JP2000046648A - 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体 - Google Patents

照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000046648A
JP2000046648A JP10209024A JP20902498A JP2000046648A JP 2000046648 A JP2000046648 A JP 2000046648A JP 10209024 A JP10209024 A JP 10209024A JP 20902498 A JP20902498 A JP 20902498A JP 2000046648 A JP2000046648 A JP 2000046648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
illumination light
image data
chromaticity
pixel values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209024A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Kawamura
春美 川村
Tomoyuki Hanada
知之 花田
Yoshiaki Nakamura
能章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10209024A priority Critical patent/JP2000046648A/ja
Publication of JP2000046648A publication Critical patent/JP2000046648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明光の変換結果が推定精度等に依存するこ
となく、対象画像の照明光の色を変換した画像を生成す
ることが可能な技術を提供する。 【解決手段】 カラー画像の画像入力手段と、カラー画
像の画像出力手段と、画像蓄積手段と、入出力特性蓄積
手段と、入出力特性ファイル指定手段と、入出力特性補
正手段と、機器に依存しない全画素値の平均値を求める
平均値計算手段と、機器に依存しない全画素値の平均値
と機器に依存しない全画素値を輝度と色度とに分解する
色空間変換手段と、入力画像に対して変化させたい照明
光の変化量を入力する照明光変化量入力手段と、得られ
た変化量で色空間変換手段により求められた色度に対し
て照明光を変化させた色度を求める照明光変換手段とに
より構成されてなる照明光変換装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、カラー画像の照明
光の条件を変更した画像を作成する技術に関し、特に、
照明光の推定を行わず、照明光の色の条件を連続的に変
化させることにより画像を変換する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像に対して、照明光の条
件を変えた画像を作成しようとするとき、画像の各画素
値が物体の色と照明光の色の積で表されることから、照
明光の色を変更する場合にはまず対象画像から照明光の
色を推定し、その照明光の色を取り除いてから新たに変
更したい照明光の色を加えるということを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
通常、対象画像の照明光の色が不明であることから、正
確に照明光の色を推定することは困難であり、その推定
精度に変換結果が依存してしまうという問題があった。
【0004】本発明の目的は、照明光の変換結果が推定
精度等に依存することなく、対象画像の照明光の色を変
換した画像を生成することが可能な技術を提供すること
にある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特
徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにな
るであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 (1)カラー画像の画像入力手段と、カラー画像の画像
出力手段と、入力された画像データ及び照明光変換後の
画像データを記憶する画像蓄積手段と、入力機器及び出
力機器の入出力特性のデータファイルを記憶する入出力
特性蓄積手段と、入出力特性蓄積手段により記憶された
入出力特性のデータファイルの中から使用する機器の入
出力特性ファイルを指定して選択する入出力特性ファイ
ル指定手段と、入出力特性ファイル指定手段により指定
された入出力特性ファイルを使用して入力された画像デ
ータを機器に依存しない画素値に、または機器に依存し
ない画素値を出力機器に出力するための画像データに変
換処理する入出力特性補正手段と、入出力特性補正手段
により作成された機器に依存しない全画素値の平均値を
求める平均値計算手段と、機器に依存しない全画素値の
平均値と機器に依存しない全画素値を輝度と色度とに分
解する色空間変換手段と、入力画像に対して変化させた
い照明光の変化量を入力する照明光変化量入力手段と、
照明光変化量入力手段により得られた変化量で色空間変
換手段により求められた色度に対して照明光を変化させ
た色度を求める照明光変換手段とを具備する照明光変換
装置である。
【0006】(2)スキャナやデジタルカメラ等の入力
機器を用いてカラー画像データを入力し、一時的に蓄
積、保存し、前記入力機器の入出力特性を記述したファ
イルを指定し、前記蓄積されたカラー画像データと前記
入出力特性を記述したファイルのデータとを入力データ
とし、前記カラー画像データを機器に依存しない画素値
に変換し、前記機器に依存しない画素値に基づき全画素
値の平均値を求め、前記全画素値の平均値と、前記機器
に依存しない画素値をそれぞれ、輝度と色度に分解し、
前記入力機器により入力されたカラー画像データに対
し、変化させたい照明光の変化量を入力し、前記カラー
画像データの全画素値の平均値の色度を、前記入力した
照明光の変化量に基づき照明光変換し、前記変換された
平均値の色度および前記入力した照明光の変化量に基づ
き、前記カラー画像データの全画素値の色度を照明光変
換し、前記変換された全画素値の色度を機器に依存しな
い画素値に逆変換し、前記変換された機器に依存しない
画素値を所望する出力機器の入出力特性のデータに基づ
きカラー画像データに変換し、蓄積、保存し、前記蓄積
された変換後のカラー画像データを出力機器に出力する
照明光変換方法である。
【0007】(3)前記照明光変換手順が、前記全画素
値の平均値の色度を黒体放射軌跡上にプロットし、前記
照明光が黒体放射軌跡上にあるという条件を仮定し、指
定された、前記照明光の変化量に前記全画素値の平均値
の色度を変換し、前記全画素値の平均値の色度の変換に
併せて、前記全画素値の色度が、黒体放射軌跡との相対
関係を保つように変換する照明光変換方法である。
【0008】(4)照明光変換方法の処理手順をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読みとり可能な記録媒体であって、入力機器によ
り入力したカラー画像データを蓄積する手順と、前記入
力機器及び出力機器の入出力特性を記述したデータファ
イルを指定する手順と、該蓄積されたカラー画像データ
と該指定された入力機器の入出力特性を記述したデータ
ファイルに基づいて機器に依存しない画素値に変換する
手順と、該変換された画素値に対して全画素値の平均値
を求める手順と、前記画素値と前記全画素値の平均値を
それぞれ、輝度と色度とに分離する手順と、前記入力さ
れたカラー画像データの照明光の変化量を指定する手順
と、該指定された変化量に基づき、黒体放射軌跡との相
対関係を保ちながら、前記画素値の色度と前記全画素値
の平均値の色度を変換する手順と、該変換された画素値
の色度を、機器に依存しない画素値に変換する手順と、
該変換された機器に依存しない画素値を前記出力機器の
入出力特性を記述したデータファイルに基づき、カラー
画像データに変換する手順と、該変換されたカラー画像
データを蓄積する手順を、コンピュータに実行させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な
記録媒体である。
【0009】前述の手段によれば、カラー画像の照明光
の色を推定することをしないで、色度座標上で黒体放射
軌跡からの相対位置を保持しながら色度を黒体放射軌跡
にそって移動させることにより、照明光の色条件を連続
的に変化させることができる。
【0010】また、本発明の手法を用いることにより、
カラー画像の照明光変換結果が照明光の推定精度に依存
することなく、ユーザの好みに合わせて調整可能とな
る。以下、本発明について、図面を参照して実施の形態
(実施例)とともに詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明による実施形態の照
明光変換装置の概略構成を示すブロック構成図である。
本実施形態の照明光変換装置は、図1に示すように、カ
ラー画像の画像入力手段101と、カラー画像の画像出
力手段102と、入力された画像データ及び照明光変換
後の画像データを記憶する画像蓄積手段103と、入力
機器及び出力機器の入出力特性のデータファイルを記憶
する入出力特性蓄積手段110と、この入出力特性蓄積
手段110により記憶された入出力特性のデータファイ
ルの中から使用する機器の入出力特性ファイルを指定し
て選択する入出力特性ファイル指定手段109と、この
入出力特性ファイル指定手段109により指定された入
出力特性ファイルを使用して入力された画像データを機
器に依存しない画素値に、または機器に依存しない画素
値を出力機器に出力するための画像データに変換処理す
る入出力特性補正手段104と、この入出力特性補正手
段104により作成された機器に依存しない全画素値の
平均値を求める平均値計算手段105と、機器に依存し
ない全画素値の平均値と機器に依存しない全画素値を輝
度と色度とに分解する色空間変換手段106と、入力画
像に対して変化させたい照明光の変化量を入力する照明
光変化量入力手段108と、照明光変化量入力手段によ
り得られた変化量で色空間変換手段106により求めら
れた色度に対して照明光を変化させた色度を求める照明
光変換手段107とを具備する。
【0012】本実施形態の照明光変換装置の動作を以下
に説明する。まず、画像入力手段101により、スキャ
