JP2000038404A - 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物 - Google Patents

末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Info

Publication number
JP2000038404A
JP2000038404A JP10207327A JP20732798A JP2000038404A JP 2000038404 A JP2000038404 A JP 2000038404A JP 10207327 A JP10207327 A JP 10207327A JP 20732798 A JP20732798 A JP 20732798A JP 2000038404 A JP2000038404 A JP 2000038404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
polymer
compound
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10207327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751753B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Kenichi Kitano
健一 北野
Masato Kusakabe
正人 日下部
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Sunao Fujita
直 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20732798A priority Critical patent/JP3751753B2/ja
Publication of JP2000038404A publication Critical patent/JP2000038404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751753B2 publication Critical patent/JP3751753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F30/08Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘテロ原子を介することなく、炭素−炭素結合
のみにより、末端にアルケニル基を有するビニル系重合
体の製造法、ならびにそれらを用いた硬化性組成物を提
供することである。 【解決手段】リビングラジカル重合系において、一般式
1で表される基を有する化合物を反応させることによ
り、重合体の末端にアルケニル基を有する重合体を製造
することができる。 CH2=CR1−CH2−Si (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端にアルケニル
基を有するビニル系重合体の製造方法、ならびに該重合
体を用いた硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に官能基としてアルケニル基を有す
る重合体は、適当な硬化剤と組み合わせることによって
架橋し、耐熱性、耐久性等の優れた硬化物を与えること
が知られている。例えば、末端にアルケニル基を有する
重合体は、硬化剤としてヒドロシリル基含有化合物を用
いることにより、あるいは光反応を利用することにより
架橋硬化する。
【0003】このような、アルケニル基を末端に有する
重合体の主鎖骨格として、ポリエチレンオキシド等のポ
リエーテル系重合体、ポリイソブチレン、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、あるいはそれ
らの水素添加物等の炭化水素系重合体、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカプ
ロラクトン等のポリエステル系重合体等が例示され、主
鎖骨格と架橋形式に基づき、様々な用途に用いられてい
る。
【0004】ビニル系重合体の中でも、特に(メタ)ア
クリル系重合体は、高い耐候性、透明性等、上記のポリ
エーテル系重合体や炭化水素系重合体、あるいはポリエ
ステル系重合体では得られない特性を有しており、架橋
性官能基としてアルケニル基を側鎖に有する(メタ)ア
クリル系重合体は高耐候性の塗料等に利用されている。
【0005】ビニル系重合体は、主鎖骨格が炭素−炭素
結合のみからなり、高い耐候性を示す。ビニル系重合体
の分子鎖末端に、アルケニル基を導入することができれ
ば、側鎖にアルケニル基を有するものに比較して硬化物
物性の優れた硬化物を得ることができる。従って、これ
まで多くの研究者によって、その製造法が検討されてき
たが、それらを工業的に製造することは容易ではない。
【0006】特開平5−255415には連鎖移動剤と
してアルケニル基含有ジスルフィドを用いる、両末端に
アルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成
法が、また、特開平5−262808には、ヒドロキシ
ル基を有するジスルフィドを用いて、両末端にヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリル系重合体を合成し、さ
らにヒドロキシル基の反応性を利用して両末端にアルケ
ニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成法が開
示されているが、これらの方法では、両末端に確実にア
ルケニル基を導入することは困難であり、満足な特性を
有する硬化物を得ることはできない。両末端に確実にア
ルケニル基を導入ためには、連鎖移動剤を大量に使用し
なければならず、製造工程上問題である。さらに、これ
らの製造方法により得られる(メタ)アクリル系重合体
は、連鎖移動剤により、主鎖骨格中にヘテロ原子が導入
されてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ヘテ
ロ原子を介することなく、炭素−炭素結合のみにより、
末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造法、
ならびにそれらを用いた硬化性組成物を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リビングラジ
カル重合系において、一般式1で表される基を有する化
合物を反応させ、重合体の末端にアルケニル基を有する
重合体を製造する方法である。 CH2=CR1−CH2−Si (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。) 本発明のリビングラジカル重合系は特に限定されない
が、有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒として用いて、ビニ
ル系単量体をラジカル重合する重合系であることが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、リビングラジカル重合
系において、一般式1で表される基を有する化合物を反
応させ、重合体の末端にアルケニル基を有する重合体を
製造する方法である。 CH2=CR1−CH2−Si (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。)重合法 リビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持
ち続けて分子鎖が生長していく重合のことを示すが、一
般には、末端が不活性化されたものと活性化されたもの
が平衡状態にありながら生長していく擬リビング重合も
含まれる。本発明における定義も後者である。「リビン
グラジカル重合法」は近年様々なグループで積極的に研
究がなされている。その例としては、コバルトポルフィ
リン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、1
16、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、
1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開
始剤とし遷移金属錯体を触媒とする「原子移動ラジカル
重合」(Atom Transfer Radical
Polymerization:ATRP)などがあ
げられる。重合速度が高く、ラジカル同士のカップリン
グなどによる停止反応が起こりやすく、制御の難しいと
されるラジカル重合でありながら、リビングラジカル重
合では停止反応が起こりにくいため、分子量分布の狭い
(Mw/Mn=1.1〜1.5)重合体が得られるとと
もに、モノマーと開始剤の仕込み比によって分子量は自
由にコントロールすることができる。
【0010】「リビングラジカル重合法」は、その特性
上、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることが
できる上に、特定の官能基を有するモノマーを重合体の
ほぼ任意の位置に導入可能であることから、特定の官能
基を有するビニル系重合体の製造方法としてはより好ま
しい。「リビングラジカル重合法」の中でも、有機ハロ
ゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始
剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマーを重合
する「原子移動ラジカル重合法」(例えば、Matyj
aszewskiら、J.Am.Chem.Soc.1
995,117,5614,Macromolecul
es 1995,28,7901,Science 1
996,272,866、あるいはSawamoto
ら、Macromolecules 1995,28,
1721を参照)は、上記の「リビングラジカル重合
法」の特徴に加えて、官能基変換反応に比較的有利なハ
ロゲン等を末端に有し、開始剤や触媒の設計の自由度が
大きいことから、特定の官能基を有するビニル系重合体
の製造方法としてはさらに好ましい。本発明の方法にお
いても、この原子移動ラジカル重合が好ましい。
【0011】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有す
る有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有する
カルボニル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物が開始剤
として用いられる。モノマー 本発明のリビングラジカル重合に用いるビニル系モノマ
ーとしては特に制約はなく、各種のものを用いることが
できる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペン
チル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)ア
クリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘ
プチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)
アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル
酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メ
タ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸−3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ア
ミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)ト
リメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキ
サイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル
メチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエ
チル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−
パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメ
チル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−
パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パー
フルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系
モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩
等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パー
フルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有
ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無
水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキル
エステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸
のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレ
イミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピ
ルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミ
ド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステア
リルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシル
マレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モ
ノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド
基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニ
ル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のア
ルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアル
コール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良い
し、複数を共重合させても構わない。なかでも、生成物
の物性等から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーが好ましい。より好ましくは、アクリル
酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマー
であり、更に好ましくは、アクリル酸ブチルである。本
発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノ
マーと共重合させても構わなく、その際は、これらの好
ましいモノマーが重量比で40%含まれていることが好
ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸
とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表
す。原子移動ラジカル重合の開始剤 原子移動ラジカル重合では、限定はされないが、開始剤
として、有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを
有するエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有す
る化合物)又はハロゲン化スルホニル化合物を用いる。
具体的に例示するならば、 C65−CH2X、C65−C(H)(X)CH3、C6
5−C(X)(CH32、 (ただし、上の化学式中、C65はフェニル基、Xは塩
素、臭素、またはヨウ素) R2−C(H)(X)−CO23、R2−C(CH3
(X)−CO23、R2−C(H)(X)−C(O)
3、R2−C(CH3)(X)−C(O)R3、 (式中、R2及びR3は、同一若しくは異なって、水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、
Xは塩素、臭素、またはヨウ素) R2−C64−SO2X、 (上記の各式において、R2水素原子または炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、また
は炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、ま
たはヨウ素)等が挙げられる。
【0012】上記原子移動ラジカル重合において、開始
剤として、2つ以上の開始点を有する有機ハロゲン化物
又はハロゲン化スルホニル化合物を用いて重合を行い、
本発明の方法を実施すると、本発明のアルケニル基を1
分子内に2つ以上有するビニル系重合体を製造すること
ができる。このような開始剤を具体的に例示すれば、
【0013】
【化1】
【0014】(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20アリール基、または炭素数7〜20
アラルキル基を表す。C64は、フェニレン基を表す。
nは0〜20の整数を表す。Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素を表す。)
【0015】
【化2】
【0016】(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20アリール基、または炭素数7〜20
アラルキル基を表す。C64は、フェニレン基を表す。
nは0〜20の整数を表す。Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素を表す。)等が挙げられる。また、原子移動ラジカ
ル重合の開始剤として、重合を開始する官能基以外の官
能基を有する有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニ
ル化合物を用いることもできる。このような場合、一方
の開始剤由来の主鎖末端に官能基を、他方の重合成長末
端に本発明の方法によるアルケニル基を有するビニル系
重合体が製造される。このような官能基としては、アル
ケニル基、架橋性シリル基、ヒドロキシル基、エポキシ
基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。
【0017】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては限定されず、例えば、一般式2に示す構造を有す
るものが例示される。 R56C(X)−R7−R8−C(R4)=CH2 (2) (式中、R4は水素、またはメチル基、R5、R6は水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル、または他端において相互に
連結したもの、R7は、−C(O)O−(エステル
基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p
−フェニレン基、R8は直接結合、または炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
ても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) 置換基R5、R6の具体例としては、水素、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。R5とR6は他
端において連結して環状骨格を形成していてもよい。
【0018】一般式2で示される、アルケニル基を有す
る有機ハロゲン化物の具体例としては、 XCH2C(O)O(CH2nCH=CH2、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、(H3
C)2C(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、CH
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH
2
【0019】
【化3】
【0020】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは0〜20の整数) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mCH=C
2、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2nO(C
2mCH=CH2、(H3C)2C(X)C(O)O
(CH2nO(CH2mCH=CH2、CH3CH2
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2mCH=
CH2
【0021】
【化4】
【0022】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整
数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−CH=C
2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64−(C
2n−CH=CH2、o,m,p−CH3CH2
(H)(X)−C64−(CH2n−CH=CH2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−O−(C
2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−(CH2n−O−(CH2m−CH=
CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C6
4−(CH2n−O−(CH2mCH=CH2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−CH
=CH2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
O−(CH2n−CH=CH2、o,m,p−CH 3CH
2C(H)(X)−C64−O−(CH2n−CH=C
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−O−
(CH2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH2n−O−(CH2 m−C
H=CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−
64−O−(CH 2n−O−(CH2m−CH=CH
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに
一般式3で示される化合物が挙げられる。 H2C=C(R4)−R8−C(R5)(X)−R9−R6 (3) (式中、R4、R5、R6、R8、Xは上記に同じ、R
9は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す) R8は直接結合、または炭素数1〜20の2価の有機基
(1個以上のエーテル結合を含んでいても良い)である
が、直接結合である場合は、ハロゲンの結合している炭
素にビニル基が結合しており、ハロゲン化アリル化物で
ある。この場合は、隣接ビニル基によって炭素−ハロゲ
ン結合が活性化されているので、R9としてC(O)O
基やフェニレン基等を有する必要は必ずしもなく、直接
結合であってもよい。R8が直接結合でない場合は、炭
素−ハロゲン結合を活性化するために、R9としてはC
(O)O基、C(O)基、フェニレン基が好ましい。
【0023】一般式3の化合物を具体的に例示するなら
ば、 CH2=CHCH2X、CH2=C(CH3)CH2X、C
2=CHC(H)(X)CH3、CH2=C(CH3)C
(H)(X)CH3、CH2=CHC(X)(CH32
CH2=CHC(H)(X)C25、CH2=CHC
(H)(X)CH(CH32、CH2=CHC(H)
(X)C65、CH2=CHC(H)(X)CH2
65、CH2=CHCH2C(H)(X)−CO2R、C
2=CH(CH22C(H)(X)−CO2R、CH2
=CH(CH23C(H)(X)−CO2R、CH2=C
H(CH28C(H)(X)−CO2R、CH2=CHC
2C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH22
(H)(X)−C65、CH2=CH(CH23
(H)(X)−C65、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等を挙げることができる。
【0024】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、 o−,m−,p−CH2=CH−(CH2n−C64
SO2X、o−,m−,p−CH2=CH−(CH2n
O−C64−SO2X、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数)等である。
【0025】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としては特に限定されず、例えば一般式4に示す構
造を有するものが例示される。 R56C(X)−R7−R8−C(H)(R4)CH2−[Si(R102-b(Y)b O]m−Si(R113-a(Y)a (4) (式中、R4、R5、R6、R7、R8、Xは上記に同じ、
10、R11は、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、または(R’)3SiO−
(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、
3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R10
たはR11が2個以上存在するとき、それらは同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水
分解性基を示し、Yが2個以上存在するときそれらは同
一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,1,
2,または3を、また、bは0,1,または2を示す。
mは0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1であ
ることを満足するものとする) 一般式4の化合物を具体的に例示するならば、 XCH2C(O)O(CH2nSi(OCH33、CH3
C(H)(X)C(O)O(CH2nSi(OC
33、(CH32C(X)C(O)O(CH2nSi
(OCH33、XCH2C(O)O(CH2nSi(C
3)(OCH32、CH 3C(H)(X)C(O)O
(CH2nSi(CH3)(OCH32、(CH32
(X)C(O)O(CH2nSi(CH3)(OCH3
2、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
0〜20の整数、) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mSi(OC
33、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2mSi(OCH33、(H3C)2C(X)C
(O)O(CH2nO(CH2mSi(OCH33、C
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH
2mSi(OCH33、XCH2C(O)O(CH2n
O(CH2mSi(CH3)(OCH32、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2m−Si
(CH3)(OCH32、(H3C)2C(X)C(O)
O(CH2nO(CH2m−Si(CH3)(OCH3
2、CH3CH 2C(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2m−Si(CH3)(OCH32、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
(CH22Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2
C(H)(X)−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−XCH2−C64−(CH23
i(OCH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−
64−(CH23Si(OCH33、o,m,p−C
3CH2C(H)(X)−C64−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−(CH22
−O−(CH23Si(OCH33、o,m,p−CH
3C(H)(X)−C64−(CH22−O−(CH2
3Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2C(H)
(X)−C64−(CH22−O−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−O−(C
23Si(OCH33、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH23−Si(OCH33、o,m,p−XCH2
−C64−O−(CH22−O−(CH23−Si(O
CH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
−O−(CH22−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH22−O−(CH23Si(OCH33、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素)等が挙げられる。
【0026】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としてはさらに、一般式5で示される構造を有する
ものが例示される。 (R113-a(Y)aSi−[OSi(R102-b(Y)bm−CH2−C(H) (R4)−R8−C(R5)(X)−R9−R6 (5) (式中、R4、R5、R6、R8、R9、R10、R11、a、
b、m、X、Yは上記に同じ) このような化合物を具体的に例示するならば、 (CH3O)3SiCH2CH2C(H)(X)C65
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH2C(H)(X)
65、(CH3O)3Si(CH22C(H)(X)−
CO2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH22
(H)(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
C(H)(X)−CO2R、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−CO2R、(CH3O)3
i(CH24C(H)(X)−CO2R、(CH3O)2
(CH3)Si(CH24C(H)(X)−CO2R、
(CH3O)3Si(CH29C(H)(X)−CO
2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH29C(H)
(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
(H)(X)−C65、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−C65、(CH3O)3Si
(CH24C(H)(X)−C65、(CH3O)2(C
3)Si(CH24C(H)(X)−C65、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等が挙げられる。
【0027】上記ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限
定されず、下記のようなものが例示される。 HO−(CH2n−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 上記アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン
化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記のよ
うなものが例示される。 H2N−(CH2n−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 上記エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲ
ン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記の
ようなものが例示される。
【0028】
【化5】
【0029】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の
整数) 原子移動ラジカル重合の触媒 上記原子移動ラジカル重合の触媒として用いられる遷移
金属錯体としては特に限定されず、好ましいものとし
て、7、8、9、10、11族の遷移金属錯体が、さら
に好ましいものとして、0価の銅、1価の銅、2価のル
テニウム、2価の鉄又は2価のニッケルの錯体が挙げら
れる。なかでも、銅の錯体が好ましい。1価の銅化合物
を具体的に例示するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、
ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸
第一銅等である。銅化合物を用いる場合、触媒活性を高
めるために2,2′−ビピリジル及びその誘導体、1,
10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチル
エチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチルトリス(2−アミノエチル)アミン等
のポリアミン等の配位子が添加される。また、2価の塩
化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(R
uCl2(PPh33)も触媒として好適である。ルテ
ニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤とし
てアルミニウムアルコキシド類が添加される。更に、2
価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl2
(PPh32)、2価のニッケルのビストリフェニルホ
スフィン錯体(NiCl2(PPh32)、及び、2価
のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr
2(PBu32)も、触媒として好適である。溶媒・重合条件 本発明のリビングラジカル重合は、無溶媒又は各種の溶
媒中で行うことができる。上記溶媒としては、例えば、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニ
ソール、ジメトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化
メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
チルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアル
コール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げら
れる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。また、エマルジョン系もしくは超臨界流体
CO2を媒体とする系においても重合を行うことができ
る。
【0030】重合は、0〜200℃の範囲で行うことが
でき、好ましくは、室温〜150℃の範囲である。分子量 本発明のビニル系重合体の分子量については特に制限は
ないが、500〜100000の範囲にあるのが好まし
い。分子量が500以下であると、ビニル系重合体の本
来の特性が発現されにくく、また、100000以上で
あると、取り扱いが困難になる。分子量分布 本発明のビニル系重合体の分子量分布、すなわちゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
n)については特に制限はない。しかし、接着性硬化性
組成物とした際の溶融粘度を低く抑えて取扱いを容易に
し、なおかつ十分な硬化物物性を得るためには、分子量
分布は狭いのが好ましい。分子量分布の値としては1.
8未満が好ましく、より好ましくは1.7以下、さらに
好ましくは1.6以下、さらに好ましくは1.5以下、
さらに好ましくは1.4以下、さらに好ましくは1.3
以下である。アルケニル基導入剤 上記のようなリビングラジカル重合系において、一般式
1に示される基を有する有機ケイ素化合物を添加する
と、重合体の末端にアルケニル基が導入される。 CH2=CR1−CH2−Si (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。) 一般式1に示される基を有する有機ケイ素化合物は、特
に限定はされないが、例えば一般式6で示される化合物
である。 CH2=CR1−CH2−Si(R123 (6) (式中、R1は水素又はメチル基であり、R12は、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、または炭素数7〜20のアラルキル基、アルコキシ
基、または(R’)3Si−(R’は炭素数1〜20の
1価の炭化水素基であって、3個のR’は同一であって
もよく、異なっていてもよい)、で示されるトリオルガ
ノシロキシ基、あるいはあるいは水酸基または加水分解
性基を示し、R12は同一であってもよく、異なっていて
もよい。
【0031】中でも、以下の群から選ばれる化合物であ
ることが好ましい。(メタ)アリルトリメチルシラン、
(メタ)アリルトリクロロシラン、(メタ)アリルフェ
ニルジクロロシラン、(メタ)アリルメチルジクロロシ
ラン、(メタ)アリルジメチルクロロシラン、(メタ)
アリルジフェニルクロロシラン、(メタ)アリルフェニ
ルジメチルシラン。アルケニル基導入条件 一般式1で示される有機ケイ素化合物を添加して、重合
体末端にアルケニル基を導入する反応条件は、上述した
リビングラジカル重合の条件と同じで構わない。
【0032】リビングラジカル重合系に上記有機ケイ素
化合物を添加する時期は特に限定されないが、重合終点
が好ましい。また、リビングラジカル重合によって得ら
れた重合体、あるいは、その重合体の成長末端と同じ構
造を有する重合体を、リビングラジカル重合の条件下に
おき、上記有機ケイ素化合物を反応させても構わない。ヒドロシリル化 本発明の方法により製造された重合体の末端アルケニル
基は、ヒドロシリル化反応により架橋性シリル基に変換
することができる。これに用いることができるヒドロシ
ラン化合物としては特に制限はないが、代表的なものを
示すと、一般式7 H−[Si(R132-b(Y)bO]m-Si(R143-a(Y)a (7) (式中、R13、R14は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’
は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、R13またはR14が2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする)で表される化合物が例示される。
【0033】上記Yで示される加水分解性基としては、
特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、
具体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、
酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基等が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り
扱いやすいという点から、アルコキシ基が特に好まし
い。該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜
3個の範囲で結合することができ、a+mb、すなわ
ち、加水分解性基の総和は、1〜5の範囲が好ましい。
加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結
合するときは、それらは同一であっても、異なっていて
もよい。架橋性ケイ素化合物を構成するケイ素原子は、
1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン
結合により連結されたケイ素原子の場合には20個程度
まであってもよい。
【0034】上記一般式7におけるR13、R14の具体例
としては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル
基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基、
R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO
−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。
【0035】これらヒドロシラン化合物の中でも、特に
一般式8 H−Si(R143-a(Y)a (8) (式中、R14、Y、aは前記と同じ。)で表される架橋
性基を有するヒドロシラン化合物が、入手容易な点から
好ましい。 一般式7または8で示される架橋性基を有
するヒドロシラン化合物の具体例としては、 HSiCl3、 HSi(CH3)Cl2、 HSi(C
32Cl、HSi(OCH33、 HSi(CH3
(OCH32、 HSi(CH32OCH3、HSi
(OC253、 HSi(CH3)(OC252、H
Si(CH32OC2 5、 HSi(OC373、H
Si(C25)(OCH32、 HSi(C252
CH3、HSi(C65)(OCH32、 HSi(C6
52(OCH3)、HSi(CH3)(OC(O)CH
32、HSi(CH32O−[Si(CH32O]2-S
i(CH3)(OCH32、HSi(CH3)[O−N=
C(CH3 22 (ただし、上記化学式中、C65はフェニル基を示す)
等が挙げられる。
【0036】上記架橋性シリル基を有するヒドロシラン
化合物を、主鎖末端にアルケニル基を有するビニル系重
合体に付加させる際には、ヒドロシリル化触媒が使用さ
れる。このヒドロシリル化触媒としては特に限定され
ず、有機過酸化物やアゾ化合物等のラジカル開始剤、及
び、遷移金属触媒等が挙げられる。上記ラジカル開始剤
としては特に限定されず、各種のものを用いることがで
きる。例示するならば、ジ−t−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)−3−ヘキシン、ジクミルペルオキシ
ド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α' −ビス
(t−ブチルペルオキシ)イソプロピルベンゼン等のジ
アルキルペルオキシド;ベンゾイルペルオキシド、p−
クロロベンゾイルペルオキシド、m−クロロベンゾイル
ペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド等のジアシルペルオキシ
ド;過安息香酸−t−ブチル等の過酸エステル;過ジ炭
酸ジイソプロピル、過ジ炭酸ジ−2−エチルヘキシル等
のペルオキシジカーボネート;1,1−ジ(t−ブチル
ペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチル
ペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
等のペルオキシケタール等が挙げられる。
【0037】また、上記遷移金属触媒としては特に限定
されず、例えば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボ
ンブラック等の担体に白金固体を分散させたもの、塩化
白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン
等との錯体、白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン錯体等が挙げられる。白
金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PP
33, RhCl3, RuCl3, IrCl3, FeC
3, AlCl3, PdCl2・H2O, NiCl2, Ti
Cl4等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いても
よく、2種類以上を併用してもかまわない。
【0038】触媒量としては特に制限はないが、(A)
成分のアルケニル基1molに対し、10-1〜10-8
olの範囲で用いるのが良く、好ましくは10-3〜10
-6molの範囲で用いるのがよい。10-8molより少
ないと硬化が十分に進行しない。またヒドロシリル化触
媒は高価であるので10-1mol以上用いないのが好ま
しい。付加型硬化 本発明のアルケニル基を主鎖末端に有するビニル系重合
体より、これを主剤とする硬化性組成物を得ることがで
きる。すなわち、本発明の硬化性組成物は、(A)本発
明のアルケニル基を主鎖末端に有するビニル系重合体、
及び、(B)ヒドロシリル基含有化合物を含有するもの
である。
【0039】(A)成分のビニル系重合体は、単独で用
いてもよく、また、2種類以上を混合して用いてもよ
い。(A)成分の分子量としては特に限定されず、50
0〜100000の範囲にあるのが好ましく、3000
〜50000の範囲にあるのがより好ましい。500以
下であると、ビニル系重合体の本来の特性が発現されに
くく、100000以上であると、非常に高粘度又は溶
解性が低くなり、取り扱いが困難になる。
【0040】(B)成分のヒドロシリル基含有化合物と
しては特に限定されず、各種のものを用いることができ
る。すなわち、下記一般式9又は10で表される鎖状ポ
リシロキサン; R15 3SiO−[Si(R152O]a−[Si(H)(R16)O]b−[Si(R 16 )(R17)O]C−SiR15 3 (9) HR15 2SiO−[Si(R152O]a−[Si(H)(R16)O]b−[Si( R16)(R17)O]C−SiR15 2H (10) (式中、R15及びR16は、同一若しくは異なって、炭素
数1〜6のアルキル基、又は、フェニル基を表す。R17
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。
aは、0〜100の整数を表す。bは、2〜100の整
数を表す。cは、0〜100の整数を表す。)、及び、
下記一般式(11)で表される環状ポリシロキサン;
【0041】
【化6】
【0042】(式中、R21及びR22は、炭素数1〜6の
アルキル基、又は、フェニル基を表す。R23は、炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、
又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。dは、0〜
8の整数を表す。eは、2〜10の整数を表す。fは、
0〜8の整数を表す。なお、d、e及びfは、3≦d+
e+f≦10を満たす。)を用いることができる。
【0043】これらは単独で用いても2種以上を混合し
て用いてもかまわない。これらのポリシロキサンの中で
も、ビニル系重合体との相溶性の観点から、フェニル基
を有するポリシロキサンが好ましい。このような化合物
の例として、下記一般式12又は13で表される鎖状ポ
リシロキサン、及び、下記一般式14又は15で表され
る環状ポリシロキサンが挙げられる。 (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(C652O]h−S i(CH33 (12) (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(CH3){CH2C( H)(R18)C65]O]h−Si(CH33 (13) (式中、R18は、水素又はメチル基を表す。gは、2〜
100の整数を表す。hは、0〜100の整数を表す。
65 は、フェニル基である。)
【0044】
【化7】
【0045】(式中、R24は、水素又はメチル基を表
す。iは、2〜10の整数を表す。jは、0〜8の整数
を表す。なお、i及びjは、3≦i+j≦10の関係を
満たす。C65 は、フェニル基である。) 更に、(B)成分のヒドロシリル基含有化合物として、
上記一般式9〜15で表されるポリシロキサンに対し
て、分子中に2個以上のアルケニル基を有する低分子化
合物を、反応後にも一部のヒドロシリル基が残るように
して付加反応させて得られる化合物を用いることもでき
る。上記の2個以上のアルケニル基を有する低分子化合
物としては、各種のものを用いることができる。例示す
るならば、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエ
ン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、
1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等の炭化水素
系化合物;O,O' −ジアリルビスフェノールA、3,
3' −ジアリルビスフェノールA等のエーテル系化合
物;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ト
リアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート
等のエステル系化合物;ジエチレングリコールジアリル
カーボネート等のカーボネート系化合物等が挙げられ
る。
【0046】このような化合物は、ヒドロシリル化触媒
の存在下、上記一般式9〜15のポリシロキサンに対し
て、少量の上記アルケニル基含有低分子化合物をゆっく
り滴下することにより得られる。このような化合物のう
ち、原料の入手容易性、過剰に用いたヒドロシリル基含
有化合物の除去のしやすさ、及び、(A)成分であるビ
ニル系重合体への相溶性を考慮して、下記のものが好ま
しい。
【0047】
【化8】
【0048】(nは、2、3又は4である。mは、5〜
10の整数である。) 本発明の硬化性組成物において、ビニル系重合体(A)
とヒドロシリル基含有化合物(B)は、任意の割合で混
合することができるが、硬化性の面から、アルケニル基
とヒドロシリル基のモル比が、0.2〜5の範囲にある
ことが好ましく、0.4〜2.5であることがより好ま
しい。モル比が5以上になると、硬化が不十分でべとつ
きのある強度の小さい硬化物しか得られず、また、0.
2より小さいと、硬化後も硬化物中に活性なヒドロシリ
ル基が大量に残るので、クラックやボイドが発生し、均
一で強度のある硬化物が得られない。
【0049】成分(A)と成分(B)との硬化反応は、
2成分を混合して加熱することにより進行するが、反応
をより迅速に進めるために、ヒドロシリル化触媒を更に
添加してもよい。このようなヒドロシリル化触媒として
は特に限定されず、既に述べたものを全て用いることが
できる。触媒量としては特に制限はないが、(A)成分
のアルケニル基1molに対し、10-1〜10-8mol
の範囲で用いるのが好ましく、より好ましくは10-3
10-6molの範囲である。10-8molより少ないと
硬化が十分に進行しない。また、ヒドロシリル化触媒は
高価であるので、10-1mol以上は用いないのが好ま
しい。
【0050】上記硬化性組成物において、2成分(A)
及び(B)と、必要に応じて上記ヒドロシリル化触媒と
を混合し硬化させれば、深部硬化性の優れた均一な硬化
物を得ることができる。硬化条件については特に限定さ
れず、一般に0℃〜200℃、好ましくは30℃〜15
0℃で硬化するのがよい。特に、80℃〜150℃の高
温では10秒〜1時間程度の短時間で硬化するものも得
られる。硬化物の性状は、用いる(A)ビニル系重合体
及び(B)ヒドロシリル基含有化合物の主鎖骨格や分子
量に依存するが、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅
広く作成することができる。縮合型硬化 本発明においては、上記の架橋性シリル基を主鎖末端に
有するビニル系重合体を主成分とする硬化性組成物を調
製することもできる。
【0051】この硬化性組成物においては、主成分であ
る架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル系重合体
を、単独で用いても、また、2種類以上を混合して用い
てもよい。その分子量については特に制限はないが、5
00〜100000の範囲にあるのが好ましく、300
0〜50000の範囲がより好ましい。分子量が500
以下であると、架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニ
ル系重合体の本来の特性が発現されにくく、また、10
0000以上であると、ハンドリングが困難になる。
【0052】架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル
系重合体は、水分と接触すると、架橋反応により3次元
化して硬化する。加水分解速度は、温度、湿度、及び、
架橋性シリル基の種類により変化するので、使用条件に
応じて適切な架橋性シリル基を選択しなければならな
い。また、架橋性シリル基を主鎖末端に有するビニル系
重合体の保存の際には、水分との接触を可能な限り断つ
必要がある。
【0053】上記硬化性組成物の硬化反応を促進するた
めに、硬化触媒を添加してもよい。触媒としては、テト
ラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチ
タン酸エステル;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、
ナフテン酸錫等の有機錫化合物;オクチル酸鉛、ブチル
アミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジ
ン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチ
ルモルホリン、1,3−ジアザビシクロ(5,4,6)
ウンデセン−7等のアミン系化合物あるいはそれらのカ
ルボン酸塩;過剰のポリアミンと多塩基酸から得られる
低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ
化合物の反応生成物;アミノ基を有するシランカップリ
ング剤、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン等の公知のシラノール触媒1種または2
種以上を必要に応じて用いればよい。その使用量として
は特に制限はないが、架橋性シリル基を主鎖末端に有す
るビニル系重合体に対し、0.01〜10重量%用いる
のが好ましい。
【0054】主成分である架橋性シリル基を主鎖末端に
有するビニル系重合体に、必要に応じて上記硬化触媒を
混合し硬化させれば、均一な硬化物を得ることができ
る。加水分解性基Yとしてアルコキシ基が使用される場
合は、この重合体のみでは硬化速度が遅いので、硬化触
媒を使用することが好ましい。硬化条件としては特に限
定されず、一般に0〜100℃、好ましくは10〜50
℃で1時間〜1週間程度である。硬化物の性状は、用い
る重合体の主鎖骨格や分子量に依存するが、ゴム状のも
のから樹脂状のものまで幅広く作成することができる。用途 本発明の硬化性組成物の用途は特に限定されないが、シ
ーリング材、接着剤、粘着材、弾性接着剤、塗料、粉体
塗料、発泡体、電気電子用ポッティング材、フィルム、
ガスケット、各種成形材料、人工大理石等である。中で
もシーリング材が好ましい。本発明の重合体は主鎖が炭
素−炭素結合で構成されているので、耐熱性、耐候性が
高いシーリング材として用いることが可能である。
【0055】
【実施例】以下に、この反応の具体的な実施例を示す
が、この反応は、下記実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 30mLの耐圧ガラス反応器に、アクリル酸ブチル
(2.5mL、2.24g、17.5mmol)、α,
α’−ジブロモ−p−キシレン(92.5mg、0.3
5mmol)、臭化第一銅(50mg、0.35mmo
l)、2,2’−ビピリジル(163mg、1.05m
mol)、および酢酸エチル(2mL)、アセトニトリ
ル(0.5mL)を仕込み、真空脱揮を2回行って溶存
酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に加熱
し、3時間反応させた。室温に冷却した後、アリルトリ
メチルシラン(239mg、2.1mmol)を添加
し、130℃で12時間反応させた。混合物を酢酸エチ
ル(20mL)で希釈し、生成した不溶固体をろ過した
後、濾液を希塩酸で2回、ブラインで1回洗浄した。有
機層をNa2SO4で乾燥し、揮発分を減圧下留去した。
末端にアルケニル基を有するポリアクリル酸メチルを得
た(収量2.05g)。重合体の数平均分子量はGPC
測定により(ポリスチレン換算)により6300、分子
量分布は1.59であった。1H NMR分析より、ア
リル基が導入されていることが確認された。
【0056】実施例2 100mLのガラス反応器に、アクリル酸ブチル(50
mL、44.7g、349mmol)、ジエチル2,5
−ジブロモアジペート(1.57g、4.36mmo
l)、臭化第一銅(500mg、3.49mmol)、
ペンタメチルジエチレントリアミン(212mg、1.
37mmol)、およびアセトニトリル(5mL)を仕
込み、窒素下、70℃で重合を行った。90分後、重合
率が95%になった時点で、アリルトリメチルシラン
(4.16ml、2.99g、26.2mmol)を添
加し、70℃で8時間反応させた。混合物をトルエンで
希釈し、活性アルミナカラムを通し、触媒を除去した。
1H NMR分析より、生成した重合体にアリル基が導
入されていることが確認された。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、これまで製造するのが
困難であった、末端にアルケニル基を有し、更に分子量
や分子量分布が制御されたビニル系重合体を簡便に得る
ことができる。さらに、この重合体そのもの、あるい
は、末端を架橋性シリル基に変換したものを用いて硬化
性組成物にすることができる。この重合体は耐候性が高
い等の優れた特性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 77/442 C08G 77/442 4J100 C09K 3/10 C09K 3/10 E (72)発明者 藤田 雅幸 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1−2−80 鐘 淵化学工業株式会社総合研究所神戸研究所 (72)発明者 藤田 直 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1−2−80 鐘 淵化学工業株式会社総合研究所神戸研究所 Fターム(参考) 4H017 AA03 AA04 AB01 AB15 AC16 4J011 BB02 BB10 HA03 HA04 HB06 HB13 HB21 HB22 4J015 DA13 EA05 EA06 4J027 AA01 AA02 AA03 AA04 AA08 BA01 CA10 CC03 CD08 4J035 BA01 CA02N CA02U CA021 GA02 GB05 GB08 LA03 LB03 4J100 AA02P AA03P AB02P AC02P AC03P AC04P AC24P AC26P AD03P AG02P AG04P AJ02P AJ09P AK32P AL03P AL04P AL09P AL10P AL79P AM02P AM15P AM43P AM45P AM47P AM48P AP16P AS02P AS03P BA05P BA08P BA30P BA77P BB17P BB18P BC04P BC43P FA03 FA08 HC80

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リビングラジカル重合系において、一般式
    1で表される基を有する化合物を反応させ、重合体の末
    端にアルケニル基を有する重合体を製造する方法。 CH2=CR1−CH2−Si (1) (式中、R1は水素又はメチル基である。)
  2. 【請求項2】リビングラジカル重合系が、有機ハロゲン
    化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷
    移金属錯体を触媒として用いて、ビニル系単量体をラジ
    カル重合する重合系であることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】触媒として用いる遷移金属錯体が、周期律
    表第7、8、9、10、11族元素を中心金属とする金
    属錯体であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒として用いる遷移金属錯体が、銅錯体
    であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】一般式1で表される基を有する化合物が、
    以下の群から選ばれる化合物であることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の方法。(メタ)アリルト
    リメチルシラン、(メタ)アリルトリクロロシラン、
    (メタ)アリルフェニルジクロロシラン、(メタ)アリ
    ルメチルジクロロシラン、(メタ)アリルジメチルクロ
    ロシラン、(メタ)アリルジフェニルクロロシラン、
    (メタ)アリルフェニルジメチルシラン。
  6. 【請求項6】ビニル系単量体が、(メタ)アクリル系単
    量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の方法。
  7. 【請求項7】ビニル系単量体が、アクリル酸エステル系
    単量体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の方法によ
    り製造された重合体の末端アルケニル基をヒドロシリル
    化反応により架橋性シリル基に変換した、末端に架橋性
    シリル基を有する重合体。
  9. 【請求項9】(A)請求項1〜8のいずれかに記載の方
    法により製造された末端にアルケニル基を有するビニル
    系重合体、(B)ヒドロシリル基含有化合物、からなる
    硬化性組成物。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の方法により製造された
    末端に架橋性シリル基を有するビニル系重合体を含有す
    る硬化性組成物。
  11. 【請求項11】請求項9又は10に記載の硬化性組成物
    を用いたシーリング材。
JP20732798A 1998-07-23 1998-07-23 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3751753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732798A JP3751753B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732798A JP3751753B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038404A true JP2000038404A (ja) 2000-02-08
JP3751753B2 JP3751753B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16537929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732798A Expired - Fee Related JP3751753B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751753B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2005095492A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7781534B2 (en) 2002-01-21 2010-08-24 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer, vinyl polymer, and curable composition
WO2012073688A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
WO2012147692A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
KR20150143325A (ko) 2014-06-11 2015-12-23 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광경화성 조성물
WO2020105460A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社スリーボンド 機械発泡用硬化性組成物およびその発泡体の製造方法
WO2021106944A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 株式会社スリーボンド 硬化性組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781534B2 (en) 2002-01-21 2010-08-24 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer, vinyl polymer, and curable composition
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2005095492A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7977399B2 (en) 2006-10-05 2011-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
WO2012073688A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
US9469709B2 (en) 2010-11-30 2016-10-18 Three Bond Fine Chemical Co., Ltd. Photocurable composition
WO2012147692A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
KR20150143325A (ko) 2014-06-11 2015-12-23 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광경화성 조성물
WO2020105460A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社スリーボンド 機械発泡用硬化性組成物およびその発泡体の製造方法
WO2021106944A1 (ja) 2019-11-26 2021-06-03 株式会社スリーボンド 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751753B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129294B2 (en) Functional groups-terminated vinyl polymers
US7304108B2 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
US6423787B1 (en) Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
JP3895460B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP3808622B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP4098896B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000038404A (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
WO2000059960A1 (fr) Procédé de traitement de polymères
JP4098890B2 (ja) 重合体及び用途
JPH1180571A (ja) 硬化性組成物
JP2000128924A (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP3857431B2 (ja) 重合体の精製方法および硬化性組成物
JP2000344831A (ja) 重合体の処理方法
JPH1180570A (ja) 硬化性組成物
JP2000281718A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
US6855780B1 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
JP2000129199A (ja) プライマ―組成物
JP2000086998A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2004210858A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP2000086999A (ja) 接着剤組成物
JP2001011321A (ja) 硬化性組成物
JP4002130B2 (ja) 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000143853A (ja) 発泡性樹脂組成物およびこれを用いた発泡体
JP2002069119A (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP2001323021A (ja) ビニル系重合体の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees