WO1985002050A1 - Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory - Google Patents

Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory Download PDF

Info

Publication number
WO1985002050A1
WO1985002050A1 PCT/JP1984/000503 JP8400503W WO8502050A1 WO 1985002050 A1 WO1985002050 A1 WO 1985002050A1 JP 8400503 W JP8400503 W JP 8400503W WO 8502050 A1 WO8502050 A1 WO 8502050A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bit
screen
data
cpu
graphic
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000503
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Ikeda
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE8484903820T priority Critical patent/DE3480363D1/en
Publication of WO1985002050A1 publication Critical patent/WO1985002050A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/022Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes

Definitions

  • one bit of the graphics memory corresponds to one pixel on the screen, so when creating graphic data in the digital memory, it is necessary to perform data corruption in bit units Nature occurs.
  • this bit-by-bit processing has been realized by the following method. -
  • the processor reads data from the graphic memory in byte units, changes the corresponding one bit of the bytes, and writes it again in byte units.
  • An object of the present invention is to enable a one-bit modification in one cycle of a CPU by adding a small amount of hardware.
  • the readout control unit is a red screen with NXM bit capacity.
  • Green memory, and blue screen graphic memory are composed of M-bit output RAMs consisting of M RAMs with 1-bit output and 1 XN-bit capacity, and for red-screen and ⁇ -screen.
  • each bit of each RAM 2o to 27 is numbered, each of a total of 8 XN bits is displayed on the display screen 4 as shown in FIG. 3, for example. Corresponds to the area. This is because the address of one of the display addresses added from the CRT controller 5 via the multiplexer 6 allows the RAM 2o to 27 to have the same bit ( For example, 0 to 7 and 8 to 15) are read out and set in shift registers 3R, 3G, and 3B at the same time for 8 bits, and the dot clock dc (from the CRT controller 5) is output from the CRT controller 5.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memories (1R, 1G, 1B) for a red screen, a green screen and a blue screen, respectively, each of the graphic memories having a capacity of N x M bits. The apparatus operates in such a manner that data is written into the graphic memories (1R, 1G, 1B) bit by bit and is read out therefrom in units of M bits. The apparatus is capable of modification of one bit per cycle of a CPU (8) with a reduced number of hardware elements. Each of the graphic memories (1R, 1G, 1B) is constituted by an M-bit output RAM group consisting of M 1-bit output RAMs (20 to 27) each having a capacity of 1 X N bits. Further, the same address space is allotted to the graphic memories (1R, 1G, 1B), and 1-bit data lines of a data bus (9) of the CPU (8) are respectively connected to all the RAMs (20 to 27) in each of the graphic memories (1R, 1G, 1B). The writing of data, which is effected bit by bit, is carried out in such a manner that one bit of each of the RAMs (20 to 27) in each of the graphic memories (1R, 1G, 1B) is specified by the CPU address, and a write signal is delivered to any of the desired M RAMs (20 to 27) with a part of the CPU address.

