JP2000010957A - 情報システム診断方法 - Google Patents

情報システム診断方法

Info

Publication number
JP2000010957A
JP2000010957A JP17783298A JP17783298A JP2000010957A JP 2000010957 A JP2000010957 A JP 2000010957A JP 17783298 A JP17783298 A JP 17783298A JP 17783298 A JP17783298 A JP 17783298A JP 2000010957 A JP2000010957 A JP 2000010957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information system
information
questionnaire
department
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17783298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Taguchi
史朗 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17783298A priority Critical patent/JP2000010957A/ja
Publication of JP2000010957A publication Critical patent/JP2000010957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報システムの活用水準や利用者からみた問
題点、システム開発・運用の仕組み上の問題点を明確に
把握可能にする。 【解決手段】 システム部門アンケートおよび利用者ア
ンケートの結果を、経営・事業戦略貢献度,実務貢献
度,エンドユーザ自立度,性能・操作性,開発・運用効
率性,品質・セキュリティ,システムインフラ整備度,
AP体系整備備度の8つの大分類指標とそれぞれの細分
類指標により定量化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、企業等における
情報システムを診断する情報システム診断方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の情報システム診断には、「システ
ム監査」や「システムクリニック」と呼ばれる情報シス
テムそのものの調査に閉じた診断手法が利用されてい
た。この診断方法は、情報システムがどのような体系や
構造で開発されているか、またシステム運用が正確に行
われているか、セキュリティ対策はどうなっているか、
という視点で情報システムを評価するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな情報診断方法では、経営者やシステム利用者から見
た情報システムの効果や活用度/有効性が全く評価され
ないため、情報システムが本来設計した通りの効果を出
しているかどうかが分からないという不具合があった。
また、利用者視点での整合性,統合性を分析する手法に
なっていないため、複数のシステム間のインターフェー
スが有効に機能しているかどうかも分からないという欠
陥があった。一方、これに対し、利用者の満足度を個別
インタビューで捉えようとする方法も散見されるが、満
足度を定量的に表す指標がないため、その満足度が利用
者全体でどうなのか、部門別,職位別にどうなっている
かという分析もできないという課題があった。
【0004】この発明は前記課題を解決するものであ
り、利用部門およびシステム部門でアンケートを実施
し、このアンケート結果を分類指標に従って定量化する
ことにより、情報システムの活用水準や利用者から見た
問題点およびシステム開発・運用の仕組み上の問題点を
明確に把握できるようにする情報システム診断方法を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、請
求項1の発明にかかる情報システム診断方法は、診断対
象となる情報システムおよび診断目的を決定するととも
に、アンケート対象部門およびアンケート対象者を選択
する予備調査ステップと、経営トップに対し行ったイン
タビューにより、情報および情報システムの重要度・期
待などの価値感についての情報を得るトップインタビュ
ーステップと、システム部門トップの情報担当重役から
ヒヤリングした情報システム戦略およびシステム部門活
動方針にもとづいて情報システムやシステム部門の位置
づけ、環境を確認するとともに、企画,開発,運用の担
当者に対し行ったアンケートにより情報システムの仕組
みの整備状況,活用度合についての情報を得るシステム
部門アンケートステップと、前記情報システムの利用者
に対し行ったアンケートにより、前記と同様の情報シス
テムの仕組みの整備状況,活用度合についての情報を得
る利用者アンケートステップと、前記システム部門アン
ケートステップおよび利用者アンケートステップで実施
したアンケート結果を集計,定量化してレーダチャート
化を行い、問題点の分析を行う集計分析ステップと、該
集計分析ステップで実施した集計分析結果を過去の集計
分析結果と対比し、前記トップインタビューステップに
よるインタビュー結果を参照しながら、前記情報システ
ムの問題点を分析し、今後の改善方向を導き出して顧客
に診断結果の報告を行う診断結果報告ステップとを有
し、前記診断結果を受けて、顧客が行う情報システムの
強化,再構築に従って、情報システムの改善効果の測定
ステップで、システム運用が定着した段階で、再度アン
ケートを実施し、情報システムの活用度,実務的効果の
改善状況を定量的に比較するようにしたものである。
【0006】また、請求項2の発明にかかる情報システ
ム診断方法は、前記レーダチャートを、利用部門全体の
他、部門別,職位別に作成するようにしたものである。
【0007】また、請求項3の発明にかかる情報システ
ム診断方法は、前記情報システムの仕組みの整備状況に
ついてのアンケートを、経営・事業戦略貢献度,実務貢
献度,エンドユーザ自立度,性能・操作性,開発・運用
効率性,品質・セキュリティ,システムインフラ整備
度,AP体系整備度の分類指標について、仕組みとして
の整備度合いを質問し、イエス,ノー,関係なしのいず
れかで回答を得るようにしたものである。
【0008】また、請求項4の発明にかかる情報システ
ム診断方法は、前記各分類指標に、それぞれ細分類指標
を持たせるようにしたものである。
【0009】また、請求項5の発明にかかる情報システ
ム診断方法は、前記情報システムの仕組みの整備状況の
利用者アンケートに対する前記回答を、無記名で実施す
るようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明する。図1はこの発明の情報システム診
断方法の実施手順を示し、S1は診断対象となる情報シ
ステムおよび診断目的を決定するとともに、アンケート
対象部門およびアンケート対象者を選択し、さらに情報
システムについて、システム構成や実現方式,開発・運
用方式など利用者アンケートで得られない基礎情報を把
握する予備調査ステップ、S2は経営トップに対し、情
報および情報システムの重要度・期待などの価値感につ
いてヒヤリングするトップインタビューステップであ
る。
【0011】また、S3はシステム部門トップの情報担
当重役(チーフインフォメーションオフィサー。以下、
CIOという)に対し、情報システム戦略およびシステ
ム部門活動方針をヒヤリングして、情報システムやシス
テム部門の位置づけ、環境を確認するとともに、企画,
開発,運用の担当者に情報システムの仕組みの整備状
況,活用度合についてアンケートを実施するシステム部
門アンケートステップ、S4は前記情報システムの利用
者に対し、前記と同様の情報システムの仕組みの整備状
況,活用度合についてアンケートを実施する利用者アン
ケートステップである。
【0012】また、S5は前記システム部門アンケート
ステップおよび利用者アンケートステップで実施したア
ンケート結果を集計,定量化してレーダチャート化を行
い、問題点の分析を行う集計分析ステップ、S6は該集
計分析ステップで実施した集計分析結果を過去の集計分
析結果と対比し、前記トップインタビューステップによ
るインタビュー結果を参照しながら、前記情報システム
の問題点を分析し、今後の改善方向を導き出して顧客に
診断結果の報告を行う診断結果報告ステップである。
【0013】また、S7は前記診断結果を受けて、顧客
が行う情報システムの強化,再構築に従って(顧客側強
化/再構築ステップS8)、システム運用が定着した段
階で、再度アンケートを実施し、情報システムの活用
度,実務的効果の改善状況を定量的に比較し、これによ
り客観的データに基づく継続的な活用度,実務的効果を
改善する情報システム改善効果の測定ステップである。
【0014】次に図1に示す各ステップについて説明す
る。まず、予備調査において、顧客側事務局と診断する
情報システムのサブシステム範囲,アンケート対象者,
スケジュールを決定する。また、トップインタビュー,
CIOインタビューの対象者とインタビュー実施スケジ
ュールを確定する(予備調査ステップS1)。次に、経
営トップまたは利用部門トップに対して、第四の経営資
源である「情報」に対する価値観や情報システム及び情
報システム部門の位置づけについて確認する(トップイ
ンタビューステップS2)。
【0015】さらに、情報システム部門のトップに対し
て、システム部門の位置づけの確認や組織方針,情報シ
ステム中期計画などをヒアリングする。また、情報シス
テム/システム部門/利用部門に対する問題認識,ニー
ズを確認する。さらに、情報システム部門において診断
対象システムの企画/開発/運用を行っている担当者に
対し、仕組みの整備状況アンケートを実施する。これ
は、経営・事業戦略貢献度,実務貢献度,エンドユーザ
自立度,性能・操作性,開発・運用効率性,品質・セキ
ュリティ,システムインフラ整備度,AP体系整備度の
8指標、およびそれぞれの細分類指標(合計27指標)
の視点で、アンケート結果を定量化し、システム開発・
運用の仕組みとしての整備度合いを質問し、イエス,ノ
ー,関係なしの択一で、かつ無記名によって回答を得る
ことにより、実態を把握する(システム部門アンケート
ステップS3)。
【0016】また、診断対象システムの利用者に対し、
前述の8指標(経営・事業戦略貢献度,実務貢献度,エ
ンドユーザ自立度,性能・操作性,開発・運用効率性,
品質・セキュリティ,システムインフラ整備度,AP体
系整備度)の視点で日頃どのように感じられているかを
質問する。利用者が、無記名で各質問にYES/NO/
関係なしの三択で回答することにより、情報システムの
活用度合いや満足度合いの実態を把握する(利用者アン
ケートステップS4)。
【0017】続いて、システム部門アンケートステップ
S3および利用者アンケートステップS4で得たアンケ
ートの結果を表計算ツールの専用シートに入力し、アン
ケート結果を集計,定量化して8指標軸のレーダーチャ
ート化を行い、問題点の分析を行う。このレーダーチャ
ートは、利用部門全体の他、部門別,職位別に作成する
ことで、情報システムの効果度合いを部門別に把握した
り、マネジメント層からみた問題/担当者からみた問題
など、具体的に課題を整理する。さらに情報システム部
門の企画/開発/運用担当者のレーダーチャートとの比
較により、仕組み整備度と利用者満足度のギャップ分析
も行う(集計分析ステップS5)。
【0018】そして、集計分析結果を過去の診断結果と
も対比(ベンチマーキング)し、対象情報システムの問
題点を分析の上、今後の改善方向を導き出す。これをレ
ポートにまとめ、顧客に診断結果報告を実施する(診断
結果報告ステップS6)。そして、顧客がその診断結果
を受けて、情報システムの強化/再構築を実施し、運用
が定着した段階で再度、本診断を実施することにより、
情報システムの活用度や実務的効果の改善状況を定量的
に比較することができる。この再診断を定期的に繰り返
すことにより、業務機能やプロセスの変化に伴う情報シ
ステムの陳腐化度合いが明確に把握できる(情報システ
ム改善効果の測定ステップ)。
【0019】
【発明の効果】以上のように、このは発明によれば、シ
ステム部門アンケートおよび利用者アンケートの結果を
経営・事業戦略貢献度,実務貢献度,エンドユーザ自立
度,性能・操作性,開発・運用効率性,品質・セキュリ
ティ,システムインフラ整備度,AP体系整備備度の8
つの大分類指標とそれぞれの細分類指標(合計27指
標)により定量化することにより、情報システムの活用
水準や利用者からみた問題点、システム開発・運用の仕
組み上の問題点を明確に把握することが可能となる。さ
らに、この診断により、今後の情報システムの強化・再
構築の方向とそのステップを明確に描くことが可能とな
る。また、レーダーチャートをサブシステム単位や利用
者の属性別に描くことにより、システム全体の共通課題
やサブシステム固有の課題、利用者属性による課題まで
も抽出することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態による情報システム
診断方法を実施する手順を示すフロー図である。
【符号の説明】
S1 予備調査ステップ S2 トップインタビューステップ S3 システム部門アンケートステップ S4 利用者アンケートステップ S5 集計分析ステップ S6 診断結果報告ステップ S7 情報システム改善効果の測定ステップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診断対象となる情報システムおよび診断
    目的を決定するとともに、アンケート対象部門およびア
    ンケート対象者を選択する予備調査ステップと、 経営トップに対し行ったインタビューにより、情報およ
    び情報システムの重要度・期待などの価値感についての
    情報を得るトップインタビューステップと、 システム部門トップの情報担当重役からヒヤリングした
    情報システム戦略およびシステム部門活動方針にもとづ
    いて情報システムやシステム部門の位置づけ、環境を確
    認するとともに、企画,開発,運用の担当者に対し行っ
    たアンケートにより情報システムの仕組みの整備状況,
    活用度合についての情報を得るシステム部門アンケート
    ステップと、 前記情報システムの利用者に対し行ったアンケートによ
    り、前記と同様の情報システムの仕組みの整備状況,活
    用度合についての情報を得る利用者アンケートステップ
    と、 前記システム部門アンケートステップおよび利用者アン
    ケートステップで実施したアンケート結果を集計,定量
    化してレーダチャート化を行い、問題点の分析を行う集
    計分析ステップと、 該集計分析ステップで実施した集計分析結果を過去の集
    計分析結果と対比し、前記トップインタビューステップ
    によるインタビュー結果を参照しながら、前記情報シス
    テムの問題点を分析し、今後の改善方向を導き出して顧
    客に診断結果の報告を行う診断結果報告ステップと、 前記診断結果を受けて、顧客が行う情報システムの強
    化,再構築に従って、システム運用が定着した段階で、
    再度アンケートを実施し、情報システムの活用度,実務
    的効果の改善状況を定量的に比較する情報システム改善
    効果の測定ステップとを実施することを特徴とする情報
    システム診断方法。
  2. 【請求項2】 前記レーダチャートが、利用部門全体の
    他、部門別,職位別に作成されることを特徴とする請求
    項1に記載の情報システム診断方法。
  3. 【請求項3】 前記情報システムの仕組みの整備状況に
    ついてのアンケートが、経営・事業戦略貢献度,実務貢
    献度,エンドユーザ自立度,性能・操作性,開発・運用
    効率性,品質・セキュリティ,システムインフラ整備
    度,AP体系整備度の分類指標について、仕組みとして
    の整備度合いを質問し、イエス,ノー,関係なしのいず
    れかで回答を得るものであることを特徴とする請求項1
    に記載の情報システム診断方法。
  4. 【請求項4】 前記各分類指標がそれぞれ細分類指標を
    持つことを特徴とする請求項3に記載の情報システム診
    断方法。
  5. 【請求項5】 前記情報システムの仕組みの整備状況の
    利用者アンケートに対する前記回答が、無記名で実施さ
    れることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の
    情報システム診断方法。
JP17783298A 1998-06-24 1998-06-24 情報システム診断方法 Pending JP2000010957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783298A JP2000010957A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 情報システム診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783298A JP2000010957A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 情報システム診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010957A true JP2000010957A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16037901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17783298A Pending JP2000010957A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 情報システム診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109175A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Dentsu Inc ブランド力診断方法及びそのシステム
JP2011108066A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi Information Systems Ltd 運用効率化支援システム及び運用効率化支援方法
CN102682451A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 《中国学术期刊(光盘版)》电子杂志社 学术图片信息量评价的量化方法
JP2014174614A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nomura Research Institute Ltd アンケート支援装置
JP2016170635A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 組織管理装置、プログラム
JP2018018152A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社リンクアンドモチベーション 組織開発支援システム、組織開発支援方法、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109175A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Dentsu Inc ブランド力診断方法及びそのシステム
JP2011108066A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi Information Systems Ltd 運用効率化支援システム及び運用効率化支援方法
CN102682451A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 《中国学术期刊(光盘版)》电子杂志社 学术图片信息量评价的量化方法
JP2014174614A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nomura Research Institute Ltd アンケート支援装置
JP2016170635A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 組織管理装置、プログラム
JP2018018152A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社リンクアンドモチベーション 組織開発支援システム、組織開発支援方法、およびプログラム
WO2018021344A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社リンクアンドモチベーション エンゲージメントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delmar et al. Legitimating first: Organizing activities and the survival of new ventures
Beckers et al. A DSS classification model for research in human resource information systems
Shen et al. Hospital ownership and financial performance: what explains the different findings in the empirical literature?
Juster et al. An overview of the Health and Retirement Study
Burke et al. Measuring patent assessment quality—Analyzing the degree and kind of (in) consistency in patent offices’ decision making
Johnstone et al. Engagement planning, bid pricing, and client response in the market for initial attest engagements
Alfes et al. Testing additive versus interactive effects of person-organization fit and organizational trust on engagement and performance
Barber et al. From people to profits
Goodhue et al. Task-technology fit and individual performance
US9489419B2 (en) System and method for optimizing business performance with automated social discovery
Lonti et al. The determinants of flexibility and innovation in the government workplace: Recent evidence from Canada
US6968312B1 (en) System and method for measuring and managing performance in an information technology organization
Chong Testing the contingency «fit» between management accounting systems and managerial performance: A research note on the moderating role of tolerance for ambiguity
Hunton et al. Soliciting user-input during the development of an accounting information system: investigating the efficacy of group discussion
Ma et al. Performance assessment in an interactive call center workforce simulation
Fink et al. Why project size matters for contract choice in software development outsourcing
JPH10124583A (ja) 業務実態の評価装置および評価方法
JP2000010957A (ja) 情報システム診断方法
Alarcon et al. A computer environment to support the strategic decision‐making process in construction firms
Ford et al. Models for organizational self-assessment
ElNakib et al. The Effect of HRIS Adoption on Vodafone Egypt Firm’s Performance
Ichniowski et al. Insider econometrics: a roadmap to estimating empirical models of organizational performance
Reeb et al. Continuous Improvement with Maturity Models-A Procedural Model for Action Derivation.
CN114066207A (zh) 一种主观客观结合的绩效考核方法及系统
Deb et al. Provider networks and primary‐care signups: do they restrict the use of medical services?

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000711