ナやデジタルカメラ等の入力機器を用いて、カラー画像
データ(RGBデータ)を入力する。
【0013】前記画像入力手段101により入力された
カラー画像の情報は画像蓄積手段103に蓄積される。
次に、入力機器及び出力機器の入出力特性を記述したフ
ァイルのリストを蓄積してある入出力特性蓄積手段11
0から、使用する入力機器及び出力機器の入出力特性を
記述してあるファイルを入出力特性ファイル指定手段1
09により指定する。
【0014】前記カラー画像データと前記入出力特性フ
ァイル指定手段109により指定した入出力特性のデー
タを用いて、入出力特性補正手段104により、前記カ
ラー画像データを入力機器の特性を排除した機器に依存
しない画素値である物理データ(XYZ)の画像情報に
変換する。前記入出力特性補正手段104により機器に
依存しない画素値に変換されたデータを用いて、平均値
計算手段105により、全画素値の平均値を求める。前
記カラー画像の全画素値と前記平均値計算手段105に
より得られたカラー画像の全画素値の平均値は、色空間
変換手段106により、輝度と色度に分解される。
【0015】一方で、照明光変化量入力手段108によ
り、入力されたカラー画像が前記画像蓄積手段103か
ら読み出されてディスプレイに表示されている状態で、
その画像に対して変化させたい照明光の変化量(赤、橙
方向か青方向かの変化量)を入力する。照明光変換手段
107では、照明光変化量入力手段108により入力さ
れた照明光の変化量に従って、まず、前記カラー画像の
機器に依存しない画素値の平均値の色度を照明光変換
し、次に、変換後の平均値の色度および照明光変化量入
力手段108に入力された照明光の変化量を用いて、前
記機器に依存しない画素値全部を照明光変換する。
【0016】前記照明光変換手段107により変換され
た色度は、色空間変換手段106に戻され、機器に依存
しない画素値に変換し直される。
【0017】さらに、前記色空間変換手段106により
変換された画素値は、入出力特性補正手段104に戻さ
れ、前記入出力特性ファイル指定手段109により選択
された出力機器の入出力特性のデータを用いて、該出力
機器の入出力特性を補正したカラー画像データ(RGB
データ)に変換し、そのカラー画像データを画像蓄積手
段103に蓄積する。前記画像蓄積手段103に蓄積さ
れた照明光変換後のカラー画像データは画像出力手段1
02により読みだされ、出力機器に出力される。
【0018】図2は本実施形態における照明光変換装置
による照明光変換方法の手順を示した図である。画像蓄
積手段103に蓄積されたカラー画像データと、入出力
特性ファイル指定手段109により指定された入出力特
性のデータをもとに、入出力特性補正手段104で、赤
R、緑G、青Bの各画素値に対応する(XYZ)値を例
えば、下記の数1のような変換式を用いて求める(ステ
ップ201)。
【0019】
【数1】X=0.6067・R+0.1736・G+0.2001・B Y=0.2988・R+0.5868・G+0.1144・B Z=0.0661・G+1.1150・B 前記の数1の式におけるR、G、Bそれぞれの係数は、
使用する機器の入出力特性により異なる。
【0020】前記の数1の式により得られた(XYZ)
値は、平均値計算手段105に送られ、下記の数2の式
により、その平均値を求める(ステップ202)。
【0021】
【数2】
【0022】(XYZ)値と前記数2の式で求められた
(Xave,Yave,Zave)は、色空間変換手段106に
送られ、輝度と色度とに分けられる(ステップ20
3)。
【0023】分け方としては、下記の数3の式のような
xy色度を用いる方法や、u′v′色度を用いた方法が
ある。
【0024】
【数3】x=X/(X+Y+Z) y=Y/(X+Y+Z) 次に、前記の数3の式により得られた色度と、照明光変
化量入力手段108により入力された照明光の変化量と
を用いて照明光の変換を行う(ステップ204)。照明
光の変換では、まず、機器に依存しない画素値の平均値
の色度を、照明光変化量に基づいて照明光変換し、次
に、変換後の平均値の色度および照明光変換量を用い
て、機器に依存しない画素値全部の色度を照明光変換す
る。照明光変換の様子を図3を参照しながら以下に説明
する。
【0025】図3(a)は照明光の変化量を指定する方
法の例を示している。図3(a)のように、現在の照明
光の条件が示されているときに、指定する照明光を現在
の照明光よりも赤くしたいか青くしたいかを、スライド
バー上で指定すれば良い。
【0026】図3(b)は、指定された変化量による変
換前後の関係を示している。図3(b)中の、G1は入
力画像の平均値のxy色度を黒体放射軌跡上にプロット
した点、P1は入力画像の任意のxy色度、θはG1で
の接線と線分G1P1とのなす角、H1はP1から黒体
放射軌跡上におろした垂線の足、H1′は線分P1H1
を黒体放射軌跡と反対方向へのばした時に可視光範囲と
接する点を表している。
【0027】P1とG1を黒体放射軌跡及び可視光範囲
が描かれたxy色度図上にプロットすると、H1、H
1′はすぐに求められる。
【0028】照明光変化量入力手段108により入力さ
れた照明光の変化量を黒体放射の色温度に換算し、G1
を黒体放射軌跡上でG2までシフトさせる。G1からG
2へのシフトに合わせてP1もP2にシフトさせるが、
この際、下記の数4の式のような条件をつける。
【0029】
【数4】
【0030】前記の方法により、任意の入力画像の色度
(xy)は、(x′y′)に変換される。この変換方法
では、照明光の分光特性は黒体放射の分光特性で近似で
きることから、照明光の色が黒体放射軌跡上にあるとい
う条件を仮定する。
【0031】対象となるカラー画像の各画素値を色度座
標上にプロットし、黒体放射軌跡との相対関係を保ちな
がら各色度座標上の点を移動させることで色を変化させ
ると、照明光の色を変化させたことと同じ効果が得ら
れ、所望の変換画像を得ることができる。
【0032】変換された(x′y′)は、色空間変換手
段106に戻され、ステップ203と逆の手順により輝
度Yと変換された色度(x′y′)を機器に依存しない
画素値(X′YZ′)に変換する(ステップ205)。
さらに、ステップ205により変換された機器に依存し
ない画素値(X′YZ′)は、入出力特性補正手段10
4に戻され、使用する出力機器の入出力特性のデータを
元にステップ201と逆の手順で出力用の画像データ
(RGB)に変換される。こうして得られた(RGB)
データは画像蓄積手段103に蓄積される。画像蓄積手
段103に蓄積されたデータを元に画像出力手段102
により、ディスプレイやプリンタ等の出力機器に出力さ
れる。
【0033】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像データの照明光の色を推定することをしない
で、色度座標上で黒体放射軌跡からの相対位置を保持し
ながら色度を黒体放射軌跡にそって移動させることによ
り、照明光の色条件を連続的に変化させることができる
ので、カラー画像の照明光変換結果が照明光の推定精度
に依存することなく、ユーザの好みに合わせて調整可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の照明光変換装置の概略
構成を示すブロック構成図である。
【図2】本実施形態の照明光変換装置による照明光変換
方法の流れを示すフローチャートである。
【図3】本実施形態の照明光変換方法の照明光の変換方
法を説明するための図である。
【符号の説明】
101…画像入力手段、102…画像出力手段、103
…画像蓄積手段、104…入出力特性補正手段、105
…平均値計算手段、106…色空間変換手段、107…
照明光変換手段、108…照明光変化量入力手段、10
9…入出力特性ファイル指定手段、110…入出力特性
蓄積手段。
フロントページの続き (72)発明者 中村 能章 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2G020 AA08 DA05 DA14 DA31 DA32 DA34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データを入力する画像入力手
    段と、照明光変換後のカラー画像データを出力する画像
    出力手段と、前記画像入力手段により入力されたカラー
    画像データ及び前記照明光変換後のカラー画像データを
    蓄積、保存する画像蓄積手段と、入力機器及び出力機器
    の入出力特性のデータファイルを蓄積、保存する入出力
    特性蓄積手段と、該入出力特性蓄積手段により蓄積、保
    存されている入出力特性のデータファイルの中から使用
    する機器の入出力特性ファイルを指定して選択する入出
    力特性ファイル指定手段と、該入出力特性ファイル指定
    手段により指定された入出力特性ファイルを使用して前
    記画像入力手段により入力されたカラー画像データを機
    器に依存しない画素値に、または機器に依存しない画素
    値を出力機器に出力するためのカラー画像データに変換
    処理する入出力特性補正手段と、該入出力特性補正手段
    により作成された機器に依存しない全画素値の平均値を
    求める平均値計算手段と、前記機器に依存しない全画素
    値の平均値と前記機器に依存しない全画素値を輝度と色
    度とに分解する色空間変換手段と、入力画像に対して変
    化させたい照明光の変化量を入力する照明光変化量入力
    手段と、該照明光変化量入力手段により得られた変化量
    で前記色空間変換手段により求められた色度に対して照
    明光を変化させた色度を求める照明光変換手段とを具備
    することを特徴とする照明光変換装置。
  2. 【請求項2】 スキャナやデジタルカメラ等の入力機器
    を用いてカラー画像データを入力し、一時的に蓄積、保
    存し、前記入力機器の入出力特性を記述したファイルを
    指定し、前記蓄積されたカラー画像データと前記入出力
    特性を記述したファイルのデータとを入力データとし、
    前記カラー画像データを機器に依存しない画素値に変換
    し、前記機器に依存しない画素値に基づき全画素値の平
    均値を求め、前記全画素値の平均値と、前記機器に依存
    しない画素値をそれぞれ、輝度と色度に分解し、前記入
    力機器により入力されたカラー画像データに対し、変化
    させたい照明光の変化量を入力し、前記カラー画像デー
    タの全画素値の平均値の色度を、前記入力した照明光の
    変化量に基づき照明光変換し、前記変換された平均値の
    色度および前記入力した照明光の変化量に基づき、前記
    カラー画像データの全画素値の色度を照明光変換し、前
    記変換された全画素値の色度を機器に依存しない画素値
    に逆変換し、前記変換された機器に依存しない画素値を
    所望する出力機器の入出力特性のデータに基づきカラー
    画像データに変換し、蓄積、保存し、前記蓄積された変
    換後のカラー画像データを出力機器に出力することを特
    徴とする照明光変換方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の照明光変換方法におい
    て、前記照明光変換手順が、前記全画素値の平均値の色
    度を黒体放射軌跡上にプロットし、前記照明光が黒体放
    射軌跡上にあるという条件を仮定し、指定された前記照
    明光の変化量に前記全画素値の平均値の色度を変換し、
    前記全画素値の平均値の色度の変換に併せて、前記全画
    素値の色度が、黒体放射軌跡との相対関係を保つように
    変換することを特徴とする照明光変換方法。
  4. 【請求項4】 照明光変換方法の処理手順をコンピュー
    タに実行させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読みとり可能な記録媒体であって、入力機器により入
    力したカラー画像データを蓄積する手順と、前記入力機
    器及び出力機器の入出力特性を記述したデータファイル
    を指定する手順と、該蓄積されたカラー画像データと該
    指定された入力機器の入出力特性を記述したデータファ
    イルに基づいて機器に依存しない画素値に変換する手順
    と、該変換された画素値に対して全画素値の平均値を求
    める手順と、前記画素値と前記全画素値の平均値をそれ
    ぞれ、輝度と色度とに分離する手順と、前記入力された
    カラー画像データの照明光の変化量を指定する手順と、
    該指定された変化量に基づき、黒体放射軌跡との相対関
    係を保ちながら、前記画素値の色度と前記全画素値の平
    均値の色度を変換する手順と、該変換された画素値の色
    度を、機器に依存しない画素値に変換する手順と、該変
    換された機器に依存しない画素値を前記出力機器の入出
    力特性を記述したデータファイルに基づき、カラー画像
    データに変換する手順と、該変換されたカラー画像デー
    タを蓄積する手順を、コンピュータに実行させるための
    プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録
    媒体。
JP10209024A 1998-07-24 1998-07-24 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体 Pending JP2000046648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209024A JP2000046648A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209024A JP2000046648A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000046648A true JP2000046648A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16566014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209024A Pending JP2000046648A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000046648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067205A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Seiko Epson Corporation Capteur optique, procede de captage optique, programme et support d'enregistrement
CN105447181A (zh) * 2015-12-15 2016-03-30 中智城信息科技(苏州)有限公司 用于光照设计计算平台的材质简化亮度系数数据组织方法
CN110836723A (zh) * 2019-10-22 2020-02-25 华格照明科技(上海)有限公司 一种青铜器展陈照明光品质评价方法与系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067205A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Seiko Epson Corporation Capteur optique, procede de captage optique, programme et support d'enregistrement
US6838659B2 (en) 2002-02-05 2005-01-04 Seiko Epson Corporation Photodetector, photodetecting method and storage medium for measuring a luminance characteristic of a specific color
AU2003244341B2 (en) * 2002-02-05 2006-01-12 Seiko Epson Corporation Optical sensor, optical sensing method, program, and recording medium
CN100339689C (zh) * 2002-02-05 2007-09-26 精工爱普生株式会社 一种光检测器及光检测方法
CN105447181A (zh) * 2015-12-15 2016-03-30 中智城信息科技(苏州)有限公司 用于光照设计计算平台的材质简化亮度系数数据组织方法
CN105447181B (zh) * 2015-12-15 2020-06-09 中智城信息科技(苏州)有限公司 用于光照设计计算平台的材质简化亮度系数数据组织方法
CN110836723A (zh) * 2019-10-22 2020-02-25 华格照明科技(上海)有限公司 一种青铜器展陈照明光品质评价方法与系统
CN110836723B (zh) * 2019-10-22 2021-07-02 华格照明科技(上海)有限公司 一种青铜器展陈照明光品质评价方法与系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040095478A1 (en) Image-capturing apparatus, image-processing apparatus, image-recording apparatus, image-processing method, program of the same and recording medium of the program
JP6234191B2 (ja) マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
JP2004005694A (ja) 画像処理方法、デジタル画像プロセッサ、デジタルカメラ、デジタル写真仕上げシステム及びプログラム
JP2005210370A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9398282B2 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable medium
JP2009055465A (ja) 画像処理装置および方法
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
US7474438B2 (en) Wide gamut mapping method and apparatus
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20050280716A1 (en) Image recording apparatus, image recording method, image processing apparatus, image processing method and image processing system
KR100834766B1 (ko) 색 관리 장치 및 방법
JP4001079B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2008522530A (ja) 電子カラー画像彩度処理の方法
JP2008072604A (ja) 画像処理方式、装置、メディア、プログラム
JP5950756B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000046648A (ja) 照明光変換装置、照明光変換方法及び記録媒体
JP4150490B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法および記録媒体
US20020154136A1 (en) Apparatus and method for calculating color temperature
JP2019205103A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2874657B2 (ja) 画像の色かぶり補正方法および装置
JP2009288942A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4415650B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005309985A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000099701A (ja) 画像色処理装置、画像色処理方法および記録媒体
JP2024167946A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム