JP2000014081A - Hybrid driving device - Google Patents

Hybrid driving device

Info

Publication number
JP2000014081A
JP2000014081A JP10174545A JP17454598A JP2000014081A JP 2000014081 A JP2000014081 A JP 2000014081A JP 10174545 A JP10174545 A JP 10174545A JP 17454598 A JP17454598 A JP 17454598A JP 2000014081 A JP2000014081 A JP 2000014081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
outer rotor
motor
gear mechanism
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174545A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3653991B2 (en
Inventor
Masaki Nakano
正樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17454598A priority Critical patent/JP3653991B2/en
Publication of JP2000014081A publication Critical patent/JP2000014081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3653991B2 publication Critical patent/JP3653991B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the productivity of a hybrid driving device. SOLUTION: A hybrid driving device is provided with a multilayered motor 1 in which an inner rotor 10 and an outer rotor 30 are concentrically arranged and a planetary gear mechanism 3 which distributes the output of an engine to the inner rotor 10, outer rotor 30, and an output gear 35. The driving device is also provided with a thrust receiving section which receives the thrust load acting on the gear element of the planetary gear mechanism 3 and a spline which connects the multilayered motor 1 to the gear element of the mechanism 3 in such a way that no thrust load is inputted to the motor 1 in a gear housing housing the mechanism 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンとモータ
の出力がプラネタリギア機構を介して出力ギアに伝達さ
れるハイブリッド駆動装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hybrid drive system in which outputs of an engine and a motor are transmitted to an output gear via a planetary gear mechanism.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のハイブリッド駆動装置と
して、特開平8−317600号公報に開示されたもの
は、一つの軸線上に、エンジンの出力軸と、出力ギアと
プラネタリギア機構と、第一のモータとをそれぞれ配置
し、これに平行な他の軸線上に第二のモータを配置し、
エンジンの出力をプラネタリギア機構により2つのモー
タおよび出力ギアに分配するようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a hybrid drive device of this type, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-317600 has an output shaft of an engine, an output gear and a planetary gear mechanism on one axis. One motor is arranged respectively, and the second motor is arranged on another axis parallel to this,
The output of the engine is distributed to two motors and an output gear by a planetary gear mechanism.

【0003】そして、この場合モータとプラネタリギア
機構および出力ギアは共通のハウジングに収装されてお
り、モータのロータ軸にプラネタリギア機構のサンギア
が結合され、出力ギア軸にプラネタリギア機構のリング
ギアが結合されている。
In this case, the motor, the planetary gear mechanism and the output gear are housed in a common housing, the sun gear of the planetary gear mechanism is connected to the rotor shaft of the motor, and the ring gear of the planetary gear mechanism is connected to the output gear shaft. Are combined.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のハイブリッド駆動装置にあっては、モータの
ロータ軸にプラネタリギア機構のサンギアが結合される
構造のため、生産時にプラネタリギア機構とモータを分
けてサブアッセンブリ化することができない。このた
め、生産時にモータ等の性能を個別に調べることができ
ず、生産性が悪いという問題があった。
However, in such a conventional hybrid drive device, since the sun gear of the planetary gear mechanism is connected to the rotor shaft of the motor, the planetary gear mechanism and the motor are connected at the time of production. It cannot be subassembled separately. For this reason, the performance of the motor and the like cannot be individually examined during production, and there is a problem that productivity is poor.

【0005】さらに、出力ギアに働くスラスト荷重がプ
ラネタリギア機構の歯車要素に入力される構造のため、
プラネタリギア機構に設けられる軸受構造が大型化する
という問題点があった。
Further, since the thrust load acting on the output gear is input to the gear element of the planetary gear mechanism,
There is a problem that the bearing structure provided in the planetary gear mechanism becomes large.

【0006】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、ハイブリッド駆動装置の生産性の向上をはか
ることを目的とする。
[0006] The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to improve the productivity of a hybrid drive device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、モータハウジングの内部
に内ロータと外ロータが同心円上に配置されるモータ
と、エンジンの回転と内ロータの回転および外ロータの
回転を歯車要素を介して出力ギアに選択的に伝達するプ
ラネタリギア機構と、プラネタリギア機構を収装するギ
アハウジングと、ギアハウジングに歯車要素に働くスラ
スト荷重を受けるスラスト受け部と、内ロータおよび外
ロータの少なくとも一方とプラネタリギア機構の歯車要
素とを互いにスラスト荷重が入力されないように連結す
る継手手段とを備えるものとした。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is directed to a motor in which an inner rotor and an outer rotor are arranged concentrically inside a motor housing; A planetary gear mechanism for selectively transmitting the rotation of the rotor and the rotation of the outer rotor to an output gear via a gear element; a gear housing for accommodating the planetary gear mechanism; and a thrust receiving a thrust load acting on the gear element in the gear housing. It is provided with a receiving portion, and coupling means for connecting at least one of the inner rotor and the outer rotor and the gear element of the planetary gear mechanism to each other so that a thrust load is not input.

【0008】請求項2に記載の発明は、スラスト受け部
にプラネタリギア機構を潤滑するオイルを導くオイル通
路を形成するものとした。
According to a second aspect of the present invention, an oil passage for guiding oil for lubricating the planetary gear mechanism is formed in the thrust receiving portion.

【0009】請求項3に記載の発明は、出力ギアをプラ
ネタリギア機構の歯車要素にスラスト荷重が入力されな
いように連結する手段と、出力ギアに働くスラスト荷重
を出力ギアを収装するハウジングに対して支持する軸受
とを備えるものとした。
According to a third aspect of the present invention, there is provided means for connecting an output gear to a gear element of a planetary gear mechanism so that a thrust load is not inputted, and a housing for accommodating a thrust load acting on the output gear in a housing for accommodating the output gear. And a bearing for supporting the bearing.

【0010】請求項4に記載の発明は、外ロータに出力
ギアを連結するものとした。
According to a fourth aspect of the present invention, an output gear is connected to the outer rotor.

【0011】請求項5に記載の発明は、出力ギアを一対
の転がり軸受を介して支持し、各転がり軸受をそれぞれ
の転動体が外向きに傾斜するように配置し、オイルを各
転がり軸受の間にその回転軸側から導入する構成とし
た。
According to a fifth aspect of the present invention, the output gear is supported via a pair of rolling bearings, each rolling bearing is arranged so that each rolling element is inclined outward, and oil is supplied to each rolling bearing. A configuration is adopted in which the liquid is introduced from the rotation shaft side.

【0012】[0012]

【発明の作用および効果】請求項1に記載の発明におい
ては、ハウジングにプラネタリギア機構の歯車要素に働
くスラスト荷重を支持するスラスト受け部を形成し、モ
ータをプラネタリギア機構の歯車要素にスラスト荷重が
入力されないように継手手段を介して連結することで、
モータを組み立てたサブアッセンブリとプラネタリギア
機構を組み立てたサブアッセンブリに分離することが可
能となる。この結果、生産時にモータやプラネタリギア
機構の性能を個別に調べることが可能となり、生産性を
高められる。
According to the first aspect of the present invention, a thrust receiving portion for supporting a thrust load acting on the gear element of the planetary gear mechanism is formed in the housing, and the motor is mounted on the gear element of the planetary gear mechanism. By connecting via joint means so that is not input,
It is possible to separate the sub-assembly in which the motor is assembled and the sub-assembly in which the planetary gear mechanism is assembled. As a result, it is possible to individually check the performance of the motor and the planetary gear mechanism at the time of production, thereby improving productivity.

【0013】また、モータにプラネタリギア機構からの
スラスト荷重が作用しないので、モータの軸受構造の小
型化がはかれるとともに耐久性が向上する。
Further, since the thrust load from the planetary gear mechanism does not act on the motor, the size of the bearing structure of the motor can be reduced and the durability can be improved.

【0014】請求項2に記載の発明においては、スラス
ト受け部にオイル通路を形成するため、オイル通路をモ
ータの内部に配設する必要がなく、モータ側のサブアッ
センブリの構造の簡素化がはかれる。
According to the second aspect of the present invention, since the oil passage is formed in the thrust receiving portion, it is not necessary to arrange the oil passage inside the motor, and the structure of the motor-side sub-assembly can be simplified. .

【0015】請求項3に記載の発明においては、出力ギ
アに働くスラスト荷重がプラネタリギア機構に入力され
ることがなく、プラネタリギア機構に設けられる軸受構
造の小型化がはかれるとともに耐久性が向上する。さら
に、プラネタリギア機構と出力ギアが独立して支持され
る構造により、例えば装置が搭載される車両に応じてプ
ラネタリギア機構や出力ギアの設計を変更することが容
易に行える。
According to the third aspect of the present invention, the thrust load acting on the output gear is not input to the planetary gear mechanism, and the bearing structure provided in the planetary gear mechanism can be reduced in size and the durability is improved. . Furthermore, the structure in which the planetary gear mechanism and the output gear are independently supported makes it easy to change the design of the planetary gear mechanism and the output gear according to, for example, the vehicle on which the device is mounted.

【0016】請求項4に記載の発明においては、外ロー
タに発生するトルクが出力ギアに直接伝達される。ステ
ータの外側に設けられる外ロータは、ステータの内側に
設けられる内ロータより回転半径が大きいため、出力ギ
アに大きいトルクを付与できる。例えば、車両の発進時
に外ロータをモータとして作動させることにより、発進
加速性を高められる。
According to the fourth aspect of the invention, the torque generated in the outer rotor is directly transmitted to the output gear. Since the outer rotor provided outside the stator has a larger radius of rotation than the inner rotor provided inside the stator, a large torque can be applied to the output gear. For example, by operating the outer rotor as a motor when the vehicle starts moving, the starting acceleration can be enhanced.

【0017】請求項5に記載の発明においては、各転が
り軸受をそれぞれの転動体が外向きに傾斜するように配
置することにより、各転がり軸受の軸スパンを短くし、
コンパクト化がはかれる。オイルが各転がり軸受の間に
その回転軸側から導入されることにより、オイルが遠心
力を受けて各転がり軸受および出力ギアに導かれ、これ
らの潤滑性を確保できる。
In the invention described in claim 5, each rolling bearing is arranged so that each rolling element is inclined outward, thereby shortening the axial span of each rolling bearing.
Compactness is measured. The oil is introduced between the rolling bearings from the side of the rotating shaft, whereby the oil receives centrifugal force and is guided to the rolling bearings and the output gear, so that the lubricity thereof can be ensured.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1に示すように、車両のハイブリッド駆
動装置は、多重ロータ構造の多層モータ1、エンジン
(図示せず)、プラネタリギア機構3、リダクションギ
ア機構4、ディファレンシャルギア機構5等から構成さ
れる。
As shown in FIG. 1, the hybrid drive system for a vehicle includes a multi-layer motor 1 having a multi-rotor structure, an engine (not shown), a planetary gear mechanism 3, a reduction gear mechanism 4, a differential gear mechanism 5, and the like. You.

【0021】多層モータ1、エンジン、プラネタリギア
機構3はそれぞれ第一の軸線O1上に設けられ、軸線O1
と平行な軸線O2上にリダクションギア機構4が設けら
れ、同じく軸線O1と平行な軸線O3上にディファレンシ
ャルギア機構5が設けられている。
The multi-layer motor 1, an engine provided in the planetary gear mechanism 3 is first on the axis O 1, respectively, the axis O 1
The reduction gear mechanism 4 is provided on an axis O 2 parallel to the axis O 2 , and the differential gear mechanism 5 is provided on an axis O 3 also parallel to the axis O 1 .

