JP2000001682A - ガスエンジン潤滑油組成物 - Google Patents

ガスエンジン潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2000001682A
JP2000001682A JP8250399A JP8250399A JP2000001682A JP 2000001682 A JP2000001682 A JP 2000001682A JP 8250399 A JP8250399 A JP 8250399A JP 8250399 A JP8250399 A JP 8250399A JP 2000001682 A JP2000001682 A JP 2000001682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas engine
weight
oil
oil composition
aromatic ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348490B2 (ja
Inventor
Kenji Seki
建司 関
Yasuki Aida
泰規 合田
Yasuaki Kamikawa
康彰 上川
Masamichi Ipponmatsu
正道 一本松
Yusuke Tsunomura
裕介 角村
Shigeki Takeshima
茂樹 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP8250399A priority Critical patent/JP4348490B2/ja
Publication of JP2000001682A publication Critical patent/JP2000001682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348490B2 publication Critical patent/JP4348490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長時間の使用に対し、安定した性状と性能を確
保できるガスエンジン用潤滑油組成物を提供する。 【解決手段】ポリαオレフィンと芳香族エステル系合成
油の混合油を基材として、酸化防止剤、金属系清浄剤、
無灰型の分散剤、極圧剤及び消泡剤を含有してなること
を特徴とするガスエンジン油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスエンジン油組
成物に関し、詳しくは、高温条件下において使用され
る、発電容量が数kw〜数千kwのコジェネレーション
用ガスエンジン油の酸化安定性を長期間にわたって維持
することが可能なガスエンジン油組成物に関する。
【0002】また、本発明は、ガスエンジン油潤滑油組
成物に関し、詳しくは高温清浄性並びに長期の連続使用
に耐えられるロングドレン型ガスエンジン用潤滑油組成
物に関する。
【0003】
【従来の技術及びその課題】ガスエンジンシステムは、
燃焼性が良く、燃焼温度もガソリンエンジンや陸上ディ
ーゼルエンジンよりも高いため、高温酸化やNOxの発
生が激しく、液体燃料を使用するエンジンに比較して、
エンジン用潤滑油、すなわちエンジン油の劣化がより促
進される。したがって、耐酸化性や耐NOx性に優れて
いることが、ガスエンジン油にとって重要である。
【0004】従来、潤滑油の酸化安定性を改善するため
に、一般には、アミン系やフェノール系酸化防止剤が配
合されている。これらは、単独で、あるいは2種以上が
組み合わされて使用される。
【0005】また、潤滑油の酸化安定性を高め、かつ長
期間安定した性能を維持するために、合成潤滑基油が配
合されている。
【0006】ところで、コジェネレーション用エンジン
油の使用温度条件は、さらに苛酷となってきており、一
般に使用されている上記のような酸化防止剤では、この
ような苛酷な使用温度条件下での耐熱性及び耐NOx性
が劣り、更油間隔を短くせざるを得ない。したがって、
メンテナンスの容易性をもたらす更油間隔の延長という
点から、エンジン油の長期にわたる耐酸化性及び耐NO
x性が要望されている。
【0007】以上のように、ガスエンジン油は、ガスエ
ンジンシステムの高温燃焼により燃焼温度が極めて高い
雰囲気下に曝されるため、従来のものでは、高温酸化に
よる熱劣化やNOx劣化が促進され、スラッジや堆積物
を生成する。これらは、ガスエンジン油に対し、粘度上
昇、全酸価の上昇、あるいは塩基価の低下といった悪影
響を及ぼし、潤滑油性能を著しく阻害する要因となって
いる。
【0008】また、自動車の高出力化に伴い、高速/高
負荷運転が頻繁に行われ、また車体の軽量化に伴うクラ
ンクケースの小型化は使用される内燃機関油の量が少な
くなり、単位油量当たりの熱負荷が増大して短時間で劣
化が進み、頻繁に油交換を行う必要がある。
【0009】一方、経済的及び環境保全面から内燃機関
油の更油時間の延長が求められており、過酷な使用条件