Description

. 明 細 書  . Specification
グラフィ ックメモリ の害込み読出し制御装置  Harmful readout control device for graphic memory
技 術 分 野  Technical field
本発明はカラーグラフィ ックディ スプレイにおけるグラフィ ック メ モリ の害込み読出し制御装置に関するものである。  The present invention relates to a harmful readout control device for a graphic memory in a color graphic display.
背 景 技 術  Background technology
一般に、 カラーグラフィ ックディ スプレイ においては、 グラフィ ックメモリ の 1 ビツ 卜が画面上の 1 画素に対応しているから、 ダラ フィ ックメ モリに図形データを作成する場合、 データ害込みをビッ ト単位で行なう必要性が生じる。 従来、 このビツ ト単位の処理は、 次のよ.うな方法で実現している。 - In general, in a color graphics display, one bit of the graphics memory corresponds to one pixel on the screen, so when creating graphic data in the digital memory, it is necessary to perform data corruption in bit units Nature occurs. Conventionally, this bit-by-bit processing has been realized by the following method. -
1 ) プロセ ッサ ( C P U ) がバイ ト単位でグラフィ ックメ モリ より データを読出し、 そのバイ 卜の内該当する 1 ビッ トを変更して再度 バイ ト単位で書込む。 1) The processor (CPU) reads data from the graphic memory in byte units, changes the corresponding one bit of the bytes, and writes it again in byte units.
2 ) 通常ビッ トオペレー ショ ン回路と呼ばれるハー ドウヱァを C P Uとグラフィ ックメモリ間に設けて、 1 ) のリ ー ド, モディ ファ イ, ラィ トを実行する。  2) A hardware, usually called a bit operation circuit, is provided between the CPU and the graphic memory, and the read, modify, and write of 1) are executed.
しかしながら、 1 ) の方法では、 ハー ドウユア量は少な く て済む が、 1 ビ ッ トの書込みに C P Uの少なく とも 2 サイ クルの動作時間 を必要とするので、 処理速度が遅い欠点がある。 また、 2 ) の方法 は C P Uの 1 サイ クルで 1 ビッ 卜のモディ ファ イが可能であるが、 非常に複雑なハー ドウ ァを必要とし、 コス ト高になる欠点がある。  However, the method 1) requires a small amount of hardware, but has a drawback in that the processing speed is slow because the operation time of at least two cycles of CPU is required for writing one bit. The method 2) can modify one bit in one cycle of CPU, but has the disadvantage of requiring extremely complicated hardware and increasing the cost.
発 明 の 開 示  Disclosure of the invention
本発明の目的は、 少ないハー ドウェアを追加するだけで、 C P U の 1サイ クルで 1 ビッ トのモディ フアイを可能とすることにある。 本発明を簡単に説明すると、 本癸明のグラフィ ックメ モリ の書込 み読出し制御装置は、 N X Mビッ トの容量を有する赤画。面用, 緣画 面用, 青面面用のグラフィ ックメ モリ に 1 ビッ ト単位でデータを害 込み、 Mビッ ト単位でデーダを読出すグラフィ ックメ モリ の書込み 読出し制御装置において、 前記赤画面用, 緑画面用, 青画面用のグ ラフィ ックメモリを 1 ビッ ト出力で容量が 1 X Nビッ トの M個の R AMから成る Mビッ ト出力の R A M群で構成すると共に赤画面用, 緣画面用, 青面面用のグラフィ ックメ モリ に同一のア ドレス空間を 割当て、 且つ、 C P Uのデータバズのそれぞれ異なる 1 ビッ トのデ 一タ線を前記赤画面用, 緣画面用, 青面面用のグラフィ ックメ モ リ 内の全 R AMに接続し、 前記 1 ビッ ト単位のデータ蒈込みは、 C P Uァ ドレスで各グラフィ ックメ モリ の各 R A Mの 1 ビッ トを指定す ると共に C P Uァ ドレスの一部で M個の R A Mの任意の一つの R A Mにライ ト信号を送出することにより行なうよう構成ざれている。 図 面 の 簡 単 な 説 明 An object of the present invention is to enable a one-bit modification in one cycle of a CPU by adding a small amount of hardware. Briefly describing the present invention, the writing of graphic memory of the present invention The readout control unit is a red screen with NXM bit capacity. In the read / write control device, the graphics memory for reading data in units of 1-bit and for reading data in units of M bits into the graphics memory for planes, screens, and blues. , Green memory, and blue screen graphic memory are composed of M-bit output RAMs consisting of M RAMs with 1-bit output and 1 XN-bit capacity, and for red-screen and 緣 -screen. , The same address space is allocated to the graphics memory for the blue screen, and 1-bit data lines with different data buzz of the CPU are assigned to the graphics for the red screen, the blue screen, and the blue screen. Connected to all RAMs in the graphics memory, and the 1-bit data writing is performed by specifying one bit of each RAM of each graphics memory by the CPU address and by using a part of the CPU address. Any one RA of M RAMs It is designed to send a write signal to M. Brief explanation of drawings
第 1図は本発明の書込み読出し制御装-置のハー ドゥ ア構成の一 例を示す要部ブロ ック図、 第 2図及び第 3図は R A M 2 o 〜 2 7 の 各領域とディ スプレイ画面上の表示位置との関係を示す線図、 第 4 図は第 1図各部の信号波形例を示す線図、 第 5図はグラフィ ックメ モリ 1β, 1G, IBに図形データを害込む際の C P U 8 の処理例を示す フローチャー ト、 第 6図は C P Uのデータフォーマツ ト例を示す線 図、 第 7図はタィ ミ ング発生回路 14の実施例を示すブロ ック図であ る。 Figure 1 is a write read control instrumentation of the present invention - main part block diagram showing an example of the location of the hard de A configuration, FIGS. 2 and 3 each region and di splay of RAM 2 o ~ 2 7 A diagram showing the relationship with the display position on the screen, Fig. 4 is a diagram showing signal waveform examples of each part in Fig. 1, and Fig. 5 is a diagram when graphic data 1β, 1G, IB FIG. 6 is a flow chart showing a processing example of the CPU 8, FIG. 6 is a diagram showing a data format example of the CPU, and FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of the timing generation circuit 14.
発明を実施するための最良の形態  BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
第 1図において、 11Hま赤画面用グラフィ ックメ モ リ 、 1Gは緑画面 用グラフィ ックメモリ、 1Bは青画面用グラフィ ックメモリであり、 それぞれ l x Nビ ッ ト の R A M 2。 〜 2 7 を 8個有している。 これ らグラ フ ィ ック メ モ リ は同一のァ ド レス空間を有する。 図では便宜 上赤画面用グラフィ ックメ モ リ 18内にのみ 8個の R A M 2 o 〜 2 7 を図示しているが、 他のグラフィ ックメモリ 1G, 1Bも同様に 8個の R A Mを有する。 グラ フィ ッ ク メ モ リ 1R, 1G, 1Bの出力は 8 ビ ッ ト であり、 各 R A M 2 o 〜 2 7 からそれぞれ 1 ビ ツ トずつ取出されそ れらが集められて 8 ビ ッ ト になってシフ ト レジスタ 3R , 3G, 3Bにセ トされる。 例えば第 2図に示すように各 R A M 2 o 〜 2 7 の各ビ ッ 卜に番号を付ければ、 合計 8 X Nビッ 卜の各ビッ トは、 ディ スプ レイ画面 4上では例えば第 3図に示す領域と対応する。 これは、 C R Tコ ン ト ローラ 5からマルチプレク サ 6を介して加えられる表示 用ア ド レスの一つのア ド レスによ って、 各 R A M 2 o 〜 2 7 の同一 場所のビ ッ ト (例えば 0 〜 7 , 8 〜 15等) が読出されて 8 ビ ッ ト同 時にシフ ト レジスタ 3R, 3G, 3Bにセ ッ トされ、 C R Tコ ン ト ローラ 5からの ドッ トク ロ ック dc (その周波数は表示用ア ドレスカウ ンタ のカウ ン トア ップ用ク ロ ックの 8倍) でシ リ アルデータ と してアン ド回路 7R, 7G, 7Bを介して図示しない C R Tに赤ビデオ信号, 緣ビ デォ信号, 青ビデオ信号として入力されるからである。 なお、 C R Tコ ン ト ローラ 5からア ン ド回路 7R, 7G, 7Bに入力されている信号 ί は、 水平帰線期間のみ " 0 a となる信号であり、 赤ビデオ信号, 緑ビデオ信号, 青ビデオ信号が表示期間のみ出力されるようにする 為のゲー ト信号である。 In FIG. 1, 11H is a graphics memory for red screen, 1G is a graphics memory for green screen, 1B is a graphics memory for blue screen, RAM 2 of lx N bits each. To 27. These graphic memories have the same address space. Although it illustrated for convenience on the red-screen graphic Kkume mode only eight in Li 18 RAM 2 o ~ 2 7 in FIG have, other graphic Kkumemori 1G, 1B also eight RAM as well. Gras Fi click Note Li 1R, 1G, output 1B is 8 bits, the 8 bits each 1 bi Tsu bets by withdrawn Resona these are collected from each RAM 2 o ~ 2 7 And are set in shift registers 3R, 3G, and 3B. For example, as shown in FIG. 2, if each bit of each RAM 2o to 27 is numbered, each of a total of 8 XN bits is displayed on the display screen 4 as shown in FIG. 3, for example. Corresponds to the area. This is because the address of one of the display addresses added from the CRT controller 5 via the multiplexer 6 allows