JP2000030845A - 電磁波抑制型発熱線 - Google Patents

電磁波抑制型発熱線

Info

Publication number
JP2000030845A
JP2000030845A JP10198703A JP19870398A JP2000030845A JP 2000030845 A JP2000030845 A JP 2000030845A JP 10198703 A JP10198703 A JP 10198703A JP 19870398 A JP19870398 A JP 19870398A JP 2000030845 A JP2000030845 A JP 2000030845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
heating
melting point
flexible resin
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198703A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sonehara
崇夫 曽根原
Masatoshi Akaha
正俊 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP10198703A priority Critical patent/JP2000030845A/ja
Publication of JP2000030845A publication Critical patent/JP2000030845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外側発熱抵抗線と内部側発熱抵抗線との間に配
した過熱検知線の異常過熱検出条件を、前記発熱線のい
ずれが異常過熱しても、より均等に検知可能にした電磁
波抑制型発熱線を提供する。 【解決手段】芯線2の上に内側発熱抵抗線Hinを巻き付
け、その上に融点を有する内側可撓性樹脂3inを被覆
し、その上に過熱検知線4を巻き付け、その上に融点を
有する外側可撓性樹脂3ouを被覆し、その上に外側発熱
抵抗線Houを巻き付け、その外側に可撓性絶縁体からな
る外皮5を形成した電気カーペット、電気毛布などの電
磁波抑制型発熱線10 において、内側可撓性樹脂3inの
融点と外側可撓性樹脂3ouの融点とを互いに異ならせ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、使い勝手を良くし
た電磁波抑制型発熱線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2本の電線を近接させて平行して配置
し、それぞれに大きさが等しく、方向が逆の電流を流す
と、それぞれの電線から放射される電磁波が互いに打ち
消し合うため、放射される電磁波量を大幅に抑制できる
ことは知られている。電気カーペット、電気毛布などの
電気採暖具を商用交流電源で発熱させた場合にも、ごく
微弱ではあるが電磁波が放射されるため、前記原理を応
用して電気採暖具の発熱抵抗線から放射される電磁波を
可及的に抑制することが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで電磁波抑制型
発熱線とするには、前記並列に配置する2本の発熱抵抗
線を別々の発熱線とせずに1本の発熱線内に収め、更に
異常過熱を検出する過熱検知線を組み込んで形成するこ
とができる。かかる電磁波抑制型発熱線1を添付の図2
により以下に説明する。
【0004】図2の電磁波抑制型発熱線1は、可撓性樹
脂からなる芯線2の周囲に発熱抵抗線Hを巻き付け、そ
の上を融点を有する可撓性樹脂3で被覆し、その上に過
熱検知線4を巻き付け、更にその上を融点を有する可撓
性樹脂3で被覆し、その上に発熱抵抗線Hを巻き付け、
その外側を可撓性樹脂からなる外皮5で被覆したもので
ある。なお、図2に示す符号Iは発熱抵抗線Hに流れる
発熱用電流である。
【0005】前記過熱検知線4及び融点を有する可撓性
樹脂3は、電磁波抑制型発熱線1の異常過熱を検出する
ためのものである。即ち、何らかの原因で内側又は外側
の発熱抵抗線Hに傷が付くなどして局所的に抵抗値が高
くなり、局所的に異常過熱を起こし、該部分の温度が可
撓性樹脂3の融点に達すると可撓性樹脂3が融解又は容
易に変形可能となり、発熱抵抗線Hと過熱検知線4とが
接触し過熱検知線4に電流が流れるようになる。この電
流を検出することにより局部的異常過熱を検出すること
ができる。
【0006】この場合、前記外側に配された発熱抵抗線
Hから発生する熱は、外皮5のみを通じて放熱されるの
に対し、内側に配された発熱抵抗線Hから発生する熱
は、前記外皮5以外に2層に設けられた可撓性樹脂3を
貫通しなければ放熱されないので、発熱時には、外側の
発熱抵抗線Hよりも高い温度となる。したがって、外側
の発熱抵抗線Hの温度と可撓性樹脂3の融点との温度差
は、内側の発熱抵抗線H側よりも常時大きい値となって
いるため、外側の発熱抵抗線Hに異常過熱が発生して
も、前記温度差の小さい内側の内側発熱抵抗線Hの場合
より、異常過熱検出が後れるという問題がある。
【0007】本発明は、以上の問題に着目してなされた
ものであり、発熱抵抗線、融点を有する可撓性樹脂など
を年輪状に配した前記電磁波抑制型発熱線において、外
側に配した発熱抵抗線と内部側発熱抵抗線との異常過熱
検出条件をより均等にした電磁波抑制型発熱線を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するか
めの本発明の電磁波抑制型発熱線は、電気カーペット、
電気毛布などの電気採暖具の発熱線であって、該発熱線
は、可撓性樹脂からなる芯線の上に内側発熱抵抗線を巻
き付け、その上を融点を有する内側可撓性樹脂で被覆
し、その上に過熱検知線を巻き付け、その上を融点を有
する外側可撓性樹脂で被覆し、その上に外側発熱抵抗線
を巻き付け、その上に可撓性絶縁体からなる外皮を形成
し、前記内側・外側可撓性樹脂の融点を、互いに異なら
せたものである。
【0009】前記内側及び外側可撓性樹脂は、融点を有
し、しかも長期間の使用に対して安定した特性を維持で
る樹脂であること以外に特に限定はない。使用しうる一
般的樹脂としては、例えばポリアミド樹脂、ポリエステ
ル樹脂などである。これらのり、組成を変更するなどし
て所望の融点及び融点差となるものを使用すればよい。
例えばポリアミド樹脂は、成分組成を変更することによ
り、融点を120℃近辺から270℃近辺までの範囲に
変化させることがでる。したがって、内側及び外側の可
撓性樹脂は同じ系統の樹脂であってもよく、また別系統
の樹脂(例えば融点180℃のポリアミド樹脂と融点2
20℃のポリエステル樹脂)であってもよい。
【0010】前記内・外可撓性樹脂の融点は、互いに異
なること以外に特に限定はないが、前記内側可撓性樹脂
の融点より、外側可撓性樹脂の融点を低くして実施する
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付の図面を参照し、一実施
の形態により本発明を具体的に説明する。図1は、本実
施の形態の電磁波抑制型発熱線10 の発熱回路及び該回
路に異常電流が流れたときの安全回路とを示したもので
あり、電磁波抑制型発熱線10 の構造自体は問題点説明
のために図2に示した電磁波抑制型発熱線1と同様であ
る。
【0012】即ち、図1に示す電磁波抑制型発熱線10
は、融点を有する内側可撓性樹脂の符号を3in、融点を
有する外側可撓性樹脂の符号を3ou、内側の発熱抵抗線
の符号をHin、外側の発熱抵抗線の符号をHouとし、内
側可撓性樹脂3inに外側可撓性樹脂より高い融点の樹脂
を使用した以外は、図2によって説明した電磁波抑制型
発熱線1と同様の構造をしたものである。なお図1に
は、電気カーペット、電気毛布などの電気採暖具に設け
られる他の必須回路、例えば温度制御回路などの記載を
省略した。
【0013】前記発熱回路は、電磁波抑制型発熱線10
の内側発熱抵抗線Hin及び外側発熱抵抗線Houのそれぞ
れを流れる電流が、方向が逆で大きさが等しくなる並列
接続し、この並列回路に電力制御素子6、電流遮断スイ
ッチ素子7及びサーモヒューズTFを直列に接続し、商用
交流電源Eに接続したものである。なお、内側発熱抵抗
線Hin及び外側発熱抵抗線Houの前記並列接続方法は、
消費電力が大きい電気カーペットなどに適しており、同
じ仕様の電磁波抑制型発熱線10 であっても、内側発熱
抵抗線Hin及び外側発熱抵抗線Houを直列接続(端部を
短絡)し、且つ単方向型の電力制御素子を使用すると消
費電力が小さくなり、電気毛布などに適用することがで
きる。
【0014】前記安全回路は、異常過熱検出回路8及び
電流遮断制御回路9からなり、異常過熱検出回路8は、
内側発熱抵抗線Hin又は外側発熱抵抗線Houと過熱検知
線4とのいずれかの部分に短絡が生じ、加熱検知線4に
流れる電流iによってサーモヒューズTFの溶断抵抗HRの
両端に発生した電圧を検出するものである。即ち、異常
過熱検出回路8は、ダイオードD、D1,D2、ツェナーダ
イオードZD、抵抗R、フォトダイオードPD(フォトカプ
ラ10内)によって構成し、前記溶断抵抗HRの両端に印加
した電圧が、ツェナーダイオードZDの降伏電圧以上とな
ると、降伏電流がフォトカプラ10のフォトダイオードPD
に流れて発光し、フォトトランジスタPTがオンする。
【0015】前記電流遮断制御回路9は、リレーコイル
7aの電流をオン・オフするトランジスタTRと、直列抵
抗R1,R2,R3とからなり、抵抗R1と抵抗R2との結合点にフ
ォトトランジスタPTが接続され、抵抗R2と抵抗R3との結
合点にトランジスタTRのベースが接続されている。前記
トランジスタTRは、フォトトランジスタPTがオフ状態
(異常過熱が発生していない状態)のときは直列抵抗R
1,R2,R3に電流が流れ、トランジスタTRがオン状態であ
るためリレーコイル7aが作動し、電流遮断スイッチ素
子7はオン状態を維持し、電磁波抑制型発熱線10 を発
熱させることが可能となる。
【0016】これに対して電磁波抑制型発熱線10 に異
常過熱が発生すると、前記説明のとおりフォトトランジ
スタPTがオン状態となり、抵抗R2と抵抗R3の両端が短絡
されてベース電圧が下がり、トランジスタTRがオフし、
リレーコイル7aに流れる電流がゼロとなるため、電流
遮断スイッチ素子7がオフされる。電流遮断スイッチ素
子7がオフされると、電力制御素子6がオンされた状態
であっても、電磁波抑制型発熱線10 への通電が停止さ
れる。この場合、溶断抵抗HRが断線していた場合でも、
異常過熱検出回路8が動作するので有利である。
【0017】ところで、前記のとおり本実施の形態の内
側可撓性樹脂3inの融点は、外側可撓性樹脂3ouの融点
より高いため、内側発熱抵抗線Hinと外側発熱抵抗線H
ouとに、全く同じ局所的電気抵抗の上昇が発生した場合
でも、熱が逃げ易いため温度上昇がより遅い外側発熱抵
抗線Houと、内側可撓性樹脂3in及び外側可撓性樹脂3
ouで囲まれているため熱が逃げにくく温度上昇がより速
い内側発熱抵抗線Hinとで、異常過熱検知をより均一な
条件で行わせることができる。
【0018】なお、本発明は内側可撓性樹脂3inの融点
を、外側可撓性樹脂3ouの融点より低くして実施するこ
ともできる。この場合は、両可融点を有する撓性樹脂3
in,3ouとが同時に融解し、内・外発熱抵抗線Hin,H
ouが、過熱検知線4を介して短絡し異常電流が流れるこ
とを防止することができる。以上説明した発熱回路及び
安全回路は、電磁波抑制型発熱線10 の動作を説明する
ためのものであり、本発明を限定するものではなく、使
用する電流遮断スイッチ素子7及び電気採暖具の種類な
どによって変化し、従来から使用される各種の回路と組
み合わせて使用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電磁波抑制
型発熱線は、内側可撓性樹脂の融点とり外側可撓性樹脂
の融点とを異ならせたために、内側発熱抵抗線と外側発
熱抵抗線との異常過熱の発熱量が同じである場合に、内
側可撓性樹脂の温度が融点に達する時間と外側可撓性樹
脂の温度が融点に達する条件をより均一にする、また、
内側の可撓性樹脂の融点を低くして、樹脂の融解により
内・外側発熱抵抗線の短絡を確実に防止しながら異常過
熱検出を可能にする、ことにより安全性に対する信頼性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電磁波抑制型発熱
線を用いた発熱回路及び安全回路を示した回路図であ
る。
【図2】問題点説明のための電磁波抑制型発熱線の内部
構造を示した斜視図である。
【符号の説明】
0 電磁波抑制型発熱線 2 芯線 3in 内側可撓性樹脂 3ou 外側可撓性
樹脂 4 過熱検知線 5 外皮
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 BB08 BB12 EA15 EA18 HA04 HA05 HA10 3K058 AA12 AA42 AA61 AA81 BA02 BA03 CA03 CA54 CA78 CB10 CD01 CE02 CE12 CE16 3K092 PP05 QA03 QB27 RE03 RE05 UA17 UA18 UC07 UC08 VV25 VV27 VV40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気カーペット、電気毛布などの電気採
    暖具の発熱線であって、該発熱線は、可撓性樹脂からな
    る芯線の上に内側発熱抵抗線を巻き付け、その上を融点
    を有する内側可撓性樹脂で被覆し、その上に過熱検知線
    を巻き付け、その上を融点を有する外側可撓性樹脂で被
    覆し、その上に外側発熱抵抗線を巻き付け、その上に可
    撓性絶縁体からなる外皮を形成し、前記内側・外側可撓
    性樹脂の融点を、互いに異ならせたことを特徴とする電
    磁波抑制型発熱線。
  2. 【請求項2】 前記内側可撓性樹脂の融点を、外側可撓
    性樹脂の融点より高くしたことを特徴とする電磁波抑制
    型発熱線。
JP10198703A 1998-07-14 1998-07-14 電磁波抑制型発熱線 Pending JP2000030845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198703A JP2000030845A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電磁波抑制型発熱線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198703A JP2000030845A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電磁波抑制型発熱線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030845A true JP2000030845A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16395627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198703A Pending JP2000030845A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電磁波抑制型発熱線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261084A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Totoku Electric Co Ltd ヒータ線
US7151241B2 (en) 2005-04-01 2006-12-19 Jong-Jin Kil Controller and heating wire capable of preventing generation of electromagnetic waves
US7241979B2 (en) 2005-06-21 2007-07-10 Jong-Jin Kil Temperature controller and temperature control method, and heating wire therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261084A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Totoku Electric Co Ltd ヒータ線
US7151241B2 (en) 2005-04-01 2006-12-19 Jong-Jin Kil Controller and heating wire capable of preventing generation of electromagnetic waves
US7241979B2 (en) 2005-06-21 2007-07-10 Jong-Jin Kil Temperature controller and temperature control method, and heating wire therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0910227B1 (en) Flexible heating panel and control unit
US5403992A (en) Electrically heated panels
KR20010032795A (ko) 전기 담요용 가열소자
JP4448796B2 (ja) 電磁波遮断調節器
US4278874A (en) Heating circuits
EP0562850A2 (en) Heating device
EP1645167B2 (en) Heating blanket
US3493727A (en) Temperature control device
JP2000030845A (ja) 電磁波抑制型発熱線
JPS6412073B2 (ja)
NZ197765A (en) Electric blanket safety circuit
JP3545134B2 (ja) 電気加熱具の保安装置
EP0668646B1 (en) Improvements in or relating to electrically heated panels
JP2896941B2 (ja) 電気採暖具
JPH0824605B2 (ja) ヘアードライヤ
KR200290027Y1 (ko) 무자계 감열선을 이용한 침구류의 온도조절기
JP2766106B2 (ja) 電気カーペット等の安全装置
JP3351968B2 (ja) 面状電気暖房器
JPH11251036A (ja) 電気採暖具の安全回路
JP2005285420A (ja) 電気採暖具の電流制御方法と電気採暖具
JP3772519B2 (ja) 面状採暖具
JPS58214289A (ja) 車輛用シ−トヒ−タ−装置
JPH11191480A (ja) 電磁波抑制採暖具の安全回路
JP2004087375A (ja) 電熱線制御装置
GB2186134A (en) Heating circuits with protective arrangements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821