【0022】エンジンまたは多層モータ1により発生す
る出力トルクは、出力ギア35、リダクションギア機構
4を介して反転しかつ減速してファイナルギア18に伝
達され、回転を差動させて左右の駆動輪に伝達される。
The output torque generated by the engine or the multi-layer motor 1 is transmitted through the output gear 35 and the reduction gear mechanism 4 to the final gear 18 after being reversed and reduced in speed. Is transmitted.

【0023】リダクションギア機構4のアイドラ軸36
には、出力ギア35に噛合う一次減速ギア16と、ディ
ファレンシャルギア機構5のファイナルギア18に噛合
う二次減速ギア17と、駐車時に固縛されるパーキング
ギア19とがそれぞれ結合されている。
Idler shaft 36 of reduction gear mechanism 4
, A primary reduction gear 16 meshing with the output gear 35, a secondary reduction gear 17 meshing with the final gear 18 of the differential gear mechanism 5, and a parking gear 19 fastened when parking.

【0024】多層モータ1は、内ロータ10と外ロータ
30が円筒状のステータ20の内側と外側にそれぞれ所
定のギャップをもって同心円上に配置する三層の多重ロ
ータ構造をしている。内ロータ10は回転可能に支持さ
れた円柱状の内ロータ軸11と、内ロータ軸11の外周
に結合される複数の永久磁石37によって構成され、外
ロータ30は回転可能に支持された円筒状の外ロータド
ラム13と、外ロータドラム13の内周に結合される複
数の永久磁石38によって構成される。ステータ20は
軸方向に積層される複数のコア鋼板21と、積層された
コア鋼板21に巻かれるコイル15によって構成され
る。ステータ20のコイル15は内ロータ10と外ロー
タ30の間で共通化され、各コイル15に内ロータ10
と外ロータ30に対する回転磁場が発生するように複合
電流を流すことにより、内ロータ10と外ロータ30を
電動機または発電機として作動させる。これにより、多
層モータ1の小型化がはかれるとともに、電流による損
失が小さく抑えられる。この多層モータ1の基本構造に
ついては、本出願人により特願平10−77449号と
して、既に提案されている。
The multi-layer motor 1 has a three-layer multi-rotor structure in which the inner rotor 10 and the outer rotor 30 are arranged concentrically with predetermined gaps inside and outside the cylindrical stator 20, respectively. The inner rotor 10 includes a cylindrical inner rotor shaft 11 rotatably supported, and a plurality of permanent magnets 37 coupled to the outer periphery of the inner rotor shaft 11, and the outer rotor 30 has a rotatably supported cylindrical shape. , And a plurality of permanent magnets 38 coupled to the inner periphery of the outer rotor drum 13. The stator 20 includes a plurality of core steel plates 21 stacked in the axial direction, and a coil 15 wound on the stacked core steel plates 21. The coil 15 of the stator 20 is shared between the inner rotor 10 and the outer rotor 30, and each coil 15 has an inner rotor 10.
The inner rotor 10 and the outer rotor 30 are operated as a motor or a generator by applying a composite current so that a rotating magnetic field is generated with respect to the outer rotor 30. As a result, the size of the multilayer motor 1 can be reduced, and the loss due to current can be reduced. The basic structure of the multilayer motor 1 has already been proposed by the present applicant as Japanese Patent Application No. 10-77449.

【0025】プラネタリギア機構3は、3つの歯車要素
として、サンギア31と、サンギア31に噛合う複数の
ピニオン32と、各ピニオン32をピニオンシャフト3
9を介して回転自在に支持するキャリア34と、各ピニ
オン32に噛合うリングギア33とを備え、サンギア3
1とキャリア34およびリングギア33が同心円上に配
置される三層の多重軸構造をしている。
The planetary gear mechanism 3 includes, as three gear elements, a sun gear 31, a plurality of pinions 32 meshing with the sun gear 31, and each pinion 32 is connected to a pinion shaft 3.
9 and a ring gear 33 meshed with each pinion 32.
1 and a carrier 34 and a ring gear 33 have a three-layer multi-axis structure in which they are arranged concentrically.

【0026】プラネタリギア機構3において、サンギア
31は内ロータ10に連結され、キャリア34はエンジ
ン出力軸24およびフライホイールダンパ26を介して
エンジンのクランクシャフトに連結され、リングギア3
3は外ロータ30に連結されるとともに出力ギア35に
連結される。なお、ドライブプレート49はクランクシ
ャフトの後端にボルト29を介して締結される。
In the planetary gear mechanism 3, the sun gear 31 is connected to the inner rotor 10, the carrier 34 is connected to the engine crankshaft via the engine output shaft 24 and the flywheel damper 26, and the ring gear 3
3 is connected to the outer rotor 30 and to the output gear 35. The drive plate 49 is fastened to the rear end of the crankshaft via a bolt 29.

【0027】外ロータ30はリングギア33を介して出
力ギア35と連結されることにより、車両の発進時等に
外ロータ30から出力ギア軸40に大きいトルクを直接
付与できる。また、車両の減速時に出力ギア35から外
ロータ30にトルクを直接付与して回生発電が有効に行
われる。
The outer rotor 30 is connected to the output gear 35 via the ring gear 33, so that a large torque can be directly applied from the outer rotor 30 to the output gear shaft 40 when the vehicle starts moving. In addition, when the vehicle is decelerated, torque is directly applied from the output gear 35 to the outer rotor 30, so that regenerative power generation is effectively performed.

【0028】電磁クラッチ6の非締結時には、エンジン
の発生トルクが、クランクシャフトからドライブプレー
ト49とフライホイールダンパ26およびエンジン出力
軸24を介してキャリア34に伝達され、各ピニオン3
2を介してサンギア31とリングギア33に分配され
る。このとき、内ロータ10と外ロータ30を電動機ま
たは発電機として作動させて出力ギア35の回転速度と
トルクが調節される。また、内ロータ10を電動機とし
て作動させてクランクシャフトを回転駆動することによ
り、エンジンの始動が行われる。
When the electromagnetic clutch 6 is not engaged, the torque generated by the engine is transmitted from the crankshaft to the carrier 34 via the drive plate 49, the flywheel damper 26 and the engine output shaft 24, and
2 and is distributed to a sun gear 31 and a ring gear 33. At this time, the rotation speed and torque of the output gear 35 are adjusted by operating the inner rotor 10 and the outer rotor 30 as a motor or a generator. The engine is started by rotating the crankshaft by operating the inner rotor 10 as an electric motor.

【0029】電磁クラッチ6の締結時には、エンジンの
発生トルクが、クランクシャフトからドライブプレート
49、ドライブメンバ62、ドリブンメンバ61および
クラッチ出力軸60を介して出力ギア35に伝達される
ため、車両の高速走行時に、エンジンの発生トルクを直
接に出力ギア35に伝達する。これら電磁クラッチ6、
ドライブプレート49、フライホイールダンパ26およ
びドライブプレート49は、フライホイールのマスの役
割をする。
When the electromagnetic clutch 6 is engaged, the torque generated by the engine is transmitted from the crankshaft to the output gear 35 via the drive plate 49, the drive member 62, the driven member 61, and the clutch output shaft 60. During traveling, the torque generated by the engine is directly transmitted to the output gear 35. These electromagnetic clutches 6,
The drive plate 49, the flywheel damper 26 and the drive plate 49 serve as a flywheel mass.

【0030】ハイブリッド駆動装置は、多層モータ1を
モータハウジング41に収装してユニット化されたサブ
アッセンブリ7と、プラネタリギア機構3とリダクショ
ンギア機構4およびディファレンシャルギア機構5等を
ギアハウジング50とクラッチハウジング57に収装し
てユニット化されたサブアッセンブリ8に分離できる構
造とする。
The hybrid drive unit includes a sub-assembly 7 in which the multilayer motor 1 is housed in a motor housing 41 and is unitized, a planetary gear mechanism 3, a reduction gear mechanism 4, a differential gear mechanism 5, and the like. It is structured to be housed in the housing 57 and separable into the unitized sub-assembly 8.

【0031】図2にも示すように、多層モータ1のモー
タハウジング41は、有底円筒状をし、その底部となる
後壁部41aに複数のボルト43を介して円筒状のステ
ータ20が略同心的に締結される。これにより、ステー
タ20はモータハウジング41に片持ち支持される。モ
ータハウジング後壁部41aとステータ20の後面の間
には円盤状のセパレートプレート46とステータブラケ
ット44が介装され、ステータ20の前面に接合する円
盤状のフロントプレート45が設けられる。各ボルト4
3はモータハウジング後壁部41a、セパレートプレー
ト46、ステータブラケット44、ステータ20を貫通
し、フロントプレート45に螺合することにより、ステ
ータ20をモータハウジング41に対して締結する。
As shown in FIG. 2, the motor housing 41 of the multi-layer motor 1 has a bottomed cylindrical shape, and the cylindrical stator 20 is substantially provided with a plurality of bolts 43 on a rear wall portion 41a serving as the bottom. It is concentrically concluded. Thus, the stator 20 is cantilevered by the motor housing 41. A disk-shaped separate plate 46 and a stator bracket 44 are interposed between the motor housing rear wall portion 41a and the rear surface of the stator 20, and a disk-shaped front plate 45 joined to the front surface of the stator 20 is provided. Each bolt 4
The reference numeral 3 penetrates the rear wall portion 41 a of the motor housing, the separate plate 46, the stator bracket 44, and the stator 20, and is screwed to the front plate 45 to fasten the stator 20 to the motor housing 41.

【0032】外ロータ30の両端に設けられる外ロータ
軸部30a,30bは、ボールベアリング63,64と
ボールベアリング65をそれぞれ介して回転可能に両持
ち支持される。
The outer rotor shaft portions 30a and 30b provided at both ends of the outer rotor 30 are rotatably supported at both ends via ball bearings 63 and 64 and a ball bearing 65, respectively.

【0033】外ロータ30の出力を取り出す側に位置す
る外ロータ軸部30aは、永久磁石38が結合される円
筒状の外ロータドラム13と、外ロータドラム13のス
ラスト支持部材に分割される。外ロータドラム13のス
ラスト支持部材として、アウタードラムカバー23が複
数のボルト28を介して外ロータドラム13の前端部に
締結されるとともに、アウタードラムカバー23の内周
端にインナードラムカバー27が溶接により固着され
る。アウタードラムカバー23はノックピン166を介
して外ロータドラム13に対する位置決めが行われる。
The outer rotor shaft portion 30a located on the side from which the output of the outer rotor 30 is taken out is divided into a cylindrical outer rotor drum 13 to which a permanent magnet 38 is coupled and a thrust support member for the outer rotor drum 13. As a thrust support member of the outer rotor drum 13, an outer drum cover 23 is fastened to the front end of the outer rotor drum 13 via a plurality of bolts 28, and an inner drum cover 27 is welded to the inner peripheral end of the outer drum cover 23. Is fixed. The outer drum cover 23 is positioned with respect to the outer rotor drum 13 via the knock pin 166.