the RAM 2o to 27 to have the same bit ( For example, 0 to 7 and 8 to 15) are read out and set in shift registers 3R, 3G, and 3B at the same time for 8 bits, and the dot clock dc (from the CRT controller 5) is output from the CRT controller 5. (The frequency is 8 times the clock for counting up the display address counter.) As serial data, a red video signal is output to a CRT (not shown) via AND circuits 7R, 7G, and 7B. This is because the video signal and the blue video signal are input. Incidentally, CRT Control This setup roller 5 Karaa down de circuits 7R, 7G, signal ί entered in 7B, only the horizontal blanking interval "is 0 a signal that becomes red video signals, green video signals and blue A gate signal for outputting a video signal only during the display period.
各 R A M 2 o 〜 2 7 のデータ入力は、 赤画面用グラ フ ィ ッ ク メ モ リ 1Rについては C P U 8 のデータバス 9 の 0 ビッ ト目 ( a 0 ) の 1 ビッ トにより、 緣画面用グラフィ ックメモリ 1Gについてはデータバ ス 9 の 1 ビッ ト目 ( a j ) の 1 ビッ トにより、 緣画面用グラフイ ツ クメモリ IBについてはデータバス 9の 2 ビッ ト目 ( a 2 ) の 1 ビッ トにより、 それぞれ行なわれる。 即ち、 各グラフィ ックメモリ とも C P U 8の動作の 1サイ クルで 1 ビッ トのデータの書換えのみが行 なわれる。 なお、 10 R, 10 G , 10 Bはドライバである。 Data input of each RAM 2 o ~ 2 7 is, by one bit of the 0-bit th data bus 9 of the CPU 8 for the graph I click Note re-1R for red screen (a 0), for緣screen For graphics memory 1G, the first bit (aj) of data bus 9 is The memory IB is performed by one bit of the second bit (a 2 ) of the data bus 9. That is, in each graphic memory, only one bit of data is rewritten in one cycle of the operation of the CPU 8. Note that 10 R, 10 G, and 10 B are drivers.
C P U 8から各 R A M 2 o 〜 2 7 へ 1 ビ ッ ト のデータを書込む際 のア ドレス指定とラィ ト信号の送出は次のようにして行なわれる。 C P U 8 の ISビ ッ ト のア ド レスバス 11の内、 0〜 2 ビ ッ ト目 ( a o , a t , a 2 ) の計 3 ビ ッ トは R A M選択回路 12に加えられ、 残りの ビッ トの内例えば計 10ビッ トはマルチプレクサ 6に加えられる。 こ のマルチプレクサ 6を介して入力された C P Uア ドレスにより各グ ラフィ ックメモリ のア ドレス指定が行なわれる。 一方、 R A M選択 回路 12には、 他にァ ドレスデコーダ 13からの信号 d と、 タイ ミ ング 発生画路 14からの信号 c とが入力され、 信号 d と信号 cの論理積信 号が 8本の出力線 12Q 〜12 T のいずれかに出力される。 いずれの出 力線に出力するかはア ド レスバス 11の下 3 'ビ ッ 卜の内容 ( a 2 , a i , a o ) により決定される。 上記 8本の出力線 120 〜 127 は、 グ ラフィ ックメモリ IB, 1G, IBの各 R A M 20 〜 2 7 のライ ト端子と ー对一に接続されている。 従って、 下 3 ビツ トのア ド レス a 2 , a i , a o により、 各グラフィ ックメモリ IB, 1G, IBのどの R A Mに 1 ビ ッ ト のデータを書込むかが決定される。 なお、 ア ド.レスデコー ダ 13はァ ド レスバス 11のァ ド レス情報をデコー ドして、 C P Uがグ ラフィ ックメモリ 1R, 1G, 1Bをアクセスしょう としているときは信 号 dを " 1 " とし、 C R Tコ ン ト ローラ 5をアク セス しよう として いるときは信号 eを " 1 " とするものである。 ア ド レスデコーダ 13 の構成としては、 例えばグラフィ ックメモリ IB, 1G, IBのア ドレス 空間を F 0000- FFFFとすると C P Uのア ド レス a 16〜 a 19の 4ビ ッ Delivery of addressing and Rai DOO signal when writing data of one bit to each RAM 2 o ~ 2 7 from the CPU 8 is carried out as follows. Of the address bus 11 of the IS bit of the CPU 8, a total of 3 bits of the 0th to 2nd bits (ao, at, a2) are added to the RAM selection circuit 12 and the remaining bits are For example, a total of 10 bits are added to the multiplexer 6. The address of each graphic memory is specified by the CPU address input through the multiplexer 6. On the other hand, the signal d from the address decoder 13 and the signal c from the timing generation circuit 14 are input to the RAM selection circuit 12, and eight signals of the logical product of the signal d and the signal c are input to the RAM selection circuit 12. Is output to any of the output lines 12Q to 12T. Under 3 'bi Tsu Bok contents of one is to be output to the output line add-Resubasu 11 (a 2, ai, ao ) is determined by. The eight output lines 120 to 12 7 are connected grayed Rafi Kkumemori IB, 1G, Rye preparative terminal and over对one each RAM 20 ~ 2 7 of IB. Thus, the lower 3 Bitsu bets add-less a 2, ai, by ao, each graphic Kkumemori IB, 1G, or write data of one bit in IB throat RAM is determined. Note that the address decoder 13 decodes the address information of the address bus 11 and sets the signal d to "1" when the CPU attempts to access the graphic memories 1R, 1G, and 1B. When the CRT controller 5 is being accessed, the signal e is set to "1". As the configuration of the address decoder 13, for example, if the address space of the graphic memories IB, 1G, and IB is F0000-FFFF, the CPU has four address bits a16 to a19.
^ OMPI トが共に " 1 " になったとき信号 dを " 1 " とするア ン ド回路と、 同様に C R Tコ ン ト ローラのァ ドレス空間がアクセスされたとき信 号 eを " 1 » とするア ン ド回路で構成することができる。 ^ OMPI An AND circuit that sets the signal d to "1" when both bits are "1", and an analog circuit that sets the signal e to "1» when the address space of the CRT controller is accessed. It can be composed of an AND circuit.
タイ ミ ング発生画路 14は、 C R T 8からのライ ト信号を受けると. その直後の R A M 2 tj 〜 2 7 のライ トサイ クル中に信号 cを " 1 " とするものである。 また、 タイ ミ ング発生画路 14は ί言号 aをマルチ プレクサ 6 に出力し、 信号 bをシフ ト レジスタ 3R, 3G, 3Bに出力す る。 信号 a は、 グラフィ ックメ モリ 1R, 1G, 1Bよりデータを読出す サイ クルと C P U 8 よりデータを書込むサイ クルとを区别する信号 であり、 この信号 a によりマルチプレクサ 6 の出力が C P Uのァ ド レスバス 9側と C R Tコ ン ト ローラ 5側に切換わる。 また、 信号 b は、 グラフィ ックメモ リ 1R, 1G, IBより読出された 8 ビ ッ トのデー タをシフ ト レジスタ 3R, 3G, 3Bへラ ッチする為のス ト ローブ信号で ある。 Thailand Mi ring generated image path 14 is configured to receives the line bets signals from CRT 8. "1" signal c to the RAM 2 tj ~ 2 7 Rye Tosai in cycle of the immediately following. The timing generation circuit 14 outputs the symbol a to the multiplexer 6 and outputs the signal b to the shift registers 3R, 3G, 3B. The signal a is a signal for distinguishing between a cycle for reading data from the graphic memories 1R, 1G, and 1B and a cycle for writing data from the CPU 8, and the output of the multiplexer 6 is output to the CPU by the signal a. Switch to less bus 9 side and CRT controller 5 side. The signal b is a strobe signal for latching the 8-bit data read from the graphic memories 1R, 1G, and IB to the shift registers 3R, 3G, and 3B.
■ タイ ミ ング発生回路 14は、 例えば第 7図に示すような構成とする ことができる。 同図において、 8進カウ ンタ 70は ド ッ トク ロ ッ ク dc でカ ウ ン トア ップされ、 その下位 3 ビッ トの出力 Q ! , Q 2 . Q 3 が取出される。 各出力 3 はア ン ド回路 71に入力され、 ア ン ド面路 71の出力が信号 bになる。 また、 出力 Q 3 が信号 a になる。 ドッ トク ロ ック dcは、 フ リ ップフロ ップ , 74のク ロ ック端子にも 入力される。 ライ ト信号とア ン ド回路 71の出力との綸理積がア ン ド 回路 72でとられ、 ア ン ド回路 72の出力がフ リ ップフ 口 ップ 73のセ ッ ト端子 Sに入力される。 フ リ ッブフ口 '; ブ 73の出力 Qはフ リ ップフ 口 'ン プ 74のセ ッ ト嬙子 Sに接続され、 フ リ ッブフ口 'ン プ 73の反転出 力 Qはフ リ ップフ ロ ップ 74の リ セ ッ ト端子 Rに接続され、 フ リ ッブ フロ ッブ 74の出力 Qばフ リ ップフロ ップ 73のリ セ 'ン ト鳙子 Rに接続 される。 フリ ッブフロ ッブ 74の出力 Qが信号 cになる。 ■ The timing generation circuit 14 can be configured, for example, as shown in FIG. In the figure, the octal counter 70 is counted up by a dot clock dc, and the lower three bits of the output Q! , Q 2. Q 3 is retrieved. Each output 3 is input to the AND circuit 71, and the output of the AND surface 71 becomes a signal b. Also, output Q 3 becomes signal a. The dot clock dc is also input to the flip-flop 74 clock terminal. The logical product of the write signal and the output of the AND circuit 71 is obtained by the AND circuit 72, and the output of the AND circuit 72 is input to the set terminal S of the flip-flop 73. You. The output Q of the flip-flop is connected to the set element S of the flip-flop 74, and the inverted output Q of the flip-flop 73 is connected to the flip-flop. Connected to the reset terminal R of the flip-flop 74 and connected to the reset terminal R of the flip-flop 73 if the output Q of the flip-flop 74 Is done. The output Q of the flip-flop 74 becomes the signal c.
第 4図に、 シフ ト レジスタ 3β, 3G, 3Βのシフ トバルスである ドッ トクロ ック、 表示用ァ ドレスをカウ ン トアップする為のヮー ドク口 フク、 マルチプレクサ 6の出力、 グラフィ ックメ モリ 1R, 1G, IBの 入力、 グラフィ ックメ モリ 1R, 1G, 1Bの出力、 信号 a , b , c、 C P U 8 のライ ト信号のタイ ミ ングチャー トを示す。 同図に示すよう に、 グラフィ ックメモリ 18, 1G, IBの內容は 8 ビッ トずつ読出され 各読出しの間にライ トサイ クルを ¾生させている。  Fig. 4 shows the dot clock, which is the shift pulse of the shift registers 3β, 3G, 3Β, the header for counting the display address, the output of the multiplexer 6, and the graphics memory 1R, 1G. , IB input, graphics memory 1R, 1G, 1B output, signals a, b, c, CPU 8 write signal timing chart. As shown in the figure, the contents of the graphic memories 18, 1G, and IB are read in 8-bit units, and a write cycle is generated between each read.
次に第 1図の装置の動作を説明する。 第 5図ばグラフィ ックメ モ リ 1R, 1G, IBに図形データを書込む際の C P U 8の処理例を示すフ ローチャー トである。 同図に示すように、 図形を作成しょう とする 場合は先ず、 何色の図形を表示する否かを判别する。 そして、 各表 示色に対応して、 C P Uの内部レジスタ等の 8 ビッ 卜のレジスタの 下 3 ビッ トに下記の情報をス トァする。 即ち、 第 6図に示すように 最下位ビッ ト a 0 に赤情報を、 次のビッ ト a , に緣情報を、 次のビ ッ ト a 2 に青情報をセッ 卜する。 表示色 黒 0 0 0 表示色 赤 0 0 1 表示色 緣 0 1 0 表示色 青 " 1 0 0 表示色 黃 0 1 1 表示色 マゼンダ 1 0 1 表示色 シア ン 1 1 0 表示色 白 1 1 1 次に、 該当する R AM 2 o 〜 2 7 のァ ドレスに上記レジスタのデ 一タを害込む。 例えば、 画面の一点に赤い ドツ トを表示する場合、 その点の対応するグラフィ ックメ モリ の領域が R A M 2 1 の第 2番 目 (第 2図の番号 9 の領域) であれば、 第 4図に示すようにライ ト ί言号を発生した後、 C P Uア ドレスの下 3 ビッ トを出力線 12 ! を選 択させる為に例えば ( 0, 0 , 1 ) とし、 且つマルチプレクサ 6 に 加えているァ ドレスを R A M 2 I の第 2番目の領域が選択されるよ うに設定する。 そして、 データバス 9 に ( 0 0 0 0 0 0 0 1 ) のデ ―タを送出する。 前述したように、 赤画面用グラフィ ックメ モ リ 1R にはデータバス 9 の最下位ビッ トが接続されているので、 α 1 a の データが R A M 2 ! の第 2番目の領域に記億されることになる。 こ のとき、 緣画面用グラフィ ックメ モリ 1G, 青画面用グラフィ ックメ モリ 1Bの R A M 2 i の第 2番目の領域には " 0 " が記憶されること になる。 Next, the operation of the apparatus shown in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a processing example of the CPU 8 when writing graphic data to the graphic memories 1R, 1G, and IB. As shown in the figure, when a figure is to be created, it is first determined what color of the figure is to be displayed or not. Then, corresponding to each display color, the following information is stored in the lower 3 bits of an 8-bit register such as an internal register of the CPU. That is, as shown in FIG. 6, red information is set to the least significant bit a0, 緣 information is set to the next bit a, and blue information is set to the next bit a2. Display color Black 0 0 0 Display color Red 0 0 1 Display color 緣 0 1 0 Display color “1 0 0 Display color 黃 0 1 1 Display color Magenta 1 0 1 Display color Cyan 1 1 0 Display color White 1 1 1 Next, the data in the above register is harmed to the address of the corresponding RAM 2o to 27. For example, when a red dot is displayed at one point on the screen, the area of the corresponding graphic memory at that point is displayed. If RAM is the second of RAM 21 (the area of number 9 in Figure 2), write as shown in Figure 4. After the symbol is generated, the lower 3 bits of the CPU address are set to, for example, (0, 0, 1) to select the output line 12 !, and the address added to the multiplexer 6 is set to the RAM 2 I Set so that the second area of is selected. Then, the data of (0000 0000 1) is transmitted to the data bus 9. As mentioned above, since the graphic Kkume model re-1R for red screen are connected to the least significant bits of the data bus 9, α 1 a data RAM 2! Will be recorded in the second area. At this time, “0” is stored in the second area of the RAM 2 i of the 緣 screen graphics memory 1G and the blue screen graphics memory 1B.
一方、 信号 a によりマルチプレクサ 6が切換わると、 グラフイ ツ クメ モリ 1R, 1G, IBの内容が 8 ビッ トずつ読出され、 少な く とも画 面の一走査期間内で前記 R A M 2 ! のデータが読出され、 表示され る とになる。  On the other hand, when the multiplexer 6 is switched by the signal a, the contents of the graphics memories 1R, 1G, and IB are read out in 8-bit units, and at least within one scanning period of the screen, the RAM 2! Data is read out and displayed.
以上説明したように、 本究明によれば、 N X Mビッ トの容量を有 する赤画面用, 緣画面用, 青画面用のグラフィ ックメ モリ に 1 ビッ ト単位でデータを害込み、 Mビ ッ ト単位でデータを読出すグラフィ ックメモリ の書込み読出し制御装置において、 前記赤画面用, 緣画 面用, 青画面用のグラフィ ックメ モリを 1 ビッ ト出力で容量が 1 X Nビツ 卜の] VI個の R A Mから成る Mビッ ト出力の R A M群で構成す ると共に赤画面用,' 緣画面用, 青画面用のグラフィ ック メ モ リに同 一のァ ド レス空間を割当てているので、 C P Uの 1 回のァ ドレス指 定で赤画面用, 縁画面用, 青画面用のグラフィ ックメ モリ の同一ァ ドレスの 8 ビッ トの指定が可能となり、 また、 C P Uのデータバス のそれぞれ異なる 1 ビッ トのデータ線を前記赤画面用, 緣画面用, 青画面用のグラフィ ックメ モ リ 内の全 R A Mに接続し、 前記 1 ビッ ト単位のデータ書込みは、 C P Uァ ドレスで各グラフィ ックメ モリ の各 R AMの 1 ビッ トを指定すると共に C P Uァ ドレスの一部で M 個の R A Mの任意の一つの R A Mにライ ト信号を送出することによ り行なうよう構成したので、 C P Uからビッ ト单位でデータの害込 みが可能となると共に、 色指定もデータの書込みと同時に行なう こ とができる利点がある。 このよう に、 本発明によれば、 少ないハ ー ドウエアを追加するだけで、 C P ひの 1サイ クルでグラフィ ックメ モリの 1 ビッ トのモディファイを可能とすることができる。 As described above, according to this study, data is harmed on a 1-bit basis to the NXM-bit graphics memory for red screen, blue screen, and blue screen. In the writing / reading control device for a graphic memory for reading data in units, the RAM for the red screen, the black screen, and the blue screen is 1 bit output and has a capacity of 1 XN bits] VI RAM And the same address space is allocated to the graphics memory for the red screen, the blue screen, and the blue screen. By specifying the address twice, it is possible to specify the same address of 8 bits for the graphic memory for red screen, border screen, and blue screen, and for each different 1-bit data on the CPU data bus. Line for red screen, for , screen Connected to all the RAM of the graphics Kkume model in Li for blue screen, the 1-bit To write data on a per-chip basis, specify one bit of each RAM of each graphic memory in the CPU address and send a write signal to any one of the M RAMs in a part of the CPU address By doing so, there is the advantage that data can be harmed at the bit level from the CPU and the color can be specified at the same time as the data is written. As described above, according to the present invention, it is possible to modify one bit of the graphics memory in one cycle of the CP only by adding a small amount of hardware.

Claims

請 求 の 範 囲 The scope of the claims
N x Mビッ トの容量を有する赤画面用, 緣画面用, 青画面用のグ ラフィ ックメ モリ に 1 ビッ ト単位でデ一タを書込み、 Mビッ ト単位 でデータを読出すグラフィ ックメ モリ の書込み読出し制御装置にお いて、 前記赤画面用, 緑画面用, 青画面用のグラフィ ックメ モリを 1 ビッ ト出力で容量が 1 X Nビッ トの M個の R A Mから成る Mビッ ト出力の R A M群で構成すると共に赤画面用, 緣画面用, 青画面用 のグラフィ ックメ モリ に同一のア ドレス空間を割当て、 且つ、 C P Uのデータバスのそれぞれ異なる 1 ビッ 卜のデータ線を前記赤画面 用, 緣画面用, 青画面用のグラフィ ックメ モリ内の全 R A Mに接続 し、 前記 1 ビッ ト単位のデータ書込みは、 C P Uア ドレスで各ダラ フィ ックメモリ の各 R A Mの 1 ビッ トを指定すると共に C P Uァ ド レスの一部で M個の R A Mの任意の一つの R A Mにライ ト信号を送 出することにより行なうよう構成したこ とを特徴とするグラフィ ッ クメ モリ の書込み読出し制御装置。 Writes data in 1-bit units to the N, M-bit graphics memory for red screen, blue screen, and blue screen, and reads data in M-bit units. In the read / write control unit, the M-bit output RAM group consisting of M RAMs each having 1-bit output and 1-XN-bit capacity of the above-mentioned red, green, and blue screen graphics memory. The same address space is allocated to the graphics memory for red screen, blue screen, and blue screen, and different 1-bit data lines of the CPU data bus are used for the red screen, blue screen, and blue screen. It is connected to all the RAMs in the screen and blue screen graphics memory, and the 1-bit unit data writing is performed by specifying 1 bit of each RAM of each DRAM memory by CPU address and by CPU address. Any one of R A M graphics Tsu Kume Mori write read control apparatus characterized that you configured to perform by leaving feed Reye bets signal to the M R A M in some less.
PCT/JP1984/000503 1983-10-25 1984-10-22 Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory WO1985002050A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8484903820T DE3480363D1 (en) 1983-10-25 1984-10-22 Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58/199571 1983-10-25
JP58199571A JPS6090387A (en) 1983-10-25 1983-10-25 Writing/reading controller for graphic memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985002050A1 true WO1985002050A1 (en) 1985-05-09

Family

ID=16410041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000503 WO1985002050A1 (en) 1983-10-25 1984-10-22 Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0161319B1 (en)
JP (1) JPS6090387A (en)
DE (1) DE3480363D1 (en)
WO (1) WO1985002050A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773026A (en) * 1983-09-26 1988-09-20 Hitachi, Ltd. Picture display memory system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329033A (en) * 1992-06-02 1993-12-14 Toyota Motor Corp Constraining device for rod expansion and shift

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592905B2 (en) * 1976-08-31 1984-01-21 日本ビクター株式会社 display device
DE3141882A1 (en) * 1981-10-22 1983-05-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen DYNAMIC WRITING AND READING MEMORY DEVICE
GB2116004A (en) * 1982-01-13 1983-09-14 Europ Systems Improvements in or relating to video display systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329033A (en) * 1992-06-02 1993-12-14 Toyota Motor Corp Constraining device for rod expansion and shift

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0161319A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773026A (en) * 1983-09-26 1988-09-20 Hitachi, Ltd. Picture display memory system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161319A1 (en) 1985-11-21
EP0161319B1 (en) 1989-11-02
DE3480363D1 (en) 1989-12-07
EP0161319A4 (en) 1986-04-02
JPS6090387A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511965A (en) Video ram accessing system
JPS59208586A (en) Video image display unit
JPH08202318A (en) Display control method and its display system for display device having storability
US6753872B2 (en) Rendering processing apparatus requiring less storage capacity for memory and method therefor
JPH0644391B2 (en) Dual port memory
US4620186A (en) Multi-bit write feature for video RAM
JPS5836089A (en) Picture display device
WO1987005428A1 (en) Image display device
JPH06214549A (en) Apparatus and method for display in double buffer-type output display system
US4692759A (en) Apparatus for modifying the appearance of the points of an image on the screen of a graphic image display console
JPS6132089A (en) Video display controller
WO1985002050A1 (en) Apparatus for controlling writing and reading in relation to graphic memory
SU1403091A1 (en) Device for displaying graphic information on television indicator screen
SU1675929A1 (en) Data display unit
JP2833024B2 (en) Display screen synthesis device
RU1783509C (en) Device for information input
JPS63251864A (en) Display device
RU1795510C (en) Device for representing information onto the screen of cathode-ray tube
JP3292960B2 (en) Circuit for translating pixel data stored in a frame buffer into pixel data to be displayed on an output display of a computer device
RU2024928C1 (en) Computer
JPS58102982A (en) Image display unit
JPH0469908B2 (en)
JPS61190624A (en) Hard-copy system of graphic display picture
SU1674221A1 (en) Data display unit
JPS62113193A (en) Memory circuit

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1984903820

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1984903820

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1984903820

Country of ref document: EP