JP2000030364A - その装置から離れて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させるコンピュ―タ・システム - Google Patents

その装置から離れて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させるコンピュ―タ・システム

Info

Publication number
JP2000030364A
JP2000030364A JP11062079A JP6207999A JP2000030364A JP 2000030364 A JP2000030364 A JP 2000030364A JP 11062079 A JP11062079 A JP 11062079A JP 6207999 A JP6207999 A JP 6207999A JP 2000030364 A JP2000030364 A JP 2000030364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass storage
computer system
computer
peripheral device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062079A
Other languages
English (en)
Inventor
Curtis H Bruner
エイチ.ブルナー カーチス
Tracy D Harmer
ディ.ハーマー トレイシイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2000030364A publication Critical patent/JP2000030364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスストレージ周辺装置を含むコンピュータ
・システムの改良。 【解決手段】 ホスト・コンピュータとマスストレージ
周辺装置を含むコンピュータ・システム。周辺装置は、
コンピュータ読出し可能な媒体と、媒体の情報を検出す
るためのセンサと、媒体で検出された情報を増幅して、
増幅されたデータ信号を生成するためのデータ増幅器と
を有する種類である。インタフェースがマスストレージ
周辺装置とホスト・コンピュータとの間に提供される。
コンピュータ・システム電子部品が配置され、媒体で検
出された情報を受取るため、マスストレージ周辺装置に
対する少なくとも1つの制御回路がホスト・コンピュー
タに配置される。この周辺装置は、例えば、ディスク・
ドライブ・アッセンブリ、ハード・ディスク・ドライブ
・アッセンブリ、CD−ROMディスク・ドライブ・ア
ッセンブリ、DVDディスク・ドライブ・アッセンブ
リ、フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセンブリ、
高容量フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセンブ
リ、小型記憶装置、又は類似のものであり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ・シス
テムの改良に関連し、更に詳細には、装置から離れて配
置される、マスストレージ周辺装置の回路及びプログラ
ムを作動させることが可能なコンピュータ・システムに
おける改良に関連する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】大量記憶周辺装置は現代の
コンピュータの開発に大きな役割を果した。典型的な大
量記憶周辺装置には、ハード及びフロッピ・ディスク・
ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDデバイス等が
ある。コンピュータに関連させることのできる典型的な
大量記憶周辺装置は、この装置を種々のプロセッサ又は
コンピュータ形式と出来るだけ万能的に使うことができ
るように構成された、装置を作動する為の種々の電子回
路を持っている。典型的には、例えば、大量記憶周辺装
置には、少なくともその上のデータを読取り、多くの場
合には、それに対してデータを書込むことができる回転
データ媒質(媒体)が一緒に構成されている。こういう
装置は一般的に、この媒質を回転させるモータと、媒質
からデータを読取り、データを記憶する為に、媒質上の
選択可能な場所へ移動し得る1つ又は更に多くのヘッド
装置とをも含む。モータの回転及びヘッドの選択的位置
ぎめを制御する為に、回転媒質と共に集成体(アッセン
ブリ)を構成するものとして、印刷配線板には関連する
電子回路が設けられる場合が多い。任意の特定の大量記
憶装置に設けることができる特定の電子回路は、問題の
周辺装置の形式及び種類に応じて変り得る。例えば、ハ
ード・ディスク・ドライブ(HDD)集成体に対する典
型的な電子回路は、モータを回転させるサーボ又はモー
タ制御回路、データ・ヘッドを位置ぎめする為のボイス
・コイル制御回路、回転媒質からヘッドによって読取っ
た信号を増幅するデータ・プリアンプ回路、読取ったデ
ータの初期処理をする読取チャンネル処理回路、及び制
御回路を含む。制御回路は、速度合せ及び信号のタイミ
ングの為のバッファ・メモリ素子、データ及びその他の
信号をコンピュータのバス及び制御回路とインターフェ
ース接続する信号インターフェース回路、誤り訂正及び
制御回路等を含むことがある。こういう回路は一般的に
多数の集積回路デバイスとして、場合によっては9個も
の別々の集積回路チップとして、特定の周辺装置に関連
する印刷配線板に取付けられる。
【0003】ハード・ディスク・ドライブの電子回路
は、典型的には、1つ又は更に多くのバスにより、ホス
ト・コンピュータの「マザーボード」上にある対応する
バスに接続される。マザーボードは、周辺装置に供給す
る又はそれから来る種々の信号を配送並びに制御する為
の線路駆動回路及びデータ処理回路のような、周辺装置
に対するそれ自身の支援回路を持つことがある。各々の
特定の大量記憶周辺装置は、それ自身の特定のハードウ
エア及びソフトウエアの特性を持つことがあり、こうい
う特性はこういう装置に独自であることがあるので、典
型的には、大量記憶装置は、関連したコンピュータを正
しく初期設定して、装置をアドレスしてそのデータをア
クセスすることができるようにする為のそれ自身のカス
タマイズされたファームウエアを持つことを要求される
ことがある。とりわけ、このようなファームウエアは、
アドレスを変換器から、装置のシリンダ、ヘッド、セク
タ、ゾーン等のような大量記憶装置の特定の配置に、ど
のように変換するかに関する情報をも含むことがある。
このような周辺装置は、カスタム・ファームウエアが供
給され、関連するコンピュータをシステムRAMに初期
設定するときにロードされるのが一般的である。大抵の
場合、ソフトウエア・ドライバも必要になることがあ
る。このソフトウエア・ドライバは、多くの場合にコン
ピュータ・オペレーティング・システム・ソフトウエア
と一緒に供給される汎用ドライバによって提供すること
ができ、他の場合には、特に特定の周辺装置が特別の又
は普通とは違う特性を持つ場合に、特定の周辺装置の製
造業者から別個に供給されることがある。従って、任意
の周辺装置に用いることができる変更、特にハードウエ
アの変更は、現存のコンピュータ・ハードウエア・アー
キテクチュア及び設計と両立性を持つものでなければな
らないので、この変更には制約があることが理解されよ
う。
【0004】データ・アクセスの速度が高くなるにつれ
て、ハードウエア及びソフトウエア方式は、このような
大量記憶装置とのデータ転送の速度を早くするように開
発されている。普及しつつあるこのような1つの方式
が、周辺部品相互接続(PCI)バスを設けることであ
