JP2000004238A - 赤外線通信装置 - Google Patents

赤外線通信装置

Info

Publication number
JP2000004238A
JP2000004238A JP16887198A JP16887198A JP2000004238A JP 2000004238 A JP2000004238 A JP 2000004238A JP 16887198 A JP16887198 A JP 16887198A JP 16887198 A JP16887198 A JP 16887198A JP 2000004238 A JP2000004238 A JP 2000004238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
emitting element
light emitting
visible light
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16887198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikutada Asami
菊忠 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16887198A priority Critical patent/JP2000004238A/ja
Publication of JP2000004238A publication Critical patent/JP2000004238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線データ通信において通信異常の原因が
操作者の誤操作に起因するものか又は赤外線発光素子の
故障に起因するものかを容易に判断することのできる赤
外線通信装置を提供する。 【解決手段】 赤外線を放射する赤外線発光素子14に
対して並列接続された可視光を放射する可視光発光素子
30を備える。また、赤外線受光素子16に対しても異
なる色の可視光を放射する可視光発光素子を設けてもよ
い。可視光発光素子30は赤外線発光素子14の動作に
同期して可視光を放射し、赤外線受光素子16に並列接
続された可視光発光素子は、赤外線受光素子16の赤外
線受光に同期して可視光を放射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線通信装置に
係り、特にパーソナルコンピュータ等において赤外線を
用いてディジタルデータの転送を行う赤外線通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータのネットワーク化が
進み、ネットワークを介して各種データの授受が行われ
るようになってきている。これは、コンピュータの処理
能力向上と、通信機能を有し、容易にその設定を行うこ
とができるするオペレーティング・システム(OS)が
登場したことに起因する。一般的なネットワーク構成
は、デスクトップコンピュータを10BASE−T等の
接続線を介して相互に接続する構成である。
【0003】また、コンピュータ、特にパーソナルコン
ピュータにおいては、携帯性を重視した小型のノート型
コンピュータや、モバイルコンピュータ等が復旧してい
る。これらのコンピュータは、小型化を重視した結果、
拡張性に乏しい。従って、デスクトップコンピュータの
ように、ネットワークカードを後から拡張することので
きない機種もある。
【0004】このような、携帯性を重視したコンピュー
タは、他のコンピュータとのデータ授受を行うために当
初から赤外線通信装置を装備するものが多い。赤外線通
信装置は、他のコンピュータとの間のデータ授受を行う
ためには上記のような接続線によって接続を行わなくて
も良く、利便性が極めて高い。
【0005】図2は、従来の赤外線通信装置の構成を示
すブロック図である。図2は、赤外線通信装置がモジュ
ール化された形態を示している。図2に示したように、
従来の赤外線通信装置は、基板10に通信制御回路1
2、赤外線発光素子14、及び赤外線受光素子16が設
けられてなる。一般的に、赤外線発光素子14及び赤外
線受光素子16は、その光軸が平行となるように並列し
て配され、モールドされて一体化されている。
【0006】通信制御回路12はコンピュータ本体から
入力されるデータに対して、変調等を行って赤外線発光
素子14へ送信するとともに、赤外線受光素子16が受
信したデータを復調してコンピュータ本体へ出力する。
また、通信制御回路12は、通信の相手方コンピュータ
が受信可能か否かを試験する制御信号を送信し、相手方
のコンピュータから返信されてきた制御信号に基づい
て、通信を開始するか否かを制御する。
【0007】上記構成において、通信制御回路12から
出力されたデータ又は制御信号は、赤外線発光素子14
において赤外線に変換されて赤外線IROとして放射さ
れる。また、通信の相手方コンピュータから送信されて
きた赤外線IRIは赤外線受光素子16で受信されて変
換され、データ又は制御信号として通信制御回路12へ
出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パーソナル
コンピュータに使用される赤外線発光素子14から放射
される赤外線は、一般的に可視光よりも波長が長いもの
が用いられるため、人間の目でには視認することができ
ない。このため、通信相手方のコンピュータとの間で通
信がうまく行えない場合、利用者は赤外線発光素子14
が発光しないための問題か又は自らの操作上の誤りかを
判断することが困難であるという問題があった。コンピ
ュータが一般に普及した現在、通信が正常に行えない原
因が操作上の誤りか又は赤外線発光素子14が発光しな
いためかを操作者自身が判断することができるのは、問
題の早期解決にとって極めて重要である。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、赤外線データ通信において通信異常の原因が操
作者の誤操作に起因するものか又は赤外線発光素子の故
障に起因するものかを容易に判断することのできる赤外
線通信装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、赤外線を放射する赤外線発光素子に対し
て並列接続された可視光を放射する可視光発光素子を設
けたことを特徴とする。また、本発明は、赤外線を受光
する赤外線受光素子に対して並列接続された可視光を放
射する可視光発光素子を設けたことを特徴とする。ま
た、本発明は、赤外線を放射する赤外線発光素子に対し
て並列接続された可視光を放射する第1の可視光発光素
子と、赤外線を受光する赤外線受光素子に対して並列接
続された可視光を放射する第2の可視光発光素子とを具
備することを特徴とする。更に、本発明は、前記赤外線
発光素子、赤外受光素子、第1の可視光発光素子、及び
第2の可視光発光素子が一体化されていることを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態による赤外線通信装置について詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施形態による赤外線通信装置
の構成を示すブロック図である。
【0012】図1に示した本発明の一実施形態による赤
外線通信装置も、図2に示した赤外線通信装置のように
モジュール化された形態である。図1に示したように、
本発明の一実施形態による赤外線通信装置は、基板10
に通信制御回路12、赤外線発光素子14、赤外線受光
素子16、及び可視光発光素子30が設けられてなる。
一般的に、赤外線発光素子14及び赤外線受光素子16
は、その光軸が平行となるように並列して配され、モー
ルドされて一体化されている。
【0013】通信制御回路12はコンピュータ本体から
入力されるデータに対して、変調等を行って赤外線発光
素子14へ送信するとともに、赤外線受光素子16が受
信したデータを復調してコンピュータ本体へ出力する。
また、通信制御回路12は、通信の相手方コンピュータ
が受信可能か否かを試験する制御信号を送信し、相手方
のコンピュータから返信されてきた制御信号に基づい
て、通信を開始するか否かを制御する。
【0014】可視光発光素子30は、赤外線発光素子1
4に対して並列に接続され、例えば赤色の可視光で発光
する。この可視光発光素子30は、赤外線発光素子14
と並列に接続されているため、通信制御回路12から赤
外線発光素子14へ出力される信号に応じて発光する。
【0015】実際に赤外線通信を行う場合、通信制御回
路12から出力されるデータ又は制御信号により、赤外
線発光素子14から赤外線IROが放射されることによ
って通信を行う。このとき、可視光発光素子30は、赤
外線発光素子14に同期して動作し、可視光VLを放射
する。この可視光VLにより利用者が擬似的に赤外線I
Oが放射され、赤外線発光素子14の動作を確認する
ことができる。
【0016】以上、説明したように、本発明の一実施形
態による赤外線通信装置によれば、可視光発光素子30
と赤外線発光素子14とを並列に接続することによっ
て、通信制御回路12からのデータ又は制御信号に応じ
て赤外線発光素子14が赤外線IROを放射するのに同
期して可視光発光素子30が可視光VLを放射するの
で、利用者が擬似的に赤外線発光素子14が動作して赤
外線通信が行われている様子を視認することができる。
【0017】尚、赤外線発光素子30は、赤外線発光素
子14及び赤外線受光素子とモールドされて一体化され
ていてもよい。また、上記の説明においては、可視光発
光素子30が赤外線発光素子14に対して並列に接続さ
れた場合を説明したが、これに限られず、例えば、異な
る色の可視光を放射する可視光発光素子30を赤外線受
光素子16に対して並列に接続すれば、赤外線受光素子
16が赤外線IRIを受光している様子を擬似的に視認
することができる。この場合は、通信が正常に行えない
ときには、赤外線受光素子16が動作しないことに起因
するのかを確認することができる。また、可視光発光素
子30が赤外線発光素子14及びこれら各々に接続され
た可視光発光素子は全て一体化されていてもよい。
【0018】赤外線発光素子14及び赤外線受光素子1
6それぞれに可視光発光素子を並列に接続した場合につ
いて通信が正常が行えない場合、赤外線発光素子14及
び赤外線受光素子16の両方が可視光を放射しないと
き、操作者は誤操作に起因する可能性が高いと判断でき
る。また、赤外線発光素子14又は赤外線受光素子16
が可視光を放射しないときは、赤外線発光素子14又は
赤外線受光素子16が故障である可能性が高いと判断で
きる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者がパーソナルコンピュータ等の赤外線データ通信
を使用する際、利用者が赤外線発光素子14又は赤外線
受光素子16が正常に動作しているか否かを擬似的に視
認することができるため、通信異常の原因が操作者の誤
操作に起因するものか又は赤外線発光素子の故障に起因
するものかを容易に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による赤外線通信装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 従来の赤外線通信装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
14 赤外線発光素子 16 赤外線受光素子 30 可視光発光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を放射する赤外線発光素子に対し
    て並列接続された可視光を放射する可視光発光素子を設
    けたことを特徴とする赤外線通信装置。
  2. 【請求項2】 赤外線を受光する赤外線受光素子に対し
    て並列接続された可視光を放射する可視光発光素子を設
    けたことを特徴とする赤外線通信装置。
  3. 【請求項3】 赤外線を放射する赤外線発光素子に対し
    て並列接続された可視光を放射する第1の可視光発光素
    子と、 赤外線を受光する赤外線受光素子に対して並列接続され
    た可視光を放射する第2の可視光発光素子とを具備する
    ことを特徴とする赤外線通信装置。
  4. 【請求項4】 前記赤外線発光素子、赤外受光素子、第
    1の可視光発光素子、及び第2の可視光発光素子は一体
    化されていることを特徴とする請求項3記載の赤外線通
    信装置。
JP16887198A 1998-06-16 1998-06-16 赤外線通信装置 Pending JP2000004238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887198A JP2000004238A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 赤外線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887198A JP2000004238A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 赤外線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004238A true JP2000004238A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15876118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16887198A Pending JP2000004238A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 赤外線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636053B1 (ko) 2005-11-21 2006-10-23 한국광기술원 가시광 통신장치
KR100866184B1 (ko) 2007-01-29 2008-10-30 삼성전자주식회사 파장 분할 병렬 가시광 통신에서 가시광 색상 불균형 보정방법 및 장치
US8019229B2 (en) 2005-12-27 2011-09-13 Nec Corporation Apparatus, system, method, and program for visible light communication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636053B1 (ko) 2005-11-21 2006-10-23 한국광기술원 가시광 통신장치
US8019229B2 (en) 2005-12-27 2011-09-13 Nec Corporation Apparatus, system, method, and program for visible light communication
KR100866184B1 (ko) 2007-01-29 2008-10-30 삼성전자주식회사 파장 분할 병렬 가시광 통신에서 가시광 색상 불균형 보정방법 및 장치
US7877018B2 (en) 2007-01-29 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for correcting color imbalance of visible light in wavelength division parallel visible light communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898660B2 (en) System for extending length of a connection to a USB device
US5535035A (en) Optical fiber ring communications system and communications method
US7149835B2 (en) System for extending length of a connection to a USB device
JPH07303283A (ja) 無線通信システムにおける無線伝送システムのアセンブリ
JPH07287624A (ja) ドッキング可能なコンピュータシステム、データ通信方法、ポータブルコンピュータ、およびドッキング可能なコンピュータシステムに通知信号を与える方法
JPS605646A (ja) マルチプレクサ
WO1992016896A1 (en) Eight-bit parallel communications method and apparatus
US20060200600A1 (en) Optical bus extension device
US7587294B2 (en) SATA device having self-test function for OOB-signaling
JP2000004238A (ja) 赤外線通信装置
US20090024875A1 (en) Serial advanced technology attachment device and method testing the same
TWM612609U (zh) 通用序列匯流排集線裝置以及集線系統
JP2003124947A (ja) シリアル通信方式によるデージーチェーン・データ入出力システム
CN220210463U (zh) 异步收发串行系统和计算机设备
JP3001425B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法
JP2601453Y2 (ja) シリアル通信システム
KR920010166B1 (ko) 원격 진단 방식
KR20000041921A (ko) 인터넷 정합장치의 랜 인터페이스 장치
JPH1051392A (ja) 光通信装置
JP4069526B2 (ja) 無線通信装置の検査方法および検査装置
KR200299389Y1 (ko) 원격 다자 직렬 케이블 접속장치
KR100607957B1 (ko) 유무선 복합 통신 장치의 통신 방법 및 장치
JPH11289331A (ja) Lanインタフェース装置
JPH09305277A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH0245835A (ja) マスタースレーブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205