JP2000036778A - 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法 - Google Patents

自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法

Info

Publication number
JP2000036778A
JP2000036778A JP10203889A JP20388998A JP2000036778A JP 2000036778 A JP2000036778 A JP 2000036778A JP 10203889 A JP10203889 A JP 10203889A JP 20388998 A JP20388998 A JP 20388998A JP 2000036778 A JP2000036778 A JP 2000036778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
equalizer
error information
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10203889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676576B2 (ja
Inventor
Kenzo Kobayashi
健造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20388998A priority Critical patent/JP3676576B2/ja
Priority to US09/219,936 priority patent/US6516028B1/en
Publication of JP2000036778A publication Critical patent/JP2000036778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676576B2 publication Critical patent/JP3676576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号の遅延特性(遅延歪み)を検出し
て、その遅延特性を自動的に補償できるようにする。 【解決手段】 入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅延特
性に応じて補償する傾斜形遅延等化部1Aと、上記の入
力信号についてのディジタル復調信号I,Qのうちの一
方の信号I(又はQ)の値の変化の方向を判定するとと
もに、この一方の信号I(又はQ)に対し直交する他方
の信号Q(又はI)から誤差情報を検出し、この誤差情
報と上記の一方の信号I(又はQ)の値の変化の方向と
の相関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の制御信号を出
力する制御部2Aとをそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図4) 発明の実施の形態 (A)自動遅延等化器の第1実施形態の説明(図5〜図
25) (A′)自動遅延等化器の第1実施形態の変形例の説明
(図26) (B)自動遅延等化器の第2実施形態の説明(図27) (B′)自動遅延等化器の第2実施形態の変形例の説明
(図28) (C)自動遅延・振幅等化器の第1実施形態の説明(図
29〜図33) (C′)自動遅延・振幅等化器の第1実施形態の変形例
の説明(図34) (D)自動遅延・振幅等化器の第2実施形態の説明(図
35) (D′)自動遅延・振幅等化器の第2実施形態の変形例
の説明(図36) (E)その他 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信伝送路がもつ
遅延周波数特性や振幅周波数特性により通信信号(入力
信号)に生じる遅延特性(遅延歪み)や振幅特性(振幅
歪み)を自動的に補償するのに用いて好適な、自動遅延
等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化
器及び自動遅延・振幅等化方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、ディジタル多重マイクロ通信
などの無線通信に限らず、全ての通信伝送路(空間も含
む)には、主に、振幅周波数特性及び遅延周波数特性と
いう2種類の線形特性があり、これらの各特性によって
伝送路の特性が左右されることが知られている。
【0004】例えば、これらの各特性が周波数に対して
平坦であれば、基本的に、受信(入力)信号から送信信
号(変調信号)そのものを復号(復調)することができ
るが、平坦でなければ復調信号に「歪み(線形歪み)」
が生じ復調特性が劣化してしまう。そこで、このような
線形歪みを等化して補償するために、従来より、伝送路
の特性によって生じる線形歪みの量(特性)を予め測定
しておき、測定した歪み量に変動がないものとして(つ
まり、線形歪みを固定量の歪みとして)、受信信号の等
化(補償)を行なう振幅等化器や遅延等化器が各種提案
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際の伝送
路では、空間伝送路の場合のようにフェージングとして
ダイナミックに変化する歪みや、有線伝送路の場合のよ
うに温度変化等によるケーブル長の変化によって変動す
る歪みも生じるため、上記線形歪みは、当然、固定量で
はない。従って、上記のような線形歪みを固定量の歪み
として等化する振幅等化器や遅延等化器では十分な線形
歪みの補償を行なうことはできない。
【0006】そこで、振幅周波数特性による振幅歪みに
ついては、例えば、特開平8−163005号公報に示
されるように、変動する歪み量をリアルタイムに検出で
きるようにすることで、変動する歪みでも自動的に等化
・補償できるようにした技術が提案されているが、遅延
周波数特性による遅延歪みについては、受信信号が現在
影響を受けている歪み量を検出する手段及び検出した歪
みを自動等化する手段ともに実現されていないのが現状
である。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、入力信号の遅延特性を検出して、その遅延特
性を自動的に補償することのできる自動遅延等化器及び
自動遅延等化方法を提供することを目的とする。また、
本発明は、入力信号の遅延特性と振幅特性とを検出し
て、これらの各特性の両方を自動的に補償することので
きる自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法
を提供することも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1に示す自動遅延等化器において、1
Aは傾斜形遅延等化部、2Aは制御部、3は復調器、
4,5はそれぞれトランスバーサル等化器(TRE)で
ある。ここで、傾斜形遅延等化部1Aは、入力信号の遅
延特性を所要の傾斜遅延特性に応じて補償するものであ
り、制御部2Aは、入力信号についてのディジタル復調
信号I,Qのうちの一方の信号I(又は、Q)の値の変
化の方向を判定するとともに、この一方の信号Iに対し
直交するディジタル復調信号I,Qうちの他方の信号Q
(又は、I)から誤差情報を検出し、この誤差情報と上
述の一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方向との相
関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の制御信号を出力す
るものである。
【0009】上述のごとく構成された本発明の自動遅延
等化器では、制御部2Aにおいて、入力信号についての
ディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号I(又
は、Q)の値の変化の方向が判定されるとともに、この
一方の信号I(又は、Q)に対し直交するディジタル復
調信号I,Qのうちの他方の信号Q(又は、I)から誤
差情報が検出される。
【0010】そして、この誤差情報と一方の信号I(又
は、Q)の値の変化の方向との相関に基づき傾斜形遅延
等化部1A用の制御信号が傾斜形遅延等化部1Aへ出力
される。これにより、傾斜形遅延等化部1Aでは、入力
信号の遅延特性が所要の傾斜遅延特性に応じて補償され
る(請求項1)。
【0011】ここで、上述の傾斜形遅延等化部1Aは、
周波数領域において傾斜遅延特性を有し、上記入力信号
の遅延特性をその傾斜遅延特性に応じて補償するように
構成してもよい。これにより、傾斜形遅延等化部1Aで
は、周波数領域において入力信号の遅延特性を自己のも
つ傾斜遅延特性に応じて補償することができる(請求項
2)。
【0012】また、上記の制御部2Aは、図1に示すよ
うに、信号方向判定部21,誤差情報検出部22及び相
関演算部23とをそなえて構成するのがよい。ここで、
信号方向判定部21は、上記のディジタル復調信号I,
Qのうちの一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方向
を判定するものであり、誤差情報検出部22は、この一
方の信号I(又は、I)に対し直交するディジタル復調
信号I,Qのうちの他方の信号Q(又は、I)から誤差
情報を検出するものである。
【0013】そして、相関演算部23は、上記の誤差情
報検出部22で得られた誤差情報と信号方向判定部21
で得られた一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方向
との相関に基づき上記の傾斜形遅延等化部1A用の制御
信号を出力するものである。
【0014】上述のごとく構成された制御部2Aでは、
信号方向判定部21によってディジタル復調信号I,Q
のうちの一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方向が
判定され、誤差情報検出部22によって上記一方の信号
I(又は、Q)に対し直交するディジタル復調信号I,
Qのうちの他方の信号Q(又は、I)から誤差情報が検
出される。
【0015】そして、相関演算部23は、このように誤
差情報検出部22で得られた誤差情報と信号方向判定部
21で得られた上記一方の信号I(又は、Q)の値の変
化の方向との相関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の制
御信号を生成して傾斜形遅延等化部1Aへ出力する(以
上、請求項3)。
【0016】なお、上記の信号方向判定部21は、デー
タクロック周期、もしくはデータクロックの1/N周期
(Nは2以上の整数)で一方の信号I(又は、Q)をサ
ンプリングして、この一方の信号I(又は、Q)の値の
変化の方向を判定するように構成すれば、上記一方の信
号I(又は、Q)の値の変化の方向を簡易に判定するこ
とができる(請求項4,5)。
【0017】一方、上述の誤差情報検出部22は、上記
の他方の信号Q(又は、I)の誤差ビットから誤差情報
を検出するように構成すれば、他方の信号Q(又は、
I)の誤差ビットのみから誤差情報を検出することがで
き(請求項6)、入力信号についてのディジタル復調信
号I,Qのうちの他方の信号Q(又は、I)と、この他
方の信号Q(又は、I)を更にトランスバーサル等化器
5で処理した等化後信号QTRE (又は、ITRE )との差
を演算する差演算部として構成すれば、より正確に、上
記の誤差情報を検出することができる(請求項7)。
【0018】また、上記の復調器3は、上記のディジタ
ル復調信号I,Qを得るもので、ここでは、図1に示す
ように、この復調器3の前段に上記の傾斜形遅延等化部
1Aを設けることで、復調前に入力信号の遅延特性を補
償することができるようになっている(請求項8)。次
に、図2も本発明の原理ブロック図で、この図2に示す
自動遅延等化器において、1Aは傾斜形遅延等化部、2
Bは制御部、3は復調器、4,5はそれぞれトランスバ
ーサル等化器(TRE)4,5である。
【0019】ここで、傾斜形遅延等化部1Aは、図1に
示したものと同様のものであり、制御部2Bは、入力信
号についてのディジタル復調信号I,Qのうちの一方の
信号Iの値の変化の方向を判定し、この一方の信号Iに
対し直交するディジタル復調信号I,Qうちの他方の信
号Qから誤差情報を検出し、この誤差情報と上述の一方
の信号Iの値の変化の方向との相関に基づいて第1相関
信号を得るとともに、他方の信号Qの値の変化の方向を
判定し、この他方の信号Qに対し直交するディジタル復
調信号I,Qのうちの一方の信号Iから誤差情報を検出
し、この誤差情報と上述の他方の信号Qの動く方向との
相関に基づいて第2相関信号を得、更に上記の第1相関
信号及び第2相関信号から傾斜形遅延等化部1A用の制
御信号を生成して出力するものである。
【0020】上述のごとく構成された本発明の自動遅延
等化器では、制御部2Bにおいて、入力信号についての
ディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iの値の
変化の方向が判定され、この一方の信号Iに対し直交す
るディジタル復調信号I,Qのうちの他方の信号Qから
誤差情報が検出され、この誤差情報と一方の信号Iの動
く方向との相関に基づいて第1相関信号が得られる。
【0021】また、これとともに、上記の他方の信号Q
の動く方向が判定され、この他方の信号Qに対し直交す
るディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iから
誤差情報が検出され、この誤差情報と他方の信号Qの値
の変化の方向との相関に基づいて第2相関信号が得られ
る。そして、これらの第1相関信号及び第2相関信号か
ら上記の傾斜形遅延等化部1A用の制御信号が生成され
て傾斜形遅延等化部1Aへ出力される。つまり、上記の
制御部2Bは、ディジタル復調信号I,Qの両方につい
て、信号の値の変化の方向と誤差情報とを検出し、それ
ぞれの相関関係に基づいて上記の制御信号を生成するの
である(以上、請求項9)。
【0022】なお、この場合も、上記の傾斜形遅延等化
部1Aは、周波数領域において傾斜遅延特性を有し、入
力信号の遅延特性をこの傾斜遅延特性に応じて補償する
ように構成すれば、周波数領域において入力信号の遅延
特性を自己のもつ傾斜遅延特性に応じて補償することが
できる(請求項10)。
【0023】ところで、上記の制御部2Bは、図2に示
すように、第1信号方向判定部21−1,第1誤差情報
検出部22−1,第1相関演算部23−1,第2信号方
向判定部21−2,第2誤差情報検出部22−2,第2
相関演算部23−2及び制御信号生成部24をそなえて
構成するのがよい。ここで、第1信号方向判定部21−
1は、ディジタル復調信号うちの一方の信号Iの値の変
化の方向を判定するものであり、第1誤差情報検出部2
2−1は、この一方の信号に対し直交するディジタル復
調信号うちの他方の信号Qから誤差情報を検出するもの
であり、第1相関演算部23−1は、第1誤差情報検出
部22−1で得られた誤差情報と第1信号方向判定部2
1−1で得られた一方の信号Iの値の変化の方向との相
関に基づき第1相関信号を出力するものである。
【0024】さらに、第2信号方向判定部21−2は、
上述の他方の信号Qの値の変化の方向を判定するもので
あり、第2誤差情報検出部22−2は、上述の一方の信
号Iから誤差情報を検出するものであり、第2相関演算
部23−2は、第2誤差情報検出部22−2で得られた
誤差情報と第2信号方向判定部21−2で得られた他方
の信号Qの値の変化の方向との相関に基づき第2相関信
号を出力するものである。
【0025】そして、制御信号生成部24は、第1相関
演算部23−1からの第1相関信号及び第2相関演算部
23−2からの第2相関信号から傾斜形遅延等化部1A
用の制御信号を生成するものである。上述のごとく構成
された制御部2Bでは、第1信号方向判定部21−1に
おいてディジタル復調信号I,Qうちの一方の信号Iの
値の変化の方向が判定され、第1誤差情報検出部22−
1においてこの一方の信号Iに対し直交するディジタル
復調信号I,Qのうちの他方の信号Qから誤差情報が検
出され、第1相関演算部23−1において、このように
第1誤差情報検出部22−1で得られた誤差情報と第1
信号方向判定部21−1で得られた一方の信号Iの値の
変化の方向との相関に基づき第1相関信号が得られる。
【0026】また、これとともに、第2信号方向判定部
21−2において上記の他方の信号Qの値の変化の方向
が判定され、第2誤差情報検出部22−2においてこの
他方の信号Qに直交する一方の信号Iから誤差情報が検
出され、第2相関演算部23−2において、このように
第2誤差情報検出部22−2で得られた誤差情報と第2
信号方向判定部21−2で得られた他方の信号Qの値の
変化の方向との相関に基づき第2相関信号が得られる。
【0027】そして、これらの第1相関信号及び第2相
関信号から制御信号生成部24によって傾斜形遅延等化
部1A用の制御信号が生成され、これが傾斜形遅延等化
部1Aへ出力されることにより、入力信号の遅延特性が
所要の傾斜遅延特性に応じて補償される(以上、請求項
11)。なお、上記の第1信号方向判定部21−1は、
データクロック周期で、もしくはデータクロックの1/
N周期(Nは2以上の整数)で一方の信号Iをサンプリ
ングして、この一方の信号Iの値の変化の方向を判定す
べく構成され、第2信号方向判定部21−2は、データ
クロック周期で、もしくはデータクロックの1/N周期
(Nは2以上の整数)で他方の信号Qをサンプリングし
て、この他方の信号Qの値の変化の方向を判定すべく構
成してもよい。
【0028】これにより、第1信号方向判定部21−1
では、データクロック周期で、もしくはデータクロック
の1/N周期(Nは2以上の整数)で一方の信号Iをサ
ンプリングすることにより、上記の一方の信号Iの値の
変化の方向を判定することができ、第2信号方向判定部
21−2では、データクロック周期で、もしくはデータ
クロックの1/N周期(Nは2以上の整数)で他方の信
号Qをサンプリングすることにより、上記の他方の信号
Qの値の変化の方向を判定することができる(請求項1
2,13)。
【0029】なお、上述の第1誤差情報検出部22−1
及び第2誤差情報検出部22−2については、それぞれ
第1誤差情報検出部22−1を一方の信号Iの誤差ビッ
トから誤差情報を検出するように構成するとともに、第
2誤差情報検出部22−2を他方の信号Qの誤差ビット
から誤差情報を検出するように構成してもよい。これに
より、各誤差情報検出部22−1及び22−2では、各
信号I,Qの誤差ビットから誤差情報をそれぞれ簡易に
検出することができる(請求項14)。
【0030】また、第1誤差情報検出部22−1及び第
2誤差情報検出部22−2については、第1誤差情報検
出部22−1を、入力信号についてのディジタル復調信
号I,Qのうちの他方の信号Qと、この他方の信号Qを
更にトランスバーサル等化器で処理した等化後信号Q
TRE との差を演算する第1差演算部として構成するとも
に、第2誤差情報検出部22−2を、一方の信号Iと、
この一方の信号Iを更にトランスバーサル等化器4で処
理した等化後信号ITRE との差を演算する第2差演算部
として構成してもよい。
【0031】これにより、各誤差情報検出部22−1及
び22−2では、ディジタル復調信号I,Qとこれらの
信号I,Qをそれぞれ更にトランスバーサル等化器5で
処理した等化後信号QTRE との差を演算することで、デ
ィジタル復調信号I,Qについての各誤差情報が、それ
ぞれトランスバーサル等化器4,5で等化処理を施され
た等化後信号ITRE ,QTRE を用いて検出することがで
きる(以上、請求項15)。
【0032】ところで、本自動遅延等化器は、この場合
も、傾斜形遅延等化部1Aを、図2に示すように、復調
器3の前段に設けることで、復調前に入力信号の遅延特
性を補償することができるようになっている(請求項1
6)。つまり、上述した本発明では、入力信号の遅延特
性の傾斜情報を検出し(検出ステップ)、その傾斜情報
に基づいて入力信号の遅延特性を補償する(補償ステッ
プ)ことができるのである(請求項17)。
【0033】次に、図3も本発明の原理ブロック図で、
この図3に示す自動遅延・振幅等化器において、1Aは
傾斜形遅延等化部、1Bは傾斜形振幅等化部、2Cは制
御部、3は復調器、4,5はそれぞれトランスバーサル
等化器(TRE)である。ここで、傾斜形遅延等化部1
Aも、上記の入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅延特性
に応じて補償するものであり、傾斜形振幅等化部1B
は、上記の入力信号の振幅特性を所要の傾斜振幅特性に
応じて補償するものである。
【0034】また、制御部2Cは、入力信号についての
ディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号I(又
は、Q)の値の変化の方向を判定するとともに、この一
方の信号Iに対し直交するディジタル復調信号I,Qう
ちの他方の信号Q(又は、I)から誤差情報を検出し、
この誤差情報と上述の一方の信号I(又は、Q)の値の
変化の方向との相関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の
制御信号及び傾斜形振幅等化部1B用の制御信号をそれ
ぞれ出力するものである。
【0035】上述のごとく構成された本発明の自動遅延
・振幅等化器では、上記の各等化部1A,1Bに対して
共通の制御部2Cにおいて、入力信号についてのディジ
タル復調信号I,Qのうちの一方の信号I(又は、Q)
の値の変化の方向が判定されるとともに、この一方の信
号I(又は、Q)に対し直交するディジタル復調信号
I,Qのうちの他方の信号Q(又は、I)から誤差情報
が検出される。
【0036】そして、この誤差情報と一方の信号I(又
は、Q)の値の変化の方向との相関に基づき、傾斜形遅
延等化部1A用の制御信号が傾斜形遅延等化部1Aへ出
力されるとともに、傾斜形振幅等化部1B用の制御信号
が傾斜形振幅等化部1Bへ出力される。これにより、各
等化部1A,1Bによって、入力信号の遅延特性と振幅
特性との両方が補償される(請求項18)。
【0037】なお、上記の傾斜形遅延等化部1Aは、周
波数領域において傾斜遅延特性を有し、上記の入力信号
の遅延特性をその傾斜遅延特性に応じて補償するように
構成し、傾斜形振幅等化部1Bは、周波数領域において
傾斜振幅特性を有し、上記の入力信号の振幅特性をその
傾斜振幅特性に応じて補償するように構成するのがよ
い。これにより、各等化部1A,1Bでは、入力信号の
遅延特性,振幅特性をそれぞれの傾斜遅延特性,傾斜振
幅特性に応じて補償することができる(請求項19)。
【0038】また、上記の制御部2Cは、例えば図3に
示すように、信号方向判定部21,誤差情報検出部22
及び相関演算部23′とをそなえて構成するのがよい。
ここで、信号方向判定部21は、上記のディジタル復調
信号I,Qのうちの一方の信号I(又は、Q)の値の変
化の方向を判定するものであり、誤差情報検出部22
は、この一方の信号I(又は、I)に対し直交するディ
ジタル復調信号I,Qのうちの他方の信号Q(又は、
I)から誤差情報を検出するものである。
【0039】そして、相関演算部23′は、上記の誤差
情報検出部22で得られた誤差情報と信号方向判定部2
1で得られた一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方
向との相関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の制御信号
及び傾斜形振幅等化部1B用の制御信号をそれぞれ出力
するものである。
【0040】上述のごとく構成された制御部2Cでは、
信号方向判定部21によってディジタル復調信号I,Q
のうちの一方の信号I(又は、Q)の値の変化の方向が
判定され、誤差情報検出部22によって上記一方の信号
I(又は、Q)に対し直交するディジタル復調信号I,
Qのうちの他方の信号Q(又は、I)から誤差情報が検
出される。
【0041】そして、相関演算部23′は、このように
誤差情報検出部22で得られた誤差情報と信号方向判定
部21で得られた上記一方の信号I(又は、Q)の値の
変化の方向との相関に基づき傾斜形遅延等化部1A用の
制御信号及び傾斜形振幅等化部1B用の制御信号を生成
してそれぞれ傾斜形遅延等化部1A,傾斜形振幅等化部
1Bへ出力する(以上、請求項20)。
【0042】なお、上記の信号方向判定部21も、デー
タクロック周期、もしくはデータクロックの1/N周期
(Nは2以上の整数)で一方の信号I(又は、Q)をサ
ンプリングして、この一方の信号I(又は、Q)の値の
変化の方向を判定するように構成すれば、上記一方の信
号I(又は、Q)の値の変化の方向を簡易に判定するこ
とができる(請求項21,22)。
【0043】一方、上述の誤差情報検出部22も、上記
の他方の信号Q(又は、I)の誤差ビットから誤差情報
を検出するように構成すれば、他方の信号Q(又は、
I)の誤差ビットのみから誤差情報を検出することがで
き(請求項23)、入力信号についてのディジタル復調
信号I,Qのうちの他方の信号Q(又は、I)と、この
他方の信号Q(又は、I)を更にトランスバーサル等化
器5で処理した等化後信号QTRE (又は、ITRE )との
差を演算する差演算部として構成すれば、より正確に、
上記の誤差情報を検出することができる(請求項2
4)。
【0044】ところで、本自動遅延等化器は、傾斜形遅
延等化部1A及び傾斜形振幅等化部1Bを、図3に示す
ように、それぞれ復調器3の前段に設けることで、復調
前に入力信号の遅延特性と振幅特性とを補償することが
できるようになっている(請求項25)。次に、図4も
本発明の原理ブロック図で、この図4に示す自動遅延・
振幅等化器においても、1Aは傾斜形遅延等化部、1B
は傾斜形振幅等化部、2Dは制御部、3は復調器、4,
5はそれぞれトランスバーサル等化器(TRE)であ
る。
【0045】ここで、傾斜形遅延等化部1A及び傾斜形
振幅等化部1Bは、それぞれ、図3により上述したもの
と同様のものであり、制御部2Dは、上記の入力信号に
ついてのディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号
Iの値の変化の方向を判定し、この一方の信号Iに対し
直交するディジタル復調信号I,Qうちの他方の信号Q
から誤差情報を検出し、この誤差情報と上述の一方の信
号Iの値の変化の方向との相関に基づいて第1相関信号
を得るとともに、他方の信号Qの値の変化の方向を判定
し、この他方の信号Qに対し直交するディジタル復調信
号I,Qのうちの一方の信号Iから誤差情報を検出し、
この誤差情報と上述の他方の信号Qの動く方向との相関
に基づいて第2相関信号を得、更に上記の第1相関信号
及び第2相関信号から傾斜形遅延等化部1A用の制御信
号及び傾斜形振幅等化部1B用の制御信号をそれぞれ生
成して出力するものである。
【0046】上述のごとく構成された本発明の自動遅延
・振幅等化器では、制御部2Dにおいて、入力信号につ
いてのディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号I
の値の変化の方向が判定され、この一方の信号Iに対し
直交するディジタル復調信号I,Qのうちの他方の信号
Qから誤差情報が検出され、この誤差情報と一方の信号
Iの動く方向との相関に基づいて第1相関信号が得られ
る。
【0047】また、これとともに、上記の他方の信号Q
の動く方向が判定され、この他方の信号Qに対し直交す
るディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iから
誤差情報が検出され、この誤差情報と他方の信号Qの値
の変化の方向との相関に基づいて第2相関信号が得られ
る。そして、これらの第1相関信号及び第2相関信号か
ら上記の傾斜形遅延等化部1A用の制御信号と傾斜形振
幅等化部1B用の制御信号とが生成されて、それぞれ、
傾斜形遅延等化部1A及び傾斜形振幅等化部1Bへ出力
される。つまり、上記の制御部2Dは、ディジタル復調
信号I,Qの両方について、信号の値の変化の方向と誤
差情報とを検出し、それぞれの相関関係に基づいて上記
の各制御信号を生成するのである(以上、請求項2
6)。
【0048】ここで、この場合も、上記の傾斜形遅延等
化部1Aを、周波数領域において傾斜遅延特性を有し、
入力信号の遅延特性を傾斜遅延特性に応じて補償するよ
うに構成するとともに、傾斜形振幅等化部1Bを、周波
数領域において傾斜振幅特性を有し、入力信号の振幅特
性を傾斜振幅特性に応じて補償するように構成すれば、
各等化部1A,1Bでは、入力信号の遅延特性,振幅特
性をそれぞれの傾斜遅延特性,傾斜振幅特性に応じて補
償することができる(請求項27)。
【0049】ところで、上記の制御部2Dも、図4に示
すように、第1信号方向判定部21−1,第1誤差情報
検出部22−1,第1相関演算部23−1,第2信号方
向判定部21−2,第2誤差情報検出部22−2,第2
相関演算部23−2及び制御信号生成部24′をそなえ
て構成するのがよい。ここで、第1信号方向判定部21
−1は、ディジタル復調信号うちの一方の信号Iの値の
変化の方向を判定するものであり、第1誤差情報検出部
22−1は、この一方の信号に対し直交するディジタル
復調信号うちの他方の信号Qから誤差情報を検出するも
のであり、第1相関演算部23−1は、第1誤差情報検
出部22−1で得られた誤差情報と第1信号方向判定部
21−1で得られた一方の信号Iの値の変化の方向との
相関に基づき第1相関信号を出力するものである。
【0050】さらに、第2信号方向判定部21−2は、
上述の他方の信号Qの値の変化の方向を判定するもので
あり、第2誤差情報検出部22−2は、上述の一方の信
号Iから誤差情報を検出するものであり、第2相関演算
部23−2は、第2誤差情報検出部22−2で得られた
誤差情報と第2信号方向判定部21−2で得られた他方
の信号Qの値の変化の方向との相関に基づき第2相関信
号を出力するものである。
【0051】そして、制御信号生成部24′は、第1相
関演算部23−1からの第1相関信号及び第2相関演算
部23−2からの第2相関信号から傾斜形遅延等化部1
A用の制御信号を生成するものである。上述のごとく構
成された制御部2Dでは、第1信号方向判定部21−1
においてディジタル復調信号I,Qうちの一方の信号I
の値の変化の方向が判定され、第1誤差情報検出部22
−1においてこの一方の信号Iに対し直交するディジタ
ル復調信号I,Qのうちの他方の信号Qから誤差情報が
検出され、第1相関演算部23−1において、このよう
に第1誤差情報検出部22−1で得られた誤差情報と第
1信号方向判定部21−1で得られた一方の信号Iの値
の変化の方向との相関に基づき第1相関信号が得られ
る。
【0052】また、これとともに、第2信号方向判定部
21−2において上記の他方の信号Qの値の変化の方向
が判定され、第2誤差情報検出部22−2においてこの
他方の信号Qに直交する一方の信号Iから誤差情報が検
出され、第2相関演算部23−2において、このように
第2誤差情報検出部22−2で得られた誤差情報と第2
信号方向判定部21−2で得られた他方の信号Qの値の
変化の方向との相関に基づき第2相関信号が得られる。
【0053】そして、これらの第1相関信号及び第2相
関信号から制御信号生成部24′において傾斜形遅延等
化部1A用の制御信号及び傾斜形振幅等化部1B用の制
御信号が生成され、これらの各制御信号がそれぞれ対応
する等化部1A,1Bへ出力されることにより、入力信
号の遅延特性と振幅特性とがそれぞれ所要の傾斜遅延特
性,傾斜形振幅特性に応じて補償される(以上、請求項
28)。
【0054】なお、上記の第1信号方向判定部21−1
も、データクロック周期で、もしくはデータクロックの
1/N周期(Nは2以上の整数)で一方の信号Iをサン
プリングして、この一方の信号Iの値の変化の方向を判
定すべく構成され、第2信号方向判定部21−2は、デ
ータクロック周期で、もしくはデータクロックの1/N
周期(Nは2以上の整数)で他方の信号Qをサンプリン
グして、この他方の信号Qの値の変化の方向を判定すべ
く構成してもよい。
【0055】これにより、第1信号方向判定部21−1
では、データクロック周期で、もしくはデータクロック
の1/N周期(Nは2以上の整数)で一方の信号Iをサ
ンプリングすることで、上記の一方の信号Iの値の変化
の方向を判定することができ、第2信号方向判定部21
−2では、データクロック周期で、もしくはデータクロ
ックの1/N周期(Nは2以上の整数)で他方の信号Q
をサンプリングすることにより、上記の他方の信号Qの
値の変化の方向を判定することができる(請求項29,
30)。
【0056】なお、上述の第1誤差情報検出部22−1
及び第2誤差情報検出部22−2については、それぞれ
第1誤差情報検出部22−1を一方の信号Iの誤差ビッ
トから誤差情報を検出するように構成するとともに、第
2誤差情報検出部22−2を他方の信号Qの誤差ビット
から誤差情報を検出するように構成してもよい。これに
より、各誤差情報検出部22−1及び22−2では、各
信号I,Qの誤差ビットから誤差情報をそれぞれ簡易に
検出することができる(請求項31)。
【0057】また、第1誤差情報検出部22−1及び第
2誤差情報検出部22−2については、第1誤差情報検
出部22−1を、入力信号についてのディジタル復調信
号I,Qのうちの他方の信号Qと、この他方の信号Qを
更にトランスバーサル等化器で処理した等化後信号Q
TRE との差を演算する第1差演算部として構成するとも
に、第2誤差情報検出部22−2を、一方の信号Iと、
この一方の信号Iを更にトランスバーサル等化器4で処
理した等化後信号ITRE との差を演算する第2差演算部
として構成してもよい。
【0058】これにより、各誤差情報検出部22−1及
び22−2では、ディジタル復調信号I,Qとこれらの
信号I,Qをそれぞれ更にトランスバーサル等化器5で
処理した等化後信号QTRE との差を演算することで、デ
ィジタル復調信号I,Qについての各誤差情報が、それ
ぞれトランスバーサル等化器4,5で等化処理を施され
た等化後信号ITRE ,QTRE を用いて検出することがで
きる(以上、請求項32)。
【0059】ところで、本自動遅延・振幅等化器も、傾
斜形遅延等化部1Aを、図4に示すように、復調器3の
前段に設けることで、復調前に入力信号の遅延特性を補
償することができるようになっている(請求項33)。
つまり、上述した本発明では、入力信号の線形歪み特性
の傾斜情報を検出し(検出ステップ)、その線形歪み特
性の傾斜情報に基づいて入力信号の遅延特性及び振幅特
性をそれぞれ補償する(補償ステップ)ことができるの
である(請求項34)。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)自動遅延等化器の第1実施形態の説明 図5は本発明の自動遅延等化器の第1実施形態を示すブ
ロック図で、この図5において、9はアンテナ、10は
受信部、11Aは1次傾斜遅延補償部、12は自動利得
制御部(AGC)、13は復調器、14Aは制御部、1
5,16はそれぞれトランスバーサル等化器(TRE)
である。
【0061】ここで、受信部10は、アンテナ9で受信
したRF(高周波)信号をIF(中間周波)信号に周波
数変換(ダウンコンバート)して1次傾斜遅延補償部1
1Aへ出力するものであり、1次傾斜遅延補償部(傾斜
形遅延等化部)11Aは、周波数領域において傾斜遅延
特性を有しており、受信部10からのIF信号(入力信
号)の遅延特性を、この傾斜遅延特性に応じて補償する
もので、本実施形態では、復調器13の前段、つまりI
F信号が入出力となる位置に設けられている。
【0062】また、自動利得制御部12は、この1次傾
斜遅延補償部11Aからの出力信号の利得を一定に制御
して復調器13へ出力するものであり、復調器13は、
この自動利得制御部12を通じて出力される1次傾斜遅
延補償部11Aからの信号を直交する2種のベースバン
ド信号に復調し、さらにA/D変換することでディジタ
ル化してディジタル復調信号I,Qを得るものである。
【0063】このため、本実施形態の復調器13は、例
えば図18に示すように、ハイブリッド(H)131,
134,位相検波器132,133,局部発振器13
5,帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ:BPF)
136,137及びA/D変換器138,139をそな
えて構成されている。
【0064】ここで、各ハイブリッド131,134
は、それぞれ入力された信号を2分波するものであり、
各位相検波部132,133は、それぞれ後述する局部
発振器135からの搬送波再生信号に応じて、ハイブリ
ッド131からの各IF信号に対して直交検波を施すこ
とにより互いに直交する復調ベースバンド信号I,Qを
得るものであり、局部発振器135は、搬送波に位相同
期した搬送波再生信号を生成するものである。
【0065】また、各帯域通過フィルタ136,137
は、それぞれ位相検波器132,133で得られた復調
ベースバンド信号I,Qをろ波して雑音成分などを除去
し、所要の周波数帯域の信号成分のみを通過させるもの
であり、各A/D変換器138,139は、それぞれ各
帯域通過フィルタ136,137からの復調ベースバン
ド信号I,Qのそれぞれに対してA/D変換を施すこと
によって、ディジタル復調信号I,Qを得るものであ
る。
【0066】これにより、この復調器13では、自動利
得制御部12(図7参照)からのIF信号が、ハイブリ
ッド131で2分波され、それぞれが位相検波部13
2,133へ出力される。このとき、局部発振器135
では、搬送波に位相同期した搬送波再生信号が生成され
ており、この搬送波再生信号は、ハイブリッド134で
位相がπ/2だけ異なる2波に分波され、それぞれが位
相検波部132,133へ出力される。
【0067】この結果、位相検波部132,133で
は、互いに直交する復調ベースバンド信号I,Qが得ら
れ、この復調ベースバンド信号I,Qをそれぞれ帯域通
過フィルタ136,137を介して各A/Dコンバータ
138,139に入力してA/D変換すれば、位相が互
いに90°異なる(直交する)ディジタル復調信号I,
Qが得られる。
【0068】さらに、制御部14Aは、復調器13を通
じて得られるIF信号についてのディジタル復調信号
I,QからIF信号の線形(1次傾斜)歪み〔遅延特性
(遅延量τ)〕を検出し、その情報を1次傾斜遅延補償
部11Aが有する(1次)傾斜遅延特性を制御するため
の制御信号として出力するものであり、各トランスバー
サル等化器15,16は、復調器13で得られたディジ
タル復調信号I,Qをそれぞれ時間領域で等化するもの
である。
【0069】上述のごとく構成された図5に示す自動遅
延等化器では、アンテナ9で受信したRF信号が、受信
部10でIF信号にダウンコンバートされ、復調器13
で直交検波されることによりベースバンド帯のディジタ
ル復調信号I,Qが得られる。そして、制御部14Aで
は、これらのディジタル復調信号I,Qとディジタル復
調信号Qをさらにトランスバーサル等化器16で等化処
理を施した等化後信号QTRE とを用いてIF信号の1次
