JP2000014205A - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JP2000014205A
JP2000014205A JP10183975A JP18397598A JP2000014205A JP 2000014205 A JP2000014205 A JP 2000014205A JP 10183975 A JP10183975 A JP 10183975A JP 18397598 A JP18397598 A JP 18397598A JP 2000014205 A JP2000014205 A JP 2000014205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
levee
rotating
pressing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10183975A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Minagawa
功 皆川
Takeshi Iioka
毅 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Trailer Co Ltd
Original Assignee
Fuji Trailer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Trailer Co Ltd filed Critical Fuji Trailer Co Ltd
Priority to JP10183975A priority Critical patent/JP2000014205A/ja
Publication of JP2000014205A publication Critical patent/JP2000014205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転整畦体の回転により圧締面部によって畦
面を締圧することができると共に通穴により脈動的に畦
面を締圧することになり、畦面を確実に締圧することが
できると共に通穴の存在により回転整畦体の外周面部分
への土の付着現象を抑制することができる。 【解決手段】 回転整畦体13の外周面部分に圧締面部
Kを間隔を置いて複数個形成すると共に該隣る圧締面部
の間に通穴Fを形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば畦の造成作業
や修復作業等に用いられる整畦機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の整畦機としては、特開昭5
1−141212号公報、実公昭51−47785号公
報、実開昭53−102411号公報、実開昭53−2
0316号公報、特開昭51−100409号公報、実
開昭60−119209号公報、実開昭61−1759
05号公報、特開昭61−47103号公報、特開昭6
1−212202号公報、実開昭62−1507号公
報、実開昭61−158105号公報、実開平3−79
605号公報、実開平5−60207号公報に示す構造
のものが知られている。
【0003】これらの従来構造にあっては、走行機体に
連結機構により機枠を上下動可能に連結し、機枠に盛土
機構としての旧畦上に土を跳ね上げる回転ロータをその
回転軸線を畦造成方向と平行又は交差する方向に設け、
機枠に回転ロータの上方及び畦の上方にカバー部材を設
け、回転ロータの進行方向後方位置に畦の上面及び畦の
一方側面に合わせた形状の整畦体を設け、かつ該走行機
体の動力取出軸を駆動源として整畦体を往復畦叩動作さ
せるクランク式又は油圧式の畦叩機構を設け、走行機体
を旧畦に沿って走行させ、回転ロータで圃場中の泥土を
旧畦上に盛り上げ、この盛土を整畦体の畦叩き動作によ
り叩き付けるようにして構成したものである。
【0004】また他の従来構造にあっては、整畦機構と
して、走行機体の動力取出軸を駆動源として整畦体を振
動動作させる振動機構を設けて構成し、旧畦上に盛り上
げられた盛土を整畦体の振動動作により締め付けるよう
に構成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、地方により相異する畦の土質や天候等の作
業条件によっては、必ずしも満足した整畦作業を行い得
ないことがあるという不都合を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、本発明のうち
で、請求項1記載の発明は、走行機体に連結機構により
機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機
構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を外周
面部分の圧接回転により回転整畦可能な筒状の回転整畦
体からなる整畦機構を設けてなり、上記回転整畦体の外
周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成すると共
に隣る圧締面部の間に通穴を形成して構成したことを特
徴とする整畦機にある。
【0007】又、請求項2記載の発明は、上記回転整畦
体の外周面部分に回転整畦体の回転方向前方から後方に
向かうに従って次第に外方に突出する圧締面部を間隔を
置いて複数個形成すると共に該隣る圧締面部の間に通穴
を形成して構成したことを特徴とするものであり、又、
請求項3記載の発明は、上記回転整畦体は畦の一方側面
を回転整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を回転整畦可
