JP2000033717A - Color printer and control method thereof - Google Patents

Color printer and control method thereof

Info

Publication number
JP2000033717A
JP2000033717A JP10201508A JP20150898A JP2000033717A JP 2000033717 A JP2000033717 A JP 2000033717A JP 10201508 A JP10201508 A JP 10201508A JP 20150898 A JP20150898 A JP 20150898A JP 2000033717 A JP2000033717 A JP 2000033717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
raster
development area
area
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Furukawa
和也 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Data Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Data Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Data Systems Co Ltd filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP10201508A priority Critical patent/JP2000033717A/en
Publication of JP2000033717A publication Critical patent/JP2000033717A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To handle this printer as a regular printer and to dispense with an exclusive printer driver. SOLUTION: Image data received from a standard printer driver is transmitted to a print head via a raster buffer 15 having a first developing area 17 and a save area 18. The image data is shifted to the save area 18 so as to cancel an offset of nozzle groups in the print head 9. The image data read out to the first developing area 17 is moved to the save area 18, then the developing area 17 can be used by the next reading.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット方
式の印字ヘッドによりカラー画像を印刷するカラープリ
ンタとその制御方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a color printer for printing a color image by an ink jet print head and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリンタでは、印刷用紙
上に複数の印字ドットをライン状に配列するように印字
を行う。例えばカラー印刷用のインクジェット式シリア
ルプリンタでは、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の各
色のドットを印字するためのノズル群が縦横に配列され
た印字ヘッドが使用される。この印字ヘッドに、各色成
分の画像信号を供給して、印字ヘッドを副走査方向に定
速移動させると、用紙上にカラー画像が印刷される。な
お、このカラー画像信号は、予めプリンタドライバによ
り色成分毎に同時にイメージデータに変換されて、各色
の印字ヘッドに供給される。
2. Description of the Related Art In an ink jet printer, printing is performed so that a plurality of printing dots are arranged in a line on a printing paper. For example, in an ink jet serial printer for color printing, a print head in which nozzle groups for printing dots of each color of cyan, magenta, yellow, and black are arranged vertically and horizontally is used. When an image signal of each color component is supplied to the print head and the print head is moved at a constant speed in the sub-scanning direction, a color image is printed on paper. The color image signal is converted into image data for each color component by a printer driver in advance, and is supplied to the print head of each color.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。印字ヘッドを構成する各色成分のノズル群のうち、
黒色印字用のノズル群が、他のノズル群よりも主走査方
向に見て1ラスタ分オフセットしている構造の印字ヘッ
ドがある。この印字ヘッドを使用する場合には、プリン
タドライバ側で生成するイメージデータは、黒色印字用
のデータについてそのオフセット量を考慮した処理が必
要になる。しかしながら、これでは、そのプリンタ専用
のプリンタドライバの設計が必要であり、汎用性がな
い。また、例えばパーソナルコンピュータのオペレーテ
ィングシステム(OS)に標準装備されたプリンタドラ
イバを利用できないという問題もある。
However, the above-mentioned prior art has the following problems to be solved. Of the nozzle groups for each color component that make up the print head,
There is a print head having a structure in which a nozzle group for black printing is offset by one raster when viewed in the main scanning direction from other nozzle groups. When this print head is used, the image data generated on the printer driver side needs to be processed in consideration of the offset amount of the data for black printing. However, this requires the design of a printer driver dedicated to the printer, and is not versatile. Another problem is that a printer driver that is provided as a standard feature in an operating system (OS) of a personal computer cannot be used.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉複数の色成分のノズル群のうち、一部の色成
分のノズル群が他の色成分のノズル群よりも、副走査方
向にオフセットしている構成の印字ヘッドと、プリンタ
ドライバからこの印字ヘッドに転送されるイメージデー
タを一時的に保持するラスタバッファと、このラスタバ
ッファから上記印字ヘッドへのイメージデータ転送を制
御する制御部とから成り、上記ラスタバッファには、上
記一部の色成分のノズル群に供給するイメージデータを
ラスタ単位で保持する第1の展開エリアと、上記他の色
成分のノズル群に供給するイメージデータをラスタ単位
で保持する第2の展開エリアとが設けられ、上記第1の
展開エリアには、上記オフセットに相当するラスタ数の
イメージデータを格納するセーブエリアが付加され、上
記制御部は、上記他の色成分のノズル群が1パスで印字
できるラスタ数のイメージデータを、上記第2の展開エ
リアから順に読み出す動作を繰り返して、当該イメージ
データを他の色成分のノズル群に供給するとともに、上
記一部の色成分のノズル群が1パスで印字できるラスタ
数のイメージデータを、上記セーブエリアと上記第1の
展開エリアとから読み出した後、上記第1の展開エリア
に読み残された上記オフセットに相当するラスタ数のイ
メージデータを、上記セーブエリアに転送して、再び、
上記一部の色成分のノズル群が1パスで印字できるラス
タ数のイメージデータを、上記セーブエリアと上記第1
の展開エリアとから読み出すという動作を繰り返して、
当該イメージデータを上記一部の色成分のノズル群に供
給するよう制御することを特徴とするカラープリンタ。
The present invention employs the following structure to solve the above problems. <Structure 1> A print head having a structure in which a nozzle group of some color components is offset in the sub-scanning direction from a nozzle group of another color component among a plurality of color component nozzle groups, A raster buffer for temporarily holding the image data transferred to the print head; and a control unit for controlling the transfer of image data from the raster buffer to the print head. A first development area for holding the image data to be supplied to the nozzle groups of the color components in raster units and a second development area for holding the image data to be supplied to the nozzle groups of the other color components in raster units are provided. A save area for storing image data of the number of rasters corresponding to the offset is added to the first development area. The operation of sequentially reading the image data of the number of rasters that the nozzle group of the color component can print in one pass from the second development area is repeated to supply the image data to the nozzle group of another color component. After reading the image data of the number of rasters that the nozzle group of some color components can print in one pass from the save area and the first development area, the offset left unread in the first development area Is transferred to the save area, and again,
The image data of the number of rasters at which the nozzle groups of some of the color components can be printed in one pass is stored in the save area and the first area.
Repeat the operation of reading from the development area of
A color printer that controls the supply of the image data to the nozzle groups of the partial color components.

【0005】〈構成2〉複数の色成分のノズル群のう
ち、一部の色成分のノズル群が他の色成分のノズル群よ
りも副走査方向にオフセットしている構成の印字ヘッド
に対して、イメージデータを供給するとき、プリンタド
ライバからこの印字ヘッドに転送されるイメージデータ
をラスタバッファに一時的に保持し、上記一部の色成分
のノズル群に対して、上記ラスタバッファからイメージ
データ読み出すとき、上記オフセット量を相殺するよう
に読み出し範囲を制御することを特徴とするカラープリ
ンタの制御方法。
<Structure 2> For a print head having a structure in which some of the nozzle groups of the color components are offset in the sub-scanning direction from the nozzle groups of the other color components among the plurality of color component nozzle groups. When supplying the image data, the image data transferred from the printer driver to the print head is temporarily held in a raster buffer, and the image data is read out from the raster buffer for the nozzle groups of some of the color components. And controlling the readout range so as to cancel the offset amount.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】本発明のプリンタは、標準のプリ
ンタドライバから受け入れたイメージデータを、ラスタ
バッファを介して印字ヘッドに転送するとき、ノズル群
のオフセットを相殺するようにラスタバッファからのイ
メージデータの読み出し制御をする。従って、見かけ上
一般的なプリンタと同様の取り扱いができ、専用のプリ
ンタドライバを必要としない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The printer of the present invention transfers image data received from a standard printer driver to a print head via a raster buffer so that the image data from the raster buffer is offset so as to cancel the nozzle group offset. Controls data reading. Therefore, the printer can be handled in the same manner as a general printer, and does not require a dedicated printer driver.

【0007】以下、本発明の実施の形態を具体例を用い
て説明する。 〈具体例〉図1は、本発明のカラープリンタの具体例を
示すブロック図である。図示しない上位装置と接続され
たケーブル1には、受信回路2が接続され、ここで受信
された印刷データが制御部3に入力するよう構成されて
いる。制御部3には、バスラインを介してI/O制御回
路4、CGROM(キャラクタジェネレータリードオン
リメモリ)5、ROM(リードオンリメモリ)6、RA
M(ランダムアクセスメモリ)7が接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to specific examples. <Specific Example> FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of the color printer of the present invention. A receiving circuit 2 is connected to a cable 1 connected to a higher-level device (not shown), and the print data received here is configured to be input to a control unit 3. The control unit 3 includes an I / O control circuit 4, a CGROM (character generator read only memory) 5, a ROM (read only memory) 6, an RA
M (random access memory) 7 is connected.

【0008】また、I/O制御回路4には、印字ヘッド
制御回路8を介して印字ヘッド9が接続されている。更
に、スペースモータ制御回路10を介してスペースモー
タ11が接続され、改行モータ制御回路12を介して改
行モータ13が接続されている。全体的なハードウェア
構成は、従来のプリンタと変わるところはない。RAM
7には、ラスタバッファ15とカラムバッファ16に相
当する記憶領域が設定されている。印字ヘッド9は、複
数の色成分のノズル群を備える。
A print head 9 is connected to the I / O control circuit 4 via a print head control circuit 8. Further, a space motor 11 is connected via a space motor control circuit 10, and a line feed motor 13 is connected via a line feed motor control circuit 12. The overall hardware configuration is no different from a conventional printer. RAM
7, a storage area corresponding to the raster buffer 15 and the column buffer 16 is set. The print head 9 includes a plurality of color component nozzle groups.

【0009】図2に、この印字ヘッドの構造説明図を示
す。図のように、印字ヘッドにはシアン色のノズル群2
1、マゼンタ色のノズル群22、イエロー色のノズル群
23、黒色のノズル群24,25が設けられている。各
ノズル群は、それぞれ図に示すように副走査方向に等間
隔に1列に並んだノズル20を備えている。このノズル
20の間隔は、図に示すように150分の1インチとす
る。また、各ノズル群のノズルの数は、この図では4個
となっているが、後で説明する実際のヘッドは1色当た
り56個のノズルを備える。これらのノズル群のうち、
一部の色成分、即ちここでは黒色のノズル群24が他の
色成分のノズル群よりも、1ラスタ分だけ副走査方向に
オフセットしている。
FIG. 2 is a structural explanatory view of the print head. As shown, the print head has a cyan nozzle group 2
1, a magenta nozzle group 22, a yellow nozzle group 23, and black nozzle groups 24 and 25 are provided. Each nozzle group includes nozzles 20 arranged in a line at equal intervals in the sub-scanning direction as shown in the drawing. The interval between the nozzles 20 is 1/150 inch as shown in the figure. Although the number of nozzles in each nozzle group is four in this figure, an actual head described later has 56 nozzles per color. Of these nozzle groups,
Some of the color components, that is, the black nozzle group 24 here is offset by one raster in the sub-scanning direction from the nozzle groups of the other color components.

【0010】このヘッドが主走査方向に1パスだけ走査
されて印字を行うと、副走査方向に300分の1インチ
だけ移動し、再び次の1パス分の印字を行う。従って印
字されるドットの密度は副走査方向に見て300分の1
インチ間隔となる。ノズル群24のオフセット量は30
0分の1インチであって、これを1ラスタ分という。黒
色を印字するために一対のノズル群24,25を設け、
両者を1ラスタ分だけ互いにシフトするように配置した
のは、黒色の印刷の際の印字動作を高速化するためであ
る。即ち、黒色印字の際には、奇数番目のラスタデータ
をノズル群24に供給し、偶数番目のラスタデータをノ
ズル群25に供給して1パスで8ラスタ分のデータを一
挙に印字する。
When the head scans for one pass in the main scanning direction and performs printing, it moves by 1/300 inch in the sub-scanning direction and performs printing for the next one pass again. Therefore, the density of the printed dots is 1/300 in the sub-scanning direction.
It becomes an inch interval. The offset amount of the nozzle group 24 is 30
It is 1/0 inch, which is called one raster. A pair of nozzle groups 24 and 25 are provided for printing black,
The two are arranged so as to be shifted from each other by one raster in order to speed up the printing operation in black printing. That is, at the time of black printing, odd-numbered raster data is supplied to the nozzle group 24, and even-numbered raster data is supplied to the nozzle group 25, and data for eight rasters is printed at one time in one pass.

【0011】一方、カラー印刷の場合には、ノズル群2
1,22,23,24を使用する。これらのノズル群を
使用してカラー印刷をする場合の動作と問題点を次に説
明する。
On the other hand, in the case of color printing, the nozzle group 2
1, 22, 23 and 24 are used. The operation and problems when color printing is performed using these nozzle groups will be described below.

【0012】図3に、印刷位置ずれ動作の説明図を示
す。図は、例えば「I(英文字のアイ)」という文字を
シアン色で印刷する場合と黒色で印刷する場合の比較を
示したものである。白丸や黒丸、灰色の丸は、いずれも
1個のノズルで印刷した1個のドットを表す。シアン色
のデータがプリンタに受信され、ラスタバッファに格納
されたとすると、図の左上に示すような状態になる。灰
色の丸ドットが印字をされるシアン色ドットに相当す
る。白丸ドットは印字されない。各ラスタには、C1,
C2,C3,C4,C5という表示をした。その右側の
データ中、黒丸は黒ドットである。黒色のデータにも、
それぞれ各ラスタにB1,B2,B3,B4,B5とい
う表示をした。ラスタ間隔は300分の1インチであ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the printing position shift operation. The figure shows a comparison between a case where the character “I (English character eye)” is printed in cyan and a case where it is printed in black. Each of white circles, black circles, and gray circles represents one dot printed by one nozzle. Assuming that the cyan data is received by the printer and stored in the raster buffer, the state is as shown in the upper left of FIG. Gray circle dots correspond to cyan dots to be printed. White circle dots are not printed. Each raster has C1,
C2, C3, C4 and C5 are displayed. In the data on the right side, black circles are black dots. For black data,
B1, B2, B3, B4, and B5 are displayed on each raster. The raster spacing is 1/300 inch.

【0013】図2に示したように、副走査方向に見たノ
ズル間隔が150分の1インチのノズル群によって印刷
をする場合、まず、これらのノズル群に奇数番目のラス
タのデータを転送し、印字ヘッドを主走査方向に走査し
て1パス目の印字を行う。図3に示すシアンデータのC
1,C3,C5のラスタがこの1パス目に印刷される。
そして、その後、印字ヘッドを副走査方向に300分の
1インチシフトさせ、偶数番目のラスタC2,C4につ
いての印刷を行う。こうした動作により、図3の左下に
示すような印刷結果が得られる。黒色データの印刷につ
いても同様である。
As shown in FIG. 2, when printing is performed by nozzle groups having a nozzle interval of 1/150 inch as viewed in the sub-scanning direction, first, odd-numbered raster data is transferred to these nozzle groups. The first scan is performed by scanning the print head in the main scanning direction. C of the cyan data shown in FIG.
Rasters 1, 1 and 3 are printed in the first pass.
Thereafter, the print head is shifted by 1/300 inch in the sub-scanning direction, and printing is performed on even-numbered rasters C2 and C4. By such an operation, a print result as shown in the lower left of FIG. 3 is obtained. The same applies to printing of black data.

【0014】ところが、ここで図2に示すように、黒色
のノズル群24が1ラスタ分だけ副走査方向にオフセッ
トされていると、シアン色のデータと黒色のデータとを
同一のタイミングでノズル群に供給して印刷をさせたと
き、図3の下側に示したような印刷結果となる。本来左
右に同じ位置に印刷されなければならないシアン色と黒
色の「I」という文字が、副走査方向に互いに1ラスタ
分だけずれて印刷される。標準のプリンタドライバを用
いると、このような内容のイメージデータが、図1に示
す受信回路2を通じて受信される。これをプリンタ側で
処理し、オフセットの影響をなくすようにするために、
本発明のプリンタは次のような構造にする。
However, if the black nozzle group 24 is offset by one raster in the sub-scanning direction, as shown in FIG. And printing is performed, the printing result is as shown in the lower part of FIG. The characters "I" of cyan and black, which should be printed at the same position on the left and right, are printed shifted from each other by one raster in the sub-scanning direction. When a standard printer driver is used, image data having such contents is received through the receiving circuit 2 shown in FIG. To handle this on the printer side and eliminate the effects of offset,
The printer of the present invention has the following structure.

【0015】再び、図1に戻って、ラスタバッファ15
は、図示しない上位装置のプリンタドライバから印字ヘ
ッド9に転送されるイメージデータを一時的に保持す
る。制御部3は、このラスタバッファ7から印字ヘッド
9へのイメージデータ転送を制御する。ラスタバッファ
15は、後で図4を用いて説明する第1の展開エリア1
7と第2の展開エリア19とに区画されている。第1の
展開エリア17は、黒色のノズル群に供給するイメージ
データをラスタ単位で保持する。
Returning again to FIG. 1, the raster buffer 15
Temporarily holds image data transferred from the printer driver of the host device (not shown) to the print head 9. The control unit 3 controls the transfer of image data from the raster buffer 7 to the print head 9. The raster buffer 15 stores the first development area 1 described later with reference to FIG.
7 and a second development area 19. The first development area 17 holds image data to be supplied to the black nozzle group in raster units.

【0016】第2の展開エリア19は、黒色以外の色成
分のノズル群に供給するイメージデータをラスタ単位で
保持する。さらに、第1の展開エリアには、上記オフセ
ットに相当する1ラスタ分のイメージデータを格納す
る、セーブエリア18が付加されている。
The second development area 19 holds image data to be supplied to nozzle groups of color components other than black in raster units. Further, a save area 18 for storing image data for one raster corresponding to the offset is added to the first development area.

【0017】図4の(a)に、ラスタバッファの構成説
明図を示す。図に示すように、上記ラスタバッファ15
は、第1の展開エリア17と、セーブエリア18と、第
2の展開エリア19を備えている。上記各色のノズル群
が、例えば56個のノズルにより構成されているとした
とき、第1の展開エリア17も第2の展開エリア19も
224ラスタ分のイメージデータを記憶できるように設
定する。従って、いずれも2パスずつ2行分のイメージ
データを格納できる。
FIG. 4A is a diagram illustrating the configuration of a raster buffer. As shown in FIG.
Has a first development area 17, a save area 18, and a second development area 19. Assuming that the nozzle group of each color is composed of, for example, 56 nozzles, both the first development area 17 and the second development area 19 are set so that 224 raster image data can be stored. Therefore, in each case, two rows of image data can be stored in two passes.

【0018】なお、第2の展開エリア19は、シアン
C、マゼンタM、イエローYにつき、それぞれ設けられ
る。第2の展開エリア19は、従来通りに使用される。
一方、第1の展開エリア17には、図に示すように、1
ラスタ分のセーブエリア18が付加される。
The second development area 19 is provided for each of cyan C, magenta M, and yellow Y. The second development area 19 is used as usual.
On the other hand, as shown in FIG.
A save area 18 for the raster is added.

【0019】(b)は、ラスタバッファ形式の説明図
で、一般にイメージデータは、主走査方向にシリアルに
入力する。これが1バイトずつラスタ単位で展開され、
1byte,2byte,3byte…という順にラス
タバッファに保持される。一方、図2に示したように、
印字ヘッドのノズル群には、副走査方向に、この例では
56個並んだイメージデータが供給される。従ってラス
タバッファに展開したイメージデータを今度は副走査方
向に切り出して転送する。このような処理をラスタカラ
ム変換と呼び、図4(c)に示すように、1byte,
2byte,3byte…という順に1バイトずつデー
タが転送されることになる。なお、ラスタバッファから
カラムバッファへのデータ転送制御は従来と同様の技術
であって、詳細な説明は省略する。
FIG. 2B is an explanatory diagram of a raster buffer format. Generally, image data is serially input in the main scanning direction. This is expanded in raster units one byte at a time,
Are stored in the raster buffer in the order of 1 byte, 2 bytes, 3 bytes, and so on. On the other hand, as shown in FIG.
In this example, 56 nozzles of image data are supplied to the nozzle group of the print head in the sub-scanning direction. Therefore, the image data developed in the raster buffer is cut out in the sub-scanning direction and transferred. Such a process is called raster column conversion, and as shown in FIG.
Data is transferred one byte at a time in the order of 2 bytes, 3 bytes. The data transfer control from the raster buffer to the column buffer is the same as the conventional technique, and a detailed description is omitted.

【0020】図5は、本発明の動作原理を説明する説明
図である。図の(a)は具体的なイメージデータの転送
動作説明図である。また、(b)はその動作原理説明図
である。図1に示した制御部3は、図5に示すようなイ
メージデータ転送動作を実行する。まず、入力した印刷
用イメージデータが、第1の展開エリア17に保持され
る。次に、制御部3は、黒の色成分のノズル群が1パス
で印字できるラスタ数のイメージデータを、セーブエリ
ア18と第1の展開エリア17とから読み出す。次に、
第1の展開エリア17に読み残されたオフセットに相当
するラスタ分のイメージデータを、セーブエリア18に
転送する。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the operation principle of the present invention. FIG. 7A is a diagram illustrating a specific image data transfer operation. (B) is an explanatory view of the operation principle. The control unit 3 shown in FIG. 1 executes an image data transfer operation as shown in FIG. First, the input print image data is held in the first development area 17. Next, the control unit 3 reads image data of the number of rasters that can be printed by the nozzle group of the black color component in one pass from the save area 18 and the first development area 17. next,
The raster image data corresponding to the offset left unread in the first development area 17 is transferred to the save area 18.

【0021】例えば、224ラスタ分のイメージデータ
が第1の展開エリアに保持された場合、セーブエリア1
8の1ラスタ分と第1の展開エリア中の偶数番目のラス
タに相当する55ラスタ分とのイメージデータを合わせ
て56ラスタ分のデータを、ラスタカラム変換してカラ
ムバッファに転送する。なお、1番最初は、セーブエリ
ア18には空白の1ラスタ分のデータが保持されている
ものとする。その後このデータを黒のノズル群に転送す
る。
For example, if image data for 224 rasters is held in the first development area, the save area 1
The image data of 56 rasters is converted into a raster column by combining image data of one raster No. 8 and 55 rasters corresponding to the even-numbered rasters in the first development area, and is transferred to the column buffer. At first, it is assumed that the save area 18 holds data of one blank raster. Thereafter, this data is transferred to the black nozzle group.

【0022】こうして、偶数番目のラスタのイメージデ
ータが転送されると、次に奇数番目の56ラスタ分のイ
メージデータが第1の展開エリア17から読み出され
る。これにより、第1の展開エリアの112ラスタ分の
データのうち111ラスタ分のデータが読み出されたこ
とになる。従って、113ラスタ分の112ラスタ目の
イメージデータが読み残される。
When the image data of the even-numbered raster is transferred, the image data of the odd-numbered 56 rasters is read from the first development area 17 next. As a result, data of 111 rasters out of data of 112 rasters in the first development area is read. Therefore, the image data of the 112th raster for 113 rasters is left unread.

【0023】次に、第1の展開エリア17に新たに保持
される残りの112ラスタ分のイメージデータの読み出
しを始める。このとき、読み残された112ラスタ目の
データから偶数番目のラスタに相当する56ラスタ分の
イメージデータを読み出し、これを黒のノズルに転送す
る。更に、残りの57ラスタ分のイメージデータのうち
の56ラスタ分のイメージデータを奇数番目のラスタ用
として黒のノズル群に転送する。そして、最後に残った
1ラスタ分のイメージデータを再びセーブエリア18に
転送し保持して、新たに224ラスタ分のイメージデー
タを受け入れる。
Next, reading of the remaining 112 rasters of image data newly held in the first development area 17 is started. At this time, image data for 56 rasters corresponding to the even-numbered rasters is read from the data of the 112th raster left unread, and transferred to the black nozzles. Further, the image data for 56 rasters among the image data for the remaining 57 rasters is transferred to the black nozzle group for odd-numbered rasters. Then, the last remaining image data for one raster is transferred to the save area 18 again and held therein, and new image data for 224 rasters is received.

【0024】こうした動作を繰り返すことによって、ラ
スタバッファからの読み出しを制御する。なお、図4に
示した第2の展開エリア19からイメージデータを読み
出す制御は、図3を用いて説明した手順と全く同一なの
で、重複する説明を省略する。
By repeating such operations, reading from the raster buffer is controlled. The control for reading image data from the second development area 19 shown in FIG. 4 is exactly the same as the procedure described with reference to FIG.

【0025】展開エリアの領域が広くなっても、上記と
同様の動作が行われる。展開エリアが広いと、中間の繰
り返し処理のみが異なる。セーブエリアのデータを最初
に使用し、最後のラスタデータを次の処理のためにセー
ブエリアに転送する部分は同じである。以下、その具体
的な動作例を示す。 (1) 展開エリアに224ラスタ分の領域がある場合 セーブエリア18のデータと展開エリア偶数番目(2
ラスタ〜110ラスタ)のデータをラスタカラム変換す
る。 展開エリア奇数番目(1ラスタ〜111ラスタ)のデ
ータをラスタカラム変換する。 展開エリア偶数番目(112〜222)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア奇数番目(113〜223)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア224ラスタ目のデータをセーブエリア1
8に転送する。
Even if the area of the development area is widened, the same operation as described above is performed. When the development area is large, only the intermediate repetition processing is different. The same part is used for first using the data in the save area and transferring the last raster data to the save area for the next processing. Hereinafter, a specific operation example will be described. (1) When there is an area for 224 rasters in the development area, the data of the save area 18 and the development area even-numbered (2
(Raster to 110 raster) data is converted into a raster column. The odd-numbered data (1st raster to 111 rasters) of the development area is subjected to raster column conversion. Raster column conversion is performed on the even-numbered data (112 to 222) of the development area. The odd-numbered data (113 to 223) of the development area is subjected to raster column conversion. Save area 1 in the raster area 224 raster data
Transfer to 8.

【0026】(2) 展開エリアに336ラスタ分の領域が
ある場合 セーブエリア18のデータと展開エリア偶数番目(2
ラスタ〜110ラスタ)のデータをラスタカラム変換す
る。 展開エリア奇数番目(1ラスタ〜111ラスタ)のデ
ータをラスタカラム変換する。 展開エリア偶数番目(112〜222)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア奇数番目(113〜223)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア偶数番目(224〜334)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア奇数番目(225〜335)のデータをラ
スタカラム変換する。 展開エリア336ラスタ目のデータをセーブエリア1
8に転送する。
(2) When there is an area for 336 rasters in the development area The data of the save area 18 and the even-numbered (2
(Raster to 110 raster) data is converted into a raster column. The odd-numbered data (1st raster to 111 rasters) of the development area is subjected to raster column conversion. Raster column conversion is performed on the even-numbered data (112 to 222) of the development area. The odd-numbered data (113 to 223) of the development area is subjected to raster column conversion. Raster column conversion is performed on the even-numbered data (224 to 334) of the development area. The odd-numbered (225 to 335) data in the development area is subjected to raster column conversion. Save area 336 raster data to save area 1
Transfer to 8.

【0027】次に、図5(b)により上記の制御の動作
原理を説明する。この図に示すように、ラスタバッファ
15には、上位装置からLラスタ分のイメージデータが
それぞれ例えば文字1行分の印刷用として転送される。
これをそのまま黒のノズル群に供給して印刷を行うと、
図3を用いて説明したような印字位置ずれが生じる。そ
こで、図5(b)のように、セーブエリア18を利用し
て、オフセットさせたLラスタ分のイメージデータを出
力として取り出す。その後は、そのオフセットをそのま
まキープして、最後まで印刷をする。その結果印刷され
たデータは1ラスタ分だけ、副走査方向にシフトする。
Next, the operation principle of the above control will be described with reference to FIG. As shown in this figure, image data for L rasters are transferred from the host device to the raster buffer 15 for printing, for example, one line of characters.
When this is supplied to the black nozzle group as it is and printing is performed,
The printing position shift as described with reference to FIG. 3 occurs. Therefore, as shown in FIG. 5B, using the save area 18, image data for the offset L rasters is extracted as an output. Thereafter, the offset is kept as it is, and printing is performed to the end. As a result, the printed data is shifted in the sub-scanning direction by one raster.

【0028】セーブエリア18が設けられていなければ
従来と全く同様の読み出し制御が行われる。第1の展開
エリアからの読み出し制御は、単に1ラスタあるいは数
ラスタ分シフトさせるだけで複雑な制御にはならない。
しかもこれによって、丁度印刷された画像はセーブエリ
ア18の幅だけ副走査方向にシフトし、オフセット分の
ずれを相殺することができる。
If the save area 18 is not provided, the same read control as in the prior art is performed. Read control from the first development area does not become complicated control simply by shifting by one raster or several rasters.
Moreover, this allows the image just printed to be shifted in the sub-scanning direction by the width of the save area 18, thereby offsetting the offset.

【0029】図6には、上記のようなカラープリンタの
全体的な動作フローチャートを示す。まず、ステップS
1において、上位装置のプリンタドライバから転送され
たイメージデータを、ラスタバッファ15の第1の展開
エリア17や第2の展開エリア19に展開する。次に、
ステップS2において、黒色とその他の色について、そ
れぞれ別々の制御によりラスタカラム変換処理を行う。
FIG. 6 is a flowchart showing the overall operation of the above-described color printer. First, step S
In 1, the image data transferred from the printer driver of the host device is developed in the first development area 17 and the second development area 19 of the raster buffer 15. next,
In step S2, a raster column conversion process is performed for black and other colors under different controls.

