JP2000035363A - 光学特性検出装置 - Google Patents

光学特性検出装置

Info

Publication number
JP2000035363A
JP2000035363A JP10216547A JP21654798A JP2000035363A JP 2000035363 A JP2000035363 A JP 2000035363A JP 10216547 A JP10216547 A JP 10216547A JP 21654798 A JP21654798 A JP 21654798A JP 2000035363 A JP2000035363 A JP 2000035363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light beam
reflecting
elliptical
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10216547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120050B2 (ja
Inventor
Kiwa Sugiyama
喜和 杉山
Atsushi Katsunuma
淳 勝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP21654798A priority Critical patent/JP4120050B2/ja
Publication of JP2000035363A publication Critical patent/JP2000035363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120050B2 publication Critical patent/JP4120050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプルの厚さにかかわらず、簡易な構成で
正確にサンプルの光学的特性を測定できる光学特性検出
装置を提供すること 【解決手段】 光束供給部SPと、回転可能な第1及び
第2反射鏡M1、M2と、第1及び第2楕円面鏡ELM
1ELM2と、第1及び第2変換光学素子PM1、PM
2と、第1及び第2反射鏡を回転させる反射鏡回転駆動
部MT1、MT2とを有する。そして、第1反射鏡は、
第1楕円面鏡の第1焦点位置近傍FAに配置され、第1
及び第2楕円面鏡は、第1楕円面鏡の第2焦点位置と第
2楕円面鏡の第1焦点位置とが所定位置近傍FBにて実
質的に一致するように配置され、第2反射鏡は、第2楕
円面鏡の第2焦点位置近傍FCに配置され、反射鏡回転
駆動部は、光束供給部からの光束の被測定物に対する入
射角θを変更するように第1反射鏡を回転駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物質の光学特性を
検出する装置、特に所定波長の光束に対する透過率又は
反射率等を測定する分光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】物質の光学特性、特に反射率、透過率を
測定する従来の装置(分光光度計)の概略構成を図3
(A)〜(C)に基づいて説明する。まず、サンプルS
の反射率を測定する場合は、図3(A)に示すように、
分光器SPから射出した光束をミラーM1で反射させ、
サンプルSの表面の位置Aに入射させる。次に、サンプ
ルSの位置Aで反射された光束をミラーM2で検出器D
ETの方向へ反射させる。そして、検出器DETは、サ
ンプルSに入射する前の光量と、反射した後の光量とを
比較することで反射率を求める。この場合、サンプルS
への光束の入射角θを変える時は、図3(A)において
点線で示すように、ミラーM1で反射した光束がサンプ
ルSの位置Aに入射し、かつ位置Aからの反射光が検出
器DETへ入射するようにミラーM1とM2の角度及び
位置を変更する。また、透過率を測定する時は、図3
(B)に示すように分光器SPから射出した光束をサン
プルSに入射させて、透過した光束を検出器DETで受
光する。そして、サンプル入射前の光量とサンプル透過
後の光量とを比較することで、透過率を測定する。この
場合に、サンプルSの厚さdが大きいと、図3(C)に
示すように光軸AXがシフトしてしまう。このため、サ
ンプルSが厚い場合は、検出器部DETも実線で示すよ
うにシフトさせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、透
過率を測定する場合と反射率を測定する場合とでは、分
光光度計の構成を異なるものへ変える必要がある。さら
に、反射率を測定する場合に入射角を変えるときは、ミ
ラーM1とミラーM2とを同時にチルトさせ、かつシフ
トさせるための可動部の多い複雑な機構が必要である。
【0004】かかる機構は、通常の測定環境下ではあま
り困難ではなく、問題を生じない。しかし、紫外光など
の短波長域の光束の反射率又は透過率を測定する時は、
大気中の酸素、窒素等による吸収の影響を少なくするた
めに、分光光度計を真空チャンバの中に設置し、真空状
態で測定を行う必要がある。このような場合、従来技術
のように可動部が多い機構を真空中で可動させるにはさ
らに機構が複雑になるので、装置自体が大型化する。こ
の結果、装置を囲む真空チャンバも大型化することとな
る。このように、短波長の光束に対する反射率又は透過
率を真空下において測定する場合は、装置の可動部が多
いことは大きな問題になる。
【0005】かかる問題を解決するために、図4に示す
構成の分光光度計が提案されている。この分光光度計
は、光源側から分光器SP、ミラーM1、第1楕円鏡E
LM1、第2楕円鏡ELM2、ミラーM2とからなる光
学系を有している。そして、ミラーM1は、第1楕円面
鏡ELM1の第1焦点近傍の位置FAに回転可動に配設
されている。また、第1楕円鏡ELM1の第2焦点位置
と第2楕円面鏡ELM2の第1焦点位置とがサンプルS
の表面上の位置FBで一致するように構成されている。
さらに、ミラーM2は、第2楕円面鏡ELM2の第2焦
点近傍の位置FCに回転可動に配設されている。
【0006】分光器SPからの光束は、集光レンズL1
により、ミラーM1表面の位置FAに集光される。次
に、ミラーM1で反射した光束は、第1楕円鏡ELM1
で反射され、サンプルS面上の位置FB(第1楕円鏡E
LM1の第2焦点位置)に集光される。そして、サンプ
ルS面で反射した光束は第2楕円鏡ELM2で再び反射
され、ミラーM2面の位置FC(第2楕円鏡ELM2の
第2焦点位置)に集光される。ミラーM2で反射された
光束は、リレーレンズL2を介して検出器DET内に導
かれ結像する。
【0007】かかる構成において、ミラーM1は第1楕
円面鏡ELM1の第1焦点位置であるFAの位置に配設
されているため、FAを通り紙面に垂直な軸を回転中心
としミラーM1の角度を変えると、ミラーM1で反射さ
れた光束は第1楕円鏡ELM1で反射して、常にサンプ
ルS面上の第2焦点位置FBに集光する。そして、第1
楕円鏡ELM1の第2焦点位置FBは第2楕円鏡ELM
2の第1焦点位置と一致しているので、サンプルSで反
射された光束は、第2楕円鏡ELM2で反射した後に、
第2楕円鏡ELM2の第2焦点位置FCに配設されたミ
ラーM2上に集光される。ここで、ミラーM2をFCの
位置を通り紙面に垂直な軸を中心に適当な角度だけ回転
させることで、リレーレンズL2を介して光束を検出器
DET内に結像させることができる。かかる従来技術の
分光光度計では、ミラーM1とM2の角度を変えるだけ
で、サンプルSに入射する光束の角度を簡便に変えるこ
とができる。このため、短波長の光束に対する反射率等
を測定するために真空チャンバ内に当該分光光度計を設
置して場合でも、複雑な可動機構を有していないので、
迅速、簡便に測定を行うことができる。また、サンプル
Sの透過率を測定する場合には、図5に示すように、第
2楕円面鏡ELM2をサンプルSに対して第1楕円鏡E
LM1と反対側に配設し、第1楕円鏡ELM1の第2焦
点位置と第2楕円鏡ELM2の第1焦点位置とをFBの
位置において一致するように構成する。その他の構成
は、図4で示した反射率を測定する場合の構成と同様で
ある。
【0008】上記従来技術の2枚の楕円鏡を用いる分光
光度計では、サンプルSに集光光束を入射させ、FBの
位置において第1と第2の楕円鏡の焦点位置を一致させ
ている。しかし、厚いサンプルSの透過率を測定する場
合は、厚いサンプルSによる集光位置FBの虚像は、第
2楕円鏡ミラーELM2の第1焦点位置と異なった位置
にシフトしてしまうこととなる。そして、厚いサンプル
Sを透過した光束は、第2楕円面鏡ELM2で反射した
後、第2焦点位置と異なった位置でミラーM2の面上に
結像する。この結果、第2楕円面鏡ELM2の第2焦点
位置FCとリレーレンズL2を介して共役な位置に配置
された検出器DETの受光面内に光束が集光しなくなる
場合がある。この場合、正確な検出を行うことができな
くなるので問題である。さらに、一般に検出器DETの
受光面の感度は均一でないので、受光面において結像位
置がずれると検出感度が変わってしまう。したがって、
サンプルSを光路内の測定位置へ挿入した時と、挿入し
ない時との光量を比較することにより透過率を測定する
場合に、検出器DETの受光面における結像位置がずれ
てしまうと検出感度の不均一に起因して測定精度が低下
してしまい問題である。。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、サンプルの厚さにかかわらず、簡易な構成で正確
にサンプルの光学的特性を測定できる光学特性検出装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、所定位置に配置されてい
る被測定物に光束を照射し、該被測定物を介した光束に
基づいて前記被測定物の光学特性を検出する光学特性検
出装置において、所望の波長の光束を射出する光束供給
部と、回転可能に設けられて、該光束供給部からの光束
を反射させる第1反射鏡と、楕円面状の反射面を有し前
記第1反射鏡からの光束を反射させる第1楕円面鏡と、
楕円面状の反射面を有し前記第1楕円面鏡からの光束を
反射させる第2楕円面反射鏡と、回転可能に設けられ
て、前記第2楕円面鏡からの光束を反射させる第2反射
鏡と、前記第1反射鏡からの光束をほぼ平行光束に変換
して前記被測定物へ導く第1変換光学素子と、前記被測
定物を透過した前記第1変換光学素子からの光束を前記
第2反射鏡近傍で集光させる第2変換光学素子と、前記
第1及び第2反射鏡を回転させる反射鏡回転駆動部とを
有し、前記第1反射鏡は、前記第1楕円面鏡の第1焦点
位置近傍に配置され、前記第1及び第2楕円面鏡は、前
記第1楕円面鏡の第2焦点位置と前記第2楕円面鏡の第
1焦点位置とが前記所定位置近傍にて実質的に一致する
ように配置され、前記第2反射鏡は、前記第2楕円面鏡
の第2焦点位置近傍に配置され、前記反射鏡回転駆動部
は、前記光束供給部からの光束の前記被測定物に対する
入射角を変更するように前記第1反射鏡を回転駆動させ
ることを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の発明では、前記反射
鏡回転駆動部は、前記第1及び第2反射鏡を回転させる
ことにより、前記第1及び第2楕円面鏡を使用する光路
と、前記第1及び第2変換光学素子を使用する光路とを
切り換えることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載の発明では、前記第1
及び第2変換光学素子は共に放物面鏡であることを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を添付図
面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態にかか
る分光光度計を用いてサンプルSの透過率を測定すると
きの光学系の状態、図2は反射率を測定するときの光学
系の状態をそれぞれ示している。図2に示すサンプルS
の反射率を測定する光学系は、上記従来技術(図4参
照)で述べた光学系と基本的な構成は同様である。ま
ず、サンプルSの反射率を測定する場合について図2に
基づいて説明する。
【0014】波長λの光束を射出する分光器SPからの
光束はリレーレンズL1によりミラーM1上に集光され
る。ミラーM1はFAの位置を中心にモータMT1によ
り回転可能に設けられている。ミラーM1で反射した光
束は、楕円面状の反射面を有する第1楕円面鏡ELM1
で反射した後、サンプルSの表面の位置FBに入射角θ
で入射する。次に、サンプル表面の位置FBにおける入
射角θと波長λとに対する反射率に応じて強度が変調さ
れた後、楕円面状の反射面を有する第2楕円面反射鏡E
LM2で反射され、ミラーM2上のFCの位置に集光さ
れる。ミラーM2は位置FCを中心にモータMT2によ
り回転可能に設けられている。そして、ミラーM2で反
射された光束は、リレーレンズL2により検出器DET
の受光面に集光、結像される。
【0015】ここで、ミラーM1は、第1楕円面鏡EL
M1の第1焦点位置近傍FAに配置されている。また、
第1及び第2楕円面鏡ELM1、2は、第1楕円面鏡E
LM1の第2焦点位置と第2楕円面鏡ELM2の第1焦
点位置とが所定位置近傍FBにて実質的に一致するよう
に配置されている。さらに、ミラーM2は、第2楕円面
鏡ELM2の第2焦点位置近傍FCに配置されている。
【0016】かかる構成により、モータMT1によりミ
ラーM1をFAの位置を通り紙面に垂直な軸を中心とし
て適宜回転させることで、サンプルSへの入射角度θを
変えることができる。また、ミラーM1の回転量に応じ
て、ミラーM2をモータMT2にて回転させることで、
サンプルSからの反射光を常に検出器DETの受光面に
結像させることができる。そして、サンプルSに入射す
る前の光束の強度と、サンプルSで反射した後の反射光
の強度とを比較することで波長λ、入射角θの光束に対
する反射率を求めることができる。
【0017】上述したように、反射率を測定する場合の
光学系は上記従来技術のものと同様である。これに対し
て、本実施形態の分光光度計の特徴は、種々の厚さのサ
ンプルSの透過率を正確に測定できる光学系に簡便に切
り換えられる点である。図1に基づいて、サンプルSの
透過率を測定する光学系について説明する。本実施形態
の分光光度計は、上記構成に加えて、ミラーM1からの
光束をほぼ平行光束に変換してサンプルSへ導く第1放
物面鏡PM1と、サンプルSを透過した平行光束をミラ
ーM2近傍で集光させる第2放物面鏡PM2とを有して
いる。そして、透過率を測定する場合は、モータMT1
でミラーM1を回転(チルト)させ、分光器SPからの
光束を第1放物面鏡PM1の方向へ反射させる。第1放
物面鏡PM1は、その焦点位置がFA近傍となるように
配設されている。このため、ミラーM1からの光束はほ
ぼ平行な光束に変換されてサンプルSに入射する。サン
プルSは、不図示のサンプル保持部を回転駆動すること
で、反射率を測定する場合と異なる方向に設置される。
そして、サンプルSを透過した平行光束は、第2放物面
鏡PM2でミラーM2の方向へ反射される。第2放物面
鏡PM2は、その焦点位置がFC近傍となるように配設
されているので、第2放物面鏡PM2からの反射光は、
ミラーM2の位置FCに集光する。そして、ミラーM2
は、モータMT2により回転駆動されて、その反射光が
リレーレンズL2を介して、検出器DETの受光面に結
像する。
【0018】サンプルSに入射する光束を平行光束とす
ることができるので、種々の厚さdのサンプルSを測定
する場合でも、検出器DET上の受光面における集光位
置は常に一定である。従って、サンプルの厚さによらず
常に一定の検出感度で、高い精度の測定が可能となる。
【0019】また、サンプルSへの入射角を変えて透過
率の測定する時は、不図示のサンプル保持部を回転駆動
して、平行光束に対するサンプルの設置角度を変更すれ
ば良い。この時、サンプルSの厚みdの影響で光軸AX
がシフトすることがあるが、第2放物面鏡PM2の有効
口径を大きくしておけば良い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、光学
系を交換すること無く、可動部の少ない簡易な構成でサ
ンプルの反射率、又は透過率等の光学特性を測定するこ
とができる。また、厚いサンプルの透過率を測定する場
合においても、簡便な切換え動作で光学系を切り換える
ことにより、常にサンプル透過光を検出器の同一受光部
分に導くことができるので正確な測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる分光光度計で透
過率を測定する場合の光学系を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる分光光度計で反
射率を測定する場合の光学系を示す図である。
【図3】従来の分光光度計の構成を示す図である。
【図4】楕円面鏡を有する分光光度計で反射率を測定す
るための構成を示す図である。
【図5】楕円面鏡を有する分光光度計で透過率を測定す
るための構成を示す図である。
【符号の説明】
SP 分光器 L1、L2 リレーレンズ M1、M2 ミラー ELM1、ELM2 楕円面鏡 S サンプル DET 検出器 MT1、MT2 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 CA02 CA03 CC02 CC07 CC51 CC55 2G059 AA02 BB15 EE01 EE02 JJ13 LL01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に配置されている被測定物に光
    束を照射し、該被測定物を介した光束に基づいて前記被
    測定物の光学特性を検出する光学特性検出装置におい
    て、 所望の波長の光束を射出する光束供給部と、 回転可能に設けられて、該光束供給部からの光束を反射
    させる第1反射鏡と、 楕円面状の反射面を有し前記第1反射鏡からの光束を反
    射させる第1楕円面鏡と、 楕円面状の反射面を有し前記第1楕円面鏡からの光束を
    反射させる第2楕円面反射鏡と、 回転可能に設けられて、前記第2楕円面鏡からの光束を
    反射させる第2反射鏡と、 前記第1反射鏡からの光束をほぼ平行光束に変換して前
    記被測定物へ導く第1変換光学素子と、 前記被測定物を透過した前記第1変換光学素子からの光
    束を前記第2反射鏡近傍で集光させる第2変換光学素子
    と、 前記第1及び第2反射鏡を回転させる反射鏡回転駆動部
    とを有し、 前記第1反射鏡は、前記第1楕円面鏡の第1焦点位置近
    傍に配置され、 前記第1及び第2楕円面鏡は、前記第1楕円面鏡の第2
    焦点位置と前記第2楕円面鏡の第1焦点位置とが前記所
    定位置近傍にて実質的に一致するように配置され、 前記第2反射鏡は、前記第2楕円面鏡の第2焦点位置近
    傍に配置され、 前記反射鏡回転駆動部は、前記光束供給部からの光束の
    前記被測定物に対する入射角を変更するように前記第1
    反射鏡を回転駆動させることを特徴とする光学特性検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記反射鏡回転駆動部は、前記第1及び
    第2反射鏡を回転させることにより、前記第1及び第2
    楕円面鏡を使用する光路と、前記第1及び第2変換光学
    素子を使用する光路とを切り換えることを特徴とする請
    求項1記載の光学特性検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2変換光学素子は共に放
    物面鏡であることを特徴とする請求項2記載の光学特性
    検出装置。
JP21654798A 1998-07-16 1998-07-16 光学特性検出装置 Expired - Lifetime JP4120050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654798A JP4120050B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 光学特性検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654798A JP4120050B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 光学特性検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035363A true JP2000035363A (ja) 2000-02-02
JP4120050B2 JP4120050B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16690156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21654798A Expired - Lifetime JP4120050B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 光学特性検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120050B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415251A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Otsuka Denshi Kk A bifocal optical element with different focal lengths in two directions for use in gas cell spectrometry measurements
KR101168318B1 (ko) 2011-12-23 2012-07-25 삼성전자주식회사 발광장치 제조방법 및 형광막 측정장치
US8748847B2 (en) 2011-12-23 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing white light emitting device (LED) and apparatus measuring phosphor film
JP2015143720A (ja) * 2008-12-24 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光度計
JP2018189517A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 キヤノン株式会社 計測装置、および物品製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104458580A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 张晓勇 一种用于双光路分光光度计的样品室

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415251A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Otsuka Denshi Kk A bifocal optical element with different focal lengths in two directions for use in gas cell spectrometry measurements
US7251035B2 (en) 2004-06-17 2007-07-31 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical cell measurement apparatus
JP2015143720A (ja) * 2008-12-24 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光度計
KR101168318B1 (ko) 2011-12-23 2012-07-25 삼성전자주식회사 발광장치 제조방법 및 형광막 측정장치
US8748847B2 (en) 2011-12-23 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing white light emitting device (LED) and apparatus measuring phosphor film
US9048172B2 (en) 2011-12-23 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method of manufacturing white light emitting device (LED) and apparatus measuring phosphor film
JP2018189517A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 キヤノン株式会社 計測装置、および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4120050B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608526A (en) Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US6734967B1 (en) Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US20070258092A1 (en) Optical measurement device and method
WO1999026054A1 (fr) Appareil de mesure des caracteristiques d'un angle optique
CA1276079C (en) Optical analytical instrument
JP2000035363A (ja) 光学特性検出装置
JPH11264935A (ja) 顕微赤外装置
JPH0480330B2 (ja)
JP4737896B2 (ja) 試料濃度測定装置
JPH06102189A (ja) 異物検査装置
US6870617B2 (en) Accurate small-spot spectrometry systems and methods
JP3119622U (ja) 分光光度計
JP2004117362A (ja) 測定対象物のスペクトル反射率を決定する装置
JPH07140004A (ja) 分光分析装置
JPH11271215A (ja) 表面プラズモン共鳴角検出装置
JP2005189142A (ja) 赤外顕微測定方法及び装置
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
JPH0795040B2 (ja) 微小異物検査装置
JP2004526968A (ja) サンプルの鏡面反射率測定
JP2000009636A (ja) エリプソメトリ装置
JPH053538B2 (ja)
JPH05113369A (ja) 分光光度計
JP2007078603A (ja) 分光光度計
JPS59188612A (ja) 微弱光の集光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term