能な上面整畦部からなることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1乃至図9は本発明の実施の形
態例を示し、図1乃至図8は第一形態例、図9は第二形
態例である。
【0009】図1乃至図8の第一形態例において、1は
走行機体であって、この場合トラクタが用いられ、走行
機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3
を上下動可能に連結している。
【0010】4は盛土機構であって、この場合回転ロー
タからなる盛土体5から構成され、この盛土体5はロー
タ胴5aの外周に複数個の掻上刃5bを突設すると共に
ロータ胴5aに取付軸5cを突設してなり、上記機枠3
に盛土体5をその回転軸線を畦造成方向と平行にして回
転自在に取付け、機枠3に走行機体1に設けられた動力
取出軸6により回転する主軸7を軸受し、盛土体5を主
軸7より変向用ギヤ列8及びチェーン機構9を介して回
転させ、この盛土体5の回転により畦際の圃場面Mの土
を削出軌跡Nをもって削出して旧畦に向けて跳ね上げて
盛り上げるように構成している。
【0011】10はカバー部材であって、この場合上記
機枠3に取り付けられ、上記盛土体5の上方及び畦Wの
上方を覆う形状に形成され、カバー部材10の畦側に側
部カバー部材11が上下動自在に取り付けられている。
【0012】12は整畦機構であって、この場合畦W面
を外周面部分の圧接回転により回転整畦可能な筒状の回
転整畦体13と回転機構14とからなり、回転整畦体1
3は畦Wの一方側面W2を整畦可能な側面整畦部13a
及び畦Wの上面W1を整畦可能な上面整畦部13bとを
着脱自在に設け、回転軸線P1を水平方向に配置し、こ
の回転整畦体13を回転機構14により回転軸線P1
中心として図中矢印方向に強制回転されるように構成し
ている。
【0013】この場合、回転整畦体13としての側面整
畦部13a及び上面整畦部13bの外周面部分に回転整
畦体13の回転方向前方から後方に向かうに従って外方
に突出する圧締面部Kを間隔を置いて複数個形成すると
共に隣る圧締面部K・Kの間に通穴Fを形成している。
【0014】この場合、上記機枠3に取付枠15を取付
け、取付枠15にブラケット16を突設し、ブラケット
16に軸受筒17を取付け、この軸受筒17に駆動軸1
8を回転自在に横設し、上記機枠3の後部側面に枠体1
9を設け、枠体19内に歯車機構20及びチェーン機構
21を内装し、枠体19の下部に伝導軸22を横設し、
伝導軸22と主軸7とを歯車機構20とチェーン機構2
1とにより伝導連結すると共に駆動軸18と伝導軸22
とを伸縮自在な自在継手23により連結し、この駆動軸
18に回転整畦体13の中心に配置したロータ軸13c
を連結し、しかして、主軸7の回転により回転整畦体1
3を図中矢印方向に回転させ、回転整畦体13の外周面
部分の回転接触により畦Wの一方側面W2を締圧整畦す
ると共に畦Wの上面W1を締圧整畦するように構成して
いる。
【0015】又、上記回転整畦体13としての側面整畦
部13aは大径リング材24aと小径リング材24bと
の間に複数個の板状の桟材24cを間隔を置いて放射状
に溶接固着すると共に各桟材24cの内周面に補強リン
グ24dを溶接固着し、かつ、側面整畦部13aの中心
に六角軸状のロータ軸13cに挿通固定される連結軸2
4eを配置し、連結軸24eと大径リング材24a及び
小径リング材24bとの間に複数個の連結杆24fを溶
接連結してなり、又、上面整畦部13bは、同径のリン
グ材25aとリング材25bとの間に複数個の板状の桟
材25cを間隔を置いて放射状に溶接固着し、かつ、側
面整畦部13aの中心に六角軸状のロータ軸13cに挿
通固定される連結軸25dを配置し、連結軸25dとリ
ング材25a及びリング材25bとの間に複数個の連結
杆25eを溶接連結してなり、この複数個の桟材24c
・25cの各外面を回転整畦体13の回転方向前方から
後方に向かうに従って次第に外方に突出する圧締面部K
に形成すると共に隣る圧締面部K・Kの間を通穴Fとし
て形成し、ロータ軸13cから連結軸25dを挿脱する
ことにより上面整畦部13bを側面整畦部13aに対し
て着脱自在に設けて構成している。
【0016】26は削土機構であって、この場合カバー
部材10に中間軸27を進行方向前後方向に軸架すると
共に保持枠28を中間軸27と同心上に上下揺動自在に
枢着し、保持枠28の先端部にロータ軸29を回転自在
に取付け、ロータ軸29に複数個のナギナタ状の刃体を
もつ削土ロータ30を取付け、主軸7と中間軸27との
間にチェーン機構31を掛回すると共に中間軸27とロ
ータ軸29との間にチェーン機構32を架設し、上記盛
土機構4の盛土体5の進行方向前方位置の旧畦の上面部
分を主軸7により回転する削土ロータ30によって削出
軌跡Sをもって回転削土するように構成したものであ
る。
【0017】33は安定部材であって、この場合ゴムタ
イヤ等の車輪からなる。
【0018】この実施の第一形態例は上記構成であるか
ら、走行機体1を旧畦に沿って走行し、動力取出軸6を
回転すると一方では盛土体5としての回転ロータが畦際
の圃場泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カ
バー部材10は盛土体5の上方及び畦側方への泥土飛散
を防止し、跳ね上げられた泥土は外方飛散を防がれて自
重落下し、他方では走行機体1の動力取出軸6を駆動源
として整畦機構12が駆動され、回転整畦体13は回転
機構14により回転し、旧畦上に盛り上げられた土は回
転整畦体13の畦Wの一方側面W2を整畦可能な側面整
畦部13aの外周面部分及び畦Wの上面W1を整畦可能
な上面整畦部13bの外周面部分の圧接回転接触により
畦Wの一方側面W2及び畦の上面W1を締圧整畦すること
ができ、よって、整畦構造を簡素化することができると
共に回転整畦体13の外周面部分の回転すべり接触によ
り畦Wの一方側面W2及び畦Wの上面W1を円滑に締圧整
畦することができ、この際、上記回転整畦体13の外周
面部分に回転整畦体13の回転方向前方から後方に向か
うに従って外方に突出する圧締面部Kを間隔を置いて複
数個形成すると共に隣る圧締面部Kの間に通穴Fを形成
しているから、回転整畦体13の回転により圧締面部K
によって畦面を確実に締圧することができると共に通穴
Fにより脈動的に畦面を締圧することになり、一層確実
に締圧することができると共に通穴Fの存在により回転
整畦体13の外周面部分への土の付着現象を抑制するこ
とができ、それだけ堅牢な畦を得ることができて良好な
整畦作業を行うことができる。
【0019】又、この場合、回転整畦体13の回転方向
前方から後方に向かうに従って次第に外方に突出する圧
締面部Kを間隔を置いて複数個形成すると共に隣る圧締
面部Kの間に通穴Fを形成しているから、各圧締面部K
は徐々に畦面を締圧するので、一層確実に締圧すること
ができ、この場合、削土機構26により旧畦面を予め削
土でき、この削土された畦面上に盛土機構4により盛土
することになるから、旧畦土と盛土との結着性を高める
ことができ、それだけ強固な畦を得ることができる。
【0020】又、この場合、上記上面整畦部13bを上
記側面整畦部13aに対して着脱自在に設けて構成して
いるから、上面整畦部13bを取り外すことにより高い
畦の側面、道路や堤防の法面を締圧することができ、用
途の融通性を高めることができる。
【0021】図9の第二形態例は、整畦機構12の別例
構造を示し、この場合、回転整畦体13の回転軸線P1
を畦Wの一方側面W2の側方から畦W側へ斜め上方に向
かう所定角度θの上向き方向に配置され、この回転整畦
体13は回転機構14により回転軸線P1を中心として
図中矢印方向に強制回転されるように構成している。
【0022】この第二形態例によっても、上記第一形態
例と同様な作用効果を得ることができると共に回転整畦
体13の回転軸線P1は畦Wの一方側面W2の側方から畦
W側へ斜め上方に向かう所定角度θの上向き方向に配置
しているので、回転整畦体13の外周面部分によりなさ
れる畦Wの一方側面W2への土の押し付け送り長さを長
くすることができ、それだけ土の締圧を良好なものとす
ることができると共に回転整畦体13の垂直方向の高さ
を低くすることができ、それだけ装置全体の機高を低く
することができて小型化を図ることができる。
【0023】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、例えば盛土機構4として、畦造成方向に
対して交差する方向の回転軸線をもつ回転ロータを採用
することもでき、又、上記実施の形態例における回転整
畦体13を油圧式や偏心ウエイト方式の振動機構により
振動させたり、又、クランク方式や油圧方式からなる畦
叩き機構により畦叩き運動させる付加構造を採用するこ
ともあり、又、圧締面部Kを回転整畦体13の回転方向
前方から後方に向かうに従って次第に外方に突出する形
状とせずに回転整畦体13の回転中心からの半径が等し
い、同一半径上の同心面形状にすることもあり、その
他、圧締面部K及び通穴Fの個数や形状等は適宜変更し
て設計される。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、走行機体を旧畦に沿って走行すると一方
では盛土機構が畦際の圃場泥土を旧畦上に盛り上げ、他
方では整畦機構が駆動され、回転整畦体により畦面を締
圧整畦することができ、よって、整畦構造を簡素化する
ことができると共に回転整畦体の外周面部分の回転圧接
により畦面を円滑に締圧整畦することができ、この際、
上記回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて
複数個形成すると共に隣る圧締面部の間に通穴を形成し
ているから、回転整畦体の回転により圧締面部によって
畦面を締圧することができると共に通穴により脈動的に
畦面を締圧することになり、畦面を確実に締圧すること
ができると共に通穴の存在により回転整畦体の外周面部
分への土の付着現象を抑制することができ、それだけ堅
牢な畦を得ることができて良好な整畦作業を行うことが
できる。
【0025】又、請求項2記載の発明にあっては、回転
整畦体の回転方向前方から後方に向かうに従って次第に
外方に突出する圧締面部を間隔を置いて複数個形成する
と共に隣る圧締面部の間に通穴を形成しているから、各
圧締面部は徐々に畦面を締圧するので、一層確実に締圧
することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、
上記回転整畦体は畦の一方側面を回転整畦可能な側面整
畦部及び畦の上面を回転整畦可能な上面整畦部からなる
ので、旧畦上に盛り上げられた土は回転整畦体の側面整
畦部及び上面整畦部の外周面部分の回転圧接により同時
に締圧整畦され、それだけ堅牢な畦を得ることができ
る。
【0026】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態例の全体側面図であ
る。
【図2】本発明の実施の第一形態例の側面図である。
【図3】本発明の実施の第一形態例の平断面図である。
【図4】本発明の実施の第一形態例の後面図である。
【図5】本発明の実施の第一形態例の前面図である。
【図6】本発明の実施の第一形態例の拡大断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の第一形態例の部分拡大断面図で
ある。
【図8】本発明の実施の第一形態例の部分斜視図であ
る。
【図9】本発明の実施の第二形態例の部分後面図であ
る。
【符号の説明】
W 畦 W1 上面 W2 側面 K 圧締面部 F 通穴 1 走行機体 2 連結機構 3 機枠 4 盛土機構 12 整畦機構 13 回転整畦体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に連結機構により機枠を連結
    し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、
    該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を外周面部分の圧
    接回転により回転整畦可能な筒状の回転整畦体からなる
    整畦機構を設けてなり、上記回転整畦体の外周面部分に
    圧締面部を間隔を置いて複数個形成すると共に隣る圧締
    面部の間に通穴を形成して構成したことを特徴とする整
    畦機。
  2. 【請求項2】 上記回転整畦体の外周面部分に回転整畦
    体の回転方向前方から後方に向かうに従って次第に外方
    に突出する圧締面部を間隔を置いて複数個形成すると共
    に該隣る圧締面部の間に通穴を形成して構成したことを
    特徴とする請求項1記載の整畦機。
  3. 【請求項3】 上記回転整畦体は畦の一方側面を回転整
    畦可能な側面整畦部及び畦の上面を回転整畦可能な上面
    整畦部からなることを特徴とする請求項1又は2記載の
    整畦機。
JP10183975A 1998-06-30 1998-06-30 整畦機 Withdrawn JP2000014205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183975A JP2000014205A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183975A JP2000014205A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 整畦機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000014205A true JP2000014205A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16145119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183975A Withdrawn JP2000014205A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000014205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211703A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191706A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH09238503A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH09327204A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 整畦機
JPH10108503A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sasaki Corp:Kk 畦形成機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191706A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH09238503A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH09327204A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 整畦機
JPH10108503A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sasaki Corp:Kk 畦形成機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211703A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000037104A (ja) 整畦機
JP4362671B2 (ja) 整畦機
JP2000135003A (ja) 整畦機
JP4300602B2 (ja) 整畦機
JP4210969B2 (ja) 整畦機
JP2000014205A (ja) 整畦機
JP2000014204A (ja) 整畦機
JPH1042610A (ja) 整畦機
JP4154546B2 (ja) 整畦機
JP2000037105A (ja) 整畦機
JP2000092905A (ja) 整畦機
JP4174745B2 (ja) 整畦機
JP2000060212A (ja) 整畦機
JPH10127108A (ja) 整畦機
JP2000037106A (ja) 整畦機
JPH11243706A (ja) 整畦機
JP3536529B2 (ja) 整畦機
JP3564621B2 (ja) 整畦機
JP2002017104A (ja) 整畦機
JPH1098907A (ja) 整畦機
JP2002084808A (ja) 整畦機
JPH1189308A (ja) 整畦機
JPH1098908A (ja) 整畦機
JP2000316308A (ja) 整畦機
JPH1118503A (ja) 整畦機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071204