JP2000021434A - 燃料電池スタックおよびその車載システム - Google Patents

燃料電池スタックおよびその車載システム

Info

Publication number
JP2000021434A
JP2000021434A JP10186616A JP18661698A JP2000021434A JP 2000021434 A JP2000021434 A JP 2000021434A JP 10186616 A JP10186616 A JP 10186616A JP 18661698 A JP18661698 A JP 18661698A JP 2000021434 A JP2000021434 A JP 2000021434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
vehicle
fuel
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10186616A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Fujii
洋介 藤井
Shuji Sato
修二 佐藤
Takafumi Okamoto
隆文 岡本
Manabu Tanaka
学 田中
Akio Yamamoto
晃生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10186616A priority Critical patent/JP2000021434A/ja
Publication of JP2000021434A publication Critical patent/JP2000021434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、単位燃料電池セルを有効に冷却
することを可能にする。 【解決手段】複数の単位燃料電池セル12とセパレータ
14とを交互に積層するとともに、前記セパレータ14
の端面が、前記各単位燃料電池セル12の端面よりも積
層方向に直交する方向に突出するように構成される。こ
のセパレータ14の突出部分が冷却フィンとして機能
し、燃料電池スタック10全体の放熱を有効に促進させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成され
る単位燃料電池セルとセパレータとを、交互に積層した
燃料電池スタックおよびその車載システムに関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質膜型燃料電池は、高分
子イオン交換膜からなる電解質とこの電解質の両側にそ
れぞれ配置される触媒電極および多孔質カーボン電極と
からなる単位燃料電池セルを、セパレータと交互に複数
個ずつ積層することにより、燃料電池スタックとして構
成されている。
【0003】この種の燃料電池において、アノード側電
極に供給された水素は、触媒電極上で水素イオン化さ
れ、適度に加湿された電解質、あるいは、強酸をしみ込
ませた電解質を介してカソード側電極側へと移動する。
その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電
気エネルギとして利用される。カソード側電極には、酸
化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは空気が供給されて
いるために、このカソード側電極において、前記水素イ
オン、前記電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の燃
料電池においては、有効な発電機能を確保するために、
単位燃料電池セルの発電機能部(電極面)を所定の温度
範囲に維持する必要がある。このため、通常、セパレー
タには、冷却水を供給するための溝が形成されており、
このセパレータの厚さが大きくなって燃料電池スタック
全体が大型化するという問題が指摘されている。
【0005】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な構成で、単位燃料電池セルを有効に冷却す
ることが可能な燃料電池スタックおよびその車載システ
ムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池ス
タックでは、複数の単位燃料電池セルとセパレータとを
交互に積層するとともに、少なくとも一つの前記セパレ
ータの端面が、該セパレータの両側に隣接する各単位燃
料電池セルの端面よりも積層方向に直交する方向に突出
している。このため、外部に突出するセパレータの端部
が冷却フィンとしての機能を有することになり、燃料電
池スタック全体の冷却効率を有効に向上させることがで
きる。
【0007】ここで、互いに隣り合うセパレータ同士
は、一方のセパレータの外径寸法が他方のセパレータの
外径寸法よりも面方向に大きく設定されている。これに
より、セパレータは、一枚おきに冷却フィンとして構成
され、放熱が一層促進されて冷却効率をより高めること
が可能になる。
【0008】また、セパレータには、単位燃料電池セル
の電極面の周囲に循環液を供給する循環流路が設けられ
るとともに、この循環流路が、燃料を燃料ガスとして各
単位燃料電池セルに供給する燃料ガス供給装置に設けら
れた加熱用流路に接続されている。そして、加熱用流路
に導入された循環液は、少なくとも燃料を蒸発させるた
めの熱源として活用される。
【0009】また、本発明に係る燃料電池スタックの車
載システムでは、燃料電池スタックを構成する単位燃料
電池セルとセパレータとの積層方向が車両の進行方向に
交差する方向に設定されている。従って、車両の走行時
に発生する空気の流れによって、各単位燃料電池セルを
有効に冷却することができ、前記単位燃料電池セルを冷
却するための専用の冷却構造が不要になる。
【0010】ここで、複数の燃料電池スタックを備える
とともに、各燃料電池スタックが車両の進行方向前部に
対し上下に配置されている。このため、車両の走行に伴
って、各燃料電池スタックを容易かつ確実に冷却するこ
とが可能になる。
【0011】また、複数の燃料電池スタックが車両の床
下に前記車両の進行方向に沿って配置される。その際、
車体下部、前部または側面部から外気を導入することに
より、各燃料電池スタックの冷却効率を高めることが可
能になる。
【0012】さらに、セパレータに設けられた循環流路
に供給される循環液は、単位燃料電池セルによって昇温
される。これにより、高温の循環液を、車室内の暖房
(空調)や燃料ガス供給装置への燃料の蒸発用熱源とし
て利用することが可能になる。
【0013】さらにまた、燃料電池スタックをボックス
内に収容するとともに、このボックスの前方にファンが
配置される。そして、燃料電池スタックを冷却して昇温
されたエアが、ボックスの後方に配置されたフィルタを
介して車室内に暖房用エアとして供給される。これによ
り、廃熱の有効利用が図られる。
【0014】また、単位燃料電池セルは、作動温度が1
00℃以上であるため、加湿水や冷却水が不要になり、
タンクや配管等を不要にして燃料電池スタック全体の構
造が有効に簡素化される。しかも、単位燃料電池セルの
電極面の周囲に供給される循環液が、例えば、100℃
〜200℃と高温になる。このため、車室内の暖房に有
効に利用することができるとともに、燃料、例えば、水
とメタノールの混合液を蒸発させて改質器に送る際、こ
の混合液を蒸発させるための熱源として利用することが
可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る燃料電池スタック10の概略斜視説明図であり、
図2は、前記燃料電池スタック10の一部省略分解斜視
図であり、図3は、前記燃料電池スタック10を水平方
向に切断した断面説明図である。
【0016】燃料電池スタック10は、単位燃料電池セ
ル12と、セパレータ14とを水平方向に交互に積層し
た多層構造を有している。単位燃料電池セル12は、固
体高分子電解質膜16を挟んでアノード側電極18とカ
ソード側電極20とから構成される。単位燃料電池セル
12は、作動温度が100℃以上であり、固体高分子電
解質膜16として強酸をしみ込ませたポリベンゾイミダ
ゾール膜が使用されている。固体高分子電解質膜16、
アノード側電極18およびカソード側電極20は同一の
外径寸法を有しており、これらから一体的に構成される
単位燃料電池セル12がガスケット22に設けられた開
口部24内に収容される。
【0017】ガスケット22の上部には、燃料ガスを通
過させるための孔部26aと、酸化剤ガスを通過させる
ための孔部28aとが設けられるとともに、このガスケ
ット22の下部側には、燃料ガスを通過させるための孔
部26bと、酸化剤ガスを通過させるための孔部28b
とが形成される。ガスケット22の両側部側には、循環
液を供給するための孔部30a〜30d、30e〜30
hが形成されている。
【0018】セパレータ14は、上部側に燃料ガス供給
用孔部32aと酸化剤ガス供給用孔部34aとを備える
とともに、下部側に燃料ガス排出用孔部32bと酸化剤
ガス排出用孔部34bとが設けられる。このセパレータ
14の両側部側には、循環液を通すための孔部36a〜
36d、36e〜36hが形成される。
【0019】セパレータ14のアノード側電極18に対
向する一方の面部には、燃料ガス供給用孔部32aと燃
料ガス排出用孔部32bとを連通して鉛直方向に延在す
る複数本の燃料ガス流路38が形成される。セパレータ
14のカソード側電極20に対向する他方の面部には、
酸化剤ガス供給用孔部34aと酸化剤ガス排出用孔部3
4bとを連通して鉛直方向に延在する複数本の酸化剤ガ
ス流路40が設けられる。
【0020】図2および図3に示すように、燃料電池ス
タック10は、単位燃料電池セル12とセパレータ14
との積層方向(矢印A方向)に直交する方向に対し、前
記セパレータ14の端面が前記単位燃料電池セル12の
端面よりも面方向外方に突出するように設定されてい
る。セパレータ14は、さらに単位燃料電池セル12を
収容するガスケット22の外径寸法よりも面方向に大き
な寸法に設定されており、このガスケット22の端面か
ら面方向外方に突出する前記セパレータ14の突出部分
が冷却フィンを構成している。
【0021】図3に示すように、互いに隣り合うセパレ
ータ14同士が、一方のセパレータ14(a)の外径寸
法が他方のセパレータ14(b)の外径寸法よりも面方
向に大きく設定されており、前記セパレータ14(a)
の突出部分が冷却フィンを構成している。
【0022】単位燃料電池セル12とセパレータ14と
は、図2中、矢印A方向に沿って多数積層され、一方の
積層端部が第1エンドプレート42に接するとともに、
他方の積層端部が第2エンドプレート44に接触し、前
記第1および第2エンドプレート42、44がボルト4
6を介して一体的に固定される(図1および図3参
照)。
【0023】第1エンドプレート42は、セパレータ1
4の燃料ガス供給用孔部32aに連通して燃料ガスを供
給するための貫通孔46aと、前記セパレータ14の燃
料ガス排出用孔部32bに連通して残余の燃料ガスを排
出するための貫通孔46bとが上下に設けられている。
第1エンドプレート42には、セパレータ14の孔部3
6a、36eにそれぞれ独立して循環液を供給するため
の貫通孔48a、48bと、前記セパレータ14の孔部
36d、36hから循環液を排出するための貫通孔50
a、50bとが設けられる。第1エンドプレート42の
内側の面には、セパレータ14の孔部36b、36cお
よび36f、36g同士に連通する長円状溝部52a、
52bが形成される。
【0024】第2エンドプレート44には、セパレータ
14の酸化剤ガス供給用孔部34aに酸化剤ガスを供給
するための貫通孔54aと、前記セパレータ14の酸化
剤燃料ガス排出用孔部34bに連通して残余の酸化剤ガ
スを排出するための貫通孔54bとが形成される。第2
エンドプレート44の内側面には、セパレータ14の孔
部36aと36b、36cと36d、36eと36fお
よび36gと36hとをそれぞれ連通するための溝部5
6a、56b、56cおよび56dが形成される。
【0025】図4に示すように、燃料電池スタック10
には、燃料ガス供給装置60が接続されている。この燃
料ガス供給装置60は、燃料、例えば、メタノールと水
の混合液を蒸発させる蒸発器62と、この蒸発器62を
通ってガス化した燃料(燃料ガス)を改質して水素ガス
を含む改質ガスを得るための改質器(リフォーマ)64
と、前記改質器64から導出される改質ガスの温度を調
整する熱交換器66とを備え、この熱交換器66から燃
料電池スタック10に前記改質ガスが供給される。
【0026】燃料電池スタック10内に導入される循環
液は、ポンプ68を備えた循環路70に沿って循環され
る。この循環路70は、蒸発器62に接続される第1供
給路72と、この第1供給路72から分岐する第2供給
路74と、前記第1および第2供給路72、74が合流
した後に熱交換器66に分岐する第3供給路76とを有
している。循環路70には、循環液をそれぞれ所定の流
路に沿って流すための、複数の切換弁78a〜78fを
備えている。
【0027】このように構成される第1の実施形態に係
る燃料電池スタック10の動作について、以下に説明す
る。
【0028】先ず、複数の単位燃料電池セル12が、複
数のセパレータ14と交互に積層された状態で、第1お
よび第2エンドプレート42、44を介して一体的に固
定される。そこで、図4に示すように、燃料ガス供給装
置60を構成する蒸発器62にメタノールと水の混合液
が供給されると、この蒸発器62内でガス化して改質器
64に送られる。改質器64では、水素ガスを含む改質
ガスが得られ、この改質ガスが熱交換器66で所定の温
度に冷却された後、燃料電池スタック10に送られる。
【0029】燃料電池スタック10では、改質ガス(水
素ガス)がセパレータ14の孔部32aから燃料ガス流
路38を介して上下方向に移動する際、この燃料ガス流
路38に対向するアノード側電極18に水素ガスが供給
される。一方、燃料電池スタック10に供給される酸化
剤ガス(空気)は、セパレータ14の孔部34aから酸
化剤ガス流路40を介して上下方向に移動する際、カソ
ード側電極20に供給される。これにより、単位燃料電
池セル12で発電が行われる。
【0030】その際、循環路70を介して燃料電池スタ
ック10に循環液が供給されており、この循環液は、第
1エンドプレート42の貫通孔48a、48bからセパ
レータ14の孔部30a、30eに導入される。そし
て、循環液がセパレータ14の孔部36a〜36dおよ
び36e〜36hを介して流動することにより、単位燃
料電池セル12で発生する熱を吸収して比較的高温とな
った後、この高温の循環液が第1エンドプレート42の
貫通孔50a、50bから循環路70に導出される。
【0031】この循環路70では、例えば、切換弁78
a、78cおよび78eが開放されるとともに、切換弁
78b、78dおよび78fが閉塞されている(図4参
照)。このため、比較的高温の循環液が第1供給路72
から蒸発器62に送り込まれ、この蒸発器62では、循
環液の廃熱を利用して水とメタノールの混合液がガス化
される。なお、この高温の循環液は、熱交換器66に導
入されて改質ガスを冷却する冷媒としての機能を営むこ
とができる。
【0032】この場合、第1の実施形態では、セパレー
タ14の外径寸法が単位燃料電池セル12の外径寸法、
さらにこの単位燃料電池セル12を収容するガスケット
22の外径寸法よりも面方向に大きく設定されており、
このセパレータ14の外周部分が冷却フィンとしての機
能を有している。このため、各単位燃料電池セル12で
発生する熱を有効に放熱することができ、専用の冷却構
造が不要になるという利点がある。
【0033】しかも、互いに隣り合うセパレータ14
は、一方のセパレータ14(a)の外径寸法が、他方の
セパレータ14(b)の外径寸法よりも面方向に大きく
設定されている。すなわち、セパレータ14(a)は、
セパレータ14(b)の端面から外方に突出する部分が
冷却フィンを構成している。従って、簡単な構成で、燃
料電池スタック10全体の放熱を一層促進することが可
能になるという効果が得られる。
【0034】さらにまた、単位燃料電池セル12は、1
00℃以上、より具体的には、100℃〜300℃の作
動温度を有する燃料電池を構成している。これにより、
燃料電池スタック10内で循環される循環液の温度が相
当に高くなり、蒸発器62における燃料のガス化の熱源
として有効に利用し得るとともに、加湿構造や冷却構造
が不要になって前記燃料電池スタック10全体の構成が
一挙に簡素化するという利点がある。
【0035】図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃
料電池スタック90の一部省略分解斜視説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同
一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な
