JP2000028775A - 原子炉用制御棒 - Google Patents

原子炉用制御棒

Info

Publication number
JP2000028775A
JP2000028775A JP10200671A JP20067198A JP2000028775A JP 2000028775 A JP2000028775 A JP 2000028775A JP 10200671 A JP10200671 A JP 10200671A JP 20067198 A JP20067198 A JP 20067198A JP 2000028775 A JP2000028775 A JP 2000028775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plug
cladding tube
plug
control rod
inner cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10200671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Fukuda
龍 福田
Takafumi Naitou
考文 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10200671A priority Critical patent/JP2000028775A/ja
Publication of JP2000028775A publication Critical patent/JP2000028775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧水型原子炉用制御棒において、製作性を
向上して被覆管を二重構造にしても接合部の品質を維持
し、延いては中性子吸収材の漏出を防止する。 【解決手段】 上部端栓25、下部端栓27並びにこれ
ら両端栓に両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の
内側被覆管23及び外側被覆管21を有する制御棒20
において、内側被覆管23の端部は上部端栓25の環状
棚段25a及び下部端栓27の環状棚段27aにそれぞ
れ圧入されて封止結合され、隙間が実質的に無くなった
内側被覆管23の端部と外側被覆管21の端部が同時的
に行う円周溶接28,29によって両端栓にそれぞれ溶
接接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉の炉心内の
核反応を制御する制御棒の構造に関し、特に加圧水型原
子炉用の制御棒の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】加圧水型原子炉の炉心を形成する燃料集
合体は、一般に複数の細長い燃料棒と制御棒案内管(案
内シンブルともいう。)が行及び列を成してアレイ状に
配置されて構成されている。このような燃料集合体は、
例えば、社団法人機械学会編「機械工学便覧」のB6編
第147頁の図291に示されている。その複数の制御
棒案内管に個別に挿入される制御棒は図6に示すような
構造に組み立てられ、制御棒集合体、即ち制御棒クラス
タ(RCC)1を形成している。制御棒クラスタ1の構
造を更に説明すると、原子炉の制御棒駆動装置(図示し
ない。)に分離自在に連結されるスパイダ部材3があ
り、その放射方向に延びる複数のアームに複数の制御棒
5が所定の配置になるように連結されている。制御棒5
は内部に中性子吸収物質乃至吸収材を有していて、制御
棒駆動装置により制御棒クラスタ1の炉心内への挿入度
合いが調整され、これにより炉心の反応度の制御が行わ
れる。
【0003】図7に制御棒5の代表的構造の一例が示さ
れている。これを概説すると、上部端栓7と下部端栓9
とが、同軸状配置の外側被覆管11及び内側被覆管13
にそれぞれ溶接により接合されて連結されている。上部
端栓7は前述のスパイダ部材3との連結部をも形成して
いる。そして内側被覆管13の中には、下側に銀Ag−イ
ンジウムIn−カドミウムCd合金棒15、上側に複数の炭
化硼素(BC)ペレット17が中性子吸収材として挿
入され、積重された炭化硼素ペレット17はコイルばね
19により押さえつけられている。炭化硼素ペレット1
7の硼素としては、天然硼素、或いは硼素10の濃度を
高めた濃縮硼素が用いられ、炭化硼素ペレット17の中
性子吸収能力は、Ag−In−Cd合金棒15のそれより高く
設定されている。前述の外側被覆管11及び内側被覆管
13の外面にはそれぞれクロムメッキが施されている
か、あるいは外側被覆管のみにクロムメッキが施されて
いるが、図8にそれらの上部端栓7と下部端栓9への溶
接接合部が拡大して示され、図9の部分横断面図の中に
外側被覆管11及び内側被覆管13相互間の隙間が誇張
して示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構造の制
