JP2000036358A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ

Info

Publication number
JP2000036358A
JP2000036358A JP10203370A JP20337098A JP2000036358A JP 2000036358 A JP2000036358 A JP 2000036358A JP 10203370 A JP10203370 A JP 10203370A JP 20337098 A JP20337098 A JP 20337098A JP 2000036358 A JP2000036358 A JP 2000036358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
insulator
main body
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10203370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252259B2 (ja
Inventor
Takamitsu Wada
隆光 和田
Akira Kimura
晃 木村
Manabu Ito
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP20337098A priority Critical patent/JP3252259B2/ja
Priority to US09/312,424 priority patent/US6171113B1/en
Publication of JP2000036358A publication Critical patent/JP2000036358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252259B2 publication Critical patent/JP3252259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装用基板に固定されたコネクタ本体と、フ
レーム本体とを結合、離脱させるときに、コネクタ本体
のコンタクトピンが、フレーム本体の接地用金属板に当
って折れ曲がるのを防止する。 【解決手段】 コネクタ本体100のインシュレータ1
20の両側面に突起部140を設ける。フレーム本体2
00のカードガイド部210の、インシュレータ120
との結合部分の、インシュレータ両側面と相対向する面
に、カード挿抜方向に平行な横長方向部分261を含む
突起ガイド260を設ける。コネクタ本体とフレーム本
体とを結合、離脱させるときには、突起部140で横長
方向部分261の上辺側をガイドしてコンタクトピン1
10が接地用金属板230に接触しないようにし、無造
作に、フレーム本体200を上方から結合しようとする
と、突起部140が横長方向部分261の下辺側に当っ
てコンタクトピンと接地用金属板とが接触しないように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカードコネクタに関
し、特に、一つの辺に沿って複数のコンタクトが配列さ
れ、これら複数のコンタクトの配列に近接して複数の接
地電極が配列形成されたカードを、実装用基板に搭載す
るためのカードコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】実装用基板に搭載されるカードの中に
は、通常の信号の実装用基板との授受と、接地配線の実
装用基板との接続とを別々に分けて行うものがある。こ
のようなカードには、一つの辺に沿って配列された、通
常の信号用の複数のコンタクトのほかに、これら複数の
コンタクトの配列に近接して、複数の接地電極が配列形
成されている。このようなカードを実装用基板に搭載す
るための従来のカードコネクタの一例を図6〜図9に示
す。
【0003】このカードコネクタは、コネクタ本体10
0xとフレーム本体200xとから構成され、これらそ
れぞれの詳細は次のとおりである。コネクタ本体100
xは、装着されたカードの複数のコンタクトそれぞれに
一方の端側を対応して接触接続し、端子150を介し
て、実装用基板の複数の電極に他方の端側を対応接続す
る複数のコンタクトピン110と、これら複数のコンタ
クトピン110を、その軸方向がカードの挿抜方向と平
行になるように保持してホールドダウン130によって
実装用基板300に保持固定されるインシュレータ12
0と備えている。
【0004】また、フレーム本体200xは、コネクタ
本体100xのインシュレータ120の両端部分それぞ
れと結合してカードの挿抜方向に延び、カードの挿抜及
び装着時にこのカードの両側面部分をガイドするカード
ガイド部210と、これらカードガイド部210間をそ
の上面側(図7の下側)で連結する金属フレーム部22
0と、複数の接点231が形成されてカードガイド部2
10間をその下面側(図7の上側)のコネクタ本体10
0xに近接した部位で連結し、装着されたカードの複数
の接地電極に複数の接点231を接触させてこれら複数
の接地電極を実装用基板300の接地配線に接続する接
地用金属板230と、カードガイド部210それぞれに
先端部分に設けられカード抜去時に指先で押される押し
ボタン241、カードガイド部210それぞれの側面に
設けられ押しボタン241の力を伝達するイジェクトバ
ー242、カードガイド部210間に設けられて与えら
れた力によりカードをコネクタ本体から押し出すカード
押出しプレート244、及びイジェクトバー242の力
をカード押出しプレート244に伝達するレバー243
から成るカード押出し機構240と、カードガイド部2
10それぞれの下面側に設けられ各部の余分な電流を実
装用基板300の接地配線に流すアースラグ部250と
を備えている。
【0005】このカードコネクタは、図9(a)に示す
ように、まず、コネクタ本体100xを実装用基板30
