JP2000016987A - 活性型ビタミンd誘導体 - Google Patents

活性型ビタミンd誘導体

Info

Publication number
JP2000016987A
JP2000016987A JP18453098A JP18453098A JP2000016987A JP 2000016987 A JP2000016987 A JP 2000016987A JP 18453098 A JP18453098 A JP 18453098A JP 18453098 A JP18453098 A JP 18453098A JP 2000016987 A JP2000016987 A JP 2000016987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
derivative
added
action
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP18453098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tachibana
陽二 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP18453098A priority Critical patent/JP2000016987A/ja
Publication of JP2000016987A publication Critical patent/JP2000016987A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な活性型ビタミンD誘導体の提供。 【解決手段】 本活性型ビタミンD誘導体は次の一般式
(I) 【化1】 (式中、AおよびBは、その一つがカルボニル基(C
O)で他の一つがメチレン基(CH2)であるものとす
る)で示され、優れた骨量改善作用、分化誘導作用、細
胞増殖抑制作用、免疫調整作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた骨量改善作用、分
化誘導作用、細胞増殖抑制作用、免疫調整作用を有する
新規な活性型ビタミンD誘導体とその製造方法およびこ
の新規な活性型ビタミンD誘導体を有効成分とする医薬
に関する。
【0002】
【従来の技術】活性型ビタミンD誘導体には骨量改善作
用、分化誘導作用、細胞増殖抑制作用、免疫調整作用等
を有するものが知られており活発に研究されている(En
docrine Rev., 16,200(1995)等参照)。しかしなが
ら、これ等の化合物には副作用として血中カルシウム濃
度上昇作用に基づく高カルシウム血症を生じるものがあ
ることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、高カルシ
ウム血症を生じることなく、優れた骨量改善作用、分化
誘導作用、細胞増殖抑制作用、免疫調整作用等を有する
活性型ビタミンD誘導体を見いだすことが求められると
ころである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を解決すべく鋭意研究した結果、次に述べる一般式
(I)で示される化合物が血中カルシウム濃度上昇作用と
いう副作用が弱いにも拘わらず強い骨量改善作用、分化
誘導作用、細胞増殖抑制作用および免疫調整作用を有す
ることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(I)
【化4】 (式中、AおよびBは、その一つがカルボニル基(C
O)で他の一つがメチレン基(CH2)であるものとす
る)で示される活性型ビタミンD誘導体に関する。
【0006】さらに、本発明は上記一般式(I)の活性型
ビタミンD誘導体において、Aがカルボニル基で、Bが
メチレン基である活性型ビタミンD誘導体に関する。さ
らに、本発明は上記一般式(I)の活性型ビタミンD誘導
体において、Aがメチレン基で、Bがカルボニル基であ
る活性型ビタミンD誘導体にも関する。
【0007】本発明はまた、一般式(II)
【化5】 (式中、AおよびBは、その一つがカルボニル基で他の
一つがメチレン基であるものとする)で示される活性型
ビタミンD誘導体前駆体を紫外線照射に付し、次いで熱
異性化することよりなる、一般式(I)
【化6】 (式中、AおよびBは上記した意味を有する)で示され
る活性型ビタミンD誘導体の製造方法にも関する。
【0008】また、本発明は上記一般式(I)の活性型ビ
タミンD誘導体を有効成分とする医薬、特に骨量改善
薬、分化誘導薬、細胞増殖抑制薬、または免疫調整薬で
ある医薬に関する。
【0009】本発明のこれらの化合物はいずれも新規化
合物であり側鎖部を構成するスルホン誘導体と1α位に
水酸基を有するステロイド誘導体とのカップリングと、
引き続き必要な側鎖部の修飾を行い、得られた前駆体ス
テロイドの一般式(II)の化合物を紫外線照射に付し、つ
いで熱異性化することによって製造されるものである。
このようにして得られた一般式(I)の活性型ビタミンD
誘導体の24及び25位の立体配置はR体でもS体で
も、またはそれらの混合物であってもよい。
【0010】本発明の活性型ビタミンD誘導体である一
般式(I)において、Aがメチレン基であり、Bがカルボ
ニル基である化合物、すなわち、(24R,25R)−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD4 26,28−ラクト
ン(以下「化合物(I−a)」と呼ぶ)は次の反応スキ
ーム1に示される工程により製造することができる。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】この反応スキームIに示されるように、フ
ェニルスルホン誘導体である化合物(III)(J. Org. Che
m., 58, 1496(1993)参照)の3級水酸基を選択的に脱
水して得られる化合物(V)と、ステロイドの22−ヨ−
ド体の4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−3,4−
ジオン(以下「PTAD」という)付加体である化合物
(VII)(Bull. Chem. Soc. Jpn.,62, 2599(1989))と
を塩基の存在下カップリングして化合物(VIII)とした
後、側鎖トリオール誘導体(IX)に変換し、これを26−
カルボン酸誘導体である化合物(X)に変換した後、加水
分解することにより目的化合物の対応する前駆体の化合
物(II−a)を得た。この化合物(II−a)を常法によ
り、紫外線照射、熱異性化を行ない、目的の活性型ビタ
ミンD誘導体である化合物(I−a)を得た。この活性
型ビタミンD誘導体の25位エピマーは化合物(X)の代
わりに化合物(XI)を用いて得ることが出来た。またこの
化合物の24位エピマーは化合物(V)のエナンチオマー
の化合物(VI)を使用することにより同様に合成すること
が出来た(反応スキ−ム1参照)。
【0014】本発明の活性型ビタミンD誘導体である一
般式(I)においてAがカルボニル基であり、Bがメチレ
ン基である化合物、すなわち、(24S,25R)−1α,
25−ジヒドロキシビタミンD4 28,26ラクトン
(以下「化合物(I−b)」と呼ぶ)は次の反応スキー
ム2に示される工程により製造することができる。
【0015】
【化9】
【0016】すなわち、化合物(I−a)の合成と同様
に、まず化合物(V)と化合物(VII)とを縮合して化合物
(XIII)とし、次いで側鎖二重結合をエポキシ化し、加水
分解して得られる二つのヒドロキシル基をアセトニドで
保護して化合物(XIV)とした。この化合物(XIV)の24位
ヒドロキシメチル基をアルデヒド、カルボン酸及びその
エステルに順次変換し、化合物(XV)とした。この化合物
(XV)を酸性条件下、保護基を除去すると同時にラクトン
環が形成され、5,7−ジエン体である化合物(II−
b)を得ることができた。この5,7−ジエン体である
化合物(II−b)を高圧水銀灯等を用いて紫外線を照
射、さら熱異性化を行ない目的の化合物(I−b)を得
た。25位エピマ−は化合物(XV)の代わりに化合物(XV
I)を用いて製造することができた。また対応する24−
エピマーはスルホン誘導体である化合物(V)の代わりに
化合物(VI)を用いることで達成することが出来た(反応
スキーム1および反応スキ−ム2参照)。
【0017】このようにして得られた本発明の活性型ビ
タミンD誘導体は医薬、具体的には、骨量改善薬、分化
誘導薬、細胞増殖抑制薬または免疫調整薬としての用途
のために用いられる。さらにより具体的には骨量改善薬
として骨粗鬆症等の治療に、分化誘導および細胞増殖抑
制薬として癌等の治療に、免疫調整薬として癌、自己免
疫疾患等の治療または臓器移植の際に用いられる。
【0018】活性型ビタミンD誘導体の骨量改善作用、
分化誘導作用、細胞増殖抑制作用および免疫調整作用
は、それぞれの作用のメカニズムは不明であるが、それ
ぞれの作用の強さに正の相関関係がある。また、本発明
の活性型ビタミンD誘導体は、1,25−ジヒドロキシ
ビタミンD3レセプターに対する結合性が弱く、副作用
である血中カルシウム濃度の上昇が弱い。
【0019】これらの化合物は、経口的に、または非経
口的に投与され得るが、通常成人に対しては、1日あた
り0.01μg〜1000μg、好ましくは0.1μg〜
100μgの量で投与される。本化合物の製剤化に当た
っては、種々の剤形に製剤化することが可能であって、
例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、液剤例えば注射剤などの
剤形が可能である。
【0020】以下に本発明の活性型ビタミンD誘導体の
合成例、本発明の活性型ビタミンD誘導体の効果を示す
試験例および本発明の活性型ビタミンD誘導体の製剤例
を実施例によって示すが、これにより本発明が限定され
るものではない。
【0021】
【実施例】 実施例1 (3S)−3−メチル−2−
スルホニルメチル−3−ブテン−1−オ−ル(化合物
(V)) 化合物(III)(55g)をピリジン(600ml)に溶か
し、ベンゾイルクロリド(30g)を0℃で加えた。室
温で1夜攪拌した後、酢酸エチルで抽出、10%塩酸、
ブラインで洗浄、乾燥し、濃縮した。残留物をエーテル
(2000ml)に溶かし、メタンスルホニルクロリド
(50g)を0℃で加え1時間攪拌した。トリエチルア
ミンを同温度で加え、室温で1夜攪拌した。ブラインで
洗浄、乾燥後、濃縮した。残留物に10%KOH−エタ
ノール溶液(150ml)を加え、室温で1時間攪拌し
た。水を加え、酢酸エチルで抽出、ブラインで洗浄、乾
燥し、濃縮した。残留物(30g)をジメチルホルムア
ミド(以下「DMF」という)(150ml)に溶かし、
イミダゾール(15g)、トリメチルシリルクロリド
(15g)を加え50℃で1時間攪拌した。酢酸エチル
で抽出、ブラインで洗浄後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(V)を
36g得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.70(3H,s), 3.87(1H,m), 3.23,
3.44(各1H,m), 3.68-3.78(2H,bs), 4.75, 4.90(各1H,
m), 7.60-7.91(5H,m)。
【0022】実施例2 (24S)−5α,8α−(4
−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリ
ン)−6,25−エルゴタジエン−1α,3β,28−ト
リオールトリアセテート(化合物(VIII)) 化合物(V)(10.0g)をテトラヒドロフラン(以下
「THF」という)(100ml)に溶かし、−40℃に
冷却した。1.6M n−ブチルリチウム(以下「n−B
uLi」という)(20ml)、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリノン(以下「DMI」という)(5ml)を加え
30分間攪拌した。化合物(VII)(10.0g)のTHF
溶液(50ml)を同温度で加えた後、0℃で2時間、室
温で1時間攪拌した。飽和NH4Cl水を加え、酢酸エ
チルで抽出、ブラインで洗浄後、濃縮した。残留物をメ
タノール(100ml)に溶かし、Na2HPO4(5
g)、5%Na−Hg(60g)を加え一夜室温で攪拌
した。水銀を分離し、反応液を酢酸エチルで抽出、ブラ
インで洗浄後、乾燥、濃縮した。残留物を90%エタノ
ール(50ml)に溶かし、p−トルエンスルホン酸(以
下「p−TsOH」という)(200mg)を加えて50
℃で4時間加熱、攪拌した。クロロホルムで抽出、ブラ
インで洗浄、乾燥後、濃縮した。残留物をピリジン(3
0ml)に溶かし、無水酢酸(25ml)を加え、90〜1
00℃で8時間加熱、攪拌した。酢酸エチルで抽出、1
0%塩酸、飽和NaHCO3液、ブラインで洗浄後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製
し、標題化合物(VIII)を8.5g得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,s), 0.95(6H,m), 1.65(3
H,s), 2.02-2.04(9H,m), 3.20(1H,m), 4.21(2H,m), 4.7
9(1H,m), 4.84(1H,m), 5.12(1H,m), 5.90(1H,m), 6.21,
6.40(各1H,ABq), 7.41(5H,m)。
【0023】実施例3 (24R,25R)−1α,3
β,28−トリアセトキシ−25−ヒドロキシ−エルゴ
スタ−5,7−ジエン−26−カルボン酸メチルエステ
ル(化合物(X)) 化合物(VIII))(5.5g)をクロロホルム(100m
l)に溶かし、m−クロロ安息香酸(以下「m−CPB
A」という)(5g)を加え、室温で1夜攪拌した。5
%K2CO3液、次いでブラインで洗浄し、濃縮した。残
留物(5.5g)をTHF(100ml)に溶かし、0.1
N H2SO4(50ml)を加え、55〜60℃で5時間
攪拌した。酢酸エチルで抽出、飽和NaHCO3水、次
いでブラインで洗浄後、濃縮し、残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィー精製し、化合物(IX)を4.1g得た。
化合物(IX)(4.0g)をジクロロメタン(100ml)
に溶かし、トリエチルアミン(20ml)を加えた。Py
・SO3(10g)のジメチルスルホキシド(以下「DM
SO」という)(100ml)溶液を滴下し、室温で1時
間攪拌した。酢酸エチルで抽出、ブラインで洗浄後、濃
縮した。残留物にt−ブタノール(100ml)、2−メ
チル−2−ブテン(15ml)を加え、NaH2PO4(3
g)とNaClO2(3g)の水溶液(20ml)を滴下
した。室温で1時間攪拌後、酢酸エチルで抽出、ブライ
ンで洗浄後、乾燥し、濃縮した。残留物にメタノール
(100ml)を加え、反応液の色が淡黄色になるまでト
リメチルシリルジアゾメタンを加えた。酢酸エチルで抽
出、ブラインで洗浄後、濃縮した。残留物(2.5g)
をキシレン(25ml)に溶かし、1,8−アザビシクロ
〔5.4.0〕−ウンデセン(以下「DBU」という)
(2ml)を加え、1時間加熱還流した。ブラインで洗浄
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製し、化合物(X)を1.0g、化合物(XI)を0.9g
得た。1 H-NMR (X)(CDCl3)δ:0.78(3H,s), 0.96(6H,m), 1.4
1(3H,s), 2.02-2.03(9H,m), 3.22(1H,m), 3.82(3H,s),
4.22(2H,m), 5.22(2H,m), 5.48(1H,m), 5.65(1H,m)。1 H-NMR (XI)(CDCl3)δ:0.76(3H,s), 0.96(6H,m), 1.
40(3H,s), 2.02-2.03(9H,m), 3.24(1H,m), 3.85(3H,s),
4.21(2H,m), 5.23(2H,m), 5.48(1H,m), 5.66(1H,m)。
【0024】実施例4 (24R,25R)−1α,3
β,25−トリヒドロキシビタミンD426,28−ラク
トン(化合物(I−a)) 化合物(X)(1.0g)に10%KOH−エタノール溶
液(10ml)を加え、40℃で2時間攪拌した。水を加
え、酢酸エチルで抽出、ブラインで洗浄後、濃縮し、残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物
(II−a)を0.7g得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,s), 0.96(3H,s), 1.02(3
H,d), 2.00(3H,s), 3.74(1H,m), 4.08(1H,m), 5.37(1H,
m), 5.66(1H,m)。 化合物(II−a)(200mg)をTHF(500ml)に
溶かし、高圧水銀灯(450W)で10分間紫外線照射
した。反応液を濃縮し、残留物にエタノール(10ml)
を加え1時間、加熱還流した。エタノールを濃縮し、残
留物をHPLCで精製し、標題の化合物(I−a)を2
8mg得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.56(3H,s), 1.04(3H,d), 1.4 4(3
H,s), 4.14(1H,m), 4.36(1H,m), 4.92(1H,m), 5.29(1H,
m), 6.02, 6.40(各1H, ABq)。
【0025】実施例5 (24R,25S)−1α,3
β,25−トリヒドロキシビタミンD426,28−ラク
トン 化合物(XI)(0.9g)を実施例4と同様に処理して標
題化合物を22mg得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.56(3H,s), 1.05(3H,d), 1.42(3
H,s), 4.12(1H,m), 4.36(1H,m), 4.91(1H,m), 5.32(1H,
m), 6.02, 641(各1H,ABq)。
【0026】実施例6 (24S)−28−アセトキシ
−5α,8α−(4−フェニル−3,5−ジオキソ−1,
2,4−トリアゾリジン)−6−エルゴステン−1α,3
β−ジオール 1,3−ビステトラヒドロピラニルエーテ
ル(化合物(XIII)) 化合物(V)(10.0g)をTHF(100ml)に溶か
し、−40℃に冷却した。1.6M n−BuLi(20
ml)、DMI(5ml)を加え30分間攪拌した。化合物
(VII)(10.0g)のTHF溶液(50ml)を同温度で
加えた後、0℃で2時間、室温で1時間攪拌した。飽和
NH4Cl水を加え、酢酸エチルで抽出、ブラインで洗
浄後、濃縮した残留物をメタノール(100ml)に溶か
し、Na 2HPO4(5g)、5%Na−Hg(60g)
を加え一夜室温で攪拌した。水銀を分離し、反応液を酢
酸エチルで抽出、ブラインで洗浄後、濃縮した。残留物
をピリジン(50ml)に溶かし、無水酢酸(5ml)を加
え、90℃で1時間攪拌した。飽和NaHCO3溶液、
次いでブラインで洗浄後、濃縮した。残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(XIII)を1
2.5g得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.83((3H,s), 0.96(6H,m), 1.65(3
H,s), 2.03(3H,s), 3.20(1H,m), 3.48(2H,m), 3.72(1H,
m), 3.92(2H,m), 4.39(1H,m), 4.78(2H,m), 4.80(1H,
m), 4.89(1H,m), 4.93(1H,m), 6.21,6.40(各1H, ABq),
7.41(5H,m)。
【0027】実施例7 (24S)−28−メトキシカ
ルボニル−1α,3β−ビステトラヒドロピラニロキシ
−5α,8α−(4−フェニル−3,5−ジオキソ−1,
2,4−トリアゾリジン)−6−エルゴステン−1α,3
β,25,26−テトロール 25,26−アセトナイド
(化合物(XV)) 化合物(XIII)(12g)をクロロホルム(150ml)に
溶かし、m−CPBA(6g)を加えて、室温で2時間
攪拌した。5%K2CO3液、次いでブラインで洗浄後、
濃縮した。残留物(12g)をTHF(150ml)に溶
かし、0.5NH2SO4(20ml)を加えて、50℃で
6時間攪拌した。クロロホルムで抽出、飽和NaHCO
3液、次いでブラインで洗浄後、乾燥、濃縮した。残留
物をアセトン(100ml)に溶かし、モレキュラーシー
ブ(4A)(5g)、p−TsOH(100mg)を加え
た。室温で2時間攪拌後、酢酸エチルで抽出した。ブラ
インで洗浄後、乾燥し、濃縮した。残留物をジクロロメ
タン(150ml)に溶かし、3,4−ジヒドロ−2H−
ピラン(以下「DHP」という)(6g)、ピリジニウ
ム−p−トルエンンスルホナート(以下「PPTS」と
いう)(300mg)を加えて、室温で5時間攪拌した。
ブラインで洗浄、乾燥後、濃縮した。残留物(5.4
g)に10%KOH−エタノール(5ml)を加え、室温
で2時間攪拌した。酢酸エチルで抽出、ブラインで洗
浄、乾燥後、濃縮した。残留物(4.7g)をジクロロ
メタン(150ml)に溶かし、トリエチルアミン(20
ml)を加えた。Py・SO3(12g)のDMSO(15
0ml)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。酢酸エチ
ルで抽出、ブラインで洗浄後、濃縮した。残留物にt−
ブタノール(100ml)、2−メチル−2−ブテン(1
5ml)を加え、NaH2PO4(4g)とNaClO
2(4g)の水溶液(40ml)を滴下した。室温で1時
間攪拌後、酢酸エチルで抽出、ブラインで洗浄後、乾燥
し、濃縮した。残留物にメタノール(100ml)を加
え、反応液の色が淡黄色になるまでトリメチルシリルジ
アゾメタンを加えた。酢酸エチルで抽出、ブラインで洗
浄後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製して化合物(XV)を1.4g、化合物(XVI)を1.
2g得た。1 H-NMR (XV)(CDCl3)δ:0.78(3H,s), 0.95(6H,m), 1.
16(3H,s), 1.55(6H,s), 3.47(2H,m), 3.72,(1H,m), 3.9
3(2H,m), 4.78(2H,m), 4.93(1H,m), 6.22, 6.41(各1H,
ABq), 7.41(5H,m)。1 H-NMR (XVI)(CDCl3)δ:0.78(3H,s), 0.97(6H,m),
1.15(3H,s), 1.54(6H,s), 3.47(2H,m), 3.71(1H,m), 3.
95(2H,m), 4.78(2H,m), 4.94(1H,m), 6.22, 6.40(各1
H、ABq), 7.41(5H,m)。
【0028】実施例8 (24S,25R)−1α,3
β,25−トリヒドロキシビタミンD428,26ラクト
ン(I−b) 化合物(XV)(1.0g)を95%エタノール(10ml)
に溶かし、PPTS(200mg)を加え、1時間加熱還
流した。クロロホルムで抽出、ブラインで洗浄、乾燥
後、濃縮した。残留物にキシレン(20ml)、DBU
(2g)を加えて、1時間加熱還流した。ブラインで洗
浄後、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製し、化合物(II−b)を0.6g得た。この5,7
−ジエンである化合物(II−b)(200mg)をTHF
(500ml)に溶かし、高圧水銀灯(450W)で10
分間紫外線を照射した。反応液を濃縮し、残留物にエタ
ノール(10ml)を加え1時間、加熱還流した。エタノ
ールを濃縮し、残留物をHPLCで精製し、標題の化合
物(I−b)を29mg得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.65(3H,s), 0.94(3H,d), 1.22(3
H,s), 4.22(1H,m), 4.44(1H,m), 5.01(1H,m), 5.34(1H,
m), 6.02, 6.39(各1H,ABq)。
【0029】実施例9 (24S,25S)−1α,3
β,25−トリヒドロキシビタミンD428,26ラクト
ン 化合物(XVI)(1.0g)を実施例8と同様に処理して標
題の目的化合物を24mg得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.66(3H,s), 0.99(3H,d), 1.23(3
H,s), 4.22(1H,m), 4.42(1Hm), 5.11(1H,m), 5.44(1H,
m), 6.01, 6.41(各1H,ABq)。
【0030】次に本発明の化合物の薬理効果を試験例に
よって示す。 試験例1 化合物(I−a)および化合物(I−b)の
1,25−ジヒドロキシビタミンD3レセプターに対する
親和性 本発明の活性型ビタミンD誘導体の1,25−ジヒドロ
キシビタミンD3レセプター(以下「VDR」という)
に対する親和性を以下に示すレセプターラジオイムノア
ッセイ法(RRA法)で検討した。ニワトリ小腸VDR
25mgを0.3M塩化カリウムを含む50mMリン酸
バッファー(pH 7.4)100mlに溶解し、その500
μlに〔3H〕ラベルされた1,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3(以下「VD」という)10000dpmおよび
各々種々の濃度の本発明のビタミンD誘導体化合物(I
−a)または化合物(I−b)を加えて4℃で、24時
間インキュベートした。その後、0.25%デキストラ
ン−活性炭を200μl添加して反応を止め、遠心分離
して得た上澄み500μlの放射能を測定し、VDRに
結合した活性型ビタミンD誘導体の濃度と放射能の相関
曲線を作成した。上記相関曲線より、放射能が活性型ビ
タミンD誘導体が存在しないときの1/2となる場合の活
性型ビタミンD誘導体の濃度(B/B0.5)を算出
し、基準としたVDのB/Bo 0.5における濃度を1
としたときに、化合物(I−a)および化合物(I−
b)の濃度をVDRに対する相対結合能とした。結果を
表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】試験例2 化合物(I−a)および化合物
(I−b)の分化誘導活性 ヒト骨髄性白血病細胞(HL−60)の分化誘導の指標
として化合物(I−a)および化合物(I−b)のNB
T還元能を測定した。ヒト骨髄性白血病細胞(HL−6
0)を10%FBSを含むRPMI−1640培地で2
×105 cell/mlとなるように調整し、種々の濃度のV
D、および本発明のビタミンD誘導体化合物を添加し4
日間培養した。遠心分離して細胞を回収し、上澄みを除
いた後、0.2%NBT、200ng/ml TPA(phorbo
l 12-myristate 13-acetate)を添加し37℃で20分
間インキュベートした。NBTが還元されて青く染まっ
た細胞(以下「NBT還元能陽性細胞」という)数を測
定し、全細胞数に対する割合(%)を算出した。結果を表
2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】試験例1および試験例2より本発明の活性
型ビタミンD誘導体は、その分化誘導活性が既知化合物
の活性型ビタミンD3と同程度であるにも拘わらず、副
作用であるVDRとの結合能が2/100〜3/100と少な
く、VDR結合能と比例関係にある血中カルシウム濃度
上昇作用は弱い。
【0035】次に本発明の化合物の製剤例を示す。 実施例10 錠剤の調製 化合物(I−a) 1mg 乳糖 適量 結晶セルロース 50g シクロデキストリン 20g ステアリン酸マグネシウム 2.5g 合 計 250g 上記した成分を均一に混和し、直打用粉末とした。これ
をロータリー式打錠機で一錠250mgの錠剤1000
錠を調製した。
【0036】実施例11 注射剤の調製 化合物(I−b) 1mg ポリソルベート 200ml プロピレングリコール 800ml 塩化ナトリウム 20g 水酸化ナトリウム 適量 注射水 適量 上記した各成分を均一に混和し、全量を3000mlと
した。得られた溶液を無菌操作によりアンプルに3ml
ずつ分注しアンプルを溶閉した。
【0037】実施例12 顆粒剤入りカプセル剤の調製 化合物(I−a) 1mg 乳糖 適量 結晶セルロース 50g シクロデキストリン 20g ステアリン酸マグネシウム 1g 合 計 100g まず、上記した化合物(I−a)を少量のエタノールに
溶解し、次いで全体を均一に混和し、顆粒機にかけて顆
粒剤を調製した。これを1カプセル当たり0.5g封入
したカプセル200個を調製した。
【0038】
【本発明の効果】本発明によって提供される新規な活性
型ビタミンD誘導体は、試験例1、2から見られるよう
に、副作用である血中カルシウム濃度上昇作用が弱いに
も拘わらず強い分化誘導作用を示し、優れた骨量改善作
用、分化誘導作用、細胞増殖抑制作用、免疫調整作用を
有する医薬としての効果が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07C 401/00 C07C 401/00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、AおよびBは、その一つがカルボニル基(C
    O)で他の一つがメチレン基(CH2)であるものとす
    る)で示される活性型ビタミンD誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、AおよびBは、その一つがカルボニル基(C
    O)で他の一つがメチレン基(CH2)であるものとす
    る)で示される活性型ビタミンD誘導体前駆体を紫外線
    照射に付し、次いで熱異性化することよりなる、一般式
    (I) 【化3】 (式中、AおよびBは上記した意味を有する)で示され
    る活性型ビタミンD誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の活性型ビタミンD誘導体
    を有効成分とする医薬。
  4. 【請求項4】 骨量改善薬である請求項3記載の医薬。
  5. 【請求項5】 分化誘導薬である請求項3記載の医薬。
  6. 【請求項6】 細胞増殖抑制薬である請求項3記載の医
    薬。
  7. 【請求項7】 免疫調整薬である請求項3記載の医薬。
JP18453098A 1998-06-30 1998-06-30 活性型ビタミンd誘導体 Abandoned JP2000016987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453098A JP2000016987A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 活性型ビタミンd誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453098A JP2000016987A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 活性型ビタミンd誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016987A true JP2000016987A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16154821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18453098A Abandoned JP2000016987A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 活性型ビタミンd誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623185B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミンd▲下3▼誘導体
KR100255524B1 (ko) 탁산 유도체, 그의 제조방법 및 종양에 있어서의 용도
US4248791A (en) 25-Hydroxy-26,26,26,27,27,27-hexafluorocholecalciferol
JPS60502153A (ja) 23,23−ジフルオロ−1α,25−ジヒドロキシ−ビタミンD↓3
Chen et al. Convergent synthesis and cytotoxic activities of 26-thio-and selenodioscin
US4226788A (en) 24,24-Difluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol
JPH02288854A (ja) 1α,25―ジヒドロキシル化ビタミンD↓2
US4201881A (en) 24,24-Difluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol
US4617297A (en) Method of treating disease states by the administration of 1α,25,26-trihydroxycholecalciferol
NL8420327A (nl) Isomeren van hydroxyvitamine d2.
JPH0314303B2 (ja)
US3190880A (en) 17-tetrahydropyranyl ethers of androstanes
DK154290B (da) Vitamin-d-derivater og farmaceutiske praeparater indeholdende disse
JP2000016987A (ja) 活性型ビタミンd誘導体
EP1226155A2 (de) 18-nor-steroide als selektiv wirksame estrogene
GB2139627A (en) 1 alpha ,25-Dihydroxylated vitamin D2 compounds and intermediates in the preparation thereof
EP0000073A1 (en) 24-Dehydrovitamin D3 derivatives and preparation thereof and compositions containing same
JPH11310569A (ja) 活性型ビタミンd誘導体
EP0278732B1 (en) Fluorine-containing vitamin d2 derivatives
JP5513754B2 (ja) 新規化合物及び当該化合物を有効成分とする骨疾患の予防又は治療剤
JP3129758B2 (ja) 活性型ビタミンd3誘導体の製造法
JPH1135553A (ja) 活性型ビタミンd誘導体
FR2560597A1 (fr) Produits analogues de la 1a-hydroxyvitamine d2, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les renfermant
JP2001089442A (ja) 活性型ビタミンd誘導体
US3415820A (en) 2',2'-difluoro-2',3'-dihydrofuran derivatives of the androstane and 19-norandrostane series

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762