説明は省略する。
【0036】この燃料電池スタック90は、第1および
第2エンドプレート42、44に接するターミナルプレ
ート92を備えている。このターミナルプレート92
は、第1および第2エンドプレート42、44に対向す
る面側に上下方向に向かって蛇行する循環液流路94を
設けるとともに、この循環液流路94の上下両端側に
は、循環液供給用孔部96aおよび循環液排出用孔部9
6bが形成される。ターミナルプレート92には、循環
液供給用孔部96aの両側に位置して燃料ガス供給用孔
部98aと酸化剤ガス供給用孔部100aとが形成され
るとともに、循環液排出用孔部96bの両側に位置して
燃料ガス排出用孔部98bと酸化剤ガス排出用孔部10
0bとが形成される。
【0037】セパレータ14には、燃料用ガス供給用孔
部32aと酸化剤ガス供給用孔部34aとの間、および
燃料ガス排出用孔部32bと酸化剤ガス排出用孔部34
bとの間に、それぞれ循環液供給用孔部102aと循環
液排出用孔部102bとが設けられる。第2エンドプレ
ート44には、ターミナルプレート92の循環液供給用
孔部96aに連通する貫通孔104aと、循環液排出用
孔部96bに連通する貫通孔104bとが設けられてい
る。
【0038】このように構成される第2の実施形態に係
る燃料電池スタック90では、セパレータ14に形成さ
れた循環液供給用孔部102aおよび循環液排出用孔部
102bに循環液が供給される。これにより、単位燃料
電池セル12で発生する熱が循環液に伝わり、この高温
となった循環液を燃料のガス化等に利用することができ
る。従って、燃料電池スタック90の廃熱を有効利用で
きる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0039】図6は、本発明の第3の実施形態に係る燃
料電池スタック110の一部省略分解斜視説明図であ
る。なお、第2の実施形態に係る燃料電池スタック90
と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0040】この燃料電池スタック110は、各単位燃
料電池セル12が一対のセパレータ14a、14bで挟
持され、これらが複数組積層されることにより構成され
ている。セパレータ14aは、セパレータ14bよりも
面方向に大きな寸法に設定されるとともに、このセパレ
ータ14a、14bの互いに接する面側には、循環液流
路112が一体的に形成されている。循環液流路112
は、セパレータ14a、14bに設けられている循環液
供給用孔部102aと循環液排出用孔部102bとに連
通している。
【0041】このように構成される燃料電池スタック1
10では、セパレータ14a、14bの面内に循環液流
路112が形成されている。このため、循環液流路11
2を循環液が流れることによって、各単位燃料電池セル
12の電極面で発生する熱を一層有効に活用することが
できるという効果が得られる。なお、第3の実施形態で
は、各単位燃料電池セル12毎に循環液流路112を形
成しているが、前記単位燃料電池セル12を所定の数毎
に挟むようにして前記循環液流路112を形成してもよ
い。
【0042】図7は、本発明の第4の実施形態に係る燃
料電池スタックの車載システム130の概略斜視説明図
である。
【0043】この車載システム130では、自動車車体
(車両)132の前部132aに二組の燃料電池スタッ
ク10が上下に配置されている。各燃料電池スタック1
0は、単位燃料電池セル12とセパレータ14との積層
方向(矢印A方向)が自動車車体132の進行方向(矢
印B方向)に交差する方向に設定されている。燃料電池
スタック10の前方にラジエータ134が配置され、こ
のラジエータ134の前方にファン136が配置されて
いる。
【0044】燃料電池スタック10は、図示しないが、
自動車車体132に搭載されている走行用電気モータを
駆動する駆動源として機能する。
【0045】車載システム130に組み込まれている循
環路138は、図8に示す構造を有している。なお、図
4に示す循環路70と同一の構成要素には同一の参照符
号を付して、その詳細な説明は省略する。循環路138
には、車室内温調用熱交換器140が設けられており、
この熱交換器140を介して車室内の暖房(空調)を行
うことが可能である。循環路138には、流路を選択的
に切り換えるための切換弁78a〜78iが配置されて
いる。
【0046】このように構成される車載システム130
では、燃料電池スタック10が、自動車車体132の前
部132aに配置されるとともに、単位燃料電池セル1
2とセパレータ14との積層方向が前記自動車車体13
2の進行方向に交差する方向に設定されている。このた
め、自動車車体132の走行中に、外気を介して燃料電
池スタック10を構成する各単位燃料電池セル12を容
易かつ確実に放熱させることができるという効果が得ら
れる。
【0047】さらに、二組の燃料電池スタック10が上
下方向に配置されるため、いずれの燃料電池スタック1
0においても放熱不良が発生することはない。また、燃
料電池スタック10内に循環液が供給され、この循環液
が燃料ガス供給装置60における蒸発器62への燃料の
ガス化を行う熱源として利用される等、第1の実施形態
と同様の効果が得られる。
【0048】さらにまた、第4の実施形態では、図9に
示すように、燃料電池スタック10から導出された高温
の循環液が、熱交換器140に送られて車室内の暖房用
熱源として利用される。このため、燃料電池スタック1
0の廃熱を種々の用途に有効活用することができるとい
う利点がある。特に、従来の固体高分子型燃料電池より
も作動温度が高い単位燃料電池セル12を用いることに
より、車室内暖房や液体燃料のガス化が効果的に遂行可
