JP2000000805A - 板材への溝加工方法 - Google Patents

板材への溝加工方法

Info

Publication number
JP2000000805A
JP2000000805A JP16791498A JP16791498A JP2000000805A JP 2000000805 A JP2000000805 A JP 2000000805A JP 16791498 A JP16791498 A JP 16791498A JP 16791498 A JP16791498 A JP 16791498A JP 2000000805 A JP2000000805 A JP 2000000805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
plate
forming
plywood
board material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16791498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nezawa
政良 根沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP16791498A priority Critical patent/JP2000000805A/ja
Publication of JP2000000805A publication Critical patent/JP2000000805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジが崩れていないはっきりとした形状の
溝を所望の位置に形成できかつ溝形成時に上面材がわれ
ないようにする。 【解決手段】 まず基材1の表面にこの基材1よりも硬
質の上面材2を貼り合わせて合板3を形成し、この合板
3の表面に化粧シート4を被覆してなる板材5を形成す
る。その後、溝形成用の突条部11を有したプレス治具
10を用い、その突条部11を板材5の表面に臨ませた
状態でプレス治具10を板材5に向けて加圧することに
よって板材5の表面に溝6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床板や段板等に用
いられる板材への溝加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フローリングの床板や段板等とし
て用いられる板材としては、ラワン材のような硬質の材
料で形成された基材の表面を、この表面の耐久性の向上
や美観を目的として塩化ビニールシート等からなる化粧
シートで覆い、さらに基材の表面に、滑り止めのためや
アクセントを付けるために溝を付けたものが知られてい
る。
【0003】従来においてこのような板材における溝の
加工は、予め断面成形された基材に対し、その表面を化
粧シートで被覆する前に表面をカッタ等で切削すること
で行っている。よって、上記の溝加工では、予め断面成
形された基材に化粧シートを貼り合わせる方向に連続し
て加工が施されるため、基材の上記貼り合わせ方向の一
方の木口から他方の木口にまで連続して溝が形成されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一方の
木口から他方の木口まで連続して溝が形成された板材で
は、これを例えば段板に用いかつ段板の両木口側に幅木
を取り付けた場合に、幅木と段板との間に隙間が生じて
しまうという問題が起きる。
【0005】このような問題を解決するには、幅木と取
り合う木口付近に溝を形成しないように溝加工を施す必
要があり、その方法として、切削に替えてプレス(圧
締)により溝加工を行うことが考えられる。ところが、
フローリングの床板や段板等として用いられる基材に
は、強度等の点から上記したようにラワン材のような硬
質の材料が用いられる。このため、プレスによって溝加
工を行うと、図3に示すように基材20の溝21を形成
する部分だけでなくその周辺にまで圧力が分散して加わ
り、エッジが崩れて形状がはっきりしない溝21が形成
されてしまったり、基材20が割れるという不具合が生
じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで上記課題を解決す
るために本発明に係る板材への溝加工方法は、基材の表
面にこの基材よりも硬質の上面材を貼り合わせて合板を
形成し、この合板の表面に化粧シートを被覆してなる板
材を形成した後、溝形成用の突条部を有したプレス治具
を用い、その突条部を板材の表面に臨ませた状態でプレ
ス治具を板材に向けて加圧することによって板材の表面
に溝を形成する構成となっている。
【0007】本発明では、基材の表面に基材よりも硬質
な上面材を貼り合わせることから、上面材よりも軟質な
基材の表面に上面材が貼り合わせられた合板が得られ、
合板の表面に化粧シートが被覆された板材が形成され
る。このため、その後の溝加工にて、板材に向けてプレ
ス治具を加圧すると、プレス治具の突条部が押し付けら
れた位置の化粧シートおよび上面材が窪んで溝が形成さ
れるとともに、これを受けて上面材の溝が形成された部
分の直下位置における基材も容易に窪む。よって、突条
部からの圧力は、上面材の溝を形成する部分にが集中し
て加わることになり、溝を形成する部分の周辺に分散さ
れない。また、プレス治具を板材に向けて加圧すること
によって板材の表面に溝を形成するため、板材の一方の
木口から他方の木口まで連続していない、所望の位置の
みに溝を形成することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る板材への溝
加工方法の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
(a)〜(c)は本発明の板材への溝加工方法の一実施
形態を工程順に示す断面図であり、図2は溝加工後の様
子を示す斜視図である。
【0009】図1(a)に示すように本実施形態では、
まず軟質の基材1の表面に、この基材1よりも硬質の上
面材2を貼り合わせて合板3を形成する。そして、この
合板3の表面に化粧シート4を被覆して板材5を形成す
る。軟質の基材1には、上面材2よりも軟質であれば種
々の材料を用いることができる。また上面材2として
は、基材1よりも硬質であり、かつ例えば最終的に得る
板材の用途に合わせた表面強度等の特性を有した材料が
用いられる。
【0010】本実施形態では、最終的に得る板材を段板
に適用するものとし、基材1に軟質でかつ軽量なコット
ンウッドを用い、上面材2に表面強度が比較的高くかつ
コットンウッドよりも硬質なラワン材を用いる。また上
面材2を、後述の溝加工時に上面材2に加わる圧力が基
材1に容易に伝わる厚み、例えば3mm程度の薄板とし
て、断面成形加工が施されていない合板3を形成する。
また化粧シート4には、例えば塩化ビニールシート等の
合成樹脂シートを用いる。
【0011】次に図1(b)に示すように、溝形成用の
突条部11を有したプレス治具10を用い、その突条部
11を板材5の表面に臨ませた状態でプレス治具10を
板材5に向けて加圧(圧締)することにより、ノンスリ
ップ加工である溝加工を施す。
【0012】突条部11は、形成する溝に略嵌合する形
状に形成されたものである。また本実施形態では、板材
5の幅木と取り合うことになる両木口付近に溝を形成せ
ず、中央部分に溝を形成するよう、板材5の一方の木口
から他方の木口までの寸法より短い突条部11が形成さ
れたプレス治具10を用いる。そして、突条部11の長
さ方向を板材5の両木口と略直交する方向にして突条部
11を板材5の表面に臨ませ、プレス治具10を板材5
に向けて加圧する。
【0013】板材5に向けてプレス治具10を加圧する
と、図1(c)および図2に示すように、突条部11が
押し付けられた位置の化粧シート4および上面材2が窪
んで溝6が形成される。同時に、上面材2が窪むのを受
けて上面材2の溝6が形成された部分の直下位置におけ
る基材1も窪み、このことによって突条部11から上面
材2に加わった圧力が基材1に吸収される。上面材2が
窪むことにより基材1が窪むのは、基材1が上面材2よ
りも軟質であることによる。また上面材2が薄板である
ことから、上面材2に加わった圧力が基材1に容易に伝
わる。
【0014】その結果、幅木と取り合うことになる両木
口付近に溝6を形成することなく、中央部分に溝6を形
成でき、しかもこの溝6をエッジが崩れていないはっき
りした形状に形成できる。また上面材2に加わった圧力
は、溝6を形成する部分に集中して加わり、上面材2の
溝6を形成する部分の周辺に分散されないため、上面材
2が硬質のラワン材であっても割れが生じることがな
い。
【0015】このように本実施形態によれば、板材5の
両木口に取り付ける桟木との間で隙間が生じず、所望の
位置に溝6を形成することによるノンスリップ加工が施
された段板となる板材5を得ることができる。
【0016】なお、本実施形態では、段板に適用する板
材への溝加工方法について述べたが、本発明はこの他に
床材や壁材等に用いる板材に対しての溝加工にも適用で
きるのはもちろんである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る板材へ
の溝加工方法によれば、上面材よりも軟質な基材の表面
に上面材が貼り合わせられた合板を形成し、合板の表面
に化粧シートが被覆された板材を形成した後に、板材に
向けてプレス治具を加圧することにより、上面材2の溝
を形成する部分に集中的に圧力が加わるようにしたの
で、エッジが崩れていないはっきりした形状の溝を形成
できるとともに、加圧時における上面材の割れを防止で
きる。また、プレス治具を用いて溝を形成するので、所
望の位置のみに溝を形成することができる。したがっ
て、両木口に取り付ける桟木との間で隙間が生じず、所
望の位置に溝を形成することによる例えばノンスリップ
加工が施された板材を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明に係る板材への溝加
工方法の一実施形態を工程順に示す断面図である。
【図2】実施形態における溝加工後の様子を示す斜視図
である。
【図3】本発明の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1…基材、2…上面材、3…合板、4…化粧シート、5
…板材、6…溝、10…プレス治具、11…突条部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面に該基材よりも硬質の上面材
    を貼り合わせて合板を形成し、該合板の表面に化粧シー
    トを被覆して板材を形成する工程と、 溝形成用の突条部を有したプレス治具を用い、その突条
    部を前記板材の表面に臨ませた状態でプレス治具を板材
    に向けて加圧することによって該板材の表面に溝を形成
    する工程と、を有していることを特徴とする板材への溝
    加工方法。
JP16791498A 1998-06-16 1998-06-16 板材への溝加工方法 Pending JP2000000805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16791498A JP2000000805A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 板材への溝加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16791498A JP2000000805A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 板材への溝加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000805A true JP2000000805A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15858400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16791498A Pending JP2000000805A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 板材への溝加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283345A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2017159571A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 繁次郎 小林 スモークウッド成型機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283345A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2017159571A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 繁次郎 小林 スモークウッド成型機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03169967A (ja) 置敷き床材
JP2000000805A (ja) 板材への溝加工方法
JP6639923B2 (ja) 床材およびその製造方法
JPH0436352Y2 (ja)
JP3538448B2 (ja) 化粧床材
JP2003220602A (ja) 化粧板における細溝形成方法及び化粧板
JP4007246B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH07266305A (ja) 建築板及び建築板の製造方法
JP2018053558A (ja) 床材の製造方法
JP3703776B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2582092Y2 (ja) 床 材
JPS6194701A (ja) 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法
JPS5853391Y2 (ja) 薄物化粧床材
JP2501328B2 (ja) 框の製造方法
JP2731609B2 (ja) 木質床材
JPH0357443Y2 (ja)
JPH08270335A (ja) ドア部材及びその製造方法
JP2003231176A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0616592U (ja) 化粧板
JPH0740306A (ja) 建築材料の製造方法
JP2000144934A (ja) 床板等のコーナー部接合構造及び接合方法
JP2605530Y2 (ja) 複合化粧床材
JPH1088732A (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JPH06158832A (ja) 床 板
JP2003211417A (ja) 化粧板の製造方法