WO2014030645A1 - 光源装置及びデータ処理方法 - Google Patents

光源装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030645A1
WO2014030645A1 PCT/JP2013/072197 JP2013072197W WO2014030645A1 WO 2014030645 A1 WO2014030645 A1 WO 2014030645A1 JP 2013072197 W JP2013072197 W JP 2013072197W WO 2014030645 A1 WO2014030645 A1 WO 2014030645A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
light
exposure
wafer
pulse
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋志 田中
昭彦 黒須
浩幸 増田
秀幸 落合
若林 理
正人 守屋
Original Assignee
ギガフォトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギガフォトン株式会社 filed Critical ギガフォトン株式会社
Priority to JP2014531637A priority Critical patent/JP6290084B2/ja
Publication of WO2014030645A1 publication Critical patent/WO2014030645A1/ja
Priority to US14/629,282 priority patent/US9841684B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Definitions

  • JP 2002-43219 A JP 2002-15986 A Patent No. 2724993 Patent No. 3864287 JP, 2010-50299, A Unexamined-Japanese-Patent No. 1999-201869
  • the light source device and the data processing method in the present disclosure may specify which data of the pulsed light output at the time of the exposure of the wafer is the data of which part of the wafer is exposed.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the output timing of pulse laser light output from the laser device according to the embodiment of the present disclosure.
  • a vertical line indicates one pulse of the pulsed laser light L.
  • the wavelength control unit 100 may be connected to the spectrum measurement unit 60 and the wavelength adjustment unit 110 and disposed. Further, the light emission detection signal Sed may be input to the wavelength control unit 100 from the pulse energy measuring device 50 that detects that the laser light is output. That is, as described above, when the pulse laser light L is output, the light emission detection signal Sed can be input from the pulse energy measurement device 50 to the wavelength control unit 100. After receiving the light emission detection signal Sed, the wavelength control unit 100 may receive interference fringe data from the spectrum measurement device 60, and calculate the wavelength ⁇ and the spectrum width from the interference fringe data. The wavelength control unit 100 may control the installation angle of the prism 12 via the wavelength adjustment unit 110 before the next pulse laser oscillation so that the calculated difference ⁇ between the wavelength ⁇ and the target wavelength ⁇ t becomes smaller. Furthermore, the wavelength control unit 100 may transmit the wavelength control related data D ⁇ c to the laser control unit 120.
  • step S230 it may be determined whether the light emission trigger signal Str is input from the controller 310 of the exposure apparatus 300, that is, whether the light emission trigger signal Str is received. In step S230, when the light emission trigger signal Str is input, the process may proceed to step S240, and when the light emission trigger signal Str is not input, step S230 may be repeated to wait for the input of the light emission trigger signal Str. .
  • step S520 it may be determined whether the k-th pulse performing the association process has exceeded the total number of pulses n subject to the association process, that is, whether n ⁇ k. . If n ⁇ k, the association processing has been performed for all the pulses to be associated, and the processing flow may end. On the other hand, if k ⁇ n, data of the pulse to be subjected to the association process may or may not exist, so the process flow may be repeated by returning to step S420.
  • the data is corresponded to every wafer, every scan, and every pulse in the scan, and is correlated with the actual result of wafer exposure.
  • step S630 If it is determined in step S630 that Ts ⁇ T (k) is satisfied and it is determined that the pulse is at the start / end of scan exposure, the process proceeds to step S640, Ts> T (k), and start of scan exposure If it is determined that the pulse is not at the end of the process, the process may proceed to step S700.
  • step S640 when the minimum value of the number of pulses in one scan is Pmin and the maximum value is Pmax, it may be determined whether the number of pulse data p in one scan is Pmin ⁇ p ⁇ Pmax. Thereby, it may be determined whether it is a scan exposure that exposes the wafer. Since the number of pulses per scan while exposing a wafer is almost constant, it is determined whether the wafer is being exposed based on the number of pulses.
  • data processing for each scan can be performed in this manner.
  • the energy control unit 95 is different from the energy control unit 90 described in FIG. 4 in that the energy control unit 95 controls the energy of the two oscillators of the master oscillator 140 and the power oscillator 160, but in the energy control The same configuration and function as the energy control unit 90 may be provided.
  • FIG. 26 is a diagram showing an example of the stored collation result.
  • a reception number r, time Time (r) at the reception number r, and Recv ID (r) which is a reception ID are stored.
  • the data is used to collate the wafer ID with the wafer number.
  • step S1530 it is determined whether the wafer ID and the received Recv ID correspond to each other. Specifically, it is determined whether the time difference dt between the wafer number and the wafer ID is 0 or more and Wt or less.
  • Wt is the maximum delay of the timing at which the wafer ID is transmitted from the FDC system 400, and is, for example, about several seconds. Expressing in a formula, it is determined whether or not 0 ⁇ dt ⁇ Wt.
  • the beam measurement control unit 600 may read the burst start time.
  • step S1630 the beam measurement control unit 600 may determine whether the shutter signal Sht has changed from on to off. When the shutter signal changes from on to off, the process may move to step S1640. If the shutter signal has not changed from on to off, step S1630 may be repeated.
  • the illumination light to the droplet output from the light source unit 921 may be received by the light receiving unit 922. Since the illumination light is blocked by the droplet in synchronization with the passage of the droplet through the predetermined position P on the trajectory, the light intensity received by the light receiving unit 922 may be reduced.
  • the change in light intensity is detected by the light sensor 9224, and can be input from the light sensor 9224 to the control unit 1010 as a passage timing signal indicating the passage timing of the droplet.
  • a part of the laser light may be sampled to measure the beam profile, the beam position, the beam divergence, the beam pointing, and the degree of polarization. These beam measurement data may be transmitted to the EUV light generation controller 1000 for each burst.
  • the EUV light generation controller 1000 controls the interval of the light emission trigger signal Str from the control circuit 1020, the order of pulses, beam measurement data from the beam measurement system 830, and pulse energy data of the laser from the laser energy sensor 810. Pulse energy data of EUV light from EUV light pulse energy sensor 980 may be received and data may be sent to data acquisition and processing system 130.
  • the CPU 1041 of the processing unit 1040 may perform arithmetic processing of a program.
  • the memory 1042 may perform temporary storage of a program or temporary storage of data in an operation process while the CPU 1041 executes a program.
  • the timer 1043 may measure time or elapsed time, and may output the time or elapsed time to the CPU 1041 according to execution of a program.
  • the GPU 1044 may process the image data according to the execution of the program, and may output the result to the CPU 1041.

Abstract

 1枚のウェハーの全露光領域を分割した各所定領域をパルス光でスキャンするスキャン露光を順次行って全露光領域を露光するウェハー露光を繰り返し、複数のウェハーを露光する露光装置に用いられる光源装置であって、 露光装置から受信する発光トリガ信号に基づいて、パルス光を出力する制御を行う光源制御部と、 パルス光の特性を計測する計測器と、 計測器により計測されたパルス光に関連するパルス光データ群及び制御に関連する制御データ群に含まれるデータのうち少なくとも1つのデータを収集し、収集したデータを、スキャン露光毎及びウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理を行うデータ収集処理部と、を備える。

Description

光源装置及びデータ処理方法
 本開示は、光源装置及びデータ処理方法に関する。
 半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。近年、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を放出するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長193nmの紫外線を放出するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
 次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウェハーとの間を液体で満たし、屈折率を変えることにより露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が研究されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合には、ウェハーには水中における波長134nmに相当する紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
 KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は約350~400pmと広いため、これらの投影レンズが使用されると色収差が発生し、解像力が低下する。そこで、色収差が無視できる程度となるまで、ガスレーザ装置から放出されるレーザビームのスペクトル幅を狭帯域化する必要がある。このため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、スペクトル幅の狭帯域化が実現されている。このように、スペクトル幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2002-43219号公報 特開2002-15986号公報 特許第2724993号公報 特許第3864287号公報 特開2010-50299号公報 特開1999-201869号公報
概要
 一般に、かかる狭帯域化レーザ装置は半導体露光装置用に用いられるが、半導体製造工場では、ウェハープロセスの歩留まりの改善をする為に、半導体製造装置の状態を監視するシステム(装置)を導入している。
 FDC(Fault Detection and Classification)システムは、その中の1システムであり、例えば、半導体製造装置により製造されたウェハーを分析し、欠陥等があった場合には、欠陥の性質毎に分類し、欠陥等の原因を究明するのに用いられる。かかるFDCを上述の半導体露光装置に利用する場合においては、レーザ装置からウェハーに照射されたレーザ光の計測結果のデータや、レーザ光を出力する際の制御データも記録される。レーザ光には、一般にはパルスレーザ光が用いられるので、各パルスレーザ光のデータが各々記録されることになる。
 その際、ウェハーの露光状態を正確に把握するためには、レーザ装置から出力されたパルスレーザ光に関するデータについて、どのウェハーのどの箇所を露光したパルスレーザ光のデータであるのかの対応付けが正確になされていることが好ましい。
 また、このようなパルス光データとウェハーの露光箇所が対応付けられた正確な露光状態の把握は、レーザ装置のみならず、極端紫外(EUV: Extreme Ultra-Violet)光を用いたEUV光生成装置を用いて露光を行う場合にも同様に行うことが好ましい。
 そこで、本開示における光源装置及びデータ処理方法は、ウェハーの露光の際に出力したパルス光に関するデータが、どのウェハーのどの箇所を露光したデータであるのかを特定してもよい。
 なお、半導体製造工場の歩留まり管理のために用いられるシステムは、上述のFDC以外にも、MES(Manufacturing Execution System)等のシステムがある。本開示では、FDCシステムを一例として記載しているが、本開示の適用範囲は、FDCシステムに限定されるものではない。
 本開示の一態様に係る光源装置は、1枚のウェハーの全露光領域を分割した各所定領域をパルス光でスキャンするスキャン露光を順次行って全露光領域を露光するウェハー露光を繰り返し、複数のウェハーを露光する露光装置に用いられる光源装置であって、
 露光装置から受信する発光トリガ信号に基づいて、パルス光を出力する制御を行う光源制御部と、
 パルス光の特性を計測する計測器と、
 計測器により計測されたパルス光に関連するパルス光データ群及び制御に関連する制御データ群に含まれるデータのうち少なくとも1つのデータを収集し、収集したデータを、スキャン露光毎及びウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理を行うデータ収集処理部と、を備えてよい。
 本開示の他の態様に係るデータ処理方法は、1枚のウェハーの全露光領域を分割した各所定領域をパルス光でスキャンするスキャン露光を順次行って全露光領域を露光するウェハー露光を繰り返し、複数のウェハーを露光する露光装置に用いられるデータ処理方法であって、
 露光装置から受信する発光トリガ信号に基づいて、パルス光を出力する制御を行うことと、
 パルス光の特性を計測することと、
 計測器により計測されたパルス光に関連するパルス光データ群及び制御に関連する制御データ群に含まれるデータのうち少なくとも1つのデータを収集する収集処理と、収集したデータを、スキャン露光毎及びウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理を含むデータ収集処理を行うことと、を含んでよい。
 本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
本開示の一態様による露光装置用レーザ装置とこれに関連する構成要素の全体構成を示した図である。 本開示の実施形態に係るレーザ装置が出力するパルスレーザ光の出力タイミングの一例を示した図である。 トリガ間隔の定義を説明するための図である。 本開示の実施形態に係るレーザ装置の全体構成の一例を示した図である。 レーザ装置に関連するデータを収集処理するための処理フローの一例を示した図である。 本開示の実施形態に係るレーザ装置の計測データを収集するフローの一例を示した図である。 データ処理システムに書き込み記憶されたデータの一覧表の一例を示した図である。 ウェハー上への露光パターンの一例を示した図である。 第1の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法の対応付け処理の一例を示した処理フロー図である。 本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法の対応付け処理の一例を示した処理フロー図である。 図9の第1の実施形態のステップS500及び図10の第2の実施形態のステップS710のデータの対応付けサブルーチンを説明するための図である。 図9の第1の実施形態及び図10の第2の実施形態の処理フローによって対応付けられたデータの一例を示した図である。 スキャン毎のデータ処理フローの一例を示した図である。 図13のステップS840におけるスキャン毎のデータ処理の詳細を説明するための処理フロー図である。 図14のステップS940における呼び出した1スキャンのパルスデータの計算処理の詳細を説明するための処理フロー図である。 図13に示した処理フローにより処理された処理データの一覧表を示した図である。 ウェハー毎のデータ処理フローの一例を示した図である。 図17のステップS1140のデータの計算処理をより詳細に説明するための処理フロー図である。 図18のステップS1260における呼び出した1ウェハーのパルスデータの計算処理を詳細に示した処理フロー図である。 図17の処理フローの実行により、データ処理収集システムに記憶されたウェハー番号とウェハー毎の処理データの一覧表を示した図である。 ダブルチャンバシステムのレーザ装置の一例を示した図である。 ダブルチャンバシステムのレーザ装置がFDCシステムに送信し得るパラメータの例を示した図である。 ビームプロファイラ及びビームポインティング計測器の構成の詳細図である。 偏光計測器の構成の詳細図である。 本開示のレーザ装置から、FDCシステムにデータを送信する場合の処理フローの一例を示した図である。 記憶された照合結果の一例を示した図である。 ウェハー番号をウェハーIDに置き換える処理フローの一例を示した図である。 ウェハー番号とウェハーIDが照合されて整理されたデータの一例を示した図である。 ビーム計測システムを含むダブルチャンバシステムのレーザ装置の一例を示した図である。 ビーム計測システムの一例の全体構成を示した図である。 発光トリガ信号、パルスレーザ光及びシャッタ信号のタイミングチャートである。図31(A)は、発光トリガ信号のタイミングチャートである。図31(B)は、パルスレーザ光のタイミングチャートである。図31(C)は、シャッタ信号のタイミングチャートである。 本実施形態に係るレーザ装置が行うビーム計測方法の一例の処理フロー図である。 ビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンの一例の処理フロー図である。 図33のステップS1674において行う各ビームプロファイルパラメータの算出方法を説明するための図である。 図32のステップS1680におけるサブルーチンを説明するための処理フロー図である。 集光されたビームのイメージセンサで取得された画像データの一例を示した図である。 偏光パラメータを算出するサブルーチンの一例を示した処理フロー図である。 偏光度を算出するためのビームの画像データの一例を示した図である。 本開示の実施形態に係るレーザ装置のビーム計測システムの他の態様の一例を示した図である。 図39に示されたビーム計測システムを用いたビーム計測方法の一例の処理フローを示した図である。 図40のステップS1930における偏光度Pの算出のサブルーチンの一例を示した処理フロー図である。 図30及び図39とは異なる態様のビーム計測システムを含む本開示に係るレーザ装置の一例を示した図である。 図42に示されたビーム計測システムによるビーム計測方法の処理フローの一例を示した図である。 図43の処理フローのステップS2130における偏光度Pの算出のサブルーチンの一例の処理フローを示した図である。 Xの値と偏光度Pとの関係を示す測定図である。 図30に示したビーム計測システムの制御回路のバリエーションの一例を示す図である。 図46とは異なる制御回路のバリエーションを示した図である。 図47に示した制御回路の電子シャッタ信号のタイミングチャートである。図48(A)は、発光トリガ信号Strの一例を示したタイミングチャートである。図48(B)は、図47の制御回路のa点の出力信号の一例を示したタイミングチャートである。図48(C)は、図47の制御回路のb点の出力信号の一例を示したタイミングチャートである。図48(D)は、イメージセンサに送信する電子シャッタ信号の一例を示したタイミングチャートである。 EUV光生成装置のデータ処理システムの一例を示した図である。 図49に示した本開示に係るEUV光生成装置の制御システムの一例を示した図である。 図50に示した制御システムの所定の信号のタイミングチャートである。図51(A)は、バースト信号のタイミングチャートである。図51(B)は、ドロップレット通過タイミング信号のタイミングチャートである。図51(C)は、発光トリガ信号のタイミングチャートである。 EUV光生成装置からなる光源装置のデータ収集を行う場合の収集データの一例を示した図である。 本開示に係る光源装置の各制御部の構成の一例を示した図である。
 120  レーザ制御部
 130  データ収集処理システム
 131  記憶部
 132  演算処理部
 190  ビーム計測器
 192  ビームプロファイラ
 193  ポインティング計測器
 194  偏光計測器
 200、205、800  レーザ装置
 300  露光装置
 310  露光コントローラ
 400  FDCシステム
 500、501、502、1020  制御回路
 600  ビーム計測制御部
 700、701、702、830  ビーム計測システム
 810  レーザエネルギセンサ
 820  ビームデリバリーシステム
 900  EUVチャンバ
 910  ターゲット供給部
 920  ドロップレット検出装置
 940  レーザ集光光学系
 960  EUV集光ミラー
 980  EUV光パルスエネルギセンサ
 1000  EUV光生成制御部
 1010  制御部
実施形態
 以下、本開示の実施形態について、下記の目次の流れに沿って説明する。
 目次
1.概要
2.用語の説明
   2.1 バースト運転の説明と定義
   2.2 スキャン露光の説明と定義
   2.3 FDC(Fault Detection and Classification)の説明と定義
3.露光装置用レーザ装置
  3.1 構成
  3.2 動作
  3.3 課題
4.発光トリガ間隔時間を計測する露光装置用レーザ装置
  4.1 構成
  4.2 動作
  4.3 データ収集処理のためのフロー
   4.3.1 レーザ装置の計測データを収集するフロー
   4.3.2 ウェハー毎、スキャン毎に認識して、計測データを対応付けるフロー
     4.3.2.1 第1の実施形態
     4.3.2.2 第2の実施形態
   4.3.3 データ処理フロー
5.ダブルチャンバシステムのレーザ装置での実施形態
  5.1 ダブルチャンバシステム
    5.1.1 構成
    5.1.2 動作
    5.1.3 ダブルチャンバシステムのデータ収集処理のパラメータの例
  5.2 レーザビームの計測器
    5.2.1 ビームプロファイラおよびビームポインティング計測器
    5.2.2 偏光計測器
  5.3 FDCへの送信
6.ビーム計測システムを含むダブルチャンバシステムのレーザ装置
  6.1 構成
  6.2 動作
  6.3 作用
7.ビーム計測システム
  7.1 構成
  7.2 動作
  7.3 作用
  7.4 処理フロー
8.ビーム計測システムのバリエーション
  8.1 第1のバリエーション
  8.2 第2のバリエーション
9.制御回路のバリエーション
10.EUV光生成装置のデータ処理システム
11.その他
  11.1 制御部
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
 1.概要
 レーザのトリガ間隔時間に基づいて、ウェハー毎のスキャン露光のレーザ光の特性データを収集して、処理する方法またはシステムである。
 2.用語の説明
 2.1 バースト運転の説明と定義
 バースト運転とは、露光に合わせて狭帯域化したパルスレーザ光を連続して発振するバースト期間と、ステージの移動に合わせて発振休止する発振休止期間とを交互に繰り返す運転のことを意味する。
 2.2 スキャン露光の説明と定義
 スキャン露光とは、パルスレーザ光をスキャンさせながら所定の露光領域を露光する露光方法のことを意味する。
 2.3 FDC(Fault Detection and Classification)の説明と定義
 FDCシステムとは、半導体製造工場では、ウェハープロセスの歩留まりの改善をする為に、半導体製造装置の状態を監視するシステムまたは装置を意味する。なお、FDC以外にもMES(Manufacturing Execution System)等のシステムもある。本開示では、FDCシステムを一例として記載しているが、FDCシステムに限定したものではない。
 3.露光装置用レーザ装置
 3.1 構成
 図1は、本開示の一態様による露光装置用レーザ装置とこれに関連する構成要素の全体構成を示した図である。図1に示すように、露光装置用レーザ装置200は、レーザ制御部120を有してよい。また、露光装置300は、露光装置コントローラ310を備えてよい。更に、露光装置300の関連構成要素として、FDCシステム400が備えられてよい。
 レーザ装置200は、露光装置300と接続され、露光装置300の露光装置コントローラ310から送信された発光トリガ信号Strをレーザ制御部120で受信し、この発光トリガ信号Strをトリガとしてパルスレーザ光Lを出力可能に構成されてよい。また、レーザ制御部120は、FDCシステム400と接続され、FDCシステム400からウェハー・スタート/エンド信号Sws/Sweを受信可能、FDCシステム400にウェハー毎データDpwを送信可能に構成されてよい。なお、ウェハー・スタート/エンド信号Sws/Sweは、ウェハー露光の開始/終了を知らせる信号を意味する。
 3.2 動作
 レーザ制御部120は、露光装置コントローラ310から発光トリガ信号Strを受信すると、受信した発光トリガ信号Strに同期してパルスレーザ光Lを出力することができる。また、レーザ制御部120は、パルスレーザ光Lが出力されたときに、図示しない計測器によってパルスレーザ光Lの特性を計測し、目標の特性となるようにフィードバック制御を行ってもよい。更に、レーザ制御部120は、FDCシステム400からウェハー・スタート信号Swsを受信したときに、上述の図示しない計測器によって計測されたパルスエネルギ、波長、スペクトル幅等の計測値を、図示しない記憶装置に記憶してもよい。
 ここで、パルスレーザ光Lの特性とは、パルスレーザ光Lの性質を表す種々の項目を意味し、例えば、パルスエネルギ、波長、スペクトル幅、ビームプロファイル等が挙げられる。また、レーザ光データとは、これらの項目の具体的な計測値又は計算値を意味し、例えば、パルスエネルギの計測値、波長の計算値、スペクトル幅の計算値、ビームプロファイルの計測値等が挙げられる。また、これらの項目が複数含まれるレーザ光データの集合をレーザ光データ群と呼ぶ。
 また、レーザ制御部120は、FDCシステム400からウェハー・エンド信号Sweを受信すると、図示しない記憶装置に記憶したデータを呼び出して、これらのデータを計算処理してもよい。これにより、例えば、パルスエネルギ、波長、スペクトル幅等のそれぞれの計測値の平均値、最大値、最小値等を求めることができる。更に、レーザ制御部120は、ウェハー・スタート/エンド信号Sws/Sweを受信するまでの間に計算処理したデータ(例えば、パルスエネルギ、波長、スペクトル幅等のそれぞれの計測値の平均値、最大値、最小値等)を、FDCシステム400に送信してもよい。
 3.3 課題
 図2は、本開示の実施形態に係るレーザ装置が出力するパルスレーザ光の出力タイミングの一例を示した図である。図2において、縦の線はパルスレーザ光Lの1パルス分を示している。
 図2に示すように、レーザ装置200は、最初に調整発振を行い、所定期間の間隔を空けた後、1枚目のウェハーの露光Wafer#1を行う。調整発振は、パルスレーザ光Lの発射を行うが、ウェハーにはパルスレーザ光Lを照射しない調整用のパルスレーザ光Lを出力する発振を意味する。パルスレーザ光Lは、例えば数百~数kHz程度の所定の周波数で出力される。パルスレーザ光Lの出力は、所定期間連続的に出力した後、所定の休止期間を挟んでまた所定期間連続的に出力する運転を繰り返すのが一般的な出力方法である。調整発振においても、そのような出力方法が採られている。パルスが密集している区間は、所定期間連続してパルスレーザ光Lを出力していることを示し、パルスが存在していない区間は、休止期間を示している。図2においては、連続出力期間を7回として調整発振が行われている例が示されている。なお、この調整発振では、各連続出力期間の長さは一定である必要は無く、調整のため、各連続出力期間の長さを異ならせて連続出力動作を行うようにしてもよい。
 調整発振を行った後、比較的大きな間隔時間を空けて1枚目のウェハーの露光Wafer#1を行う。露光においては、1枚目のウェハーを所定領域に分割し、第1の所定領域を1回目のスキャン露光Scan#1で露光し、次いで、第2の所定領域を2回目のスキャン露光Scan#2で露光するというステップを繰り返す。スキャン露光中は、連続的にパルスレーザ光Lがレーザ装置200から出力され、第1の所定領域のスキャン露光Scan#1が終了したら、所定間隔を空けて第2の所定領域のスキャン露光Scan#2が行われる。
 ここで、1枚目のウェハーを露光する際、図1で説明したように、FDCシステム400からウェハー・スタート信号Swsがレーザ装置200に送信されるが、そのウェハー・スタート信号Swsの受信は、実際の露光開始のタイミングAsと一致しておらず、遅延が生じている場合が多い。そうすると、レーザ装置200で、各パルスレーザ光Lの特性を記録していたとしても、どのウェハーのどのスキャン露光に対応するかが、必ずしも記録と実際の露光とで一致していないことになる。よって、FDCシステム400に送信するウェハー毎のデータDpwは、正確にウェハー毎に対応したデータではなく、遅延等が生じた状態で記録されたデータであるので、FDCシステム400で正確なFDC分析を行うことが困難になる。
 そこで、本開示の実施形態に係るレーザ装置200においては、露光装置300からのパルスレーザ光Lの発振トリガ間隔時間Tをモニタし、発振トリガ間隔時間Tの検出結果に基づいて、各々のウェハーの各々のスキャン露光を特定してよい。そして、各々のスキャン露光のパルスレーザ光Lの特性データを処理して、FDCシステム400に処理データDpwを送信することとしてもよい。
 図3は、トリガ間隔の定義を説明するための図である。露光装置300からパルス毎にレーザ装置200に送られてくる発光トリガ信号Strの間隔をトリガ間隔と定義する。レーザ装置200においては、発光トリガ信号Strと同期してパルスレーザ光Lを出力する。発光トリガ信号Strからパルスレーザ光Lが出力されるまでの時間は一定であり、例えば、88μsであってもよい。発光トリガ信号Strとパルスレーザ光Lの出力タイミングが同期しているので、発光トリガ信号Strの間隔が、パルスレーザ光Lの出力の間隔と一致することになる。また、実際に出力されるパルスレーザ光Lのパルス幅は数十ns程度であってよく、トリガ間隔は、例えば166.7μs程度であってもよい。
 よって、図2においては、レーザ装置200のパルスレーザ光Lの出力を示した図として説明したが、レーザ装置200が受信する発光トリガ信号Strを示した図として捉えてもよい。図3で説明したように、レーザ装置200が受信する発光トリガ信号Strとレーザ装置200から出力されるパルスレーザ光Lの出力タイミングは同期しているので、図2は、発光トリガ信号Strとパルスレーザ光Lの双方を示していると捉えることができる。
 4.発光トリガ間隔時間を計測する露光装置用レーザ装置
 4.1 構成
 図4は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の全体構成の一例を示した図である。
 本開示の実施形態に係るレーザ装置200は、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)10と、レーザチャンバ20と、出力結合ミラー(OC:Output Coupler)30と、モニタモジュール40と、PPM(Pulse Power Module)70と、充電器80と、エネルギ制御部90と、波長制御部100と、波長調節部110と、レーザ制御部120と、データ収集処理システム130とを含んでもよい。
 狭帯域化モジュール10と出力結合ミラー30とでレーザ共振器を構成し、レーザチャンバ20がレーザ共振器の光路上に配置されていてもよい。
 狭帯域化モジュール10は、レーザビームのスペクトル幅を狭帯域化する手段である。狭帯域化モジュール10は、グレーティング11と複数個のプリズムビームエキスパンダ(以下、単に「プリズム」とも呼ぶ)12、13と、回転ステージ14とを含んでいてもよい。また、回転ステージ14上にはプリズム12が設置されていてもよい。グレーティング11は、入射角と回折角が同じ角度となるリトロー配置で配置されてもよい。
 レーザチャンバ20は、ウインド21、22と一対の放電電極23、24を含んでいてもよい。レーザチャンバ20内には、ArガスとFガスとNeガスを含むレーザガスが封入されていてもよい。レーザチャンバ20内でパルス放電が発生することにより、励起状態のエキシマーが発生し、エキシマーが誘導放出することによりパルスレーザ光Lを発生させてよい。
 出力結合ミラー30を透過したパルスレーザ光Lの光路上にモニタモジュール40が配置されていてもよい。モニタモジュール40は、ビームスプリッタ41と、パルスエネルギ計測器50と、スペクトル計測器60とを含んでいてもよい。
 ビームスプリッタ41は、出力結合ミラー30から出力されるパルスレーザ光Lの光路上に配置され、ビームスプリッタ41を透過した透過光は、露光装置300に入射し、反射光は、ビームスプリッタ42に入射するように配置してもよい。また、ビームスプリッタ42の反射光はパルスエネルギ計測器50に入射し、透過光はスペクトル計測器60に入射してもよい。
 パルスエネルギ計測器50は、パルスレーザ光Lのエネルギを測定するための計測器である。パルスエネルギ計測器50は、集光レンズ51と、光センサ52を含んでいてもよい。ビームスプリッタ42の反射光は、集光レンズ51を介して、光センサ52に入射し、光センサ52においてそのエネルギが測定されてよい。また、パルスエネルギ計測器50は、パルスレーザ光Lのエネルギを測定することにより、パルスレーザ光Lが出力されたことを検出し、発光検出信号Sedを出力してもよい。
 一方、ビームスプリッタ42を透過した光は、スペクトル計測器60に入射してよい。スペクトル計測器60は、パルスレーザ光Lのスペクトルを測定するための計測器である。スペクトル計測器60は、拡散板61と、モニタエタロン62と、集光レンズ63と、イメージセンサ64とを含んでもよい。スペクトル計測器60は、入射したパルスレーザ光Lを拡散板61で拡散し、拡散したパルスレーザ光Lをモニタエタロン62で分光してもよい。そして、分光されたパルスレーザ光Lを集光レンズ63で集光してイメージセンサ64上に焦点を合わせて結像させ、パルスレーザ光Lのスペクトルを測定してもよい。なお、イメージセンサ64は、例えば、CCD(Charged Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を用いてもよい。
 波長制御部100は、スペクトル計測器60と、波長調節部110とに接続されて配置されてもよい。また、波長制御部100には、レーザ光が出力されたことを検出したパルスエネルギ計測器50から、発光検出信号Sedが入力されてもよい。つまり、上述のように、パルスレーザ光Lが出力されると、パルスエネルギ計測器50から発光検出信号Sedが波長制御部100に入力され得る。波長制御部100は、この発光検出信号Sedを受信した後、スペクトル計測器60から干渉縞のデータを受信し、この干渉縞のデータから波長λとスペクトル幅を計算してもよい。波長制御部100は、計算した波長λと目標波長λtの差δλが小さくなるように、次のパルスレーザ発振前に波長調節部110を介して、プリズム12の設置角度を制御してもよい。更に、波長制御部100は、波長制御関連データDλcをレーザ制御部120に送信してもよい。
 波長調節部110は、波長制御部100に接続されるとともに、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14に接続されてもよい。波長調節部110は、例えば、波長制御部100から波長制御信号Sλcを受信し、受信した波長制御信号Sλcに基づいて回転ステージ14を回転させ、プリズム12の設置角度を制御することによりパルスレーザ光Lの波長を調節してもよい。
 つまり、波長制御部100は波長を制御する役割を果たし、波長調節部110にパルスレーザ光Lの波長が目標波長λtとなるように駆動するように指令を送る。一方、波長調節部110は、波長制御部100からの指令を受け、具体的に回転ステージ14を回転させて所望の波長λのパルスレーザ光Lを出力するアクチュエータとしての役割を果たす。
 エネルギ制御部90は、パルスエネルギ計測器50と、充電器80と、PPM70のスイッチ71と接続されてもよい。
 レーザ制御部120は、波長制御部100と、エネルギ制御部90と、データ収集処理システム130と、露光装置コントローラ310と接続されてもよい。また、レーザ制御部120は、必要に応じて、内部に記憶部121と、演算処理部122と、タイマ123と、時計124を備えてもよい。
 データ収集処理システム130は、FDCシステム400と接続されてもよい。また、データ収集処理システム130は、レーザ装置200本体と分離したシステムであってもよいし、レーザ装置200本体に組み込まれたシステムであってもよい。また、データ収集システム130は、必要に応じて、記憶部131と演算処理部132とを備えてよい。
 4.2 動作
 レーザ制御部120は、露光装置コントローラ310から、目標データDt(例えば、目標波長λt、目標パルスエネルギEt等)を受信してもよい。また、レーザ制御部120は、波長制御部100とエネルギ制御部90にそれぞれ、目標波長λtと目標パルスエネルギEtを送信してもよい。
 エネルギ制御部90は、出力するパルスレーザ光Lのエネルギを制御する。エネルギ制御部90は、出力するパルスレーザ光LのパルスエネルギEが目標のパルスエネルギEtとなるように、充電器80に充電電圧Vを設定してもよい。
 波長制御部100は、目標の波長となるように、波長調節部110を介してプリズム12の設置角度を制御することにより、出力するパルスレーザ光Lの波長を制御する。
 タイマ123は、発光トリガ間隔時間Tの計測を行ってもよい。また、時計124は、現在時刻の計測を行ってもよい。レーザ制御部120は、露光装置コントローラ310から、発光トリガ信号Strを受信すると、タイマ123で計測した発光トリガ間隔時間Tと時計124で計測した時刻をデータ収集処理システム130に送信し、記憶させてもよい。そして、受信した発光トリガ信号Strをエネルギ制御部90に送信してもよい。また、レーザ制御部120は、発光トリガ信号Strを受信したときに、発光トリガ間隔時間Tの計測をリセットして、発光トリガ間隔時間Tの計測を再びスタートしてもよい。エネルギ制御部90は、発光トリガ信号Strを受信して、PPM70内のスイッチ71に信号を送信してもよい。このスイッチ71がONすることによって、電極23、24間でパルス放電し得る。
 レーザチャンバ20内のレーザガスが、充電器80に設定された高電圧に応じて放電により励起され得る。エキシマレーザガス中で放電が発生すると、エキシマレーザガスが励起され、出力結合ミラー(MO-OC)30と狭帯域化モジュール(LNM)10との間でレーザ発振し、出力結合ミラー30を透過してスペクトル幅が狭いパルスレーザ光Lが出力され得る。
 このように、出力結合ミラー30を透過してパルスレーザ光Lが出力され得る。出力されたパルスレーザ光Lは、ビームスプリッタ41によって一部反射され、パルスエネルギ計測器50とスペクトル計測器60に入射され得る。ビームスプリッタ41を透過したパルスレーザ光Lは、露光装置300に入射し得る。
 ビームスプリッタ42によって反射したパルスレーザ光Lは、パルスエネルギ計測器50に入射され、集光レンズ51を介して、光センサ52に入射し得る。
 パルスエネルギ計測器50は、出力結合ミラー30を透過して出力されたパルスレーザ光LのパルスエネルギEを検出して、エネルギ制御部90にパルスエネルギ値Eを送信してもよい。さらに、パルスエネルギ計測器50は、パルスレーザ光Lが出力されたことを示す発光検出信号Sedを、エネルギ制御部90と波長制御部100に送信してもよい。
 一方、ビームスプリッタ42を透過したパルスレーザ光Lは、スペクトル計測器60に入射され得る。
 スペクトル計測器60に入射されたパルスレーザ光Lは、拡散板61を透過することによって拡散され得る。拡散したパルスレーザ光Lはモニタエタロン62(例えば、エアギャップのエタロン)を透過し、集光レンズ63の焦点面上に円形のフリンジパターンを生成し得る。集光レンズ63の焦点面上には、イメージセンサ64が配置されてもよい。スペクトル計測器60は、イメージセンサ64によって、生成したフリンジパターンを検出してもよい。スペクトル計測器60は、フリンジパターンのデータを、波長制御部100に送信してもよい。
 波長制御部100は、スペクトル計測器60から送られてきたフリンジパターンのデータからスペクトル波形を計算し、計算したスペクトル波形から波長制御関連データDλcを更に計算して取得してよい。波長制御関連データDλcについては、例えば、スペクトル波形の重心位置からパルスレーザ光Lの波長λを計算してもよいし、スペクトル波形の半値全幅からスペクトル幅Δλを計算してもよい。
 また、波長制御部100は、波長制御関連データDλc(例えば、目標波長λt、発振波長λ、スペクトル幅Δλ等)を、レーザ制御部120を介してデータ収集処理システム130に送信し、記憶部131に記憶させてもよい。さらに、波長制御部100は、目標波長λtとパルスレーザ光Lの波長λの差δλ(=λ-λt)を計算して、δλの絶対値が小さくなるように、次のパルスレーザ発振前に波長調節部110を介して、波長をフィードバック制御してもよい。
 エネルギ制御部90は、エネルギ制御関連データDec(例えば、目標パルスエネルギEt、計測されたパルスエネルギE、充電電圧V)を、レーザ制御部120を介してデータ収集処理システム130に送信し、記憶部131に記憶させてもよい。
 エネルギ制御部90は、目標パルスエネルギEtとパルスエネルギ計測器50から受信したパルスエネルギEとの差ΔE(=E-Et)を計算し、ΔEだけエネルギが変化するように充電電圧Vを充電器80に設定し、パルスエネルギをフィードバック制御してもよい。
 なお、上述のレーザ制御部120が露光装置300から目標データDtを受信してからの一連の制御は、レーザ制御部120に露光装置300から発光トリガ信号Strが入力される度に実施されてもよい。
 なお、これらの種々の項目の制御データの集合を、制御データ群と呼ぶこととする。つまり、例えば制御データ群には、波長制御関連データDλc、エネルギ制御関連データDec、及びこれらに含まれる個々の項目(目標波長λt、発振波長λ等)とそのデータが含まれる。
 また、レーザ制御部120は、露光装置300から発光トリガ信号Strを受信する度に、取得した各種データをデータ収集処理システム130に送信し、記憶部131に記憶させてもよい。
 4.3 データ収集処理のためのフロー
 図5は、レーザ装置に関連するデータを収集処理するための処理フローの一例を示した図である。なお、図5において、上述した構成要素には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
 図5において、ステップS100では、レーザ装置200の制御データ及び/又は計測データを収集する。計測データ及び/又は制御データの収集は、図4において説明した処理を実施して行ってよい。
 ステップS110では、取得したパルスレーザ光Lに関するレーザ光データ又はレーザ光データ群が、どのウェハーのどのスキャンについてのデータであるかを対応付けする。なお、この具体的な処理内容は後述する。
 ステップS120では、ウェハー毎及び/又はスキャン毎に、制御データ及び/又は計測データを処理する。つまり、ウェハー毎及び/又はスキャン毎に対応付けた各種のデータを、更にウェハー毎及び/又はスキャン毎で平均化したり、正規分布を算出したりするというデータ整理のための処理を意味する。なお、この処理についても詳細は後述する。
 ステップS130では、ウェハー毎及び/又はスキャン毎に処理したデータDpw/Dpsを、FDCシステム400に送り、処理フローを終了する。これにより、FDCシステム400においては、ウェハー毎及び/又はスキャン毎でのデータ分析が可能となる。なお、この処理についても、詳細は後述する。
 4.3.1 レーザ装置の計測データを収集するフロー
 図6は、本開示の実施形態に係るレーザ装置200の計測データを収集するフローの一例を示した図である。なお、図6においても、今まで説明した構成要素には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。また、図6におけるフローは、レーザ制御部120が実行するフローである。
 ステップS200では、レーザ処理部120のタイマ123がリスタートされてよい。つまり、タイマ123の時間がリセットされてゼロとなり、タイマ123による時間計測が開始されてよい。なお、タイマ123の時間は、例えば、ナノ秒(ns)オーダーの時間単位で計測されてよい。
 ステップS210では、パルス番号kがk=1とされてよい。
 ステップS220では、露光装置300の露光装置コントローラ310からレーザ制御部120に送られてきた目標エネルギEt及び目標波長λtが読み込まれてよい。
 ステップS230では、露光装置300露光装置のコントローラ310から発光トリガ信号Strが入力されたか否か、つまり発光トリガ信号Strを受信したか否かが判定されてよい。ステップS230において、発光トリガ信号Strが入力された場合にはステップS240に進んでよく、発光トリガ信号Strが入力されなかった場合には、ステップS230を繰り返し、発光トリガ信号Strの入力を待ってよい。
 ステップS240では、パルス番号k=1におけるタイマ123の時間が読み込まれてよい。
 ステップS250では、タイマ123の計測値がリスタートされてよい。つまり、タイマ123がゼロにリセットされ、新たに時間計測がスタートしてよい。
 ステップS260では、パルス番号k=1における時刻Timeが時計124から読み込まれてよい。なお、時刻Timeは、タイマ123よりも粗い、例えば0.001~0.1秒(s)程度の時間単位で計測され、読み込まれてよい。
 ステップS270では、出力されたパルスレーザ光Lのパルス番号k=1における目標エネルギEt及び目標波長λtが記憶されてよい。
 ステップS280では、レーザ制御部120が波長制御部100とエネルギ制御部90からデータ受信したか否かが判定されてよい。ステップS280において、レーザ制御部120が波長制御部100及びエネルギ制御部90からデータを受信した場合にはステップS290に進んでよい。一方、データを受信していない場合には、ステップS280の処理を繰り返し、波長制御部100及びエネルギ制御部90からデータを受信するまで待機してよい。
 ステップS290では、パルス番号k=1におけるパルスエネルギ計測値E、充電電圧V、発振波長計測値λ、スペクトル幅計測値Δλが記憶されてよい。
 ステップS300では、レーザ制御部120がデータ収集処理システム130にデータを送信してよい。例えば、上述のように、k=1における時刻Time(1)、タイマ値T(1)、エネルギ目標値Et(1)、充電電圧V(1)、目標波長λt(1)、発振波長λ(1)、スペクトル幅Δλ(1)等を送信してよい。なお、これらのデータの例は、一例として挙げたものであり、パルスレーザ光Lの種々の計測値、制御値のデータが必要に応じて送信されてよい。
 また、データ収集処理システム130では、受信した計測データ及び制御データを、記憶部131に書き込んでよい。なお、記憶部131への書き込みは、演算処理部132が行ってもよい。
 ステップS310では、パルス番号kが1つ加算され、k=k+1とされてよい。今までの説明の例の段階では、k=1+1=2とされる。
 ステップS320では、データ収集処理システム130へのデータの書き込みを停止するか否かが判定される。これは、レーザ装置200から出力されるパルスレーザ光Lが、露光装置300の1回の運転における全パルス数に達したか否かを判定する処理であり、露光装置300が運転を停止すべき全パルス数nにまで達していない場合には、処理フローのステップS220に戻り、処理フローが繰り返される。次は、パルス数k=2において同様の処理フローが行われ、k=3,4・・・と繰り返され、k=nまで処理フローが繰り返される。
 そして、処理フローを繰り返し、ステップS320においてk>nとなったときに、処理フローを終了する。
 図7は、データ収集処理システム130に書き込み記憶されたデータの一覧表の一例を示した図である。図7に示すように、パルス番号(k=#1~#n)に対応して各々の時刻Time(k)、トリガ間隔時間T(k)、パルスエネルギ制御関連データDec(目標パルスエネルギEt(k)、計測されたパルスエネルギE(k)、充電器に設定した充電電圧V(k))、波長制御関連データDλc(目標波長λt(k)、計測された波長λ(k)、計測されたスペクトル幅Δλ(k))等を、データ収集処理システム130の記憶部131に書き込んでもよい。
 なお、図7に示した例は一例であり、用途に応じて種々のデータを書き込み記憶することができる。
 4.3.2 ウェハー毎、スキャン毎に認識して、計測データを対応付けるフロー
 図8は、ウェハー上への露光パターンの一例を示した図である。図8において、ウェハーの全露光領域が小さな長方形で分割されている。個々の長方形が、1回のパルスレーザ光Lの連続出力でスキャン露光を行う各領域を意味する。つまり、パルスレーザ光Lは、分割された所定の長方形領域を1回スキャンし、スキャンした領域の露光を終了してもよい。そして、ステージをステップ移動させ、次の長方形領域をパルスレーザ光Lがスキャンし、2回目のスキャン露光を終了してもよい。このスキャン露光を繰り返し、ウェハーの全露光領域をスキャン露光し終えたら、1枚のウェハーの露光が終了してもよい。
 例えば、図8において、矢印の順序で、Wafer START→Scan#1→Scan#2→・・・・・・・→Scan#126→Wafer ENDまでスキャン露光とステップ移動を繰り返してもよい。
 ここで、スキャン露光と次のスキャン露光との間にステージをステップ移動させるための露光のトリガ間隔Tの範囲は、例えば、以下のような範囲であってもよい。
・X方向のウェハーのステップ移動による露光休止のトリガ間隔Tx:0.07s≦Tx<0.09s
・Y方向のウェハーのステップ移動による露光休止のトリガ間隔Ty:0.09s≦Ty<0.3s
・1枚のウェハーの露光の開始又は終了による露光休止のトリガ間隔Tw:0.3s≦Tw
 この例より、露光休止のトリガ間隔Tから、各々のウェハー露光の開始又は終了と、各々のスキャン露光のパルスを認識することが可能となり得る。
 なお、この露光休止のトリガ間隔の範囲は、図2に示したトリガ間隔とも適合する。つまり、図2において、ウェハー露光Wafer#1、Wafer#2の開始As又は終了Aeでは、トリガ間隔Twが最も長くなっている。一方、同一ウェハー内のスキャン露光Scan#1、Scan#2同士のトリガ間隔Tx,Tyは、ウェハー露光の開始又は終了時のトリガ間隔Twよりは短いが、スキャン露光内のトリガ間隔(例えば166.7μs前後)よりも長くなっている。
 4.3.2.1 第1の実施形態
 図9は、第1の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法の対応付け処理の一例を示した処理フロー図である。この処理フローは、図5のステップS110で示した処理フローの詳細を示している。また、この処理フローは、基本的にはデータ収集処理システム130で行われる処理を示しているが、レーザ制御部120もデータ処理システム130と同様に、記憶部121及び演算処理部122を備えているので、レーザ制御部120で行うことも可能である。
 ステップS400では、対応付け処理される対象となるパルスレーザ光Lのパルスのパルス番号kがk=1とされる。なお、パルス番号kは、図6で説明したパルス番号kと同義であるので、共通の文字kを用いている。また、各パルスにはパルスレーザ光Lが1対1で対応しているので、各パルスの対応付け処理は、各パルスレーザ光Lの対応付け処理と同義である。よって、対応付け処理の対象は、以後はパルスレーザ光Lの代わりに、単にパルスと呼ぶ場合がある。
 ステップS410では、対応付け処理される対象となるウェハーの番号wがw=1とされる。以後、対応付け処理されるウェハーの番号をwで表すものとする。
 ステップS420では、対応付け処理されるパルスが、ウェハー露光の開始又は終了(以下、「開始/終了」と表記する。)であるか否かが判定される。具体的には、ウェハー露光の開始/終了時の休止トリガ間隔時間の閾値をTwとすると、Tw≦T(k)であるか否かが判定される。
 例えば、上述の例に従えば、閾値Tw=0.3sであってもよい。露光装置300によって、ウェハー露光の開始/終了のトリガ間隔は異なるので、予めトリガ間隔を計測して閾値Twを定めるようにしてもよい。
 ステップS420において、パルス番号kのトリガ間隔T(k)、すなわち、(k-1)番目とk番目のパルスの間隔が閾値Tw以上であり、ウェハー露光の開始/終了時のパルスに該当すると判定された場合には、ステップS430に進んでよい。一方、パルス番号kのトリガ間隔T(k)が閾値Tw未満であり、ウェハー露光の開始/終了時のパルスに該当しないと判定された場合には、ステップS460に進んでよい。
 ステップS430では、k番目のパルスがウェハー露光の終了時のパルスであるか否かが判定されてよい。具体的には、同一ウェハー内のスキャン番号をsとし、1枚のウェハーでスキャン露光する最小の数をSminとしたときに、Smin≦sであるか否かが判定される。例えば、スキャン露光最小回数Sminは、Smin=50~100程度に設定されてもよい。露光装置300やウェハーの大きさに応じて、1枚のウェハーの全露光領域を露光できる最小のスキャン数をSminとすればよい。なお、Smin≦sの条件を満たした場合には、k番目のパルスが、ウェハー露光の終了時のパルスであったことを意味してよい。
 ステップS430において、Smin≦sであった場合には処理はステップS440に進み、Smin>sであった場合には、ステップS450に進んでよい。
 ステップS440では、ウェハー番号wがw=w+1とされ、ウェハー番号を1つ繰り上げる処理が行われてよい。
 ステップS450では、スキャン番号sがs=0とされてリセットされてよい。
 ステップS460では、k番目のパルスがスキャン露光の開始/終了であるか否かが判定されてよい。具体的には、スキャン露光の開始/終了時のトリガ間隔の閾値をTsとすると、k番目のパルスのトリガ間隔T(k)が、T(k)>Tsの条件を満たすか否かを判定してよい。ここで、Tsは、図8で説明したTx又はTyの意味であり、Tx,Tyのいずれか小さい方よりもトリガ間隔T(k)の方が大きければ条件を満たすこととしてよい。例えば、図8で示した例に従えば、Ts=0.07s(=Txの最小条件)としてもよい。露光装置300によりスキャン露光の開始/終了のトリガ間隔は異なるので、予めスキャン露光間のトリガ間隔を計測してTsを定めるようにしてもよい。
 ステップS460において、T(k)>Tsの条件を満たした場合にはステップS470に進み、T(k)≦Tsであった場合にはステップS490に進んでよい。
 ステップS470では、pをスキャン露光内のパルスの番号としたときに、p=1とされる。つまり、ステップS460において、k番目のパルスはスキャン露光の開始/終了時のパルスであると判定されたので、先頭パルスを示すようにパルス番号pをp=1とする。
 ステップS480では、スキャン番号sを1つ繰り上げ、s=s+1とされる。
 一方、ステップS460において、k番目のパルスはスキャン露光の開始/終了時のパルスではないと判定された場合には、ステップS490に進み、パルス番号pを1つ繰り上げ、p=p+1としてよい。
 ステップS500では、データの対応付けサブルーチンZ(k)=Z(w,s,p)が実行されてよく、具体的には、パルス毎のデータを、ウェハー毎、スキャン毎、スキャン内のパルス毎のデータに対応付けてもよい。つまり、露光装置300の運転中の通算パルス番号を、どのウェハーのどのスキャンのどのパルスであるかを示すデータに対応付けてよい。ここで、Zは各種のパラメータであってもよく、時刻Time、トリガ間隔T、目標エネルギEt、エネルギ計測値E、目標波長λt、波長計測値λ、スペクトル幅Δλ等を含んでもよい。
 ステップS510では、k=k+1とされてパルス番号kを1つ繰り上げ、次のパルスを対応付け処理の対象とする。
 ステップS520では、対応付け処理をしているk番目のパルスが、対応付け処理の対象となっている全パルス数nを越えたか否か、つまりn<kとなったか否かが判定されてよい。n<kとなった場合には、対応付け処理対象となる総てのパルスについて対応付け処理を行ったことになるので、処理フローを終了してよい。一方、k≦nである場合には、対応付け処理を行うべき対象となるパルスのデータが存在するか、存在する可能性があるので、ステップS420に戻り、処理フローを繰り返してよい。
 このように、収集したパルスレーザ光Lに関するデータの対応付け処理を行うことにより、データが総てウェハー毎、スキャン毎、スキャン内のパルス毎に対応付けられ、実際のウェハー露光の結果と対応付けてプロセス分析を行うことが可能となる。
 4.3.2.2 第2の実施形態
 図10は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法の対応付け処理の一例を示した処理フロー図である。この処理フローは、第1の実施形態と同様に、図5のステップS110で示した処理フローの詳細を示している。また、この処理フローは、基本的にはデータ収集処理システム130で行われる処理を示しているが、レーザ制御部120で行うことも可能である。また、上述の構成要素、関数、変数及び定数については、同一の符号を用いてその説明を省略するものとする。
 第2の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法の対応付け処理では、図2で示した例のように、ウェハー露光の前に調整発振を行う場合に用いることができる対応付け処理について説明する。
 ステップS600では、対応付け処理されるパルスの番号kがk=1に初期化されてよい。
 ステップS610では、対応付け処理されるウェハーの番号wがw=1に初期化されてよい。
 ステップS620では、対応付け処理されるウェハー内でのスキャン露光の番号sがs=1に初期化されてよい。
 ステップS630では、パルス番号kにおけるパルスレーザ光Lが、スキャン露光の開始/終了時のパルスレーザ光Lであるか否かが判定されてよい。具体的には、パルス番号kにおけるトリガ間隔T(k)、つまり、(k-1)番目とk番目のパルスの間隔が、スキャンの開始/終了時の最小トリガ間隔を示す閾値Ts以上であるか否か、つまりTs≦T(k)であるか否かが判定されてよい。ステップS630の具体的な処理内容は、図9で説明した実施形態1におけるステップS460と同様の処理であるので、その説明を省略する。
 ステップS630において、Ts≦T(k)を満たし、スキャン露光の開始/終了時のパルスであると判定された場合には、ステップS640に進み、Ts>T(k)であり、スキャン露光の開始/終了時のパルスでないと判定された場合には、ステップS700に進んでよい。
 ステップS640では、1スキャン内のパルス数の最小値をPmin、最大値をPmaxとしたときに、1スキャン内のパルスデータ数pがPmin≦p≦Pmaxであるか否かが判定されてよい。これにより、ウェハーを露光しているスキャン露光であるか否かが判定されてよい。これは、ウェハーを露光中の1スキャン当たりのパルス数はほぼ一定であるため、パルス数によりウェハー露光中であるか否かを判定したものである。
 ステップS640において、k番目のパルスがスキャン露光のパルスであると判定された場合にはステップS650に進み、スキャン露光中のパルスでないと判定された場合にはステップS660に進んでよい。
 ステップS650では、スキャン露光の番号sが1つ繰り上げられてよい。
 一方、ステップS660では、ウェハー露光の開始/終了時のパルスなのか、調整発振のパルスなのかが判定されてよい。具体的には、スキャン数sが1枚のウェハーを露光するために必要な最小スキャン数Smin以上であるか否か、つまり、Smin≦sを満たすか否かを判定してよい。
 ステップS660において、スキャン数sが1枚のウェハー露光に必要な最小スキャン数Smin以上であると判定された場合には、ステップS670に進み、ウェハー番号wをw=w+1とし、ウェハー番号wを1つ繰り上げてよい。そして、更にステップS680に進み、スキャン数sをs=1にリセットしてよい。
 一方、ステップS660においてSmin>sであった場合には、スキャン数sが1枚のウェハー露光に要する最小スキャン数Sminよりも少ないので、調整発振であると判定し、ウェハー番号wを繰り上げることなくステップS690に進んでよい。
 ステップS690では、パルス番号pがp=1に初期化されてよい。
 一方、ステップS630において、スキャン露光の開始/終了に該当しないと判定された場合には、ステップS700に進み、パルス番号pをp=p+1として1つ繰り上げ、ステップS710に進んでよい。
 ステップS710では、データ対応付けサブルーチンが実行され、Z(k)=Z(w,s,p)に対応付けられてよい。これにより、パルス番号kが、何番目のウェハーの何番目のスキャンの何番目のパルスであるかが対応付けられ、特定され得る。なお、ステップS710は、図9の第1の実施形態のステップS500と同様のステップであるので、その詳細な説明は省略する。
 ステップS720では、パルス番号kがk=k+1とされ、1つ繰り上げられてよい。
 ステップS730では、パルス番号kが、露光装置300の運転で得られた全パルス数nを越えているか否かが判定され、n<kの場合は全パルスの対応付けが終了したことを意味するので、処理フローを終了してよい。一方、k≦nの場合には、対応付けすべきパルスが存在する又は存在する可能性があることを意味するので、ステップS630に戻り、処理フローを繰り替えしてよい。
 第2の実施形態に係るレーザ装置及びデータ処理方法によれば、ウェハーの露光の前に調整発振が行われる場合には、1スキャンのパルス数に基づいてパルスレーザ光Lの対応付けを行うことができる。
 図11は、図9で説明した第1の実施形態のステップS500及び図10で説明した第2の実施形態のステップS710のデータの対応付けサブルーチンを説明するための図である。
 図11に示すように、時刻Time(k)、トリガ間隔時間T(k)、目標パルスエネルギEt(k)、パルスエネルギ計測値E(k)、充電電圧V(k)、目標波長λt(k)、波長計測値λ(k)及びスペクトル幅計測値Δλ(k)の項目について、ウェハー番号w、スキャン番号s及びスキャン中のパルス番号pとの対応付けがなされ、時刻Time(w,s,p)、トリガ間隔時間T(w,s,p)、目標パルスエネルギEt(w,s,p)、エネルギ計測値E(w,s,p)、充電電圧V(w,s,p)、目標波長λt(w,s,p)、波長計測値λ(w,s,p)及びスペクトル幅計測値Δλ(w,s,p)にデータの対応付けがなされてよい。このように、データの対応付けサブルーチンにおいては、通算のパルス番号kが、ウェハー番号w、スキャン番号s及びスキャン中のパルス番号pに対応付けが行われてよい。
 図12は、図9で説明した第1の実施形態及び図10で説明した第2の実施形態の処理フローによって対応付けられたデータの一例を示した図である。
 図12に示すように、通算のパルス番号kのデータは、ウェハー番号、スキャン番号及びパルス番号に対応付けられたデータに置き換えられていることが分かる。このように、パルス番号kで収集されたデータは、対応付け処理により、ウェハー毎、スキャン毎及びパルス毎に対応付けられてデータが整理されてよい。
 4.3.3 データ処理フロー
 図13は、スキャン毎のデータ処理フローの一例を示した図である。本処理フローは、図5のステップS120の処理を詳細に示している。
 ステップS800では、ウェハー番号wがw=1に初期化されてよい。
 ステップS810では、スキャン番号sがs=1に初期化されてよい。
 ステップS820では、スキャンの先頭パルスにおける時刻Time(w,s)が、パルス番号p=1の時刻Time(w,s,1)に置き換えられてよい。
 ステップS830では、スキャンの先頭パルスにおけるトリガ間隔時間T(w,s)が、パルス番号p=1のトリガ間隔時間T(w,s,1)に置き換えられてよい。
 ステップS840では、スキャン毎にデータを計算処理してよい。計算処理は、例えば、平均値、標準偏差、最大値、最小値等を求めてもよい。ここで、Zavは、各種パラメータであってもよい。例えば、Zavは、エネルギの平均値Eav、波長の平均値λav、スペクトル幅の平均値Δλav、エネルギの標準偏差Eσ、波長の標準偏差λσであってもよい。
 ステップS850では、スキャン番号sがs=s+1とされ、1つ繰り上げられてよい。
 ステップS860では、スキャンデータが存在するか否かが判定されてよい。ステップS860において、スキャンデータが存在すると判定された場合にはステップS820に戻り、次のスキャンデータについて、ステップS820以降の処理を繰り返し行ってよい。一方、スキャンデータが存在しないと判定された場合にはステップS870に進んでよい。
 ステップS870では、ウェハー番号wがw=w+1とされ、1つ繰り上げられてよい。
 ステップS880では、ウェハーデータが存在するか否かが判定されてよい。ステップS880において、ウェハーデータが存在すると判定された場合には、ステップS810に戻り、次のウェハーについて、ステップS810以降の処理を繰り返してよい。一方、ウェハーデータが存在しないと判定された場合には、全体の処理が終了したことを意味するので、処理フローを終了してよい。
 例えば、このようにしてスキャン毎のデータ処理を行うことができる。
 図14は、図13のステップS840におけるスキャン毎のデータ処理の詳細を説明するための処理フロー図である。
 ステップS900では、パルス番号pがp=1に初期化されてよい。
 ステップS910では、整理されたZ(w,s,p)のデータが総て呼び出されてよい。
 ステップS920では、パルスデータが存在するか否かが判定されてよい。パルスデータが存在すると判定された場合には、ステップS930を経てp=p+1とされ、パルス番号が1つ繰り上げられてよい。一方、パルスデータが存在しないと判定された場合には、ステップS940に進んでよい。
 ステップS940では、呼び出された1スキャンのパルスデータの計算処理が行われてよい。これにより、1スキャンのデータZav(w,s)を求めることができる。
 図15は、図14のステップS940における呼び出した1スキャンのパルスデータの計算処理の詳細を説明するための処理フロー図である。
 ステップS1000では、1スキャンに露光したパルス数をPsとしたときに、Zav(w,s)=(1/Ps)ΣZ(w,s,i)を計算処理してよい。
 ステップS1010では、ステップS1000におけるZav(w,s)の計算処理結果を記憶してよい。
 図16は、図13に示した処理フローにより処理され、データ収集処理システムに記憶されたスキャン番号s毎に整理され、ウェハー番号wとの対応付けがなされた処理データの一覧表を示した図である。
 図16において、スキャン番号s毎に時刻Time,パルス間隔T、平均パルスエネルギEav、パルスエネルギの標準偏差Eσ、平均充電電圧Vav、平均波長λav、波長の標準偏差λσ、平均スペクトル幅Δλavの処理データが、ウェハー毎のスキャン毎に整理されている。このように、ウェハー毎のスキャン毎に処理データを整理することができる。
 図17は、ウェハー毎のデータ処理フローの一例を示した図である。
 ステップS1100では、ウェハー番号wがw=1に初期化されてよい。
 ステップS1110では、スキャン番号sがs=1に初期化されてよい。
 ステップS1120では、スキャンの先頭パルスにおける時刻Time(w)が、パルス番号p=1の時刻Time(w,s,1)に置き換えられてよい。
 ステップS1130では、スキャンの先頭パルスにおけるトリガ間隔時間T(w)が、パルス番号p=1のトリガ間隔時間T(w,s,1)に置き換えられてよい。
 ステップS1140では、ウェハー毎にデータを計算処理してよい。ステップS1140における計算処理は、例えば、図16で示したようなスキャン毎の処理データDpsを用いて行われてもよいし、最初に収集したパルス毎の処理データから順次計算処理されてもよい。計算処理としては、例えば、ウェハー毎の平均値、標準偏差、最大値、最小値等を求める計算処理を行ってもよい。ここで、Zavは各種パラメータを対象として計算処理してよく、例えば、エネルギの平均値Eav,波長の平均値λav、スペクトル幅の平均値Δλav、エネルギの標準偏差Eσ、波長の標準偏差λσであってもよい。
 ステップS1150では、ウェハー番号wがw=w+1とされ、1つ繰り上げられてよい。
 ステップS1160では、ウェハーデータが存在するか否かが判定されてよい。ウェハーデータがあると判定された場合には、ステップS1110に戻り、次のウェハーについてステップS1110以降の処理フローが繰り返されてよい。一方、ウェハーデータが存在しないと判定された場合には、計算処理対象となるウェハーデータが存在しないことを意味するので、処理フローを終了してよい。
 このように、スキャン毎にデータ処理を行った後に、ウェハー毎にデータ処理を行うことが可能となる。
 図18は、図17のステップS1140のデータの計算処理をより詳細に説明するための処理フロー図である。図18においては、図16に示したようなスキャン毎のデータからではなく、最初に収集したパルス毎のデータから計算処理を行う内容について説明する。
 ステップS1200では、パルス番号pがp=1に初期化されてよい。
 ステップS1210では、1ウェハー分のZ(w,s,p)のデータが呼び出されてよい。
 ステップS1220では、パルスデータが存在するか否かが判定されてよい。パルスデータが存在すると判定された場合には、ステップS1230に進み、パルス番号pがp=p+1とされて1つ繰り上げられてよい。一方、パルスデータが存在しないと判定された場合には、ステップS1240に進み、スキャン番号sがs=s+1とされ、1つ繰り上げられてよい。
 ステップS1250では、スキャンデータが存在するか否かが判定されてよい。スキャンデータが存在すると判定された場合には、ステップS1200に戻り、処理フローが繰り返されてよい。一方、スキャンデータが存在しないと判定された場合には、ステップS1260に進んでよい。
 ステップS1260では、呼び出した1ウェハー分のパルスデータの計算処理が行われてよい。これにより、1ウェハー分の計算処理結果Zav(w)が算出される。
 ステップS1260の実行後は、図17に示した処理フローのステップS1150に進み、次のウェハーについて、図17の処理フローがステップS1150以降から繰り返されてよい。そして、ステップS1140において、図18に示した処理フローが実行されてよい。
 図19は、図18のステップS1260における1ウェハーのパルスデータの計算処理を詳細に示した処理フロー図である。
 ステップS1300では、1ウェハーに露光したパルス数をPwとすると、Zav(w)=(1/Pw)ΣΣZ(w,j,i)が計算処理されてよい。これにより、1ウェハーの総てのパルスについての計算結果が合計され、平均化されるので、ウェハー毎のZav(w)を求めることができる。
 ステップS1310では、Zav(w)の計算処理結果がデータ収集処理システム130の記憶部131に記憶されてよい。
 ステップS1310の実行後は、図18に示したステップS1260に戻り、上述のように、更に図17のステップS1150以降の処理を実行する。
 図20は、図17の処理フローの実行により、データ処理収集システム130に記憶されたウェハー番号とウェハー毎の処理データの一覧表を示した図である。図20に示すように、ウェハー番号毎に各種のデータが整理されてよい。図20においては、時刻Time、トリガ間隔時間T、平均パルスエネルギEav、パルスエネルギの標準偏差Eσ、平均充電電圧Vav、平均波長λav、波長の標準偏差λσ、平均スペクトル幅Δλavの計算処理データが例として示されている。
 このように、図17乃至図19に示した処理フローにより、図20に示したように、ウェハー毎の処理データDpwを整理し得る。
 5.その他
 5.1 ダブルチャンバシステム
 5.1.1 構成
 図21は、ダブルチャンバシステムのレーザ装置の一例を示した図である。本開示のレーザ装置205は、図21に示すようなダブルチャンバシステムとして構成することもできる。
 ダブルチャンバシステムのレーザ装置205は、マスタオシレータ(MO)140と、パワーオシレータ(PO)160と、高反射ミラー150、151と、レーザ制御部120と、ビーム計測器190と、エネルギ制御部95と、波長制御部100と、データ収集処理システム130とを含んでいてもよい。
 マスタオシレータ140は、例えば、図4で説明したレーザ発振器システムで構成してもよい。但し、レーザの図示方向が、図4と90°異なっている。マスタオシレータ140の各構成要素については、図4のレーザ共振器と対応する構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
 マスタオシレータ140は、狭帯域化モジュール(LNM)10と、グレーティング11と、プリズム12、13と、回転ステージ14と、MOチャンバ20と、ウインド21、22と、電極23、24と、出力結合ミラー30と、MO-PPM70と、スイッチ71と、MO充電器80と、ビームスプリッタ43と、MOパルスエネルギ計測器55とを備えてよい。
 このうち、狭帯域化モジュール(LNM)10、グレーティング11、プリズム12、13、回転ステージ14、MOチャンバ20、ウインド21、22、電極23、24、出力結合ミラー30、MO-PPM70、スイッチ71及びMO充電器80は、図4で示した構成要素と同様であるので、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
 MOパルスエネルギ計測器55は、マスタオシレータ140で発生し、ビームスプリッタ43で反射されたパルスレーザ光のパルスエネルギを計測するための計測器である。このように、マスタオシレータ140の出力結合ミラー30の出力側には、MOのパルスエネルギ計測器55を設置してもよい。また、ビームスプリッタ43は、MOチャンバ20から出力され、出力結合ミラー30を透過したパルスレーザ光Lの反射光をMOパルスエネルギ計測器55に導くための手段であってよい。なお、ビームスプリッタ43の透過光は、高反射ミラー150に入射してよい。
 高反射ミラー150を反射したパルスレーザ光Lsをパワーオシレータ160に導くために、高反射ミラー151を更に設置してよい。
 パワーオシレータ160は、POチャンバ180と、PO-PPM75と、部分反射ミラー(PR)170と、出力結合ミラー(PO-OC)36と、PO充電器85を含んでいてもよい。
 POチャンバ180からの出力パルスレーザ光Lを検出するため、モニタモジュール40を、POチャンバ180の出力側であって、更に出力結合ミラー36よりも下流側に設置してもよい。
 また、POチャンバ180から出力されたパルスレーザ光Lのレーザ光データを計測するため、ビーム計測器190をモニタモジュール40の更に下流側に設置してもよい。
 モニタモジュール40は、ビームスプリッタ41、42と、POパルスエネルギ計測器50と、スペクトル計測器60を備えてよい。モニタモジュール40及びその構成要素は、図4と同様であるので、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
 ビーム計測器190は、レーザ装置205の最終的な出力である露光装置300に入射する直前のパルスレーザ光Lの特性を測定するための計測器である。ビーム計測器190は、ビームスプリッタ191と、ビームプロファイラ192と、ビームポインティング計測器193と、偏光計測器194とを備えてよい。
 エネルギ制御部95は、マスタオシレータ140とパワーオシレータ160の2つのオシレータのエネルギを制御する点で、図4で説明したエネルギ制御部90と異なるが、エネルギを制御する点では、図4で説明したエネルギ制御部90と同様の構成及び機能を有してよい。
 波長制御部100、レーザ制御部120、データ収集処理システム130、露光装置300及びFDCシステム400については、図4で説明したのと同様の構成及び機能を有するので、図4と同一の参照符号を付す。
 5.1.2 動作
 露光装置300は、露光装置コントローラ310から目標のパルスエネルギEtと目標波長λtをレーザ制御部120に送信し、発光トリガ信号Strを受信してもよい。レーザ制御部120は、目標のパルスエネルギEtと目標の波長λtを、それぞれエネルギ制御部95と波長制御部100に送信してもよい。
 エネルギ制御部95は、出力するパルスレーザ光Lのエネルギを制御する。エネルギ制御部95は、出力するパルスレーザ光Lのエネルギが目標のパルスエネルギEtとなるように、MO充電器80とPO充電器85にそれぞれ、充電電圧VhvmoとVhvpoを設定してもよい。
 レーザ制御部120は、露光装置コントローラ310から発光トリガ信号Strを受信すると、発光トリガ信号Strをエネルギ制御部に送信してもよい。さらにレーザ制御部120は、露光装置コントローラ310から発光トリガ信号Strを受信すると、タイマ123で計測した発光トリガ間隔時間Tと時計124で計測した時刻をデータ収集処理システム130に送信し、記憶させてもよい。
 エネルギ制御部95は、受信した発光トリガ信号Strに同期して、マスタオシレータ140から出力された狭帯域化されたパルスレーザ光Lsが、高反射ミラー150、151を経由して、部分反射ミラー170に入射する。部分反射ミラー170を透過したパルスレーザ光Lsの一部は、部分反射ミラー170を透過し、POチャンバ180の放電領域を通過し得る。このタイミングで、POチャンバ180内の電極183、184間で放電するように、MO-PPM70とPO-PPM75のそれぞれの半導体スイッチ71、76にトリガ信号Smt、Sptを送信してもよい。スイッチ71、76は半導体スイッチであってもよい。
 マスタオシレータ140では、エネルギ制御部95からMO-PPM70の半導体スイッチ71にトリガ信号Smtが入ると、そのトリガ信号Smtに同期して、MOチャンバ20の電極23、24で放電が発生し得る。
 エキシマレーザガス中で放電が発生すると、エキシマレーザガスが励起され、出力結合ミラー30と狭帯域化モジュール10との間でレーザ発振し、出力結合ミラー30からスペクトル幅が狭いパルスレーザ光Lsが出力され得る。このパルスレーザ光Lsのビームスプリッタ43で反射された光のパルスエネルギEmoは、MOパルスエネルギ計測器55によって計測され、エネルギ制御部95に送られてもよい。
 狭帯域化されたシード光Lsとしてのレーザ光は、高反射ミラー150、151を経由して、部分反射ミラー170に入射してもよい。
 このシード光Lsの一部は、部分反射ミラー170を透過し、POチャンバ180の放電領域を通過し得る。このタイミングで、POチャンバ180内の電極183、184間で放電して、レーザガスが励起され得る。なお、パワーオシレータ160も、マスタオシレータ140と同様に、エネルギ制御部95からPO-PPM75の半導体スイッチ76にトリガ信号Sptが入力されると、そのトリガ信号Sptに同期して、POチャンバ180の電極183、184で放電し得る。その結果、光は部分反射ミラー170と出力結合ミラー36との間で共振し、POチャンバ180を通過する際に増幅して発振し得る。出力結合ミラー36から出力されたパルスレーザ光Lのビームスプリッタ41、42で反射された光のパルスエネルギEpoは、POパルスエネルギ計測器50によって計測され、エネルギ制御部95に送信されてもよい。
 マスタオシレータ140において、レーザ光が所定のパルスエネルギEmot(パワーオシレータ160で増幅発振可能なパルスエネルギ)となるように、MOパルスエネルギ計測器55で計測されたEmoに基づいて充電電圧Vhvmoがフィードバック制御されてもよい。
 パワーオシレータ160においても、レーザ光が露光装置300からの目標パルスエネルギEtとなるように、POパルスエネルギ計測器50で計測されたEpoに基づいて、充電電圧Vhvpoがフィードバック制御されてもよい。
 ここで、エネルギ制御部95は、計測されたそれぞれのパルスエネルギ(Emo、Epo)、充電電圧(Vhvmo、Vhvpo)等のパルスエネルギ制御関連データDecを、レーザ制御部120を介してデータ収集処理システム130に送ってもよい。
 波長制御部100は、レーザ制御部120から受信した目標波長λtとスペクトル計測器によって計測された波長λの差δλに基づいて、波長調節部110を介して、波長λをフィードバック制御してもよい。ここで、波長制御部100は、計測されたそれぞれの波長(λ)、スペクトル幅(Δλ)等の波長制御関連データDλcを、レーザ制御部120を介してデータ収集処理システム130に送ってもよい。
 なお、これらのエネルギ制御関連パラメータのデータDec及び波長制御関連パラメータのデータDλcを一括りにしたデータを、制御データ群と呼んでもよい。
 さらに、ビーム計測器190は、パワーオシレータ160から出力されたレーザビームを計測し、ビームプロファイル、ビームダイバージェンス、ビームポインティング、偏光比等のビーム関連データDbを、レーザ制御装置120を介して、データ収集処理システム130に送ってもよい。
 なお、これらの種々の項目を含むビーム関連データDbを、レーザ光データ群と呼んでもよい。
 レーザ制御部120に、露光装置300から発光トリガ信号Strが入力される度に、上述の動作を実施してもよい。また、レーザ制御部120は、発光トリガ信号Strを受信する度に、後述する図22に示すような計測パラメータ及び計測パラメータから計算された値を、データ収集処理システム130の記憶部131に記憶させてもよい。
 データ収集処理システム130は、発光トリガ信号Strの間隔時間Tに基づいて、ウェハー毎、スキャン毎にパルスレーザ光LのデータDpw、Dpsを認識し、データDpw、Dpsを置換え、データDpw、Dpsを処理してFDCシステム400にデータDpw、Dpsを送信してもよい。また、この動作は、レーザ制御部120で行ってもよい。
 かかる構成及び機能を有するダブルチャンバシステムにおいても、エネルギ制御パラメータ、波長制御パラメータとビーム計測パラメータをウェハー毎及び/又はスキャン毎にデータDpw、Dpsを整理、処理して、FDCシステム400にデータを送ることができる。
 5.1.3 ダブルチャンバシステムのデータ収集処理のパラメータの例
 図22は、ダブルチャンバシステムのレーザ装置205がFDCシステム400に送信し得るパラメータの例を示した図である。
 図22において、エネルギ制御関連データDec、波長制御関連データDλc及びビーム関連データDbがパラメータの主要な項目として挙げられている。
 エネルギ制御関連データDecの例として、目標パルスエネルギEt、パルスエネルギEpo、露光量エラーDe、露光量エラーの最大値Demax、露光量エラーの最小値Demin、露光量エラーの平均値Deavがパラメータ項目として挙げられている。また、これらのデータ処理の単位は、パルス毎、スキャン毎、ウェハー毎で定められており、各項目に適合したデータ処理の単位となっている。
 同様に、波長制御関連データDλcの例として、目標波長λt、波長λ、波長エラーλe、平均波長λav、スペクトルの半値全幅Δλ、FWHM及びスペクトルの95%幅ΔλE95が項目として挙げられ、データ処理の単位がパルス毎、スキャン毎、ウェハー毎で各々定められている。また、ビーム関連データDbの例として、ビームの中心位置(垂直方向Bcv、水平方向Bch)、ビームサイズ(垂直方向Bsv、水平方向Bsh)、ビームダイバージェンス(垂直方向Bdv、水平方向Bdh)、ビームポインティング(垂直方向Bpv、水平方向Bph)、偏光比P及び偏光比の平均値Pavが項目として挙げられている。そして、それぞれデータ処理の単位がパルス毎、スキャン毎、ウェハー毎で定められており、各項目に適合したデータ処理の単位となっている。
 このように、種々のパラメータについて、そのパラメータのデータ分析を行うのに適切な単位でデータ処理及びデータ整理を行うことができ、このデータをFDCシステム400に送信することにより、FDCシステム400側で正確なデータ分析を容易に行うことが可能となる。
 5.2 レーザビームの計測器
 5.2.1 ビームプロファイラおよびビームポインティング計測器
 図23は、図21で示したダブルチャンバシステムのビーム計測器190のうち、ビームプロファイラ192およびビームポインティング計測器193の構成をより詳細に示した図である。
 ビームプロファイラ192は、転写光学系1921とイメージセンサ1922を含んでいてもよい。イメージセンサ1922は、2次元のCCDであってもよい。転写光学系1921は、レンズを含んでよい。例えば、ビームスプリッタ191におけるビームの像が、イメージセンサ1922上に結像するように配置してもよい。
 ビームポインティング計測器193は、集光光学系1931とイメージセンサ1932を含んでいてもよい。集光光学系1931の焦点の位置に、イメージセンサ1932を配置してもよい。
 ビームプロファイルは、イメージセンサ1922によって計測し得る。また、ビームポインティングおよびビームダイバージェンスは、イメージセンサ1932によって計測し得る。
 イメージセンサ1922、1932は、2次元センサであって、レーザビームの垂直方向vと水平方向hの方向のビームプロファイルとビームポインティングを計測し得る。一般に、エキシマレーザのビームプロファイルは長方形の形状をしているので、ビームプロファイルとビームポインティングは、長い(v軸)方向と短い(h軸)方向で評価してもよい。
 5.2.2 偏光計測器
 図24は、図21で示したダブルチャンバシステムのビーム計測器190のうち、偏光計測器194の構成をより詳細に示した図である。
 偏光計測器194は、ビームスプリッタ191と、ローションプリズム1941と、集光レンズ1943と、イメージセンサ1944を含んでいてもよい。ビームスプリッタ191は、パワーオシレータ(PO)160と露光装置300との間の光路上に設置され、入射角度が5~20度となるように設置してもよい。反射光の光路上に、ローションプリズム1941、集光レンズ1943、イメージセンサ1944の順番で配置してもよい。また、集光レンズ1943の焦点位置にイメージセンサ1944を配置してもよい。
 ローションプリズム1941の斜面1942の配置角度は、露光装置300が要求している偏光方向となるように、レーザビームのh方向の偏光方向がp偏光となるような角度で配置してもよい。
 パワーオシレータ(PO)160から出力されたパルスレーザ光Lは、ビームスプリッタ191によって、紙面と垂直な偏光成分Pvと紙面に対して平行な偏光成分Phが同じ反射率で反射し得る。このパルスレーザ光Lの紙面に対して垂直な偏光成分Pvの光は、ローションプリズム1941を透過するときに屈折して曲がるが、紙面に対して平行な偏光成分Pvの光は、屈折せずに真っ直ぐ透過し得る。
 これらのローションプリズム1941を透過したパルスレーザ光Lは集光レンズ1943を透過し、集光レンズ1943の焦点面に、紙面に対して平行な偏光成分の光と垂直な偏光成分の光が分離して集光され得る。この2つの集光された光PhとPvを、イメージセンサ1944によって検出してもよい。
 また、それぞれの光の強度分布を積分してそれぞれのエネルギPvとPhを計測し得る。ここで、偏光比Pは以下の式で求めることができる。
      P=Ph/(Pv+Ph)
 但し、Phは露光装置が要求している偏光方向のエネルギであり、PvはPhに直交する偏光方向のエネルギである。
 このようにして、パルスレーザ光Lの偏光を計測することができる。
 5.3 FDCへの送信
 上述のように、本開示のレーザ装置200、205は、データ収集処理システム130においてウェハー毎及び/又はスキャン毎にデータDpw、Dpsを整理することができ、これをFDCシステム400に送信し、FDCシステム400におけるデータ分析に活用できる。かかるレーザ装置200、205において、更に一歩進んで、レーザ装置200,205がFDCシステム400からウェハーIDを取得し、ウェハー番号毎に整理したデータDpwをウェハーIDと照合し、照合済みのデータをFDCシステム400に送信してよい。以下、このような、FDCシステム400で用いるウェハーIDと、レーザ装置200、205で用いるウェハー番号とを照合させた状態でFDCシステム400に送信する場合の処理について説明する。
 図25は、本開示のレーザ装置200、205から、FDCシステム400にデータを送信する場合の処理フローの一例を示した図である。本処理フローは、図5のステップS130を詳細に示している。図25において、FDCシステム400から受信したデータの受信番号をrとした場合について説明する。
 ステップS1400では、受信番号rがr=1に初期化される。
 ステップS1410では、ウェハーIDをレーザ装置200、205が受信したか否かが判定される。ウェハーIDを受信したと判定された場合にはステップS1420に進み、ウェハーIDを受信していないと判定された場合には、ステップS1410を繰り返し、ウェハーIDの受信を待つ。なお、ここで、ウェハーIDは、FDCシステム400が各ウェハーを特定するために付した数字、記号等である。
 ステップS1420では、受信番号rにおける時刻Time(r)が読み込まれ、記憶される。
 ステップS1430では、受信番号rがr=r+1とされ、1つ繰り上げられる。
 ステップS1440では、総てのウェハーIDをFDCシステム400から受信したか否かが判定される。総てのウェハーIDを受信していないと判定した場合には、ステップS1410に戻り、ステップS1410以降の処理フローを繰り返す。一方、総てのウェハーIDを受信したと判定した場合には、総ての処理が終了したので処理フローを終了する。
 図26は、記憶された照合結果の一例を示した図である。図26において、受信番号rと、受信番号rにおける時刻Time(r)と、受信IDであるRecvID(r)が記憶されている。かかるデータを用いて、ウェハーIDとウェハー番号との照合を行う。
 図27は、ウェハー番号をウェハーIDに置き換える処理フローの一例を示した図である。
 ステップS1500では、ウェハー番号wがw=1に初期化される。
 ステップS1510では、受信番号rがr=1に初期化される。
 ステップS1520では、FDCシステム400からウェハーIDを受信したときの時刻Time(r)と、データ収集処理システム130がウェハー毎のデータとして認識し保持しているデータのウェハー番号wの時刻Time(w)の差dtを計算する。式で表すと、dt=Time(r)-Time(w)の処理を行う。データ収集処理システム130がウェハー毎のデータとして認識し保持しているデータは、直近に露光したウェハーのデータであってもよい。
 ステップS1530では、ウェハーIDと受信したRecvIDとが対応しているか否かが判定される。具体的には、ウェハー番号とウェハーIDとの時刻の差dtが0以上Wt以下であるかが判定される。ここで、Wtは、FDCシステム400からウェハーIDが送信されるタイミングの最大の遅れであり、例えば、数秒間程度である。式で表すと、0≦dt≦Wtであるか否かが判定される。
 ステップS1530において、ウェハーIDとRecvIDが対応していると判定された場合には、ステップS1540に進む。一方、ウェハーIDとRecvIDが対応していないと判定された場合には、ステップS1570に進む。
 ステップS1540では、ウェハーIDをFDCシステム400から受信したRecvIDに置き換える。
 ステップS1550では、ウェハー番号wがw=w+1とされ、1つ繰り上げられる。
 ステップS1560では、受信番号rがr=r+1とされ、1つ繰り上げられる。
 一方、ステップS1530において、時刻の差dtがWtより大きいと判定された場合には、ステップS1570に進む。ステップS1570では、データ収集処理システム130内のウェハー番号wの時刻Time(w)が,FDCシステム400からウェハーIDを受信したときの時刻Time(r)よりも後か、つまり、Time(r)<Time(w)であるか判定される。Time(r)<Time(w)と判定された場合には、ステップS1580に進み、r=r+1とされて受信番号rが1つ繰り上げられる。一方、Time(r)≧Time(w)と判定された場合には、ステップS1590に進み、w=w+1とされてウェハー番号wが1つ繰り上げられる。
 ステップS1600では、ウェハーデータが終了したかが判定される。具体的には、ウェハー番号wがウェハー最大数Wnを越えたか、つまりWn<wであるか否かが判定される。
 ステップS1600において、Wn≧wと判定された場合には、ステップS1520に戻り、処理フローを繰り返す。一方、Wn<wと判定された場合には、処理フローを終了する。
 図28は、ウェハー番号とウェハーIDが照合されて整理されたデータDpwの一例を示した図である。図28に示すように、ウェハー番号wとウェハーIDの番号が対応しているので、これをFDCシステム400に送信することにより、FDCシステム400ではこのデータDpwを容易にデータ分析に利用することができる。
 このように、FDCシステム400からウェハーIDを受信し、これとウェハー番号との照合を行った状態でFDCシステム400にデータ送信を行うことにより、FDCシステム400に更に解析容易なデータを提供することができる。
 6.ビーム計測システムを含むダブルチャンバシステムのレーザ装置
 6.1 構成
 図29は、ビーム計測システムを含むダブルチャンバシステムのレーザ装置の一例を示した図である。図29に係るレーザ装置は、図21に係るレーザ装置と同様にダブルチャンバシステムのレーザ装置として構成されているが、レーザビームの計測手段に関し、図21に係るレーザ装置はビーム計測器190を備えているのに対し、図29に係るレーザ装置は、ビーム計測器190の他、制御回路500と、ビーム計測制御部600とを更に備えたビーム計測システム700として構成されている点で異なっている。
 なお、その他の構成要素については、図21に係るレーザ装置と同様であるので、対応する構成要素には図21と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
 上述のように、ビーム計測システム700は、ビーム計測器190と、制御回路500と、ビーム計測制御部600とを含んでもよい。また、ビーム計測器190は、図21に係るレーザ装置と同様に、ビームスプリッタ191と、ビームプロファイラ192と、ビームポインティング計測器193と、偏光計測器194とを含んでもよい。また、ビーム計測器190が、パワーオシレータ160からの出力となるパルスレーザ光Lの光路上に配置されてもよい点も、図21に係るレーザ装置と同様である。
 制御回路500は、ビーム計測器190内のビームプロファイラ192、ポインティング計測器193及び偏光計測器194の各々に接続されてもよい。また、ビーム計測制御部600は、制御回路500に接続されるとともに、レーザ制御部120に接続されてもよい。
 6.2 動作
 ビーム計測制御部600は、発光トリガ信号Strに同期して、パワーオシレータ160から出力されたパルスレーザ光Lのビーム性能を計測してよい。ビーム計測制御部600は、ビームプロファイル、ビームダイバージェンス、ポインティング、偏光度等のビーム関連パラメータを、レーザ制御部120を介して、データ収集処理システムに送ってもよい。
 なお、制御回路500の詳細については、後述する。また、他の構成要素の動作については、図21における説明と同様であるので、その説明を省略する。
 6.3 作用
 スキャン露光のためのバースト運転を開始させる発光トリガ信号Strに同期して、パルスレーザ光Lのビームプロファイル、ビームダイバージェンス、ポインティング及び偏光度を測定することができる。その結果、ビーム性能に関するデータを収集することができる。
 7.ビーム計測システム
 7.1 構成
 図30は、ビーム計測システム700の一例の全体構成を示した図である。ビーム計測システム700は、ビーム計測制御部600と、制御回路500と、ビーム計測器190とを備えていてもよい。また、図30においては、レーザ制御部120及び露光装置コントローラ310が関連構成要素として示されている。
 ビーム計測器190においては、図23及び図24で説明した通り、ビームプロファイラ192がイメージセンサ1922、ポインティング計測器193がイメージセンサ1932、偏光計測器194がイメージセンサ1944をそれぞれ備えてもよい。
 制御回路500は、かかるイメージセンサ1922、1932、1944の撮像動作を、電子シャッタにより制御してもよい。制御回路500は、タイマ回路510と、フリップフロップ回路520とを備えてもよい。
 なお、露光装置コントローラ310は、レーザ制御部120及びビーム計測制御部600を介して、タイマ回路510の入力端子と、フリップフロップ回路520のセット(S)端子に接続されてもよい。また、タイマ回路510の出力は、フリップフロップ回路520のリセット(R)端子に接続されてもよい。タイマ回路510においては、ビーム計測制御部600から、バースト休止と判定できる所定の発光トリガ間隔の時間Trが設定される。例えば、所定の発光トリガ間隔の時間Trは、Tr=0.007secに設定されてもよい。フリップフロップ回路520の出力Qは、イメージセンサ1922、1932、1944に接続されてもよい。
 ビーム計測器190は、ビームサンプル部1910と、ビームプロファイラ192と、ポインティング計測器192と、偏光計測器193とを含んでもよい。
 ビームサンプル部1910は、ビームスプリッタ191を含み、パルスレーザ光Lのビームの光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ191の表面には、P偏光とS偏光の反射率が等しくなる多層膜がコートされていてもよい。また、他方の面は、反射防止膜(ARコート、Anti-Reflective Coat)がコートされていてもよい。
 また、ビームプロファイラ192は、ビームスプリッタ1912と、転写光学系1921と、イメージセンサ1922とを含んでいてもよい。ここで、ビームスプリッタ1912は、ビームスプリッタ1912の反射光の光路上に配置してもよい。ビームスプリッタ192の表面には、ビームスプリッタ191と同様に、P偏光とS偏光の反射率が等しくなる多層膜がコートされていてもよい。また、他方の面も、ビームスプリッタ191と同様に、反射防止膜がコートされていてもよい。転写光学系1921は、複数のレンズを含んでもよく、ビームスプリッタ1912の反射光の光路上に配置してもよい。イメージセンサ1922は、撮像面上に転写されたビームのプロファイルを撮像できる手段であればよい。例えば、イメージセンサ1922は、2次元のCCD素子を含むカメラであって、転写光学系1921によって、レーザビームが転写された像の位置にCCD素子を配置するようにしてもよい。
 ポインティング計測部193は、ビームスプリッタ1913と、集光光学系1931と、イメージセンサ1932とを含んでもよい。ビームスプリッタ1913は、ビームスプリッタ1912の反射透過光の光路上に配置されてもよい。また、ビームスプリッタ1913の表面には、P偏光とS偏光の反射率が等しくなる多層膜がコートされていてもよく、他方の面には、反射防止膜がコートされていてもよい。集光光学系1931は、レンズを含んでもよく、ビームスプリッタ1913の反射透過光の光路上に配置してもよい。イメージセンサ1932は、イメージセンサ1931と同様に、2次元のCCD素子を含むカメラであってもよい。また、CCD素子は、集光光学系1931の焦点位置に配置されてもよく、CCD素子面上に集光光学系1931の焦点を合わせるようにしてもよい。
 偏光計測器194は、高反射ミラー1914と、ローションプリズム1941と、集光光学系1943と、イメージセンサ1944とを含んでもよい。高反射ミラー1914は、ビームスプリッタ1913の反射透過光の光路上に配置してもよい。また、高反射ミラー1914の表面には、P偏光とS偏光の反射率が等しくなる多層膜がコートされていてもよい。ローションプリズム1941は、MgF結晶から構成されてもよく、高反射ミラー1914の反射光の光路上に配置してもよい。ローションプリズム1941の斜面1942の配置角度は、V方向の直線偏光成分が分離されるように設定してもよい。また、イメージセンサ1944は、イメージセンサ1931、1932と同様に、2次元のCCD素子を含むカメラであってもよい。更に、CCD素子は、集光光学系1943の焦点位置に配置してもよく、H方向の偏光成分とV方向の偏光成分の集光点がCCD素子に入射するように配置してもよい。
 ビーム計測制御部600は、記憶部610と演算処理部620とを含んでもよい。記憶部610は、各イメージセンサ1922、1932、1944で取得した画像イメージデータを記憶してもよい。演算処理部620は、記憶部610に記憶された画像イメージデータを用いて、バースト毎のビーム関連データを算出してもよい。
 7.2 動作
 露光装置コントローラ310から発光トリガ信号Strが出力されると、発光トリガ信号Strはレーザ制御部120及びビーム制御部600を介して、制御回路500に入力し得る。また、発光トリガ信号Strに基づいて、パルスレーザ光Lが出力し得る。
 図31は、発光トリガ信号、パルスレーザ光及びシャッタ信号のタイミングチャートである。図31(A)は、発光トリガ信号のタイミングチャートであり、図31(B)は、パルスレーザ光のタイミングチャートである。また、図31(C)は、シャッタ信号のタイミングチャートである。
 図31(A)、(B)より、発光トリガ信号Strとパルスレーザ光Lのパルスは同期していることが示されている。つまり、発光トリガ信号Strに基づいて、パルスレーザ光Lが出力されている。
 また、図30に示されるように、露光装置コントローラ310から発光トリガ信号Strが出力されると、制御回路500内のフリップフロップ回路520のセット端子SにON信号が入力されるので、出力端子からシャッタ信号(ON信号)Shtが出力される。図31(C)に示されるように、シャッタ信号ShtのON信号は、Open信号であるので、各イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタには、Open信号が入力され得る。そうすると、各イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタは、開状態を保ち、入射するレーザビームの画像を取得し得る。
 図30に示されるように、シャッタ信号ShtのOpen信号は、ビーム計測制御部600にも入力され得るので、ビーム計測制御部600も、イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタが開状態であることを認識する。
 一方、タイマ回路510に入力された発光トリガ信号Strの間隔が、所定の発光トリガ間隔Tr(例えば、0.07s)を超えると、タイマ回路510からパルス信号が出力され得る。
 フリップフロップ回路520のリセット端子Rにパルス信号が入力されると、フリップフロップ回路520の出力端子Qからシャッタ信号ShtのOFF信号が出力され、図31(C)に示すように、シャッタ信号がOpenからCloseに切り替わり得る。この結果、イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタは閉状態となり、レーザビームの撮像は停止する。また、シャッタ信号ShtのOFF信号は、ビーム計測制御部600に入力され得る。
 ビーム計測制御部600は、電子シャッタがCloseした閉状態のタイミングで、イメージセンサ1922、1932、1944のビーム画像を取得する。そして、ビーム計測制御部600は、イメージセンサ1922、1932、1944のビーム画像データから、種々のビーム関連のデータを取得する。具体的には、ビーム計測制御部600は、イメージセンサ1922の画像データから、ビームの幅や中心位置を求めてもよい。また、ビーム計測制御部600は、イメージセンサ1932の画像データから、ビームダイバージェンスやポインティングを求めてもよい。更に、ビーム計測制御部600は、イメージセンサ1944の画像データから、ビームの偏光度Pを求めてもよい。
 そして、ビーム計測制御部600は、これらの計算したビーム関連データDbを、レーザ制御部120に送信してもよい。また、レーザ制御部120は、上述のように、ビーム関連データDbをデータ収集処理システム130に送信し、データ収集処理システム130は、ウェハー毎、スキャン毎のビーム関連データに整理して、FDCシステム400に整理したビーム関連データを送信してもよい。
 7.3 作用
 以上のように、発光トリガ信号Strの間隔が所定の間隔Tr以下の場合には、バースト発振中と判定し、イメージセンサビーム計測制御部600は、イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタを開状態とし、発光トリガ信号Strの間隔が所定の間隔Trより長い場合には、バースト休止中と判定し、電子シャッタを閉状態としている。これにより、ビームの画像データを、バースト毎に計測することが可能となる。そして、これらの画像データから、バースト毎にビーム関連データを算出し、レーザ制御部120を介して、外部装置に出力することが可能となる。
 なお、本実施形態では、偏光計測器194において、H方向とV方向の偏光成分を分離するためにローションプリズム1941を使用したが、ローションプリズム1941に限定されることなく、H方向とV方向の偏光成分が所定の角度で分離できる種々の偏光子を用いることができる。例えば、エアギャップ方式のウオラストンプリズムを用いるようにしてもよい。
 7.4 処理フロー
 次に、図32を用いて、本実施形態に係るビーム計測システムを含むレーザ装置におけるビーム計測方法の処理フローについて説明する。図32は、本実施形態に係るレーザ装置が行うビーム計測方法の一例の処理フロー図である。
 最初に、ステップS1600において、ビーム計測制御部600は、バースト番号Sを0に設定してもよい。バースト番号Sとは、バースト運転におけるバースト期間の順番を示し、0より始まる序数である。バースト運転の開始前は、バースト開始前として初期値0に設定してもよい。
 次に、ステップS1610において、ビーム計測制御部600は、シャッタ信号Shtがオフからオンに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号Shtがオフからオンに変化した場合には、ステップS1620に移行してもよい。シャッタ信号がオフからオンに変化していない場合には、ステップS1610を繰り返してもよい。
 次に、ステップS1620において、ビーム計測制御部600は、バースト開始時刻を読み込んでもよい。
 次に、ステップS1630において、ビーム計測制御部600は、シャッタ信号Shtがオンからオフに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化した場合には、ステップS1640に移行してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化していない場合には、ステップS1630を繰り返してもよい。
 次に、ステップS1640において、ビーム計測制御部600は、ビームプロファイラ192におけるイメージセンサ1922、ポインティング計測器193におけるイメージセンサ1932、偏光計測器194におけるイメージセンサ1944より画像データを取得してもよい。
 次に、ステップS1650において、ビーム計測制御部600は、イメージセンサ1922、イメージセンサ1932、イメージセンサ1944において取得された画像データを記憶部610に記憶してもよい。この際、ステップS1620により読み込まれたバースト開始時刻等も併せて記憶してもよい。
 次に、ステップS1660において、ビーム計測制御部600は、現在のバースト番号Sに1を加えることにより新たなバースト番号Sを設定してもよい。
 次に、ステップS1670において、ビーム計測制御部600は、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、後述するビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1680において、ビーム計測制御部600は、ポインティングパラメータを算出してもよい。具体的には、後述するポインティングパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1690において、ビーム計測制御部600は、偏光パラメータを算出してもよい。具体的には、後述する偏光パラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1700において、ビーム計測制御部600は、各種データ、即ち、バースト開始時刻、バースト番号S、算出されたビームプロファイルパラメータ、ポインティングパラメータ、偏光パラメータ等をレーザ制御部120に送信してもよい。
 次に、ステップS1710において、ビーム計測制御部600は、光ビームの計測を中止するか否かを判定してもよい。光ビームの計測を中止しない場合には、ステップS1610に移行してもよい。光ビームの計測を中止する場合には、終了してもよい。
 以上により、本実施形態に係るレーザ計測システムを備えたレーザ装置による光ビームの計測を行うことができる。
 次に、図33を用いて、図32のステップS1670におけるビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンについて説明する。図33は、ビームプロファイルを算出するサブルーチンの一例の処理フロー図である。
 最初に、ステップS1671において、ビーム計測制御部600等における記憶部610に記憶されているビームプロファイラ192のイメージセンサ1922において検出された画像データを演算処理部620に読み込んでもよい。
 ステップS1672において、ビーム計測制御部600は、読み込んだ画像データから、ピーク光量Ipを求めてよい。ピーク光量Ipは、読み込んだ画像データの最大光量を検出し、これをピーク光量Ipとしてよい。
 ステップS1673において、ピーク光量Ipが所定の許容最小光量Iminと許容最大光量Imaxとの間にあるか否かを判定してよい。なお、許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxは、イメージセンサ1922の線形性が確保できる許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxと一致させてもよい。
 これにより、適正な光量のときにパラメータを計算するので、計算の精度が改善し得る。また、光量が適正の範囲から外れた場合は、適正範囲外(NG)として記録されるので、計算結果の信頼性が向上し得る。
 ステップS1673において、ピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内に無かった場合には、ステップS1675に進み、ビームプロファイルパラメータを計算せずに、本サブルーチンを終了する。そして、図32の処理フローのステップS1670に戻り、更にステップS1680に進む。一方、レーザビームの画像データから取得したピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内であった場合には、本サブルーチンのステップS1674に進む。
 ステップS1674においては、ビームプロファイルパラメータを算出する。具体的には、H方向のビーム幅Bwh、V方向のビーム幅Bwv、H方向の中心の位置Bch、V方向の中心の位置Bcvを算出してもよい。
 図34は、図33のステップS1674において行う各ビームプロファイルパラメータの算出方法を説明するための図である。図34において、ビームプロファイラ192におけるイメージセンサ1922において検出されたパルスレーザ光Lのビームプロファイルを示す。パルスレーザ光Lのピーク強度に対し、V方向において光強度が1/eとなる双方の端の座標をV1、V2とした場合、光ビームにおけるV方向の中心座標Bcvは、下記の(1)に示す式より算出することができる。
  Bcv=(V1+V2)/2・・・・・(1)
 また、パルスレーザ光のピーク強度に対し、H方向において光強度が1/eとなる双方の端の座標をH1、H2とした場合、光ビームにおけるH方向の中心座標Bchは、下記の(2)に示す式より算出することができる。
  Bch=(H1+H2)/2・・・・・(2)
 尚、ビームプロファイルの中心位置(Bch、Bcv)は、ビームプロファイラ192におけるイメージセンサ1922において検出された画像データに基づいて、重心の位置を算出することにより得られるものであってもよい。また、H方向及びV方向におけるビーム幅(Bwh、Bwv)は、ピーク値に対して光強度が一定の割合(例えば、5%~10%)以上となる領域の幅として算出してもよい。
 図33に説明を戻す。ステップS1674において、図34で説明したように各ビームプロファイルを算出したら、本サブルーチンを終了してよい。そして、図32のステップS1670から、ステップS1680へと進んでよい。
 なお、本サブルーチンにおいて、ステップS1673において、lmin≦Ip≦Imaxでないときには、ステップS1675において、ビームプロファイルパラメータを算出しない処理としたが、総てビーム関連データを算出するような処理とする場合には、不適正データであるとのフラグを立てる処理としてもよい。この場合には、ステップS1675では、不適正データであるとのフラグを立てる処理を行い、次にステップS1674を経由して本サブルーチンを終了すようにしてもよい。
 図35は、図32のステップS1680におけるサブルーチンを説明するための処理フロー図である。
 最初に、ステップS1681において、ビーム計測制御部600は、記憶部610に記憶されている、イメージセンサ1632において検出された画像データを演算部処理部620に読み込んでもよい。
 ステップS1682において、ビーム計測制御部600の演算処理部620は、読み込んだ画像データから、ピーク光量Ipを求めてもよい。ピーク光量Ipは、取得した画像データのピーク値を算出することにより、求めることができる。
 ステップS1683において、ピーク光量Ipが、所定の許容最小光量Iminと許容最大光量Imaxとの間にあるか否かを判定してよい。なお、許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxは、イメージセンサ1932の線形性が確保できる許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxと一致させてもよい。
 ステップS1683において、ピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内でなかった場合には、ステップ1686に進みビームプロファイルパラメータを計算せずに、本サブルーチンを終了する。そして、図32の処理フローのステップS1680に戻り、更にステップS1690に進む。一方、レーザビームの画像データから取得したピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内であった場合には、本サブルーチンのステップS1684に進む。
 ステップS1684においては、ビームのH方向の幅Wh、V方向の幅Wv、H方向の位置Pph、V方向の位置Ppvを算出する。具体的には、イメージセンサ1932において検出された画像データより、H方向の幅Wh、V方向の幅Wv、H方向の位置Pph、V方向の中心の位置Ppvを算出してもよい。
 図36は、集光されたビームのイメージセンサ1932で取得された画像データの一例を示した図である。
 H方向及びV方向におけるポインティング(Bph、Bpv)は、ビームポインティング計測器193におけるイメージセンサ1932において検出された画像データに基づいて、重心の位置を算出することにより求めてもよい。また、H方向及びV方向におけるビームダイバージェンス(Bdh、Bdv)は、ピーク値に対して光強度が一定の割合(例えば、1/e、または、5%~10%)以上となる領域の幅として算出してもよい。
 図35に説明を戻すと、ステップS1685においては、ビーム計測制御部600の演算部610により、ステップS1684において算出した幅Wh及び幅Wvに基づき、H方向のビームダイバージェンスBdh=f・Wh、V方向のビームダイバージェンスBdv=f・Wvを算出してもよい。また、位置Pph及び位置Ppvに基づき、H方向のポインティングBph=f・Pph、V方向のポインティングBpv=f・Ppvを算出してもよい。尚、fは集光光学系1931の焦点距離である。この後、図32に記載の処理フローのステップS1680に戻り、更にステップS1690に進んでもよい。
 なお、図35のステップS1686において、ポインティングパラメータを計算しない処理ではなく、不適切データであるとのフラグを立てる処理を行ってよいことは、図33のステップS1675で行った説明と同様である。
 次に、図37を参照し、図30のステップS1690における偏光パラメータを算出するサブルーチンについて説明する。図37は、偏光パラメータを算出するサブルーチンの一例を示した処理フロー図である。
 最初に、ステップS1691において、ビーム計測制御部600の記憶部610に記憶されている偏光計測器194におけるイメージセンサ1944において検出された画像データを演算処理部620に読み込んでもよい。
 ステップS1692において、ビーム計測制御部600の演算処理部620は、読み込んだ画像データから、ピーク光量Ipを求めてもよい。ピーク光量Ipは、取得した画像データのピーク値を算出することにより、求めることができる。
 ステップS1693において、ピーク光量Ipが所定の許容最小光量Iminと許容最大光量Imaxとの間にあるか否かを判定してよい。なお、許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxは、イメージセンサ1944の線形性が確保できる許容最小光量Imin及び許容最大光量Imaxと一致させてもよい。
 ステップS1693において、ピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内でなかった場合には、S1696に進みビームプロファイルパラメータを計算せずに、本サブルーチンを終了してもよい。そして、図32の処理フローのステップS1690に戻り、更にステップS1700に進んでもよい。一方、レーザビームの画像データから取得したピーク光量Ipが所定の許容最小光量Imin以上で許容最大光量Imax以下の範囲内であった場合には、本サブルーチンのステップS1694に進んでもよい。
 次に、ステップS1694において、ビーム計測制御部600の演算処理部620により、偏光度を算出するためのS偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phを算出してもよい。具体的には、偏光計測器194におけるイメージセンサ1944において検出された画像データより、S偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phを算出してもよい。
 図38は、偏光度を算出するためのビームの画像データの一例を示した図である。図38に示すように、イメージセンサ1944においては、V方向の偏光成分のピーク強度PvとH方向の偏光成分のピーク強度Phを検出することができる。これらに基づき、偏光度Pは、下記の(3)に示す式より算出することができる。
  P=(Ph-Pv)/(Ph+Pv)・・・(3)
 尚、ピーク強度Pv及びPhから算出する方法以外にも、V方向の偏光成分における光強度を積分した値及びH方向の偏光成分における光強度を積分した値をPh及びPvに置き換えて、偏光度Pを算出してもよい。
 図37に説明を戻すと、ステップS1695において、ビーム計測制御部600の演算部610により、偏光度Pを算出してもよい。具体的には、ステップS1694において算出したS偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phより、上述した(3)に示す式より、偏光度Pを算出してもよい。この後、図32に記載のメインルーチンの処理フローに戻ってもよい。具体的には、図32のステップS1690に戻り、更にステップS1700に進んでよい。
 8.ビーム計測システムのバリエーション
 8.1 第1のバリエーション
 図39は、本開示の実施形態に係るレーザ装置のビーム計測システムの他の態様の一例を示した図である。図39に示されたレーザ装置のビーム計測システム701は、ビーム計測器190内の偏光計測器194aが、イメージセンサ1944ではなくエネルギセンサ1945、1946を備えている点で、図30に示されたビーム計測システム700と異なっている。なお、その他の構成要素は、図30に示されたビーム計測システム700と同様であるので、同一の参照符号を付し、その説明と省略する。
 偏光計測器194aは、高反射ミラー1914と、反射面1942を有するローションプリズム1941と、集光光学系1943とを備える点では、図30に示された偏光計測器194と共通するが、イメージセンサ1944の代わりに、エネルギセンサ1945、1946を備える点で異なる。エネルギセンサ1945、1946は、H方向の偏光成分の光と、V方向の偏光成分の光をそれぞれ受光できるように配置される。これにより、ビームのH方向の偏光成分の光のエネルギと、V方向の偏光成分の光のエネルギを検出することができる。なお、エネルギセンサ1945、1946は、電子シャッタを有しないため、制御回路500のフリップフロップ回路520とは接続されていないが、ビーム計測制御部600にそれぞれ接続されている。よって、エネルギセンサ1945、1946の検出値のデータは、ビーム計測制御部600に送信可能に構成されている。
 次に、図39に示されたビーム計測システム701を備えたレーザ装置の動作について説明する。
 発光トリガ信号Strがレーザ制御部120に入力されると、パルスレーザ光Lが出力され、ビームスプリッタ191、1912、1913及び高反射ミラー1914を介して、パルスレーザ光Lの一部がローションプリズム1941に入射し得る。
 ローションプリズム1941では、V方向の偏光成分の光は、屈折して、集光光学系1943により集光され、エネルギセンサ1946の受光素子に入射し得る。一方、H方向の偏光成分の光は、直進して集光光学系1943により集光され、エネルギセンサ1945の受光素子に入射し得る。
 エネルギセンサ1945、1946が検出したエネルギデータ(Pv,Ph)は、ビーム計測制御部600に入力され得る。ビーム計測制御部600は、バースト発振中のPvとPhの値をそれぞれ積算(Phsum,Phsum)してもよい。バーストが休止したら、(4)式により、偏光度Pを求めてもよい。
  P=(Phsum―Pvsum)/(Phsum+Pvsum)・・・(4)
 このようにして求めた偏光度Pのデータを、レーザ計測制御部600は、レーザ制御部120に送信してもよい。
 以上説明したように、ローションプリズム1941により分離したH方向の偏光成分の光とV方向の偏光成分の光のエネルギを、それぞれ別のエネルギセンサ1945、1946により検出しても、偏光度Pを計測することができる。
 図40は、図39に示されたビーム計測システム701を用いたビーム計測方法の一例の処理フローを示した図である。
 最初に、ステップS1800において、ビーム計測制御部600は、バースト番号Sを0に設定してもよい。
 次に、ステップS1810において、V方向及びH方向の光強度積算値Pvsum及びPhsumを0に設定してもよい。なお、光強度積算値Pvsumは、第2のエネルギセンサ1946において検出されたV方向の光強度Pvの積算値であり、光強度積算値Phsumは、第1のエネルギセンサ1945において検出されたH方向の光強度Phの積算値である。
 次に、ステップS1820において、ビーム計測制御部600は、シャッタ信号Shtがオフからオンに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号Shtがオフからオンに変化した場合には、ステップS1830に移行してもよい。シャッタ信号Shtがオフからオンに変化していない場合には、ステップS1820を繰り返してもよい。
 次に、ステップS1830において、ビーム計測制御部600は、バースト開始時刻を読み込んでもよい。
 次に、ステップS1840において、ビーム計測制御部600は、発光トリガ信号Strが入力したか否かを判定してもよい。発光トリガ信号Strが入力したものと判定された場合には、ステップS1850に移行してもよい。発光トリガ信号Strが入力していないものと判定された場合には、ステップS1840を繰り返してもよい。
 次に、ステップS1850において、ビーム計測制御部600は、第2のエネルギセンサ1946において検出されたパルスエネルギの強度Pvと、第1のエネルギセンサ1945において検出されたパルスエネルギの強度Phとを読み込んでもよい。
 次に、ステップS1860において、ビーム計測制御部600の演算処理部620において、現在の光強度積算値PvsumにステップS1850において読み込んだパルスエネルギの強度Pvを加え、新たな光強度積算値Pvsumとしてもよい。同様に、現在の光強度積算値PhsumにステップS1850において読み込んだパルスエネルギの強度Phを加え、新たな光強度積算値Phsumとしてもよい。
 次に、ステップS1870において、シャッタ信号Shtがオンからオフに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号Shtがオンからオフに変化したと判定された場合には、ステップS1880に移行してもよい。シャッタ信号Shtがオンからオフに変化していないと判定された場合には、ステップS1840に移行してもよい。
 次に、ステップS1880において、ビームプロファイラ192におけるイメージセンサ1922、ビームポインティング計測器193におけるイメージセンサ1932より画像データを取得してもよい。
 次に、ステップS1890において、ビーム計測制御部600は、光強度積算値Pvsum及びPhsum、イメージセンサ1922、イメージセンサ1932において取得された画像データを記憶部610に記憶してもよい。この際、ステップS1830で読み込まれたバースト開始時刻等も併せて記憶してもよい。
 次に、ステップS1900において、ビーム計測制御部600は、現在のバースト番号Sに1を加えることにより、新たなバースト番号Sを設定してもよい。
 次に、ステップS1910において、ビーム計測制御部600は、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、図33に示されるビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1920において、ビーム計測制御部600は、ポインティングパラメータを算出してもよい。具体的には、図35に示されるポインティングパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1930において、ビーム計測制御部600は、偏光度Pを算出してもよい。具体的には、後述する偏光度Pを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS1940において、ビーム計測制御部600は、各種データ、即ち、バースト開始時刻、バースト番号S、算出されたビームプロファイルパラメータ、ポインティングパラメータ、偏光パラメータ等をレーザ制御部120に送信してもよい。
 次に、ステップS1950において、ビーム計測制御部600は、光ビームの計測を中止するか否かを判定してもよい。光ビームの計測を中止しない場合には、ステップS1810に移行してもよい。光ビームの計測を中止する場合には、本処理フローを終了してもよい。
 以上により、図39の実施形態に示されたビーム計測システムを用いてビーム計測を行うことができる。
 図41は、図40のステップS1930における偏光度Pの算出のサブルーチンの一例を示した処理フロー図である。図41において、ステップS1931のみが示されているが、ステップS1931においては、上述の(4)式を用いて偏光度Pを算出する。
 このように、Pvsum及びPhsumを求めることにより、容易に偏光度Pを算出することができる。
 8.2 第2のバリエーション
 図42は、図30及び図39とは異なる態様のビーム計測システムを含む本開示に係るレーザ装置の一例を示した図である。
 図42に示されたビーム計測システム702は、図21、29に示したモニタモジュール40に設置されているパルスエネルギ計測器50の計測値Peを使用した場合の実施形態である。
 図42に示されたビーム計測システム702は、図39に示した偏光計測器194aの高反射ミラー1914の代わりに、H方向の偏光成分を高透過し、V方向の偏光成分を反射する部分反射ミラー1915を偏光計測器194bに設置している点で、図39に示したビーム計測システム701と異なっている。また、図42に示されたビーム計測システム702では、図39に示したビーム計測システム701からローションプリズム1941と集光光学系1943を削除し、部分反射ミラー1915の反射光がエネルギセンサ1947に入射するような配置構成とした点にもおいても、図39に示したビーム計測システム701と異なっている。なお、部分反射ミラー1915は、例えば、ブリュースタ角で配置したCaFからなるノーコート基板であってもよい。
 なお、エネルギセンサ1947は、図39で示したV方向の偏光成分の光を受光するための第2のエネルギセンサ1946と同様のエネルギセンサであってもよい。また、エネルギセンサ1947は、ビーム計測制御部600に接続され、エネルギセンサ1947の検出値Pbは、ビーム計測制御部600に入力され得るように構成されてよい。
 また、モニタモジュール40のパルスエネルギ計測器50の検出値Peは、エネルギ制御部95及びレーザ制御部120を介して、ビーム計測制御部600に入力されるように構成されてもよい。
 かかる構成により、ビーム計測制御部600は、エネルギセンサ1947の検出値Pbをエネルギセンサ1947から直接受信し、パルスエネルギ計測器50の検出値Peを、レーザ制御部120から受信することにより、偏光度Pを算出することができる。
 このように、モニタモジュール50で検出されたパルスエネルギの検出値Peを用いることにより、偏光計測器194bを、ローションプリズムと集光光学系を不要とすることができ、偏光計測器194bを簡素化することができる。
 図43は、図42に示されたビーム計測システム702によるビーム計測方法の処理フローの一例を示した図である。
 最初に、ステップS2000において、ビーム計測制御部600は、バースト番号Sを0に設定してもよい。
 次に、ステップS2010において、V方向及びH方向の光強度積算値Pbsum及びPesumを0に設定してもよい。なお、光強度積算値Pbsumは、エネルギセンサ1947において検出されたV方向の光強度Pvの積算値であり、光強度積算値Pesumは、パルスエネルギ計測器50において検出されたH方向の光強度Peの積算値である。
 次に、ステップS2020において、ビーム計測制御部600は、シャッタ信号Shtがオフからオンに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号Shtがオフからオンに変化した場合には、ステップS2030に移行してもよい。シャッタ信号Shtがオフからオンに変化していない場合には、zステップS2020を繰り返してもよい。
 次に、ステップS2030において、ビーム計測制御部600は、バースト開始時刻を読み込んでもよい。
 次に、ステップS2040において、ビーム計測制御部600は、発光トリガ信号Strが入力したか否かを判定してもよい。発光トリガ信号Strが入力したものと判定された場合には、ステップS2050に移行してもよい。発光トリガ信号Strが入力していないものと判定された場合には、ステップS2040を繰り返してもよい。
 次に、ステップS2050において、ビーム計測制御部600は、エネルギセンサ1947において検出されたパルスエネルギの強度Pbと、パルスエネルギ計測器50において検出されたパルスエネルギの強度Peとを読み込んでもよい。
 次に、ステップS2060において、ビーム計測制御部600の演算処理部620において、現在の光強度積算値PbsumにステップS2050において読み込んだパルスエネルギの強度Pbを加え、新たな光強度積算値Pbsumとしてもよい。同様に、現在の光強度積算値PesumにステップS2050において読み込んだパルスエネルギの強度Peを加え、新たな光強度積算値Pesumとしてもよい。
 次に、ステップS2070において、シャッタ信号Shtがオンからオフに変化したか否かを判定してもよい。シャッタ信号Shtがオンからオフに変化したと判定された場合には、ステップS2080に移行してもよい。シャッタ信号Shtがオンからオフに変化していないと判定された場合には、ステップS2040に移行してもよい。
 次に、ステップS2080において、ビームプロファイラ192におけるイメージセンサ1922、ビームポインティング計測器193におけるイメージセンサ1932より画像データを取得してもよい。
 次に、ステップS2090において、ビーム計測制御部600は、光強度積算値Pbsum及びPesum、イメージセンサ1922、イメージセンサ1932において取得された画像データを記憶部610に記憶してもよい。この際、ステップS2030で読み込まれたバースト開始時刻等も併せて記憶してもよい。
 次に、ステップS2100において、ビーム計測制御部600は、現在のバースト番号Sに1を加えることにより、新たなバースト番号Sを設定してもよい。
 次に、ステップS2110において、ビーム計測制御部600は、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、図33に示されるビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS2120において、ビーム計測制御部600は、ポインティングパラメータを算出してもよい。具体的には、図35に示されるポインティングパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS2130において、ビーム計測制御部600は、偏光度Pを算出してもよい。具体的には、後述する偏光度Pを算出するサブルーチンを行ってもよい。
 次に、ステップS2140において、ビーム計測制御部600は、各種データ、即ち、バースト開始時刻、バースト番号S、算出されたビームプロファイルパラメータ、ポインティングパラメータ、偏光パラメータ等をレーザ制御部120に送信してもよい。
 次に、ステップS2150において、ビーム計測制御部600は、光ビームの計測を中止するか否かを判定してもよい。光ビームの計測を中止しない場合には、ステップS2010に移行してもよい。光ビームの計測を中止する場合には、本処理フローを終了してもよい。
 図44は、図43の処理フローのステップS2130のサブルーチンの一例の処理フローを示した図である。
 最初に、ステップS2131において、ビーム計測制御部600は、記憶部610に記憶されているエネルギセンサ1947における光強度積算値Pbsum及びパルスエネルギ計測器50における光強度積算値Pesumを演算処理部620に読み込んでもよい。
 次に、ステップS2132において、ビーム計測制御部600の演算処理部620は、偏光度Pを算出するためのXの値を光強度積算値Pbsum及び光強度積算値Pesumより算出してもよい。具体的には、Xの値は、X=Pbsum/Pesumより算出してもよい。
 次に、ステップS2133において、ビーム計測制御部600の演算処理部620は、ステップS2132において算出されたXの値に基づき、偏光度Pを算出してもよい。
 図45は、Xの値と偏光度Pとの関係を示す測定図である。具体的には、図45に示したP=(1-2K・X)の関係式に基づき、偏光度Pを算出してもよい。尚、Kは、関係式P=(1-2K・X)の勾配を示す係数であり、図45に示されるように、Xの値と偏光度Pとの関係を測定することにより、予め算出しておいてもよい。ステップS2133を実施した後、図43に記載のメインルーチンの処理フローに戻ってもよい。
 9.制御回路のバリエーション
 図46は、図30に示したビーム計測システムの制御回路のバリエーションの一例を示す図である。
 図46に示す制御回路501は、図30に示した制御回路500に、ワンショット回路530を追加した構成を有する。制御回路501は、タイマ回路510及びフリップフロップ回路520を有する点では、図30に示した制御回路500と共通する。
 ワンショット回路530は、フリップフロップ回路520の出力端子Qと、イメージセンサ1922、1932、1944の入力との間に挿入されて配置されてよい。また、ビーム計測制御部600とワンショット回路530とは接続され、ビーム計測制御部600から、イメージセンサ1922、1932、1944の露光時間を設定することが可能なように構成されている。
 ワンショット回路530は、フリップフロップ回路520からバーストの開始信号が入力されると、立ち上がりエッジからイメージセンサ1922、1932、1944の露光時間の間だけ、イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタを開状態とすることができる。
 図46に示す制御回路501を用いることにより、バーストの先頭パルス付近のデータを確実に取得することができる。また、各々のバーストの長さが異なる場合でも、一定の露光時間で露光できるので、イメージセンサ1922、1932、1944の光量を安定させることができる。つまり、バーストの長さに関わらず、バースト開始から所定時間のデータを常に取得することができ、安定した状態で画像データを取得することができる。
 なお、かかる制御回路501は、偏光計測器194、194a、194bにエネルギセンサ1945~1947が用いられている場合であっても、イメージセンサ1922、1932には適用することが可能であるので、図39、42に示したビーム計測システム701、702にも適用することができる。
 図47は、図46とは異なる制御回路のバリエーションを示した図である。図47に示す制御回路502は、タイマ回路510、フリップフロップ回路520及びワンショット回路530に加えて、第1のAND回路540と、カウンタ回路550と、第2のフリップフロップ回路560と、第2のAND回路570とを備える。なお、フリップフロップ回路520は、ここでは、第2のフリップフロップ回路560と区別するため、第1のフリップフロップ回路520と呼ぶこととする。
 図47の制御回路502は、所定のパルス数に達するまでの間、電子シャッタを開状態とするロジック回路を構成している。つまり、バーストの先頭から、所定のパルス数となるまで、イメージセンサ1922、1932、1944の電子シャッタを開状態とし得る。
 かかる制御回路502を用いることにより、バーストの先頭パルスから所定のパルス数のデータを確実に取得することができる。また、各々のバーストの先頭パルスから所定のパルス数に達するまで露光できるので、イメージセンサ1922、1932、1944の光量を安定させることができる。
 なお、制御回路502が、イメージセンサ1922、1932しか使用しない図39、42のビーム計測システム701、702にも適用可能である点は、図46に示した制御回路501と同様である。
 図48は、図47に示した制御回路の電子シャッタ信号のタイミングチャートである。図48(A)は、発光トリガ信号Strの一例を示したタイミングチャートであり、図48(B)は、図47の制御回路502のa点の出力信号の一例を示したタイミングチャートである。また、図48(C)は、図47の制御回路502のb点の出力信号の一例を示したタイミングチャートであり、図48(D)は、イメージセンサに送信する電子シャッタ信号の一例を示したタイミングチャートである。
 図47のa点は、図30に示した制御回路500の出力信号と同じ出力となり、図48(B)に示すように、発光トリガ信号Strのバースト期間の間、オンとなる。
 一方、図48(C)に示すように、b点における信号は、第2のAND回路570の一方の入力端子に入力される信号を示しており、オン状態において、所定のパルス数に達した段階で、オフ状態にする論理回路が組まれている。
 また、図47において、a点の信号は、第2のAND回路570の他方の入力端子に接続されているので、a点の信号が第2のAND回路570に入力され、a点の信号とb点の信号の論理積が第2のAND回路570の出力信号となる。よって、図48(B)と図48(C)に示す信号の論理積が最終出力信号となり、図48(D)のようになる。これにより、制御回路502は、バースト開始から所定のパルス数に到達するまでの間、シャッタ信号ShtをOpenとする波形を出力することができる。
 このように、論理回路を適切に組むことにより、バースト開始から所定のパルス数に達するまでの間、電子シャッタを開状態とする制御を行うことも可能である。
 10.EUV光生成装置のデータ処理システム
 図49は、EUV光生成装置のデータ処理システムの一例を示した図である。これまで、レーザ装置に本開示に係るデータ処理システムを適用した例について説明してきたが、本開示に係るデータ処理システムは、パルス光を出射する光源装置全般に適用することが可能である。
 本実施形態においては、本開示に係るデータ処理システムを、EUV光生成装置に適用した例について説明する。まず、EUV光生成装置の構成について説明する。
 EUV光生成装置は、レーザ装置800と、レーザパルスエネルギセンサ810と、ビームデリバリーシステム820と、ビーム計測システム830と、EUVチャンバ900と、EUV光生成制御部1000と、制御部1010と、制御回路1020とを含んでもよい。
 EUVチャンバ900は、ターゲット供給部910と、ドロップレット検出装置920と、ウインド930と、レーザ集光光学系940と、プレート950、951と、EUV集光ミラーホルダ961と、EUV集光ミラー960と、ターゲット受け970と、EUV光パルスエネルギセンサ980とを含んでもよい。
 ターゲット供給部910は、ターゲット物質(液体Sn)を貯蔵するタンク911と、ターゲット物質を出力するノズル孔912aを含むノズル912と、ノズル912に設置されたピエゾ素子913と、タンク911に配置されたヒータ914とを含んでもよい。
 ドロップレット検出装置920は、光源部921と、受光部922とを含んでいてもよい。光源部921は、光源9211と照明光学系9212を含み、ターゲット供給部910のノズル912とプラズマ生成領域の間の軌道上の所定の位置Pのドロップレットを照明するように配置してもよい。照明光学系9212は、集光レンズ9213とウインド9214とを含んでもよい。受光部922は、受光光学系9221と光センサ9224を含み、光源部921から出力さられた照明光を受光するように配置してもよい。受光光学系9221はウインド9222と集光レンズ9223とを含んでもよい。光センサ9224から出力された信号は、制御部1010を介して、又は直接に制御回路1020に入力されてもよい。
 制御回路1020の出力信号は発光トリガ信号Strとして、レーザ装置800と、EUV光生成制御部1000と、に入力されてもよい。制御回路1020は、AND回路と、遅延回路とを含んでいてもよい。なお、制御回路1020の内部構成の詳細については後述する。遅延回路の遅延時間は、ドロップレットが所定の位置Pを通過して、プラズマ生成領域に到達した時に、発光トリガ信号Strが入力されたレーザ装置800から出力されるパルスレーザ光がドロップレットに照射されるように設定してもよい。
 レーザ集光光学系940の集光位置は、プラズマ生成領域となるように、高反射軸外放物ミラー942と高反射平面ミラー941とを配置してもよい。
 露光装置コントローラ310からバースト信号が、EUV光生成制御部1000及び制御部1010を介して、制御回路1020に入力され得る構成であってもよい。つまり、EUV光生成装置の場合は、露光装置300から発光トリガ信号Strは受信せず、バースト信号を受信する構成であってよい。
 また、ビーム計測システム830は、図30、図39、図42に示すようなビーム計測システム700、701、702が適用されてもよい。
 次に、EUV光生成装置の動作について説明する。
 EUV光生成制御部1000は、露光装置コントローラ310からEUV光生成準備命令を受信したら、制御部1010にドロップレット生成信号を送信してもよい。
 制御部1010は、EUV光源制御部1000からドロップレット生成信号を受信したら、ヒータ914により、Snを融点以上(232℃)の250~290℃の範囲内の所定の温度まで加熱して、温調してもよい。制御部1010は、タンク911内の圧力が、ノズル孔912aから所定の速度でジェットが出力される圧力となるように圧力調節器1030を制御してもよい。
 次に、制御部1010は、ドロップレットを周期的に生成するように、ピエゾ素子913に所定の波形の電圧を供給する信号を送信してもよい。その結果、ノズル孔から出力されたジェットには、所定の振動が加えられドロップレットが周期的に生成され得る。なお、これは、コンティニュアスジェット法によるドロップレットの生成である。
 光源部921から出力されたドロップレットへの照明光は、受光部922が受光してもよい。ドロップレットが、軌道上の所定の位置Pを通過するのに同期して、照明光がドロップレットによって遮られるため、受光部922に受光される光強度が低下し得る。この光強度の変化を光センサ9224により検出し、光センサ9224から制御部1010に、ドロップレットの通過タイミングを示す通過タイミング信号として入力され得る。
 そして、制御回路1020は、露光装置コントローラ310から送られたバースト信号が入力されると、AND回路が、バースト状の通過タイミング信号が生成し得る。制御回路1020は、このバースト化された通過タイミング信号に対して所定の時間遅延させた発光トリガ信号Strをレーザ装置800に出力し得る。
 発光トリガ信号Strがレーザ装置800に入力されると、レーザ装置800からパルスレーザ光が出力され得る。出力されたパルスレーザ光は、ビームデリバリーシステム820を経由して、ビーム計測システム830に入射され得る。
 ビーム計測システム830においては、一部のレーザ光がサンプリングされ、ビームプロファイルと、ビーム位置と、ビームダイバージェンスと、ビームポインティングと、偏光度を計測してもよい。これらのビーム計測データをバースト毎に、EUV光生成制御部1000に送信してもよい。
 ビーム計測システム830を通過したパルスレーザ光は、ウインド930を通過して、EUVチャンバ900に入力され得る。レーザ集光光学系940によって、パルスレーザ光は、プラズマ生成領域PGに到達したドロップレット上に集光照射され得る。
 その結果、プラズマが生成し、プラズマからEUV光が放射し得る。EUV光のパルスエネルギは、EUV光パルスエネルギセンサ980によって計測され、その計測データはEUV光生成制御部1000に送信されてもよい。
 EUV光生成制御部1000は、制御回路1020からの発光トリガ信号Strの間隔と、パルスの順番と、ビーム計測システム830からのビーム計測データと、レーザエネルギセンサ810からのレーザのパルスエネルギデータと、EUV光パルスエネルギセンサ980からのEUV光のパルスエネルギデータを受信し、データ収集処理システム130にデータを送信してもよい。
 データ処理システム130は、送信されたデータとFDCシステム400の信号から、ウェハー毎、スキャン毎のデータに整理して、FDCシステム400にデータを送信してもよい。
 以上説明したように、本開示に係るEUV光生成装置においては、露光装置コントローラ310からのバースト信号とドロップレット通過タイミング信号から、バースト状の発光トリガ信号Strを生成し、このバースト状の発光トリガ信号Strの間隔を計測することによって、ウェハー毎、スキャン毎のデータに整理して、FDCシステム400にデータを送信し得る。
 図50は、図49に示した本開示に係るEUV光生成装置の制御システムの一例を示した図である。図50において、EUV光生成装置の制御に関連する露光装置300、EUV光生成制御部1000、ドロップレット検出装置920、制御部1010、制御回路1020及びレーザ装置800が抜き出されて示されている。
 制御回路1020は、AND回路1021と、遅延回路1022を含んでいてもよい。AND回路1021の出力が、遅延回路1022に入力されるようにAND回路1021と遅延回路1022は接続されていてよい。
 また、制御部1010と制御回路1020のAND回路1021とが接続され、制御部1010から、バースト信号とドロップレット通過タイミング信号がAND回路1021に入力されるように構成されていてよい。遅延回路の1022の出力は、レーザ装置800の入力と、制御部1010と、EUV光生成制御部1000に接続されてもよい。更に、制御部1010は、遅延回路1022の遅延時間を設定するための入力に接続されてもよい。
 次に、かかる制御システムの動作について説明する。
 制御部1010は、所定の遅延時間のデータを遅延回路1022に送信してもよい。ここで、この所定の遅延時間は、ドロップレット通過タイミング検出位置Pからプラズマ生成領域PGにドロップレットが到達するまでの時間Dt1と、レーザ装置800に発光トリガ信号Strが入力されて、レーザ光がプラズマ生成領域PGに到達するまでの時間αとの差としてもよい。
 図51は、図50に示した制御システムの所定の信号のタイミングチャートである。図51(A)は、バースト信号のタイミングチャートであり、図51(B)は、ドロップレット通過タイミング信号のタイミングチャートである。また、図51(C)は、発光トリガ信号のタイミングチャートである。以下、図50及び図51を参照して、制御システムの動作について説明する。
 露光装置300からのバースト信号(図51(A)参照)とドロップレット検出装置からの通過タイミング信号(図51(B)参照)が、制御部1010を介してAND回路1021に入力された場合、バースト信号とドロップレット通過タイミング信号の両方がHighとなった時にのみAND回路1021の出力信号はHighとなる。よって、バースト信号がHighの時に、ドロップレット通過タイミング信号に同期した信号が生成され、バースト状のパルス信号が出力され得る。
 このAND回路からの出力信号は遅延回路1022によって、所定の時間遅延(Dt1+α)され得る。この遅延された信号は、レーザ装置の発光トリガ信号Str(図51(C)参照)として、レーザ装置800に送信されてもよい。レーザ装置800は発光トリガ信号Strを受信すると、パルスレーザ光を出力し得る。このパルスレーザ光は、ビームデリバリーシステム820、ウインド930を通過し、レーザ集光光学系940により集光されてプラズマ生成領域PGに到達したドロップレットに照射し得る。その結果、ドロップレットがプラズマ化し、EUV光が生成し得る。
 図52は、EUV光生成装置からなる光源装置のデータ収集を行う場合の収集データの一例を示した図である。
 収集データは、大きく分けて、レーザ装置800のレーザパルスエネルギ関連データと、レーザ装置800のレーザビーム関連データと、EUV光関連データの3つに大別される。EUV光生成装置においては、EUV光を生成するためにレーザ装置800を取り込んでいるので、Snのドロップレットにパルスレーザ光を照射する段階のデータと、実際に出力されるEUV光に関連するデータを収集することが好ましい。図52においても、レーザ装置800に関連するデータと、EUV光に関連するデータの双方を収集している。収集されたデータは、データ収集システム130に送信される。
 データ収集システム130では、データの種類に応じて、パルス毎、スキャン毎、ウェハー毎に収集したデータを整理し、必要に応じて、FDCシステム400に整理したデータの送信を行う。この点は、上述の説明と同様であるので、その説明を省略する。
 なお、図52に示したデータの項目は、飽くまで一例であって、これに限定されるものではなく、用途に応じて種々の項目のデータが選択されてよい。
 11.その他
 11.1 制御部
 次に、図53を参照し、本開示の光源装置の各制御部について説明する。図53は、本開示に係る光源装置の各制御部の一例の構成を示した図である。
 光源装置の各制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
 制御部は、処理部1040、処理部1040に接続されるストレージメモリ1045、ユーザインターフェイス1050、パラレルI/Oコントローラ1060、シリアルI/Oコントローラ1070、A/D、D/Aコンバータ1080を含んでいてもよい。処理部1040は、CPU1041、CPU1041に接続されたメモリ1042、タイマ1043、GPU1044を含んでいてもよい。
 処理部1040は、ストレージメモリ1045に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部1040は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1045からデータを読み出したり、ストレージメモリ1045にデータを記憶させたりしてもよい。
 パラレルI/Oコントローラ1060は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1060は、処理部1040がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
 シリアルI/Oコントローラ1070は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1070は、処理部1040がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
 A/D、D/Aコンバータ1080は、アナログポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1080は、処理部1040がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
 ユーザインターフェイス1050は、オペレータが処理部1040によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1040に行わせたりするよう構成されてもよい。
 処理部1040のCPU1041はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1042は、CPU1041がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマ1043は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1041に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1044は、処理部1040に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1041に出力してもよい。
 パラレルI/Oコントローラ1060に接続されるパラレルI/Oポートを介して通信可能な機器は、各種装置や、他の制御部等であってもよい。
 シリアルI/Oコントローラ1070に接続されるシリアルI/Oポートを介して通信可能な機器は、各種装置や、他の制御部等であってもよい。
 A/D、D/Aコンバータ1080に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器は、各種センサであってもよい。
 上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
 本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
 本国際出願は、2012年8月23日に出願した日本国特許出願第2012-184557号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012-184557号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (28)

  1.  1枚のウェハーの全露光領域を分割した各所定領域をパルス光でスキャンするスキャン露光を順次行って前記全露光領域を露光するウェハー露光を繰り返し、複数のウェハーを露光する露光装置に用いられる光源装置であって、
     前記露光装置から受信する発光トリガ信号に基づいて、前記パルス光を出力する制御を行う光源制御部と、
     前記パルス光の特性を計測する計測器と、
     該計測器により計測された前記パルス光に関連するパルス光データ群及び前記制御に関連する制御データ群に含まれるデータのうち少なくとも1つのデータを収集し、収集した前記データを、前記スキャン露光毎及び前記ウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理を行うデータ収集処理部と、を備える光源装置。
  2.  前記データ収集処理部は、前記少なくとも1つのデータを収集する記憶部と、前記対応付け処理を行う演算処理部とを含む請求項1に記載の光源装置。
  3.  前記データ収集処理部は、前記光源制御部に組み込まれている請求項1に記載のレーザ装置。
  4.  前記データ収集処理部は、前記対応付け処理された前記データを項目毎に集約する処理を行う請求項1に記載の光源装置。
  5.  前記データ収集処理部は、前記スキャン露光毎及び前記ウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理された前記データを項目毎に集約する処理が行われたデータを外部装置に送信する請求項4に記載の光源装置。
  6.  前記データ収集処理部は、前記露光装置で定められたウェハーIDと、前記対応付け処理された前記データ及び前記項目毎に集約する処理が行われた前記データのいずれか一方とを対応付けする処理を行う請求項5に記載の光源装置。
  7.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔に基づいて、前記ウェハー露光の開始及び終了のいずれか一方のパルス光であることを判定する処理を含む請求項1に記載の光源装置。
  8.  前記対応付け処理は、前記スキャン露光の回数に基づいて前記ウェハー露光の終了のパルス光であることを判定する処理を含む請求項1に記載の光源装置。
  9.  前記ウェハー露光の前に、前記ウェハーを露光せずに前記パルス光を出力する調整発振を行う前記露光装置に用いられる場合において、
     前記対応付け処理は、前記パルス光のパルス数に基づいて、前記調整露光と前記ウェハー露光の開始を区別する処理を含む請求項1に記載の光源装置。
  10.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔に基づいて、前記スキャン露光の開始のパルス光であることを判定する処理を含む請求項8に記載の光源装置。
  11.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔が、第1の所定期間以上であるときに前記ウェハー露光の開始及び終了のいずれか一方のパルス光であると判定し、
     第2の処理期間内にあるときに前記スキャン露光の開始のパルス光であると判定し、
     第3の処理期間以下のときに前記スキャン露光中のパルス光であると判定する処理を含む請求項10に記載の光源装置。
  12.  前記パルス光データ群は、パルスエネルギ、波長、スペクトル幅の少なくとも1つのデータを含む請求項1に記載の光源装置。
  13.  前記制御データ群は、充電器に設定した充電電圧の設定値を含む請求項1に記載の光源装置。
  14.  前記パルス光はパルスレーザ光であり、該パルスレーザ光を出力するレーザ装置として構成された請求項1に記載の光源装置。
  15.  前記パルス光は極端紫外光であり、該極端紫外光を出力するEUV光生成装置として構成された請求項1に記載の光源装置。
  16.  1枚のウェハーの全露光領域を分割した各所定領域をパルス光でスキャンするスキャン露光を順次行って前記全露光領域を露光するウェハー露光を繰り返し、複数のウェハーを露光する露光装置に用いられるデータ処理方法であって、
     前記露光装置から受信する発光トリガ信号に基づいて、前記パルス光を出力する制御を行うことと、
     前記パルス光の特性を計測することと、
     該計測器により計測された前記パルス光に関連するパルス光データ群及び前記制御に関連する制御データ群に含まれるデータのうち少なくとも1つのデータを収集するデータ収集処理と、収集した前記データを、前記スキャン露光毎及び前記ウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理を含むデータ収集処理を行うことと、を含むデータ処理方法。
  17.  前記データ収集処理は、前記対応付け処理が行われた前記データを項目毎に集約する処理を含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  18.  前記スキャン露光毎及び前記ウェハー露光毎の少なくともいずれか一方に対応付けする対応付け処理が行われた前記データを項目毎に集約する処理が行われたデータを外部装置に送信することを更に含む請求項17に記載のデータ処理方法。
  19.  前記露光装置で定められたウェハーIDと、前記対応付け処理が行われた前記データ及び前記項目毎に集約する処理が行われた前記データのいずれか一方とを対応付けする処理を更に行う請求項18に記載のデータ処理方法。
  20.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔に基づいて、前記ウェハー露光の開始及び終了のパルス光のいずれか一方であることを判定する処理を含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  21.  前記対応付け処理は、前記スキャン露光の回数に基づいて前記ウェハー露光の終了のパルス光であることを判定する処理を含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  22.  前記ウェハー露光の前に、前記ウェハーを露光せずに前記パルス光を出力する調整発振を行う前記露光装置に用いられる場合において、
     前記対応付け処理は、前記パルス光のパルス数に基づいて、前記調整露光と前記ウェハー露光の開始を区別する処理を含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  23.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔に基づいて、前記スキャン露光の開始のパルス光であることを判定する処理を含む請求項20に記載のデータ処理方法。
  24.  前記対応付け処理は、前記発光トリガ信号の受信間隔が、第1の所定期間以上であるときに前記ウェハー露光の開始及び終了のパルス光のいずれか一方であると判定し、
     第2の処理期間内にあるときに前記スキャン露光の開始のパルス光であると判定し、
     第3の処理期間以下のときに前記スキャン露光中のパルス光であると判定する処理を含む請求項23に記載のデータ処理方法。
  25.  前記パルス光データ群は、パルスエネルギ、波長、スペクトル幅の少なくとも1つのデータを含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  26.  前記制御データ群は、充電器に設定した充電電圧の設定値を含む請求項16に記載のデータ処理方法。
  27.  前記パルス光は、パルスレーザ光である請求項16に記載のデータ処理方法。
  28.  前記パルス光は、極端紫外光である請求項16に記載のデータ処理方法。
PCT/JP2013/072197 2012-08-23 2013-08-20 光源装置及びデータ処理方法 WO2014030645A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531637A JP6290084B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-20 光源装置及びデータ処理方法
US14/629,282 US9841684B2 (en) 2012-08-23 2015-02-23 Light source apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184557 2012-08-23
JP2012-184557 2012-08-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/629,282 Continuation US9841684B2 (en) 2012-08-23 2015-02-23 Light source apparatus and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030645A1 true WO2014030645A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072197 WO2014030645A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-20 光源装置及びデータ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841684B2 (ja)
JP (1) JP6290084B2 (ja)
WO (1) WO2014030645A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153893A (ja) * 2016-02-22 2016-08-25 株式会社ニコン 光源装置および露光装置
WO2017068619A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置管理システム
JP2017522582A (ja) * 2014-06-04 2017-08-10 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー パルス光ビームのスペクトル特徴推定
JPWO2016084755A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置
WO2017158849A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御方法
WO2018179068A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ギガフォトン株式会社 Euv光生成装置及びeuv光の重心位置の制御方法
KR20190055247A (ko) * 2016-10-17 2019-05-22 사이머 엘엘씨 웨이퍼-기반의 광원 파라미터 제어
JP2019179934A (ja) * 2015-05-22 2019-10-17 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー パルス光ビームのスペクトルフィーチャ計測
CN110799902A (zh) * 2017-08-29 2020-02-14 极光先进雷射株式会社 数据分析装置、半导体制造系统、数据分析方法和半导体制造方法
WO2021161416A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ギガフォトン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び半導体製造システム
US11099490B2 (en) 2016-07-07 2021-08-24 Asml Netherlands B.V. Inspection substrate and an inspection method
JPWO2020157839A1 (ja) * 2019-01-29 2021-11-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の波長制御方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023166583A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、スペクトル線幅の計測方法、及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170658A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 ギガフォトン株式会社 ドロップレット検出器及び極端紫外光生成装置
CN104992915A (zh) * 2015-07-20 2015-10-21 翼龙设备(大连)有限公司 8寸固晶机分割12寸晶圆mapping图设备及方法
WO2017216847A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置及び極端紫外光生成装置
US9997888B2 (en) 2016-10-17 2018-06-12 Cymer, Llc Control of a spectral feature of a pulsed light beam
US9835959B1 (en) * 2016-10-17 2017-12-05 Cymer, Llc Controlling for wafer stage vibration
US10081079B2 (en) * 2016-12-08 2018-09-25 General Electric Company Method and system for confined laser cutting
NL2019924A (en) * 2016-12-14 2018-06-18 Asml Netherlands Bv An optical device and associated systems
CN110071059B (zh) * 2019-03-29 2020-12-22 福建省福联集成电路有限公司 一种监控蚀刻的工艺方法及系统
JP7286464B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US20220291594A1 (en) * 2019-08-14 2022-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic Apparatus and Ultraviolet Radiation Control System
KR20220097965A (ko) * 2019-12-11 2022-07-08 사이머 엘엘씨 버스트 통계 데이터 통합 필터

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985474A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Komatsu Ltd レーザ装置
JPH11204856A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Komatsu Ltd 波長検出制御装置
JP2000003872A (ja) * 1999-06-15 2000-01-07 Nikon Corp 走査露光方法及び該方法を用いるデバイス製造方法
JP2000036462A (ja) * 1999-07-22 2000-02-02 Nikon Corp リソグラフィシステム、露光装置、及び半導体デバイス製造方法
JP2001244531A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 放電励起ガスレーザ装置の出力制御方法及び放電励起ガスレーザ装置
JP2002084020A (ja) * 2000-02-16 2002-03-22 Cymer Inc レーザリソグラフィ・クォリティ・アラーム・システム
JP2003282430A (ja) * 2002-01-21 2003-10-03 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、並びに測定方法及び測定装置
JP2009141154A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2010021211A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Canon Inc 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2011210704A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Komatsu Ltd 極端紫外光生成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724993B2 (ja) 1995-08-31 1998-03-09 株式会社小松製作所 レーザ加工装置およびレーザ装置
KR19980702629A (ko) 1995-09-27 1998-08-05 안자끼 사토루 레이저장치
JP3864287B2 (ja) 1996-03-14 2006-12-27 株式会社小松製作所 レーザ装置
JPH11201869A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Komatsu Ltd エキシマレーザとその検査装置及びその検査方法
AU2001238036A1 (en) 2000-02-16 2001-08-27 Cymer, Inc. Process monitoring system for lithography lasers
US6697695B1 (en) 2000-04-25 2004-02-24 Komatsu Ltd. Laser device management system
TW200412616A (en) 2003-01-08 2004-07-16 Nikon Corp Exposure device, exposure method, method of making devices, measuring method and measuring device
JP5185727B2 (ja) 2008-08-22 2013-04-17 ギガフォトン株式会社 偏光純度制御装置及びそれを備えたガスレーザ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985474A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Komatsu Ltd レーザ装置
JPH11204856A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Komatsu Ltd 波長検出制御装置
JP2000003872A (ja) * 1999-06-15 2000-01-07 Nikon Corp 走査露光方法及び該方法を用いるデバイス製造方法
JP2000036462A (ja) * 1999-07-22 2000-02-02 Nikon Corp リソグラフィシステム、露光装置、及び半導体デバイス製造方法
JP2002084020A (ja) * 2000-02-16 2002-03-22 Cymer Inc レーザリソグラフィ・クォリティ・アラーム・システム
JP2001244531A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 放電励起ガスレーザ装置の出力制御方法及び放電励起ガスレーザ装置
JP2003282430A (ja) * 2002-01-21 2003-10-03 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、並びに測定方法及び測定装置
JP2009141154A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2010021211A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Canon Inc 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2011210704A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Komatsu Ltd 極端紫外光生成装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522582A (ja) * 2014-06-04 2017-08-10 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー パルス光ビームのスペクトル特徴推定
JPWO2016084755A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置
JP2019179934A (ja) * 2015-05-22 2019-10-17 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー パルス光ビームのスペクトルフィーチャ計測
US10394133B2 (en) 2015-10-19 2019-08-27 Gigaphoton Inc. Laser unit management system
JPWO2017068619A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-16 ギガフォトン株式会社 レーザ装置管理システム
WO2017068619A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置管理システム
JP2016153893A (ja) * 2016-02-22 2016-08-25 株式会社ニコン 光源装置および露光装置
WO2017158849A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御方法
JPWO2017158849A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-24 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御方法
US10971887B2 (en) 2016-03-18 2021-04-06 Gigaphoton Inc. Laser device and laser device control method
US11099490B2 (en) 2016-07-07 2021-08-24 Asml Netherlands B.V. Inspection substrate and an inspection method
KR20190055247A (ko) * 2016-10-17 2019-05-22 사이머 엘엘씨 웨이퍼-기반의 광원 파라미터 제어
KR102256731B1 (ko) * 2016-10-17 2021-05-25 사이머 엘엘씨 웨이퍼-기반의 광원 파라미터 제어
KR102379328B1 (ko) 2016-10-17 2022-03-25 사이머 엘엘씨 웨이퍼-기반의 광원 파라미터 제어
KR20210060681A (ko) * 2016-10-17 2021-05-26 사이머 엘엘씨 웨이퍼-기반의 광원 파라미터 제어
WO2018179068A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ギガフォトン株式会社 Euv光生成装置及びeuv光の重心位置の制御方法
US10609803B2 (en) 2017-03-27 2020-03-31 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet (EUV) light generating apparatus and control method for centroid of EUV light
JPWO2018179068A1 (ja) * 2017-03-27 2020-01-30 ギガフォトン株式会社 Euv光生成装置及びeuv光の重心位置の制御方法
CN110799902A (zh) * 2017-08-29 2020-02-14 极光先进雷射株式会社 数据分析装置、半导体制造系统、数据分析方法和半导体制造方法
US11353857B2 (en) 2017-08-29 2022-06-07 Gigaphoton Inc. Data analyzer, semiconductor manufacturing system, data analysis method, and semiconductor manufacturing method
CN110799902B (zh) * 2017-08-29 2022-12-23 极光先进雷射株式会社 数据分析装置、半导体制造系统、数据分析方法和半导体制造方法
JPWO2020157839A1 (ja) * 2019-01-29 2021-11-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の波長制御方法及び電子デバイスの製造方法
JP7325452B2 (ja) 2019-01-29 2023-08-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の波長制御方法及び電子デバイスの製造方法
WO2021161416A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ギガフォトン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び半導体製造システム
JP7447158B2 (ja) 2020-02-12 2024-03-11 ギガフォトン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び半導体製造システム
WO2023166583A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、スペクトル線幅の計測方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014030645A1 (ja) 2016-07-28
US9841684B2 (en) 2017-12-12
US20150168848A1 (en) 2015-06-18
JP6290084B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014030645A1 (ja) 光源装置及びデータ処理方法
US10741991B2 (en) Narrowband laser apparatus and spectral linewidth measuring apparatus
JP6210526B2 (ja) 波長検出器、波長較正システム
JP7065138B2 (ja) 光ビーム計測装置
JP7244436B2 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2000195786A (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JPH10116766A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US11353857B2 (en) Data analyzer, semiconductor manufacturing system, data analysis method, and semiconductor manufacturing method
US7486379B2 (en) Exposure apparatus, method applied to the apparatus, and device manufacturing method
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
JP2849944B2 (ja) 露光装置及びエネルギー制御装置並びに半導体素子の製造方法
US9601893B2 (en) Laser apparatus
WO2018229823A1 (ja) レーザ装置、及びレーザ装置管理システム、並びにレーザ装置の管理方法
JP7461455B2 (ja) 光伝送ユニット、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2003185502A (ja) レーザ装置及び波長検出方法
US11271361B2 (en) Excimer laser apparatus and method for manufacturing electronic device
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
US20240111219A1 (en) Wavelength control method, laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
JP3890131B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH097927A (ja) 照明装置及び露光装置
CN115997171A (zh) 电子器件的制造方法
JP2006024852A (ja) レーザ装置の指令値調整方法及び露光情報記憶装置
JP2000208400A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13830621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014531637

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13830621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1