JP2000011056A - 表形式データの描画方法 - Google Patents

表形式データの描画方法

Info

Publication number
JP2000011056A
JP2000011056A JP10178867A JP17886798A JP2000011056A JP 2000011056 A JP2000011056 A JP 2000011056A JP 10178867 A JP10178867 A JP 10178867A JP 17886798 A JP17886798 A JP 17886798A JP 2000011056 A JP2000011056 A JP 2000011056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
horizontal
information
cells
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178867A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inagi
公一 稲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP10178867A priority Critical patent/JP2000011056A/ja
Publication of JP2000011056A publication Critical patent/JP2000011056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表形式データを表示するためのセル情報を効
率的に管理し情報量の削減を図るとともに、行挿入/削
除における処理量を低減化し、表形式データの描画性能
を向上させること。 【解決手段】 各セル情報を、セルの横方向の連結数を
示す横連結数、セルの縦方向の連結数を示す縦連結数、
および、セル内に表示される文字列情報、その他の付加
情報から構成する。そして、各セルを2次元配列に展開
し、上記横連結数、縦連結数から各セルの幅、高さを求
めて横方向の罫線、縦方向の罫線を描画し、各セル内に
上記文字列情報、その付加情報を描画する。また、表に
行を追加する場合には、追加される行に対応した新セル
情報を生成し、新セルを上記2次元配列中に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年、企業内等で蓄積された
データをより効率的に分析するための基盤として、デー
タウェアハウスが普及しはじめている。本発明は上記し
たデータウェアハウス等の分析処理システムに適用され
る表形式データの描画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】企業内等で蓄積されたデータをより効率
的に活用し分析するための分析処理システムとして、本
出願人は、企業内等で蓄積されたデータの多角的分析を
可能とした多次元分析システムを提案している〔例えば
(株)ピーエフユー発行「PFU Tech.Rev.
9,1」1998年5月発行等参照〕。上記システムで
は、一般的なビジネス帳票や解析ツールの出力フォーマ
ットをその帳票種別や使用目的で分類して体系化し、そ
れらをサンプルフォーマットとしてシステム内に組み込
んでいる。サンプルフォーマット内には、時間軸などの
軸の種別を表す情報、集計方式の定義、桁区切り、位取
などの項目の表示情報、カラム幅、データの表示順序、
タイトル等の画面全体の表示情報等の各種の情報が予め
組み込まれている。
【0003】ユーザはサンプルフォーマットの中から、
分析目的に合わせたサンプルフォーマットを選択し、サ
ンプルフォーマットの各項目と、データとの対応付けを
することにより分析用のフォーマットを作成する。ま
た、ユーザの業務に合わせて、画面の構成をカスタマイ
ズしたりデータの集計の仕方を替えることができる。上
記のようにして作成された分析フォーマットで定義され
た画面の構成要素とデータを基に、多次元データベース
が生成される。ユーザは、目的とする分析フォーマット
を選択し分析結果を画面上に表示して、多次元的な分析
を行う。分析処理を進める上での手法としては、スライ
スやダイス、ドリルダウンやロールアップの手法があ
る。
【0004】図8は上記ドリルダウン、ロールアップ操
作を説明する図であり、同図に示すように、例えば期別
から月別のように下階層の集計表を表示することをドリ
ルダウンといい、月別から期別のように上階層の集計表
を表示することをロールアップという。(なお、スライ
スやダイスについては、前記した「PFU Tech.
Rev.9,1」を参照されたい)。
【0005】図9は上記したシステムの構成例を示す図
であり、1はサーバ、2はクライアント、3はイントラ
ネット等のネットワークである。サーバ1は分析用デー
タを格納したデータベース1a、上記した分析フォーマ
ット1b、分析用サーバ1c、アプレット1d,WWW
サーバ1eから構成される。分析用サーバ1cは、上記
データベースにアクセスするデータベースアクセス部1
c1,フォーマットアクセス部1c2,画面情報生成部
1c3,通信部1c4から構成される。またクライアン
ト2は、フォーマット一覧アプレット2aと、分析結果
ウィンドウ2bから構成され、フォーマット一覧アプレ
ット2aは通信部2a1、一覧表示部2a2から構成さ
れる。また、分析結果ウィンドウ2bは通信部2b1、
分析結果を表示する画面表示部2b2、分析操作を制御
する分析操作制御部2b3から構成されている。
【0006】同図において、サーバ1はフォーマット一
覧と分析結果の画面情報を生成し、クライアント2のフ
ォーマット一覧アプレットと分析結果ウィンドウに送
る。分析サーバ1cは、データベースアクセス部1c
1、フォーマットアクセス部1c2によりデータベース
1a、分析フォーマット1bにアクセスし、上記データ
ベース1a、分析フォーマット1bの情報から画面情報
生成部1c3により分析結果の画面情報を生成し、通信
部1c4を介してクライアント2に送出する。クライア
ント2のフォーマット一覧アプレット2aはサーバ1か
ら送られてきたフォーマット一覧を表示し、分析結果ウ
ィンドウ2bを起動する。分析結果ウィンドウ2bは分
析サーバ1cから送られてきた分析結果の表示、分析操
作の制御を行う。
【0007】ところで、上記したシステムでは、通常、
分析結果を前記図8に示したように表形式で表示する。
図8に示すような表形式表示を行うため、従来、表の各
欄をセル情報として例えば次のように管理していた。 (1) セル情報をツリー構造で管理する。すなわち、図1
0に示すように、各セルは、「文字列」、「背景色」、
「文字色」、「幅」、「高さ」等の情報に加え、セルの
相互関係を規定する「親セル情報」、「兄弟セル情
報」、「子セル情報」を持つ。そして、これらの情報に
基づき、各セルの相互の接続関係を規定しセルを描画す
る。この場合、表示上見えないセルの情報は持つ必要は
なく、セル数は実際に表示される欄の数に対応してい
る。
【0008】(2) セル情報を2次元配列情報として管理
する。図11に示すように、各セルを2次元配列情報と
して管理し、各セルは同図に示すように「文字列」、
「罫線情報」、「背景色」、「文字色」、「幅」、「高
さ」等の情報を持つ。なお、上記(1) の方法は、表示上
見えないセル情報を持つ必要がないので、データ量を小
さくすることができるが、上記(2) の方法は、2次元配
列全てのセル情報を持つ必要があるので、データ量が多
くなるといった問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に、表形式データ
を操作する場合、行の挿入削除が行われる場合が多い。
例えば、前記図8に示したドリルダウン、ロールアップ
操作の場合、ドリルダウン操作の場合には、「7月〜9
月」、「計」の行が挿入され、また、ロールアップ操作
の場合には、上記行が削除される。上記のように行の挿
入/削除をする場合、前記した(1) の方法でセル情報を
管理している場合にはセル情報の親子関係を変更する必
要がある。
【0010】例えば、図12に示すように、同図(a)
のセル2、セル3とセル4〜セル9の間に一行挿入し、
同図(b)に示すように新セル1,2を追加する場合、
図13に示すように親子関係を変更しなければならな
い。 セル2の子:セル4、セル5、セル6→セル2の
子:新セル1 セル3の子:セル7、セル8、セル9→セル3の
子:新セル2 新セル1の親:セル2、新セル1の子:セル4、セ
ル5、セル6 新セル1の兄弟セル:新セル2 新セル2の親:セル2、新セル2の子:セル7、セ
ル8、セル9 新セル2の兄弟セル:新セル1
【0011】以上のように、セル情報をツリー構造で管
理している場合には、行の挿入/削除に際して、挿入す
る行に関連するセルの親子関係を変更する必要があり、
処理量が多くなるといった問題がある。また、前記した
ように2次元配列でセル情報を管理する場合には、表示
上見えないセルについてもそのための領域を確保する必
要があるためデータ量が大きくなるといった問題があ
る。本発明は上記した事情に鑑みなされたものであっ
て、本発明の目的は、表形式データを表示するためのセ
ル情報を効率的に管理し情報量の削減を図るとともに、
行挿入/削除における処理量を低減化し、表形式データ
の表示性能を向上させることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明においては、次のようにして前記課題
を解決する。 (1)図1(a)に示すように、表示される各セルに、
各セルの横方向の連結数を示す横連結数、および、縦方
向の連結数を示す縦連結数の情報を設定し、上記横連結
数、縦連結数に基づき各セルの罫線を描画する。 (2)図1(a)に示すように、各セル情報を、セルの
横方向の連結数を示す横連結数、セルの縦方向の連結数
を示す縦連結数、および、セル内に表示される文字列情
報、その他の付加情報、から構成し、上記横連結数、縦
連結数に基づき、各セルを2次元配列に展開し、上記横
連結数、縦連結数から各セルの幅、高さを求めて横方向
の罫線、縦方向の罫線を描画するとともに、各セル内に
上記文字列情報、その他の付加情報を描画することによ
り表形式データを表示する。 (3)表に行を追加するに際し、図1(b)に示すよう
に、追加される行に対応した新セル情報を生成し、追加
する行の幅、高さに応じて上記新セルに横方向の連結数
を示す横連結数、縦方向の連結数を示す縦連結数を設定
するとともに、新セルに文字列情報、その他の付加情報
を設定し、上記新セルを、表示されているセルの2次元
配列中に挿入することにより、表に行を追加する。
【0013】
【発明の実施の形態】図2(a)は、本発明の実施例の
セル情報の構造を示す図である。本実施例においては、
同図に示すように、表示される各セルに次の情報を設定
する。 文字列:セル内に表示する文字列情報 横連結数:せルの横方向の長さ(単位セルを横方向に
連結したときの単位セルの数)。 縦連結数:セルの縦方向の長さ(単位セルを縦方向に
連結したときの単位セルの数)。例えば、同図(b)に
示すセル配置の場合、セル1〜セル4の横連結数、縦連
結数は図2(c)のように設定される。 背景色:セルの背景色 文字色:セル内に描画する文字の色
【0014】図3はセル情報の具体例を示す図である。
同図(a)に示す表を表示する場合、同図(b)に示す
ように、以下のセル情報が与えられる。なお、同図で
は、「背景色」、「文字色」の情報は省略している。 セル1のセル情報:文字列「1996年度」、縦連
結数1、横連結数7 セル2のセル情報:文字列「上期」、縦連結数1、
横連結数3 セル3のセル情報:文字列「下期」、縦連結数1、
横連結数3 セル4のセル情報:文字列「小計」、縦連結数2、
横連結数1 セル5〜セル10のセル情報:文字列「売上げ」ま
たは「原価」または「損益」、縦連結数1、横連結数1 上記セル情報と、描画する表の大きさ(表の横方向のセ
ルの連結数、縦方向のセルの連結数)に基づき、上記各
セルが2次元配列に展開され、同図(a)に示す表が表
示される。図3(c)は上記セル情報を2次元配列に展
開した様子を示す図であり、表示される表の大きさが3
行、7列の場合、上記セル1〜10は同図に示すような
2次元配列に展開される(表示されないセルの部分はN
ULLとなる)。
【0015】図4は、本発明を前記図9に示した分析処
理システムに適用した場合のシステムの概略構成であ
り、1はサーバ、2はクライアントである。同図におい
て、サーバ1はクライアント2からの分析通知を受け
て、分析結果を生成し個々のセル情報を生成する。そし
て、描画する表の横方向および縦方向のセル連結数(表
の横方向、縦方向の大きさ)をクライアント2に通知す
るとともに、各セル情報をクライアント2に順次転送す
る。各セル情報は描画される表の左側上角のセルから順
番にクライアント2に転送される。クライアント2の受
信部2aでセル情報が受信されると、クライアント2の
作成部2bでは、表の横方向、縦方向の大きさに基づ
き、送られてきた順番にセルを配置し、2次元配列に展
開する。クライアント2の描画部2cは、上記2次元配
列データに基づき、各セルを表示装置に描画する。これ
により、クライアント2の表示装置に前記図8に示した
ような表形式データが表示される。ユーザが画面に表示
された表形式データについて、前記したドリルダウンや
ロールアップ等の分析操作を行うと、分析部2dはサー
バ1に対して分析通知を送信し、サーバ1は新たなセル
情報を生成してクライアント2に転送する。
【0016】図5は、上記処理を示すフローチャートで
ある。クライアント2からサーバに分析通知が送信され
ると(ステップS1)、サーバ1では分析結果を生成
し、個々のセル情報を生成する(ステップS2,S
3)。そして、表示する表の大きさおよびセル情報を順
次クライアント2に送信する(ステップS4)。クライ
アント2では、上記セル情報を一括して受信し(ステッ
プS5)、受信した表の縦、横方向の大きさに基づき、
セル情報を受信した順序で2次元配列に展開する(ステ
ップS6)。ついで、クライアント2は、各セルの横連
結数、縦連結数から各セルの幅、高さを取得し(ステッ
プS7)、幅、高さに相当した長さの罫線を描画すると
ともに(ステップS8)。各セルの中に文字列を描画す
る(ステップS9)。これにより、前記図8に示したよ
うな表形式データが表示される。そして、ユーザが表示
された表形式データについて、前記したドリルダウンや
ロールアップ等の分析操作を行うと(ステップS1
0)、分析通知がサーバ1に送信され、上記ステップS
2に戻り、同様な処理が行われる。
【0017】次に、表に新たな行を追加する場合につい
て説明する。図6は、本実施例における行の追加を説明
する図である。同図(a)に示すセル配置において、セ
ル2,3の行とセル4〜9の行の間に行を追加する場
合、挿入される行に対応した新セル1,2が生成され、
同図(b)に示すように新セル1,2が挿入される。こ
の例の場合、新セル1,2の横連結数は共に3に設定さ
れているので、新セル1,2の幅はそれぞれ3となる。
したがって、新セル1の幅は、セル4〜6の幅と等しく
なり、新セル2の幅は、セル7〜9の幅と等しくなる。
また、行を削除する場合には、削除する行のセルを削除
すればよい。
【0018】本実施例においては、上記のようにセルの
幅、高さを横連結数、縦連結数で規定しているので、行
を追加する場合、追加する行の新セルに表の横幅に応じ