0に保持固定し、端子150を半田付け等により実装用
基板300の複数の電極に接続してこれら複数の電極と
複数のコンタクトピン110とを対応接続し、続いて、
このコネクタ本体100xの斜め前方から(コンタクト
ピン110の先端方向、図9(a)では実装用基板30
0とフレーム本体200xとの間の保持固定位置を説明
するために真上方向に示されている)フレーム本体20
0xを移動させて実装用基板300表面を滑らすように
して、このフレーム本体200xをコネクタ本体100
xに結合させると同時に、実装用基板300に固定する
(図9(b))。
【0006】このカードコネクタにカードを装着すると
きには、カードガイド部210の先端部分からカードを
挿入して押し込み、このカードコネクタからカードを引
き抜くときには、カード押出し機構240の押しボタン
241を指先で押すことにより、その力がカード押出し
プレート244に伝達されて、カードがコネクタ本体1
00xから抜け出すので、容易にカードを引き抜くこと
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来のカードコネ
クタでは、コネクタ本体100xに近接した部位でカー
ドガイド部210間を連結する接地用金属板230が設
けられており、コネクタ本体100xを実装用基板30
0に保持固定してからフレーム本体200xをこのコネ
クタ本体100xに結合させる構成、構造となってい
て、コネクタ本体100xとフレーム本体200xとが
結合したときにはコンタクトピン110と実装用基板3
00との間に接地用金属板230が配置されるので、図
10に示すように、コンタクトピン110と接地用金属
板230とが互いに重なり合う部分があって、この部分
がコネクタ本体100xとフレーム本体200xとを結
合(又は離脱)する際に互いに干渉し合い、この重なり
合う部分を避けるように十分注意を払って結合(離脱)
させたとしても、コンタクトピン110と接地用金属板
230とがぶつかり合って、コンタクトピン110が折
れ曲がってしまうという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、コンタクトピン及び接地用金属板間の互いに重
なり合う部分が、実装用基板に保持固定されたコネクタ
本体と、フレーム本体との間の結合、離脱の際に互いに
干渉しないようにしてコンタクトピンが折れ曲がるのを
防止することができるカードコネクタを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のカードコネクタ
は、一つの辺に沿って形成された複数のコンタクトと、
これら複数のコンタクトの配列に近接して配列された複
数の接地電極とを備えたカードを挿入、装着し、このカ
ードの複数のコンタクト及び複数の接地電極を実装用基
板の複数の電極及び接地配線に対応接続する実装用基板
搭載型のカードコネクタであって、上記の目的を達成す
るために次の各構成を有することを特徴とする。 (イ)装着された前記カードの複数のコンタクトそれぞ
れに一方の端側を対応して接触接続し、前記実装用基板
の複数の電極それぞれに他方の端側を対応接続する複数
のコンタクトピンと、これら複数のコンタクトピンを、
その軸方向が前記カードの挿抜方向と平行になるように
保持して前記実装用基板に保持固定されるインシュレー
タと、このインシュレータの、前記複数のコンタクトピ
ンの配列方向外側の両端面それぞれに予め定められた大
きさ及び高さで突出する突起部と、を備えたコネクタ本
体 (ロ)前記コネクタ本体のインシュレータの両端部分そ
れぞれと結合して前記カードの挿抜方向に延び、前期カ
ードの挿抜及び装着時にこのカードの両側面部分をガイ
ドするカードガイド部と、これらカードガイド部間をそ
の上面側で連結するフレーム部と、前記カードガイド部
間をその下面側の前記コネクタ本体に近接した部位で連
結し、装着された前記カードの複数の接地電極と接触接
続してこれら複数の接地電極を前記実装用基板の接地配
線に接続する接地用金属板と、前記カードガイド部と前
記コネクタ本体のインシュレータとの結合部分における
このインシュレータの両端面それぞれと相対向する前記
カードガイド部の面に、前記カード挿抜方向と平行な横
長方向部分を含む予め定められた形状及び高さで堤状に
形成され、前記実装用基板に保持固定された前記コネク
タ本体のインシュレータの両端部分に前記カードガイド
部を結合させるときに前記インシュレータの両端面に突
出する突起部に前記横長方向部分の上辺側が当接してガ
イドされ前記接地用金属板と前記コネクタ本体の複数の
コンタクトピンとが接触しないようにし、また前記イン
シュレータ両端面の突起部に前記横長方向部分の下辺側
が当るときには前記接地用金属板の外側が前記複数のコ
ンタクトピンに接触しないようにする突起ガイド部と、
を備えたフレーム本体 また、前記フレーム本体の突起ガイド部を、前記コネク
タ本体の突起部のストッパとして機能する縦長方向部分
を含む鉤型の形状として構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態は、コネク
タ本体のインシュレータの複数のコンタクトピンの配列
に対するその配列方向外側の両端面それぞれに、予め定
められた大きさ及び高さで突出する突起部を設け、フレ
ーム本体のカードガイド部と上記コネクタ本体のインシ
ュレータとの結合部分におけるこのインシュレータの両
端面それぞれと相対向する上記カードガイド部の面に、
カード挿抜方向と平行な横長方向部分を含む予め定めた
形状及び高さで堤状に形成され、実装用基板に保持固定
された上記コネクタ本体のインシュレータの両端部分に
上記カードガイド部を結合させるときに上記インシュレ
ータの両端面に突出する突起部に、上記横長方向部分の
上辺側が当接してガイドされ上記接地用金属板と上記コ
ネクタ本体の複数のコンタクトピンとが接触しないよう
にし、上記インシュレータ両端面の突起部に上記横長方
向部分の下辺側が当るときには接地用金属板の外側が上
記コネクタ本体の複数のコンタクトピンに接触しないよ