る。PCIバスは、周辺装置のデータに対するアクセス
速度を高くする他に、プロセッサ及びコンピュータ・シ
ステム・アーキテクチュアの両方から独立しているよう
に設計され、使われるCPU又はホスト・システム・コ
ンピュータ・アーキテクチュアに関係なく、PCIの電
気的条件、プロトコル及びハードウエア・インターフェ
ース条件は同じままにする。この為、装置と共に使おう
とするホスト・システムのどの形式に対しても、この装
置に異なるバージョンを必要とせずに、同じ周辺コンピ
ュータ・デバイスを種々の異なるホスト・システムに接
続することができる。PCIバス・アーキテクチュア
は、関連する周辺装置に配置変えの可能な拡張ROM位
置アドレスが使えるようにする。大量記憶周辺装置に関
連するPCIバス特性の詳細については、この出願の被
譲渡人に譲渡されたPCT出願番号WO97/1850
5、発明の名称「ホスト・コンピュータに接続された大
量メモリ記憶周辺コンピュータ・デバイスを作動する方
法と装置」を参照されたい。この出願をここで引用す
る。更に、大量メモリ記憶周辺装置は、関連するコンピ
ュータの初期設定のときにシステムRAMにロードされ
るカスタマイズされた拡張BIOSデータを含んでいて
よい。特定のBIOS方式の詳細は、この出願の被譲渡
人に譲渡されたPCT出願番号WO 97/1409
5、発明の名称「ホスト・コンピュータにBIOSを設
けるシステム」に記載されており、この出願をここで引
用する。大量記憶周辺装置の製造業者の1つの目標は、
装置のコストをできるだけ下げることである。その為
に、主に、電子回路の集積レベルを高めると共に、それ
と併せて半導体の形状が縮小したことによって所定の機
能に対する集積回路のコストを小さくする。しかし、こ
ういう削減は主にシステム・レベルで行われていたもの
ではなかった。この方式を使うと、必要とされる電子回
路及びハードウエアの条件は、PCIバスと同様になる
ことが理解されよう。
【0005】
【課題を達成するための手段及び作用】従って、上述の
観点から、本発明の目的は、ホスト・コンピュータに配
置される、そのコンピュータに関連するマスストレージ
周辺装置の回路及びプログラムを作動させることが可能
な改良されたコンピュータ・システムを提供することで
ある。本発明の別の目的は、説明された種類の改良され
たコンピュータ・システムを提供することであり、ホス
ト・コンピュータに、例えばコンピュータのマザーボー
ドの上に配置され、関連するマスストレージ周辺装置の
少なくとも幾つかの機能を制御するための単一の集積回
路が提供される。本発明の別の目的は、説明された種類
の改良されたコンピュータ・システムを提供することで
あり、関連するマスストレージ周辺装置を制御するた
め、単一の集積回路は、バス・マスタリング・バス、例
えばPCIバス、又は類似のものと共に用いるように設
計される。本発明の更に別の目的は、説明された種類の
改良されたコンピュータ・システムが提供されることで
あり、1つ以上の関連するマスストレージ周辺装置を制
御するため、単一のPCIマスストレージ集積回路が提
供される。本発明の更に別の目的は、説明された種類の
改良されたコンピュータ・システムを提供することであ
り、これにより、そのシステムに関連する周辺装置のコ
ストを、要求されるデバイス機器を含む、現在用いられ
ている装置のコストよりも低減させることができる。本
発明の更に別の目的は、特定のマスストレージ装置の仕
様及び/又は物理的特性の事前の知識を必要とすること
なく、幅広い種類のマスストレージ周辺装置に適応する
ようコンピュータの設計要求を緩和するコンピュータ・
システムを提供することである。本発明のこれら及び他
の目的、特性及び利点は、添付の図面及び添付の特許請
求の範囲に関連して以下の本発明の詳細な説明を読むこ
とにより、当業者には明らかであろう。
【0006】このように、本発明の広域な側面に従っ
て、ホスト・コンピュータとマスストレージ周辺装置を
有するコンピュータ・システムが提供される。この周辺
装置は、コンピュータ読出し可能な媒体と、媒体の情報
を検出するためのセンサと、媒体で検出された情報を増
幅して、増幅されたデータ信号を生成するためのデータ
増幅器とを有する種類である。インタフェースが、マス
ストレージ周辺装置とホスト・コンピュータとの間に提
供される。コンピュータ・システム電子部品が配置さ
れ、媒体で検出された情報を受取るため、マスストレー
ジ周辺装置に対する少なくとも1つの制御回路がホスト
・コンピュータに配置される。この制御回路は、ホスト
・コンピュータのバス・マスタリング・バス、例えば、
PCIバス、又は1394型バスなどへ情報を伝達する
種類である。マスストレージ周辺装置は、例えば、ディ
スク・ドライブ・アッセンブリ、ハード・ディスク・ド
ライブ・アッセンブリ、CD−ROMディスク・ドライ
ブ・アッセンブリ、DVDディスク・ドライブ・アッセ
ンブリ、フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセンブ
リ、高容量フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセン
ブリ、小型記憶装置、又は類似のものであり得る。マス
ストレージ周辺装置は、媒体を回転させるためのモータ
を含んでいてよく、その場合、サーボ回路が、周辺装置
とホスト・コンピュータとの間に、又は完全にホスト・
コンピュータの中に含まれて配置され得る。マスストレ
ージ周辺装置は更に、センサを位置決めするための位置
決めメカニズムを有していてもよい。その場合、コンピ
ュータ・システムは、好ましくはホスト・コンピュータ
に配置される、位置決めメカニズムを作動させるための
インタフェースに接続される回路を含んでいてよい。増
幅されたデータ信号を受信するために接続される読出し
チャネル回路も、周辺装置上に配置されてもよく、又は
周辺装置上の一部とホスト・コンピュータ上の一部とに
分かれていてもよく、又はホスト・コンピュータに完全
に含まれてもよい。本発明の別の広域な側面に従って、
ホスト・コンピュータと、複数の関連するマスストレー
ジ周辺装置とを有するコンピュータ・システムが提供さ
れる。周辺装置の少なくとも幾つかは、コンピュータ読
出し可能な媒体と、媒体の情報を検出するためのセンサ
と、媒体で検出された情報を増幅して、増幅されたデー
タ信号を生成するためのデータ増幅器とを有する種類で
あってよい。インタフェースが、マスストレージ周辺装
置とホスト・コンピュータとの間に提供され、少なくと
も1つの制御回路が、ホスト・コンピュータのマススト
レージ周辺装置のために提供され、コンピュータで使用
する装置の媒体で検出された情報を受取る。この制御装
置は、複数の関連するマスストレージ周辺装置のそれぞ
れに対する複数の制御回路を含んでいてもよい。本発明
の更に別の広域な側面に従って、コンピュータ・システ
ムが提供され、これは、回転可能でコンピュータ読出し
可能なデータ媒体と、媒体を回転させるためのモータ
と、媒体の情報を検出するためのセンサと、媒体で検出
された情報を増幅するためのデータ増幅器とを有する種
類のマスストレージ周辺装置を含む。コンピュータの動
作を制御するための回路を含むため、回路ボードが提供
される。インタフェースが、マスストレージ周辺装置と
回路ボードとの間に提供され、制御回路が回路ボード上
に配置されて、コンピュータで用いるためにデータ増幅
器からデータ信号を直接受信する。サーボ回路も回路上
に配置されてモータを駆動する。
【0007】
【実施例】この発明の目的が、これから詳しく説明する
ように、大量記憶周辺装置及びそれに関連するホスト・
コンピュータの構成と配置によって達成される。「ホス
ト・コンピュータ」という言葉は、中央処理装置(CP
U)、メモリ、及びバス・マスターリング・バスを持っ
ていて、大量記憶装置をそれと作動的に関連させること
ができるような任意の装置を選定する為に使われてい
る。バス・マスターリング・バスは、CPUの介入又は
関与を必要としないで、装置がメモリ・アクセス要請を
出すことができるようなバスであり、配線板(回路ボー
ド)の中に設けてもよいし、「マザーボード」に設けて
もよいし、或いは集積回路チップ、例えば、CPUチッ
プ内に納めてもよいし、ケーブルその他であってもよ
い。適当なバス・マスターリング・バスの例は周知のP
CIバス又は1394バスである。(PCIは周辺コン
ピュータ相互接続の略語である。PCIは高速、広帯
域、32/64ビット、33/66 MHzのプロセッ
サから独立した拡張バスである。)しかし、任意の適当
なバス・マスターリング・バスを使うことができること
を承知されたい。
【0008】簡単に言うと、この発明は、従来は周辺装
置の配線板の上に設けられていた多くの作動回路、プロ
グラム、ファームウエアをホスト・コンピュータ内に配
置することによって実現される。即ち、例えば、大量記
憶周辺装置の制御装置が、マザーボードの上というよう
に、ホスト・コンピュータ内に配置される。周辺装置の
モータを回転させるサーボ回路、及び周辺装置のデータ
・センサを位置ぎめするボイス・コイル作動回路を含め
て、この他の回路もホスト・コンピュータ内に配置する
ことができる。その結果、従来は周辺装置に設けられて
いた電子回路の量及び費用が装置から取去られ、装置よ
り遠隔の場所に配置される。これは、この発明が関係す
る特定の大量記憶周辺装置の全体的なコストを下げる効
果を持つ。これによって部品全体の数を減少することも
できる。ホスト・コンピュータ11並びに大量記憶周辺
装置12を持つコンピュータ・システム10のデータ処
理通路のブロック図が図1に示されており、この発明の
好ましい実施例による部品の形式及び場所が示されてい
る。大量記憶周辺装置がデータ媒質14と、媒質14か
ら少なくともデータを読取るセンサ15とを含む。当業
者であれば判るように、データ媒質及びセンサの物理的
な形式は、問題の装置の特定の形式によって変る。例え
ば、この発明の考えは、ハード・ディスク・ドライブ、
フロッピ・ディスク・ドライブ、高密度フロッピ・ディ
スク・ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライ
ブ、ミニエーチュア・ドライブ及びその他の同じような
ドライブのような大量記憶周辺装置に適用することがで
きると考えられる。典型的には、センサ15によって検
出された信号が「フレックス・ケーブル」17を介して
プリアンプ20に通される。プリアンプ20はフレック
ス・ケーブル17上に構成してもよいし、それとは別個
であってもよい。センサ15が、位置ぎめ機構22によ
り、既知の形で、データ媒質14上の選択可能な場所へ
位置ぎめされる。
【0009】プリアンプの出力が読取(読出し)/書込
みチャンネル回路24に接続される。破線で示すよう
に、この回路は全部が大量記憶周辺装置12内に入って
いてもよいし、全部がホスト・コンピュータ11に入っ
ていてもよいし、或いは部分的に夫々の中にあってもよ
く、これは後で更に詳しく説明する。読取/書込みチャ
ンネルが、ヘッド15によって読取られた増幅されたア
ナログ・データに対し、フィルタ作用、夫々の読取/書
込み通路に於けるアナログ・ディジタル変換、自動利得
制御、パルス検出、読取/書込み機能の為の符号化/解
読等の種々の機能を果す。読取/書込みチャンネルから
線26に出る出力は生のディジタル・データであり、こ
れが周辺装置の制御装置28に通される。読取モードで
は、制御装置28が線26の生のディジタル・データを
受取り、フォーマッタ又はシーケンサ回路30でそのフ
ォーマットを定める。その後、フォーマットを定められ
たデータが誤り訂正及び制御回路(ECC)32で誤り
訂正され、次にバッファ・マネージャ33の制御の下
に、第2のバッファ34に入れられる。ECC回路32
の作用は、読取ったデータの誤り訂正部分を使って、所
期のデータが正しく読取られるように保証することであ
る。書込みモードでは、その作用は同じであるが、逆の
順序である。逆の通路のECC回路32が、誤り訂正デ
ータを発生し、それを媒質14に書込むデータに付随さ
せる。この発明の好ましい実施例では、制御装置全体が
ホスト・コンピュータ11内、例えばそのマザーボード
の上にある集積回路に設けられる。制御装置28が、典
型的には、図示の如く、バス制御回路35、サーボ論理
回路37、プログラムROM 39及び処理エンジン4
1を含む。制御装置28からの出力が前に述べたバス・
マスタリング形のバス36に接続され、そこから、メモ
リ・マネージャ43の制御の下に、RAM 36のよう
なメモリに、書込まれ又は読込まれる。前に述べたよう
に、CPU 40がホスト・コンピュータの一部として
組込まれているが、これは必ずしもメモリ38とのデー
タ転送の制御又は指示に参加しない。
【0010】大量記憶周辺装置の動作にとって必要な大
部分の電子回路が、図2に示すように、ホスト・コンピ
ュータのマザーボードに設けられることが好ましい。即
ち、コンピュータ・システム50が、ホスト・コンピュ
ータのマザーボードのような配線板52を含む。更に、
制御装置及びその他の電子回路が1つの集積回路54内
に含まれていて、周辺装置のモータを回転させるサーボ
信号が2番目の1つの集積回路56にあることが好まし
い。図示のように、例として3つの大量記憶周辺装置5
8、60、62がコンピュータ・システム50に関連し
ている。図示の実施例では、大量記憶周辺装置58がハ
ード・ドライブ集成体(HDA)である。HDAは、典
型的なハード・ディスク・ドライブ(HDD)の一部分
である。これから判るように、制御装置、サーボ回路及
びその他の電子回路がマザーボード52の上にあると、
ドライブに必要な部品は、データ媒質、媒質を回転させ
るモータ、媒質のデータを読取り又はデータを書込む為
のセンサ又はヘッド機構、媒質から読取った又は媒質に
書込むデータを増幅するプリアンプ、及びこれらの部品
を収容するケースだけである。HDDのこの最小限のバ
ージョンをこの明細書ではHDAと呼ぶ。HDAのコス
トが、比肩し得る容量の典型的なHDDのコストより大
幅に少ないことが容易に理解されよう。図示の実施例で
は、大量記憶周辺装置60はCD−ROM又はディジタ
ル・ビデオ装置(DVD)であってよい。最後に、図示
の実施例では、大量記憶周辺装置62は、フロッピ・ド
ライブ、大容量フロッピ・ドライブ、ミニエーチュア・
ドライブ又はその他の適当なデバイスであってよい。各
々の周辺装置58、60、62は夫々関連した「パーソ
ナリティROM」64、66、68を持つことができ
る。パーソナリティROMは、関連する特定の大量記憶
周辺装置の特性の物理的なデータの定義を保持するのに
役立つ。更に具体的に言うと、ホスト・コンピュータの
配線板52が、PCI大量記憶集積回路54、サーボ集
積回路56、CPU 70とそれに関連したCPUチッ
プセット72、及びRAM 73を含む。使うことがで
きる一例のチップセット及びCPUは、サイリックス
「MediaGX」製品であり、その「ノース・ブリッ
ジ」チップセットがホストCPUと集積されているが、
この他のシステム構成も用いることができる。図示のP
CIバス74のようなバス・マスターリング・バスが、
チップセット72をPCI大量記憶集積回路54と相互
接続する。PCI大量記憶I/C 54が、別個のチッ
プとして示されているが、任意の特定のコンピュータ・
システムに設けられたチップセット74とそれを集積し
てもよいことに注意されたい。
【0011】次に特にPCI大量記憶集積回路について
説明すると、図示の実施例では、図示の3つの大量記憶
周辺装置58、60、62を支援する為に必要な電子回
路を納めた1個のI/Cが設けられる。この回路は、1
つ又は更に多くのディジタル信号プロセッサ(DP
S)、読取チャンネル、バッファ・マネージャ、速度合
せバッファ、マスク式ROM、サーボ論理回路、フォー
マット回路及び誤り検出及び訂正(EDAC)回路を含
む。PCI大量記憶I/C 54に収容される特定の回
路は既知であり、このような回路を納めた集積回路を製
造し得る方法も当業者に知られており、これ以上ここで
は説明しない。図示のように、サーボI/C 56が、
関連する大量記憶周辺装置58、60、62のモータを
回転させ且つ制御するのに必要な全部のサーボ回路を収
容していることが好ましい。図示のように、3つの別々
のサーボ回路74−76を1個のチップに集積すること
もできる。その代りに、単独のサーボ回路を使ってもよ
い。マザーボード52上にサーボI/Cを配置すること
が好ましく、サーボ回路は種々の場所に配置することが
できることに注意されたい。例えば、サーボ回路は夫々
の大量記憶周辺装置58、60、62に配置することが
できるが、コスト及び動作上の利点は十分には実現され
ない。この代りにサーボ回路を分布させて、一部分のサ
ーボ回路はマザーボード52の上、一部分は夫々の大量
記憶周辺装置の上に配置することができる。図2に示し
た回路装置に関連して使われる大量記憶周辺装置の1つ
の特徴は、大量記憶周辺装置58、60、62ごとに夫
々「パーソナリティROM」64、66、68を設けて
いることである。前に述べたように、パーソナリティR
OMは、詳しいドライバ・ソフトウエアを必要とせず
に、ホスト・コンピュータを初期設定して正しくランさ
せるのに必要な情報を持っている。大量記憶周辺装置の
パーソナリティROMに含めることができる特徴的なデ
ータ項目が下記の表に示されている。この表はすべてを
網羅するものではなく、この他のデータ項目も同じよう
に含めることができる。更に、このデータ項目は一例と
して示すものであって、絶対条件ではない。当業者に
は、この他の構成も明らかであろう。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】この発明の好ましい実施例による大量記憶
周辺装置58とホスト・コンピュータのマザーボード5
2の間のインターフェース74の一例を示すコンピュー
タ・システムの一部分のブロック図が図3に示されてい
る。即ち、サーボI/C 56が大量記憶周辺装置58
のモータ(図に示していない)を回転させ且つ制御する
為のモータ巻線76のコイル端子A、B、C及びCTに
至る信号通路を持っている。読取(読出し)チャンネル
回路80、80’、80’’が破線で示されていて、シ
ステム及び大量記憶周辺装置の特定の需要に応じて、回
路が考えられる場所を示している。即ち、読取チャンネ
ル回路80は全部が大量記憶周辺装置58の中にあって
もよいし、或いは全部がPCI大量記憶I/C 54内
の場所80’にあってもよい。1つの部分が大量記憶周
辺装置58内に、そして別の部分が大量記憶周辺装置5
8内になるように、割振ってもよい。読取チャンネル回
路は、別個のチップ、又はマザーボード52上の場所8
0’’にある集積回路に設けてもよい。この発明をある
程度具体的に説明し、図面に示したが、ここに開示した
ことは例に過ぎず、当業者であれば、特許請求の範囲に
言うこの発明の範囲を逸脱せずに、部分の組合せ及び配
置に種々の変更を加えることができることを承知された
い。
【0019】以上の説明に関して更に以下の項目を開示
する。 (1) コンピュータ・システムであって、ホスト・コ
ンピュータと、コンピュータ読出し可能な媒体と、前記
媒体の情報を検出するためのセンサと、前記媒体で検出
された前記情報を増幅して、増幅されたデータ信号を生
成するためのデータ増幅器とを有する種類のマスストレ
ージ周辺装置と、前記マスストレージ周辺装置と前記ホ
スト・コンピュータとの間のインタフェースとを含み、
前記マスストレージ周辺装置に対する少なくとも1つの
制御回路は、前記媒体で検出された前記情報を受取るた
め、前記ホスト・コンピュータに配置されるコンピュー
タ・システム。 (2) 第1項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、前記制御回路は、前記ホスト・コンピュータのバス
・マスタリング・バスへ前記情報を伝達するコンピュー
タ・システム。 (3) 第2項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、前記バス・マスタリング・バスはPCIバスである
コンピュータ・システム。 (4) 第2項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、前記バス・マスタリング・バスは1394バスであ
るコンピュータ・システム。 (5) 第1項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、マスストレージ周辺装置は、ディスク・ドライブ・
アッセンブリであるコンピュータ・システム。 (6) 第1項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、マスストレージ周辺装置は、ハード・ディスク・ド
ライブ・アッセンブリであるコンピュータ・システム。 (7) 第1項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、マスストレージ周辺装置は、CD−ROMディスク
・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・システ
ム。
【0020】(8) 第1項に記載のコンピュータ・シ
ステムであって、マスストレージ周辺装置は、DVDデ
ィスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・
システム。 (9) 第1項に記載のコンピュータ・システムであっ
て、マスストレージ周辺装置は、フロッピー・ディスク
・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・システ
ム。 (10) 第1項に記載のコンピュータ・システムであ
って、マスストレージ周辺装置は、高容量フロッピー・
ディスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ
・システム。 (11) 第1項に記載のコンピュータ・システムであ
って、マスストレージ周辺装置は、小型記憶装置である
コンピュータ・システム。 (12) 第1項に記載のコンピュータ・システムであ
って、前記マスストレージ周辺装置は、前記媒体を回転
させるためのモータを更に含むコンピュータ・システ
ム。
【0021】(13) 第12項に記載のコンピュータ
・システムであって、前記サーボ回路は、前記ホスト・
コンピュータに配置され、前記モータを作動させるため
の前記インタフェースに接続されるコンピュータ・シス
テム。 (14) 第12項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記サーボ回路は、前記マスストレージ周辺装
置に配置され、前記モータを作動させるように接続され
るコンピュータ・システム。 (15) 第12項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記サーボ回路は、前記ホスト・コンピュータ
に部分的に配置され、前記マスストレージ周辺装置に部
分的に配置され、前記モータを作動させるための前記イ
ンタフェースに接続されるコンピュータ・システム。 (16) 第1項に記載のコンピュータ・システムであ
って、前記マスストレージ周辺装置は、前記センサを位
置決めするための位置決めメカニズムを更に含み、前記
コンピュータ・システムは更に、前記ホスト・コンピュ
ータに配置され、前記位置決めメカニズムを作動させる
ための前記インタフェースに接続される回路を含むコン
ピュータ・システム。 (17) 第1項に記載のコンピュータ・システムであ
って、前記増幅されたデータ信号を受信するように接続
される読出しチャネル回路を更に含むコンピュータ・シ
ステム。
【0022】(18) 第17項に記載のコンピュータ
・システムであって、前記読出しチャネル回路は、前記
ホスト・コンピュータに含まれるコンピュータ・システ
ム。 (19) 第17項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記マスストレー
ジ周辺装置に含まれるコンピュータ・システム。 (20) 第17項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記ホスト・コン
ピュータに部分的に含まれ、前記マスストレージ周辺装
置に部分的に含まれるコンピュータ・システム。 (21) コンピュータ・システムであって、ホスト・
コンピュータと、各々が、コンピュータ読出し可能な媒
体と、前記媒体の情報を検出するためのセンサと、前記
媒体で検出された前記情報を増幅して、増幅されたデー
タ信号を生成するためのデータ増幅器とを有する種類
の、複数の関連するマスストレージ周辺装置と、前記マ
スストレージ周辺装置と前記ホスト・コンピュータとの
間のインタフェースと、前記コンピュータで用いる前記
装置の前記媒体で検出された前記情報を受取るための、
前記ホスト・コンピュータの前記マスストレージ周辺装
置に対する少なくとも1つの制御回路とを含むコンピュ
ータ・システム。
【0023】(22) 第21項に記載のコンピュータ
・システムであって、前記少なくとも1つの制御回路
は、前記複数のマスストレージ周辺装置のそれぞれ関連
する装置に対する複数の制御回路を含むコンピュータ・
システム。 (23) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記少なくとも1つの制御回路は、前記ホスト
・コンピュータのバス・マスタリング・バスへ前記情報
を伝達するコンピュータ・システム。 (24) 第23項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記バス・マスタリング・バスはPCIバスで
あるコンピュータ・システム。 (25) 第23項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記バス・マスタリング・バスは1394バス
であるコンピュータ・システム。 (26) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
ディスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ
・システム。 (27) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
ハード・ディスク・ドライブ・アッセンブリであるコン
ピュータ・システム。 (28) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
CD−ROMディスク・ドライブ・アッセンブリである
コンピュータ・システム。 (29) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
DVDディスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピ
ュータ・システム。 (30) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセンブリである
コンピュータ・システム。 (31) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置の少なくとも1つは、
高容量フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセンブリ
であるコンピュータ・システム。
【0024】(32) 第21項に記載のコンピュータ
・システムであって、マスストレージ周辺装置の少なく
とも1つは、小型記憶装置であるコンピュータ・システ
ム。 (33) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記マスストレージ周辺装置の少なくとも1つ
は、前記媒体を回転させるためのモータを更に含み、前
記ホスト・コンピュータは更に、前記モータを作動させ
るためのインタフェースに接続されるサーボ回路を含む
コンピュータ・システム。 (34) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記マスストレージ周辺装置の少なくとも1つ
は、前記媒体を回転させるためのモータと、前記モータ
を作動させるように接続されるサーボ回路とを更に含む
コンピュータ・システム。 (35) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記マスストレージ周辺装置の少なくとも1つ
は、前記媒体を回転させるためのモータを更に含み、更
に、前記コンピュータ・システムは、前記モータを作動
させるため、前記ホスト・コンピュータに部分的に配置
され、前記マスストレージ周辺装置に部分的に配置され
るサーボ回路を含むコンピュータ・システム。 (36) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記マスストレージ周辺装置の少なくとも1つ
は、前記センサを位置決めするための位置決めメカニズ
ムを更に含み、前記ホスト・コンピュータ・システムは
更に、前記位置決めメカニズムを作動させるための前記
インタフェースに接続される回路を含むコンピュータ・
システム。 (37) 第21項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記増幅されたデータ信号を受信するように接
続される読出しチャネル回路を更に含むコンピュータ・
システム。 (38) 第37項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記ホスト・コン
ピュータに含まれるコンピュータ・システム。 (39) 第37項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記マスストレー
ジ周辺装置に含まれるコンピュータ・システム。 (40) 第37項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記ホスト・コン
ピュータに部分的に含まれ、前記マスストレージ周辺装
置に部分的に含まれるコンピュータ・システム。
【0025】(41) コンピュータ・システムであっ
て、回転可能でコンピュータ読出し可能なデータ媒体
と、前記媒体を回転させるためのモータと、前記媒体の
情報を検出するためのセンサと、前記媒体で検出された
前記情報を増幅するためのデータ増幅器とを有する種類
のマスストレージ周辺装置と、コンピュータの動作を制
御するための回路を含む回路ボードと、前記コンピュー
タで用いるため、前記データ増幅器からデータ信号を受
信するための前記回路ボード上の制御回路と、前記マス
ストレージ周辺装置と前記制御回路との間のインタフェ
ースと、前記モータを駆動するためのサーボ回路とを含
むコンピュータ・システム。 (42) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記制御回路は、前記ホスト・コンピュータの
バス・マスタリング・バスにインタフェースするコンピ
ュータ・システム。 (43) 第42項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記バス・マスタリング・バスはPCIバスで
あるコンピュータ・システム。 (44) 第42項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記バス・マスタリング・バスは1394バス
であるコンピュータ・システム。 (45) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、ディスク・ドライ
ブ・アッセンブリであるコンピュータ・システム。 (46) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、ハード・ディスク
・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・システ
ム。 (47) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、CD−ROMディ
スク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・シ
ステム。
【0026】(48) 第41項に記載のコンピュータ
・システムであって、マスストレージ周辺装置は、DV
Dディスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュー
タ・システム。 (49) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、フロッピー・ディ
スク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュータ・シ
ステム。 (50) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、高容量フロッピー
・ディスク・ドライブ・アッセンブリであるコンピュー
タ・システム。 (51) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、マスストレージ周辺装置は、小型記憶装置であ
るコンピュータ・システム。 (52) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記マスストレージ周辺装置は、前記センサを
位置決めするための位置決めメカニズムを更に含み、前
記回路ボードは、前記位置決めメカニズムを作動させる
ため前記インタフェースに接続される回路を含むコンピ
ュータ・システム。 (53) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記増幅されたデータ信号を受信するように接
続される読出しチャネル回路を更に含むコンピュータ・
システム。 (54) 第53項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記回路ボードに
含まれるコンピュータ・システム。 (55) 第53項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記マスストレー
ジ周辺装置に含まれるコンピュータ・システム。 (56) 第53項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記読出しチャネル回路は、前記回路ボードに
部分的に含まれ、前記マスストレージ周辺装置に部分的
に含まれるコンピュータ・システム。 (57) 第41項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記コンピュータ・システムは、各々が、回転
可能でコンピュータ読出し可能なデータ媒体と前記媒体
を回転させるためのモータを有する種類の、関連する複
数のマスストレージ周辺装置に関連して用いる場合、各
々が前記モータのそれぞれを駆動する複数のサーボ回路
を更に含むコンピュータ・システム。 (58) 第57項に記載のコンピュータ・システムで
あって、前記複数のサーボ回路は、前記回路ボードの単
一集積回路チップに含まれるコンピュータ・システム。
【0027】(59) ホスト・コンピュータとマスス
トレージ周辺装置を含むコンピュータ・システム。周辺
装置は、コンピュータ読出し可能な媒体と、媒体の情報
を検出するためのセンサと、媒体で検出された情報を増
幅して、増幅されたデータ信号を生成するためのデータ
増幅器とを有する種類である。インタフェースがマスス
トレージ周辺装置とホスト・コンピュータとの間に提供
される。コンピュータ・システム電子部品が配置され、
媒体で検出された情報を受取るため、マスストレージ周
辺装置に対する少なくとも1つの制御回路がホスト・コ
ンピュータに配置される。この周辺装置は、例えば、デ
ィスク・ドライブ・アッセンブリ、ハード・ディスク・
ドライブ・アッセンブリ、CD−ROMディスク・ドラ
イブ・アッセンブリ、DVDディスク・ドライブ・アッ
センブリ、フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセン
ブリ、高容量フロッピー・ディスク・ドライブ・アッセ
ンブリ、小型記憶装置、又は類似のものであり得る。マ
スストレージ周辺装置は、媒体を回転させるためのモー
タを有する種類であってもよく、この場合、サーボ回路
が、周辺装置とホスト・コンピュータとの間に、又は好
ましくは、ホスト・コンピュータの中に完全に含まれて
配置され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホスト・コンピュータ及び大量記憶周辺装置を
持つコンピュータ・システムのデータ処理通路のブロッ
ク図で、この発明の好ましい実施例による各部分の形及
び場所を示す。
【図2】大量記憶周辺装置を支援する大部分の電子回路
が、この発明の好ましい実施例に従って、ホスト・コン
ピュータの配線板の上に配置されているコンピュータ・
システムのブロック図。
【図3】この発明の好ましい実施例に従って、大量記憶
周辺装置とホスト・コンピュータの間のインターフェー
スの一例を示す、コンピュータ・システムの一部分のブ
ロック図。
【符号の説明】
10 コンピュータ・アーキテクチャ 11 ホスト・コンピュータ 12 マスストレージ周辺装置 14 媒体 15 センサ 17 ケーブル 20 プリアンプ 22 位置決めメカニズム 24 読出し/書込みチャネル 26 ライン 28 制御装置 30 フォーマッタ 32 ECC 33 バッファ・マネジャ 34 バッファ 35 バス・コントローラ 36 バス 37 サーボ・ロジック 38 RAM 39 プログラムROM 40 CPU 41 処理エンジン 43 メモリ・マネジャ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ・システムであって、 ホスト・コンピュータと、 コンピュータ読出し可能な媒体と、前記媒体の情報を検
    出するためのセンサと、前記媒体で検出された前記情報
    を増幅して、増幅されたデータ信号を生成するためのデ
    ータ増幅器とを有する種類のマスストレージ周辺装置
    と、 前記マスストレージ周辺装置と前記ホスト・コンピュー
    タとの間のインタフェースとを含み、 前記マスストレージ周辺装置に対する少なくとも1つの
    制御回路は、前記媒体で検出された前記情報を受取るた
    め、前記ホスト・コンピュータに配置されるコンピュー
    タ・システム。
JP11062079A 1998-03-09 1999-03-09 その装置から離れて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させるコンピュ―タ・システム Pending JP2000030364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US037812 1998-03-09
US09/037,812 US6061751A (en) 1998-03-09 1998-03-09 Computer system with controller circuit of an associated mass storage peripheral device located remotely from the device in the host computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030364A true JP2000030364A (ja) 2000-01-28

Family

ID=21896483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062079A Pending JP2000030364A (ja) 1998-03-09 1999-03-09 その装置から離れて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させるコンピュ―タ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6061751A (ja)
JP (1) JP2000030364A (ja)
KR (1) KR19990077505A (ja)
SG (1) SG75926A1 (ja)
TW (1) TW432315B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480949B2 (en) * 1998-02-27 2002-11-12 Stmicroelectronics N.V. Disk drive block ordering system
US6195216B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 Texas Instruments Incorporated Mass storage peripheral device with operating circuitry and programs located remotely therefrom
US6170043B1 (en) * 1999-01-22 2001-01-02 Media Tek Inc. Method for controlling an optic disk
JP2001290751A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 情報処理装置、制御装置及び情報処理システム並びにそれらの方法
US6693753B2 (en) 2000-06-02 2004-02-17 Seagate Technology Llc Disc sequencer supporting pipelined and non-pipelined read
US6973535B2 (en) * 2001-09-14 2005-12-06 Cornice, Inc. Digital device configuration and method
US7106541B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-12 Convergent Systems Solutions, Llc Digital device configuration and method
US6791799B2 (en) 2001-09-14 2004-09-14 Convergent Systems Solutions Llc Digital device configuration and method
US7162577B2 (en) * 2001-09-14 2007-01-09 Cornice, Inc. Digital device configuration and method
US9025272B1 (en) * 2005-05-06 2015-05-05 Seagate Technology Llc Shock protection for electro-mechanical devices of host devices employing inertial navigation systems
US7719901B2 (en) 2007-06-05 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Solid state memory utilizing analog communication of data values
US7663926B2 (en) 2007-07-27 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Cell deterioration warning apparatus and method
US7639532B2 (en) * 2007-10-10 2009-12-29 Micron Technology, Inc. Non-equal threshold voltage ranges in MLC NAND
US20090129152A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Roohparvar Frankie F Program and read method for mlc
US8159874B2 (en) 2008-01-22 2012-04-17 Micron Technology, Inc. Cell operation monitoring
US8090999B2 (en) * 2008-06-10 2012-01-03 Micron Technology, Inc. Memory media characterization for development of signal processors
US20240095204A1 (en) * 2021-01-28 2024-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Peripheral electronic device representation via uniform transmission protocol

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016121A (en) * 1988-02-25 1991-05-14 Tandon Corporation Disk drive controller system
US5150465A (en) * 1988-11-30 1992-09-22 Compaq Computer Corporation Mode-selectable integrated disk drive for computer
US5058004A (en) * 1990-01-19 1991-10-15 Gonen Ravid Computer gate control circuitry and apparatus to enable a single computer to simultaneously and selectively control a multiplicity of hard disk drives
US5274773A (en) * 1990-11-09 1993-12-28 Conner Peripherals, Inc. Flexible host interface controller architecture
US5337414A (en) * 1992-09-22 1994-08-09 Unisys Corporation Mass data storage and retrieval system
US5685012A (en) * 1993-11-09 1997-11-04 Micron Electronics, Inc. System for employing high speed data transfer between host and peripheral via host interface circuitry utilizing an IOread signal driven by the peripheral or the host
US5581715A (en) * 1994-06-22 1996-12-03 Oak Technologies, Inc. IDE/ATA CD drive controller having a digital signal processor interface, dynamic random access memory, data error detection and correction, and a host interface
US5661848A (en) * 1994-09-08 1997-08-26 Western Digital Corp Multi-drive controller with encoder circuitry that generates ECC check bytes using the finite field for optical data for appending to data flowing to HDA
US5835760A (en) * 1995-10-13 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Method and arrangement for providing BIOS to a host computer
US5867733A (en) * 1996-06-04 1999-02-02 Micron Electronics, Inc. Mass data storage controller permitting data to be directly transferred between storage devices without transferring data to main memory and without transferring data over input-output bus
US5875349A (en) * 1996-12-04 1999-02-23 Intersect Technologies, Inc. Method and arrangement for allowing a computer to communicate with a data storage device
US5832418A (en) * 1997-06-23 1998-11-03 Micron Electronics Apparatus for testing a controller with random contraints

Also Published As

Publication number Publication date
US6061751A (en) 2000-05-09
KR19990077505A (ko) 1999-10-25
SG75926A1 (en) 2000-10-24
TW432315B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000030364A (ja) その装置から離れて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させるコンピュ―タ・システム
US6633933B1 (en) Controller for ATAPI mode operation and ATAPI driven universal serial bus mode operation and methods for making the same
KR19980063743A (ko) 컴퓨터가 데이타 저장 디바이스와 통신할 수 있게 하는 방법 및장치
US6735648B2 (en) USB interface-compatible computer peripheral unit
US7787206B2 (en) Systems and methods for accessing preamp registers using commands via read channel/hard disk controller interface
US4736341A (en) Intelligent hard disk drive subsystem
US8090932B1 (en) Communication bus with hidden pre-fetch registers
JP2000067514A (ja) 離れて配置されるマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置を制御する集積回路
US7389466B1 (en) ECC in computer system with associated mass storage device, and method for operating same
JPH06314173A (ja) 磁気ディスク装置及びカード属性情報格納方法
KR100274742B1 (ko) 하드디스크드라이브의초기화복사방법및그복사장치
JP2000030361A (ja) 大量記憶周辺装置
JP2000030362A (ja) その装置から離されて配置される、関連するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置の回路及びプログラムを作動させることが可能なコンピュ―タ・ア―キテクチャ
JP2000030363A (ja) 関連するパ―ソナリティromを有するマスストレ―ジ即ち大量記憶周辺装置
US20070260758A1 (en) Read Channel on a Flex Cable
JP2003186818A (ja) 集積化大量記憶部を具備するシステム用集積化ドライブ制御器
US8107182B2 (en) Systems and methods for accessing read channel registers using commands on data lines
EP0942353A2 (en) Computer system with operating circuitry and programs of an associated mass storage peripheral device located remotely from the device
US7441050B2 (en) Data processing system, data processing method, computer-readable storage medium, and disk drive
US20070230005A1 (en) High-speed interface between a read channel and a disk controller
US20100095034A1 (en) Bus-connected device with platform-neutral layers
KR100280972B1 (ko) Ata/ide인터페이스를 통한 광학디스크드라이브용펌웨어 코드의 업그래이드 방법 및 장치
JP2001014780A (ja) ディスク記憶装置及びヘッド制御装置
JPH09101865A (ja) 担体駆動装置
JP3603474B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926