能になる。なお、第4の実施形態では、燃料電池スタッ
ク10を自動車車体132に組み込んでいるが、これに
代替して、燃料電池スタック90または110を使用し
てもよい。
【0049】図10は、本発明の第5の実施形態に係る
燃料電池スタックの車載システム150の概略斜視説明
図である。なお、第4の実施形態に係る車載システム1
30と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、そ
の詳細な説明は省略する。
【0050】この車載システム150では、二組の燃料
電池スタック10が自動車車体132の床下152に対
して前後に配置されるとともに、各燃料電池スタック1
0の直前には、前記床下152を下方に突出させて空気
導入部154a、154bが形成されている。従って、
車載システム150では、自動車車体132が走行する
際に、この自動車車体132の前部132aおよび床下
152に設けられた各空気導入部154a、154bか
らそれぞれの燃料電池スタック10に外気が供給され、
前記燃料電池スタック10を有効に放熱することができ
るという効果が得られる。
【0051】図11は、本発明の第6の実施形態に係る
燃料電池スタックの車載システム170の概略斜視説明
図である。なお、第4の実施形態に係る車載システム1
30と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、そ
の詳細な説明は省略する。
【0052】この車載システム170では、二組の燃料
電池スタック10が床下152に際して前後に配置され
るとともに、各燃料電池スタック10に対して外気を導
入するためのインテーク172a〜172dが、自動車
車体132の両側部に設けられている。これにより、自
動車車体132が走行する際に、各インテーク172a
〜172dを介してそれぞれの燃料電池スタック10に
外気が供給され、各燃料電池スタック10の放熱を有効
に行うことが可能になる。
【0053】図12は、本発明の第7の実施形態に係る
燃料電池スタックの車載システム190の概略斜視説明
図である。
【0054】この車載システム190は、二組の燃料電
池スタック10を上下に配置して収容するボックス19
2と、このボックス192の前方に配置されるファン1
94と、前記ボックス192の後方に配置され、前記燃
料電池スタック10を冷却して昇温されたエアを通して
車室内に導入するためのフィルタ196とを備える。
【0055】このように構成される車載システム190
では、ファン194を介して燃料電池スタック10を冷
却することにより、相当に高温となったエアをボックス
192からフイルタ196に導入する。この高温のエア
は、フイルタ196によって塵埃等が除去された後、車
室内に暖房用熱源として導入される。これにより、燃料
電池スタック10の廃熱を空調用熱源として有効に活用
することができるという効果が得られる。
【0056】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池スタックでは、単
位燃料電池セルとセパレータとが交互に積層されるとと
もに、前記セパレータの端面が、前記単位燃料電池セル
の端面よりも積層方向に直交する方向に突出している。
このため、セパレータの突出端部が冷却フィンとして機
能し、単位燃料電池セルに発生する熱を極めて簡単な構
成で確実に放熱させることができる。
【0057】また、本発明に係る燃料電池スタックの車
載システムでは、燃料電池スタックを構成する単位燃料
電池セルとセパレータとの積層方向が、車両の進行方向
に交差する方向に設定されている。これにより、車両の
走行に伴って、単位燃料電池セルに外気を確実に導入す
ることができ、簡単な構成で、有効な放熱を促進させる
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの概略斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの一部省略分解斜視図で
ある。
【図3】前記燃料電池スタックを水平方向に切断した状
態を示す断面説明図である。
【図4】前記燃料電池スタックに供給される循環液用循
環路の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの一部省略分解斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの一部省略分解斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの車載システムの概略斜視説明図である。
【図8】前記車載システムの循環路の説明図である。
【図9】前記循環路の動作説明図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタ
ックの車載システムの概略斜視説明図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係る燃料電池スタ
ックの車載システムの概略斜視説明図である。
【図12】本発明の第7の実施形態に係る燃料電池スタ
ックの車載システムの概略斜視説明図である。
【符号の説明】
10、90、110…燃料電池スタック 12…単位燃料電池セル 14…セパレータ 16…固体高分子電解質膜 18…アノード側電
極 20…カソード側電極 22…ガスケット 30a〜30h、36a〜36h、96a、96b…孔
部 42、44…エンドプレート 46a、46b、48a、48b、50a、50b…貫
通孔 56a〜56d…溝部 60…燃料ガス供給
装置 62…蒸発器 64…改質器 66…熱交換器 70…循環路 92…ターミナルプレート 94…循環液流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 隆文 埼玉県和光市中央1−4−1 株式会社本 田技術研究所内 (72)発明者 田中 学 埼玉県和光市中央1−4−1 株式会社本 田技術研究所内 (72)発明者 山本 晃生 埼玉県和光市中央1−4−1 株式会社本 田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC08 HH03 HH08 5H027 AA06 BA01 CC06 DD00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体高分子電解質膜をアノード側電極およ
    びカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セル
    とセパレータとを、交互に積層した燃料電池スタックで
    あって、 少なくとも1つの前記セパレータの端面が、該セパレー
    タの両側に隣接する各単位燃料電池セルの端面よりも積
    層方向に直交する方向に突出するように構成されること
    を特徴とする燃料電池スタック。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料電池スタックにおい
    て、互いに隣り合う前記セパレータ同士は、一方の前記
    セパレータの外形寸法が他方の前記セパレータの外形寸
    法よりも面方向に大きく設定されることを特徴とする燃
    料電池スタック。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の燃料電池スタック
    において、前記セパレータには、前記単位燃料電池セル
    の電極面の周囲に循環液を供給する循環流路が設けられ
    るとともに、 前記循環流路は、燃料を燃料ガスとして前記各単位燃料
    電池セルに供給する燃料ガス供給装置に設けられた加熱
    用流路に接続され、前記加熱用流路に導入される前記循
    環液を、少なくとも前記燃料を蒸発させる熱源とするこ
    とを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 【請求項4】請求項1記載の燃料電池スタックにおい
    て、前記単位燃料電池セルは、作動温度が100℃以上
    であることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 【請求項5】固体高分子電解質膜をアノード側電極およ
    びカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セル
    とセパレータとを交互に積層した燃料電池スタックを、
    電気モータ用駆動源として車両に搭載する燃料電池スタ
    ックの車載システムであって、 前記燃料電池スタックは、前記単位燃料電池セルと前記
    セパレータとの積層方向が前記車両の進行方向に交差す
    る方向に設定されることを特徴とする燃料電池スタック
    の車載システム。
  6. 【請求項6】請求項5記載の車載システムにおいて、複
    数の前記燃料電池スタックを備えるとともに、 各燃料電池スタックは、前記車両の進行方向前部に対し
    上下に配置されることを特徴とする燃料電池スタックの
    車載システム。
  7. 【請求項7】請求項5記載の車載システムにおいて、複
    数の前記燃料電池スタックを備えるとともに、 各燃料電池スタックは、前記車両の床下に該車両の進行
    方向に沿って配置されることを特徴とする燃料電池スタ
    ックの車載システム。
  8. 【請求項8】請求項5記載の車載システムにおいて、前
    記セパレータに設けられ、前記単位燃料電池セルの電極
    面の周囲に循環液を供給する循環流路と、 前記循環流路を流れる前記循環液を介して熱交換を行う
    ことにより、車室内の空調を行うための熱交換器と、 を備えることを特徴とする燃料電池スタックの車載シス
    テム。
  9. 【請求項9】請求項8記載の車載システムにおいて、前
    記循環流路は、燃料を燃料ガスとして前記各単位燃料電
    池セルに供給する燃料ガス供給装置に設けられた加熱用
    流路に選択的に接続され、前記加熱用流路に導入される
    前記循環液を、少なくとも前記燃料を蒸発させる熱源と
    することを特徴とする燃料電池スタックの車載システ
    ム。
  10. 【請求項10】請求項5記載の車載システムにおいて、
    前記燃料電池スタックを収容するボックスと、 前記ボックスの前方に配置されるファンと、 前記ボックスの後方に配置され、前記燃料電池スタック
    を冷却して昇温されたエアを通して車室内に導入するた
    めのフィルタと、 を備えることを特徴とする燃料電池スタックの車載シス
    テム。
JP10186616A 1998-07-01 1998-07-01 燃料電池スタックおよびその車載システム Withdrawn JP2000021434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186616A JP2000021434A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃料電池スタックおよびその車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186616A JP2000021434A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃料電池スタックおよびその車載システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000021434A true JP2000021434A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16191705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186616A Withdrawn JP2000021434A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃料電池スタックおよびその車載システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000021434A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078108A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte haut polymere
JP2002367641A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
KR20030042633A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 (주)세티 공기냉각 구조를 갖는 냉각판이 단위전지 사이에 적층된연료전지스택
JP2005353471A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353470A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
WO2006006589A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池スタック
JP2007019007A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池スタック
WO2007129642A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池
JPWO2005034272A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2007324122A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007324108A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008112738A (ja) * 2001-03-26 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
WO2011069072A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Enerfuel, Inc. High temperature pem fuel cell with thermal management system
JP2013098154A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
CN105723555A (zh) * 2013-07-30 2016-06-29 淡马锡理工学院 燃料电池组件
DE102018129456A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem und ein Flugzeug mit mindestens einem derartigen Brennstoffzellensystem
JP2023058963A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 日本無線株式会社 避難情報提供システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014940B2 (en) 2001-03-26 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-polymer electrolyte fuel cell
JPWO2002078108A1 (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
WO2002078108A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte haut polymere
JP2008112738A (ja) * 2001-03-26 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002367641A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
KR20030042633A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 (주)세티 공기냉각 구조를 갖는 냉각판이 단위전지 사이에 적층된연료전지스택
JP4686362B2 (ja) * 2003-10-03 2011-05-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JPWO2005034272A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2005353470A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353471A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
WO2006006589A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池スタック
JP2007019007A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池スタック
US7981562B2 (en) 2005-07-05 2011-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack with heat sink element
JP2007324122A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007324108A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2007129642A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池
US8475972B2 (en) 2006-05-01 2013-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
US8999596B2 (en) 2006-05-01 2015-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2011069072A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Enerfuel, Inc. High temperature pem fuel cell with thermal management system
WO2011069072A3 (en) * 2009-12-03 2011-11-17 Enerfuel, Inc. High temperature pem fuel cell with thermal management system
JP2013098154A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
CN105723555A (zh) * 2013-07-30 2016-06-29 淡马锡理工学院 燃料电池组件
US10686198B2 (en) 2013-07-30 2020-06-16 Temasek Polytechnic Fuel cell assembly
DE102018129456A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem und ein Flugzeug mit mindestens einem derartigen Brennstoffzellensystem
JP2023058963A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 日本無線株式会社 避難情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000021434A (ja) 燃料電池スタックおよびその車載システム
JP3548433B2 (ja) 燃料電池スタック
US6582844B2 (en) Method of cooling a fuel cell
JP5330810B2 (ja) 電池モジュールを収容する電池箱及びそれを備える鉄道車両
US7923162B2 (en) Fuel cell assemblies with integrated reactant-conditioning heat exchangers
JP4663464B2 (ja) 蓄電装置搭載車両
EP2328219B1 (en) Fuel cell system
JP2000113899A (ja) 燃料電池
JP2003173790A (ja) 車載用燃料電池システム
US9701192B2 (en) Fuel cell vehicle
KR20060081603A (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
CN108569126B (zh) 燃料电池搭载车辆
JP2002050391A (ja) 燃料電池システム
JP2009004124A (ja) 燃料電池スタック
US6630261B2 (en) Apparatus and method for utilizing the waste heat of an air-cooled fuel cell battery
JP4542640B2 (ja) 燃料電池スタック
KR100862419B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2003217621A (ja) 燃料電池システム
CA2435899C (en) Fuel cell stack for vehicle
JP2000311696A5 (ja)
US10396390B2 (en) Fuel cell stack for vehicle
JP2001351662A (ja) 燃料電池システム
US20020055031A1 (en) Fuel cell
JP2006032054A (ja) 燃料電池スタック
JP2002050392A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106