うにする突起ガイドを設けた構成、構造となっている。
【0011】このような構成、構造とすることにより、
実装用基板に保持固定されたコネクタ本体にフレーム本
体を結合させる際に、コンタクトピンと接地用金属板と
が重なり合わないように注意しなくても、またインシュ
レータの両端面の突起部にカードガイド部の突起ガイド
部がガイドされない状態でも、更に、ガイドされる状態
では当然ながら、コンタクトピンと接地用金属板とがぶ
つかり合うことはなく、従って、コンタクトピンが折れ
曲がるのを防止することができる。
【0012】また、コネクタ本体からフレーム本体を離
脱させる際には、インシュレータ両端面の突起部にカー
ドガイド部の突起ガイド部がガイドされながら互いに離
脱するので、同様にコンタクトピンと接地用金属板とが
ぶつかり合うことはなく、コンタクトピンが折れ曲がる
のを防止することができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の一実施例のコネクタ本体部分
の斜視図、図2は本発明の一実施例のフレーム本体部分
の斜視図、図3(a),(b)は本発明の一実施例の実
装用基板に保持固定されたコネクタ本体にフレーム本体
を結合する前、および結合した後の部分断面側面図であ
る。
【0014】この実施例が図6〜図9(a),(b)に
示された従来のカードコネクタと相違する点は、従来の
コネクタ本体100xのインシュレータ120の、複数
のコンタクトピン110の配列に対するその配列方向外
側の両端面それぞれに、予め定められた大きさ及び高さ
で突出する突起部140を設けてコネクタ本体100と
し、従来のフレーム本体200xのカードガイド部21
0の、インシュレータ120との結合部分におけるこの
インシュレータ120の両端面それぞれと相対向する面
に、カード挿抜方向と平行な横長方向部分261と、こ
の横長方向部分261につながる縦長方向部分262と
から成る鉤型形状をして予め定められた高さで堤状に形
成され、実装用基板300に保持固定されたコネクタ本
体100のインシュレータ120の両端部分にカードガ
イド部210を結合するときに、インシュレータ120
の両端面に突出する突起部140が横長方向部分261
の上辺側に当接してガイドされ、複数のコンタクトピン
と接地用金属板230とが接触しないようにし、また、
インシュレータ120両端面の突起部140に横長方向
部分261の下辺側が当るときには接地用金属板230
の外側が複数のコンタクトピン110に接触しないよう
にする突起ガイド260を設けてフレーム本体200と
した点にある。
【0015】この実施例において、実装用基板300に
保持固定されたコネクタ本体100にフレーム本体20
0を結合させようにしたときに、図4(a)に示すよう
に、フレーム本体200を単に上方から(接地用金属板
230とコンタクトピン110とが干渉しないように注
意を払わないで無造作に)結合しようとしてもこれらは
結合されず、図4(b)に示すように、コネクタ本体1
00の突起部140が突起ガイド260の横長方向部分
261の下辺側に当り、接地用金属板230とコンタク
トピン110とが接触するのを防止している。なお、図
4(b)の矢印は、突起部140が横長方向部分261
からはずれると、接地用金属板230とコンタクトピン
110とが重なり合わない位置までずれることを示して
いる。
【0016】実装用基板300に保持固定されたコネク
タ本体100にフレーム本体200を結合させるには、
図5(a)に示すように、まず、フレーム本体200を
斜めに傾けてその先端部分を実装用基板300の表面に
当ててコネクタ本体100側に移動させ(矢印)、コネ
クタ本体100の突起部140を突起ガイド260の横
長方向部分261の上辺側に導き入れる。
【0017】フレーム本体200をコネクタ本体100
側に移動させて行くと、突起部140が横長方向部分2
61の上辺側に当り(このとき、コンタクトピンの11
0の先端が接地用金属板230に接触しない位置関係に
ある)、更に移動させて行くと、図5(b)に示すよう
に、突起部140に横長方向部分261の上辺側がガイ
ドされて、移動が進むにつれて(矢印A)フレーム本体
200が実装用基板300と平行になる方向に回転し
(矢印B)、接地用金属板230とコンタクトピン11
0とが接触することなく、コネクタ本体100とフレー
ム本体200とを結合させることができる。
【0018】これらが結合したところで突起部140が
突起ガイド260の縦長方向部分262につき当り、そ
のストッパとなる(結合したときの相互位置関係がこの
ストッパなしに十分保つことができるときには、縦長方
向部分262はなくてもよい)。フレーム本体200を
コネクタ本体100から離脱させるときには、上述の結
合させるときとは逆の手順、動作となり、同様に接地用
金属板230とコンタクトピン110とが接触しないよ
うになっている。
【0019】従って、実装用基板300に保持固定され
ているコネクタ本体100と、フレーム本体200とを
結合、離脱させるときに、接地用金属板230とコンタ
クトピン110とが干渉しないように注意を払わなくて
も、これら接地用金属板230とコンタクトピン110
とがぶつかり合うことはなく、コンタクトピン110が
折れ曲がるのを防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、コネクタ
本体の両端面それぞれに突起部を設け、フレーム本体
の、コネクタ本体との結合部分に、カード挿抜方向と平
行な横長方向部分を含む突起ガイド部を設け、実装用基
板に保持固定されたコネクタ本体とフレーム本体とを結
合、離脱させるときに、コネクタ本体の突起部でフレー
ム本体の突起ガイド部の横長方向の部分の上辺側をガイ
ドして、フレーム本体の接地用金属板とコネクタ本体の
コンタクトピンとが接触しないようにし、フレーム本体
を単に上方からコネクタ本体に結合させるようにする
と、コネクタ本体の突起部にフレーム本体の突起ガイド
部の横長方向部分の下辺側が当って接地用金属板とコン
タクトピンとが接触しない構成、構造としたので、実装