にも耐えられ、且つ長時間の使用にも対応できる内燃機
関用油の開発が求められている。また、コジェネレーシ
ョンシステムの発電用内燃機関も改善、改良が進み、長
期の連続操業が可能になったが、従来の鉱油を基油とし
た内燃機関油では連続長期操業に対処できないため、内
燃機関油の更油がコジェネレーションの長期連続操業を
不可能にしていた。
【0010】これらの要求を満足し、問題を解決する手
段として、比較的安価なポリα−オレフィン単体又は耐
熱性の高いポリオールエステルとの組み合わせからなる
合成系潤滑油基油を用いたロングドレン型潤滑油が開発
されてきた。しかし、要求される性能を十分満足させる
ものではなく、また価格面でも極めて高価であり、広く
普及するには至っていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、更油間隔の
長いガスエンジン油が要望される中で、メンテナンスを
容易にすることができるガスエンジン油として、耐熱
性、耐高温酸化性、耐NOx性に優れた長寿命性を有す
る安価なガスエンジン油組成物を提供することを目的と
する。
【0012】また、本発明は、長期の連続使用に耐えら
れるロングドレン型ガスエンジン用潤滑油組成物を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、潤滑油の基材
(基油)にポリαオレフィンと芳香族エステルの混合油
を使用すること(第1発明)及び従来樹脂の可塑剤に用
いられていた芳香族エステル(フタル酸エステル)を主
要構成要素としてそれに鉱油と任意の割合で用いるか、
又はポリα−オレフィン、又はポリα−オレフィンと高
粘度のエチレンとオレフィンのオリゴマーを用いること
(第2発明)により本発明を完成するに至った。
【0014】第1発明は、以下の1.〜6.に関する。 1.ポリαオレフィンと芳香族エステルの混合油を基材
として、酸化防止剤、金属系清浄剤、無灰型の分散剤、
極圧剤及び消泡剤を含有してなることを特徴とするガス
エンジン油組成物。 2.上記芳香族エステルがフタル酸と脂肪族直鎖アルコ
ールまたは脂肪族分岐アルコールまたはそれらの混合ア
ルコールとの反応により得られた芳香族エステルである
ことを特徴とする1.のガスエンジン油組成物。 3.上記ポリαオレフィンとエステルの混合比率が9
0:10〜50:50であることを特徴とする1.のガ
スエンジン油組成物。 4.上記ガスエンジン油組成物の100℃での動粘度が
9.3〜16.3mm2/S、粘度指数85〜160であ
ることを特徴とする請求項1のガスエンジン油組成物。 5.オイルパンの温度が90℃以上のガスエンジン用で
ある1.のガスエンジン油組成物。 6.触媒により排ガス処理を行っているガスエンジン用
である1.のガスエンジン油組成物。
【0015】第2発明は、以下の7.〜11.に関す
る。 7.下記一般式(1)
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、RはC8〜C13の有機基を示
す。〕で表される芳香族エステルを構成要素とするガス
エンジン用潤滑油基油に、ジチオリン酸亜鉛、無灰系酸
化防止剤、清浄分散剤及び/又は粘度指数向上剤、その
他の添加剤を添加してなることを特徴とするガスエンジ
ン用潤滑油組成物。 8.基油が(a)前記一般式(1)で表される芳香族エ
ステル15〜40重量%及び(b)水素化精製鉱油60
〜85重量%からなる7.記載のガスエンジン用潤滑油
組成物。 9.基油が(a)前記一般式(1)で表される芳香族エ
ステル15〜40重量%及び(b)ポリα−オレフィン
60〜85重量%からなる7.記載のガスエンジン用潤
滑油組成物。 10.基油が(a)前記一般式(1)で表される芳香族
エステル15〜40重量%、(b)ポリα−オレフィン
40〜65重量%及び(c)水素化精製鉱油20〜45
重量%からなる7.記載のガスエンジン用潤滑油組成
物。 11.基油が(a)前記一般式(1)で表される芳香族
エステル15〜35重量%、(b)100℃における動
粘度が4〜40mm2/sであるポリα−オレフィン60
〜80重量%及び(c)100℃における動粘度が51
0〜690mm2/sのエチレンとオレフィンのオリゴマ
ー5〜10重量%からなる7.記載のガスエンジン用潤
滑油組成物。
【0018】
【発明の実施の形態】(1)第1発明について 本発明のガスエンジン油組成物は、上記芳香族エステル
がフタル酸と脂肪族直鎖アルコールまたは脂肪族分岐ア
ルコールまたはそれらの混合アルコールとの反応により
得られた芳香族エステルであり、上記ポリαオレフィン
とエステルの混合比率(重量比)が90:10〜50:
50であることが好ましい。
【0019】本発明に使用されるガスエンジン油組成物
は、100℃での動粘度が9.3〜16.3mm2/S、
粘度指数85〜160を有し、粘度指数は85〜150
のものが好ましい。
【0020】ポリαオレフィンは、分子量が400〜1
100のαオレフィンの重合体が好ましく、同一の分子
量の重合体単独で、或いは分子量の異なる重合体を混合
して使用することができる。
【0021】芳香族エステルとしては、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ベンゼントリカルボン酸およ
びナフタレンジカルボン酸をはじめとする芳香族カルボ
ン酸と炭素数が5から13の直鎖又は分岐を有する脂肪
族アルコールから得られるエステルが使用できる。また
脂肪族アルコールは直鎖あるいは分岐のものを単独また
は混合しても使用できる。
【0022】本発明の潤滑油組成物には、本発明の目的
が損なわれない範囲で従来潤滑油に慣用されている各種
添加物、例えば金属系清浄剤、摩擦低減剤、摩耗防止
剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止
剤、消泡剤などを適宜添加することができる。
【0023】金属系清浄剤としては、例えばカルシウム
スルホネート、マグネシウムスルホネート、バリウムス
ルホネート、カルシウムフェネート、バリウムフェネー
ト、カルシウムサリチレート、バリウムサリチレートな
どが挙げられ、これらは、通常0.1〜5重量%の割合
で使用される。
【0024】摩擦低減剤としては、例えばモリブデン
系、アミン系、りん酸エステル系などがあり、これらは
通常0.05〜5.0重量%の割合で使用される。
【0025】摩擦防止剤としては、例えばジチオリン酸
金属塩(Zn,P,Sb,Moなど)、ジチオカルバミ
ン酸金属塩(Znなど)、硫黄化合物、リン酸エステ
ル、亜リン酸エステル、リン酸エステルのアミン塩、亜
リン酸エステルのアミン塩などを挙げることができ、こ
れらは、通常0.05〜5.0重量%の割合で使用され
る。
【0026】粘度指数向上剤としては、例えばポリメタ
クリレート系、ポリイソブチレン系、エチレン−プロピ
レン共重合体系、スチレン−ブタジエン水添共重合体系
などが挙げられ、これらは、通常0.5〜35重量%の
割合で使用される。
【0027】流動点降下剤としては、例えばポリメタク
リレートなどが、防錆剤としては、例えばアルケニルこ
はく酸やその部分エステルなどが、腐食防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾールやベンゾイミダゾールな
どが挙げられ、これらは適宜添加することができる。
【0028】消泡剤としては、例えばジメチルポリシロ
キサンやポリアクリレートなどが挙げられ、これらは通
常0.001〜0.006重量%の割合で使用される。
【0029】無灰型の分散剤としては、アルキル基又は
アルケニル基の分子量が約700〜3000のものが付
加されたこはく酸イミド、こはく酸エステル、ベンジル
アミンなどが使用される。更にこはく酸イミドのホウ酸
化されたものも使用できる。そしてこれらの無灰系分散
剤は組成物中に一般には0.5〜15重量%配合でき
る。
【0030】酸化防止剤としては、アミン系、フェノー
ル系酸化防止剤などが挙げられる。これらは組成物中に
一般には0.1〜3重量%配合できる。
【0031】極圧剤としては、ジチオリン酸亜鉛、リン
酸塩、アルキルスルフィドリン酸エステル、金属ジチオ
リン酸塩などが挙げられ、これらは組成物中に一般には
0.1〜3重量%配合できる。
【0032】排ガス処理のための触媒としては、Pt−
Rh(補助剤としてCe)、Pt−Pd、Cu−ゼオラ
イト、V25、WO3、MoO3などが例示される。 (2)第2発明について 本発明のガスエンジン油潤滑油基油(以下、単に潤滑油
基油ともいう。)のポリα−オレフィンはα−オレフィ
ンを原料として、チーグラー触媒を用いる方法、ラジカ
ル重合による方法、塩化アルミニウム触媒を用いる方
法、フッ化ホウ素とアルコールからなる触媒を用いる方
法等を用いて重合或いは共重合させて得られる三量体以
上のオリゴマーが主成分であるポリα−オレフィンであ
る。また、エチレンとα−オレフィンのオリゴマーは下
記の一般式(2)に示す構造を持った合成油で従来のα
−オレフィン合成油と比較すると極めて粘度及び粘度指
数の高いものが得られ、且つ低温特性の優れた合成基油
である。従って、低温域から高温域の広い範囲にわたり
優れた粘度特性を持つマルチグレード型内燃用潤滑油を
設計するに適した合成基油である。 一般式(2):
【0033】
【化3】
【0034】〔式中、R1はCn2n+1(nは3〜8)を
示し、x、y及びpは正の整数を示す。〕 Rで表されるC8〜C13の有機基としては、直鎖又は分
枝を有するC8〜C13のアルキル基、C8〜C13のアルケ
ニル基、C8〜C13のアリール基、C8〜C13のアラルキ
ル基、C8〜C13のエーテルないしアルキレングリコー
ル基などが挙げられる。
【0035】本発明の基幹部分である芳香族エステルの
一例として挙げたフタル酸エステルはポリエステルの架
橋剤、ポリ塩化ビニルの可塑剤として多量に量産されて
おり、経済的にも従来から使用されている合成潤滑油基
油と比較すると有利に展開できることが大きな利点であ
る。本発明者らはこの利点を生かすべく、内燃機関潤滑
油基油としての適応性について鋭意研究を進めた結果、
100℃における粘度が2〜10mm2/sのポリα−オ
レフィンとエチレンとα−オレフィンの重合体であっ
て、数平均分子量(Mn)が2300〜2900のオリ
ゴマーで動粘度が510〜690mm2/sの化合物との
組合せからなる組成物が特に優れたガスエンジン用潤滑
油基油としての性能を有することを見出した。
【0036】本発明のガスエンジン用潤滑油基油は、上
述の如く(a)フタル酸エステル20〜40重量%、
(b)エチレンとα−オレフィンのオリゴマー5〜10
重量%、好ましくは5〜8重量%で、残りのポリα−オ
レフィンは58〜78重量%であり、そして他の組成物
の配合割合に応じて62〜73重量%の範囲で配合量を
適用することが好ましい。特にエチレンとα−オレフィ
ンのオリゴマーが上記の範囲の上限を逸脱すると清浄性
が悪化するという問題が生ずる。また、芳香族エステル
も範囲の下限を逸脱するとその効果が少なく、上限を逸
脱すると蒸発性が高くなり、オイル消費が増大して頻繁
なオイル補給が必要となり、経済性及び排気による環境
保全に問題が生ずる。
【0037】次に、本発明のガスエンジン用潤滑油組成
物(以下、単に潤滑油組成物ともいう。)は、上記
(a)、(b)、(c)の成分を所定割合で配合してな
る基油に各種添加剤を加えてなる組成物である。ここで
用いる添加剤の内、少なくともジチオリン酸亜鉛、清浄
分散剤は本発明の組成物では必須の成分とすることが好
ましい。その他粘度指数向上剤を添加することも好まし
い。このジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)は、酸化防止
剤、摩耗防止剤、極圧剤、腐食防止剤等の機能を持つ添
加剤であり、また、清浄分散剤としては、金属系のもの
や無灰系のものなど各種のものが使用可能である。例え
ば金属系としてカルシウム、マグネシウム、バリウム等
の金属スルホネート/フィネート/サリシレート等があ
り、無灰系としてはコハク酸イミド、酸アミド、ベンジ
ルアミン、コハク酸エステル等を挙げることができる。
【0038】更に粘度指数向上剤にはポリメタクリレー
ト、ポリイソブチレンオレフィン重合体、オレフィン共
重合体(エチレン−プロピレン共重合体等)、ポリアル
キルスチレン、フェノール縮合物、ナフタレン縮合物、
スチレン−ブタジエン共重合体及びこれらの分散型重合
体等が使用される。
【0039】本発明のガスエンジン用潤滑油組成物で
は、上記の添加剤の配合量は該組成物に対する要求特
性、添加成分等に応じて適宜選定すればよい。またその
他必要に応じて耐摩耗剤、極圧剤、上記以外の酸化防止
剤、油性剤等を適量に配合することもできる。これら本
発明に適用できる耐摩耗剤、極圧剤、上記以外の酸化防
止剤、油性剤としては、従来公知のものを特別の制限な
く利用できる。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。 (1)第1発明について 以下の実施例において: ・ISOT酸化安定試験は、JIS K2514の方法
に準じて行った。 ・赤外分析法によるカルボニル化度及び硝酸化度の分析
は、キャタピラー”赤外線分析法”に準拠して行った。 ・GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ
ー)の測定は、以下の方法により行った。
【0041】すなわち、使用油0.3000gを精秤
し、メスシリンダーを用いてテトラハイドロフランにて
5ccにメスアップし、分析用サンプルとした。このサ
ンプル20μlをマイクロシリンジを使用し、下記液体
クロマトグラフィーに注入した。検出波長として280
nmを用いて、分子量が約1500以上の高分子量体の
ピーク面積を算出し、劣化度合いの分析を行った。
【0042】液体クロマトグラフ:Waters製600シリ
ーズ、検出器 Waters 996 photodiode array Detector
を使用した。流量(0.8cc/min)、カラム(Styragel(登
録商標)HR0.5 + HR1×2 + HR4E;7.8×300mm)であっ
た。 ・動粘度は、JIS K2283の方法に準じて測定し
た。 ・ペンタン不溶分は、石油学会規格(JPI-5S-18-80)の方
法に準じて行った。 ・全酸価は、JIS K2501の方法に準じて測定し
た。 ・全塩基価は、JIS K2501の方法に準じて測定
した。 ・IC法による硫酸イオン分析は、JIS K0127
の化学分析通則に準拠して行った。 ・ICP法によるFe摩耗分析は、JIS K0116
の化学分析通則に準拠して行った。 ・シェル四球摩耗試験は、石油学会規格(JPI-5S-32-90)
の方法に準じて行った。 ・NOx−O2吸収は、特許第2678635号に記載
の方法に従い測定した。 実施例1A〜3A及び比較例1A〜2A 以下の表1の組成のオイルを用いて、ISOT酸化安定
試験(表2)および理論空燃比燃焼ガスエンジンを用い
た実機テストにより各経時時間ごとにオイルの分析を行
い性能評価を行った(図1〜図10)。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】ISOT酸化安定試験についての表2の結
果は、従来の鉱油を基油に用いた比較例1Aに比べて、
合成油を基油に用いた実施例1A〜3Aにおいては、明
らかに基油の耐酸化性が向上していることを示す。
【0046】赤外分析法によるカルボニル化度及び硝酸
化度の分析についての図1及び図2の結果は、従来の鉱
油を基油に用いた比較例1Aに比べて、合成油を基油に
用いた実施例1A〜3Aにおいては、明らかに基油の耐
熱性及び耐酸化性が向上していることを示す。また、比
較例1Aでは1000時間を超えると急激な劣化が始ま
るが、実施例1A〜3Aにおいてはそのような傾向はな
く、ガスエンジンオイルとしてより好ましい。
【0047】GPCによる基油の劣化分析(一般分析)
についての図3の結果は、従来の鉱油を基油に用いた比
較例1Aに比べて、合成油を基油に用いた実施例1A〜
3Aにおいては、明らかに基油の耐熱性及び耐酸化性が
向上していることを示す。
【0048】動粘度分析についての図4の結果は、従来
の鉱油を基油に用いた比較例1Aに比べて、合成油を基
油に用いた実施例1A〜3Aの方が劣化速度が遅く同じ
使用時間では、粘度上昇率は実施例1A〜3Aの方が小
さいことを示す。
【0049】ペンタン不溶分分析についての図5の結果
は、従来の鉱油を基油に用いた比較例1Aに比べて、合
成油を基油に用いた実施例1A〜3Aの方が、ペンタン
不溶分は少ないことを示す。
【0050】全酸価分析についての図6の結果は、従来
の鉱油を基油に用いた比較例1Aに比べて、合成油を基
油に用いた実施例1A〜3Aにおいては、全酸価の上昇
率が小さく、明らかに基油の耐熱性及び耐酸化性が向上
していることを示す。
【0051】全塩基価分析についての図7の結果は、比
較例1Aの場合800hでほぼ0になるが、実施例1A
においては1700h、実施例2Aにおいては2000
hを超えても存在することを示す。
【0052】IC法による硫酸イオン分析についての図
8の結果は、比較例1Aにおいては800hを超えると
急激に増加しており、腐食の引き金となるが、実施例1
A〜3Aにおいてはそのような急激な増加は起こらない
ことを示す。
【0053】ICP法によるFe摩耗分析についての図
9の結果は、比較例1Aに比べて実施例1A〜3Aの方
がFeの摩耗量は少ないことを示す。また、トータルの
摩耗量に関しては問題ない値である。
【0054】シェル四球摩耗試験についての図10の結
果は、比較例1Aに比べて実施例1A〜3Aの方が摩耗
量は少なく、潤滑性能が向上していることを示す。
【0055】実施例1Aのオイルを用いた1700hエ
ンジン試験後のカム、バルブ、シリンダー、ピストンお
よびピストンリングの異常および磨耗量について評価を
行った結果、全く問題がなかった。
【0056】実施例2Aのオイルを用いた2300hエ
ンジン試験後のカム、バルブ、シリンダー、ピストンお
よびピストンリングの異常および磨耗量について評価を
行った結果、全く問題がなかった。
【0057】比較例1Aのオイルは従来用いられていた
ものであり、1000h以上運転した際、腐食が発生
し、エンジントラブルとなった。
【0058】比較例2Aに関しては運転開始後300h
でカムの磨耗によりエンジントラブル発生した。
【0059】以上の結果よりも明らかなように、本願発
明において、基油として芳香族エステルとPAOの混合
物を使用することが肝要であって、このような構成を有
することによってのみ、耐動弁系磨耗性能に優れ、長時
間にわたる使用においても動粘度と全酸価の増加が抑制
され塩基価が維持され、エンジンの清浄性が確保できる
ガスエンジン用潤滑油組成物を得ることができる。 (2)第2発明について 実施例1B 100℃における動粘度が6mm2/sのポリα−オレ
フィン68重量%とエチレン−オレフィンのオリゴマー
7重量%及び請求項1記載の芳香族エステル25重量%
とからなる合成潤滑油基油を調製した。
【0060】次に、この合成潤滑油基油に対しZnDT
P及び清浄分散剤(金属系、無灰分系の両者)並びに無
灰分系酸化防止剤を合計16重量%配合して潤滑油組成
物を調製した。この潤滑油組成物について酸化寿命をN
Ox−O2吸収試験機を用いて評価した。NOx−O2
収試験は試験温度165.5℃のオイルにNOx含有O
2ガスを吹き込み、600ml吸収するのに要する時間
により酸化安定性を評価するもので、吸収時間の長いも
の程酸化安定性がよい。更に耐摩耗性について石油学会
規格(JPI−5S−32−92)の「潤滑油の耐摩耗
性試験方法」を用いて40kgf×30分の条件で耐摩
耗性を評価した。
【0061】その結果、NOx−O2吸収試験の吸収時
間は1840分、摩耗試験の摩耗痕径は0.42mmで
あった。また、高温時における清浄性を評価するため、
パネルコーキング試験を実施した。パネルコーキング試
験は、Federal Test Method791B-3462に準拠し、パネル
温度320℃、油温90℃、テスト時間3時間としてア
ルミニウムパネルに付着するカーボン量(mg)を評価
することにより清浄性を評価した。パネルへのカーボン
付着量は、64mgであった。 実施例2B 実施例1Bにおいて、潤滑油基油として請求項7記載の
芳香族エステル25重量%、ポリα−オレフィン45重
量%、水素化精製鉱油30重量%を用いたこと以外は、
実施例1Bと同様に潤滑油組成物を調製し、NOx−O
2吸収試験及び摩耗試験を行った。その結果、NOx−
2吸収試験の吸収時間は1460分、摩耗試験の摩耗
痕径は0.44mmであった。また、パネルコーキング
試験のカーボン堆積量は50mgであった。 比較例1B 実施例1Bにおいて、潤滑油基油として鉱油の水素化精
製基油のみを用いた以外は、実施例1Bと同様に潤滑油
組成物を調製し、NOx−O2吸収試験及び摩耗試験を
行った。その結果、NOx−O2吸収試験の吸収時間は
1000分、摩耗試験の摩耗痕径は0.45mmであっ
た。また、パネルコーキング試験のカーボン堆積量は8
0mgであった。 比較例2B 実施例1Bにおいて、潤滑油基油としてポリα−オレフ
ィン(100℃における動粘度が6mm2/sのものが8
2重量%及び40mm2/sのものが18重量%)のみを
用いたこと以外は、実施例1Bと同様に潤滑油組成物を
調製し、NOx−O2吸収試験及び摩耗試験を行った。
その結果、NOx−O2吸収試験の吸収時間は950
分、摩耗試験の摩耗痕径は0.52mmであった。ま
た、パネルコーキング試験のカーボン堆積量は89mg
であった。 比較例3B 実施例1Bにおいて、潤滑油基油として100℃の動粘
度が6mm2/sのポリα−オレフィン68重量%とエチ
レン−オレフィンのオリゴマー7重量%及び100℃の
動粘度が4.3mm2/sのポリオールエステル25重量
%とからなる合成潤滑油基油を用いたこと以外は、実施
例1と同様に潤滑油組成物を調製し、NOx−O2吸収
試験及び摩耗試験を行った。その結果、NOx−O2
収試験の吸収時間は1140分、摩耗試験の摩耗痕径は
0.54mmであった。また、パネルコーキング試験の
カーボン堆積量は87mgであった。 比較例4B 潤滑油基油として100℃の動粘度が6mm2/sのポリ
α−オレフィン64重量%とエチレン−オレフィンのオ
リゴマー11重量%及び請求項7記載の芳香族エステル
25重量%とからなる、実施例1Bのポリα−オレフィ
ン及びエチレン−オレフィンのオリゴマーの配合割合の
み変えたこと以外は、実施例1Bと同様に潤滑油組成物
を調製し、NOx−O2吸収試験、摩耗試験及びパネル
コーキング試験を行った。その結果、NOx−O2吸収
試験の吸収時間は1800分、摩耗試験の摩耗痕径は
0.42mmと実施例1とほぼ同様の結果であったが、
パネルコーキング試験のカーボン堆積量は124mgで
あった。従って、清浄性の面からエチレン−オレフィン
のオリゴマーの配合割合は上限10重量%が限度であ
る。
【0062】以上の実施例1B〜4B及び比較例1B〜
4Bの配合量及び実用性能評価の結果を表3にまとめて
示した。
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】(1)第1発明について 本発明のガスエンジン用潤滑油組成物は、長時間の使用
に対し、安定した性状と性能を確保できるもので、本潤
滑油組成物を用いることにより、オイル交換期間を大幅
に延長することができ、ガスコジェネレーションのメン
テナンス費用の削減をはじめとして、優れたコストパフ
ォーマンスを実現できる。 (2)第2発明について 本発明の潤滑油組成物によれば、ガスエンジン用の潤滑
油として優れた耐摩耗性及び低温流動性を有し、特に優
れた酸化安定性は、ガスエンジン油のロングドレン化が
可能となり、大きな経済的効果をもたらし、また環境保
全面からも廃油の減少は大きな効果といえる。
【0065】本発明の組成物は、ガスエンジン用の潤滑
油として幅広く且つ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外分析法によるカルボニル化度の分析結果を
示す。
【図2】赤外分析法による硝酸化度の分析結果を示す。
【図3】GPCの測定結果を示す。
【図4】動粘度分析結果を示す。
【図5】ペンタン不溶分分析結果を示す。
【図6】全酸価分析結果を示す。
【図7】全塩基価分析結果を示す。
【図8】IC法による硫酸イオン分析結果を示す。
【図9】ICP法によるFe摩耗分析結果を示す。
【図10】シェル四球摩耗試験結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 10:04 20:02 30:02 30:04 30:10 30:18 40:25 (72)発明者 合田 泰規 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 上川 康彰 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 一本松 正道 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 角村 裕介 神奈川県横浜市緑区北八朔町1968−2 (72)発明者 竹島 茂樹 神奈川県茅ヶ崎市緑が浜11−21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリαオレフィンと芳香族エステルの混合
    油を基材として、酸化防止剤、金属系清浄剤、無灰型の
    分散剤、極圧剤及び消泡剤を含有してなることを特徴と
    するガスエンジン油組成物。
  2. 【請求項2】上記芳香族エステルがフタル酸と脂肪族直
    鎖アルコールまたは脂肪族分岐アルコールまたはそれら
    の混合アルコールとの反応により得られた芳香族エステ
    ルであることを特徴とする請求項1のガスエンジン油組
    成物。
  3. 【請求項3】上記ポリαオレフィンとエステルの混合比
    率が90:10〜50:50であることを特徴とする請
    求項1のガスエンジン油組成物。
  4. 【請求項4】上記ガスエンジン油組成物の100℃での
    動粘度が9.3〜16.3mm2/S、粘度指数85〜1
    60であることを特徴とする請求項1のガスエンジン油
    組成物。
  5. 【請求項5】オイルパンの温度が90℃以上のガスエン
    ジン用である請求項1のガスエンジン油組成物。
  6. 【請求項6】触媒により排ガス処理を行っているガスエ
    ンジン用である請求項1のガスエンジン油組成物。
  7. 【請求項7】下記一般式(1) 【化1】 〔式中、RはC8〜C13の有機基を示す。〕で表される
    芳香族エステルを構成要素とするガスエンジン用潤滑油
    基油に、ジチオリン酸亜鉛、無灰系酸化防止剤、清浄分
    散剤及び/又は粘度指数向上剤、その他の添加剤を添加
    してなることを特徴とするガスエンジン用潤滑油組成
    物。
  8. 【請求項8】基油が(a)前記一般式(1)で表される
    芳香族エステル15〜40重量%及び(b)水素化精製
    鉱油60〜85重量%からなる請求項7記載のガスエン
    ジン用潤滑油組成物。
  9. 【請求項9】基油が(a)前記一般式(1)で表される
    芳香族エステル15〜40重量%及び(b)ポリα−オ
    レフィン60〜85重量%からなる請求項7記載のガス
    エンジン用潤滑油組成物。
  10. 【請求項10】基油が(a)前記一般式(1)で表され
    る芳香族エステル15〜40重量%、(b)ポリα−オ
    レフィン40〜65重量%及び(c)水素化精製鉱油2
    0〜45重量%からなる請求項7記載のガスエンジン用
    潤滑油組成物。
  11. 【請求項11】基油が(a)前記一般式(1)で表され
    る芳香族エステル15〜35重量%、(b)100℃に
    おける動粘度が4〜40mm2/sであるポリα−オレフ
    ィン60〜80重量%及び(c)100℃における動粘
    度が510〜690mm2/sのエチレンとオレフィンの
    オリゴマー5〜10重量%からなる請求項7記載のガス
    エンジン用潤滑油組成物。
JP8250399A 1998-04-13 1999-03-25 ガスエンジン潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4348490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250399A JP4348490B2 (ja) 1998-04-13 1999-03-25 ガスエンジン潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117804 1998-04-13
JP10-117804 1998-04-13
JP8250399A JP4348490B2 (ja) 1998-04-13 1999-03-25 ガスエンジン潤滑油組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216458A Division JP4874311B2 (ja) 1998-04-13 2008-08-26 ガスエンジン潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001682A true JP2000001682A (ja) 2000-01-07
JP4348490B2 JP4348490B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=26423517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250399A Expired - Fee Related JP4348490B2 (ja) 1998-04-13 1999-03-25 ガスエンジン潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125551A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP2010037441A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nippon Oil Corp ガスエンジン用潤滑油組成物
US8026199B2 (en) 2006-11-10 2011-09-27 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8030255B2 (en) 2006-06-08 2011-10-04 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874311B2 (ja) * 1998-04-13 2012-02-15 大阪瓦斯株式会社 ガスエンジン潤滑油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030255B2 (en) 2006-06-08 2011-10-04 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8026199B2 (en) 2006-11-10 2011-09-27 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
WO2009125551A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
US8450253B2 (en) 2008-04-07 2013-05-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition
JP2010037441A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nippon Oil Corp ガスエンジン用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348490B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399736B2 (en) Low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition
JP3927724B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CN1782047B (zh) 润滑油组合物
JP3504405B2 (ja) ディーゼルエンジン油組成物
JP3613530B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5393960B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4806528B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000319682A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2013177642A (ja) 潤滑油組成物
CN102533401B (zh) 润滑油组合物
KR20100111268A (ko) 적은 회분량을 가지는 사행정 엔진용 윤활 조성물
CN101687766B (zh) 添加剂和含有该添加剂的润滑油组合物
JP2000080388A (ja) 潤滑油組成物
JP2004010799A (ja) 潤滑油組成物
JP6559974B2 (ja) 潤滑油組成物
KR20150099556A (ko) 폴리글리세롤 에테르로 제조된 윤활유 조성물
JP3176888B2 (ja) 内燃機関用潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP4510390B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000001682A (ja) ガスエンジン潤滑油組成物
JP3925978B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP3519412B2 (ja) 内燃機関用潤滑油
JP2004331974A (ja) 過塩基化されたカルシウムフェネートを使用した低硫黄分、低灰分、低燐分の潤滑剤添加物パッケージ
JP4874311B2 (ja) ガスエンジン潤滑油組成物
EP2071013A2 (en) Lubricant composition comprising a flow improver having a bi-modal side-chain distribution
WO2014156325A1 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees