JP2000045134A - 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体 - Google Patents

炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体

Info

Publication number
JP2000045134A
JP2000045134A JP11122600A JP12260099A JP2000045134A JP 2000045134 A JP2000045134 A JP 2000045134A JP 11122600 A JP11122600 A JP 11122600A JP 12260099 A JP12260099 A JP 12260099A JP 2000045134 A JP2000045134 A JP 2000045134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
prepreg
carbon fiber
pitch
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122600A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takemura
振一 竹村
Yoshiho Hayata
喜穂 早田
Hideyuki Ono
秀幸 大野
Yutaka Arai
豊 荒井
Tomohiro Nakanishi
朋宏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GURAFUAITO FIBER KK
Nippon Graphite Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
NIPPON GURAFUAITO FIBER KK
Nippon Graphite Industries Ltd
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GURAFUAITO FIBER KK, Nippon Graphite Industries Ltd, Nippon Mitsubishi Oil Corp, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical NIPPON GURAFUAITO FIBER KK
Priority to JP11122600A priority Critical patent/JP2000045134A/ja
Publication of JP2000045134A publication Critical patent/JP2000045134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維強化複合材料成形体にしたとき柔軟性を
もち曲がりによる品質低下を生じない炭素繊維を提供す
る。 【解決手段】 軟化点が200〜400℃、真密度が
1.30〜1.38g/cm3 のメソフェーズピッチか
ら得られたピッチ繊維を、二酸化窒素濃度が1〜5体積
%、酸素濃度が5〜50体積%、残りのガスが窒素等の
不活性ガスもしくは水蒸気からなる混合ガス雰囲気下に
て、温度100〜200℃未満で一段目の不融化を行
い、さらに二酸化窒素濃度0.1〜5体積%、酸素濃度
が5〜40体積%、残りのガスを窒素等のが不活性ガス
もしくは不活性ガスと水蒸気からなる混合ガス雰囲気下
にて、温度200〜350℃で二段目の不融化を行って
炭素繊維を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素繊維の製造方
法、炭素繊維、および前記炭素繊維にエポキシ樹脂を含
浸させたプリプレグ、ならびに前記プリプレグを使用し
た繊維強化複合材料成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維強化複合材料は、多くのスポーツ・
レジャー分野に使用されている。これらスポーツ用品の
重要な特性のひとつとして弾性率が低いこと、すなわち
柔軟性に優れることが挙げられる。例えば、テニスラケ
ットに柔軟性を保たせることは肘痛の防止につながる
し、釣り竿などにおいては適度な柔軟性は魚からのアタ
リを手元まで滑らかに伝え、容易な魚の引上げをもたら
す。また、ゴルフクラブにおいてもスイングスピードが
遅いアマチュアや女性ゴルファーが柔軟性を保つシャフ
トを装着したクラブを使用することにより、シャフトの
しなやかにしなることによりヘッドスピードが上昇しボ
ールの飛距離が向上する効果がある。前述のように繊維
強化複合材料成形体に柔軟性を保持させるために、従来
は引張弾性率の低いガラス繊維などが使用されてきた
が、密度が炭素繊維などと比べて高いために重量の増加
を招いた。さらに、ガラス繊維と炭素繊維を組み合わせ
て使用した場合、両者の熱膨張率の違いにより特にゴル
フシャフト、釣り竿などでは曲がりによる不良が発生し
やすいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
従来の課題を解消し、優れた柔軟性を有するとともに曲
がりなどによる成形不良を起こさない炭素繊維の製造方
法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形
体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は第1
に、軟化点が200〜400℃、真密度が1.30〜
1.38g/cm3 のメソフェーズピッチから得られた
ピッチ繊維を、二酸化窒素濃度が1〜5体積%、酸素濃
度が5〜50体積%、残りのガスが窒素等の不活性ガス
もしくは水蒸気からなる混合ガス雰囲気下にて、温度1
00〜200℃未満で一段目の不融化を行い、さらに二
酸化窒素濃度0.1〜5体積%、酸素濃度が5〜40体
積%、残りのガスを窒素等の不活性ガスもしくは不活性
ガスと水蒸気とした混合ガス雰囲気下にて、温度200
〜350℃で二段目の不融化を行うことを特徴とするピ
ッチ系炭素繊維の製造方法に関する。また本発明は第2
に、繊維の引張弾性率が9〜16tonf/mm2 で、
繊維の密度が1.5〜1.9g/cm3 で、繊維の熱膨
張率が−0.8×10-6〜0.0/Kで、繊維の直径が
4〜12μmで、吸水率が0〜4.0%で、かつ圧縮破
断歪みが1.7〜5%であることを特徴とする、好まし
くは連続状のピッチ系炭素繊維に関する。また本発明は
第3に、上記第2の炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させ
てなるプリプレグに関する。また本発明は第4に、上記
第3のプリプレグを少なくともその一部に使用してなる
繊維強化複合材料成形体に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。本発明の炭素繊維の出発原料であるピッチとして
は易黒鉛化性を示すメソフェーズピッチを用いることが
できる。本発明においてメソフェーズピッチとは偏光顕
微鏡下で異方性を示すピッチのことであり、異方性含有
量が、70〜100%のものが好ましい。このメソフェ
ーズピッチとしては、コールタール、コールタールピッ
チ等の石炭系ピッチ、石炭液化ピッチ、エチレンタール
ピッチ、流動接触触媒分解残差油から得られるデカント
オイルピッチ等の石油系ピッチ、あるいはナフタレン等
から触媒などを用いて作られる合成ピッチ等がある。本
発明で用いるメソフェーズピッチは軟化点が200〜4
00℃、より好ましくは250〜350℃のものであ
る。また本発明で用いるメソフェーズピッチは真密度が
1.30〜1.38g/cm3 、より好ましくは1.3
1〜1.36g/cm3 のものである。本発明で用いる
メソフェーズピッチの密度が1.30より低いと、得ら
れる炭素繊維の吸水率が大となり不適である。また、
1.38を超すと紡糸性に劣り好ましくない。
【0006】本発明の炭素繊維は、例えばメソフェーズ
ピッチを粘度200ポイズ〜900ポイズを示す温度
で、口径0.05mm〜0.12mmのキャピラリーを
1000ホール以上有するノズルから、圧力5〜40k
g/cm2 程度で押し出しながら100〜500m/m
inの引き取り速度で延伸して繊維径が5〜15μm、
フィラメント数1000〜100,000のピッチ繊維
束を得た後これを不融化、焼成することにより得ること
ができる。紡糸粘度が200ポイズ未満では得られる炭
素繊維の結晶構造が粗大となり、優れた圧縮強度が得ら
れ難く、また900ポイズ越えでは得られる炭素繊維の
結晶組織に欠陥が生じ易くなり、強度発現の点で好まし
くない。また、本発明の炭素繊維を得るには2以上の不
融化条件の異なる方法で不融化することで達成される。
本発明の炭素繊維の製造方法では、前記不融化方法は下
記する2以上の不融化条件の異なる方法で行う。即ち二
酸化窒素濃度が1〜5体積%、好ましくは1.5〜5体
積%、酸素濃度が5〜50体積%、好ましくは20〜5
0体積%、残りのガスが窒素等の不活性ガスもしくは水
蒸気からなる混合ガス雰囲気下で、温度100〜200
℃未満で一段目の不融化を行う。さらに二酸化窒素濃度
0.1〜5体積%、好ましくは0.2〜2体積%、より
好ましくは0.2〜1体積%、酸素濃度が5〜40体積
%、好ましくは10〜30体積%、残りのガスが窒素等
の不活性ガスもしくは不活性ガスと水蒸気からなる混合
ガス雰囲気で、温度200〜350℃、好ましくは温度
210〜350℃で二段目の不融化を行う。特に一段目
の不融化に比し二酸化窒素濃度を低くした上温度を高く
することが好ましい。
【0007】前記焼成方法としては不融化繊維束を35
0〜850℃の温度で不活性ガス雰囲気で無張力下にて
炭化を行い一次炭化繊維束を得る方法を採用することが
好ましい。また該一次炭化繊維束をさらに0.1〜5g
f/texの張力を掛けながら不活性雰囲気下、850
〜1700℃、好ましくは900〜1500℃で焼成を
行うことができる。このような処理によって繊維の引張
り弾性率が9〜16tonf/mm2 、好ましくは9〜
15tonf/mm2 で、繊維の密度が1.5〜1.9
g/cm3、好ましくは1.6〜1.8g/cm3 で、
繊維の熱膨張率が−0.8×10-6〜0.0/K、好ま
しくは−0.8×10-6〜0.2×10-6/Kで、繊維
の直径4〜12μmで、かつ吸水率が0〜4.0%で、
かつ圧縮破断歪みが1.7〜5%である炭素繊維、好ま
しくは連続した炭素繊維を得ることができる。この時の
炭素繊維のLc(002)は1.5〜2.2nmであ
り、微細な結晶構造を有し、低弾性でかつ圧縮破壊歪み
が大きく、該炭素繊維の断面を偏光顕微鏡により観察し
た場合の繊維構造であるドメインサイズが500nm以
下であり、電気抵抗率が10〜300μΩmと小さいと
いう特徴を有する。
【0008】前記繊維の引張弾性率が16tonf/m
2 よりも高いと、得られる繊維強化複合材料成形体の
柔軟性が損なわれるため好ましくない。また、繊維の密
度が1.9g/cm3 よりも高いと成形体の重量の増加
を招くため好ましくない。また、繊維の熱膨張率が0.
0/Kよりも大きい場合には他の強化繊維と一緒に使用
された際に両者の熱膨張率の差により成形体に曲がりな
どの不良が発生しやすくなるため好ましくない。また、
繊維の直径がこの12μmより大きいと繊維にマトリッ
クス樹脂を含浸させてプリプレグを製造する際に、マト
リックス樹脂の含浸性の低下、プリプレグ表面の平滑性
の低下、プリプレグの目開きを起こす恐れがあるため好
ましくない。本発明の低弾性炭素繊維は炭素含有量が9
0%以上、好ましくは95%以上であり、繊維自体に活
性基をほとんど有しないために吸水率が低く、耐薬品性
等にも優れ、コンポジットとした場合の化学的安定性に
優れる。
【0009】前記繊維にマトリックス樹脂を含浸させて
プリプレグを製造する場合、マトリックス樹脂として
は、従来から用いられているエポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹
脂が用いられるが、なかでも汎用性の高いエポキシ樹脂
が好ましく用いられる。本発明のプリプレグはトウ状の
いわゆるトウプリプレグ、炭素繊維が一方向に揃った一
方向プリプレグ、織物状の織物プリプレグであることが
できる。前記プリプレグを使用して繊維強化複合材料成
形体を製造する場合、成形体自体に柔軟性を付与したい
ときには前記プリプレグを主に使用した上、引張強度や
引張弾性率、熱伝導率、熱膨張率など物性の異なる他の
強化繊維を組み合わせて使用することができる。また、
成形体に部分的に柔軟性を保たせたいときには、当該部
分だけに本発明のプリプレグを使用することができる。
なお、吸水率の測定は以下の方法によった。繊維10g
をアセトンで洗浄後、110℃の温度で2時間乾燥し、
デシケーター中で室温に戻し絶乾状態として秤量し、こ
の重量をAとする。次にこの試料を30℃湿度100%
の調湿装置内に24hr放置し、その後秤量しこの重量
をBとする。吸水率C(%)は次式のようになる。
【0010】
【数1】
【0011】本発明において、圧縮破断歪みとはAST
M D3410(あるいはJISK7076)に従い測
定したものである。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれにより
限定されるものではない。実施例1 原料としてキノリン不溶分を除去した軟化点80℃のコ
ールタールピッチを水素化触媒下、温度360℃、圧力
120kg/cm2 で水素化処理し、原料中の硫黄分を
45%除去した。得られた水素化コールタールピッチを
温度400℃、圧力40mmHgで5hr減圧熱処理を
行い、軟化点160℃のピッチを得た。この熱処理ピッ
チを温度510℃、圧力0.5mmHgでさらに5分熱
処理して紡糸用ピッチを得た。このピッチは軟化点が3
00℃、比重1.35g/cm3、光学的異方性含有量
が90%のメソフェーズピッチであった。このピッチを
用いて、内径0.1mmのキャピラリーを3000ホー
ル有する口金を用いて、紡糸粘度400Poise、紡
糸速度400m/minで繊維径12μm、フィラメン
ト数3000、長さ18000mの連続ピッチ繊維束を
得た。このピッチ繊維束を二酸化窒素濃度2%、酸素濃
度30%、残部が窒素からなる混合ガス中にて、120
〜200℃の温度で2時間で処理し、次いで二酸化窒素
濃度0.4%、酸素濃度10%、残部が窒素からなる混
合ガス中にて、240〜300℃の温度で2時間、計4
時間で処理した。得られた不融化糸を窒素雰囲気、70
0℃無緊張化で炭化を行った。この炭化繊維束を0.6
gf/texの張力をかけながら、1000℃で炭化を
行い、長さ15000m、フィラメント数3000の炭
素繊維を得た。この炭素繊維は、引張強度180kgf
/mm2 、弾性率11.5tonf/mm2 、繊維径
9.8μm、密度1.75g/cm3 であった。また、
吸湿量を測定したところ1.2%、室温前後の熱膨張率
は−0.42×10-6/Kであった。また、この繊維を
用いてコンポジットを作成し、圧縮強度が測定したとこ
ろVf60%換算値で圧縮強度115kgf/mm2
圧縮弾性率6.5tf/mm 2 、圧縮破壊歪みが2.1
%であった。また、Lc(002)は学振法に準じて測
定したところ1.9nmであった。
【0013】比較例1 原料として流動接触触媒分解残渣油から得られるデカン
トオイルを蒸留して得られた常圧での沸点範囲が400
℃〜550℃のタールを温度420℃で水蒸気ストリッ
ピングしながら、8hr熱処理してメソフェーズピッチ
を得た。このピッチは軟化点が300℃、比重1.30
g/cm3 、光学的異方性含有量が98%のメソフェー
ズピッチであった。このピッチを用いて、内径0.1m
mのキャピラリーを3000ホール有する口金を用い
て、紡糸粘度400Poise、紡糸速度400m/m
inで繊維径12μm、フィラメント数3000、長さ
9000の連続ピッチ繊維束を得た。このピッチ繊維束
を空気中で100〜300℃まで3時間をかけて不融化
処理を行った。続いて得られた不融化糸を窒素雰囲気、
700℃無緊張化で炭化を行った。この炭化繊維束を
0.6gf/texの張力をかけながら1000℃で炭
化を行い、フィラメント数3000の炭素繊維を得た。
この炭素繊維は引張強度、110kgf/mm2 、弾性
率8.9tonf/mm2 、繊維径9.8μm、密度
1.58g/cm3 であった。また、吸湿量を測定した
ところ5.3%であった。また、この繊維を用いてコン
ポジットを作成し、圧縮強度が測定したところVf60
%換算値で圧縮強度54kgf/mm2 、圧縮弾性率
5.9tf/mm2、圧縮破壊歪みが1.2%であっ
た。また、Lc(002)は学振法に準じて測定したと
ころ2.4nmであった。
【0014】実施例2 実施例1において得られた炭素繊維を使用して炭素繊維
目付が50g/m2 、エポキシ樹脂をプリプレグの全重
量に対して40重量%含浸させたプリプレグを製造し
た。前記プリプレグは目開きがなく優れた平滑性を有し
ていた。さらに直径10mm、長さ1000mmのマン
ドレルにワックスを塗布し、前記プリプレグを炭素繊維
の方向がマンドレルの長手方向と同一となるように5回
巻き付け、この積層体にシュリンクテープを巻き、13
0℃に加熱、脱泡硬化した。できあがったパイプは、ボ
イドを含まず表面の平滑性に優れたものであり、さらに
優れた柔軟性を有していた。
【0015】実施例3 実施例2において使用したプリプレグ東レ(株)製 P
9052F−12(炭素繊維強化プリプレグ、ポリアク
リロニトリル系炭素繊維M40J、引張弾性率38.5
tonf/mm2 、密度1.77g/cm3 、熱膨張率
0.0×10-6/K、炭素繊維目付116g/m2 、エ
ポキシ樹脂含有量33wt%)を以下のように組み合わせ
て使用した。すなわち、細径側直径5mm、太径側直径
15mm、長さ1000mmのテーパ付きマンドレルに
ワックスを塗布し、最初に東レ(株)製 P9052F
−12を炭素繊維の方向がマンドレルの長手方向とほぼ
同一となるように、かつマンドレルの細径側ではプリプ
レグが3周するよう、さらにマンドレルの太径側ではプ
リプレグが6周するようにマンドレルの長手方向におい
てプリプレグの巻き付け回数が連続的に変化するように
巻き付けた。次に実施例1と同一のプリプレグを東レ
(株)製 P9052F−12の上に、炭素繊維の方向
がマンドレルの長手方向とほぼ同一となるように、かつ
マンドレルの細径側ではプリプレグが2周するよう、さ
らにマンドレルの太径側ではプリプレグが4周するよう
にマンドレルの長手方向においてプリプレグの巻き付け
回数が連続的に変化するように巻き付けた。この積層体
にシュリンクテープを巻き、130℃に加熱、脱泡硬化
した。できあがったパイプには曲がりが生じておらず、
真っ直ぐなものであった。
【0016】比較例2 新日鐵化学(株)製GE−100(ガラス繊維強化プリ
プレグ、引張弾性率7.5tonf/mm2 、密度2.
54g/cm3 、熱膨張率5.0×10-6/K)と東レ
(株)製P9052F−12(炭素繊維強化プリプレ
グ、ポリアクリロニトリル系炭素繊維M40J、引張弾
性率38.5tonf/mm2 、密度1.77g/cm
3 、熱膨張率0.0×10-6/K、炭素繊維目付116
g/m2 、エポキシ樹脂含有量33wt%)を以下のよう
に組み合わせて使用した。すなわち、細径側直径5m
m、太径側直径15mm、長さ1000mmのテーパ付
きマンドレルにワックスを塗布し、最初に東レ(株)製
P9052F−12を炭素繊維の方向がマンドレルの長
手方向とほぼ同一となるように、かつマンドレルの細径
側ではプリプレグが3周するよう、さらにマンドレルの
太径側ではプリプレグが6周するようにマンドレルの長
手方向においてプリプレグの巻き付け回数が連続的に変
化するように巻き付けた。次に新日鐵化学(株)製GE
−100を東レ(株)製P9052F−12の上に、炭
素繊維の方向がマンドレルの長手方向とほぼ同一となる
ように、かつマンドレルの細径側ではプリプレグが2周
するよう、さらにマンドレルの太径側ではプリプレグが
4周するようにマンドレルの長手方向においてプリプレ
グの巻き付け回数が連続的に変化するように巻き付け
た。この積層体にシュリンクテープを巻き、130℃に
加熱、脱泡硬化した。できあがったパイプには曲がりが
生じており、実施例3と比べると明らかに品質の劣った
ものであった。
【0017】比較例3 市販される炭素繊維ソーネルp25の物性を測定したと
ころ、引張強度180kgf/mm2 、弾性率16.5
tonf/mm2 、繊維径10.8μm、密度1.93
g/cm3 であった。また、この繊維を用いてコンポジ
ットを作成し、圧縮強度が測定したところVf60%換
算値で圧縮強度88kgf/mm2 、圧縮弾性率7.4
tf/mm2、圧縮破壊歪みが1.48%であった。ま
た、Lc(002)は学振法に準じて測定したところ
3.2nmであった。
【0018】
【発明の効果】本発明により優れた柔軟性を有するとと
もに曲がりなどによる成形不良を起こさない炭素繊維の
製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材
料成形体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29C 70/10 B29C 67/14 X B29K 105:06 C08L 63:00 (71)出願人 000006644 新日鐵化学株式会社 東京都品川区西五反田七丁目21番11号 (72)発明者 竹村 振一 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 早田 喜穂 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 大野 秀幸 東京都新宿区西新宿3丁目5番1号 日本 グラファイトファイバー株式会社内 (72)発明者 荒井 豊 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社新素材事業部内 (72)発明者 中西 朋宏 千葉県君津市君津1番地 新日鐵化学株式 会社君津製造所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点が200〜400℃、真密度が
    1.30〜1.38g/cm3 のメソフェーズピッチか
    ら得られたピッチ繊維を、二酸化窒素濃度が1〜5体積
    %、酸素濃度が5〜50体積%、残りのガスが不活性ガ
    スもしくは水蒸気からなる混合ガス雰囲気下にて、温度
    100〜200℃未満で一段目の不融化を行い、さらに
    二酸化窒素濃度が0.1〜5体積%、酸素濃度が5〜4
    0体積%、残りのガスが不活性ガスもしくは水蒸気から
    なる混合ガス雰囲気下にて、温度200〜350℃で二
    段目の不融化を行うことを特徴とするピッチ系炭素繊維
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維の引張弾性率が9〜16tonf/
    mm2 で、繊維の密度が1.5〜1.9g/cm3 で、
    繊維の熱膨張率が−0.8×10-6〜0.0/Kで、繊
    維の直径が4〜12μmで、吸水率が0〜4.0%で、
    かつ圧縮破断歪みが1.7〜5%であることを特徴とす
    るピッチ系炭素繊維。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の炭素繊維にエポキシ樹脂
    を含浸させてなるプリプレグ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプリプレグを少なくとも
    その一部に使用してなる繊維強化複合材料成形体。
JP11122600A 1998-05-22 1999-04-28 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体 Pending JP2000045134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122600A JP2000045134A (ja) 1998-05-22 1999-04-28 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-140659 1998-05-22
JP14065998 1998-05-22
JP11122600A JP2000045134A (ja) 1998-05-22 1999-04-28 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045134A true JP2000045134A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26459692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122600A Pending JP2000045134A (ja) 1998-05-22 1999-04-28 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132993A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 Nok株式会社 中空糸状炭素膜の製造方法
US20210180217A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 West Virginia University Methods to produce carbon fibers from carbon pitches

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132993A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 Nok株式会社 中空糸状炭素膜の製造方法
JP2014161816A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nok Corp 中空糸状炭素膜の製造方法
US9731250B2 (en) 2013-02-27 2017-08-15 Nok Corporation Method for producing hollow fiber carbon membrane
US20210180217A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 West Virginia University Methods to produce carbon fibers from carbon pitches
US12031243B2 (en) * 2019-12-11 2024-07-09 West Virginia University Methods to produce carbon fibers from carbon pitches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090029163A1 (en) Carbon-fiber-reinforced sic composite material and slide member
Walsh Carbon fibers
JP2648711B2 (ja) ピッチ系炭素繊維三次元織物の製造法
WO1996014455A1 (en) Triaxial woven material using carbon fiber bundle and method of manufacturing the same
US6171696B1 (en) Method for producing carbon fiber, carbon fiber, prepreg, and molded article from fiber-reinforced composite material
CN110106585A (zh) 一种聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法
US5269984A (en) Process of making graphite fiber
JP2000045134A (ja) 炭素繊維の製造方法、炭素繊維、プリプレグおよび繊維強化複合材料成形体
JPH0314624A (ja) 炭素繊維の製造方法
EP0279687B1 (en) Graphite fiber
US5348719A (en) Process for producing carbon fibers having high strand strength
JPH01124629A (ja) 高い圧縮強度を有する黒鉛繊維
JP3090868B2 (ja) 炭素繊維束
JP2849156B2 (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JP3024319B2 (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP3024320B2 (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP2003306836A (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2951079B2 (ja) コイル状炭素繊維束の製造方法
JP4754855B2 (ja) 耐炎化繊維の製造方法、炭素繊維の製造方法
JP2707845B2 (ja) アクリロニトリル系黒鉛化繊維の製造方法
JPH05148017A (ja) 汎用炭素繊維強化炭素材料の製造法
JP3164704B2 (ja) ピッチ系高圧縮強度炭素繊維の製造方法
JPH04153326A (ja) ピッチ系炭素繊維の製法
JP3055295B2 (ja) ピッチ系炭素繊維とその製造方法
JPH1025624A (ja) 炭素繊維及び炭素繊維集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520