傾斜歪み(遅延量τ)を検出し、その検出結果に応じ
て、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号を1次傾斜
遅延補償部11Aへ出力する。1次傾斜遅延補償部11
Aでは、この制御信号に応じて後述するように自己の有
する1次傾斜遅延特性が制御されることにより、IF信
号の1次傾斜(遅延)歪みを補償する。
【0070】ところで、上記の遅延量τは、伝送路の位
相特性の周波数微分(τ=dθ/dω)で与えられる。
通常、線形歪みの無い理想の伝送路では、図6に示すよ
うに、位相θは周波数fに対し直線状(位相周波数特性
が直線状)になるので、図7に示すように、τ=dθ/
dω=一定となり遅延歪みの発生は無い。しかし、現実
には、上記の位相周波数特性は直線状にはならず、遅延
量τ=dθ/dωは周波数fに応じて変動するため、遅
延歪みが発生する。
【0071】例えば、図6中に破線17で示すように、
位相周波数特性が周波数fの増大に伴って+Δθだけ上
方へずれると、図8中に破線19で示すように遅延量τ
が周波数fに応じて変動し右上がり(正傾斜)の遅延歪
みが発生することになる。一方、図6中に一点鎖線18
で示すように、位相周波数特性が周波数fの増大に伴っ
て−Δθだけ下方へずれると、図8中に一点鎖線20で
示すように遅延量τが周波数fに応じて変動し右下がり
(負傾斜)の遅延歪みが発生することになる。
【0072】以下、この遅延歪み(遅延特性)を検出す
る原理について、図9〜図17を用いて詳述する。図9
は信号伝送系の概念を示すブロック図で、この図9にお
いて、31は変調部、32は1次傾斜歪(遅延歪)伝送
路、33は復調部、ωB は信号(ベースバンド)周波
数、ωC は搬送(キャリア)周波数、A(ω)は変調信
号,B(ω)は1次傾斜歪伝送路32で1次傾斜歪みと
して遅延歪みを受けた変調信号、C(ω)は復調信号で
ある。
【0073】そして、この図9において、例えば、送信
信号をcosωB tとして、このcosωB tを変調搬
送波exp(j ωC t)を用いて変調部31で変調すると、そ
の変調信号A(ω)は、次のように表される。 A(ω) =cos ωB t ×exp(j ωC t) ・・(1) ここで、オイラーの公式より、 cos θ=〔exp(jθ) +exp(-jθ)〕/2 であるから、変調信号A(ω)は、 A(ω) = 〔 exp(jωB t)+exp(-j ωB t)〕× exp(jωC t)/2 = 〔 exp〔j(ωC + ωB )t〕+exp〔j(ωC - ωB )t〕〕/2 ・・(2) となる。この式(2)は、図10に示すように変調信号
A(ω)の中に2つの周波数成分(ωC + ωB ),(ω
C - ωB )が存在していることを表している。これらの
周波数成分(ωC + ωB ),(ωC - ωB )を位相面で
ベクトル表現すると、図11に示すようになり、各ベク
トル(ωC + ωB ),(ωC - ωB )は、それぞれ、時
間tとともにそれぞれ左回り(+θ方向),右回り(−
θ方向)へ回転する。
【0074】ここで、例えば、上記の変調信号A(ω)
が伝送路32の遅延特性の影響を受けて正傾斜の遅延歪
み(θ1 =+Δθの位相ずれ)が発生した場合を考え
る。この場合、遅延歪みを受けた信号B(ω)は、次式
(3)のように表される。 B(ω)=〔 exp j((ωB++ ωC )t+ θ1)+exp j( ωC - ωB )t〕/2 = exp jωC t ×〔exp j(ωB + θ1)+exp j(-ωB t)〕/2 ・・(3) この式(3)を図11と同様にベクトル表現すると、図
12に示すようになる。そして、次にこの信号B(ω)
を復調部33で直交復調することを考える。この場合、
復調信号C(ω)はC(ω)=B(ω)/exp(j ωC t)
で得られるので、次式(4)に示すようになる。
【0075】 C(ω)=exp j(ωB +θ1)+exp(−ωB t)/2 =〔cos(ωB t +θ1)+jsin( ωB t +θ1)+cos ωB t −jsinωB t 〕/2 =〔(cos(ωB t +θ1)+cos ωB t ) +j(sin( ωB t +θ1)−sin ωB t)〕/2・・(4) 従って、直交復調すると、 I軸成分:I=〔cos(ωB t +θ1)+cos ωB t 〕/2・・(5) Q軸成分:Q=〔sin(ωB t +θ1)−jsinωB t 〕/2・・(6) となる。ここで、θ1 =0のとき、つまり、遅延歪みが
無い(遅延歪みの傾斜が零傾斜である)とき、これらの
式(5),(6)より、I=cos ωB t ,Q=0とな
り、送信信号そのものが復調されることが分かる。
【0076】これに対し、上記のようにθ1 =+Δθ≠
0の場合は、例えば図13に示すように、Q軸(負方
向)に直交干渉成分が発生する。そして、同じ歪み環境
下で時間tが経過し、上記の各周波数成分のベクトル
が、例えば図14に示すように回転すると、今度は、Q
軸の正方向に直交干渉成分が発生する。つまり、伝送路
32に正傾斜の遅延特性がある状態で、信号点(信号の
値)が下方向(I軸の負方向:↓)へ移動(変化)する
場合はQ軸の正方向に直交干渉成分が発生し、信号点が
上方向(I軸の正方向:↑)へ移動する場合はQ軸の負
方向に直交干渉成分が発生するのである。
【0077】一方、上述とは逆に、例えば図15に示す
ように、変調信号A(ω)が伝送路32の遅延特性の影
響を受けて負傾斜の遅延歪み(θ1 =−Δθ≠0の位相
ずれ)が発生した場合は、図16に示すようにQ軸(正
方向)に直交干渉成分が発生する。そして、同じ歪み環
境下で時間tが経過し、上記の各周波数成分のベクトル
が、例えば図17に示すように回転すると、今度は、Q
軸の負方向に直交干渉成分が発生する。
【0078】つまり、伝送路32に負傾斜の遅延特性が
ある状態で、信号点(信号の値)が下方向(I軸の負方
向:↓)へ移動(変化)する場合はQ軸の負方向に直交
干渉成分が発生し、信号点が上方向(I軸の正方向:
↑)へ移動する場合はQ軸の正方向に直交干渉成分が発
生するのである。従って、上記の正方向,負方向の直交
干渉成分を復調部33での直交復調時の誤差電圧(誤差
情報)±Eと考えると、次表1に示すように、ディジタ
ル復調信号I(Qでもよい)の値の変化の方向を判定
し、そのときのディジタル復調信号Q(Iでもよい)に
ついての誤差電圧±Eを検出すれば、これらの相関に基
づいて、入力信号の1次傾斜歪み(遅延歪み)の正傾
斜,負傾斜などの傾斜情報を検出することができる。
【0079】
【表1】
【0080】このため、本実施形態の制御部14Aは、
図5に示すように、上昇/下降識別部141,回転方向
識別部142及び積分器143をそなえて構成されてお
り、上昇/下降識別部(信号方向判定部)141は、復
調器13を通じて得られたディジタル復調信号I,Qの
うちの一方の信号I(以下、この信号をディジタルIチ
ャネル信号Iということがある)の動く方向、即ち、デ
ィジタル復調信号Iの値が前述したようにI軸上で上方
向(↑),下方向(↓)のどちらに移動(変化)してい
るかを判定するものである。
【0081】また、回転方向識別部(誤差情報検出部,
相関演算部)142は、同じく復調器13で得られたデ
ィジタル復調信号Q(以下、この信号をディジタルQチ
ャネル信号Qということがある)と、このディジタル復
調信号Qをさらにトランスバーサル等化器16(図5参
照)で等化した後の等化後信号QTRE とから、ディジタ
ル復調信号Iに対する誤差電圧(誤差情報)±Eを検出
し、この誤差電圧±Eと上昇/下降識別部141で得ら
れた信号Iの動く方向との相関(表1参照)に基づい
て、受信信号の遅延歪み(正/負傾斜形歪み)を検出す
るものである。
【0082】さらに、積分器143は、回転方向識別部
142で得られた遅延歪みの検出信号を積分することに
より、この信号に含まれる雑音成分などを除去して、1
次傾斜遅延補償部11A用の制御信号として出力するも
のである。これにより、この制御部14Aでは、上昇/
下降識別部141においてディジタル復調信号Iの動く
方向(信号の値の変化の方向)が判定され、回転方向識
別部142においてディジタル復調信号Qの誤差電圧±
Eが検出され、これらのディジタル復調信号Iの動く方
向と、ディジタル復調信号Qの誤差電圧±EとからIF
信号の遅延歪みの傾斜情報が検出される。
【0083】次に、これらの上昇/下降識別部141及
び回転方向識別部142についてさらに詳述する。ま
ず、本実施形態の上昇/下降識別部141は、例えば図
19に示すように、上昇/下降識別部141は、レジス
タ(REG)141−1,141−2,コンパレータ
(C)141−3,141−4,出力反転型のEX−N
ORゲート(Exclusive NOR 素子:排他的否定論理和演
算素子)141−6,ANDゲート141−7及びフリ
ップフロップ回路141−8をそなえて構成されてい
る。
【0084】ここで、レジスタ141−1は、復調器1
3からのディジタル復調信号Iを所要時間だけ遅延する
ものであり、レジスタ141−2は、このレジスタ14
1−1で遅延されたディジタル復調信号Iを、さらにレ
ジスタ141−1による遅延時間と同じ時間だけ遅延す
るのであり、これらの各レジスタ141−1,141−
2によって、ディジタル復調信号IのデータIB0
B1,IB2が時系列にサンプリングされるようになって
いる。
【0085】また、コンパレータ141−3は、レジス
タ141−1による遅延前のデータIB0と遅延後のデー
タIB1とを比較するものであり、コンパレータ141−
4は、レジスタ141−2による遅延前のデータIB1
遅延後のデータIB2とを比較するものである。さらに、
出力反転型のEX−NORゲート141−6は、各コン
パレータ141−3,141−4での比較結果に対して
排他的否定論理和演算を施して反転出力すものであり、
ANDゲート(論理積演算素子)141−7は、このE
X−NORゲート141−6からの演算結果とデータク
ロック周期Tごとにハイレベル信号となるタイミングク
ロックとの論理積をとるものであり、フリップフロップ
回路141−8は、コンパレータ141−4での比較結
果と、ANDゲート141−7での演算結果とに基づ
き、入力されたディジタル復調信号Iの値の変化の方向
に応じた信号を出力するものである。
【0086】このような構成により、この上昇/下降識
別部141では、まず、レジスタ141−1,141−
2によって、データクロック周期Tでディジタル復調信
号IのデータIB0,IB1,IB2が時系列にサンプリング
され、コンパレータ141−3によって、データIB0
データIB1とが比較され、その比較結果が検出信号C1
として出力される。なお、この検出信号C1には、IB0
>IB1,IB0=IB1,IB0<IB1という3つの場合が含
まれる。
【0087】さらに、コンパレータ141−4では、レ
ジスタ141−1からのデータIB1とレジスタ141−
2による遅延後のデータIB2とが比較され、その比較結
果が検出信号C2として出力される。なお、この場合も
検出信号C2には、IB1>I B2,IB1=IB2,IB1<I
B2という3つの場合が含まれる。そして、例えば、検出
信号C1=IB0>IB1かつ検出信号C2=IB1>IB2
ある場合、即ち、新たに入力されたディジタル復調信号
Iのデータほどその信号レベルが増大している場合は、
ディジタル復調信号Iの動く方向が上向きと判別され、
逆に、検出信号C1=IB0<IB2かつ検出信号C2=I
B1<IB2である場合は、ディジタル復調信号Iの動く方
向が下向きと判別される。
【0088】今、コンパレータ141−3での比較結果
がIB0>IB1の場合にC1=1、コンパレータ141−
4での比較結果がIB1>IB2の場合にC2=1と定義す
れば、C1〜C3についての真理値表は、次表2に示す
ようになる。
【0089】
【表2】
【0090】つまり、この場合、上昇/下降識別部14
1からは、ディジタル復調信号Iの動く方向が上向きの
場合は「1」,下向きの場合は「0」が出力される。な
お、表2に示すように、検出信号C1,C2がともに
「0」あるいは「1」である場合以外は、信号Iの動く
方向がその時点では判定できないので、前時点での判定
結果(1bit前の値)が保持された状態となる。
【0091】なお、この上昇/下降識別部141は、デ
ィジタル復調信号Iをデータクロック周期Tでサンプリ
ングするようになっているが、データクロックの1/N
の周期T/N(Nは2以上の整数)でサンプリングし
て、ディジタル復調信号Iの動く方向を判定するように
してもよく、このようにすれば、例えば、4相PSK(P
hase Shift Keying)や多値QAM(Quadrature Amplitud
e Modulation) などの変調方式で変調を施された信号を
復調して得られるディジタル復調信号Iに対しても、同
様にして、この信号Iの動く方向を判定することができ
る。
【0092】従って、送信信号がどのような変調方式で
変調を施されていても(ディジタル復調信号Qがどのよ
うな復調方式で復調された信号でも)、ディジタル復調
信号Iの値の変化の方向を精度良く判定できるので、任
意の変調方式に柔軟に対応することができ、本自動遅延
等化器の柔軟性の向上に大いに寄与している。一方、上
記の回転方向識別部142は、例えば図20に示すよう
に、減算器(SUB)142−1とデコーダ(DEC)
142−2とをそなえて構成されている。
【0093】ここで、減算器(誤差情報検出部)142
−1は、ディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号
Iに対し直交する他方の信号Qから、信号Iに対する直
交干渉成分である誤差電圧±Eを検出するもので、この
場合は、トランスバーサル等化器16による等化前のデ
ィジタル復調信号Qと、等化後の等化後信号QTRE との
差を演算することにより、誤差電圧±Eを検出する差演
算部として構成されている。
【0094】また、デコーダ(相関演算部)142−2
は、この減算器142−1で得られた誤差電圧±Eと、
前述したように上昇/下降識別部141で得られた信号
Iの動く方向との相関(表1参照)に基づいて、遅延歪
みの傾斜情報を検出し、これに応じた信号を1次傾斜遅
延補償部11A用の制御信号として出力するものであ
る。
【0095】これにより、この回転方向識別部142で
は、トランスバーサル等化器16による等化前の信号Q
と等化後信号QTRE との差が減算器142−1で演算さ
れて信号Qの誤差電圧±Eが検出され、この信号Qの誤
差電圧±Eと上昇/下降識別別部141で得られた信号
Iの動く方向との相関に基づき、検出したIF信号の遅
延歪みの傾斜情報に応じた信号が1次傾斜遅延補償部1
1A用の制御信号としてデコーダ142−2から出力さ
れる。
【0096】そして、この制御信号は、積分器143で
積分されたのち1次傾斜遅延補償部11Aへ出力され
る。なお、上述の誤差電圧±Eは、後述するように、ト
ランスバーサル等化器16で等化する前のディジタル復
調信号Qのデータの一部(誤差ビット)のみから検出す
ることもできるが、この場合、この等化前のディジタル
復調信号Qにビット誤りなどの誤差が生じた場合に正確
な誤差電圧Eのデータが得られなくなる可能性がある。
【0097】そこで、本実施形態では、上述のごとくト
ランスバーサル等化器16で等化する前のディジタル信
号Qのデータから等化後のディジタル信号QTRE のデー
タを減算することで、より正確に誤差電圧±Eのデータ
を検出できるようにしているのである。なお、図21は
上述の制御部14Aを実用の回路で構成した場合の一例
を示す回路図であるが、以下にその動作について簡単に
述べる。即ち、この図21において、ディジタルIチャ
ネル信号Iは、まず遅延器140を介して上昇/下降識
別部141に出力され、上昇/下降識別部141でその
信号の動く方向が判定される。一方、ディジタルQチャ
ネル信号Qは、トランスバーサル等化器16で等化され
た等化後信号QTRE と減算器142−1において入力タ
イミングが同一になるように遅延器140で遅延され
る。
【0098】その後、この信号Qのデータと等化後信号
TRE との差が減算器142で演算されることにより、
信号Qの誤差電圧Eが検出され、この信号Qの誤差電圧
Eと上昇/下降識別部141で得られたディジタル信号
Iの動く方向との相関が取られ、得られた信号、つまり
1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号が積分器143
を介して1次傾斜遅延補償部11Aへ出力される。
【0099】次に、図5に示す1次傾斜遅延補償部11
Aについて詳述する。図22は上記の1次傾斜遅延補償
部11Aの構成例を示すブロック図で、この図22に示
すように、本実施形態の1次傾斜遅延補償部11Aは、
図23に示すようなそれぞれ異なる凸状の周波数通過
(共振)特性を有する等化器(EQL1,EQL2)1
1−1,11−2がカスケード接続されるとともに、制
御部14Aから供給される制御信号(制御電圧)を反転
して等化器11−1に供給する反転ゲート11−3をそ
なえて構成されている。
【0100】そして、この1次傾斜遅延補償部11Aで
は、各等化器11−1,11−2の共振特性を合成した
ものが本補償部11Aの遅延特性となるが、ここでは、
上記の制御信号に応じて、例えば図24に模式的に示す
ように各等化器11−1,11−2がもつ上記共振特性
の尖鋭度Qがそれぞれ変化することによって、信号帯域
上で任意の傾斜形(正傾斜又は負傾斜の)遅延特性を作
り出すことができるようになっている。
【0101】このため、上記の等化器11−1,11−
2は、それぞれ、例えば図25に示すように、コイルL
1,L2,コンデンサC1〜C5及び抵抗R1〜R3を
用いたLCR回路として構成されており、ここでは、制
御部14Aからの上記制御信号に応じて抵抗可変型のP
INダイオード11−4及び11−5の抵抗値が変化す
ることによって上記の尖鋭度Qが変化するようになって
いる。
【0102】上述のごとく構成された1次傾斜遅延補償
部11Aでは、制御部14Aからの制御信号(傾斜検出
信号)に応じて等化器11−1,11−2の上記尖鋭度
Qが変化することによって、制御部14Aで前述のごと
く検出された傾斜形の遅延歪みを相殺しうる逆特性共振
(遅延)特性が作り出され、これにより、入力信号の遅
延歪み(遅延特性)が等化されて補償される。ただし、
零傾斜の場合は各等化器11−1,11−2で同じ尖鋭
度Qの共振特性が合成されることによって、本補償部1
1Aの共振特性はフラットになり入力信号の等化は行な
われない。
【0103】つまり、上述した第1実施形態の自動遅延
等化器(自動遅延等化方法)は、制御部14Aによる入
力信号の遅延特性(遅延歪み)の傾斜情報(正傾斜,負
傾斜)を検出する検出ステップと、この検出ステップで
検出された入力信号の遅延特性の傾斜情報に基づいて入
力信号の遅延特性を1次傾斜遅延補償部11Aによって
補償する補償ステップとを有しているのである。
【0104】従って、本第1実施形態の自動遅延等化器
(自動遅延等化方法)によれば、実際の伝送路32(図
9参照)において変動する遅延歪み量をリアルタイムに
検出して、その遅延歪みを自動的に等化・補償すること
ができるので、伝送路32の状態(遅延特性)に関わら
ず、常に、入力信号を精度良く復調することができ、信
号の復調精度を大幅に向上することができる。
【0105】また、上述した実施形態では、上昇/下降
識別部141によりディジタル復調信号Iの動く方向を
判別するとともに、回転方向識別部142によりディジ
タル復調信号Qの誤差電圧±Eを検出し、これらの信号
Iの動く方向と信号Qの誤差電圧±Eとの相関に基づ
き、入力信号の遅延歪みの傾斜情報を検出して、その検
出信号を1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号として
出力するので、遅延歪みの検出系(制御部14A)をデ
ィジタル回路で実現することができる。従って、本自動
遅延等化器の回路規模やコストを大幅に削減できるとと
もに、その補償能力も大幅に向上する。
【0106】さらに、上述した第1実施形態では、1次
傾斜遅延補償部11Aにそれぞれ異なる(可変)共振特
性をもった等化器11−1,11−2を設ける(カスケ
ード接続する)ことで、任意の傾斜形特性を作り出し
て、入力信号の遅延特性をその傾斜遅延特性に応じて補
償するので、簡素な構成で、本補償部11Aが実現され
ており、これにより、本自動遅延等化器のさらなる小型
化に大いに寄与している。
【0107】また、本第1実施形態の上昇/下降識別部
141では、各レジスタ141−1,141−2(図1
9参照)により信号Iをデータクロック周期Tでサンプ
リングして、各コンパレータ141−3,141−4で
各データIB0,IB1,IB2を比較することにより、信号
Iの動く方向を判定するので、この回路をディジタル回
路を実現することができる。従って、その回路規模やコ
ストを大幅に削減することができるとともに、より精度
高く、ディジタル復調信号Iの動く方向を判定すること
ができる。
【0108】さらに、この上昇/下降識別部141は、
ディジタル復調信号Iをデータクロック周期Tの1/N
の周期T/Nでサンプリングすることによっても、この
信号Iの動く方向を判定できるので、例えば、どのよう
な変調方式(例えば、4相PSKなど)で変調を施され
た信号でも、そのディジタル復調信号Iの動く方向を判
定でき、これにより、本自動遅延等化器の汎用性も大幅
に向上する。
【0109】また、本第1実施形態では、1次傾斜遅延
補償部11Aを復調器13の前段に設けることで、復調
器13の前段(IF帯)において、IF信号の遅延歪み
を補償しているので、復調器13の後段(ベースバンド
帯)で入力信号の復調後に補償を行なう場合に比べて、
より簡素な構成で、1次傾斜遅延補償部11Aを実現す
ることができており、これにより、本自動遅延等化器の
さらなる小型化に大いに寄与している。
【0110】なお、上述した第1実施形態では、信号の
動く方向をディジタル復調信号Iから判定し、誤差電圧
(誤差情報)±Eをディジタル復調信号Qから検出して
いるが、逆に、信号の動く方向をディジタル復調信号Q
から判定し、誤差電圧±Eをディジタル復調信号Iから
検出するようにしても、同様に、入力信号の遅延歪みの
傾斜を検出することができる。
【0111】(A′)自動遅延等化器の第1実施形態の
変形例の説明 図26は上述した第1実施形態の自動遅延等化器の変形
例を示すブロック図であるが、この図26に示す自動遅
延等化器も、それぞれ図5に示すものと同様のアンテナ
9,受信部10,1次傾斜遅延補償部11A,自動利得
制御部(AGC)12及び復調器13をそなえるほか、
制御部14Bをそなえて構成されている。
【0112】ここで、制御部14Bは、復調器13を通
じて得られるディジタル復調信号I,Qのみから入力信
号の遅延歪みを検出して〔第1実施形態では、ディジタ
ル復調信号I,Q及び等化後信号QTRE (ITRE )から
検出していた〕、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信
号を生成して出力するもので、図26に示すように、上
昇/下降識別部145,誤差ビット検出部146,デコ
ーダ(DEC)147及び積分器148をそなえて構成
されている。
【0113】そして、上昇/下降識別部145は、第1
実施形態にて上述した上昇/下降識別部141(図19
参照)と同様の構成を有し、復調器13で得られたディ
ジタル信号I,Qのうち一方の信号Iをデータクロック
周期Tでサンプリングして比較することにより、この信
号Iの動く方向を判定するものであり、誤差ビット検出
部(誤差情報検出部)146は、ディジタル復調信号Q
のデータの一部(誤差ビット)のみから、信号Iに対す
る直交干渉成分である誤差電圧(誤差情報)±Eを検出
するものである。
【0114】また、デコーダ147は、上昇/下降識別
部145で得られた判定結果と誤差ビット検出部146
で得られた誤差情報±Eとの相関に基づいて1次傾斜遅
延補償部11Aが有する傾斜遅延特性を制御する制御信
号を生成するものであり、積分器148は、このデコー
ダ147で得られた制御信号を積分することにより平均
化して、この制御信号に含まれる雑音成分などを除去し
てから1次傾斜遅延補償部11Aへ出力するものであ
る。
【0115】なお、この場合も、上昇/下降識別部14
5は、第1実施形態と同様に、データクロックの1/N
の周期T/N(Nは2以上の整数)でディジタル復調信
号Iをサンプリングして、ディジタル復調信号Iの動く
方向を判定するようにしてもよい。上述のごとく構成さ
れた制御部14Bでは、上昇/下降識別部145により
ディジタル復調信号Iの動く方向が判定され、誤差ビッ
ト検出部146によりディジタル復調信号Qのデータの
一部(誤差ビット)のみから誤差情報±Eが検出され、
これらの信号Iの動く方向と信号Qによる誤差情報±E
との相関から、入力信号の遅延歪みの傾斜情報(正傾
斜,負傾斜)が検出される。
【0116】つまり、本変形例における自動遅延等化器
では、ディジタル復調信号Qの誤差情報±Eを、第1実
施形態にて前述したように復調器13で得られたディジ
タル信号Qとこのディジタル信号Qをトランスバーサル
等化器16で等化した等化後信号QTRE との差を演算す
ることにより検出するのではなく、復調器13で得られ
たディジタル復調信号Qのデータの一部(誤差ビット)
のみから検出するのである。
【0117】そして、この検出信号は、デコーダ147
で遅延歪みの傾斜情報に応じた信号に変換されることに
より、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号が生成さ
れて、積分器148を通じて1次傾斜遅延補償部11A
へ出力される。これにより、1次傾斜遅延補償部11A
では、図22〜図25により前述したように、上記の制
御信号に応じて各等化器11−1,11−2の特性(尖
鋭度Q)が変化して、遅延歪みの傾斜とは逆特性の傾斜
をもった傾斜形遅延特性を有するようになり、この結
果、入力信号の遅延歪みが等化されて補償される。
【0118】以上のように、本第1実施形態の変形例に
おける自動遅延等化器によれば、ディジタル信号Qの誤
差情報±Eを、誤差ビット検出部146によってディジ
タル復調信号Qのデータの一部(誤差ビット)のみから
検出できるので、第1実施形態にて前述した自動遅延等
化器と同様の作用効果が得られるほか、その回路規模や
コストをさらに低減することができている。
【0119】なお、本変形例でも、信号の動く方向をデ
ィジタル復調信号Iから判定し、誤差情報±Eをディジ
タル復調信号Qから検出しているが、逆に、信号の動く
方向をディジタル復調信号Qから判定し、誤差情報±E
をディジタル復調信号Iから検出するようにしてもよ
い。
【0120】(B)自動遅延等化器の第2実施形態の説
明 図27は本発明の自動遅延等化器の第2実施形態を示す
ブロック図であるが、この図27に示す等化器は、図5
により前述したものとそれぞれ同様のアンテナ9,受信
部10,1次傾斜遅延補償部11A,自動利得制御部
(AGC)12,復調器13及びトランスバーサル等化
器15,16をそなえるほか、制御部14Cをそなえて
構成されている。なお、この場合も、1次傾斜遅延補償
部11Aは復調器13の前段に設けられている。
【0121】ここで、制御部14Cは、第1実施形態に
て前述した制御部14Aと同様に、復調器13を通じて
得られるIF信号(入力信号)についてのディジタル復
調信号I,Qと各ディジタル復調信号I,Qをさらにト
ランスバーサル等化器15,16で処理した各等化後信
号ITRE ,QTRE からIF信号の遅延歪みの特性(傾斜
情報)を検出して、1次傾斜遅延補償部11用の制御信
号を出力するものであるが、この場合は、信号の動く方
向と誤差電圧(誤差情報)±Eとを各ディジタル復調信
号I,Qのそれぞれから検出するようになっている。
【0122】即ち、この制御部14Cは、ディジタル復
調信号I,Qのうちの一方の信号Iの動く方向(信号I
の値の変化の方向)を判定し、この信号Iに対し直交す
る他方のディジタル復調信号Qから誤差情報±Eを検出
し、この誤差情報±Eと一方の信号Iの動く方向との相
関に基づいて、入力信号の遅延歪みの傾斜に応じた検出
信号(第1相関信号)を得るとともに、他方の信号Qの
動く方向を判定し、この信号Qに対し直交する信号Iか
ら誤差情報±Eを検出し、この誤差情報±Eと信号Qの
動く方向との相関に基づいて、同様に遅延歪みの傾斜に
応じた検出信号(第2相関信号)を得、さらに、これら
の各検出信号から1次傾斜遅延補償部11A用の制御信
号を生成して出力するように構成される。
【0123】このため、制御部14Cは、図27に示す
ように、図19に示した上昇/下降識別部141,回転
方向識別部142及び積分器143とそれぞれ同様の上
昇/下降識別部141A,141B,回転方向識別部1
42A,142B及び積分器143A,143Bをそな
えるほか、ORゲート(論理和演算素子)144をそな
えて構成されている。
【0124】ここで、上昇/下降識別部(第1信号方向
判定部)141Aは、復調器13で得られたディジタル
復調信号I,Qのうちの一方の信号Iの動く方向を判定
するものであり、回転方向識別部142Aは、この信号
Iに対し直交するディジタル復調信号I,Qのうちの他
方の信号Qから信号Iに対する直交干渉成分となる誤差
情報±Eを検出し、この信号Qによる誤差情報±Eと上
昇/下降識別部141Aで得られた信号Iの動く方向と
の相関に基づいて、第1相関信号を出力するものであ
り、積分器143Aは、回転方向識別部142Aで得ら
れた第1相関信号を積分するものである。
【0125】これに対し、上昇/下降識別部(第2信号
方向判定部)141Bは、復調器13を通じて得られた
ディジタル信号I,Qのうちの他方の信号Qの動く方向
を判定するものであり、回転方向識別部142Bは、デ
ィジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iから信号
Qに対する直交干渉成分となる誤差情報±Eを検出し、
この信号Iによる誤差情報±Eと上昇/下降識別部14
1Bで得られたディジタル復調信号Qの動く方向との相
関から第2相関信号を出力するものであり、積分器14
3Bは、回転方向識別部142Bで得られた第2相関信
号を積分するものである。
【0126】そして、ORゲート(制御信号生成部)1
44は、各積分器143A,143Bの出力に対して論
理和演算を施すことによって1次傾斜遅延補償部11A
用の制御信号を生成して出力するものである。なお、各
回転方向識別部142A,142Bは、それぞれ図5に
示す回転方向識別部142と同様のもので、図20に示
すように、減算器(SUB)142A−1,142B−
1及びデコーダ(DEC)142A−2,142B−2
を有して構成されている。
【0127】このような構成により、この図27に示す
自動遅延等化器でも、1次傾斜遅延補償部11Aの傾斜
遅延特性が制御部14Cからの制御信号に応じて制御さ
れることによって、IF信号の遅延歪みが等化・補償さ
れる。以下、この動作について詳述する。まず、制御部
14Cでは、図5に示す制御部14Aと同様に、上昇/
下降識別部141Aにおいて、ディジタル復調信号I,
Qのうちの一方の信号Iをデータクロック周期Tでサン
プリングすることにより、この信号Iの動く方向が判定
され、この一方の信号Iに対し直交するディジタル復調
信号I,Qのうちの他方の信号Qから信号Iに対する直
交干渉成分である誤差情報±Eが回転方向識別部142
Aで検出される。
【0128】具体的に、この回転方向識別部142Aで
は、ディジタル復調信号Qとこのディジタル復調信号Q
をさらにトランスバーサル等化器16で等化した等化後
信号QTRE との差が減算器142A−1で演算されるこ
とによりディジタル復調信号Qによる誤差情報±Eが検
出される。そして、これらの信号Qによる誤差情報±E
と信号Iの動く方向との相関に基づいて入力信号の遅延
歪みの傾斜情報が検出され、この傾斜情報に応じて、デ
コーダ142A−2から第1相関信号が出力される。
【0129】一方、このとき、信号方向判定部141B
では、ディジタル復調信号I,Qのうちの他方のディジ
タル復調信号Qをデータクロック周期Tでサンプリング
することにより、この信号Qの動く方向が判定され、こ
のディジタル復調信号Qに対し直交するディジタル復調
信号Iから信号Qに対する直交干渉成分である誤差情報
±Eが回転方向識別部142Bで検出される。
【0130】具体的に、この回転方向識別部142Bで
は、ディジタル復調信号Iとこのディジタル復調信号I
をさらにトランスバーサル等化器15で等化した等化後
信号QTRE との差が減算器142B−1で演算されるこ
とによりディジタル復調信号Iによる誤差情報±Eが検
出される。そして、これらの信号Iによる誤差情報±E
と信号Qの動く方向との相関に基づいて入力信号の遅延
歪みの傾斜情報が検出され、この遅延歪みの傾斜情報に
応じて、デコーダ142B−2から第2相関信号が出力
される。
【0131】さらに、上述のごとく得られた各相関信号
は、各積分器143A,143Bでそれぞれ積分され、
ORゲート144で論理和演算が施されることにより、
入力信号の遅延歪みの傾斜情報に応じた1次傾斜遅延補
償部11A用の制御信号が1次傾斜遅延補償部11Aへ
出力される。これにより、1次傾斜遅延補償部11Aで
は、この制御信号に応じて第1実施形態と同様にして、
IF信号の遅延歪みが復調器13の前段で補償される。
【0132】以上のように、本第2実施形態の自動遅延
等化器によれば、IF信号の遅延歪みの特性(傾斜情
報)を、信号Iの動く方向と信号Qによる誤差情報±E
との相関に基づいて検出するだけでなく、信号Qの動く
方向と信号Iによる誤差情報±Eとの相関にも基づいて
検出するので、第1実施形態の自動遅延等化器に比し
て、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号の検出感度
や精度を大幅に向上させることができる。従って、第1
実施形態にて前述した自動遅延等化器と同様の効果が得
られるほか、本自動遅延等化器の性能をさらに大幅に向
上させることができる。
【0133】なお、本第2実施形態でも、上述した第1
実施形態と同様に、あらゆる変調方式で変調された送信
信号の復調にも対応できるよう、上昇/下降識別部14
1Aでは、データクロックの1/N周期T/N(Nは2
以上の整数)でディジタル復調信号Iをサンプリング
し、上昇/下降識別部141Bでは、データクロックの
1/N周期T/Nでディジタル復調信号Qをサンプリン
グすることより、それぞれディジタル復調信号I,Qの
動く方向を判定することもできる。
【0134】(B′)自動遅延等化器の第2実施形態の
変形例の説明 図28は上述した第2実施形態の自動遅延等化器の変形
例を示すブロック図であるが、この図28に示す自動遅
延等化器も、図5に示すものとそれぞれ同様のアンテナ
9,受信部10,1次傾斜遅延補償部11A,自動利得
制御部(AGC)12及び復調器13をそなえるほか、
制御部14Dをそなえて構成されている。
【0135】そして、この制御部14Dは、ORゲート
144,上昇/下降識別部145A,145B,誤差ビ
ット識別部146A,146B,デコーダ(DEC)1
47A,147B及び積分器148A,148Bをそな
えて構成されている。つまり、この制御部14Dは、簡
単に言えば、上記の制御部14C(図27参照)の回転
方向識別部142Aが誤差ビット検出部(第1誤差情報
検出部)146Aとデコーダ(第1相関演算部)147
Aとで構成されるとともに、回転方向識別部142Bが
誤差ビット検出部(第2誤差情報検出部)146Bとデ
コーダ(第2相関演算部)147Bとで構成されてい
る。
【0136】従って、この場合も、復調器13で得られ
たディジタル復調信号Iが、上昇/下降識別部145A
においてデータクロック周期Tでサンプリングされ比較
されることにより、この信号Iの動く方向が判定され、
ディジタル復調信号Qの誤差情報±Eが誤差ビット検出
部147Aによりディジタル復調信号Qのデータの一部
(誤差ビット)のみから検出される。
【0137】そして、このようにして得られた信号Iの
動く方向と信号Qの誤差情報±Eとの相関に基づき、デ
コーダ147Aから入力信号の遅延歪みの特性(傾斜情
報)に応じた信号が第1相関信号として出力される。一
方、このとき、復調器13で得られたディジタル復調信
号Qが、上昇/下降識別部145Bにおいてデータクロ
ック周期Tでサンプリングされ比較されることにより、
この信号Qの動く方向が判定され、さらに、ディジタル
復調信号Iの誤差情報±Eが、誤差ビット検出部146
Bにおいて、この信号Iのデータの一部(誤差ビット)
のみから検出される。
【0138】そして、このようにして得られたディジタ
ル信号Qの動く方向とディジタル信号Iの誤差情報±E
との相関に基づいて、デコーダ147Bから入力信号の
1次傾斜歪みの特性に応じた信号が第2相関信号として
出力される。さらに、各デコーダ147A,147Bか
ら出力された各相関信号は、それぞれ積分器148A,
148Bで積分されて、ORゲート144で論理和演算
が施されることにより、各ディジタル復調信号I,Qの
いずれか一方にでも遅延歪みが検出されると、1次傾斜
遅延補償部11A用の制御信号が1次傾斜遅延補償部1
1Aへ出力される。
【0139】以降は、第1実施形態にて前述したよう
に、1次傾斜遅延補償部11Aによって、入力信号の遅
延歪みが復調器13の前段において補償される。以上の
ように、第2実施形態の変形例の自動遅延等化器によれ
ば、ディジタル信号Q(又は、I)の誤差情報±Eを、
ディジタル信号Q(又は、I)のデータの一部(誤差ビ
ット)のみから検出できるので、第2実施形態にて前述
した自動遅延等化器と同様の効果が得られるほか、さら
に、その回路規模やコストを低減できるという効果が得
られる。
【0140】なお、本変形例においても、上昇/下降識
別部141Aは、データクロックの1/Nの周期T/N
(Nは2以上の整数)でディジタル復調信号Iをサンプ
リングし、上昇/下降識別部141Bは、データクロッ
クの1/Nの周期T/Nでディジタル復調信号Qをサン
プリングするようにしてもよい。 (C)自動遅延・振幅等化器の第1実施形態の説明 図29は本発明の自動遅延・振幅等化器の第1実施形態
を示すブロック図であるが、この図29に示す自動遅延
・振幅等化器は、図5に示すものとそれぞれ同様のアン
テナ9,受信部10,1次傾斜遅延補償部11A,自動
利得制御部(AGC)12,復調器13及びトランスバ
ーサル等化器15,16をそなえるほか、1次傾斜遅延
補償部11Aの後段に1次傾斜振幅補償部11Bが設け
られるとともに、制御部14Eをそなえて構成されてい
る。
【0141】ここで、1次傾斜振幅補償部(傾斜形振幅
等化部)11Bは、周波数領域において1次傾斜振幅特
性を有し、IF信号(入力信号)の振幅特性(後述する
1次傾斜形の振幅歪み)を、その1次傾斜振幅特性に応
じて補償するもので、本実施形態では、例えば図30に
示すように、ハイブリッド(H)111,正傾斜振幅等
化部112,負傾斜振幅等化部114,可変減衰器11
5,117及び反転ゲート118をそなえて構成されて
いる。
【0142】そして、この1次傾斜振幅補償部11B
は、正傾斜振幅等化部112がもつ正傾斜の振幅特性と
負傾斜振幅等化部114がもつ負傾斜の振幅特性との合
成比が制御部14Dからの制御信号に応じて可変減衰器
115,117によって変化することによって、任意の
傾斜の振幅特性を作り出せるようになっており、この振
幅特性によって、入力信号の任意の傾斜の振幅歪みを相
殺して補償することができるようになっている。
【0143】また、制御部14Eは、復調器13を通じ
て得られるディジタル復調信号I,QからIF信号の1
次傾斜歪みとして前述した遅延歪みと後述の振幅歪みと
をそれぞれ検出し、各情報をそれぞれ1次傾斜遅延補償
部11Aが有する傾斜遅延特性を制御するための制御信
号及び1次傾斜振幅補償部11Bが有する1次傾斜振幅
特性を制御するための制御信号として出力するものであ
る。
【0144】ここで、以下、上記のIF信号の振幅歪み
を検出する原理について、図9,図31〜図33を用い
て詳述する。まず、図9により前述したように、送信信
号をcosωB tとして、このcosωB tを変調部3
1で変調したときの変調信号A(ω)〔前記の式(2)
参照〕に含まれる2つの周波数成分(ωC + ωB ),
(ωC - ωB )の振幅を、それぞれP(ωC + ωB ),
P(ωC - ωB )で表し、これらの振幅比をγとすれ
ば、 γ=P(ωC + ωB )/P(ωC - ωB )・・(7) となる。ここで、この振幅比γは、γ<1の場合は、図
32(a)に示すように負傾斜歪み(右下がり)を意味
し、γ>1の場合は、図32(b)に示すように正傾斜
(右上がり)をそれぞれ意味する。なお、γ=1(図示
略)の場合は零傾斜歪み(歪みなし)を意味する。
【0145】そして、この振幅比γを用いると、1次傾
斜歪(振幅歪)伝送路32′(図9参照)により振幅歪
みを受けた変調信号B(ω) ′は、次式(8)に示すよ
うに表現できる。 B(ω) ′=〔 exp〔j(ωC + ωB )t〕+ γexp 〔j(ωC - ωB )t〕〕/2 =〔 exp(jωC t)×((exp(j ωB t) +γexp(- j ωB t)) 〕/2・・(8) さらに、この変調信号B(ω) ′を復調部33で復調す
ると、その復調信号C(ω) ′は、次式(9)に示すよ
うになる。
【0146】 C(ω) ′=〔exp(j ωB t) +γexp(- j ωB t)〕/2 =(cosωB t + jsinωB t + γcos ωB t - j γsin ωB t)/2 =〔(1 +γ) cos ωB t + j(1 - γ)sinωB t 〕/2・・(9) このとき、実際には、復調部33で変調信号B(ω)′
に対して直交検波が施されているので、直交復調出力
(復調信号)I,Qとして、 I=〔(1 +γ)cosωB t 〕/2・・(10) Q=〔(1 -γ)sinωB t〕/2・・(11) が得られる。
【0147】ここで、γ=1の場合は(振幅歪みがない
場合は)、I=cos ωB t ,Q=0となり、送信信号
(cos ωB t )そのものが復調されるが、γ>1又はγ
<1の場合は、Qが「0」とはならないので、復調信号
Iの振幅の増減に応じて「0」を中心に復調信号Qの振
幅成分が現れることになる。すなわち、γ>1又はγ<
1の場合は、復調信号Qによる直交干渉成分が生じるこ
とがわかる。
【0148】図31は、上記の式(10),式(11)
で表されるディジタル復調信号I,Qを、直交座標I−
Q上にベクトル表現したもので、この図31に示すよう
に、信号Iのベクトルは、I軸上を(1+γ)/2の振
幅でcosωB tに従って動き、信号Qのベクトルは、
Q軸上を(1−γ)/2の振幅でsinωB tに従って
動くので、信号I,Qの合成ベクトルは、(1+γ)>
(1−γ)が常に成り立つことから、I軸を長軸とする
楕円を描くことになる。
【0149】ここで、γ>1の場合(振幅歪みが正傾斜
の場合)、ディジタル復調信号I,Qは、それぞれI=
cosωB t,Q=−sinωB tという形になるの
で、これらの信号I,Qの合成ベクトルは、図31にお
いて左回りに回転し、この結果、Q軸上に信号Qによる
誤差電圧(誤差情報)−Eが生じる。逆に、γ<1の場
合(振幅歪みが負傾斜の場合)、信号I,Qは、それぞ
れI=cosωB t,Q=sinωB tという形になる
ので、信号I,Qの合成ベクトルは、今度は図31にお
いて右回りに回転し、Q軸上に誤差電圧+Eが生じる。
なお、γ=1の場合は(振幅歪みがない場合は)、式
(11)においてQ=0であるので、信号I,Qの合成
ベクトルは、I軸上に存在する。
【0150】以上の信号I,Qの合成ベクトルの回転方
向,信号Iの動き(信号Iの値の変化の方向),信号Q
の誤差電圧E及び1次傾斜歪み(γ)の対応関係(相
関)をまとめると、次表3に示すようになる。
【0151】
【表3】
【0152】そして、この表3から分かるように、信号
I,Qの合成ベクトルが、図31において左回りの場合
は、正傾斜の振幅歪みとなるので、信号Iが図31の紙
面下向き↓(+→−)に変化したときに信号Qの誤差電
圧が−Eとなる場合、あるいは、信号Iが図31の紙面
上向き↑(−→+)に変化したときに信号Qの誤差電圧
が+Eとなる場合を検出すれば、入力信号の1次傾斜歪
みが正傾斜であることを検出できる。
【0153】一方、信号I,Qの合成ベクトルが図31
において右回りの場合は、振幅歪みは負傾斜となるの
で、信号Iが図31の紙面下向き↓(+→−)に変化し
たときに信号Qの誤差電圧が+Eとなる場合、あるいは
信号Iが図31の紙面上向き↑(−→+)に変化したと
きに信号Qの誤差電圧が−Eとなる場合を検出すれば、
入力信号の振幅歪みが負傾斜であることを検出できる。
【0154】なお、入力信号の振幅歪みが零傾斜(γ=
1の場合)であることは、復調信号Qの誤差電圧±Eが
「0」、即ち、誤差電圧±Eが検出されないことで検出
できる。ただし、この場合は、信号Iの動きには関知し
なくてもよい。また、図33は上記の変調信号A(ω)
が、A(ω)=cosωB tではなく、PSK(Phase S
hift Keying)あるいはQAM(Quadrature Amplitude Mo
dulation) などの変調を施された信号であった場合のI
軸の受信アイパターンを示す図であるが、この場合で
も、受信変調信号B(ω)′に振幅歪み(1次以上でも
よい)が含まれていれば、復調信号Iが上あるいは下方
向に動くときに、復調信号Qに直交干渉成分の誤差電圧
±Eが現れるので、上述のように、信号Iの動きを検出
し、且つ、信号Qによる誤差電圧±Eを検出すれば、振
幅歪みの傾斜特性を有効に検出することができる。
【0155】つまり、上記の表3と第1実施形態で示し
た表1とを比べれば分かるように、振幅歪みの傾斜情報
(正傾斜,負傾斜)は、前記の遅延歪みの傾斜情報の検
出手法と全く同一の手法で検出することができるのであ
る。従って、振幅歪みの検出系と遅延歪みの検出系と
は、振幅歪み補償時の時定数と遅延歪み補償時の時定数
とが異なることさえ考慮すれば、共用化することができ
る。
【0156】そこで、本実施形態の制御部14Eは、入
力信号についてのディジタル復調信号I,Qのうちの一
方の信号Iの値の変化の方向を判定するとともに、この
一方の信号Iに対し直交する他方の信号Qから誤差情報
±Eを検出し、この誤差情報±Eと信号Iの値の変化の
方向との相関に基づき1次傾斜遅延補償部11A用の制
御信号及び1次傾斜振幅補償部11B用の制御信号をそ
れぞれ出力するように構成される。
【0157】即ち、この制御部14Eは、図29に示す
ように、図5に示すものと同様の上昇/下降識別部14
1と回転方向識別部142と積分器143とをそなえる
ほか、積分器143の時定数(例えば、Bとする)とは
異なる時定数(例えば、Aとする)をもった積分器14
3′をそなえて構成されている。ただし、上記の各時定
数A,Bはそれぞれが相互に大きく離れた値となるよう
に設定される(A≪BもしくはA≫B)。
【0158】ここで、上昇/下降識別部(信号方向判定
部)141は、この場合も、復調器13を通じて得られ
たディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iの動
く方向、即ち、ディジタル復調信号Iの値が前述したよ
うにI軸上で上方向(↑),下方向(↓)のどちらに移
動(変化)しているかを判定するもので、信号Iをデー
タクロック周期Tでサンプリングすることにより、この
信号Iの動く方向を判定するようになっている。
【0159】また、回転方向識別部(誤差情報検出部,
相関演算部)142は、同じく復調器13で得られたデ
ィジタル復調信号Qと、このディジタル復調信号Qをさ
らにトランスバーサル等化器16(図5参照)で等化し
た後の等化後信号QTRE とから、ディジタル復調信号I
に対する誤差電圧(誤差情報)±Eを検出し、この誤差
電圧±Eと上昇/下降識別部141で得られた信号Iの
動く方向との相関(表1参照)に基づいて、受信信号の
振幅歪み(正/負傾斜形歪み)を検出するもので、この
場合も、トランスバーサル等化器16による等化前のデ
ィジタル復調信号Qと、等化後の等化後信号QTRE との
差を演算することにより、誤差電圧±Eを検出する差演
算部として構成されている。
【0160】さらに、積分器143は、この回転方向識
別部142で得られた遅延歪みの検出信号を時定数Bで
積分することにより、この信号に含まれる雑音成分など
を除去して、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号と
して出力するものであり、積分器143′は、同じく回
転方向識別部142で得られた遅延歪みの検出信号を時
定数Aで積分することにより、この信号に含まれる雑音
成分などを除去して、1次傾斜振幅補償部11B用の制
御信号として出力するものである。
【0161】これにより、この制御部14Eでは、上昇
/下降識別部141においてディジタル復調信号Iの動
く方向(信号の値の変化の方向)が判定され、回転方向
識別部142においてディジタル復調信号Qの誤差電圧
±Eが検出され、これらのディジタル復調信号Iの動く
方向と、ディジタル復調信号Qの誤差電圧±EとからI
F信号の遅延歪み及び振幅歪みの傾斜情報が検出され
て、各補償部11A,11B用の制御信号が各積分器1
43,143′により生成される。
【0162】そして、1次傾斜遅延補償部11Aでは、
この制御部14Eからの制御信号に応じて自己の有する
傾斜遅延特性(等化器11−1,11−2の各特性の合
成比)が制御されて、IF信号の遅延歪みを補償し、1
次傾斜振幅補償部11Bでは、制御部14Eからの制御
信号に応じて自己の有する傾斜振幅特性(等化部11
2,114の各特性の合成比)が制御されて、IF信号
の振幅歪みを補償する。
【0163】つまり、上述した自動遅延・振幅等化器
(自動遅延・振幅等化方法)は、制御部14Eによる入
力信号の線形歪み特性の傾斜情報を検出する検出ステッ
プと、この検出ステップで検出された線形歪み特性の傾
斜情報に基づいて入力信号の遅延特性及び振幅特性を各
補償部11A,11Bによってそれぞれ補償する補償ス
テップとを有しているのである。
【0164】従って、上記の自動遅延・振幅等化器によ
れば、伝送路32(図9参照)の遅延歪みだけでなく振
幅歪みをもリアルタイムに検出して各歪みをそれぞれ自
動的に等化・補償することができるので、前述したよう
に遅延歪みだけを補償する場合に比べて、信号の復調精
度をさらに大幅に向上することができる。また、上述し
た実施形態では、制御部14E(遅延歪みの検出系と振
幅歪みの検出系と)が各補償部11A,11Bに対して
共通となっている(共用化されている)ので、上記の各
検出系毎に個別に制御部を設ける場合に比して、大幅に
装置規模を小型化することができている。
【0165】さらに、上述した制御部14Eでも、ディ
ジタル復調信号Iの動く方向とディジタル復調信号Qの
誤差電圧±Eとの相関に基づき、入力信号の遅延歪み及
び振幅歪みの傾斜情報を検出して補償部11A用の制御
信号及び補償部11B用の制御信号を生成して出力して
いるので、遅延歪み及び振幅歪みの検出系(制御部14
E)をディジタル回路で実現することができる。従っ
て、本自動遅延・振幅等化器の回路規模やコストを大幅
に削減できるとともに、その補償能力も大幅に向上す
る。
【0166】また、上述した実施形態では、1次傾斜振
幅補償部11Bを図30に示すような構成にすること
で、任意の傾斜形特性を作り出して入力信号の振幅特性
をその傾斜振幅特性に応じて補償することができるよう
になっているので、1次傾斜遅延補償部11Aと共に、
簡素な構成で、この補償部11Bが実現されており、本
自動遅延・振幅等化器のさらなる小型化に大いに寄与し
ている。
【0167】さらに、本実施形態の上昇/下降識別部1
41でも、各レジスタ141−1,141−2(図19
参照)により信号Iをデータクロック周期Tでサンプリ
ングして、各コンパレータ141−3,141−4で各
データIB0,IB1,IB2を比較することにより、信号I
の動く方向を判定するので、この回路をディジタル回路
を実現することができる。従って、その回路規模やコス
トを大幅に削減することができるとともに、より精度高
く、ディジタル復調信号Iの動く方向を判定することが
できる。
【0168】なお、この上昇/下降識別部141も、デ
ィジタル復調信号Iをデータクロック周期Tの1/Nの
周期T/Nでサンプリングすることによっても、この信
号Iの動く方向を判定できるので、例えば、どのような
変調方式(例えば、4相PSKなど)で変調を施された
信号でも、そのディジタル復調信号Iの動く方向を判定
でき、これにより、本自動遅延・振幅等化器の汎用性も
大幅に向上する。
【0169】また、本実施形態では、1次傾斜遅延補償
部11A及び1次傾斜振幅補償部11Bをそれぞれ復調
器13の前段に設けることで、復調器13の前段(IF
帯)において、IF信号の遅延歪み及び振幅歪みを補償
しているので、復調器13の後段(ベースバンド帯)で
入力信号の復調後に補償を行なう場合に比べて、より簡
素な構成で、各補償部11A,11Bを実現することが
できており、これにより、本自動遅延・振幅等化器のさ
らなる小型化に大いに寄与している。
【0170】なお、これらの各補償部11A,11Bの
配置順は不問である(補償部11Bを補償部11Aに前
段に設けてもよい)。また、上述した実施形態では、信
号の動く方向をディジタル復調信号Iから判定し、誤差
電圧(誤差情報)±Eをディジタル復調信号Qから検出
しているが、本実施形態でも、逆に、信号の動く方向を
ディジタル復調信号Qから判定し、誤差電圧±Eをディ
ジタル復調信号Iから検出するようにしても、同様の作
用効果が得られる。
【0171】(C′)自動遅延・振幅等化器の第1実施
形態の変形例の説明 図34は上述した第1実施形態の自動遅延・振幅等化器
の変形例を示すブロック図であるが、この図34に示す
自動遅延・振幅等化器は、図29に示すものに比して、
制御部14Eに代えて制御部14Fをそなえている点が
異なる。ここで、制御部14Fは、復調器13を通じて
得られるディジタル復調信号I,Qのみから入力信号の
遅延歪みを検出して〔制御部14Eでは、ディジタル復
調信号I,Q及び等化後信号QTRE (ITRE )から検出
していた〕、1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号及
び1次傾斜振幅補償部11B用の制御信号をそれぞれ生
成して出力するもので、この図34に示すように、上昇
/下降識別部145,誤差ビット検出部146,デコー
ダ(DEC)147,積分器(時定数B)148,積分
器(時定数A)148′をそなえて構成されている。
【0172】そして、上昇/下降識別部145は、図1
9により前述した上昇/下降識別部141と同様の構成
を有し、復調器13で得られたディジタル信号I,Qの
うち一方の信号Iをデータクロック周期Tでサンプリン
グして比較することにより、この信号Iの動く方向を判
定するものであり、誤差ビット検出部(誤差情報検出
部)146は、ディジタル復調信号Qのデータの一部
(誤差ビット)のみから、信号Iに対する直交干渉成分
である誤差電圧(誤差情報)±Eを検出するものであ
る。
【0173】また、デコーダ147は、上昇/下降識別
部145で得られた判定結果と誤差ビット検出部146
で得られた誤差情報±Eとの相関に基づいて1次傾斜遅
延補償部11Aが有する傾斜遅延特性を制御する制御信
号を生成するものであり、積分器148は、このデコー
ダ147で得られた制御信号を時定数Bで積分すること
により平均化して、この制御信号に含まれる雑音成分な
どを除去してから1次傾斜遅延補償部11Aへ出力する
ものであり、積分器148′は、同様にデコーダ147
で得られた制御信号を時定数Aで積分することにより、
この制御信号を1次傾斜振幅補償部11Bへ出力するも
のである。
【0174】なお、この場合も、上昇/下降識別部14
5は、第1実施形態と同様に、データクロックの1/N
の周期T/N(Nは2以上の整数)でディジタル復調信
号Iをサンプリングして、ディジタル復調信号Iの動く
方向を判定するようにしてもよい。つまり、図34に示
す自動遅延・振幅等化器は、遅延歪み及び振幅歪みの検
出系として、図26に示す検出系(制御部14B)と同
様のタイプの検出系を適用した構成になっているのであ
る。
【0175】上述のごとく構成された制御部14Bで
は、上昇/下降識別部145によりディジタル復調信号
Iの動く方向が判定され、誤差ビット検出部146によ
りディジタル復調信号Qのデータの一部(誤差ビット)
のみから誤差情報±Eが検出され、これらの信号Iの動
く方向と信号Qによる誤差情報±Eとの相関から、入力
信号の遅延歪み及び振幅歪みの傾斜情報が検出される。
【0176】即ち、本変形例の自動遅延・振幅等化器で
は、ディジタル復調信号Qの誤差情報±Eを、復調器1
3で得られたディジタル信号Qとこのディジタル信号Q
をトランスバーサル等化器16で等化した等化後信号Q
TRE との差を演算することにより検出するのではなく、
復調器13で得られたディジタル復調信号Qのデータの
一部(誤差ビット)のみから検出するのである。
【0177】そして、この検出信号は、デコーダ147
で上記傾斜情報に応じた信号に変換され、各積分器14
8,148′を通じて各補償部11A,11B用の制御
信号がそれぞれ生成されて、各補償部11A,11Bへ
出力される。これにより、1次傾斜遅延補償部11Aで
は、入力信号の遅延歪みが等化されて補償され、1次傾
斜振幅補償部11Bでは、入力信号の振幅歪みが等化さ
れて補償される。
【0178】以上のように、本変形例の自動遅延・振幅
等化器によれば、ディジタル信号Qの誤差情報±Eを、
誤差ビット検出部146によってディジタル復調信号Q
のデータの一部(誤差ビット)のみから検出できるの
で、図29により前述した自動遅延・振幅等化器と同様
の作用効果が得られるほか、その回路規模やコストをさ
らに低減することができている。
【0179】なお、この場合も、本変形例では、信号の
動く方向をディジタル復調信号Iから判定し、誤差情報
±Eをディジタル復調信号Qから検出しているが、逆
に、信号の動く方向をディジタル復調信号Qから判定
し、誤差情報±Eをディジタル復調信号Iから検出する
ようにしてもよい。 (D)自動遅延・振幅等化器の第2実施形態の説明 図35は自動遅延・振幅等化器の第2実施形態を示すブ
ロック図であるが、この図35に示す自動遅延・振幅等
化器は、図29に示すものに比して、制御部14Eに代
えて制御部14Gをそなえて構成されている点が異な
る。
【0180】ここで、制御部14Gは、復調器13を通
じて得られるIF信号(入力信号)についてのディジタ
ル復調信号I,Qと各ディジタル復調信号I,Qをさら
にトランスバーサル等化器15,16で処理した各等化
後信号ITRE ,QTRE からIF信号の1次傾斜歪み(遅
延歪み及び振幅歪み)の特性(傾斜情報)を検出して、
1次傾斜遅延補償部11A用の制御信号及び1次傾斜振
幅補償部11B用の制御信号をそれぞれ出力するもので
あるが、この場合は、信号の動く方向と誤差電圧(誤差
情報)±Eとを各ディジタル復調信号I,Qのそれぞれ
から検出するようになっている。
【0181】即ち、この制御部14Gは、ディジタル復
調信号I,Qのうちの一方の信号Iの動く方向(信号I
の値の変化の方向)を判定し、この信号Iに対し直交す
る他方のディジタル復調信号Qから誤差情報±Eを検出
し、この誤差情報±Eと一方の信号Iの動く方向との相
関に基づいて、入力信号の1次傾斜歪みの傾斜に応じた
検出信号(第1相関信号)を得るとともに、他方の信号
Qの動く方向を判定し、この信号Qに対し直交する信号
Iから誤差情報±Eを検出し、この誤差情報±Eと信号
Qの動く方向との相関に基づいて、同様に1次傾斜歪み
の傾斜に応じた検出信号(第2相関信号)を得、さら
に、これらの各検出信号から補償部11A用の制御信号
及び補償部11B用の制御信号をそれぞれ生成して出力
するように構成される。
【0182】このため、制御部14Gは、図35に示す
ように、図19及び図27に示すものとそれぞれ上昇/
下降識別部141A,141B,回転方向識別部142
A,142B,積分器143A,143B及びORゲー
ト144をそなえるほか、積分器(時定数A)144
A,積分器(時定数B)144Bをそなえて構成されて
いる。
【0183】ここで、上昇/下降識別部(第1信号方向
判定部)141Aは、この場合も、復調器13で得られ
たディジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iの動
く方向を判定するものであり、回転方向識別部142A
は、この信号Iに対し直交するディジタル復調信号I,
Qのうちの他方の信号Qから信号Iに対する直交干渉成
分となる誤差情報±Eを検出し、この信号Qによる誤差
情報±Eと上昇/下降識別部141Aで得られた信号I
の動く方向との相関に基づいて、第1相関信号を出力す
るものであり、積分器143Aは、回転方向識別部14
2Aで得られた第1相関信号を積分するものである。
【0184】これに対し、上昇/下降識別部(第2信号
方向判定部)141Bは、復調器13を通じて得られた
ディジタル信号I,Qのうちの他方の信号Qの動く方向
を判定するものであり、回転方向識別部142Bは、デ
ィジタル復調信号I,Qのうちの一方の信号Iから信号
Qに対する直交干渉成分となる誤差情報±Eを検出し、
この信号Iによる誤差情報±Eと上昇/下降識別部14
1Bで得られたディジタル復調信号Qの動く方向との相
関から第2相関信号を出力するものであり、積分器14
3Bは、回転方向識別部142Bで得られた第2相関信
号を積分するものである。
【0185】そして、ORゲート144は、各積分器1
43A,143Bの出力に対して論理和演算を施すこと
によって1次傾斜遅延補償部11A及び1次傾斜振幅補
償部11B用の制御信号を生成するものであり、積分器
144Aは、このORゲート144で生成された制御信
号を時定数Aで積分することにより、この信号に含まれ
る雑音成分などを除去して、1次傾斜振幅補償部11B
用の制御信号として出力するものであり、積分器144
Bは、同じくORゲート144で生成された制御信号を
時定数Bで積分することにより、この信号に含まれる雑
音成分などを除去して、1次傾斜遅延補償部11A用の
制御信号として出力するものである。
【0186】つまり、上記のORゲート144,積分器
144A,144Bは、上記の各相関信号から1次傾斜
遅延補償部11A用の制御信号及び1次傾斜振幅補償部
11B用の制御信号をそれぞれ生成する制御信号生成部
としての機能を果たしている。なお、上記の各回転方向
識別部142A,142Bは、それぞれ図5に示す回転
方向識別部142と同様のもので、図20に示すよう
に、減算器(SUB)142A−1,142B−1及び
デコーダ(DEC)142A−2,142B−2を有し
て構成されている。
【0187】つまり、図35に示す自動遅延・振幅等化
器は、遅延歪み及び振幅歪みの検出系として、図27に
示す検出系(制御部14C)と同様のタイプの検出系を
適用した構成になっているのである。このような構成に
より、この図35に示す自動遅延等化器でも、1次傾斜
遅延補償部11Aの傾斜遅延特性が制御部14Gからの
制御信号に応じて制御されることによって、IF信号の
遅延歪みが等化・補償される。
【0188】即ち、制御部14Gでは、上昇/下降識別
部141Aにおいて、ディジタル復調信号I,Qのうち
の一方の信号Iをデータクロック周期Tでサンプリング
することにより、この信号Iの動く方向が判定され、こ
の一方の信号Iに対し直交するディジタル復調信号I,
Qのうちの他方の信号Qから信号Iに対する直交干渉成
分である誤差情報±Eが回転方向識別部142Aで検出
される。
【0189】具体的に、この回転方向識別部142Aで
は、ディジタル復調信号Qとこのディジタル復調信号Q
をさらにトランスバーサル等化器16で等化した等化後
信号QTRE との差が減算器142A−1で演算されるこ
とによりディジタル復調信号Qによる誤差情報±Eが検
出される。そして、これらの信号Qによる誤差情報±E
と信号Iの動く方向との相関に基づいて入力信号の遅延
歪みの傾斜情報が検出され、この傾斜情報に応じて、デ
コーダ142A−2から第1相関信号が出力される。
【0190】一方、このとき、信号方向判定部141B
では、ディジタル復調信号I,Qのうちの他方のディジ
タル復調信号Qをデータクロック周期Tでサンプリング
することにより、この信号Qの動く方向が判定され、こ
のディジタル復調信号Qに対し直交するディジタル復調
信号Iから信号Qに対する直交干渉成分である誤差情報
±Eが回転方向識別部142Bで検出される。
【0191】具体的に、この回転方向識別部142Bで
は、ディジタル復調信号Iとこのディジタル復調信号I
をさらにトランスバーサル等化器15で等化した等化後
信号QTRE との差が減算器142B−1で演算されるこ
とによりディジタル復調信号Iによる誤差情報±Eが検
出される。そして、これらの信号Iによる誤差情報±E
と信号Qの動く方向との相関に基づいて入力信号の遅延
歪みの傾斜情報が検出され、この遅延歪みの傾斜情報に
応じて、デコーダ142B−2から第2相関信号が出力
される。
【0192】さらに、上述のようにして得られた各相関
信号は、各積分器143A,143Bでそれぞれ積分さ
れ、ORゲート144で論理和演算が施されることによ
り、入力信号の1次傾斜歪み(遅延歪み及び振幅歪み)
の傾斜情報に応じた1次傾斜遅延補償部11A用の制御
信号及び1次傾斜振幅補償部11B用の制御信号が積分
器144B,144Aを通じてそれぞれ生成されて、対
応する補償部11A,11Bへ出力される。
【0193】これにより、1次傾斜遅延補償部11A,
1次傾斜振幅補償部11Bでは、それぞれ、この制御信
号に応じてIF信号の遅延歪み,振幅歪みを復調器13
の前段で補償する。以上のように、本第2実施形態の自
動遅延・振幅等化器によれば、IF信号の1次傾斜歪み
の特性(傾斜情報)を、信号Iの動く方向と信号Qによ
る誤差情報±Eとの相関に基づいて検出するだけでな
く、信号Qの動く方向と信号Iによる誤差情報±Eとの
相関にも基づいて検出するので、図29により前述した
自動遅延・振幅等化器に比して、各補償部11A,11
B用の制御信号の検出感度や精度を大幅に向上させるこ
とができる。従って、図29により前述した自動遅延・
振幅等化器と同様の効果が得られるほか、その性能をさ
らに大幅に向上させることができる。
【0194】なお、本第2実施形態の自動遅延・振幅等
化器でも、あらゆる変調方式で変調された送信信号の復
調にも対応できるよう、上昇/下降識別部141Aで
は、データクロックの1/N周期T/N(Nは2以上の
整数)でディジタル復調信号Iをサンプリングし、上昇
/下降識別部141Bでは、データクロックの1/N周
期T/Nでディジタル復調信号Qをサンプリングするこ
とより、それぞれディジタル復調信号I,Qの動く方向
を判定することもできる。
【0195】(D′)自動遅延・振幅等化器の第2実施
形態の変形例の説明 図36は上述した第2実施形態の自動遅延・振幅等化器
の変形例を示すブロック図であるが、この図36に示す
自動遅延・振幅等化器は、図35に示すものに比して、
制御部14Gに代えて制御部14Hをそなえ、この制御
部14Hが、図28に示すものとそれぞれ同様のRゲー
ト144,上昇/下降識別部145A,145B,誤差
ビット識別部146A,146B,デコーダ(DEC)
147A,147B及び積分器148A,148Bをそ
なえるほか、上述した積分器(時定数A)144A,積
分器(時定数B)144Bそなえて構成されている点が
異なる。
【0196】つまり、この制御部14Hは、簡単に言え
ば、上記の制御部14G(図35参照)の回転方向識別
部142Aが誤差ビット検出部(第1誤差情報検出部)
146Aとデコーダ(第1相関演算部)147Aとで構
成されるとともに、回転方向識別部142Bが誤差ビッ
ト検出部(第2誤差情報検出部)146Bとデコーダ
(第2相関演算部)147Bとで構成されている。
【0197】従って、この場合も、復調器13で得られ
たディジタル復調信号Iが、上昇/下降識別部145A
においてデータクロック周期Tでサンプリングされ比較
されることにより、この信号Iの動く方向が判定され、
ディジタル復調信号Qの誤差情報±Eが誤差ビット検出
部147Aによりディジタル復調信号Qのデータの一部
(誤差ビット)のみから検出される。
【0198】そして、このようにして得られた信号Iの
動く方向と信号Qの誤差情報±Eとの相関に基づき、デ
コーダ147Aから入力信号の1次傾斜歪み(遅延歪み
及び振幅歪み)の特性(傾斜情報)に応じた信号が第1
相関信号として出力される。一方、このとき、復調器1
3で得られたディジタル復調信号Qが、上昇/下降識別
部145Bにおいてデータクロック周期Tでサンプリン
グされ比較されることにより、この信号Qの動く方向が
判定され、さらに、ディジタル復調信号Iの誤差情報±
Eが、誤差ビット検出部146Bにおいて、この信号I
のデータの一部(誤差ビット)のみから検出される。
【0199】そして、このようにして得られたディジタ
ル信号Qの動く方向とディジタル信号Iの誤差情報±E
との相関に基づいて、デコーダ147Bから入力信号の
1次傾斜歪みの特性に応じた信号が第2相関信号として
出力される。さらに、各デコーダ147A,147Bか
ら出力された各相関信号は、それぞれ積分器148A,
148Bで積分されて、ORゲート144で論理和演算
が施されることにより、各ディジタル復調信号I,Qの
いずれか一方にでも1次傾斜歪みが検出されると、1次
傾斜遅延補償部11A用の制御信号及び1次傾斜振幅補
償部11B用の制御信号が積分器144B,144Aを
通じて生成され、それぞれが、対応する補償部11A,
11Bへ出力される。
【0200】これにより、1次傾斜遅延補償部11Aで
は、入力信号の遅延歪みを復調器13の前段で補償し、
1次傾斜振幅補償部11Bでは、入力信号の振幅歪みを
復調器13の前段で補償する。以上のように、本変形例
の自動遅延・振幅等化器によれば、ディジタル信号Q
(又は、I)の誤差情報±Eを、ディジタル信号Q(又
は、I)のデータの一部(誤差ビット)のみから検出で
きるので、図35により上述した自動遅延・振幅等化器
と同様の効果が得られるほか、さらに、その回路規模や
コストを低減できるという効果が得られる。
【0201】なお、本変形例においても、上昇/下降識
別部141Aは、データクロックの1/Nの周期T/N
(Nは2以上の整数)でディジタル復調信号Iをサンプ
リングし、上昇/下降識別部141Bは、データクロッ
クの1/Nの周期T/Nでディジタル復調信号Qをサン
プリングするようにしてもよい。 (E)その他 項目(C),(C′),(D)及び(D′)により上述
した各自動遅延・振幅等化器は、いずれも、1次傾斜歪
み(遅延歪み及び振幅歪み)の検出系(制御部14E〜
14H)を各補償部11A及び11Bに対して共用化し
ているが、勿論、各補償部11A及び11B毎に個別に
設けてもよい。例えば、既存の自動振幅等化器の検出系
に、上述した自動遅延等化器の検出系(制御部14A〜
14D)を付加すれば、既存の自動振幅等化器の信号復
調精度を大幅に向上することができる。
【0202】また、上述した自動遅延・振幅等化器で
は、1次傾斜振幅補償部11Bに周波数領域において傾
斜形振幅特性をもたせて、周波数領域で入力信号の振幅
歪みを等化(補償)するようにしているが、本発明はこ
れに限定されず、例えば、トランスバーサル等化器など
の時間領域において傾斜形振幅特性を有する回路を用
い、時間領域で入力信号の振幅歪みを等化するようにし
てもよい。
【0203】さらに、上述した自動遅延・振幅等化器で
は、1次傾斜振幅補償部11Bを、IF帯用のものとし
て復調器13の前段(IF帯)に設けているが、ベース
バンド帯用のものとして復調器13の後段(ベースバン
ド帯)に設けてもよい。また、上述した自動遅延・振幅
等化器では、振幅歪みとして1次傾斜形の振幅歪みを例
にして説明を行なったが、例えば、2次傾斜振幅歪みを
検出する検出系と2次傾斜振幅歪みを等化しうる補償部
とを設ければ、入力信号の2次傾斜振幅歪みをも補償す
ることが可能になる。
【0204】また、上述した実施形態では、いずれも、
無線通信方式に本発明を適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定されず、上記のディジタル復調
信号I,Qが得られる通信方式であれば、無線通信方
式,有線通信方式に関わらずどのような通信方式にも適
用することができる。そして、本発明は上述した実施形
態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【0205】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動遅延
等化器及び自動遅延等化方法によれば、入力信号の遅延
特性の傾斜情報を検出して、その遅延特性の傾斜情報に
基づいて入力信号の遅延特性を補償するので、変動する
遅延歪み量をリアルタイムに検出してその歪みを自動的
に等化・補償することができ、これにより、信号の復調
精度を大幅に向上することができる(請求項1,1
7)。
【0206】また、本発明の自動遅延等化器によれば、
上記の入力信号の遅延特性を傾斜遅延特性に応じて補償
するようにすれば、簡素な構成で、上記の遅延特性を補
償する傾斜形遅延等化部を実現することができるので、
本等化器の小型化に大いに寄与する(請求項2)。
【0207】さらに、本発明の自動遅延等化器によれ
ば、ディジタル復調信号うちの一方の信号の値の変化の
方向を判定するとともに、この一方の信号に対し直交す
るディジタル復調信号のうちの他方の信号から誤差情報
を検出し、このようにして得られた上記一方の信号の値
の変化の方向と誤差情報との相関に基づき傾斜形遅延等
化用の制御信号を出力するようになっているので、遅延
等化のための制御系(制御部)をディジタル回路で実現
することができる。従って、本等化器の回路規模やコス
トを大幅に削減できるとともに、その補償精度も大幅に
向上させることができる(請求項3)。
【0208】ここで、上述の一方の信号の値の変化の方
向を、データクロック周期でディジタル復調信号のうち
の一方の信号をサンプリングすることによって判定する
ようにすれば、信号方向判定部をディジタル回路で実現
することができるので、本等化器の回路規模やコストを
さらに削減することができるとともに、その性能も大幅
に向上させることができる(請求項4)。
【0209】また、上述の一方の信号の値の変化の方向
を、データクロックの1/N周期(Nは2以上の整数)
でディジタル復調信号のうちの一方の信号をサンプリン
グすることによって判定するようにすれば、どのような
復調方式で復調されたディジタル復調信号でも精度良く
上記一方の信号の変化の方向を判定することができるの
で、本等化器の汎用性の向上にも大いに寄与する(請求
項5)。
【0210】さらに、上述の誤差情報については、上記
の他方の信号の誤差ビットから検出するようにすれば、
この他方の信号の誤差ビットのみから誤差情報を検出す
ることができるので、本等化器の回路規模やコストを大
幅に削減することができる(請求項6)。また、上記の
誤差情報は、入力信号についてのディジタル復調信号の
うちの他方の信号と、この他方の信号を更にトランスバ
ーサル等化器で処理した等化後信号との差を演算するこ
とによって検出するようにしてもよく、これにより、上
記の他方の信号から得られる誤差情報がより正確になる
ので、本等化器の精度や性能をさらに大幅に向上させる
ことができる(請求項7)。
【0211】さらに、上述した自動遅延等化器は、傾斜
形遅延等化部を復調器の前段に設けて、入力信号の復調
前にその入力信号の遅延特性を補償するようにすれば、
復調後に補償を行なう場合に比べて、より簡素な構成
で、傾斜形遅延等化部を実現することができるので、本
等化器のさらなる小型化に大いに寄与する(請求項
8)。
【0212】さらに、本発明の自動遅延等化器によれ
ば、ディジタル復調信号の両方について、信号の値の変
化の方向と誤差情報とを検出し、それぞれの相関関係に
基づいて遅延特性補償用の制御信号を生成するので、上
述した本発明の自動遅延等化器に比べて、上記制御信号
の検出感度や精度を大幅に向上させることができ、これ
により、自動遅延等化器の精度をさらに大幅に向上させ
ることができる(請求項9)。
【0213】また、この場合も、遅延等化のための制御
系(制御部)をディジタル回路で実現することができる
ので、本等化器の回路規模やコストを大幅に削減できる
とともに、その補償精度も大幅に向上させることができ
る(請求項11)。
【0214】さらに、本自動遅延等化器も、傾斜形遅延
等化部を復調器の前段に設けて、上記の入力信号の遅延
特性を傾斜遅延特性に応じて補償するようにすれば、簡
素な構成で、上記の遅延特性の補償を実現することがで
きるので、本等化器の小型化に大いに寄与する(請求項
10)。
【0215】さらに、上記の各信号の値の変化は、それ
ぞれデータクロック周期で各ディジタル復調信号をサン
プリングすることによって判定するようにすれば、各デ
ィジタル復調信号用の各信号方向判定部をそれぞれディ
ジタル回路で実現することができるので、本等化器の回
路規模やコストを大幅に削減できるとともに、その性能
も大幅に向上させることができる(請求項12)。
【0216】なお、上記の各信号の値の変化は、データ
クロックの1/N周期(Nは2以上の整数)で上記の各
ディジタル復調信号をサンプリングすることによって判
定してもよく、これにより、どのような復調方式で復調
されたディジタル復調信号でも、各ディジタル復調信号
の値の変化の方向を精度良く判定できるので、本等化器
の汎用性の向上にも多いに寄与する(請求項13)。
【0217】さらに、上述の各誤差情報については、上
記の各ディジタル復調信号の誤差ビットからそれぞれ検
出するようにすれば、各ディジタル復調信号の信号の誤
差ビットのみからそれぞれ誤差情報を検出することがで
きるので、本等化器の回路規模やコストを大幅に削減す
ることができる(請求項14)。
【0218】また、上記の各誤差情報は、入力信号につ
いての各ディジタル復調信号とこれらの各ディジタル復
調信号をそれぞれ更にトランスバーサル等化器で処理し
た等化後信号との差をそれぞれ演算することによって検
出するようにしてもよく、これにより、各ディジタル復
調信号から得られる誤差情報がより正確になるので、本
等化器の精度や性能をさらに大幅に向上させることがで
きる(請求項15)。
【0219】さらに、上述した自動遅延等化器も、入力
信号の復調前にその入力信号の遅延特性を補償するよう
にすれば、復調前に補償を行なう場合に比べて、より簡
素な構成で、傾斜形遅延等化部を実現することができ、
本等化器のさらなる小型化に大いに寄与する(請求項1
6)。また、本発明の自動遅延・振幅等化器及び自動遅
延・振幅等化方法によれば、入力信号の線形歪み特性の
傾斜情報を検出し、その線形歪み特性の傾斜情報に基づ
いて入力信号の遅延特性及び振幅特性をそれぞれ補償す
るので、遅延歪みだけでなく振幅歪みをもリアルタイム
に検出して各歪みをそれぞれ自動的に等化・補償するこ
とができ、これにより、信号の復調精度をさらに大幅に
向上することができる(請求項18,34)。
【0220】さらに、この場合は、上記の遅延特性を補
償する傾斜形遅延等化部及び振幅特性を補償する傾斜形
振幅等化部のための各制御信号をこれらの各等化部に共
通の制御部で生成するようになっているので、自動遅延
・振幅等化器を極めて小型に実現することができる(請
求項18)。ここで、上記の傾斜形遅延等化部を、上記
の入力信号の遅延特性を傾斜遅延特性に応じて補償する
ように構成するとともに、上記の傾斜形振幅等化部を、
上記の入力信号の振幅特性を傾斜振幅特性に応じて補償
するように構成すれば、これらの各等化部をそれぞれ簡
素な構成で実現することができるので、本自動遅延・振
幅等化器のさらなる小型化に大いに寄与する(請求項1
9)。
【0221】さらに、上記の制御部は、ディジタル復調
信号うちの一方の信号の値の変化の方向を判定するとと
もに、この一方の信号に対し直交するディジタル復調信
号のうちの他方の信号から誤差情報を検出し、このよう
にして得られた上記一方の信号の値の変化の方向と誤差
情報との相関に基づき上記の各等化部用の制御信号をそ
れぞれ出力するようにすれば、ディジタル回路で実現す
ることができるので、本自動遅延・振幅等化器の回路規
模やコストを大幅に削減できるとともに、その補償精度
も大幅に向上させることができる(請求項20)。
【0222】ここで、この場合も、上述の一方の信号の
値の変化の方向を、データクロック周期でディジタル復
調信号のうちの一方の信号をサンプリングすることによ
って判定するようにすれば、信号方向判定部をディジタ
ル回路で実現することができるので、本自動遅延・振幅
等化器の回路規模やコストをさらに削減することができ
るとともに、その性能も大幅に向上させることができる
(請求項21)。
【0223】なお、この場合も、上記一方の信号の値の
変化の方向は、データクロックの1/N周期(Nは2以
上の整数)でディジタル復調信号のうちの一方の信号を
サンプリングすることによって判定してもよく、これに
より、どのような復調方式で復調されたディジタル復調
信号でも精度良く上記の変化の方向を判定することがで
きるので、本自動遅延・振幅等化器の汎用性の向上にも
大いに寄与する(請求項22)。
【0224】さらに、上記の誤差情報についても、上記
の他方の信号の誤差ビットから検出するようにすれば、
この他方の信号の誤差ビットのみから誤差情報を検出す
ることができるので、本自動遅延・振幅等化器の回路規
模やコストを大幅に削減することができる(請求項2
3)。なお、上記の誤差情報も、入力信号についてのデ
ィジタル復調信号のうちの他方の信号と、この他方の信
号を更にトランスバーサル等化器で処理した等化後信号
との差を演算することによって検出するようにしてもよ
く、これにより、上記の他方の信号から得られる誤差情
報がより正確になるので、本自動遅延・振幅等化器の精
度や性能をさらに大幅に向上させることができる(請求
項24)。
【0225】さらに、上述した自動遅延・振幅等化器
は、傾斜形遅延等化部と傾斜形振幅等化部とをそれぞれ
復調器の前段に設けて、入力信号の復調前にその入力信
号の遅延特性と振幅特性とをそれぞれ補償するようにす
れば、復調前に補償を行なう場合に比べて、より簡素な
構成で、傾斜形遅延等化部及び傾斜振幅等化部を実現す
ることができるので、本自動遅延・振幅等化器のさらな
る小型化に大いに寄与する(請求項25)。
【0226】また、本発明の自動遅延・振幅等化器によ
れば、ディジタル復調信号の両方について、信号の値の
変化の方向と誤差情報とを検出し、それぞれの相関関係
に基づいて傾斜形遅延等化部用の制御信号及び傾斜形振
幅等化部用の制御信号をそれぞれ生成することもできる
ので、上述した本発明の自動遅延・振幅等化器に比べ
て、各制御信号の検出感度や精度を大幅に向上させるこ
とができ、これにより、自動遅延・振幅等化器の精度を
さらに大幅に向上させることができる(請求項26)。
【0227】この場合も、遅延等化及び振幅等化のため
の制御形(制御部)をディジタル回路で実現することが
できるので、本自動遅延・振幅等化器の回路規模やコス
トを大幅に削減できるとともに、その補償精度も大幅に
向上させることができる(請求項28)。さらに、本自
動遅延・振幅等化器も、傾斜形遅延等化部を、上記の入
力信号の遅延特性を傾斜遅延特性に応じて補償するよう
に構成するとともに、傾斜形振幅等化部を、上記の入力
信号の振幅特性を傾斜振幅特性に応じて補償するように
構成すれば、簡素な構成で、これらの各等化部を実現す
ることができるので、本自動・振幅等化器の小型化に大
いに寄与する(請求項27)。
【0228】また、上記の各信号の値の変化について
も、それぞれデータクロック周期で各ディジタル復調信
号をサンプリングすることによって判定するようにすれ
ば、各ディジタル復調信号用の各信号方向判定部をそれ
ぞれディジタル回路で実現することができるので、本等
化器の回路規模やコストを大幅に削減できるとともに、
その性能も大幅に向上させることができる(請求項2
9)。
【0229】なお、上記の各信号の値の変化も、データ
クロックの1/N周期(Nは2以上の整数)で上記の各
ディジタル復調信号をサンプリングすることによって判
定してもよく、この場合も、どのような復調方式で復調
されたディジタル復調信号でも、各ディジタル復調信号
の値の変化の方向を精度良く判定できるので、本自動遅
延・振幅等化器の汎用性の向上にも多いに寄与する(請
求項30)。
【0230】さらに、上述の各誤差情報についても、上
記の各ディジタル復調信号の誤差ビットからそれぞれ検
出するようにすれば、各ディジタル復調信号の信号の誤
差ビットのみからそれぞれ誤差情報を検出することがで
きるので、本自動遅延・振幅等化器の回路規模やコスト
を大幅に削減することができる(請求項31)。また、
上記の各誤差情報も、入力信号についての各ディジタル
復調信号とこれらの各ディジタル復調信号をそれぞれ更
にトランスバーサル等化器で処理した等化後信号との差
をそれぞれ演算することによって検出するようにしても
よく、この場合も、各ディジタル復調信号から得られる
誤差情報がより正確になるので、本等化器の精度や性能
をさらに大幅に向上させることができる(請求項3
2)。
【0231】さらに、上述した自動遅延・振幅等化器
も、傾斜形遅延等化部と傾斜形振幅等化部とをそれぞれ
復調器の前段に設けて、入力信号の復調前にその入力信
号の遅延特性と振幅特性とを補償するようにすれば、復
調前に補償を行なう場合に比べて、より簡素な構成で、
各等化部を実現することができ、本自動遅延・振幅等化
器のさらなる小型化に大いに寄与する(請求項33)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の原理ブロック図である。
【図4】本発明の原理ブロック図である。
【図5】本発明の自動遅延等化器の第1実施形態を示す
ブロック図である。
【図6】遅延歪みを説明するための図である。
【図7】遅延歪みを説明するための図である。
【図8】遅延歪みを説明するための図である。
【図9】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延歪
みの検出原理を説明するための信号伝送系の概念を示す
ブロック図である。
【図10】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図11】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図12】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図13】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図14】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図15】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図16】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図17】第1実施形態の自動遅延等化器における遅延
歪みの検出原理を説明するための図である。
【図18】第1実施形態の自動遅延等化器における復調
器の構成例を示すブロック図である。
【図19】第1実施形態の自動遅延等化器における上昇
/下降識別部の構成例を示すブロック図である。
【図20】第1実施形態の自動遅延等化器における回転
方向識別部の構成例を示すブロック図である。
【図21】第1実施形態の自動遅延等化器における制御
部を実用の回路で構成した場合の一例を示す回路図であ
る。
【図22】第1実施形態の自動遅延等化器における1次
傾斜遅延補償部の構成例を示すブロック図である。
【図23】第1実施形態の自動遅延等化器における1次
傾斜遅延補償部が有する遅延特性を説明するための図で
ある。
【図24】第1実施形態の自動遅延等化器における1次
傾斜遅延補償部が有する遅延特性を説明するための図で
ある。
【図25】第1実施形態の1次傾斜遅延補償部に用いら
れる等化器の詳細構成例を示す回路図である。
【図26】第1実施形態の自動遅延等化器の変形例を示
すブロック図である。
【図27】本発明の自動遅延等化器の第2実施形態を示
すブロック図である。
【図28】第2実施形態の自動遅延等化器の変形例を示
すブロック図である。
【図29】本発明の自動遅延・振幅等化器の第1実施形
態を示すブロック図である。
【図30】第1実施形態の自動遅延・振幅等化器におけ
る1次傾斜振幅補償部の構成例を示すブロック図であ
る。
【図31】第1実施形態の自動遅延・振幅等化器におけ
る振幅歪みの検出原理を説明するための図である。
【図32】(a),(b)はいずれも第1実施形態の自
動遅延・振幅等化器における振幅歪みの検出原理を説明
するための図である。
【図33】第1実施形態の自動遅延・振幅等化器におけ
る振幅歪みの検出原理を説明するための図である。
【図34】第1実施形態の自動遅延・振幅等化器の変形
例を示すブロック図である。
【図35】本発明の自動遅延・振幅等化器の第2実施形
態を示すブロック図である。
【図36】第2実施形態の自動遅延・振幅等化器の変形
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1A 傾斜形遅延等化部 1B 傾斜形振幅等化部 2A〜2D,14A〜14H 制御部 3,13 復調器 4,5,15,16 トランスバーサル等化器(TR
E) 9 アンテナ 10 受信部 11A 1次傾斜遅延補償部(傾斜形遅延等化部) 11B 1次傾斜振幅補償部(傾斜形振幅等化部) 11−1 等化器(EQL1) 11−2 等化器(EQL2) 11−3,118 反転ゲート 11−4,11−5 PINダイオード 12 自動利得制御部(AGC) 21 信号方向判定部 21−1 第1信号方向判定部 21−2 第2信号方向判定部 22 誤差情報検出部 22−1 第1誤差情報検出部 22−2 第2誤差情報検出部 23,23′ 相関演算部 23−1 第1相関演算部 23−2 第2相関演算部 24,24′ 制御信号生成部 31 変調部 32 1次傾斜歪伝送路 33 復調部 111,131,134 ハイブリッド(H) 115,117 可変減衰器 135 局部発振器(LO) 136,137 帯域通過フィルタ(バンドパスフィル
タ:BPF) 138,139 A/Dコンバータ(A/D変換器) 132,133 位相検波部 141,l45 上昇/下降識別部(信号方向判定部) 141A,145A 上昇/下降識別部(第1信号方向
判定部) 141B,145B 上昇/下降識別部(第2信号方向
判定部) 141−1,141−2 レジスタ(REG) 141−3,141−4 コンパレータ(C) 141−6 EX−NORゲート(Exclusive NOR 素
子:排他的否定論理和演算素子) 141−7 ANDゲート(論理積演算素子) 141−8 フリップフロップ回路(FF) 142,142A,142B 回転方向識別部 142−1 減算器(SUB:差演算部) 142A−1 減算器(SUB:第1差演算部) 142B−1 減算器(SUB:第2差演算部) 142−2,147 デコーダ(DEC)(相関演算
部) 142A−2,147A デコーダ(DEC)(第1相
関演算部) 142B−2,147B デコーダ(DEC)(第2相
関演算部) 143,143′,143A,143B,144A,1
44B,148,148′,148A,148B 積分
器 144 ORゲート(論理和演算素子:制御信号生成
部) 146 誤差ビット検出部(誤差情報検出部) 146A 誤差ビット検出部(第1誤差情報検出部) 146B 誤差ビット検出部(第2誤差情報検出部) L1,L2 コイル C1〜C5 コンデンサ R1〜R3 抵抗

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の遅延特性を補償する自動遅延
    等化器において、 該入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅延特性に応じて補
    償する傾斜形遅延等化部と、 該入力信号についてのディジタル復調信号のうちの一方
    の信号の値の変化の方向を判定するとともに、該一方の
    信号に対し直交する該ディジタル復調信号のうちの他方
    の信号から誤差情報を検出し、この誤差情報と該一方の
    信号の値の変化の方向との相関に基づき傾斜形遅延等化
    部用の制御信号を出力する制御部とをそなえて構成され
    たことを特徴とする、自動遅延等化器。
  2. 【請求項2】 該傾斜形遅延等化部が、周波数領域にお
    いて該傾斜遅延特性を有し、該入力信号の遅延特性を該
    傾斜遅延特性に応じて補償するように構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の自動遅延等化器。
  3. 【請求項3】 該制御部が、該ディジタル復調信号のう
    ちの一方の信号の値の変化の方向を判定する信号方向判
    定部と、該一方の信号に対し直交する該ディジタル復調
    信号のうちの他方の信号から誤差情報を検出する誤差情
    報検出部と、該誤差情報検出部で得られた誤差情報と該
    信号方向判定部で得られた該一方の信号の値の変化の方
    向との相関に基づき傾斜形遅延等化部用の制御信号を出
    力する相関演算部とをそなえて構成されたことを特徴と
    する、請求項1記載の自動遅延等化器。
  4. 【請求項4】 該信号方向判定部が、データクロック周
    期で該一方の信号をサンプリングして、該一方の信号の
    値の変化の方向を判定すべく構成されていることを特徴
    とする、請求項3記載の自動遅延等化器。
  5. 【請求項5】 該信号方向判定部が、データクロックの
    1/N周期(Nは2以上の整数)で該一方の信号をサン
    プリングして、該一方の信号の値の変化の方向を判定す
    べく構成されていることを特徴とする、請求項3記載の
    自動遅延等化器。
  6. 【請求項6】 該誤差情報検出部が、該他方の信号の誤
    差ビットから誤差情報を検出するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項3記載の自動遅延等化器。
  7. 【請求項7】 該誤差情報検出部が、該入力信号につい
    てのディジタル復調信号のうちの該他方の信号と、該他
    方の信号を更にトランスバーサル等化器で処理した等化
    後信号との差を演算する差演算部として構成されている
    ことを特徴とする、請求項3記載の自動遅延等化器。
  8. 【請求項8】 該入力信号についての該ディジタル復調
    信号を得る復調器を更にそなえるとともに、該傾斜形遅
    延等化部が該復調器の前段に設けられていることを特徴
    とする、請求項1記載の自動遅延等化器。
  9. 【請求項9】 入力信号の遅延特性を補償する自動遅延
    等化器において、該入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅
    延特性に応じて補償する傾斜形遅延等化部と、 該入力信号についてのディジタル復調信号のうちの一方
    の信号の値の変化の方向を判定し、該一方の信号に対し
    直交する該ディジタル復調信号うちの他方の信号から誤
    差情報を検出し、この誤差情報と該一方の信号の値の変
    化の方向との相関に基づいて第1相関信号を得るととも
    に、該他方の信号の値の変化の方向を判定し、該他方の
    信号に対し直交する該ディジタル復調信号のうちの該一
    方の信号から誤差情報を検出し、この誤差情報と該他方
    の信号の値の変化の方向との相関に基づいて第2相関信
    号を得、更に上記の第1相関信号及び第2相関信号から
    傾斜形遅延等化部用の制御信号を生成して出力する制御
    部とをそなえて構成されたことを特徴とする、自動遅延
    等化器。
  10. 【請求項10】 該傾斜形遅延等化部が、周波数領域に
    おいて該傾斜遅延特性を有し、該入力信号の遅延特性を
    該傾斜遅延特性に応じて補償するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項9記載の自動遅延等化器。
  11. 【請求項11】 該制御部が、該ディジタル復調信号の
    うちの一方の信号の値の変化の方向を判定する第1信号
    方向判定部と、該一方の信号に対し直交する該ディジタ
    ル復調信号のうちの他方の信号から誤差情報を検出する
    第1誤差情報検出部と、該第1誤差情報検出部で得られ
    た誤差情報と該第1信号方向判定部で得られた該一方の
    信号の値の変化の方向との相関に基づき該第1相関信号
    を出力する第1相関演算部とをそなえるとともに、該他
    方の信号の値の変化の方向を判定する第2信号方向判定
    部と、該一方の信号から誤差情報を検出する第2誤差情
    報検出部と、該第2誤差情報検出部で得られた誤差情報
    と該第2信号方向判定部で得られた該他方の信号の値の
    変化の方向との相関に基づき該第2相関信号を出力する
    第2相関演算部と、該第1相関演算部からの該第1相関
    信号及び該第2相関演算部からの該第2相関信号から傾
    斜形遅延等化部用の制御信号を生成する制御信号生成部
    とをそなえて構成されていることを特徴とする、請求項
    9記載の自動遅延等化器。
  12. 【請求項12】 該第1信号方向判定部が、データクロ
    ック周期で該一方の信号をサンプリングして、該一方の
    信号の値の変化の方向を判定すべく構成されるととも
    に、該第2信号方向判定部が、データクロック周期で該
    他方の信号をサンプリングして、該他方の信号の値の変
    化の方向を判定すべく構成されていることを特徴とす
    る、請求項11記載の自動遅延等化器。
  13. 【請求項13】 該第1信号方向判定部が、データクロ
    ックの1/N周期(Nは2以上の整数)で該一方の信号
    をサンプリングして、該一方の信号の値の変化の方向を
    判定すべく構成されるとともに、該第2信号方向判定部
    が、データクロックの1/N周期(Nは2以上の整数)
    で該他方の信号をサンプリングして、該他方の信号の値
    の変化の方向を判定すべく構成されていることを特徴と
    する、請求項11記載の自動遅延等化器。
  14. 【請求項14】 該第1誤差情報検出部が、該一方の信
    号の誤差ビットから誤差情報を検出するように構成され
    るとともに、該第2誤差情報検出部が、該他方の信号の
    誤差ビットから誤差情報を検出するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項11記載の自動遅延等化
    器。
  15. 【請求項15】 該第1誤差情報検出部が、該入力信号
    についてのディジタル復調信号のうちの該他方の信号
    と、該他方の信号を更にトランスバーサル等化器で処理
    した等化後信号との差を演算する第1差演算部として構
    成されるとともに、該第2誤差情報検出部が、該一方の
    信号と、該一方の信号を更にトランスバーサル等化器で
    処理した等化後信号との差を演算する第2差演算部とし
    て構成されていることを特徴とする、請求項11記載の
    自動遅延等化器。
  16. 【請求項16】 該入力信号についての該ディジタル復
    調信号を得る復調器を更にそなえるとともに、該傾斜形
    遅延等化部が該復調器の前段に設けられていることを特
    徴とする、請求項11記載の自動遅延等化器。
  17. 【請求項17】 入力信号の遅延特性の傾斜情報を検出
    する検出ステップと、 該検出ステップで検出された該入力信号の遅延特性の傾
    斜情報に基づいて、該入力信号の遅延特性を補償する補
    償ステップとをそなえて構成されたことを特徴とする、
    自動遅延等化方法。
  18. 【請求項18】 入力信号の遅延特性及び振幅特性をそ
    れぞれ補償する自動遅延・振幅等化器において、 該入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅延特性に応じて補
    償する傾斜形遅延等化部と、 該入力信号の振幅特性を所要の傾斜振幅特性に応じて補
    償する傾斜形振幅等化部と、 該入力信号についてのディジタル復調信号のうちの一方
    の信号の値の変化の方向を判定するとともに、該一方の
    信号に対し直交する該ディジタル復調信号のうちの他方
    の信号から誤差情報を検出し、この誤差情報と該一方の
    信号の値の変化の方向との相関に基づき傾斜形遅延等化
    部用の制御信号及び傾斜形振幅等化部用の制御信号をそ
    れぞれ出力する制御部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、自動遅延・振幅等化器。
  19. 【請求項19】 該傾斜形遅延等化部が、周波数領域に
    おいて該傾斜遅延特性を有し、該入力信号の遅延特性を
    該傾斜遅延特性に応じて補償するように構成されるとと
    もに、 該傾斜形振幅等化部が、周波数領域において該傾斜振幅
    特性を有し、該入力信号の振幅特性を該傾斜振幅特性に
    応じて補償するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項18記載の自動遅延・振幅等化器。
  20. 【請求項20】 該制御部が、該ディジタル復調信号の
    うちの一方の信号の値の変化の方向を判定する信号方向
    判定部と、該一方の信号に対し直交する該ディジタル復
    調信号のうちの他方の信号から誤差情報を検出する誤差
    情報検出部と、該誤差情報検出部で得られた誤差情報と
    該信号方向判定部で得られた該一方の信号の値の変化の
    方向との相関に基づき傾斜形遅延等化部用の制御信号及
    び傾斜形振幅等化部用の制御信号をそれぞれ出力する相
    関演算部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請
    求項18記載の自動遅延・振幅等化器。
  21. 【請求項21】 該信号方向判定部が、データクロック
    周期で該一方の信号をサンプリングして、該一方の信号
    の値の変化の方向を判定すべく構成されていることを特
    徴とする、請求項20記載の自動遅延・振幅等化器。
  22. 【請求項22】 該信号方向判定部が、データクロック
    の1/N周期(Nは2以上の整数)で該一方の信号をサ
    ンプリングして、該一方の信号の値の変化の方向を判定
    すべく構成されていることを特徴とする、請求項20記
    載の自動遅延・振幅等化器。
  23. 【請求項23】 該誤差情報検出部が、該他方の信号の
    誤差ビットから誤差情報を検出するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項20記載の自動遅延・振幅
    等化器。
  24. 【請求項24】 該誤差情報検出部が、該入力信号につ
    いてのディジタル復調信号のうちの該他方の信号と、該
    他方の信号を更にトランスバーサル等化器で処理した等
    化後信号との差を演算する差演算部として構成されてい
    ることを特徴とする、請求項20記載の自動遅延・振幅
    等化器。
  25. 【請求項25】 該入力信号についての該ディジタル復
    調信号を得る復調器を更にそなえるとともに、該傾斜形
    遅延等化部及び該傾斜形振幅等化部がそれぞれ該復調器
    の前段に設けられていることを特徴とする、請求項18
    記載の自動遅延・振幅等化器。
  26. 【請求項26】 入力信号の遅延特性を補償する自動遅
    延・振幅等化器において、 該入力信号の遅延特性を所要の傾斜遅延特性に応じて補
    償する傾斜形遅延等化部と、 該入力信号の振幅特性を所要の傾斜振幅特性に応じて補
    償する傾斜形振幅等化部と、 該入力信号についてのディジタル復調信号のうちの一方
    の信号の値の変化の方向を判定し、該一方の信号に対し
    直交する該ディジタル復調信号うちの他方の信号から誤
    差情報を検出し、この誤差情報と該一方の信号の値の変
    化の方向との相関に基づいて第1相関信号を得るととも
    に、該他方の信号の値の変化の方向を判定し、該他方の
    信号に対し直交する該ディジタル復調信号のうちの該一
    方の信号から誤差情報を検出し、この誤差情報と該他方
    の信号の値の変化の方向との相関に基づいて第2相関信
    号を得、更に上記の第1相関信号及び第2相関信号から
    傾斜形遅延等化部用の制御信号及び傾斜形振幅等化部用
    の制御信号をそれぞれ生成して出力する制御部とをそな
    えて構成されたことを特徴とする、自動遅延・振幅等化
    器。
  27. 【請求項27】 該傾斜形遅延等化部が、周波数領域に
    おいて該傾斜遅延特性を有し、該入力信号の遅延特性を
    該傾斜遅延特性に応じて補償するように構成されるとと
    もに、 該傾斜形振幅等化部が、周波数領域において該傾斜振幅
    特性を有し、該入力信号の振幅特性を該傾斜振幅特性に
    応じて補償するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項26記載の自動遅延・振幅等化器。
  28. 【請求項28】 該制御部が、該ディジタル復調信号の
    うちの一方の信号の値の変化の方向を判定する第1信号
    方向判定部と、該一方の信号に対し直交する該ディジタ
    ル復調信号のうちの他方の信号から誤差情報を検出する
    第1誤差情報検出部と、該第1誤差情報検出部で得られ
    た誤差情報と該第1信号方向判定部で得られた該一方の
    信号の値の変化の方向との相関に基づき該第1相関信号
    を出力する第1相関演算部とをそなえるとともに、該他
    方の信号の値の変化の方向を判定する第2信号方向判定
    部と、該一方の信号から誤差情報を検出する第2誤差情
    報検出部と、該第2誤差情報検出部で得られた誤差情報
    と該第2信号方向判定部で得られた該他方の信号の値の
    変化の方向との相関に基づき該第2相関信号を出力する
    第2相関演算部と、該第1相関演算部からの該第1相関
    信号及び該第2相関演算部からの該第2相関信号から傾
    斜形遅延等化部用の制御信号及び傾斜形振幅等化部用の
    制御信号をそれぞれ生成する制御信号生成部とをそなえ
    て構成されていることを特徴とする、請求項26記載の
    自動遅延・振幅等化器。
  29. 【請求項29】 該第1信号方向判定部が、データクロ
    ック周期で該一方の信号をサンプリングして、該一方の
    信号の値の変化の方向を判定すべく構成されるととも
    に、該第2信号方向判定部が、データクロック周期で該
    他方の信号をサンプリングして、該他方の信号の値の変
    化の方向を判定すべく構成されていることを特徴とす
    る、請求項28記載の自動遅延・振幅等化器。
  30. 【請求項30】 該第1信号方向判定部が、データクロ
    ックの1/N周期(Nは2以上の整数)で該一方の信号
    をサンプリングして、該一方の信号の値の変化の方向を
    判定すべく構成されるとともに、該第2信号方向判定部
    が、データクロックの1/N周期(Nは2以上の整数)
    で該他方の信号をサンプリングして、該他方の信号の値
    の変化の方向を判定すべく構成されていることを特徴と
    する、請求項28記載の自動遅延・振幅等化器。
  31. 【請求項31】 該第1誤差情報検出部が、該一方の信
    号の誤差ビットから誤差情報を検出するように構成され
    るとともに、該第2誤差情報検出部が、該他方の信号の
    誤差ビットから誤差情報を検出するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項28記載の自動遅延・振幅
    等化器。
  32. 【請求項32】 該第1誤差情報検出部が、該入力信号
    についてのディジタル復調信号のうちの該他方の信号
    と、該他方の信号を更にトランスバーサル等化器で処理
    した等化後信号との差を演算する第1差演算部として構
    成されるとともに、該第2誤差情報検出部が、該一方の
    信号と、該一方の信号を更にトランスバーサル等化器で
    処理した等化後信号との差を演算する第2差演算部とし
    て構成されていることを特徴とする、請求項28記載の
    自動遅延・振幅等化器。
  33. 【請求項33】 該入力信号についての該ディジタル復
    調信号を得る復調器を更にそなえるとともに、該傾斜形
    遅延等化部及び該傾斜形振幅等化部がそれぞれ該復調器
    の前段に設けられていることを特徴とする、請求項26
    記載の自動遅延・振幅等化器。
  34. 【請求項34】 入力信号の線形歪み特性の傾斜情報を
    検出する検出ステップと、 該検出ステップで検出された該入力信号の線形歪み特性
    の傾斜情報に基づいて、該入力信号の遅延特性及び振幅
    特性をそれぞれ補償する補償ステップとをそなえて構成
    されたことを特徴とする、自動遅延・振幅等化方法。
JP20388998A 1998-07-17 1998-07-17 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法 Expired - Fee Related JP3676576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388998A JP3676576B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法
US09/219,936 US6516028B1 (en) 1998-07-17 1998-12-23 Automatic delay equalizer and automatic delay equalization method as well as automatic delay and amplitude equalizer and automatic delay and amplitude equalization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388998A JP3676576B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036778A true JP2000036778A (ja) 2000-02-02
JP3676576B2 JP3676576B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16481406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388998A Expired - Fee Related JP3676576B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6516028B1 (ja)
JP (1) JP3676576B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750442B2 (en) * 2011-12-08 2014-06-10 Nec Corporation Digital receiver and waveform compensation method
US9917634B2 (en) 2013-02-14 2018-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Demultiplexing apparatus, multiplexing apparatus, and relay apparatus
US10305676B2 (en) 2013-07-24 2019-05-28 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for receiver with digital signal arrival detector and associated methods
US10172105B2 (en) 2013-07-24 2019-01-01 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for receiver with multi-bit observation interval and associated methods
US20180159706A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-07 Silicon Laboratories Inc. Radio-Frequency Apparatus with Digital Signal Arrival Detection and Associated Methods
US10389482B2 (en) 2016-12-06 2019-08-20 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with improved power consumption and associated methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798576A (en) * 1971-12-30 1974-03-19 Xerox Corp Automatic equalization method and apparatus
JP3087459B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-11 松下電器産業株式会社 Fskデータ復調器
JP3462937B2 (ja) * 1994-09-27 2003-11-05 富士通株式会社 自動振幅等化器
JPH1174942A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fujitsu Ltd 無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676576B2 (ja) 2005-07-27
US6516028B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462937B2 (ja) 自動振幅等化器
JP3778994B2 (ja) ディジタル通信システム
AU4964490A (en) A method of controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method
US9722833B2 (en) Circuits and methods for frequency offset estimation in FSK communications
JP2000036778A (ja) 自動遅延等化器及び自動遅延等化方法並びに自動遅延・振幅等化器及び自動遅延・振幅等化方法
JP2659060B2 (ja) 周波数誤差検出方法
KR100594269B1 (ko) 주파수 위상 동기루프회로 및 이를 사용하는 atscdtv 복조기.
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
EP1130866A1 (en) Correction of quadrature and gain errors in homodyne receivers
JPH0746284A (ja) フェージング補償装置
JP3229486B2 (ja) 移動通信端末機
JP2002290487A (ja) 多値qam復調方法および装置
JP3088892B2 (ja) データ受信装置
JP2001177587A (ja) ディジタル変復調の同期方式
KR100547770B1 (ko) 디지털 수신기의 심볼동기 록 검출 장치 및 그 방법
JP3064831B2 (ja) シンボル識別点検出装置
JP3518429B2 (ja) デジタルpll装置およびシンボル同期装置
KR100194936B1 (ko) 디지탈 변조방식을 이용한 시스템에서 기준신호를 이용한 디지탈 신호 판정회로 및 방법
KR0151454B1 (ko) 지에이 전송시스템 위상추적기의 에러결정방법 및 장치
JPH08223237A (ja) ディジタル復調器
JP3305560B2 (ja) ベースバンド信号処理装置
JPH09214461A (ja) ディジタル多重無線の交差偏波伝送受信機
Tibenderana et al. A low-cost scalable matched filter bank receiver for GFSK signals with carrier frequency and modulation index offset compensation
JP3279907B2 (ja) ディジタル受信装置
JP2003512765A (ja) デジタル変調された受信信号の測定用復調と変調誤り測定のための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees