JP2000008884A - 吸気制御弁装置 - Google Patents

吸気制御弁装置

Info

Publication number
JP2000008884A
JP2000008884A JP10180982A JP18098298A JP2000008884A JP 2000008884 A JP2000008884 A JP 2000008884A JP 10180982 A JP10180982 A JP 10180982A JP 18098298 A JP18098298 A JP 18098298A JP 2000008884 A JP2000008884 A JP 2000008884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
negative pressure
valve shaft
intake
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
昌幸 加藤
Shigeru Katsuragi
茂 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10180982A priority Critical patent/JP2000008884A/ja
Publication of JP2000008884A publication Critical patent/JP2000008884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載スペースの小スペース化を図ると共に、
アクチュエータの動力伝達経路中のガタの影響を受ける
ことなく制御弁の良好な開閉動作を維持すること。 【解決手段】 吸気制御弁装置の制御弁21を弁軸20
を介して開閉するアクチュエータ30を、ボデイ11に
固定されるハウジング31と、該ハウジング内に突出す
る弁軸の一端に固定されるプレート34と、制御弁が閉
弁する側に弁軸を付勢するスプリング35と、ハウジン
グ内に周方向に延在して配設され、プレートとハウジン
グにその周端を夫々気密的に接合されてその筒部の内部
に負圧源40に選択的に連通される負圧室36aを形成
し、該負圧室内の負圧に応じて周方向に伸縮してプレー
ト及び弁軸を回転させる蛇腹状の可撓部材36とから構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジンに
空気又は混合気を供給する吸気系に設けられ、エンジン
への供給吸気量を制御する吸気制御弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの燃焼室内にスワールを
生じさせるため、又はエンジンの運転状況に応じて吸気
量を制御するため等の目的でエンジンの気筒毎に複数の
吸気路を設け、これら吸気路の内で対応するものを同時
に開閉すべく、対応する吸気路に夫々配置される制御弁
を負圧源の負圧により作動するアクチュエータを介して
1本の弁軸で駆動することは広く知られている。
【0003】この種の従来の吸気制御弁装置として、例
えば、特公平3−6328号公報に開示されるものがあ
る。この吸気制御弁装置においては、制御弁を閉弁する
側に付勢された弁軸にリンクを介してアクチュエータの
ロッドの一端が連結されていて、アクチュエータは、ロ
ッドの他端にその内周縁が固定され、その外周縁がハウ
ジングに固定されるダイアフラムによりハウジング内に
区画形成される負圧室に負圧源からの負圧を選択的に供
給されることによりロッドを直線運動させて、この直線
運動をリンクを介して弁軸の回転運動に変換させ、制御
弁を開閉するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】限られたスペースであ
るエンジンルーム内にはエンジンに多くの補機類が搭載
され、各補機の搭載スペースは互いに制約を受けるた
め、吸気制御弁装置においてもその搭載スペースの小ス
ペース化が要求されている。しかしながら、上記した従
来の装置においては、アクチュエータの直線運動をリン
クの揺動運動を介して弁軸の回転運動に変換する構成で
あるため、直線運動及び揺動運動のために所定のスペー
スを要し、搭載スペースの小スペース化が困難であると
いう問題があた。また、アクチュエータのロッドとリン
クとの連結部には一般に樹脂製のブッシュが介装される
が、該ブッシュが制御弁の開閉作動や振動で摩耗した場
合には、アクチュエータ−リンク−弁軸の動力伝達経路
中にガタが生じ、制御弁の開閉作動が阻害される恐れが
あるという問題があった。
【0005】ゆえに、本発明は、当該吸気制御弁装置に
おいて、搭載スペースの小スペース化を図ると共に、ア
クチュエータの動力伝達経路中のガタの影響を受けるこ
となく制御弁の良好な開閉動作を維持することを、その
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた技術的手段は、複数の吸気路が並列に設けられ
たボデイに弁軸を回転可能に支持し、該弁軸に前記吸気
路を開閉可能な複数の制御弁を取り付け、前記弁軸を負
圧源の負圧により作動するアクチュエータで回転させて
前記制御弁を開閉させる吸気制御弁装置において、前記
アクチュエータを前記ボデイに固定されるハウジング
と、該ハウジング内に突出する前記弁軸の一端に固定さ
れるプレートと、前記制御弁が閉弁する側に前記弁軸を
付勢する付勢手段と、前記ハウジング内に周方向に延在
して配設され、前記プレートと前記ハウジングにその周
端を夫々気密的に接合されてその筒部の内部に前記負圧
源に選択的に連通される負圧室を形成し、該負圧室内の
負圧に応じて周方向に伸縮して前記プレート及び前記弁
軸を回転させる蛇腹状の可撓部材とから構成したことで
ある。
【0007】上記した手段によれば、弁軸の一端上に設
けられるアクチュエータの蛇腹状の可撓部材内に形成さ
れる負圧室に負圧源からの負圧を選択的に供給すること
により、可撓部材が周方向に縮んでプレートが回転さ
れ、プレートと共に弁軸が回転することで制御弁が開弁
される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従った吸気制御弁
装置の実施形態を図面に基づき、説明する。
【0009】図1乃至図3において、吸気制御弁装置
は、図示しないシリンダヘッドに結合されるアルミニウ
ム製の吸気マニホルド10のシリンダヘッドに結合され
る側端部に一体的に設けられるボデイ11を有し、該ボ
デイ11にはエンジンの各気筒毎にシリンダヘッドに形
成される図示しないスワールポートに連通される第1吸
気路12a、13a、14a、15aと、各気筒毎にシ
リンダヘッドに形成される図示しないストレートポート
に連通される第2吸気路12b,13b、14b,15
bとが交互に同一軸線上に設けられている。尚、ボデイ
11は吸気マニホルド12と別体に設けられていても良
い。
【0010】ボデイ11には、第1吸気路12a、13
a、14a、15a及び第2吸気路12b、13b、1
4b、15bの軸心を径方向に貫通する支持孔11aが
形成されていて、該支持孔11a内に1本の弁軸20が
回転可能に支承されている。第2吸気路12b、13
b、14b、15bを貫通する弁軸20の部位には、弁
軸20の回転に応じて第2吸気路12b、13b、14
b、15bを開閉する円板状の制御弁21が取り付けら
れている。弁軸20の一端は、支持孔11aの一端開口
部に形成される環状溝に取付けられるシール部材22に
気密的に摺接している。また弁軸20の他端側は、支持
孔11aの他端開口部に形成される環状溝に取付けられ
るシール部材23に気密的に摺接していると共に、支持
孔11aの他端から外方に突出している。
【0011】支持孔11aの他端側のボデイ11の端部
には、アクチュエータ30が弁軸20の同軸上に設けら
れている。アクチュエータ30は、一端開口をボデイ1
1の端部に固定されると共に、他端底部の凸部にてブッ
シュ32を介して弁軸20の他端を回転可能に支持する
有底筒状のハウジング31と、該ハウジング31内を貫
通する弁軸20の部位に形成される長孔20aに嵌合さ
れてビス33により弁軸20に固定される二又状のプレ
ート34と、ハウジング31の外周筒部に径方向内方に
屈曲して形成される係止部31bに一端を係止され、他
端をプレート34に係止されて弁軸20をプレート34
を介して制御弁21の閉弁方向(図3において時計方
向)に常時付勢するスプリング35と、ハウジング31
内に周方向に延在して配設され、ハウジング31の外周
筒部の係止部31bの軸対象な位置に径方向内方に屈曲
して形成される取付部31aとプレート34にその周端
を夫々気密的に接合されてその筒部の内部に後述するよ
うに負圧源40に選択的に連通される負圧室36aを形
成し、該負圧室36a内の負圧に応じて周方向に伸縮し
てプレート34及び弁軸20を回転させるゴム等から成
る蛇腹状の可撓部材36とから構成されている。係止部
31bには、その先端部にプレート34がスプリング3
5により押圧され、進退させることでプレート34を介
して弁軸20を回転させて制御弁21の閉弁時の漏れ量
を調整可能な調整スクリュ37が設けられている。
【0012】可撓部材36の負圧室36aには、エンジ
ンの運転状態に応じてECU42からの信号によりバキ
ュームタンク等の負圧源40に蓄えられた吸気負圧が負
圧制御弁41を介して選択的に導入されるようになって
いる。
【0013】以上の構成において、エンジンの低、中速
域では負圧制御弁41を介して可撓部材36の負圧室3
6aには大気圧が供給されており、制御弁21はスプリ
ング35により閉弁される。これにより、図示しないエ
ンジンの燃焼室に第1吸気路12a、13a、14a、
15aを介して吸気がなされる。
【0014】エンジンの高速域では、負圧制御弁41を
介して可撓部材36の負圧室36aに負圧源40の負圧
が供給される。これにより、可撓部材36が周方向に縮
み、プレート34及び弁軸20がスプリング35に抗し
て図3において反時計方向に回転され、制御弁21が開
弁されて図示しないエンジンの燃焼室に第1吸気路12
a、13a、14a、15a及び第2吸気路12b,1
3b、14b,15bを介して吸気がなされる。
【0015】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、弁軸の一
端上に設けられるアクチュエータの蛇腹状の可撓部材内
に形成される負圧室の負圧に応じて可撓部材が周方向に
伸縮することでプレートが回転され、プレートと共に弁
軸が回転することで制御弁が開閉されるので、従来の吸
気制御弁装置のようにアクチュエータの直線運動をリン
クの揺動運動を介して弁軸の回転運動に変換することな
く、アクチュエータの回転運動により直接弁軸が回転さ
れる。そのため、直線運動及び揺動運動のためにスペー
スを不要にできて、当該吸気制御弁装置の搭載スペース
の小スペース化を図ることができる。
【0016】また、アクチュエータの回転運動により直
接弁軸が回転されるため、アクチュエータの動力伝達経
路中のガタの影響を受けることがなく、制御弁の良好な
開閉動作を維持することができる。
【0017】更に、従来の吸気制御弁装置では直線運動
及び揺動運動のために所定のスペースを要することから
アクチュエータの搭載位置が制約を受け、そのためにリ
ンクの形状を機種毎に変更する必要があったのに対し、
本発明によれば当該吸気制御弁装置の搭載スペースの小
スペース化を図れるため、アクチュエータを異なる機種
で共通使用することが可能となり、当該吸気制御弁装置
の製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った吸気制御弁装置の一実施形態を
示す部分断面図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【符号の説明】
10 吸気マニホルド 11 ボデイ 12a、13a、14a、15a 第1吸気路 12b、13b、14b、15b 第2吸気路 20 弁軸 21 制御弁 30 アクチュエータ 31 ハウジング 34 プレート 35 スプリング(付勢手段) 36 可撓部材 36a 負圧室 40 負圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/08 F02D 11/08 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の吸気路が並列に設けられたボデイ
    に弁軸を回転可能に支持し、該弁軸に前記吸気路を開閉
    可能な複数の制御弁を取り付け、前記弁軸を負圧源の負
    圧により作動するアクチュエータで回転させて前記制御
    弁を開閉させる吸気制御弁装置において、前記アクチュ
    エータを前記ボデイに固定されるハウジングと、該ハウ
    ジング内に突出する前記弁軸の一端に固定されるプレー
    トと、前記制御弁が閉弁する側に前記弁軸を付勢する付
    勢手段と、前記ハウジング内に周方向に延在して配設さ
    れ、前記プレートと前記ハウジングにその周端を夫々気
    密的に接合されてその筒部の内部に前記負圧源に選択的
    に連通される負圧室を形成し、該負圧室内の負圧に応じ
    て周方向に伸縮して前記プレート及び前記弁軸を回転さ
    せる蛇腹状の可撓部材とから構成したことを特徴とする
    吸気制御弁装置。
JP10180982A 1998-06-26 1998-06-26 吸気制御弁装置 Pending JP2000008884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180982A JP2000008884A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 吸気制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180982A JP2000008884A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 吸気制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000008884A true JP2000008884A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16092685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180982A Pending JP2000008884A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 吸気制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000008884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466983B2 (en) 2000-09-01 2008-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Overload protection in packet communication networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466983B2 (en) 2000-09-01 2008-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Overload protection in packet communication networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967127B2 (ja) 絞り弁
US5696318A (en) Air intake for an internal combustion engine
US3934564A (en) Control valve for exhaust gas recycling apparatus
US6073601A (en) Internal combustion engine air intake manifold with a retractable element having an acoustic bore
EP1884641B1 (en) Valve operating mechanism
JPH06221120A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000008884A (ja) 吸気制御弁装置
US20130118450A1 (en) Variable intake system for vehicle
JPH0776556B2 (ja) 可変容量ベ−ン型回転圧縮機
US5603296A (en) Intake apparatus of an engine
JP2001280206A (ja) エンジンの吸気装置
JP2007321586A (ja) 吸気制御装置
JP2001303960A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
US4918924A (en) Turbocharging pressure controlling apparatus
US6662779B2 (en) Support structure of valve shaft for butterfly valve
JP3810946B2 (ja) 電動式スロットルバルブ装置
JPS63183224A (ja) 吸気通路開閉装置
JP2514613Y2 (ja) 内燃機関の可変給気装置
JPH09125968A (ja) エンジンの可変吸気装置
KR101748339B1 (ko) 자동차의 가변 흡기장치
KR20110062589A (ko) 엔진의 흡기 시스템
JP4480883B2 (ja) 負圧アクチュエータの取付構造
JP2004339966A (ja) 開閉弁の駆動機構
JPH0533679A (ja) 内燃機関の吸気流量調整弁装置
JPH06207606A (ja) トルクアクチュエータの製造方法