【0030】次に、ステップS3において、カラムバッ
ファデータの印字を行う。これにより、1行分、上記の
例では、2パス分の印字が終了する。次に、ステップS
4において、第1の展開エリアに読み残した最終ラスタ
ラインのデータをセーブエリア18に移動する。そし
て、ステップS5において、1ページ分の印刷が終了し
たかどうかを判断する。終了していなければ、ステップ
S1〜ステップS4の動作を繰り返す。
Next, in step S3, the column buffer data is printed. Thus, printing of one line, in the above example, two passes is completed. Next, step S
In step 4, the data of the last raster line left unread in the first development area is moved to the save area 18. Then, in step S5, it is determined whether printing of one page has been completed. If not completed, the operations of steps S1 to S4 are repeated.

【0031】1ページ分の印刷が終了すると、ステップ
S6に進み、セーブエリアデータが全て無効かどうかを
判断する。即ち、全ての印刷が終了したかどうかを判断
する。もし、有効なデータが残っていれば、これは印刷
を必要とするから、セーブエリアの1ラスタ分のデータ
だけステップS7に進んで、ラスタカラム変換処理を行
う。そして、ステップS8に進み、カラムバッファデー
タの印字を行う。最後に、ステップS9で、印刷用紙の
排出を行って印刷を終了する。
When printing of one page is completed, the process proceeds to step S6, and it is determined whether or not all save area data is invalid. That is, it is determined whether or not all printing has been completed. If valid data remains, this requires printing, so the process proceeds to step S7 for only one raster worth of data in the save area to perform raster column conversion processing. Then, the flow advances to step S8 to print the column buffer data. Finally, in step S9, the printing paper is discharged and printing is completed.

【0032】なお、上記のような一部のノズル群のオフ
セット量やオフセット方向は任意であり、オフセットし
ているノズル群は必ずしも黒色用のものでなくてよい。
即ち、2色以上のノズル群がオフセットされていても構
わない。
Note that the offset amount and the offset direction of some of the nozzle groups as described above are arbitrary, and the nozzle groups that are offset need not necessarily be those for black.
That is, the nozzle groups of two or more colors may be offset.

【0033】[0033]

【発明の効果】上記のように、一部の色成分のノズル群
がオフセットしている構造の印字ヘッドを使用する場合
に、そのオフセット量に応じたイメージデータを保持で
きるセーブエリアをバッファメモリに設けて、該当する
ノズル群には、そのオフセット量を相殺するようにセー
ブエリアとラスタバッファからのイメージデータ読み出
しを制御すれば、汎用性のあるプリンタドライバを使用
して印刷をすることが可能になる。これにより、プリン
タドライバ側での特殊な処理負担が軽減されるから、印
刷制御が効率的になり、印刷速度の向上を図ることもで
きる。
As described above, when a print head having a structure in which the nozzle groups of some color components are offset is used, a save area capable of holding image data corresponding to the offset amount is provided in the buffer memory. By controlling the readout of image data from the save area and the raster buffer so as to offset the offset amount, the corresponding nozzle group can be printed using a versatile printer driver. Become. As a result, the special processing load on the printer driver side is reduced, so that the print control becomes more efficient and the printing speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカラープリンタを示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a color printer of the present invention.

【図2】印字ヘッドの構造説明図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of a print head.

【図3】印字位置ずれ動作の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a printing position shift operation.

【図4】(a)はラスタバッファの構成説明図、(b)
はラスタバッファデータ形式説明図、(c)はカラムバ
ッファデータ形式説明図である。
FIG. 4A is a diagram illustrating the configuration of a raster buffer, and FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a raster buffer data format, and FIG. 3C is an explanatory diagram of a column buffer data format.

【図5】(a)は転送動作の説明図、(b)は動作原理
説明図である。
5A is an explanatory diagram of a transfer operation, and FIG. 5B is an explanatory diagram of an operation principle.

【図6】カラープリンタの動作フローチャートである。FIG. 6 is an operation flowchart of the color printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ケーブル 2 受信回路 3 制御部 4 I/O制御回路 5 CGROM 6 ROM 7 RAM 15 ラスタバッファ 16 カラムバッファ 17 第1の展開エリア 18 セーブエリア 19 第2の展開エリア DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cable 2 Receiving circuit 3 Control part 4 I / O control circuit 5 CGROM 6 ROM 7 RAM 15 Raster buffer 16 Column buffer 17 First development area 18 Save area 19 Second development area

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の色成分のノズル群のうち、一部の
色成分のノズル群が他の色成分のノズル群よりも、副走
査方向にオフセットしている構成の印字ヘッドと、 プリンタドライバからこの印字ヘッドに転送されるイメ
ージデータを一時的に保持するラスタバッファと、 このラスタバッファから前記印字ヘッドへのイメージデ
ータ転送を制御する制御部とから成り、 前記ラスタバッファには、 前記一部の色成分のノズル群に供給するイメージデータ
をラスタ単位で保持する第1の展開エリアと、前記他の
色成分のノズル群に供給するイメージデータをラスタ単
位で保持する第2の展開エリアとが設けられ、前記第1
の展開エリアには、前記オフセットに相当するラスタ数
のイメージデータを格納するセーブエリアが付加され、 前記制御部は、 前記他の色成分のノズル群が1パスで印字できるラスタ
数のイメージデータを、前記第2の展開エリアから順に
読み出す動作を繰り返して、当該イメージデータを他の
色成分のノズル群に供給するとともに、 前記一部の色成分のノズル群が1パスで印字できるラス
タ数のイメージデータを、前記セーブエリアと前記第1
の展開エリアとから読み出した後、前記第1の展開エリ
アに読み残された前記オフセットに相当するラスタ数の
イメージデータを、前記セーブエリアに転送して、再
び、前記一部の色成分のノズル群が1パスで印字できる
ラスタ数のイメージデータを、前記セーブエリアと前記
第1の展開エリアとから読み出すという動作を繰り返し
て、当該イメージデータを前記一部の色成分のノズル群
に供給するよう制御することを特徴とするカラープリン
タ。
1. A print head having a configuration in which a nozzle group of a part of color components among nozzle groups of a plurality of color components is offset in a sub-scanning direction from a nozzle group of another color component. A raster buffer for temporarily holding image data transferred from the raster buffer to the print head; and a control unit for controlling the transfer of image data from the raster buffer to the print head. A first development area that holds image data supplied to the nozzle group of the color component in a raster unit and a second development area that holds image data supplied to the nozzle group of the other color component in a raster unit. Provided, the first
In the development area, a save area for storing image data of the number of rasters corresponding to the offset is added, and the control unit converts the image data of the number of rasters that the nozzle group of the other color component can print in one pass. The operation of sequentially reading out from the second development area is repeated to supply the image data to the nozzle groups of other color components, and the number of raster images that the nozzle groups of some color components can print in one pass. Data is stored in the save area and the first
After the image data is read from the development area, the image data of the number of rasters corresponding to the offset left unread in the first development area is transferred to the save area, and the nozzles of the partial color components are again transferred. The operation of reading out image data of the number of rasters that can be printed by the group in one pass from the save area and the first development area is repeated to supply the image data to the nozzle groups of the partial color components. A color printer characterized by controlling.
【請求項2】 複数の色成分のノズル群のうち、一部の
色成分のノズル群が他の色成分のノズル群よりも副走査
方向にオフセットしている構成の印字ヘッドに対して、
イメージデータを供給するとき、 プリンタドライバからこの印字ヘッドに転送されるイメ
ージデータをラスタバッファに一時的に保持し、 前記一部の色成分のノズル群に対して、前記ラスタバッ
ファからイメージデータ読み出すとき、前記オフセット
量を相殺するように読み出し範囲を制御することを特徴
とするカラープリンタの制御方法。
2. A print head having a configuration in which a nozzle group of a part of color components among nozzle groups of a plurality of color components is offset in a sub-scanning direction from a nozzle group of another color component.
When supplying image data, temporarily storing the image data transferred from the printer driver to the print head in a raster buffer, and reading out the image data from the raster buffer for the nozzle groups of some of the color components And controlling the readout range so as to cancel the offset amount.
JP10201508A 1998-07-16 1998-07-16 Color printer and control method thereof Pending JP2000033717A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201508A JP2000033717A (en) 1998-07-16 1998-07-16 Color printer and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201508A JP2000033717A (en) 1998-07-16 1998-07-16 Color printer and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033717A true JP2000033717A (en) 2000-02-02

Family

ID=16442220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201508A Pending JP2000033717A (en) 1998-07-16 1998-07-16 Color printer and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033717A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382968A (en) Raster image serial printer having variable buffer memory and method for operating same
JP2000218890A (en) Print system for long matter
JP2000033717A (en) Color printer and control method thereof
US5672016A (en) Method for controlling color image data
JP2001047646A (en) Recording device and data controlling method therefor
JP3147264B2 (en) Image processing apparatus and conversion method thereof
JP2963032B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007015248A (en) Recorder
US6742868B2 (en) Recording apparatus and data control method therein
JP2004209989A (en) Printer, printing method, and recording medium
JP2004255700A (en) Process for creating dot data while saving memory capacity
JP7332367B2 (en) Image processing device and image processing method
JP3275936B2 (en) Raster graphics serial printer
JP2003103846A (en) Ink-jet printer
JP3596313B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3885247B2 (en) Image recording device
JP2006229428A (en) Image-formation controller, quantization method and printer device
JP2000062293A (en) Printing recorder
JPH10181000A (en) Method and device for ink jet recording
JP3902800B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE DEVICE
JP3034363B2 (en) Record processing system
JP2000190478A (en) Method and apparatus for ink jet recording
JPH106575A (en) Method for processing image data, apparatus for processing storage medium and image data, and color printer apparatus
JPH09183238A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2000203093A (en) Printing output apparatus