御棒5は、相対的に中性子吸収能力の高い炭化硼素ペレ
ット17を有していて1本当たりの制御棒価値が大きい
から、二酸化ウランと二酸化プルトニウムとの混合体を
有する燃料所謂MOX燃料を使用した燃料集合体の炉心
に適切に使用され得、更に炭化硼素ペレット17が内側
被覆管と外側被覆管によって二重に保護されて原子炉冷
却材への溶出がより確実に防止される。すなわち、外側
被覆管が貫通摩耗したとしても、内側被覆管により炭化
硼素ペレットは保護されている。然し乍ら、細長い外側
被覆管の中に細長い内側被覆管を挿入するため、図9に
示したように両者の間に可成の隙間を必要とする。この
ため、外側被覆管と内側被覆管を同じ場所で上部端栓又
は下部端栓に高品質で溶接するのは頗る難しく、溶接不
良が生じて内部の中性子吸収材の漏出の虞れがあった。
従って、本発明の課題は、制御棒の被覆管として内側被
覆管と外側被覆管とを用いても、上部端栓及び下部端栓
との密封接合が適切に行われて、内部の中性子吸収材等
の漏出の惧れの無い原子炉用制御棒を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】如上の課題を解決するた
め、本発明によれば、上部端栓、下部端栓並びに前記両
端栓に両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の内側
被覆管及び外側被覆管を有する原子炉用制御棒におい
て、内側被覆管の端部と上部端栓及び下部端栓との封止
結合は、圧入、締まりばめ、溶接接合等によって実現さ
れ、基本的には外側被覆管と上部端栓及び下部端栓との
溶接接合から離して行われる。又、上部端栓と下部端栓
とを、外側上部端栓と内側上部端栓及び外側下部端栓と
内側下部端栓とからそれぞれ構成し、内側被覆管の端部
を内側上部端栓と内側下部端栓とにそれぞれ密封溶接し
て内部に中性子吸収材を閉じ込めたカプセル構造を形成
するのも好適である。この場合、カプセル構造の内側被
覆管が不適切な相対変位を起こすことを防止するため、
内側下部端栓を外側下部端栓に係止するのが好適であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付の図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。先ず図1を参照するに制御棒2
0の外側被覆管21と内側被覆管23の両端は、上部端
栓25及び下部端栓27に溶接28,29によって接合
される。この実施形態においては、内側被覆管23の両
端は、それぞれ上部端栓25及び下部端栓27の環状棚
段25a,27aに圧入されている。このような圧入の
ため、外側被覆管21と内側被覆管23の間には素材寸
法的に隙間22が形成されているにもかかわらず、内側
被覆管23の端部が拡大していて端部においては外側被
覆管21と内側被覆管23の間に実質的に隙間が無くな
っている。このような圧入による径の拡大を得るには、
環状棚段25a,27aの外径を内側被覆管23の端部
内径より隙間22の2倍程度大きく設定しておく。そし
て、外側被覆管21と内側被覆管23は、それぞれ同時
溶接28,29により上部端栓25及び下部端栓27へ
溶接接合される。
【0007】前記実施形態においては、内側被覆管23
の両端を上部端栓25及び下部端栓27に圧入したが、
図2の(a)、(b)及び(c)に示すように締まりば
め又は溶接により内側被覆管と各端栓との封止接合を実
施しても良い。更に詳述すると、図2の(a)に示す制
御棒30のように、内側被覆管33の両端を上部端栓3
5及び下部端栓37の環状棚段35a,37aにそれぞ
れ締まりばめにより接合する。通常の制御棒のように両
端が閉じられた内側被覆管33の内部には、炭化硼素ペ
レットのような中性子吸収材(図示しない。)が収容さ
れる。そして、内側被覆管33を覆う外側被覆管31が
円周溶接38,39により上部端栓35及び下部端栓3
7に連結される。この場合、内側被覆管33の接合に溶
接を使用していないので、円周溶接38,39は高品質
で行われる。又、図2の(c)に示す制御棒40におい
ては、内側被覆管43の両端は、上部端栓45の環状棚
段45a及び内側下部端栓47aに嵌合され、円周溶接
42により上部端栓45及び内側下部端栓47aにそれ
ぞれ連結されている。内側被覆管43を取り囲む外側被
覆管41は、内側被覆管43より十分に長く、上部端栓
45及び下部端栓47との円周溶接48及び円周溶接4
9が円周溶接42の影響を受けない位置に配置される。
図2の(b)に示す制御棒50の内側被覆管53の下端
は下部端栓57の環状棚段57aに締まりばめ接合し、
上端は上部端栓55と円周溶接52により接合されてい
る。このような構造の内側被覆管53は、内側被覆管3
3,43の折衷型と言える。尚、符号51は外側被覆管
である。
【0008】尚、図2の(c)に示された制御棒40の
ように、外側被覆管41を内側被覆管43より長くする
必要は必ずしも無く、図2の(d)に示す制御棒60の
ように外側被覆管61を内側被覆管63に対し軸方向に