【0034】ギアハウジング50、アウタードラムカバ
ー23、外ロータドラム13、モータハウジング41内
に冷却風を導く開口部50w,23w,13w,41w
がそれぞれ形成される。アウタードラムカバー23は冷
却フィン23aを有し、プレス加工により形成される。
外ロータ30の回転に伴い冷却フィン23aによってス
テータ20のまわりに送風され、ステータ20の冷却が
行われる。開口部41w、50wにはエアフィルタ17
0,171が取付けられる。モータハウジング41内に
は冷却空気がエアフィルタ170,171を介して取り
込まれることにより、モータハウジング41内に鉄粉等
が侵入することを防止し、鉄粉が永久磁石37,38に
付着しないようにしている。
Openings 50w, 23w, 13w, 41w for guiding cooling air into the gear housing 50, the outer drum cover 23, the outer rotor drum 13, and the motor housing 41.
Are respectively formed. The outer drum cover 23 has cooling fins 23a and is formed by press working.
As the outer rotor 30 rotates, air is blown around the stator 20 by the cooling fins 23a to cool the stator 20. The air filters 17 are provided in the openings 41w and 50w.
0,171 is attached. The cooling air is taken into the motor housing 41 through the air filters 170 and 171 to prevent iron powder and the like from entering the motor housing 41 and prevent the iron powder from adhering to the permanent magnets 37 and 38. I have to.

【0035】インナードラムカバー27は円筒軸部27
aとスケール部27bを有する。インナードラムカバー
27は鋳造もしくは鍛造により形成される。アウタード
ラムカバー23とインナードラムカバー27はビーム溶
接により固着され、両者の熱変形が抑えられる。
The inner drum cover 27 has a cylindrical shaft portion 27.
a and a scale portion 27b. The inner drum cover 27 is formed by casting or forging. The outer drum cover 23 and the inner drum cover 27 are fixed by beam welding, and thermal deformation of both is suppressed.

【0036】一対のボールベアリング63,64は、外
ロータ軸部30aを挟むようにしてギアハウジング50
とステータ20の間に介装される。
The pair of ball bearings 63 and 64 are mounted on the gear housing 50 so as to sandwich the outer rotor shaft 30a.
And the stator 20.

【0037】深玉式ボールベアリング63はそのインナ
ーレースの後端が外ロータ軸部30aの円筒軸部27a
に当接し、そのアウターレースの前端がシム66を介し
てギアハウジング50に当接している。深玉式ボールベ
アリング64はそのインナーレースの後端が外ロータ軸
部30aの円筒軸部27aに当接し、そのアウターレー
スの前端がステータ20のフロントプレート45に当接
している。外ロータドラム13は前方(図中右方向)に
移動させようとするスラスト荷重に対してボールベアリ
ング63により支持される。外ロータドラム13は後方
(図中左方向)に移動させようとするスラスト荷重に対
してボールベアリング64を介して支持される。
The rear end of the inner race of the deep ball type ball bearing 63 has a cylindrical shaft portion 27a of the outer rotor shaft portion 30a.
, And the front end of the outer race is in contact with the gear housing 50 via the shim 66. The deep ball type ball bearing 64 has a rear end of its inner race in contact with the cylindrical shaft portion 27a of the outer rotor shaft portion 30a, and a front end of its outer race in contact with the front plate 45 of the stator 20. The outer rotor drum 13 is supported by a ball bearing 63 against a thrust load that is to be moved forward (rightward in the figure). The outer rotor drum 13 is supported via a ball bearing 64 against a thrust load to be moved rearward (leftward in the figure).

【0038】外ロータ30の出力を取り出さない側に位
置する外ロータ軸部30bは、 外ロータドラム13の
後端部に一体形成される。ボールベアリング65は、外
ロータ軸部30bとモータハウジング41の間に介装さ
れる。深玉式ボールベアリング65はそのインナーレー
スがスナップリング67を介してモータハウジング41
の筒部41cに固定され、そのアウターレースに外ロー
タ軸部30bが摺動可能に嵌合する。外ロータドラム1
3は、ラジアル荷重に対して各ボールベアリング63,
64,65に分担して支持される。
The outer rotor shaft portion 30b located on the side from which the output of the outer rotor 30 is not taken out is formed integrally with the rear end of the outer rotor drum 13. The ball bearing 65 is interposed between the outer rotor shaft 30b and the motor housing 41. The inner race of the deep ball type ball bearing 65 is connected to the motor housing 41 via a snap ring 67.
And the outer rotor shaft portion 30b is slidably fitted to the outer race. Outer rotor drum 1
3 is each ball bearing 63,
64 and 65 are supported.

【0039】外ロータ軸部30bの開口径はステータ2
0の外径より小さいため、サブアッセンブリ7の組み立
て時、モータハウジング41に対して外ロータドラム1
3をステータ20より先に組み付ける必要がある。この
ため、外ロータドラム13とアウタードラムカバー23
を互いに分離可能とするとともに、外ロータ軸部30b
のスラスト方向の位置決めが不要な構造としている。サ
ブアッセンブリ7の組み立て時、モータハウジング41
にボールベアリング65をスナップリング67を介して
結合し、外ロータ軸部30bをボールベアリング65の
アウターレースに嵌合した後に、ステータ20をモータ
ハウジング41に各ボルト43を介して締結し、アウタ
ードラムカバー23を外ロータドラム13の前端部に各
ボルト28を介して締結する。
The opening diameter of the outer rotor shaft portion 30b is
0, the outer rotor drum 1 with respect to the motor housing 41 when the sub-assembly 7 is assembled.
3 needs to be assembled before the stator 20. For this reason, the outer rotor drum 13 and the outer drum cover 23
Can be separated from each other, and the outer rotor shaft portion 30b
No need to position in the thrust direction. When assembling the sub-assembly 7, the motor housing 41
After the outer rotor shaft portion 30b is fitted to the outer race of the ball bearing 65, the stator 20 is fastened to the motor housing 41 via the bolts 43, and the outer drum is connected to the outer drum. The cover 23 is fastened to the front end of the outer rotor drum 13 via each bolt 28.

【0040】内ロータ10の出力を取り出す側に位置す
る内ロータ軸部10aは、内ロータ軸11の途中に一体
形成される。深玉式ボールベアリング71は、そのイン
ナーレースが内ロータ軸部10aに嵌合し、スナップリ
ング73を介して固定され、そのアウターレースが外ロ
ータ軸部30aの円筒軸部27aの内側に嵌合し、スナ
ップリング74を介して固定される。
The inner rotor shaft portion 10 a located on the side from which the output of the inner rotor 10 is taken out is formed integrally with the inner rotor shaft 11. The deep ball type ball bearing 71 has an inner race fitted to the inner rotor shaft portion 10a and fixed via a snap ring 73, and an outer race fitted to the inside of the cylindrical shaft portion 27a of the outer rotor shaft portion 30a. Then, it is fixed via the snap ring 74.

【0041】内ロータ10の出力を取り出さない側に位
置する内ロータ軸部10bは、内ロータ軸11の後端部
に一体形成される。ラジアルニードルベアリング72
は、モータハウジング後壁部41aの内周面と内ロータ
軸部10aの間に介装される。ラジアルニードルベアリ
ング72はステータブラケット44とエンドプレート7
5の間に挟まれ、スラスト方向の位置決めが行われる。
The inner rotor shaft 10 b located on the side from which the output of the inner rotor 10 is not taken out is formed integrally with the rear end of the inner rotor shaft 11. Radial needle bearing 72
Is interposed between the inner peripheral surface of the rear wall portion 41a of the motor housing and the inner rotor shaft portion 10a. The radial needle bearing 72 includes the stator bracket 44 and the end plate 7.
5 for positioning in the thrust direction.

【0042】サブアッセンブリ7に介装される深玉式ボ
ールベアリング63,64,65,71およびラジアル
ニードルベアリング72は、グリスが封入されたシール
付き構造となっている。
The deep ball bearings 63, 64, 65, 71 and the radial needle bearing 72 interposed in the sub-assembly 7 have a sealed structure in which grease is sealed.

【0043】内ロータ軸11はラジアル荷重に対してボ
ールベアリング71とラジアルニードルベアリング72
に分担して支持される。内ロータ軸11はスラスト荷重
に対してラジアルニードルベアリング72を介して支持
されず、ボールベアリング71のみを介して支持され
る。
The inner rotor shaft 11 has a ball bearing 71 and a radial needle bearing 72 for a radial load.
It is supported by sharing. The inner rotor shaft 11 is not supported by the thrust load via the radial needle bearing 72, but is supported by only the ball bearing 71.

【0044】多層モータ1は、冷却液をステータ20の
後端から出入りさせ、ステータ20において冷却液を軸
方向に流しかつステータ20の前端でUターンさせる構
成とする。
The multilayer motor 1 has a structure in which the cooling liquid flows in and out from the rear end of the stator 20, and the cooling liquid flows in the stator 20 in the axial direction and makes a U-turn at the front end of the stator 20.

【0045】ステータ20に冷却液を循環させるウォー
タジャケット80は、コア鋼板21のボルト43を貫通
させるボルト穴81とボルト軸部43aの外周面の間に
画成される。ボルト43は軸部43aの外径がネジ部4
3bの外径より小さく形成されるため、ボルト43とボ
ルト穴81との間に冷却液の流路断面積が十分に確保さ
れる。
The water jacket 80 for circulating the coolant through the stator 20 is defined between a bolt hole 81 for passing the bolt 43 of the core steel plate 21 and the outer peripheral surface of the bolt shaft 43a. The bolt 43 has an outer diameter of the shaft portion 43a and the screw portion 4
Since it is formed smaller than the outer diameter of 3b, a sufficient flow passage cross-sectional area of the cooling liquid is secured between the bolt 43 and the bolt hole 81.

【0046】図7は図2のE−E線に沿うステータ20
の断面図であり、コア鋼板21は周方向について18枚
に分割されており、樹脂モールド83を介して互いに結
合される。1枚のコア鋼板21に対して2個のコイル1
5が巻かれ、ステータ20全体では合計36個のコイル
15が巻かれる。各コア鋼板21は半径方向に延びる2
本の芯部21aを有し、各芯部21aにコイル15が巻
かれる。
FIG. 7 shows the stator 20 along the line EE in FIG.
The core steel plate 21 is divided into 18 pieces in the circumferential direction and is connected to each other via a resin mold 83. Two coils 1 for one core steel plate 21
5, and a total of 36 coils 15 are wound on the entire stator 20. Each core steel plate 21 extends in the radial direction 2
The coil 15 is wound around each core 21a.

【0047】ウォータジャケット80の数はコイル15
の数の1/2、すなわち18個に設定される。各ウォー
タジャケット80を画成するボルト穴81は、隣り合う
コア鋼板21の間に形成される。
The number of the water jackets 80 is 15
Is set to の of the number, ie, 18. Bolt holes 81 that define each water jacket 80 are formed between adjacent core steel plates 21.

【0048】図8は図2のF−F線に沿うフロントプレ
ート45の正面図であり、フロントプレート45には隣
り合う2つのウォータジャケット80を連通するUター
ン流路84が形成される。一つのウォータジャケット8
0を通って前方(図2において右方向)に流れた冷却液
はUターン流路84を通って隣り合うウォータジャケッ
ト80に流入し、ウォータジャケット80を通って後方
(図2において左方向)に流れるようになっている。す
なわち、入口85からウォータジャケット80を前方に
向かう冷却液の流れと、Uターン流路84を経て後方に
向かう冷却液の流れが交互に並ぶように構成される。図
8において、119は各ボルト43のネジ部43aが螺
合するネジ穴であり、ボルト43とネジ穴119の間は
液体ガスケットを介して密封される。
FIG. 8 is a front view of the front plate 45 along the line FF in FIG. 2. The front plate 45 is formed with a U-turn flow path 84 that connects two adjacent water jackets 80. One water jacket 8
The coolant that has flowed forward through 0 (rightward in FIG. 2) flows into the adjacent water jacket 80 through the U-turn flow path 84, and flows backward (leftward in FIG. 2) through the water jacket 80. It is flowing. That is, the flow of the coolant flowing forward from the inlet 85 through the water jacket 80 and the flow of the coolant flowing backward through the U-turn flow path 84 are alternately arranged. 8, reference numeral 119 denotes a screw hole into which the screw portion 43a of each bolt 43 is screwed. The space between the bolt 43 and the screw hole 119 is sealed via a liquid gasket.

【0049】冷却液を各ウォータジャケット80に出入
りさせる流路は、積層されたエンドプレート75、モー
タハウジング後壁部41a、セパレートプレート46、
ステータブラケット44に設けられる。この各部材の間
は液体シートゴムコーティング等のガスケットを介して
密封される。
The flow paths through which the coolant flows into and out of the water jackets 80 include the laminated end plates 75, the rear wall portion 41a of the motor housing, the separate plates 46,
It is provided on the stator bracket 44. These members are sealed with a gasket such as a liquid sheet rubber coating.

【0050】モータハウジング41はその後壁部41a
の外周から後方に突出する筒部41cを有し、筒部41
cの外周面にボールベアリング65のインナーレースが
嵌合し、筒部41cの内側にエンドプレート75が配置
される。冷却液を各ウォータジャケット80に出入りさ
せる流路は、モータハウジング41の筒部41cより内
側のスペースに設けられる。
The motor housing 41 has a rear wall portion 41a.
A cylindrical portion 41c projecting rearward from the outer periphery of the cylindrical portion 41c.
The inner race of the ball bearing 65 is fitted on the outer peripheral surface of the cylindrical portion 41c, and the end plate 75 is disposed inside the cylindrical portion 41c. The flow path through which the coolant flows into and out of each water jacket 80 is provided in a space inside the cylindrical portion 41c of the motor housing 41.

【0051】エンドプレート75はモータハウジング後
壁部41aの後部に接合し、複数のボルト76を介して
締結される。各ボルト76はエンドプレート75、モー
タハウジング後壁部42を貫通し、ステータブラケット
44に螺合する。
The end plate 75 is joined to the rear portion of the motor housing rear wall portion 41a and is fastened through a plurality of bolts 76. Each bolt 76 passes through the end plate 75 and the rear wall 42 of the motor housing, and is screwed to the stator bracket 44.

【0052】図3はエンドプレート75等を図2の矢印
A方向から見た図であり、エンドプレート75には冷却
液を各ウォータジャケット80に出入りさせる冷却液通
路として入口85と出口86が開口される。入口85は
これに接続する図示しない配管を介してポンプの吐出側
に連通する。出口86はこれに接続する図示しない配管
とラジエータ(熱交換器)を介してポンプの吸込側に連
通する。入口85と出口86はボールベアリング65の
間に配置される。
FIG. 3 is a view of the end plate 75 and the like viewed from the direction of arrow A in FIG. 2. The end plate 75 is provided with an inlet 85 and an outlet 86 as coolant passages for allowing coolant to enter and exit the water jackets 80. Is done. The inlet 85 communicates with the discharge side of the pump via a pipe (not shown) connected thereto. The outlet 86 communicates with a pipe (not shown) connected thereto and a suction side of the pump via a radiator (heat exchanger). The inlet 85 and the outlet 86 are arranged between the ball bearings 65.

【0053】内ロータ10と外ロータ30を同期回転さ
せるため、内ロータ10と外ロータ30の位相を検出す
る回転角センサ113,114が設けられる。各回転角
センサ113,114からの信号が入力される制御回路
(図示せず)では、内ロータ10と外ロータ30に対す
る必要トルク(正負あり)のデータに基づいてPWM信
号を発生させる。
In order to rotate the inner rotor 10 and the outer rotor 30 synchronously, rotation angle sensors 113 and 114 for detecting the phases of the inner rotor 10 and the outer rotor 30 are provided. A control circuit (not shown) to which signals from the rotation angle sensors 113 and 114 are input generates a PWM signal based on required torque (positive or negative) data for the inner rotor 10 and the outer rotor 30.

【0054】回転角センサ114は、ギアハウジング5
0にボルト165を介して締結され、インナードラムカ
バー27のスケール部27bに対峙して外ロータ30の
位相を検出する。
The rotation angle sensor 114 is connected to the gear housing 5.
0, and the phase of the outer rotor 30 is detected facing the scale portion 27b of the inner drum cover 27.

【0055】図3において、116は各コイル15に電
流を導く電線であり、各電線116と回転角センサ11
3を樹脂モールドを介して一体化したユニット部品11
7が3本のボルト79を介して締結される。回転角セン
サ113の回転部には、内ロータ軸11に後端がスプラ
インまたは2面幅をもって結合され、内ロータ軸11の
スラスト方向の変位を許容する。
In FIG. 3, reference numeral 116 denotes an electric wire for guiding a current to each coil 15.
3 is a unit component 11 integrated via a resin mold
7 is fastened via three bolts 79. A rear end of the rotation part of the rotation angle sensor 113 is coupled to the inner rotor shaft 11 with a spline or a two-sided width to allow the inner rotor shaft 11 to be displaced in the thrust direction.

【0056】ユニット部品117は、入口85と出口8
6の内側に位置して内ロータ10との間に配置され、ユ
ニット部品117が多層モータ1の後端から突出しない
ようになっている。
The unit part 117 includes an inlet 85 and an outlet 8
6 and arranged between the inner rotor 10 and the inner rotor 10 so that the unit component 117 does not project from the rear end of the multilayer motor 1.

【0057】図4は図2においてB−B線に沿うモータ
ハウジング後壁部41aの断面図であり、モータハウジ
ング後壁部41aには2条の環状流路87,88が同心
上に形成される。内側の環状流路87はエンドプレート
75の入口85に連通し、外側の環状流路88はエンド
プレート75の出口86に連通する。各環状流路87,
88は各ボルト76を挿通させる穴89と、各ボルト7
9を挿通させる穴90を避けるようにして湾曲して形成
される。図4において、96はボルト43を挿通させる
穴である。
FIG. 4 is a sectional view of the rear wall portion 41a of the motor housing taken along the line BB in FIG. 2. Two annular flow paths 87 and 88 are formed concentrically on the rear wall portion 41a of the motor housing. You. The inner annular channel 87 communicates with an inlet 85 of the end plate 75, and the outer annular channel 88 communicates with an outlet 86 of the end plate 75. Each annular channel 87,
Reference numeral 88 denotes a hole 89 through which each bolt 76 is inserted, and each bolt 7
It is formed so as to be curved so as to avoid the hole 90 through which the hole 9 is inserted. In FIG. 4, reference numeral 96 denotes a hole through which the bolt 43 is inserted.

【0058】図5は図2においてC−C線に沿うセパレ
ートプレート46の正面図であり、セパレートプレート
46には各環状流路87,88に連通する穴91,92
が9個づつ形成される。便宜上、図5にはモータハウジ
ング後壁部41a側に形成された各環状流路87,88
を2点鎖線で示している。また、図5において、97は
ボルト43を挿通させる穴、98はボルト76を挿通さ
せる穴、99はボルト79を挿通させる穴である。
FIG. 5 is a front view of the separate plate 46 along the line CC in FIG. 2, and the separate plate 46 has holes 91, 92 communicating with the annular flow paths 87, 88, respectively.
Are formed nine by one. For convenience, FIG. 5 shows each of the annular passages 87, 88 formed on the motor housing rear wall 41a side.
Is indicated by a two-dot chain line. In FIG. 5, reference numeral 97 denotes a hole through which the bolt 43 is inserted, 98 denotes a hole through which the bolt 76 is inserted, and 99 denotes a hole through which the bolt 79 is inserted.

【0059】図6は図2においてステータブラケット4
4の正面図であり、ステータブラケット44には放射状
に延びる放射状流路93,94が9本づつ形成される。
放射状流路93の内周端部は穴91を介して環状流路8
7に連通し、放射状流路94の内周端部は穴92を介し
て環状流路88に連通している。便宜上、図6にはモー
タハウジング後壁部41a側に形成された各環状流路8
7,88を2点鎖線で示している。各放射状流路93,
94は放射状に延び、それぞれの外周端部が各ボルト4
3を挿通させる穴95に接続して、各ウォータジャケッ
ト80に連通している。また、図6において、121は
ボルト76を挿通させる穴、122はボルト79を挿通
させる穴である。
FIG. 6 shows the stator bracket 4 shown in FIG.
FIG. 4 is a front view of FIG. 4, and nine radial channels 93 and 94 extending radially are formed in the stator bracket 44.
The inner peripheral end of the radial flow path 93 is formed through the hole 91 through the annular flow path 8.
7, the inner peripheral end of the radial flow path 94 communicates with the annular flow path 88 via a hole 92. For convenience, FIG. 6 shows each annular flow path 8 formed on the motor housing rear wall 41a side.
7, 88 is indicated by a two-dot chain line. Each radial channel 93,
Numerals 94 extend radially and each outer peripheral end is
3 is connected to a hole 95 through which the water jacket 80 is inserted, and communicates with each water jacket 80. In FIG. 6, reference numeral 121 denotes a hole through which the bolt 76 is inserted, and reference numeral 122 denotes a hole through which the bolt 79 is inserted.

【0060】図9に示すように、ギアハウジング50に
はプラネタリギア機構3に働くスラスト荷重を受けるス
ラスト受け壁部50aが形成される。そして、内ロータ
軸11の前端部はサンギア31に継手手段としてスプラ
イン125を介して連結されるとともに、エンジン出力
軸24に対してラジアルブッシュベアリング126を介
して回転方向とスラスト方向に摺動可能に連結される。
さらに、円筒軸部27aはリングギア33の回転メンバ
129に継手手段としてスプライン127を介して結合
される。これにより、内ロータ10とサンギア31の間
で回転が伝達され、外ロータ30とリングギア33の間
で回転が伝達されるが、プラネタリギア機構3から内ロ
ータ軸11にスラスト荷重が働かない。
As shown in FIG. 9, a thrust receiving wall portion 50a for receiving a thrust load acting on the planetary gear mechanism 3 is formed in the gear housing 50. The front end of the inner rotor shaft 11 is connected to the sun gear 31 via a spline 125 as coupling means, and is slidable in the rotational direction and the thrust direction with respect to the engine output shaft 24 via a radial bush bearing 126. Be linked.
Further, the cylindrical shaft portion 27a is connected to the rotating member 129 of the ring gear 33 via a spline 127 as joint means. Thereby, rotation is transmitted between the inner rotor 10 and the sun gear 31 and rotation is transmitted between the outer rotor 30 and the ring gear 33, but no thrust load acts on the inner rotor shaft 11 from the planetary gear mechanism 3.

【0061】プラネタリギア機構3から内ロータ軸11
にスラスト荷重が働かない構造により、サブアッセンブ
リ7とサブアッセンブリ8をそれぞれユニット化するこ
とが可能となる。多層モータ1はサブアッセンブリ7単
体の状態でも内ロータ軸11をスラスト方向に支持して
電動機または発電機として作動させることが可能とな
る。
From the planetary gear mechanism 3 to the inner rotor shaft 11
The sub-assembly 7 and the sub-assembly 8 can be unitized by the structure in which the thrust load does not work. The multilayer motor 1 can operate as a motor or a generator by supporting the inner rotor shaft 11 in the thrust direction even when the sub-assembly 7 is alone.

【0062】回転メンバ129はリングギア33の外周
にスプライン128を介して連結される。回転メンバ1
29とギアハウジング50のスラスト受け壁部50aの
間にはスラストニードルベアリング130が介装され
る。各ピニオンシャフト39およびキャリア34の後端
部に結合された円盤状プレート132の間にはスラスト
ニードルベアリング131が介装される。回転メンバ1
29はスラスト荷重に対して各スラストニードルベアリ
ング130,131により支持される。回転メンバ12
9とギアハウジング50の間にはラジアルブッシュベア
リング134が介装され、回転メンバ129はラジアル
荷重に対してこのラジアルブッシュベアリング134に
より支持される。
The rotating member 129 is connected to the outer periphery of the ring gear 33 via a spline 128. Rotating member 1
A thrust needle bearing 130 is interposed between the gear 29 and the thrust receiving wall 50a of the gear housing 50. A thrust needle bearing 131 is interposed between each pinion shaft 39 and a disk-shaped plate 132 connected to the rear end of the carrier 34. Rotating member 1
29 is supported by the thrust needle bearings 130 and 131 with respect to the thrust load. Rotating member 12
A radial bush bearing 134 is interposed between the gear bush 9 and the gear housing 50, and the rotating member 129 is supported by the radial bush bearing 134 against a radial load.

【0063】内ロータ軸11と回転メンバ129の間に
はスリーブ135が介装され、スリーブ135とサンギ
ア31の間にスラストニードルベアリング136が介装
される。サンギア31とキャリア34の間にスラストニ
ードルベアリング137が介装される。
A sleeve 135 is interposed between the inner rotor shaft 11 and the rotating member 129, and a thrust needle bearing 136 is interposed between the sleeve 135 and the sun gear 31. A thrust needle bearing 137 is interposed between the sun gear 31 and the carrier 34.

【0064】キャリア34はエンジン出力軸24に対し
てスプライン138を介して連結される。キャリア34
とリングギア33の回転メンバ25の間にはスラストニ
ードルベアリング141が介装される。
The carrier 34 is connected to the engine output shaft 24 via a spline 138. Carrier 34
A thrust needle bearing 141 is interposed between the ring member 33 and the rotating member 25 of the ring gear 33.

【0065】出力ギア35は出力ギア軸40の同心円上
に配置され、出力ギア35と出力ギア軸40は円盤状の
ディスク部48を介して一体形成される。出力ギア軸4
0の内周にはリングギア33の回転メンバ25がスプラ
イン142を介して連結されるとともに、クラッチ出力
軸60がスプライン143を介して連結される。
The output gear 35 is arranged on a concentric circle of the output gear shaft 40, and the output gear 35 and the output gear shaft 40 are integrally formed via a disk-shaped disk portion 48. Output gear shaft 4
The rotation member 25 of the ring gear 33 is connected to the inner periphery of the ring gear 0 via a spline 142 and the clutch output shaft 60 is connected to the inner circumference of the ring gear 33 via a spline 143.

【0066】円筒軸部27aのスプライン127、キャ
リア34のスプライン138等はブローチ加工により形
成される。
The splines 127 of the cylindrical shaft 27a, the splines 138 of the carrier 34, and the like are formed by broaching.

【0067】クラッチハウジング57にはサブハウジン
グ147が複数のボルト148を介して締結され、出力
ギア軸40はクラッチハウジング57とサブハウジング
147の間に一対のローラベアリング(転がり軸受)1
44,145を介して支持される。ローラベアリング1
45はサブハウジング147とディスク部48の間に介
装される。ローラベアリング145はクラッチハウジン
グ57とディスク部48の間に介装される。
A sub-housing 147 is fastened to the clutch housing 57 via a plurality of bolts 148. The output gear shaft 40 has a pair of roller bearings (rolling bearings) 1 between the clutch housing 57 and the sub-housing 147.
44, 145 are supported. Roller bearing 1
45 is interposed between the sub-housing 147 and the disk part 48. The roller bearing 145 is interposed between the clutch housing 57 and the disk part 48.

【0068】ローラベアリング144はそのインナーレ
ースの前端がクラッチハウジング57に当接し、そのア
ウターレースの後端が出力ギア35のディスク部48に
当接している。出力ギア35は前方(図中右方向)に移
動させようとするスラスト荷重に対してローラベアリン
グ144により支持される。
The roller bearing 144 has a front end of the inner race in contact with the clutch housing 57 and a rear end of the outer race in contact with the disk portion 48 of the output gear 35. The output gear 35 is supported by the roller bearing 144 against a thrust load that is to be moved forward (to the right in the drawing).

【0069】ローラベアリング145はそのインナーレ
ースの後端がサブハウジング147に当接し、そのアウ
ターレースの前端が出力ギア35のディスク部48に当
接している。出力ギア35は後方(図中左方向)に移動
させようとするスラスト荷重に対してローラベアリング
145により支持される。
The roller bearing 145 has a rear end of its inner race in contact with the sub-housing 147 and a front end of its outer race in contact with the disk portion 48 of the output gear 35. The output gear 35 is supported by a roller bearing 145 against a thrust load that is to be moved rearward (leftward in the figure).

【0070】各ローラベアリング144,145は各円
錐ころ(転動体)が外向きに傾斜するように配置され、
各ローラベアリング144,145間の軸スパンを短く
している。
The roller bearings 144 and 145 are arranged so that each tapered roller (rolling element) is inclined outward.
The shaft span between the roller bearings 144 and 145 is shortened.

【0071】プラネタリギア機構3と各ローラベアリン
グ144,145等を強制的に潤滑するため、ギアハウ
ジング50のスラスト受け壁部50aにはギアハウジン
グ50内にオイルを導入するオイル通路としてのオイル
入口150が形成される。図示しない電動オイルポンプ
から吐出するオイルは、オイル入口150に導入された
後、ラジアルブッシュベアリング134に形成された環
状流路151、スリーブ135に形成された環状流路1
52等を通って内ロータ軸11内のオイルギャラリ15
3に流入する。オイルギャラリ153に流入したオイル
の一部はラジアルブッシュベアリング126を通ってプ
ラネタリギア機構3に導かれ、残りはエンジン出力軸2
4内のオイルギャラリ154、出力ギア軸40に形成さ
れた複数の通孔155、ディスク部48に形成された複
数の穴156を通って各ローラベアリング144,14
5や出力ギア35に導かれる。こうして各部を潤滑した
オイルは、ギアハウジング50に接続した図示しない戻
し通路を介して回収される。また、通孔155は、ベア
リング抜き時の作業窓を兼ねている。
In order to forcibly lubricate the planetary gear mechanism 3 and the roller bearings 144, 145, etc., the thrust receiving wall 50 a of the gear housing 50 has an oil inlet 150 as an oil passage for introducing oil into the gear housing 50. Is formed. Oil discharged from an electric oil pump (not shown) is introduced into an oil inlet 150, and then formed into an annular flow path 151 formed in a radial bush bearing 134 and an annular flow path 1 formed in a sleeve 135.
Oil gallery 15 in the inner rotor shaft 11 through
Flow into 3 Part of the oil that has flowed into the oil gallery 153 is guided to the planetary gear mechanism 3 through the radial bush bearing 126, and the rest is supplied to the engine output shaft 2.
4 through the oil gallery 154, the plurality of through holes 155 formed in the output gear shaft 40, and the plurality of holes 156 formed in the disc portion 48.
5 and the output gear 35. The oil that has lubricated each part in this way is recovered via a return passage (not shown) connected to the gear housing 50. In addition, the through hole 155 also serves as a working window when the bearing is removed.

【0072】ギアハウジング50と回転メンバ129の
間にオイルシール161が、回転メンバ129と内ロー
タ軸11の間にオイルシール162が、クラッチハウジ
ング57とクラッチ出力軸60の間にオイルシール16
3が、クラッチ出力軸60とエンジン出力軸24の間に
オイルシール164がそれぞれ介装される。各オイルシ
ール161軸部164は、プラネタリギア機構3と各ロ
ーラベアリング144,145等に導かれるオイルが多
層モータ1側あるいは電磁クラッチ6側に漏れ出さない
ように密封している。
An oil seal 161 is provided between the gear housing 50 and the rotating member 129, an oil seal 162 is provided between the rotating member 129 and the inner rotor shaft 11, and an oil seal 16 is provided between the clutch housing 57 and the clutch output shaft 60.
3, an oil seal 164 is interposed between the clutch output shaft 60 and the engine output shaft 24, respectively. Each oil seal 161 shaft portion 164 is sealed so that oil guided to the planetary gear mechanism 3 and each roller bearing 144, 145, etc. does not leak to the multilayer motor 1 side or the electromagnetic clutch 6 side.

【0073】以上のように構成される本発明の実施の形
態につき、次に作用を説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention configured as described above will be described.

【0074】例えば車両の通常走行時に、エンジン2の
発生トルクが、クランクシャフトからドライブプレート
49、フライホイールダンパ26およびエンジン出力軸
24を介してキャリア34に伝達され、各ピニオン32
を介してサンギア31とリングギア33に分配される。
このとき、内ロータ10と外ロータ30を電動機または
発電機として作動させることにより、出力ギア軸40の
回転速度とトルクが調節される。
For example, during normal running of the vehicle, the torque generated by the engine 2 is transmitted from the crankshaft to the carrier 34 via the drive plate 49, the flywheel damper 26 and the engine output shaft 24, and the pinions 32
Through the sun gear 31 and the ring gear 33.
At this time, the rotation speed and torque of the output gear shaft 40 are adjusted by operating the inner rotor 10 and the outer rotor 30 as a motor or a generator.

【0075】ステータ20の外側に設けられる外ロータ
30は、ステータ20の内側に設けられる内ロータ10
に比べて、その回転半径が大きいため、その発生トルク
を高めることができる。外ロータ30がリングギア33
を介して出力ギア軸40と一体となって回転することに
より、車両の発進時等に外ロータ30から出力ギア軸4
0に大きいトルクを直接付与して、発進時の加速性を確
保できる。また、車両の減速時に出力ギア軸40から外
ロータ30にトルクを直接付与して回生発電が有効に行
われる。
The outer rotor 30 provided outside the stator 20 is similar to the inner rotor 10 provided inside the stator 20.
Since the radius of rotation is larger than that of, the generated torque can be increased. Outer rotor 30 is ring gear 33
And the output gear shaft 40 is rotated integrally with the output gear shaft 40 through the outer rotor 30 when the vehicle starts moving.
By applying a large torque directly to zero, acceleration at the start can be ensured. Further, when the vehicle is decelerated, torque is directly applied from the output gear shaft 40 to the outer rotor 30, so that regenerative power generation is effectively performed.

【0076】車両の高速走行時に、電磁クラッチ6が締
結することで、エンジンの発生トルクを直接に出力ギア
軸40に伝達することにより、エンジン出力をプラネタ
リギア機構3で分割し、内ロータ10で発電し、外ロー
タ30を駆動することなしに、エンジンと出力ギア軸4
0を直結することで、高速走行時に要求される内ロータ
10の発電量が小さくて済み、内ロータ10の小型化が
可能となる。
When the vehicle is running at high speed, the torque generated by the engine is directly transmitted to the output gear shaft 40 by the engagement of the electromagnetic clutch 6, so that the engine output is divided by the planetary gear mechanism 3 and the inner rotor 10 The engine and the output gear shaft 4 generate electricity and do not drive the outer rotor 30.
By directly connecting 0, the power generation amount of the inner rotor 10 required at the time of high-speed traveling can be small, and the size of the inner rotor 10 can be reduced.

【0077】ところで、多層モータ1の内ロータ10と
外ロータ30が同心円上に配置されるとともに、これと
同軸上にあってプラネタリギア機構3のサンギア31、
キャリア34、リングギア33がやはり同心円上に配置
される構造により、装置のコンパクト化がはかれる。こ
の結果、車両に搭載する場合に多層モータ1の大きさに
対する制限を小さくするとともに、出力ギア35から出
力を取り出す構造を簡素化できる。
By the way, the inner rotor 10 and the outer rotor 30 of the multilayer motor 1 are arranged concentrically, are coaxial with the sun rotor 31 and the sun gear 31 of the planetary gear mechanism 3.
The structure in which the carrier 34 and the ring gear 33 are also arranged on concentric circles makes it possible to reduce the size of the apparatus. As a result, when mounted on a vehicle, the limitation on the size of the multilayer motor 1 can be reduced, and the structure for taking out the output from the output gear 35 can be simplified.

【0078】多層モータ1において、外ロータドラム1
3は、ラジアル荷重に対して各ボールベアリング63,
64,65に分担して支持される。ボールベアリング6
5とボールベアリング63,64の支持スパンを十分に
とれるため、外ロータドラム13の支持剛性が十分に確
保され、外ロータ30とステータ20のギャップを適正
に維持できる。
In the multilayer motor 1, the outer rotor drum 1
3 is each ball bearing 63,
64 and 65 are supported. Ball bearing 6
Since the support span of the outer rotor drum 13 is sufficiently secured, the gap between the outer rotor 30 and the stator 20 can be properly maintained.

【0079】外ロータ30は、スラスト荷重に対してボ
ールベアリング65を介して支持されず、出力取り出し
側に設けられる一対のボールベアリング63,64によ
って支持される。これにより、外ロータ軸部30bに対
するボールベアリング65の位置決めを行うスナップリ
ング等が不要となり、外ロータドラム13の前後長を短
縮できる。
The outer rotor 30 is not supported via a ball bearing 65 against a thrust load, but is supported by a pair of ball bearings 63 and 64 provided on the output take-out side. Thus, a snap ring or the like for positioning the ball bearing 65 with respect to the outer rotor shaft portion 30b becomes unnecessary, and the front-rear length of the outer rotor drum 13 can be reduced.

【0080】サブアッセンブリ7の組み立て時、モータ
ハウジング41にボールベアリング65をスナップリン
グ67を介して結合した後、外ロータ軸部30bをボー
ルベアリング65のアウターレースに嵌合する。ボール
ベアリング65に対する外ロータ軸部30bのスラスト
方向の位置決めが不要な構造としているため、モータハ
ウジング41に対する外ロータ30に組み付けが容易に
行え、生産性を高められる。
When assembling the sub-assembly 7, the ball bearing 65 is connected to the motor housing 41 via the snap ring 67, and then the outer rotor shaft 30b is fitted to the outer race of the ball bearing 65. Since the outer rotor shaft portion 30b is not required to be positioned in the thrust direction with respect to the ball bearing 65, the outer rotor 30 can be easily assembled to the motor housing 41 and the productivity can be increased.

【0081】また、サブアッセンブリ7の組み立て時、
モータハウジング41に対して外ロータドラム13をア
ウタードラムカバー23等と分離してステータ20より
先に組み付ける構造としたことにより、外ロータ軸部3
0bの開口径をステータ20の外径より小さく形成する
ことが可能となる。この結果、ボールベアリング65を
小径化して、外ロータ30の最高回転数を高めることが
できる。
When assembling the sub-assembly 7,
Since the outer rotor drum 13 is separated from the outer drum cover 23 and the like with respect to the motor housing 41 and is assembled before the stator 20, the outer rotor shaft portion 3 is formed.
The opening diameter of 0b can be formed smaller than the outer diameter of the stator 20. As a result, the diameter of the ball bearing 65 can be reduced, and the maximum rotation speed of the outer rotor 30 can be increased.

【0082】内ロータ10は、ラジアル荷重に対してボ
ールベアリング71とラジアルニードルベアリング72
に分担して支持される。内ロータ10は、スラスト荷重
に対してラジアルニードルベアリング72を介して支持
されず、ボールベアリング71のみを介して支持され
る。これにより、内ロータ軸部10bを薄いラジアルニ
ードルベアリング72によって支持することが可能とな
る。
The inner rotor 10 is provided with a ball bearing 71 and a radial needle bearing 72 for a radial load.
It is supported by sharing. The inner rotor 10 is not supported by the radial needle bearing 72 with respect to the thrust load, but is supported only by the ball bearing 71. Thus, the inner rotor shaft portion 10b can be supported by the thin radial needle bearing 72.

【0083】多層モータ1の後部に設けられるボールベ
アリング65とラジアルニードルベアリング72をそれ
ぞれラジアル荷重のみを支持する構造として小型化をは
かることにより、両者の間にステータ20に対する支持
構造を設けるスペースやステータ20を冷却する冷却液
が出入りするスペースを確保することが可能となる。
By reducing the size of the ball bearing 65 and the radial needle bearing 72 provided at the rear portion of the multilayer motor 1 as a structure for supporting only a radial load, a space for providing a support structure for the stator 20 between the two is provided. It is possible to secure a space for the coolant for cooling the cooling water 20 to enter and exit.

【0084】ラジアルニードルベアリング72は、ステ
ータブラケット44とエンドプレート75の間に挟まれ
ることによりスラスト方向の位置決めが行われ、構造の
簡素化がはかれる。
The radial needle bearing 72 is positioned in the thrust direction by being sandwiched between the stator bracket 44 and the end plate 75, thereby simplifying the structure.

【0085】回転角センサ114は、インナードラムカ
バー27のスケール部27bに対峙して外ロータ30の
位相を検出する。スケール部27bを一対のボールベア
リング63,64によって支持されるインナードラムカ
バー27に一体形成することにより、回転角センサ11
4に対するスケール部27bの変位が小さく抑えられ、
回転角センサ114の検出精度を十分に確保できる。
The rotation angle sensor 114 detects the phase of the outer rotor 30 facing the scale portion 27b of the inner drum cover 27. The rotation angle sensor 11 is formed by integrally forming the scale portion 27b with the inner drum cover 27 supported by the pair of ball bearings 63 and 64.
4, the displacement of the scale portion 27b with respect to 4 is kept small,
The detection accuracy of the rotation angle sensor 114 can be sufficiently ensured.

【0086】そして、多層モータ1においてステータ2
0の銅損や鉄損によって発生する熱を吸収するため、ス
テータ20の内部に冷却液が循環する。しかし、ステー
タ20は片持ち支持され、ステータ20の前端に対峙し
て外ロータ30のアウタードラムカバー23等が回転す
る構造のため、ステータ20の前端に冷却液通路を接続
することが難しい。これに対処して、ステータ20にお
いて冷却液を軸方向に流しかつステータ20の前端でU
ターンさせる構成とし、冷却液をステータ20の後端か
ら出入りさせるようにする。
Then, in the multilayer motor 1, the stator 2
The coolant circulates inside the stator 20 to absorb the heat generated by the zero copper loss and iron loss. However, since the stator 20 is cantilevered and the outer drum cover 23 and the like of the outer rotor 30 rotate facing the front end of the stator 20, it is difficult to connect the coolant passage to the front end of the stator 20. In response to this, the coolant flows in the stator 20 in the axial direction, and U
The cooling liquid is made to enter and exit from the rear end of the stator 20.

【0087】ポンプから吐出する冷却液は、入口85と
環状流路87と穴91および放射状流路93を通って各
ウォータジャケット80に分流する。各ウォータジャケ
ット80を循環する冷却液は、ステータ20の熱を吸収
し、放射状流路94と穴92と環状流路88および出口
86を通って流出し、ラジエータを介して外気に放熱し
た後、ポンプに吸い込まれる。
The coolant discharged from the pump flows through the inlet 85, the annular passage 87, the hole 91, and the radial passage 93, and is diverted to each water jacket 80. The coolant circulating in each water jacket 80 absorbs heat of the stator 20, flows out through the radial flow path 94, the hole 92, the annular flow path 88, and the outlet 86, and radiates heat to the outside air through the radiator. Sucked in the pump.

【0088】ウォータジャケット80をステータ20を
締結する各ボルト43のまわりに画成することにより、
コイル15の内側に位置した限られたスペースにおいて
各ウォータジャケット80を密に配置することが可能と
なり、ステータ20の冷却が十分に行われる。また、ウ
ォータジャケット80のためにステータ20が大型化す
ることを避けられる。
By defining the water jacket 80 around each bolt 43 for fastening the stator 20,
The water jackets 80 can be densely arranged in a limited space located inside the coil 15, and the stator 20 can be sufficiently cooled. Further, the size of the stator 20 can be prevented from being increased due to the water jacket 80.

【0089】ウォータジャケット80の数をコイル15
の数の整数分の1に設定し、各ウォータジャケット80
に対して熱の発生源となる各コイル15が対称的に配置
されることにより、ステータ20の冷却が周方向につい
て均一化して行われる。
The number of the water jackets 80 is
Of each water jacket 80
By symmetrically arranging the coils 15 as heat sources, cooling of the stator 20 is performed uniformly in the circumferential direction.

【0090】冷却液はウォータジャケット80を流れる
過程でステータ20の熱を吸収して次第に上昇するが、
ウォータジャケット80を前方に向かう冷却液の流れと
後方に向かう冷却液の流れが交互に配置されることによ
り、ステータ20の冷却が周方向について均一に行われ
る。
While the coolant absorbs the heat of the stator 20 while flowing through the water jacket 80, the coolant gradually rises.
By alternately arranging the flow of the coolant toward the water jacket 80 and the flow of the coolant toward the rear, the stator 20 is cooled uniformly in the circumferential direction.

【0091】各環状流路87,88が形成されたモータ
ハウジング後壁部41aと、各放射状流路93,94が
形成されたステータブラケット44を積層する構造によ
り、ボールベアリング65と内ロータ軸11間の限られ
たスペースに冷却液を各ウォータジャケット80に出入
りさせる流路を形成することが可能となる。こうして冷
却液の流路を小さいスペースに収めることにより、ボー
ルベアリング65を小径化して、外ロータ30の最高回
転数を高められる。
The ball bearing 65 and the inner rotor shaft 11 are formed by stacking the rear wall portion 41a of the motor housing in which the annular flow paths 87 and 88 are formed and the stator bracket 44 in which the radial flow paths 93 and 94 are formed. It is possible to form a flow path through which the coolant flows into and out of each water jacket 80 in a limited space therebetween. By keeping the flow path of the coolant in a small space in this manner, the diameter of the ball bearing 65 can be reduced, and the maximum rotation speed of the outer rotor 30 can be increased.

【0092】また、組立上ハウジング部は小穴であり、
組立後に端子板にハンダ付け等をするため、各電線11
6の端子板と回転角センサ113を樹脂モールドを介し
て一体化したユニット部品117を設けることにより、
各コイル15に電流を導く電線116と回転角センサ1
13の組み付けが容易になり、生産性を高められる。
Also, the housing portion is a small hole in assembly.
After soldering the terminal board after assembly,
By providing a unit component 117 in which the terminal plate 6 and the rotation angle sensor 113 are integrated via a resin mold,
Electric wire 116 for guiding current to each coil 15 and rotation angle sensor 1
13 can be easily assembled, and the productivity can be increased.

【0093】ユニット部品117は、入口85と出口8
6と内ロータ10との間のスペースに配置されることに
より、ユニット部品117が多層モータ1の後端から突
出することがなく、多層モータ1の前後長を短くでき
る。
The unit part 117 includes an inlet 85 and an outlet 8
By arranging in the space between the inner rotor 6 and the inner rotor 10, the unit component 117 does not protrude from the rear end of the multilayer motor 1, and the front-rear length of the multilayer motor 1 can be reduced.

【0094】プラネタリギア機構3を収装するギアハウ
ジング50にプラネタリギア機構3に働くスラスト荷重
を受けるスラスト受け部50aを有し、内ロータ10を
サンギア31にスラスト荷重が入力されないように連結
するスプライン125を備え、外ロータ30をリングギ
ア33にスラスト荷重が入力されないように連結するス
プライン127を備える構造により、多層モータ1を組
み立てたサブアッセンブリ7とプラネタリギア機構3等
を組み立てたサブアッセンブリ8に分離することが可能
となる。この結果、生産時にはサブアッセンブリ7単体
の状態で多層モータ1を試験機を介して作動させ、予め
多層モータ1の性能等を調べることができる。
The gear housing 50 for accommodating the planetary gear mechanism 3 has a thrust receiving portion 50a for receiving a thrust load acting on the planetary gear mechanism 3, and connects the inner rotor 10 to the sun gear 31 so that the thrust load is not input. 125 and a spline 127 for connecting the outer rotor 30 to the ring gear 33 so that a thrust load is not input, the sub-assembly 7 in which the multilayer motor 1 is assembled and the sub-assembly 8 in which the planetary gear mechanism 3 and the like are assembled. It becomes possible to separate. As a result, at the time of production, the multilayer motor 1 can be operated via the test machine in a state of the sub-assembly 7 alone, and the performance of the multilayer motor 1 can be checked in advance.

【0095】また、プラネタリギア機構3から内ロータ
軸11にスラスト荷重が働かない構造により、多層モー
タ1においてスラスト荷重を支持する各ボールベアリン
グ63,64,71が大型化することを避けられ、これ
らの耐久性が向上する。
Further, since the thrust load does not act on the inner rotor shaft 11 from the planetary gear mechanism 3, the ball bearings 63, 64, 71 for supporting the thrust load in the multilayer motor 1 can be prevented from being enlarged. Durability is improved.

【0096】ハスバ歯車で構成される出力ギア35に働
く比較的大きいスラスト荷重は、一対のローラベアリン
グ144,145を介して支持される。これにより、出
力ギア軸40に働くスラスト荷重がスプライン142を
介してプラネタリギア機構3に入力されることがなく、
プラネタリギア機構3の作動性を確保できる。また、プ
ラネタリギア機構3においてスラストニードルベアリン
グ130,131,136,137,141で構成され
る軸受構造が大型化することが避けられ、耐久性が向上
する。さらに、プラネタリギア機構3と出力ギア軸40
が独立して支持される構造により、搭載される車両に応
じてプラネタリギア機構3や出力ギア35の設計を変更
することが容易に行える。
A relatively large thrust load acting on the output gear 35 constituted by a helical gear is supported via a pair of roller bearings 144 and 145. Thus, the thrust load acting on the output gear shaft 40 is not input to the planetary gear mechanism 3 via the spline 142,
Operability of the planetary gear mechanism 3 can be ensured. Further, in the planetary gear mechanism 3, the bearing structure constituted by the thrust needle bearings 130, 131, 136, 137, 141 is prevented from being enlarged, and the durability is improved. Further, the planetary gear mechanism 3 and the output gear shaft 40
Are independently supported, the design of the planetary gear mechanism 3 and the output gear 35 can be easily changed according to the vehicle to be mounted.

【0097】各ローラベアリング144,145は各円
錐ころが外向きに傾斜するように配置され、各ローラベ
アリング144,145間の軸スパンを短くしている。
これにより、多層モータ1とエンジン間の限られたスペ
ースにおいて、プラネタリギア機構3と出力ギア35お
よび電磁クラッチ6を並列に配置することが可能とな
る。
Each of the roller bearings 144 and 145 is disposed such that each tapered roller is inclined outward, thereby shortening the axial span between the roller bearings 144 and 145.
Accordingly, in a limited space between the multilayer motor 1 and the engine, the planetary gear mechanism 3, the output gear 35, and the electromagnetic clutch 6 can be arranged in parallel.

【0098】オイル入口150に導入されるオイルは、
ラジアルブッシュベアリング134に形成された環状流
路151、スリーブ135に形成された環状流路152
等を通って内ロータ軸11内のオイルギャラリ153に
流入する。オイルギャラリ153に流入したオイルの一
部はラジアルブッシュベアリング126を通ってプラネ
タリギア機構3に導かれ、残りはエンジン出力軸24内
のオイルギャラリ154、出力ギア軸40に形成された
複数の通孔155、ディスク部48に形成された複数の
穴156を通って各ローラベアリング144,145や
出力ギア35に導かれる。各ローラベアリング144,
145および出力ギア35にはオイルが遠心力を受けて
導かれ、これらの潤滑性を確保できる。
The oil introduced into the oil inlet 150 is
An annular channel 151 formed in the radial bush bearing 134 and an annular channel 152 formed in the sleeve 135
And flows into the oil gallery 153 in the inner rotor shaft 11. A part of the oil that has flowed into the oil gallery 153 is guided to the planetary gear mechanism 3 through the radial bush bearing 126, and the remaining oil is provided in the oil gallery 154 in the engine output shaft 24 and a plurality of through holes formed in the output gear shaft 40. 155 and the roller gears 144 and 145 and the output gear 35 through a plurality of holes 156 formed in the disk portion 48. Each roller bearing 144
The oil is guided to the 145 and the output gear 35 by receiving the centrifugal force, and the lubricity thereof can be secured.

【0099】スラスト受け部50aに形成されたオイル
入口150に導入されるオイルがプラネタリギア機構3
や出力ギア35等に導かれる構造のため、オイル入口1
50等で構成されるオイル通路を全てサブアッセンブリ
8に収めることが可能となり、オイル入口150等をサ
ブアッセンブリ7に設ける必要がなく、構造の簡素化が
はかれる。
The oil introduced into the oil inlet 150 formed in the thrust receiving portion 50a is supplied to the planetary gear mechanism 3
The oil inlet 1
The entire oil passage constituted by 50 and the like can be accommodated in the sub-assembly 8, and it is not necessary to provide the oil inlet 150 and the like in the sub-assembly 7, and the structure can be simplified.

【0100】なお、他の実施の形態として、多層モータ
1をステータ20に内ロータ10と外ロータ30に対し
てそれぞれ専用のコイルを設ける構造とすることも可能
である。しかし、その場合、機構が大型化するととも
に、電流による損失が大きくなる。
As another embodiment, the multilayer motor 1 may have a structure in which the stator 20 is provided with dedicated coils for the inner rotor 10 and the outer rotor 30, respectively. However, in that case, the size of the mechanism increases, and the loss due to current increases.

【0101】さらに、多層モータ1は内ロータ10と外
ロータ30にコイルを備える誘導型モータを用いてもよ
い。
Further, the multi-layer motor 1 may be an induction motor having coils on the inner rotor 10 and the outer rotor 30.

【0102】さらに、また、前記実施の形態では外ロー
タ30と内ロータ10が別体に回転する構成としたが、
これに限定されるものではなく、外ロータ30と内ロー
タ10が一体的に回転する構成としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the outer rotor 30 and the inner rotor 10 are configured to rotate separately.
The configuration is not limited to this, and the outer rotor 30 and the inner rotor 10 may be configured to rotate integrally.

【0103】また、前記実施の形態において外ロータ3
0と内ロータ軸10の出力をそれぞれの前端側から取り
出す構成としたが、内ロータ軸11の出力をその後端側
から取り出す構成としてもよい。
In the above embodiment, the outer rotor 3
Although the output of the inner rotor shaft 10 is extracted from the front end side of the output of the inner rotor shaft 11, the output of the inner rotor shaft 11 may be extracted from the rear end side.

【0104】また、電磁クラッチ6にかえて乾式単板ク
ラッチ、湿式多板クラッチ等を設けてもよい。
Further, a dry single-plate clutch, a wet multi-plate clutch or the like may be provided instead of the electromagnetic clutch 6.

【0105】また、アウタードラムカバー23とインナ
ードラムカバー27は、リベットを介して互いに結合し
てもよい。
The outer drum cover 23 and the inner drum cover 27 may be connected to each other via rivets.

【0106】また、モータハウジング後壁部41aには
各環状流路をエンドプレート75側に面して形成し、か
つ各環状流路とステータブラケット44の各放射状流路
93を連通する穴を形成してもよい。この場合、セパレ
ートプレート46を廃止することが可能となる。
Further, in the rear wall portion 41a of the motor housing, each annular flow path is formed facing the end plate 75, and a hole is formed for communicating each annular flow path with each radial flow path 93 of the stator bracket 44. May be. In this case, the separate plate 46 can be eliminated.

【0107】また、ラジアルブッシュベアリング126
にかえてニードルベアリングを設けてもよい。この場
合、プラネタリギア機構3に導かれるオイル量を増やす
ことができる。
The radial bush bearing 126
A needle bearing may be provided instead. In this case, the amount of oil guided to the planetary gear mechanism 3 can be increased.

【0108】なお、本発明は前記実施の形態のようにエ
ンジンと組み合わせたハイドリッド駆動装置を構成する
多層モータ1に限らず、他の装置に用いられる多層モー
タにも適用できる。
The present invention can be applied not only to the multilayer motor 1 constituting the hydride drive device combined with the engine as in the above embodiment, but also to a multilayer motor used in another device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示すハイブリッド駆動装
置の断面図。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a hybrid drive device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同じくモータ等の断面図。FIG. 2 is a sectional view of a motor and the like.

【図3】同じく図2の矢印A方向から見た正面図。FIG. 3 is a front view similarly viewed from the direction of arrow A in FIG. 2;

【図4】同じく図2のB−B線に沿う断面図。FIG. 4 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 2;

【図5】同じく図2のC−C線に沿うセパレートプレー
トの正面図。
5 is a front view of the separate plate along the line CC in FIG. 2;

【図6】同じく図2のD−D線に沿うステータブラケッ
トの正面図。
FIG. 6 is a front view of the stator bracket taken along the line DD in FIG. 2;

【図7】同じく図2のE−E線に沿う断面図。FIG. 7 is a sectional view taken along the line EE in FIG. 2;

【図8】同じく図2のF−F線に沿うフロントプレート
の正面図。
FIG. 8 is a front view of the front plate along the line FF of FIG. 2;

【図9】同じくプラネタリギア機構等の断面図。FIG. 9 is a sectional view of a planetary gear mechanism and the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 多層モータ 3 プラネタリギア機構 4 リダクションギア機構 5 ディファレンシャルギア機構 6 電磁クラッチ 7 サブアッセンブリ 8 サブアッセンブリ 10 内ロータ 10a 内ロータ軸部 10b 内ロータ軸部 11 内ロータ軸 13 外ロータドラム 15 コイル 20 ステータ 21 コア鋼板 23 アウタードラムカバー 24 エンジン出力軸 27 インナードラムカバー 27a 円筒軸部 27b スケール部 30 外ロータ 30a 外ロータ軸部 30b 内ロータ軸部 31 サンギア 32 ピニオン 33 リングギア 34 キャリア 35 出力ギア 40 出力ギア軸 41 モータハウジング 41a モータハウジング後壁部 43 ボルト 44 ステータブラケット 45 フロントプレート 46 セパレートプレート 50 ギアハウジング 50a スラスト受け部 60 クラッチ出力軸 57 クラッチハウジング 80 ウォータジャケット 81 ボルト穴 63 ボールベアリング 64 ボールベアリング 65 ボールベアリング 71 ボールベアリング 72 ラジアルニードルベアリング 75 エンドプレート 84 Uターン流路 85 冷却液入口 86 冷却液出口 87 入口側環状流路 88 出口側環状流路 93 入口側放射状流路 94 出口側放射状流路 113 回転角センサ 114 回転角センサ 116 電線 117 ユニット部品 126 ラジアルブッシュベアリング 129 回転メンバ 134 ラジアルブッシュベアリング 144 ローラベアリング 145 ローラベアリング 150 オイル入口 153 オイルギャラリ 154 オイルギャラリ Reference Signs List 1 multilayer motor 3 planetary gear mechanism 4 reduction gear mechanism 5 differential gear mechanism 6 electromagnetic clutch 7 sub-assembly 8 sub-assembly 10 inner rotor 10a inner rotor shaft 10b inner rotor shaft 11 inner rotor shaft 13 outer rotor drum 15 coil 20 stator 21 Core steel plate 23 Outer drum cover 24 Engine output shaft 27 Inner drum cover 27a Cylindrical shaft portion 27b Scale portion 30 Outer rotor 30a Outer rotor shaft portion 30b Inner rotor shaft portion 31 Sun gear 32 Pinion 33 Ring gear 34 Carrier 35 Output gear 40 Output gear shaft 41 Motor Housing 41a Rear Wall of Motor Housing 43 Bolt 44 Stator Bracket 45 Front Plate 46 Separate Plate 50 Gear Housing 50a Thrust G receiving portion 60 Clutch output shaft 57 Clutch housing 80 Water jacket 81 Bolt hole 63 Ball bearing 64 Ball bearing 65 Ball bearing 71 Ball bearing 72 Radial needle bearing 75 End plate 84 U-turn flow path 85 Coolant inlet 86 Coolant outlet 87 Inlet Side annular channel 88 Outlet-side annular channel 93 Inlet-side radial channel 94 Outlet-side radial channel 113 Rotation angle sensor 114 Rotation angle sensor 116 Electric wire 117 Unit part 126 Radial bush bearing 129 Rotary member 134 Radial bush bearing 144 Roller bearing 145 Roller bearing 150 Oil inlet 153 Oil gallery 154 Oil gallery

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 7/08 H02K 16/02 7/116 B60K 9/00 Z // H02K 16/02 Fターム(参考) 3J027 FA17 FA36 FA37 FB02 FB40 GB06 GC13 GC22 GD03 GD04 GD07 GE25 GE27 GE29 5H111 AA00 BB02 CC13 DD01 DD08 5H607 AA11 BB01 BB09 BB14 CC01 CC03 CC05 DD02 DD05 DD07 DD19 EE33 FF22 FF24 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H02K 7/08 H02K 16/02 7/116 B60K 9/00 Z // H02K 16/02 F term (reference) 3J027 FA17 FA36 FA37 FB02 FB40 GB06 GC13 GC22 GD03 GD04 GD07 GE25 GE27 GE29 5H111 AA00 BB02 CC13 DD01 DD08 5H607 AA11 BB01 BB09 BB14 CC01 CC03 CC05 DD02 DD05 DD07 DD19 EE33 FF22 FF24

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】モータハウジングの内部に内ロータと外ロ
ータが同心円上に配置されるモータと、 エンジンの回転と前記内ロータの回転および前記外ロー
タの回転を歯車要素を介して出力ギアに選択的に伝達す
るプラネタリギア機構と、 前記プラネタリギア機構を収装するギアハウジングと、 前記ギアハウジングに前記歯車要素に働くスラスト荷重
を受けるスラスト受け部と、 前記内ロータおよび前記外ロータの少なくとも一方と前
記プラネタリギア機構の歯車要素とを互いにスラスト荷
重が入力されないように連結する継手手段と、 を備えたことを特徴とするハイブリッド駆動装置。
1. A motor in which an inner rotor and an outer rotor are concentrically arranged inside a motor housing, and an engine gear, a rotation of the inner rotor and a rotation of the outer rotor are selected as output gears via gear elements. A planetary gear mechanism that transmits the planetary gear mechanism, a gear housing that houses the planetary gear mechanism, a thrust receiving portion that receives a thrust load acting on the gear element in the gear housing, and at least one of the inner rotor and the outer rotor. Coupling means for connecting the gear elements of the planetary gear mechanism to each other so that a thrust load is not input.
【請求項2】前記スラスト受け部に前記プラネタリギア
機構を潤滑するオイルを導くオイル通路を形成したこと
を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
2. The hybrid drive device according to claim 1, wherein an oil passage for guiding oil for lubricating the planetary gear mechanism is formed in the thrust receiving portion.
【請求項3】前記出力ギアを前記プラネタリギア機構の
歯車要素にスラスト荷重が入力されないように連結する
手段と、 前記出力ギアに働くスラスト荷重を前記出力ギアを収装
するハウジングに対して支持する軸受と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のハ
イブリッド駆動装置。
3. A means for connecting the output gear to a gear element of the planetary gear mechanism so that a thrust load is not input, and supporting the thrust load acting on the output gear with respect to a housing accommodating the output gear. The hybrid drive device according to claim 1, further comprising: a bearing.
【請求項4】前記外ロータに前記出力ギアを連結したこ
とを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の
ハイブリッド駆動装置。
4. The hybrid drive device according to claim 1, wherein said output gear is connected to said outer rotor.
【請求項5】前記出力ギアを一対の転がり軸受を介して
支持し、 前記各転がり軸受をそれぞれの転動体が外向きに傾斜す
るように配置し、 オイルを各転がり軸受の間にその回転軸側から導入する
構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか
一つに記載のハイブリッド駆動装置。
5. The output gear is supported via a pair of rolling bearings, each of the rolling bearings is arranged such that each rolling element is inclined outward, and a rotary shaft is provided between each rolling bearing. The hybrid drive device according to claim 1, wherein the hybrid drive device is configured to be introduced from a side.
JP17454598A 1998-06-22 1998-06-22 Hybrid drive device Expired - Fee Related JP3653991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454598A JP3653991B2 (en) 1998-06-22 1998-06-22 Hybrid drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454598A JP3653991B2 (en) 1998-06-22 1998-06-22 Hybrid drive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014081A true JP2000014081A (en) 2000-01-14
JP3653991B2 JP3653991B2 (en) 2005-06-02

Family

ID=15980430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17454598A Expired - Fee Related JP3653991B2 (en) 1998-06-22 1998-06-22 Hybrid drive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653991B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067584A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Barreiro Motor Company Pty Ltd Electrodynamic machine
JP2001260673A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Jatco Transtechnology Ltd Transmission unit for hybrid vehicle
JP2001287550A (en) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd Power transmitter and operating method therefor
JP2004116739A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp Drive unit
EP1419920A2 (en) 2002-11-14 2004-05-19 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
JP2004144228A (en) * 2002-10-25 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Hybrid transmission
JP2004147491A (en) * 2002-08-26 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Vibration control device and vibration control method of hybrid vehicle
EP1426223A3 (en) * 2002-12-04 2006-01-25 Nissan Motor Company, Limited Hybrid Transmission
US7001297B2 (en) 2002-11-14 2006-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid transmission
KR100717306B1 (en) 2005-12-09 2007-05-15 현대자동차주식회사 A transmission for hybrid vehicles
JP2009502647A (en) * 2005-08-05 2009-01-29 ボルディニ エンジニアリング エスアールエル Hybrid traction device
JP2011051382A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd Driving device for electric vehicle
JP2017144978A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 Driving device of hybrid vehicle
WO2019132142A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 (주)리얼감 Electric motor having clutch function

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728478B2 (en) 2000-03-09 2010-06-01 Barreiro Motor Company, Pty. Ltd. Electrodynamic machine
WO2001067584A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Barreiro Motor Company Pty Ltd Electrodynamic machine
JP2001260673A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Jatco Transtechnology Ltd Transmission unit for hybrid vehicle
JP2001287550A (en) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd Power transmitter and operating method therefor
JP4636651B2 (en) * 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 Power transmission device
JP2004147491A (en) * 2002-08-26 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Vibration control device and vibration control method of hybrid vehicle
JP2004116739A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp Drive unit
JP2004144228A (en) * 2002-10-25 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Hybrid transmission
US6958027B2 (en) 2002-11-14 2005-10-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid transmission
US7001297B2 (en) 2002-11-14 2006-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid transmission
EP1419921A3 (en) * 2002-11-14 2007-04-04 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1419920A2 (en) 2002-11-14 2004-05-19 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1419920A3 (en) * 2002-11-14 2006-01-18 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1426223A3 (en) * 2002-12-04 2006-01-25 Nissan Motor Company, Limited Hybrid Transmission
US7063637B2 (en) 2002-12-04 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid transmission
JP2009502647A (en) * 2005-08-05 2009-01-29 ボルディニ エンジニアリング エスアールエル Hybrid traction device
US8091660B2 (en) 2005-08-05 2012-01-10 Bordini Engineering S.R.L. Hybrid traction system
KR100717306B1 (en) 2005-12-09 2007-05-15 현대자동차주식회사 A transmission for hybrid vehicles
JP2011051382A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd Driving device for electric vehicle
JP2017144978A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 Driving device of hybrid vehicle
WO2019132142A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 (주)리얼감 Electric motor having clutch function

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653991B2 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559891B2 (en) Cooling structure of multilayer motor
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
JP3886697B2 (en) Drive device
US6864604B2 (en) Cooling structure for multi-shaft, multi-layer electric motor
JP3653991B2 (en) Hybrid drive device
JP5892179B2 (en) Vehicle drive device
JP6844690B2 (en) Vehicle drive
US8013483B2 (en) Hybrid drive device
JP5123015B2 (en) Generator motor
US20230412046A1 (en) Electric drive module configured as a beam axle
JP3506007B2 (en) Multi-layer motor support structure
CN110185774B (en) Lubricating oil supply device
JP3661288B2 (en) Hybrid type vehicle
US11498408B2 (en) Hybrid drive device
JP2023505664A (en) Drives and Drive Assemblies
JP2004282902A (en) Rotary electric machine
JPH05122903A (en) Electric automobile driving apparatus
US20220016969A1 (en) Hybrid drive device
EP4111575A1 (en) Rotor arrangement, electric propulsion motor arrangement, vehicle, set of rotors for electric motors
JP3775363B2 (en) Cooling structure of multi-axis multilayer motor
JPH0971139A (en) Hybrid vehicle
WO2019208082A1 (en) Motor unit
JP7425229B2 (en) modular hybrid transmission
WO2022137862A1 (en) This semiconductor device comprises: a semiconductor layer having a main surface; a first conductive-type well region formed on a surface layer portion of the main surface of the semiconductor layer; a first conductive-type first impurity region formed on a surface layer portion of the well region and having an inner wall portion; and a second conductive-type annular second impurity region formed on the surface layer portion of the well region inside the inner wall part so as to form a pn junction with the well region.
WO2014025048A1 (en) Hybrid drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees