JP2000012295A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2000012295A
JP2000012295A JP10171900A JP17190098A JP2000012295A JP 2000012295 A JP2000012295 A JP 2000012295A JP 10171900 A JP10171900 A JP 10171900A JP 17190098 A JP17190098 A JP 17190098A JP 2000012295 A JP2000012295 A JP 2000012295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma processing
coil
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171900A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plasma System Corp
Original Assignee
Plasma System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plasma System Corp filed Critical Plasma System Corp
Priority to JP10171900A priority Critical patent/JP2000012295A/ja
Publication of JP2000012295A publication Critical patent/JP2000012295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のプラズマ処理装置においては、放電の
維持電圧が往々にして大きくなってしまうという問題点
があった。 【解決手段】 基板に対してプラズマ処理を施すための
プラズマ処理装置であって、石英管11からなる透過部
を備えて形成されたチャンバ1と、透過部の周囲にコイ
ル状に巻回されたコイル状電極14と、コイル状電極1
4に交流電力を供給するための電源と、を具備してな
り、コイル状電極14は、帯板状金属から形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板、ディ
スプレイ基板、マルチチップモジュール、プリント基板
等の被処理基板に対して、エッチング、アッシング、デ
ポジション、表面改質、表面クリーニング等のプラズマ
処理を施すためのプラズマ処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のLSIの製造工程における半導体
基板等のエッチング、アッシング、デポジション、表面
改質、表面クリーニング等においては、減圧下でプラズ
マを発生させて基板を処理する各種のプラズマ処理装置
が広く用いられている。
【0003】このようなプラズマ処理装置の1つとし
て、石英等からなるチャンバの周囲にコイル状電極を巻
回し、このコイル状電極に高周波等の交流電力を供給す
ることによりプラズマ放電を発生させるタイプのものが
知られている。
【0004】この場合、コイル状電極は、通常、6mm
程度の外径の銅パイプをコイル状に巻くことによって形
成される。また、このコイル状電極の使用時には、コイ
ル状電極が発熱するため、銅パイプ内部に冷却水を流し
て水冷を行う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプラズマ処理装置においては、放電の維持電圧が往
々にして大きくなってしまうという問題点があった。そ
のため、放電の維持電圧を低減させ得る装置構成の開発
が要望されていた。このような放電電圧の低減化は、装
置の絶縁性確保の観点からも望ましいものである。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、放電の維持電圧を低減させ得るプラズマ処理装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプラズマ
処理装置においては、基板に対してプラズマ処理を施す
ためのプラズマ処理装置であって、電磁波透過性材料壁
からなる透過部を備えて形成されたチャンバと、前記透
過部の周囲にコイル状に巻回されたコイル状電極と、該
コイル状電極に交流電力を供給するための電源と、を具
備してなり、前記コイル状電極は、帯板状金属から形成
されていることを特徴としている。請求項2記載のプラ
ズマ処理装置においては、請求項1記載のプラズマ処理
装置において、前記コイル状電極の冷却方式は、周囲空
間への熱放散に基づく自然冷却方式であることを特徴と
している。請求項3記載のプラズマ処理装置において
は、請求項1または2記載のプラズマ処理装置におい
て、前記チャンバ内に、整流孔が貫通形成されたシャワ
ーヘッドが設けられ、前記基板は、前記シャワーヘッド
の前記整流孔によって整流された流れによってプラズマ
処理されることを特徴としている。
【0008】請求項1記載の発明によると、コイル状電
極に交流電力が供給されることにより、チャンバ内にプ
ラズマ放電が形成される。この場合、コイル状電極が帯
板状金属から形成されていることに起因して、放電の維
持電圧の低減化がもたらされる。請求項2記載の発明に
よると、コイル状電極が帯板状金属から形成されている
ことにより、放熱性が高く、このため通電時の温度上昇
が比較的小さい。よって、コイル状電極の冷却を、自然
放冷で済ませることが可能である。請求項3記載の発明
によると、基板がシャワーヘッドの整流孔によって整流
されたプラズマ流またはラジカル流によりプラズマ処理
されるので、基板面にわたって、制御性の良いプラズマ
処理が達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラズマ処理装置
の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明のプラズマ処理装置の一実
施形態を示すもので、図において、プラズマ処理装置
は、チャンバ1を備えて構成されている。チャンバ1
は、機能面から、プラズマ生成空間1A、処理空間1
B、搬送空間1Cに分類することができる。
【0011】プラズマ生成空間1Aは、互いに気密状態
に連結された、ベース10、円筒状石英管11、金属製
の蓋プレート12によって画成されている。
【0012】石英管11は、電磁波透過性材料からなる
壁を構成しており、チャンバ外部からチャンバ内部への
電磁波を透過させ得る透過部をなしている。そして、石
英管11の周囲には、帯板電極14がコイル状に巻回さ
れている。
【0013】帯板電極14は、帯板状銅板から形成され
ており、幅方向を石英管11の外面に沿わせるようにし
て、かつ、石英管11の外面に対して若干の所定間隙を
有した状態で、図示の例においては2ターンだけ巻回さ
れている。この帯板電極14は、支持ロッド15および
支持リング16によって支持されている挟持タイプの固
定具17により、所定位置に支持されている。
【0014】帯板電極14には、通常のマッチングボッ
クス18を介して、高周波電源(図示せず)が接続され
ている。
【0015】また、蓋プレート12には、ほぼ中央にガ
ス導入口12aが設けられている。
【0016】さらに、ベース10上には、上記の石英管
11、蓋プレート12、帯板電極14、等の全体を囲む
金属製ケーシング19が配置されている。
【0017】処理空間1Bは、ベース10に対して気密
状態に連結された金属製外壁20によって画成されてい
る。処理空間1Bは、プラズマ生成空間1Aに対して、
円筒状石英管11の軸線方向に関する直交方向に延在し
ているシャワーヘッド21を介して、連結されている。
【0018】シャワーヘッド21は、厚さ方向に貫通す
る多数の整流孔(図示せず)が一様分布で開けられてい
る石英プレートあるいは金属プレートである。
【0019】また、外壁20の内面を覆うように(図示
例では、外壁20の内面だけでなく、さらに下方に位置
する金属壁の内面をも覆うように)、石英リング22が
配置されている。石英リング22は、上端部に形成され
た外向きフランジ22aを、外壁20の対応凹所に懸架
することにより、外壁20上に載置されている。また、
この石英リング22は、先のシャワーヘッド21を載置
支持している。
【0020】搬送空間1Cは、金属製外壁20に対して
気密状態に連結された金属製容器30によって画成され
ている。
【0021】金属製容器30は、先の処理空間1Bに対
して連接するための開口30aが上面に形成されている
とともに、一側部には、排気手段(図示せず)が接続さ
れている排気口31を有している。図示していないもの
の、この金属製容器30には、基板搬送のためのロード
ロック室(1つであっても複数であっても良い)が、例
えば側部に連結されている。
【0022】また、搬送空間1C内には、ステージ32
が配置されている。このステージ32は、加熱機構を内
蔵しており所定温度に維持することができるとともに、
搬送空間1C内の搬出入位置と、処理空間1B内の処理
位置と、の間を、往復動自在に駆動され得るよう構成さ
れている。図においては、搬出入位置が2点鎖線で、処
理位置が実線で、それぞれ示されている。
【0023】次に、上記のように構成されたプラズマ処
理装置の使用方法について、説明する。
【0024】プラズマ処理を行うには、プラズマ形成を
行う必要がある。プラズマ形成に際しては、まず、排気
手段(図示せず)によってチャンバ1内の排気を行うと
ともに、ガス導入口12aから所定ガスを所定流量で導
入することにより、チャンバ1内を所定ガス圧力に維持
する。次に、帯板電極14に、高周波電源(図示せず)
からマッチングボックス18を介して、高周波電力を供
給する。これにより、チャンバ1内におけるプラズマ生
成空間1A内において、プラズマ放電が形成される。こ
の場合、マッチングボックス18のインピーダンスを自
動または手動で調節することにより、プラズマ放電は、
最適に維持される。
【0025】プラズマ処理を行うには、処理空間1B内
への基板導入を行う必要がある。この基板導入に際して
は、まず、ステージ32を搬送空間1C内の搬出入位置
とする。このとき、ステージ32を所定温度に維持して
おくことが好ましい。次に、ロードロック室(図示せ
ず)から基板を搬入して、ステージ32上に載置する。
そして、ステージ32を図示上方に駆動して、処理位置
とする。これにより、処理空間1B内への基板導入が完
了する。
【0026】基板のプラズマ処理は、上記のようにして
プラズマを形成した状態で、上記のようにして処理空間
1B内への基板導入を行うことにより達成される。所定
時間にわたるプラズマ処理が終了すると、基板導入と逆
手順で、基板の搬出が行われる。
【0027】上記プラズマ処理においては、帯板電極1
4が、帯板状であるという形状的理由により、また、導
電性および熱伝導性の双方に優れた銅製であるという材
質的理由により、帯板電極14の放熱性が良好である。
このため通電時の温度上昇が比較的小さい。よって、帯
板電極14の冷却を、周囲空間への熱放散による自然放
冷で済ませることが可能である。
【0028】また、上記プラズマ処理においては、被処
理基板が、シャワーヘッド21の整流孔(図示せず)に
よって整流されたプラズマ流またはラジカル流によりプ
ラズマ処理されるので、基板面にわたって、制御性の良
いプラズマ処理を行うことができる。
【0029】〔実験例1〕350mmφの円筒状石英管
11に対して、帯板電極14を形成し、インダクタンス
を測定した。帯板電極14の厚さを0.5mm、ターン
数を2ターン、ターン間ギャップを3mm、に固定し、
帯板電極14の幅をパラメータとして実験を行った。結
果を図2に示す。図から、帯板電極14の幅を広げるこ
とで、低インダクタンス化が可能であることがわかる。
【0030】この場合、プラズマ処理装置の等価回路
は、図3に示すようなものである。したがって、帯板電
極14を採用するとともに、帯板電極14の幅を広くし
て、コイル状電極の低インダクタンス化を達成すること
により、放電維持電圧Vppの低減化をもたらし得るこ
とがわかる。
【0031】〔実験例2〕350mmφの円筒状石英管
11に対して、帯板電極14を形成し、インダクタンス
を測定した。帯板電極14の厚さを0.5mm、ターン
数を2ターン、帯板電極14の幅を20mm、に固定
し、ターン間ギャップをパラメータとして実験を行っ
た。結果を図4に示す。図から、ターン間ギャップを変
化させても、インダクタンスは、それほど変わらないこ
とがわかる。
【0032】〔実験例3〕350mmφの円筒状石英管
11に対して、厚さ:0.5mm、ターン数:2ター
ン、ターン間ギャップ:3mmの帯板電極14を形成
し、酸素ガス流量:2000sccm、圧力:800m
Torr、電源周波数:2MHzの条件下でプラズマ形
成を行い、各種の幅の帯板電極14に関して、維持電圧
のピーク−ピーク値Vpp、および、電流のピーク−ピ
ーク値IppのRFパワー依存性を求める実験を行っ
た。なお、参照実験として、同じく3mmのターン間ギ
ャップを有する6.35mmφの銅パイプ製コイル電極
を形成し、同じ条件で実験を行った。結果を図5に示
す。
【0033】図5から、帯板電極14が幅広になるにつ
れ、Vppが全体的に低下し、Ippは各種あまり変化
しないことが確認できた。ターン間ギャップを変化させ
ても、インダクタンスは、それほど変わらないことがわ
かる。20mm幅の帯板電極14と銅パイプ製電極との
比較を見ると、電圧が最も高いピーク点で1000V程
度小さくなっていることがわかる。また、モードチェン
ジポイントも低パワー側へシフトしているのがわかる。
【0034】つまり、幅広の帯板電極14を使用するこ
とにより、誘導結合プラズマへの遷移電圧と放電維持電
圧のVppとを低減し得ることが確認された。遷移電圧
・維持電圧の低下によりモードチェンジポイントも低パ
ワー側へシフトしていることから、放電効率が良くなっ
ていると考えられる。
【0035】〔実験例4〕350mmφの円筒状石英管
11に対して、厚さ:0.5mm、ターン数:2ター
ン、ターン間ギャップ:3mmの帯板電極14を形成
し、酸素ガス流量:2000sccm、電源周波数:2
MHz、RFパワー:2000Wの条件下でプラズマ形
成を行い、各種の幅の帯板電極14に関して、維持電圧
のピーク−ピーク値Vpp、および、電流のピーク−ピ
ーク値Ippのガス圧力依存性を求める実験を行った。
なお、参照実験として、同じく3mmのターン間ギャッ
プを有する6.35mmφの銅パイプ製コイル電極を形
成し、同じ条件で実験を行った。結果を図6に示す。
【0036】図6(a)から、どの圧力に対しても、帯
板電極14が幅広になるにつれ、Vppが低下する傾向
がある。また、1.7Torrという比較的高圧条件に
おいて、パイプ製電極では、パワー2kW放電時にVp
pが10kV以上で誘導放電に遷移しなかったのが、幅
広コイルの場合には、Vppが10kV以下で誘導放電
に遷移したのが確認された(放電発光と、パワーvsV
pp特性と、から)。また、図6(b)から、Ippに
関しては、ガス圧力に関してあまり変化しないことがわ
かる。
【0037】結局、帯板電極14の幅広化による低イン
ダクタンス化によって、Vppが低下する。また、高圧
側での誘導放電への遷移が容易となる傾向があり、これ
は、プロセスマージンの拡大を意味する。また、電流が
ほとんど変化していないことから、誘導放電は維持され
ているものと考えられる。この効果に寄与しているもの
については、インダクタンスの低下や、プラズマに影響
を及ぼすコイル面積アップによる効果、が考えられる。
【0038】〔実験例5〕350mmφの円筒状石英管
11に対して、厚さ:0.5mm、ターン数:2ター
ン、ターン間ギャップ:3mmの帯板電極14を形成
し、酸素ガス流量:2000sccm、電源周波数:2
MHz、RFパワー:2000W、ステージ温度:25
0℃、シャワーヘッド距離(シャワーヘッド下面とステ
ージとの距離):35mmの条件下でプラズマ形成を行
い、各種の幅の帯板電極14に関して、アッシングレー
トを求める実験を行った。サンプルは、ウェーハサイ
ズ:φ8インチ、レジスト:HPR204、ベイク:1
20℃×60分である。なお、参照実験として、同じく
3mmのターン間ギャップを有する5mmφの銅パイプ
製コイル電極を形成し、同じ条件で実験を行った。結果
を図7に示す。
【0039】図7から、帯板電極14が幅広になるにつ
れ、アッシングレートが上昇する傾向にある。φ5mm
パイプ電極と比較すると、20mm幅の帯板電極14で
あれば、アッシングレートが約38%向上する。
【0040】結局、帯板電極14を幅広とすることで、
アッシングレートの向上が確認された。これは、プラズ
マ密度が増加したことによるものと考えられる。
【0041】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、以下の形態とすることもできる。 a)帯板状電極14の材質、寸法、ターン数、ターン間
ギャップ、巻半径、等の各種条件は、上記例示に限ら
ず、状況に応じて任意に設定することができる。 b)電源周波数は、2MHzを例示したが、これに限ら
ず、誘導放電に適した任意の周波数(例えば数百Hz〜
数百MHz)とすることができる。 c)上述したように、通電時の帯板状電極14の温度上
昇は、十分に小さいものであり、自然冷却方式で十分で
ある。しかしながら、要望によっては、空冷方式や水冷
方式といった他の冷却方式を採用しても良い。水冷に際
しては、例えば、帯板電極14をなす帯板状金属に水冷
用金属パイプを溶接することによって、行うことができ
る。 d)シャワーヘッドの整流孔は、一様分布したものに限
らず、任意の分布のものを使用することができる。 e)コイル状電極として単一の帯板電極14を使用する
例示をしたが、複数の帯板電極を使用することもでき
る。この場合には、例えば図8に示すように、複数の帯
板電極を並列接続して使用することが好ましい。この場
合には、 帯板電極を使用することによる低インピーダンス化の
効果と、 並列接続に基づく低インピーダンス化の効果と、 の双方の効果が掛け合わされて、より一層の放電維持電
圧の低減化を達成することができる。図8には、2つの
帯板電極の並列接続が例示されているが、3つ以上の帯
板電極を並列接続しても良いことはもちろんである。ま
た、図8以外の並列接続であっても良いことはもちろん
である。
【0042】
【発明の効果】本発明のプラズマ処理装置によれば、以
下の効果を奏する。請求項1記載のプラズマ処理装置に
よれば、コイル状電極に交流電力を供給することによっ
てチャンバ内にプラズマ放電を形成することができ、こ
の場合、コイル状電極が帯板状金属から形成されている
ことに起因して、放電の維持電圧を低減することができ
る。また、誘導結合プラズマへの遷移電圧を下げること
ができるとともに、高いガス圧力条件下においても放電
が可能である。よって、放電可能範囲を拡大して、プロ
セスマージンを拡大することができる。請求項2記載の
プラズマ処理装置によれば、コイル状電極を帯板状金属
から形成することで、電極の放熱性が高くなる。よっ
て、コイル状電極の冷却を、自然放冷で済ませることが
できる。したがって、構成が複雑化したり漏水対策をし
たりといった厄介な水冷を使用する必要がない。請求項
3記載のプラズマ処理装置によれば、シャワーヘッドの
整流孔によって整流されたプラズマ流またはラジカル流
により基板を処理するので、基板面にわたって、制御性
の良いプラズマ処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプラズマ処理装置の一実施形態を示
す一部断面を含む側面図である。
【図2】 実験例1における結果を示す図であって、帯
板電極の幅に対するインダクタンスの依存性を示してい
る。
【図3】 図1のプラズマ処理装置の等価回路を示す図
である。
【図4】 実験例2における結果を示す図であって、帯
板電極のターン間ギャップに対するインダクタンスの依
存性を示している。
【図5】 実験例3における結果を示す図であって、
(a)VppのRFパワー依存性、および、(b)Ip
pのRFパワー依存性を示している。
【図6】 実験例4における結果を示す図であって、
(a)Vppのガス圧力依存性、および、(b)Ipp
のガス圧力依存性を示している。
【図7】 実験例5における結果を示す図であって、帯
板電極の幅に対するアッシングレートの依存性を示して
いる。
【図8】 本発明のプラズマ処理装置におけるコイル状
電極の変形例を示す概略的な側面図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 1A プラズマ生成空間 1B 処理空間 1C 搬送空間 11 石英管(透過部) 14 帯板電極(コイル状電極) 18 マッチングボックス 21 シャワーヘッド 32 ステージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に対してプラズマ処理を施すための
    プラズマ処理装置であって、 電磁波透過性材料壁からなる透過部を備えて形成された
    チャンバと、 前記透過部の周囲にコイル状に巻回されたコイル状電極
    と、 該コイル状電極に交流電力を供給するための電源と、を
    具備してなり、 前記コイル状電極は、帯板状金属から形成されているこ
    とを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラズマ処理装置におい
    て、 前記コイル状電極の冷却方式は、周囲空間への熱放散に
    基づく自然冷却方式であることを特徴とするプラズマ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のプラズマ処理装
    置において、 前記チャンバ内に、整流孔が貫通形成されたシャワーヘ
    ッドが設けられ、 前記基板は、前記シャワーヘッドの前記整流孔によって
    整流された流れによってプラズマ処理されることを特徴
    とするプラズマ処理装置。
JP10171900A 1998-06-18 1998-06-18 プラズマ処理装置 Pending JP2000012295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171900A JP2000012295A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171900A JP2000012295A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012295A true JP2000012295A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15931903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171900A Pending JP2000012295A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046391A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アルバック プラズマエッチング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046391A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アルバック プラズマエッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9953811B2 (en) Plasma processing method
US6624084B2 (en) Plasma processing equipment and plasma processing method using the same
US20160086772A1 (en) Auto frequency tuned remote plasma source
TWI544837B (zh) 電漿源的設計
US5874704A (en) Low inductance large area coil for an inductively coupled plasma source
US6214162B1 (en) Plasma processing apparatus
TWI611735B (zh) 電漿處理裝置(一)
US6679981B1 (en) Inductive plasma loop enhancing magnetron sputtering
KR100396214B1 (ko) 초단파 병렬 공명 안테나를 구비하는 플라즈마 공정장치
JP5851682B2 (ja) プラズマ処理装置
US20060231030A1 (en) Modulated gap segmented antenna for inductively-coupled plasma processing system
JPH08162440A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH088095A (ja) プラズマ処理用高周波誘導プラズマ源装置
JP2013182966A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007149638A (ja) プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理装置
US10083820B2 (en) Dual-frequency surface wave plasma source
KR102610976B1 (ko) 고전력 rf 나선 코일 필터
JP2003086577A (ja) プラズマ処理装置
KR101232198B1 (ko) 플라스마 발생 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 방법
US20170087602A1 (en) Method and apparatus for treating substrate
JP2004014904A (ja) 同時放電化装置
JP6401839B1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット
US20040163595A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20010112958A (ko) 고밀도 플라즈마 반응기
JP2000012296A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814