変位させ、外側被覆管61の一端を円周溶接69により
内側被覆管63の外周面に接合しても良い。尚、内側被
覆管63の上端及び下端は、円周溶接62,66により
上部端栓65及び下部端栓67にそれぞれ接合され、外
側被覆管61の上端は円周溶接68により上部端栓65
に接合されている。又、図2の(d)に示すような制御
棒の構造において、内側被覆管の一端をかしめ結合継手
として構成しても良い。この状態を図2の(e)に示
す。図において、内側被覆管73の上端には、かしめ結
合部73aが形成され、上部端栓75に対し気密な接合
を提供している。尚、留意すべきことは、内側被覆管と
上部端栓及び下部端栓との封止接合は、機械的強度を得
ることを直接の目的とするものではなく、内部の中性子
吸収材の漏出の防止を本来機能とするものであるから、
その機能が達成できる範囲で、留まりばめは締まりばめ
に置換可能であるなど、種々の改変、置換が考えられ
る。
【0009】尚、前述の実施形態においては、上部端栓
及び下部端栓をそれぞれ1個用い、これらに内側被覆管
の両端を封止接合したが、後述するように上部端栓及び
下部端栓を外側端栓と内側端栓の分離構造として構成
し、内側被覆管の両端をそれぞれ内側上部端栓と内側下
部端栓に封止接合してカプセル構造としても良い。以下
図3乃至図5を参照してこの実施形態を説明する。先
ず、図3を参照するに、本発明による制御棒80は上部
端栓81、下部端栓83及びこれらに両端が溶接接合さ
れた外側被覆管85を有している。前述の上部端栓81
及び下部端栓83は通常の形状、寸法を有するものであ
るが、本実施形態においてはそれぞれ外側上部端栓及び
外側下部端栓として機能する。そして、上部端栓81に
隣接する内側上部端栓85及び下部端栓83に隣接する
内側下部端栓87並びに両端がこれらに溶接接合されて
カプセル構造を構成する内側被覆管91の詳細が図4に
拡大して示されている。そこで図4を参照してカプセル
構造を更に説明すると、内側上部端栓85と内側被覆管
91の上端は円周溶接93によって密封接合され、他
方、内側下部端栓87と内側被覆管91の下端は円周溶
接95によって密封接合されている。そして、内側被覆
管91の下部にAg−In−Cd合金棒97が挿入され、その
上に適当数の炭化硼素ペレット98が積重されている。
そして最上部の炭化硼素ペレット98と内側上部端栓8
5の間にガスプレナム86が画成され、その中に入れら
れたコイルばね99が確りと積重炭化硼素ペレット98
を押さえている。尚、コイルばね99は、Ag−In−Cd合
金棒97と内側下部端栓87の間に設けるようにしても
良い。
【0010】以上のような構成の制御棒においては、内
側被覆管91などから形成されるカプセル構造体は、外
側被覆管85などからなる包囲構造から分離されている
ので、運転中の熱膨張による相互干渉を避けるため、予
め軸方向の隙間を形成するのが良い。しかしながら、そ
のような隙間が形成されると、通常運搬時などには相対
変位したり、相対変位に際し両者の途中固着などが生
じ、不具合を生ずる虞れがある。このような場合にばね
などを両者の間に配設するか、これができない場合は、
図5に示すように内側下部端栓87a〜87eと下部端
栓83a〜83eとを固定する。図5の連結構造を更に
説明すると、内側下部端栓87aの下面突起を下部端栓
83aの上面の凹みに填め込んだり(a),内側下部端
栓87bの下面凹みに下部端栓83bの上面突起を填め
込んだり(b),内側下部端栓87cと下部端栓83c
とをねじ締結したり(c)、内側下部端栓87dの下面
延長突起を下部端栓83aの穴に填め込んで溶接したり
(d)、或いは内側下部端栓87eの下面延長突起を下
部端栓83eの穴に填め込んでかしめたり(e)して、
内側のカプセル構造体が不適当な軸方向並びに横方向の
相対変位運動を行うことを防止する。
【0011】尚、前記実施形態において、中性子吸収材
の一つとして炭化硼素ペレットを使用したが、炭化硼素
パウダーや他の中性子吸収物質たとえばHfやEu、Dy、Gd
などの希土類あるいはそれらを含む化合物や混合物など
の中性子吸収材との組み合わせとしても使用できる。更
には、前記実施形態においては、炭化硼素ペレットとAg
−In−Cd合金棒とを共用するハイブリッド型制御棒を説
明したが、一種類の中性子吸収材を用いる制御棒に本発
明が適用できることは当業者にとって自明であろう。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、内側被覆管と外側被覆管の両端部は実質的に隙
間が無くなるので欠陥の無い溶接接合が得られる。更
に、請求項2乃至4の発明によれば、内側被覆管及び外
側被覆管が上部端栓及び下部端栓とそれぞれ接合される
部分がずれているので、接合に溶接を用いても欠陥が生
じない。更に、請求項5乃至6の発明によれば、中性子
吸収材を収容する内側被覆管は、内側上部端栓及び内側
下部端栓と協働してカプセル構造を形成しているので、
外側被覆管から完全に独立し、溶接による不具合は生じ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の要部を示す一部切欠き立断
面図である。
【図2】本発明の他の実施形態の要部を並列的に示す一
部切欠き立断面図である。
【図3】本発明の更に他の実施形態の全体構造をに示す
一部切欠き立断面図である。
【図4】図3の実施形態の要部を拡大して示す一部切欠
き短縮立断面図である。
【図5】図3の実施形態の一部の改変例をを拡大して並
列的に示す部分断面図である。
【図6】従来構造の制御棒を組み込んだ制御棒クラスタ
の短縮立面図である。
【図7】従来構造の制御棒の一例を示す部分立断面図で
ある。
【図8】図7の一部を拡大して示す部分断面図である。
【図9】前記従来構造の横断面構造を示す部分横断面図
である。
【符号の説明】
20 制御棒 21 外側被覆管 22 隙間 23 内側被覆管 25 上部端栓 27 下部端栓 28,29 円周溶接 30 制御棒 31 外側被覆管 33 内側被覆管 35 上部端栓 37 下部端栓 38,39 円周溶接 40 制御棒 41 外側被覆管 42 円周溶接 43 内側被覆管 45 上部端栓 47 下部端栓 48,49 円周溶接 50 制御棒 51 外側被覆管 52 円周溶接 53 内側被覆管 55 上部端栓 57 下部端栓 58,59 円周溶接 60 制御棒 61 外側被覆管 62 円周溶接 63 内側被覆管 65 上部端栓 66 円周溶接 67 下部端栓 68,69 円周溶接 70 制御棒 71 外側被覆管 73 内側被覆管 73a かしめ部 75 上部端栓 76 円周溶接 77 下部端栓 78,79 円周溶接 80 制御棒 81 上部端栓 83、83a〜83e 下部端栓 85 外側被覆管 86、 内側上部端栓 87、87a〜87e 内側下部端栓 91 内側被覆管 93,95 円周溶接 97 Ag−In−Cd合金棒 98 炭化硼素ペレット 99 コイルばね

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部端栓、下部端栓並びに前記両端栓に
    両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の内側被覆管
    及び外側被覆管を有する制御棒において、前記内側被覆
    管の端部は前記両端栓の環状棚段にそれぞれ圧入されて
    封止結合され、隙間が実質的に無くなった前記内側被覆
    管の端部と前記外側被覆管の端部が一緒に前記両端栓に
    それぞれ溶接接合されている原子炉用制御棒。
  2. 【請求項2】 上部端栓、下部端栓並びに前記両端栓に
    両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の内側被覆管
    及び外側被覆管を有する制御棒において、前記内側被覆
    管の端部は前記両端栓の環状棚段にそれぞれ封止結合さ
    れ、前記外側被覆管の端部は前記内側被覆管の端部から
    離れた位置で前記両端栓にそれぞれ密封溶接されている
    原子炉用制御棒。
  3. 【請求項3】 上部端栓、下部端栓並びに前記両端栓に
    両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の内側被覆管
    及び外側被覆管を有する制御棒において、前記内側被覆
    管の端部は前記両端栓の環状棚段にそれぞれ封止結合さ
    れ、前記外側被覆管の一端部は前記内側被覆管の端部か
    ら離れた位置で前記上部端栓又は下部端栓に密封溶接さ
    れ、前記外側被覆管の他端部は前記内側被覆管の端部か
    ら離れた位置で該内側被覆管の外周面に密封溶接されて
    いる原子炉用制御棒。
  4. 【請求項4】 前記内側被覆管の端部と前記上部端栓及
    び下部端栓との封止結合は、溶接、締まりばめ又はかし
    めによって行われている請求項2又は請求項3に記載の
    原子炉用制御棒。
  5. 【請求項5】 上部端栓、下部端栓並びに前記両端栓に
    両端がそれぞれ密封接合される同軸状配置の内側被覆管
    及び外側被覆管を有する制御棒において、前記上部端栓
    は外側上部端栓と内側上部端栓とから構成されると共に
    前記下部端栓は外側下部端栓と内側下部端栓とから構成
    され、前記内側被覆管の端部は前記内側上部端栓と前記
    内側下部端栓とに密封溶接されて内部に中性子吸収材を
    閉じ込めたカプセル構造を形成している原子炉用制御
    棒。
  6. 【請求項6】 前記内側下部端栓は前記外側下部端栓に
    係止されている請求項5記載の原子炉用制御棒。