た横連結数、縦連結数を設定するだけよい。このため、
前記図13に示したように挿入する行に関連するセルの
親子関係を変更する必要がなく、処理を高速化すること
ができる。また、前記図11に示したように、2次元配
列全てのセル情報を持つ必要がないので、サーバ1から
クライアント2へ転送するデータ量を小さくすることが
できる。
【0019】図7は行追加処理のフローチャートであ
る。クライアント2において、前記したドリルダウン等
の操作が行われ、サーバ1に分析通知が送信されると
(ステップS1)、サーバ1は分析結果を生成し、追加
行に対応した新セル情報を生成し(ステップS2)、ク
ライアント2に転送する(ステップS3)。すなわち、
サーバ1は追加する行の幅、高さに応じて、新セルに横
方向の連結数を示す横連結数、縦方向の連結数を示す縦
連結数を設定するとともに、セル内に描画する文字列情
報を設定することにより新セル情報を生成し、クライア
ント2に転送する。クライアント2で新セル情報が受信
されると(ステップS4)、クライアント2は2次元配
列の行挿入位置に新セル情報を挿入する(ステップS
5)。そして、前記したように、横連結数、縦連結数か
らセルの高さ、幅を取得し(ステップS6)、幅、高さ
に対応した罫線を描画し(ステップS7)、セル内に文
字列を描画する(ステップS8)。これにより、表示さ
れている表形式のデータに新たな行が追加される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果を得ることができる。 (1)表示される各セルに、各セルの横方向の連結数を
示す横連結数、および、縦方向の連結数を示す縦連結数
の情報を設定し、横連結数、縦連結数に基づき各セルの
罫線を描画するようにしたので、表示上見えるセルの情
報のみを持てばよく、情報量を削減することができる。
また、セルの親子関係を規定する必要もない。 (2)行追加に際し、セルの親子関係等を変更する必要
がなく処理量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明の実施例のセル情報の構造を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例のセル情報の具体例を示す図で
ある。
【図4】本発明を分析処理システムに適用した場合のシ
ステムの概略構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例のセル描画処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の実施例における行の追加を説明する図
である。
【図7】本発明の実施例における行追加処理のフローチ
ャートである。
【図8】ドリルダウン、ロールアップ操作を説明する図
である。
【図9】分析処理システムの構成例を示す図である。
【図10】セル情報をツリー構造で管理する場合を説明
する図である。
【図11】セル情報を2次元配列で管理する場合を説明
する図である。
【図12】ツリー構造でセル情報を管理している場合に
おける行追加を説明する図である。
【図13】行追加の場合の親子関係の付け替えを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 サーバ 1a データベース 1b 分析フォーマット 1c 分析用サーバ 2 クライアント 3 イントラネット等のネットワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル情報に基づき表形式データを描画す
    る方法であって、 表示される各セルに、各セルの横方向の連結数を示す横
    連結数、および、縦方向の連結数を示す縦連結数の情報
    を設定し、 上記横連結数、縦連結数に基づき各セルの罫線を描画す
    ることを特徴とする表形式データの描画方法。
  2. 【請求項2】 セル情報に基づき表形式データを描画す
    る方法であって、 各セル情報を、セルの横方向の連結数を示す横連結数、
    セルの縦方向の連結数を示す縦連結数、および、セル内
    に表示される文字列情報、その付加情報、から構成し、 上記横連結数、縦連結数に基づき各セルを2次元配列に
    展開し、 上記横連結数、縦連結数から各セルの幅、高さを求めて
    横方向の罫線、縦方向の罫線を描画するとともに、各セ
    ル内に上記文字列情報、その他の付加情報を描画するこ
    とにより表形式データを表示することを特徴とする表形
    式データの表示方法。
  3. 【請求項3】 表に行を追加するに際し、追加される行
    に対応した新セル情報を生成し、 追加する行の幅、高さに応じて上記新セルに横方向の連
    結数を示す横連結数、縦方向の連結数を示す縦連結数を
    設定するとともに、新セルに文字列情報、その他の付加
    情報を設定し、上記新セルを、表示されているセルの2
    次元配列中に挿入することを特徴とする請求項2の表形
    式データの表示方法。
JP10178867A 1998-06-25 1998-06-25 表形式データの描画方法 Pending JP2000011056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178867A JP2000011056A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 表形式データの描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178867A JP2000011056A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 表形式データの描画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011056A true JP2000011056A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16056082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178867A Pending JP2000011056A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 表形式データの描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050964A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Kokusai Zunou Sangyo Kk 表計算ウェブサーバシステムおよび表計算ウェブシステム
JP2005292885A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk 原価解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050964A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Kokusai Zunou Sangyo Kk 表計算ウェブサーバシステムおよび表計算ウェブシステム
JP2005292885A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk 原価解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028602A (en) Method for managing contents of a hierarchical data model
US20090265611A1 (en) Web page layout optimization using section importance
US7890852B2 (en) Rich text handling for a web application
US7945850B2 (en) Data mining and reporting
US8190620B2 (en) Apparatus and method for visualizing data within a decomposition graph
CN100504868C (zh) 一种具有多行内容节点的树形结构列表显示方法及其装置
CN106951432A (zh) Bim数据轻量化方法及装置
US8671363B2 (en) Nested dimensions presentation structures
CN102257489A (zh) 网格和相关联的可视化的双向更新
CA2523478A1 (en) Display data mapping method, system, and program product
WO2007067286A2 (en) Chart element variations
JPS59231673A (ja) グラフイツクイメ−ジ表示システム
CN112099898B (zh) 一种基于Web前端的表格处理系统及方法
JP3164070B2 (ja) オブジェクト配置制御装置、方法及び記録媒体
EP0107435B1 (en) System for changing common card mode data in a card image data processing system
EP0108520B1 (en) Method for controlling windows displayed in a card image data processing system
US6295059B1 (en) Method of vertically compressing a large list of data to fit on a screen
US20090022312A1 (en) Apparatus and method for document synchronization
JP2011053861A (ja) 多次元データ表示装置、多次元データ表示プログラム、多次元データ表示方法
JP2000011056A (ja) 表形式データの描画方法
US7882114B2 (en) Data processing method and data processing program
CN114625934A (zh) 油气水井井筒数据的展示方法、装置、设备及存储介质
US20020198754A1 (en) Organizational information processing and operational system designing method
JP3764973B2 (ja) 分類表示装置
CN115065681B (zh) 一种生成岩板加工订单的系统