JP2000016234A - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置

Info

Publication number
JP2000016234A
JP2000016234A JP10182871A JP18287198A JP2000016234A JP 2000016234 A JP2000016234 A JP 2000016234A JP 10182871 A JP10182871 A JP 10182871A JP 18287198 A JP18287198 A JP 18287198A JP 2000016234 A JP2000016234 A JP 2000016234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
seat
direction changing
belt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10182871A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maki
博史 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP10182871A priority Critical patent/JP2000016234A/ja
Publication of JP2000016234A publication Critical patent/JP2000016234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4点式のシートベルト装置において、シートベ
ルトの装着後はラップベルト部の長さの変化を規制し得
るようにして、ラップベルト部の下半身に対する拘束の
低下を防止して、着座者におけるサブマリン現象の発生
を防止する。 【解決手段】左右の各シートベルト10a,10bをそ
の途中で方向変換して横方向に延出し、上方の部位にシ
ョルダーベルト部11,21を、下方の部位にラップベ
ルト部12,22を構成する各方向変換手段10c,2
0cを、シートベルト10a,20aが挿通するバック
ルケース13,23と、これらを連結するタングプレー
ト24,14を備えた構成とし、バックルケース13,
23を互いに連結した際、シートベルト10a,20a
をバックルケース13,23内での移動を規制して、ラ
ップベルト部12,22の長さを不変とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用シートベル
ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用シートベルト装置の一形式とし
て、実開平1−70660号公報に示されているよう
に、シートの左右の部位に配置されて上下方向に延びる
各シートベルトがその途中で方向変換手段を介して横方
向に延出されて、前記各シートベルトにおける前記方向
変換手段より上方の部位がショルダーベルト部に構成さ
れかつ下方の部位がラップベルト部に構成される形式の
車両用シートベルト装置がある。当該形式のシートベル
ト装置は、4点式のシートベルトを構成するもので、シ
ートの着座者の上半身を強固に拘束して、車両衝突時の
安全を図るものである。
【0003】しかして、上記公報に示された車両用シー
トベルト装置においては、方向変換手段として、革製で
平板状のベースに方向変換バーと、バックルまたはタン
グプレートを備え、シートベルトがベースと方向変換バ
ー間に移動可能に挿通される方向変換部材を採用してい
る。
【0004】かかる方向変換手段においては、左右の一
方のシートベルトが挿通する方向変換バーが有するタン
グプレートを、他方のシートベルトが挿通する方向変換
バーが有するバックルに連結することにより、シートベ
ルトの方向変換手段より上方の部位がショルダーベルト
部に、シートベルトの方向変換手段より下方の部位がラ
ップベルト部に構成され、ショルダーベルト部が着座者
の上半身を拘束し、かつ、ラップベルト部が着座者の下
半身を拘束する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、当該形式の
シートベルト装置においては、シートの着座者は、その
上半身を強固に拘束されて自由度が少なく、車両衝突時
にシートクッション上を前滑りする所謂サブマリン現象
を起こし易いため、その防止対策が重要な課題となる。
【0006】サブマリン現象の発生について、上記公報
に示された車両用シートベルト装置を参照すると、当該
シートベルト装置においては、方向変換バーがシートベ
ルト上を自由に移動できる構成のため、着座者がシート
ベルトを装着後に上半身を前後に動かしてリトラクタか
ら引出してショルダーベルト部の長さを調整すると、方
向変換バーがシートベルト上を上方に移動してラップベ
ルト部が長くなり、ラップベルト部の下半身に対する拘
束性が低下することになる。ラップベルト部の下半身に
対する拘束性の低下は、着座者にサブマリン現象を生じ
易くすることになる。
【0007】従って、本発明の目的は、この種形式のシ
ートベルト装置において、シートベルトの装着後はラッ
プベルト部の長さの変化を規制し得るようにして、ラッ
プベルト部の下半身に対する拘束性の低下を防止して、
着座者に対するサブマリン現象の発生を防止することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両用シート
ベルト装置に関し、特に、シートの左右の部位に配置さ
れて上下方向に延びる各シートベルトがその途中で方向
変換手段を介して横方向に延出されて、前記各シートベ
ルトにおける前記方向変換手段より上方の部位がショル
ダーベルト部に構成されかつ下方の部位がラップベルト
部に構成される形式の車両用シートベルト装置を適用対
象とするものである。
【0009】しかして、本発明は、上記した形式の車両
用シートベルト装置において、前記各方向変換手段は、
前記シートベルトが移動可能に挿通する各方向変換部材
からなり、同方向変換部材は相手方の方向変換部材を離
脱可能に連結する連結部材を備え、これら両方向変換部
材が互いに連結された際、前記シートベルトの前記各方
向変換部材内の部位が挟持して固定されることを特徴と
するものである。
【0010】本発明に係る車両用シートベルト装置にお
いては、前記方向変換部材をバックルケースにて構成し
て、同バックルケースに、外側へ突出し相手方の方向変
換手段を構成する前記バックルケースに進退可能に挿入
されるタングプレートと、挿入された前記タングプレー
トを解除可能に掛止する掛止部材と、前記タングプレー
トの掛止状態を解除する掛止解除部材と、挿入された前
記タングプレートの押圧力にて前記シートベルトの前記
バックルケース内の部位を挟持して固定する固定部材を
備えた構成とすることができる。
【0011】また、本発明に係る車両用シートベルト装
置においては、前記各シートベルトの上端部をリトラク
タを介してシートバック側に固定し、同シートベルトの
下端部をベルトアンカに挿通されて反転した状態で前記
バックルケースに固定する構成とすることができる。
【0012】また、本発明に係る車両用シートベルト装
置においては、前記固定部材を、前記バックルケース内
にて前記タングプレートの挿通方向に進退可能に組付
け、バネ部材にて前記タングプレートの後退方向へ付勢
して前記シートベルトの前記バックルケース内の部位と
は離間し、前記タングプレートが進入した際前記バネ部
材の付勢力に抗して押動されて前記シートベルトの前記
バックルケース内の部位を前記バックルケースの内壁部
に押圧挟持するように構成することができる。
【0013】
【発明の作用・効果】本発明に係る車両用シートベルト
装置においては、各方向変換手段を構成する方向変換部
材を各連結部材にて互いに連結すると、各シートベルト
における方向変換部材内の部位が連結部材により挟持さ
れて固定され、各シートベルトは方向変換部材に対する
移動を規制される。
【0014】従って、当該シートベルト装置によれば、
着座者がシートベルトを装着後に上半身を前後に動かし
てショルダーベルト部の長さを調整した場合でも、方向
変換部材がシートベルト上を上方に移動することがなく
てラップベルト部の長さは変化することはない。このた
め、ラップベルト部の下半身に対する拘束性が低下する
ことはなく、ラップベルト部は着座者の下半身を的確に
拘束して着座者のサブマリン現象の発生を防止する。
【0015】本発明に係る車両用シートベルト装置にお
いて、方向変換部材をバックルケースにて構成して、同
バックルケースに相手方のバックルケースに離脱可能な
タングプレートを設ければ、左右の方向変換手段の連結
および離間を容易かつ確実に行うことができる。
【0016】また、本発明に係る車両用シートベルト装
置において、固定部材を、タングプレートが進入した際
バネ部材の付勢力に抗して押動されてシートベルトのバ
ックルケース内の部位をバックルケースの内壁部に押圧
挟持するように構成すれば、シートベルトはタングプレ
ートのバックルケースへの挿入と同時にバックルケース
に確実に固定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明すると、図1には、本発明の一例に係るシートベルト
装置を装備した車両用シートが示され、かつ、図2には
当該シートベルト装置が示されている。当該シートベル
ト装置は、左右一対のシートベルト10a,20aと、
各シートベルト10a,20aの上端部が固定されてい
る左右一対のリトラクタ10b,20bと、各シートベ
ルト10a,20aが挿通している左右一対の方向変換
手段10c、20cからなるもので、各シートベルト1
0a,20aおよびリトラクタ10b、20bは同一構
成のもので、各方向変換手段10c,20cはわずかに
構成を異にしているものである。
【0018】各リトラクタ10b,20bは緊急時のロ
ック機能付きの公知のもので、シートバック31を構成
するバックフレームの背部の上方部に固定されている。
各リトラクタ10b,20bから引き出された各シート
ベルト10a,20aは、バックフレームの頂部に設け
たベルトガイド32を通って下方に延びていて、その中
間部にて方向変換手段10c、20cを挿通し、かつ、
シートクッション33に設けたベルトアンカ34のアン
カリング34aを通して反転した状態で、その下端部が
各方向変換手段10c,20cに固定されている。
【0019】各方向変換手段10c、20cは互いに離
脱可能に連結するもので、互いに連結した状態では、各
シートベルト10a,20aの各方向変換手段10c、
20cより上方の部位をショルダーベルト部11,21
に、かつ、各方向変換手段10c,20cより下方の部
位をラップベルト部12,22に構成する。ショルダー
ベルト部11,21およびラップベルト部12,22
は、各リトラクタ10b,20bからの各シートベルト
10a,20aの引出し量、および各方向変換手段10
c、20cの各シートベルト10a,20a上での位置
関係を変更することにより任意に調整することができ
る。
【0020】しかして、各方向変換手段10c,20c
の構成は、図3〜図5に詳細に示されている。左右の各
方向変換手段10c,20cの説明に当たっては、以
下、左側の方向変換手段10cを第1方向変換手段と称
し、かつ、右側の方向変換手段20cを第2方向変換手
段と称する。
【0021】第1方向変換手段10cは、バックルケー
ス13、タングプレート14、ロックレバー15、解除
ボタン16、ベルトストッパ17、およびバネ18を備
えた構成となっている。
【0022】バックルケース13は上下一対のケース部
13a,13bを固着してなるもので、内部には上方へ
開口する空間部Rを備え、タングプレート14が下側ケ
ース部13bに固着された状態で、バックルケース13
の先端側へ所定長さ突出している。下側ケース部13b
におけるタングプレート14の取付け部位より下方の部
位には、後述する第2方向変換手段20cのタングプレ
ート24が進退可能に挿入される挿入孔13cが設けら
れている。
【0023】ロックレバー15は本発明の掛止部材に相
当するもので、板バネを屈曲形成した掛止部15aと、
掛止部15aの先端に固着された平板状の押圧部15b
からなり、掛止部15aにて下側ケース部13bに固着
されていて、空間部R内にてタングプレート14の固定
部位より下方に位置している。ロックレバー15の掛止
部15aは、バックルケース13の挿入孔13cの開口
部より上方へ突出していて、挿入孔13cから進入する
タングプレート24をその掛止穴24aにて掛止する。
【0024】解除ボタン16は、押動操作部16aと操
作脚部16bとからなる断面L字状のもので、バックル
ケース13の空間部R内に収容された状態で、押動操作
部16aの頂部がバックルケース13の上方開口部13
dに臨み、かつ、操作脚部16bの下端がロックレバー
15の押圧部15bに当接している。
【0025】ベルトストッパ17は本発明の固定部材に
相当するもので、ローラ状のストッパ本体17aと、ス
トッパ本体17aの両端に設けた掛止突起部17bから
なり、バックルケース13の下側ケース部13bに設け
た凹所13eに左右方向へ進退可能に収容され、凹所1
3eに介装した一対のバネ部材18が各掛止突起部17
bに掛止されている。
【0026】ベルトストッパ17は、バネ部材18に付
勢されて、凹所13eの左端開口部に位置しており、バ
ックルケース13の挿入孔13cから進入するタングプ
レート24の先端にてバネ部材18に抗して押動され
て、凹所13eの奥壁に当接するまで移動可能である。
【0027】バックルケース13には、両ケース部13
a,13bを貫通して延びるスリット状の挿通孔13f
が設けられており、挿通孔13fの側部に凹所13eの
右端開口部が臨んでいる。シートベルト10aは、バッ
クルケース13の挿通孔13fを移動可能に挿通してお
り、ベルトストッパ17はシートベルト10aに所定間
隔を保持した状態で対向している。シートベルト10a
は、挿通孔13fを貫通してベルトアンカ34のアンカ
リング34aを通って反転し、バックルケース13の下
側ケース部13bに設けた固定プレート19に掛止され
た状態で逢着されている。
【0028】第2方向変換手段20cは、バックルケー
ス23、タングプレート24、ロックレバー25、解除
ボタン26、ベルトストッパ27、バネ28、および固
定プレート29を備えた構成のもので、各構成部材の位
置的関係、および形状のわずかな相違を除き、第1方向
変換手段10cの各構成部材とは左右対称に、バックル
ケース23に組み付けられかつ収容されている。
【0029】すなわち、第2方向変換手段20cにおい
て、タングプレート24はバックルケース23の下側ケ
ース部23bに、第1方向変換手段10cのバックルケ
ース13に設けた挿入孔13cに対応する部位に固定さ
れ、第1方向変換手段10cのタングプレート14が進
退可能に挿入される挿入孔23cは、バックルケース2
3の下側ケース部23bにおける第1方向変換手段10
cのタングプレート14に対応する部位に設けられてい
る。また、ベルトストッパ27およびバネ28を収容す
る凹所23eは、上側ケース部23aにおける挿入孔2
3cに対向する部位に設けられている。
【0030】ロックレバー25は、下側ケース部23b
に固定されていて、その掛止部25aが挿入孔23cの
開口部と凹所23eの開口部間にて突出して位置してい
る。掛止部25aは、挿入孔23cから進入するタング
プレート14をその掛止穴14aにて掛止する。また、
挿入孔23cから進入したタングプレート14は、その
先端にてベルトストッパ27をバネ部材28に抗して押
動し、凹所23eの奥壁に当接するまで移動させること
が可能である。
【0031】解除ボタン26は、押動操作部26aと操
作脚部26bとからなるもので、バックルケース23の
空間部R内に収容された状態で、押動操作部26aがバ
ックルケース23の上方開口部23dから突出し、か
つ、操作脚部26bの下端がロックレバー25の押圧部
25bに当接している。解除ボタン26の押動操作部2
6aは門形を呈しているもので、図5に示すように、両
方向変換手段10c,20cが互いに連結された状態で
は、一方の端部が第1方向変換手段10cの解除ボタン
16の押動操作部16aの頂部に当接する。
【0032】これにより、解除ボタン26の押動操作部
26aはその表面側から所定量押動可能であり、押動さ
れた場合には、各解除ボタン16,26の操作脚部16
b,26bが各ロックレバー15,25の押圧部15
b,25bをバネ力に抗して押圧して各掛止部15a,
25aを撓ませ、各ロックレバー15,25の掛止部1
5a,25aに掛止状態にある各タングプレート14,
24を掛止解除する。
【0033】なお、第2方向変換手段20cのその他の
構成は、第1方向変換手段10cの構成と同様であり、
同一の構成部材および同一の構成部位には、20番台の
類似の符号を付してその説明を省略する。
【0034】このように構成した車両用シートベルト装
置においては、左右の両方向変換手段10c,20cの
各タングプレート14,24を各バックルケース23,
13の挿入孔23c,13cに挿入することにより、両
方向変換手段10c,20cを互いに連結することがで
きる。
【0035】すなわち、第1方向変換手段10cのタン
グプレート14を第2方向変換手段20cのバックルケ
ース23の挿入孔23cに挿入するとともに、第2方向
変換手段20cのタングプレート24を第1方向変換手
段10cのバックルケース13の挿入孔13cに挿入す
ると、各タングプレート14,24は各ロックレバー1
5,25の掛止部15a,25aに掛止される。これに
より、両方向変換手段10c,20cは図5に示すよう
に互いに連結される。
【0036】従って、シートクッション33の着座者は
両方向変換手段10c,20cを互いに連結させること
ができ、両方向変換手段10c,20cを互いに連結さ
せると、各シートベルト10a,20aの各方向変換手
段10c、20cより上方の部位がショルダーベルト部
11,21に、かつ、各方向変換手段10c,20cよ
り下方の部位がラップベルト部12,22に構成され
る。各ショルダーベルト部11,21は着座者の上半身
を拘束し、かつ、各ラップベルト部12,22は着座者
の下半身を拘束する。
【0037】ショルダーベルト部11,21およびラッ
プベルト部12,22の長さは、着座者がシートベルト
10a,20aを装着する以前に、各リトラクタ10
b,20bからの各シートベルト10a,20aの引出
し量、および各方向変換手段10c、20cの各シート
ベルト10a,20a上での位置関係を変更することに
より任意に調整することができる。また、ショルダーベ
ルト部11,21のみの長さの調整は、着座者がシート
ベルト10a,20aを装着した後に上半身を前後に動
かして各シートベルト10a,20aの引出し量を調整
することによっても行うことができる。
【0038】一方、装着した各シートベルト10a,2
0aを身体から取外したい場合には、第2方向変換手段
20cの解除ボタン26の押動操作部26aを押動操作
する。これにより、解除ボタン26の押動操作部26a
は第1方向変換手段10cの解除ボタン16の押動操作
部16aを押動操作し、各解除ボタン16,26の操作
脚部16b,26bを介して各ロックレバー15,25
の押圧部15b,25bをバネ力に抗して押圧して各掛
止部15a,25aを撓ませる。
【0039】この結果、各ロックレバー15,25の掛
止部15a,25aに掛止状態にある各タングプレート
14,24は掛止状態を解除され、各タングプレート1
4,24を各バックルケース23,13から引き抜けば
両方向変換手段10c,20cは連結を互いに解除され
て、各シートベルト10a,20aを身体から取外すこ
とができる。
【0040】ところで、当該シートベルト装置において
は、両方向変換手段10c,20cを互いに連結した状
態では、各ベルトストッパ18,28が各タングプレー
ト24,14に押動されて、各シートベルト10a,2
0aにおける各バックルケース13,23の挿通部位を
凹所13e,23eの奥壁に圧接して当該部位を同奥壁
とともに挟持し、各シートベルト10a,20aの移動
を規制する。
【0041】このため、当該シートベルト装置によれ
ば、着座者が各シートベルト10a,20aを装着した
後に上半身を前後に動かしてショルダーベルト部11,
21の長さを調整した場合でも、各方向変換手段10
c,20cがシートベルト10a,20a上を上方に移
動することがなくて、ラップベルト部12,22の長さ
が長くなることはない。従って、ラップベルト部12,
22の下半身に対する拘束性は低下することはなく、ラ
ップベルト部12,22は着座者の下半身を的確に拘束
して着座者におけるサブマリン現象の発生を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係るシートベルト装置を装備し
た車両用シートの斜視図である。
【図2】同シートベルト装置の斜視図である。
【図3】同シートベルト装置を構成する左右の方向変換
手段の非連結状態における縦断側面図である。
【図4】同両方向変換手段の非連結状態における一部省
略平面図である。
【図5】同両方向変換手段の連結状態における縦断側面
図である。
【符号の説明】
10a,20a…シートベルト、10b,20b…リト
ラクタ、10c,20c…方向変換手段、11,21…
ショルダーベルト部、12,22…ラップベルト部、1
3,23…バックルケース、13a,23a…上側ケー
ス部、13b,23b…下側ケース部、13c,23c
…挿入孔、13d,23d…上方開口部、13e,23
e…凹所、13f,23f…挿通孔、14,24…タン
グプレート、14a,24a…掛止穴、15,25…ロ
ックレバー、15a,25a…掛止部、15b,25b
…押圧部、16,26…解除ボタン、16a,26a…
押動操作部、16b,26b…操作脚部、17,27…
ベルトストッパ、17a,27a…ストッパ本体、17
b,27b…掛止突起部、18,28…バネ、19,2
9…固定プレート、31…シートバック、32…ベルト
ガイド、33…シートクッション、34…ベルトアン
カ、34a…アンカリング、R…空間部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートの左右の部位に配置されて上下方向
    に延びる各シートベルトがその途中で方向変換手段を介
    して横方向に延出されて、前記各シートベルトにおける
    前記方向変換手段より上方の部位がショルダーベルト部
    に構成されかつ下方の部位がラップベルト部に構成され
    る車両用シートベルト装置において、前記各方向変換手
    段は、前記各シートベルトが移動可能に挿通する各方向
    変換部材と、相手方の方向変換部材を離脱可能に連結す
    る各連結部材を備え、これら両方向変換部材が互いに連
    結された際、前記シートベルトの前記各方向変換部材内
    の部位が挟持して固定されることを特徴とするする車両
    用シートベルト装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用シートベルト装置
    において、前記方向変換部材はバックルケースにて構成
    され、同バックルケースは、外側へ突出し相手方の方向
    変換手段を構成する前記バックルケースに進退可能に挿
    入されるタングプレートと、挿入された前記タングプレ
    ートを解除可能に掛止する掛止部材と、前記タングプレ
    ートの掛止状態を解除する掛止解除部材と、挿入された
    前記タングプレートの押圧力にて前記シートベルトの前
    記バックルケース内の部位を挟持して固定する固定部材
    を備えていることを特徴とする車両用シートベルト装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用シートベルト装置
    において、前記各シートベルトの上端部はリトラクタを
    介してシートバック側に固定され、かつ、同シートベル
    トの下端部はベルトアンカに挿通されて反転した状態で
    前記バックルケースに固定されていることを特徴とする
    車両用シートベルト装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の車両用シートベルト装置
    において、前記固定部材は前記バックルケース内にて前
    記タングプレートの挿通方向に進退可能に組付けられて
    いて、バネ部材にて前記タングプレートの後退方向へ付
    勢されて前記シートベルトの前記バックルケース内の部
    位とは離間し、前記タングプレートが進入した際前記バ
    ネ部材の付勢力に抗して押動されて前記シートベルトの
    前記バックルケース内の部位を前記バックルケースの内
    壁部に押圧挟持することを特徴とする車両用シートベル
    ト装置。
JP10182871A 1998-06-29 1998-06-29 車両用シートベルト装置 Pending JP2000016234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182871A JP2000016234A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 車両用シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182871A JP2000016234A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 車両用シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016234A true JP2000016234A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16125895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10182871A Pending JP2000016234A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 車両用シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387181B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-12 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 웨빙 수납장치를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100391142B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-12 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 부품 제공부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100416917B1 (ko) * 2000-12-30 2004-02-05 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 엔드 조립부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100424958B1 (ko) * 2000-12-30 2004-03-30 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 스토퍼 체결부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
US7938447B2 (en) 2007-11-05 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Seat belt apparatus
EP3450261A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-06 Liang-Hsiung Wang Multi-point seat belt assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387181B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-12 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 웨빙 수납장치를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100391142B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-12 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 부품 제공부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100416917B1 (ko) * 2000-12-30 2004-02-05 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 엔드 조립부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
KR100424958B1 (ko) * 2000-12-30 2004-03-30 델파이 오토모티브 시스템스 성우 주식회사 스토퍼 체결부를 갖는 시트벨트 어셈블리용 공장자동화설비
US7938447B2 (en) 2007-11-05 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Seat belt apparatus
EP3450261A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-06 Liang-Hsiung Wang Multi-point seat belt assembly
US10981536B2 (en) 2017-08-31 2021-04-20 Liang-Hsiung Wang Multi-point seat belt assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9980537B2 (en) Locking tongue
US5292181A (en) Anti-cinch and anti-chafe seat belt system
US6312015B1 (en) Clamp for retractor belt
JP2913801B2 (ja) ショルダーアジャスタ
US4685741A (en) Child passenger securing apparatus
US5526556A (en) Buckle for vehicle seat
US20030019080A1 (en) Web adjuster device
US4685740A (en) Means for securing a child's seat on a vehicle seat by means of a normal three-point automatic safety belt system
US20020149243A1 (en) Child seat anchor connector
US4091508A (en) Tongue plate device for use in seat belt system
US20040255439A1 (en) Non-inertial release safety restraint belt buckle systems
JPH0228125Y2 (ja)
JP2000016234A (ja) 車両用シートベルト装置
US5794977A (en) D-ring height adjuster
KR100850045B1 (ko) 비관성 해제형 안전구속벨트 버클
US5014401A (en) Seat belt system
US6902194B2 (en) Detachable interlocking seat belt anchorage apparatus and method
JP4524263B2 (ja) シートベルト装置
EP2653353B1 (en) Buckle and seatbelt device with same
KR20200058188A (ko) 자동차의 리어시트 웨빙가이드
JP4293685B2 (ja) シートベルト装置
JPH0349966Y2 (ja)
KR102225412B1 (ko) 시트벨트 버클
KR100271954B1 (ko) 차량용 시트 벨트 체결장치
KR200325931Y1 (ko) 자동차용 유아 안전의자의 벨트고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018