JP10200671A 1998-07-15 1998-07-15 原子炉用制御棒 Withdrawn JP2000028775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200671A JP2000028775A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 原子炉用制御棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200671A JP2000028775A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 原子炉用制御棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028775A true JP2000028775A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16428309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200671A Withdrawn JP2000028775A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 原子炉用制御棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214378A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉制御棒
JP2007298354A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nuclear Fuel Ind Ltd 加圧水型原子炉用制御棒
WO2023098248A1 (zh) * 2021-12-02 2023-06-08 岭澳核电有限公司 核燃料用控制棒及其包壳

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214378A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉制御棒
JP2007298354A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nuclear Fuel Ind Ltd 加圧水型原子炉用制御棒
WO2023098248A1 (zh) * 2021-12-02 2023-06-08 岭澳核电有限公司 核燃料用控制棒及其包壳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107585B2 (en) Fuel rod for a nuclear reactor
KR930005576B1 (ko) 연료봉
KR101032867B1 (ko) 핵연료집합체용 안내관 마개
US8520795B2 (en) Intermediate end plug assembly for segmented fuel rod and segmented fuel rod having the same
US20100172460A1 (en) Perforated plate support for dual-cooled segmented fuel rod
JP4559957B2 (ja) 燃料集合体及び炉心にこの燃料集合体が装荷された原子炉
JP2000028775A (ja) 原子炉用制御棒
JPH0634058B2 (ja) 制御棒
EP2081194B1 (en) Nuclear reactor fuel assembly
JP3121434B2 (ja) 燃料および水の分布を最適化した燃料集合体
JP2020003244A (ja) 高速炉の炉心
JPH0616377Y2 (ja) 可燃性毒物棒
JP2000046979A (ja) 原子炉用制御棒
US4919884A (en) Modular nuclear fuel element, modular capsule for such element and method for such element and method for manufacturing such modular capsule
JPH0376879B2 (ja)
JP3032718B2 (ja) 振動充填型原子炉燃料棒及びその燃料粒子セパレータ
US9431134B1 (en) Structure of top nozzle for nuclear fuel assembly
KR102123235B1 (ko) 내부 공간 확보를 위한 대나무 모양의 플레넘을 가진 핵연료봉
JPH01288795A (ja) ガス冷却型原子炉用制御棒
JPS58186078A (ja) 核燃料要素
JP2000039491A (ja) 原子炉制御棒
KR100896799B1 (ko) 피복관과 봉단마개 사이에 신축성 부재를 구비한 환형핵연료봉
JP3064812B2 (ja) 燃料集合体
JPH07270568A (ja) 核燃料複層ペレット
JPH02266293A (ja) 原子炉用制御棒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004