用基板に保持固定されたコネクタ本体と、フレーム本体
との間の結合、離脱の際に、接地用金属板及びコンタク
トピン間の干渉に注意を払わなくとも、コンタクトピン
が折れ曲がるのを防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のコネクタ本体部分の斜視図
である。
【図2】本発明の一実施例のフレーム本体部分の斜視図
である。
【図3】本発明の一実施例の、実装用基板に保持固定さ
れたコネクタ本体にフレーム本体を結合する前、及び結
合した後の部分断面側面図である。
【図4】図1〜図3に示された実施例の各部の位置関係
を示す部分断面側面図である。
【図5】図1〜図4に示された実施例の、実装用基板に
保持固定されたコネクタ本体にフレーム本体を結合させ
るときの手順及び動作を説明するための部分断面側面図
である。
【図6】従来のカードコネクタの一例のコネクタ本体部
分を示す斜視図である。
【図7】従来のカードコネクタの一例のフレーム本体部
分を示す斜視図である。
【図8】従来のカードコネクタの一例の結合状態を示す
下面側から見た斜視図である。
【図9】図6〜図8に示されたカードコネクタの、実装
用基板に保持固定されたコネクタ本体にフレーム本体を
結合する前、及び結合した後の部分断面側面図である。
【図10】図6〜図9に示されたカードコネクタの課題
を説明するための部分断面側面図である。
【符号の説明】
100,100x コネクタ本体 110 コンタクトピン 120 インシュレータ 140 突起部 200,200x フレーム本体 210 カードガイド部 220 金属フレーム部 230 接地用金属板 231 接点 240 カード押出し機構 250 アースラグ部 260 突起ガイド 261 横長方向部分 262 縦長方向部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 学 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5E021 FA05 FA11 FA14 FB02 FB18 FC07 FC19 FC32 HA07 HB16 HC11 HC36 LA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの辺に沿って形成された複数のコン
    タクトと、これら複数のコンタクトの配列に近接して配
    列された複数の接地電極とを備えたカードを挿入、装着
    し、このカードの複数のコンタクト及び複数の接地電極
    を実装用基板の複数の電極及び接地配線に対応接続する
    実装用基板搭載型のカードコネクタであって、次の各構
    成を有することを特徴とするカードコネクタ。 (イ)装着された前記カードの複数のコンタクトそれぞ
    れに一方の端側を対応して接触接続し、前記実装用基板
    の複数の電極それぞれに他方の端側を対応接続する複数
    のコンタクトピンと、これら複数のコンタクトピンを、
    その軸方向が前記カードの挿抜方向と平行になるように
    保持して前記実装用基板に保持固定されるインシュレー
    タと、このインシュレータの、前記複数のコンタクトピ
    ンの配列方向外側の両端面それぞれに予め定められた大
    きさ及び高さで突出する突起部と、を備えたコネクタ本
    体 (ロ)前記コネクタ本体のインシュレータの両端部分そ
    れぞれと結合して前記カードの挿抜方向に延び、前期カ
    ードの挿抜及び装着時にこのカードの両側面部分をガイ
    ドするカードガイド部と、これらカードガイド部間をそ
    の上面側で連結するフレーム部と、前記カードガイド部
    間をその下面側の前記コネクタ本体に近接した部位で連
    結し、装着された前記カードの複数の接地電極と接触接
    続してこれら複数の接地電極を前記実装用基板の接地配
    線に接続する接地用金属板と、前記カードガイド部と前
    記コネクタ本体のインシュレータとの結合部分における
    このインシュレータの両端面それぞれと相対向する前記
    カードガイド部の面に、前記カード挿抜方向と平行な横
    長方向部分を含む予め定められた形状及び高さで堤状に
    形成され、前記実装用基板に保持固定された前記コネク
    タ本体のインシュレータの両端部分に前記カードガイド
    部を結合させるときに前記インシュレータの両端面に突
    出する突起部に前記横長方向部分の上辺側が当接してガ
    イドされ前記接地用金属板と前記コネクタ本体の複数の
    コンタクトピンとが接触しないようにし、また前記イン
    シュレータ両端面の突起部に前記横長方向部分の下辺側
    が当るときには前記接地用金属板の外側が前記複数のコ
    ンタクトピンに接触しないようにする突起ガイド部と、
    を備えたフレーム本体
  2. 【請求項2】 前記フレーム本体の突起ガイド部が、前
    記コネクタ本体の突起部のストッパとして機能する縦長
    方向部分を含む鉤型の形状である請求項1記載のカード
    コネクタ。
JP20337098A 1998-07-17 1998-07-17 カードコネクタ Expired - Fee Related JP3252259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337098A JP3252259B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 カードコネクタ
US09/312,424 US6171113B1 (en) 1998-07-17 1999-05-14 Card connector comprising a connector element and a frame element readily attachable to and detachable from the connector element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337098A JP3252259B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036358A true JP2000036358A (ja) 2000-02-02
JP3252259B2 JP3252259B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16472918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20337098A Expired - Fee Related JP3252259B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6171113B1 (ja)
JP (1) JP3252259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159701A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389001A (en) * 1992-08-10 1995-02-14 The Whitaker Corporation Card ejecting mechanism
US5308251A (en) * 1992-08-10 1994-05-03 The Whitaker Corporation Mounting bracket with ESD protection for an electrical connector
US5478260A (en) * 1994-07-29 1995-12-26 The Whitaker Corporation Grounding for electrical connectors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159701A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び電子機器
JP2015207404A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び電子機器
US9819104B2 (en) 2014-04-18 2017-11-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and electronic equipment
EP3121906A4 (en) * 2014-04-18 2017-11-15 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connector and electronic equipment
TWI628886B (zh) * 2014-04-18 2018-07-01 日本航空電子工業股份有限公司 連接器及電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6171113B1 (en) 2001-01-09
JP3252259B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628655B1 (en) Electrical connector and inserting method thereof
JP4425058B2 (ja) コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ
JP3035407U (ja) 接地シールドを有するicカードコネクタ
JP3403098B2 (ja) Icカード用コネクタ
JPH05205819A (ja) シールド型電気コネクタ
EP2093840A1 (en) Connector, optical transmission module and optical-electrical transmission module
US11005201B2 (en) Connector that automatically latch-locks a flat conducting wire
US8113887B2 (en) Card connector and electronic apparatus including the same
KR20150110333A (ko) 커넥터
JP6540674B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000208183A (ja) カ―ドエッジコネクタ
CN103066418A (zh) 带开关的同轴连接器
US20030017732A1 (en) Electrical card connector having polarization mechanism
US6567274B1 (en) Faceplate
US20060084316A1 (en) Flat cable coupler and electrical connector assembly
US6024592A (en) Card connector
EP1282197B1 (en) Card adapter
US20060046574A1 (en) Electrical connector for cards
JP3252259B2 (ja) カードコネクタ
TW200847553A (en) Electrical card connector
JPH08315087A (ja) Pcカード及びそのためのコネクタ
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
WO2007103246A2 (en) Card connector
JP3736692B2 (ja) 電気コネクタ組立体
CN111082244B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees