JPS6362497A - 加入者デ−タ管理方式 - Google Patents

加入者デ−タ管理方式

Info

Publication number
JPS6362497A
JPS6362497A JP20698086A JP20698086A JPS6362497A JP S6362497 A JPS6362497 A JP S6362497A JP 20698086 A JP20698086 A JP 20698086A JP 20698086 A JP20698086 A JP 20698086A JP S6362497 A JPS6362497 A JP S6362497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
class data
processor
data
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20698086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123311B2 (ja
Inventor
Kazuo Kimura
木村 和雄
Toshio Katsuki
甲木 俊雄
Seiki Arai
新井 清貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Priority to JP20698086A priority Critical patent/JPH07123311B2/ja
Publication of JPS6362497A publication Critical patent/JPS6362497A/ja
Publication of JPH07123311B2 publication Critical patent/JPH07123311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の従プロセッサと共通の主プロセッサとを具備する
マルチプロセッサ式電子交換機において、加入者の発ク
ラスデータを各従プロセッサに対応して分散記憶し、着
クラスデータを主プロセ・ノサに対応して一括記憶する
ことにより、各種プロセッサの能率低下を防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はマルチプロセッサ式電子交換機における加入者
データ管理方式の改良に関する。
電子交換機は、収容各加入者毎に加入者の属性を示す加
入者データを記憶し、プロセッサが発信接続の際は、加
入者データの中の発信接続に関する発クラスデータを参
照し、また着信接続の際は先ず加入者データの中の着信
接続に関する着クラスデータを参照し、発信接続および
着信接続を制御している。
一方マルチプロセッサ式電子交換機においては、それぞ
れ所定数以下の加入者を収容するユニットを交換機の規
模に応じて所定数設け、各ユニット毎に呼処理を司る従
プロセッサを設け、更に交換機全般の管理を司る主プロ
セッサを各ユニットに共通に設け、各従プロセッサ相互
間では負荷を分散し、従プロセッサと主プロセッサとの
間では機能分散を図っている。
この種のマルチプロセッサ式電子交換機においても、加
入者データが各種プロセッサの処理能力を低下させぬ様
に管理されることが望ま、しい。
〔従来の技術〕
第5図はこの種のマルチプロセッサ式電子交換機におけ
る従来ある加入者データ管理方式の一例を示す図であり
、第6図は発クラスデータの一例を示す図であり、第7
図は着クラスデータの一例を示す図であり、第8図は第
5図における加入者データ検索過程の一例を示す図であ
る。
第5図において、加入者1は、複数の通話路網(NW)
2に分散して収容されており、また通話路網2に対応し
て、呼処理プロセッサ(CPR)3、主記憶装置(MM
)4および補助記憶装置(FM)5が設けられている。
一方各呼処理ブロセソサ3に共通に、主プロセッサ(M
PR)7、主記憶装置(MM)8および補助記憶装置(
FM)9が設けられている。
各呼処理プロセッサ3は、対応する通話路網2に収容さ
れる加入者1に関する呼処理を、主プロセッサ7の管理
の下に実行する。
主プロセッサ7は、当該電子交換機の全般に渡る管理を
司る。
補助記憶装置9には、当該電子交換機に収容される総て
の加入者1に関する発クラスデータOCDを有する発ク
ラスデータファイル(OTF)10と、総ての加入者1
に関する着クラスデータTCDを有する着りラスデーク
ファイル(TTF)11とが格納されている。
発クラスデータOCDは、対応する加入者1の加入者収
容装置番号LENにより索引され、各加入者1の種別、
例えば単独加入、共同加入、代表選択、試験回線等を示
す加入者種別情報CL S、各加入者1の使用電話機の
種別、例えば回転ダイヤル式、押しボタンダイヤル式等
を示す電話機種別情装置、加入者の発信接続範囲、例え
ば所属市内通話区域内のみ発信可能、所属市外通話区域
内のみ発信可能、国内のみ発信可能、国際間も発信可能
等を示す発信範囲情報OC2利用可能なサービス種別、
例えば短縮ダイヤル、着信転送、不在転送、話中着信、
キャンプオン、会議通話等を示すサービス種別情報5V
C1課金種別、例えば一般課金、詳細課金等を示す課金
種別情報CHG、自分に付与された電話番号DN、不在
転送サービス等を実行する際の転送先電話番号TRN、
短縮ダイヤルサービスを実行する際に短縮番号と実際の
電話番号との対応を示す短縮ダイヤル表の格納領域を示
す短縮ダイヤル表アドレスADL等の、加入者1の発信
接続に関する属性を示す。
一方着クラスデータTCDは対応する加入者1の電話番
号DNにより索引され、加入者1の加入者収容装置番号
LEN等の、加入者1の着信接続に関する属性を示す。
金遣話路y42−0 (−0は発呼側を示す、以下同様
)に収容される加入者1−0が発呼し、通話路M42−
D (−Dは着呼側を示す、以下同様)に収容される加
入者1−Dの電話番号DN−Dを選択すると、通話路網
2−0に対応する呼処理プロセッサ3−0は発呼加入者
1−0の加入者収容装置番号LEN−0を検出し、バス
6を介して主プロセッサ7に伝達し、発呼加入者1−O
の発クラスデータOCDを要求する。
主プロセッサ7は、受信した加入者収容装置番号LEN
−0に基づき、補助記憶装置9内の発クラスデータファ
イル10から発呼加入者1−0の発クラスデータ0CD
−0を抽出し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−0
に返送する。
呼処理プロセッサ3−0は、返送された発クラスデータ
0CD−0に基づき、加入者1−0の発信接続処理を実
行する。
また呼処理プロセッサ3−0は、発呼加入者1−〇が送
出した着呼加入者1−Dの電話番号DN−Dを分析し、
加入者1−Dに対応する呼処理プロセッサ3−Dを識別
し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに着呼加入
者1−Dの電話番号DN−Dを伝達し、着信接続処理を
要求する。
呼処理プロセッサ3−Dは、受信した電話番号DN−D
をバス6を介して主プロセッサ7に伝達し、着呼加入者
1−Dの着クラスデータTCD−D、および発クラスデ
ータ0CD−Dを要求する。
主プロセッサ7は、受信した電話番号DN−Dに基づき
、補助記憶装置9内の着クラスデータファイル11から
着呼加入者1−Dの着クラスデータTCD−Dを抽出し
、更に着クラスデータTCD−Dに含まれる加入者収容
装置番号LEN−Dに基づき、発クラスデータファイル
10から着呼加入者1−Dの発クラスデータ0CD−D
を抽出し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに返
送する。
呼処理プロセッサ3−Dは、返送された着クラスデータ
TCD−Dおよび発クラスデータ0CD−Dに基づき、
加入者1−Dの着信接続処理を実行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如(、従来ある加入者データ管
理方式においては、総ての加入者1の加入者データ(発
クラスデータOCDおよび着クラスデータTCD)は、
−括して補助記憶装置9内の発クラスデータファイル1
0および着クラスデータファイル11に集中記憶されて
いた。
その結果、呼処理プロセッサ3−0が主プロセッサ7に
対し、発呼加入者t−oの発クラスデータ0CD−0を
要求する必要があり、また呼処理プロセッサ3−Dが主
プロセッサ7に対し、着呼加入者1−Dの着クラスデー
タTCD−Dおよび発クラスデータ0CD−Dを要求す
る必要があり、呼処理プロセッサ3−0および3−D、
並びに主プロセッサ7の負荷が増大して処理能力が低下
する。また補助記憶装置9の記憶領域を増大する恐れが
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1は加入者、7は交換機全般の管理を
行う主プロセッサ、100は複数の加入者1に発着信す
る呼の処理を分担する従プロセッサである。
200は各加入者1の発信接続に関する属性を示す発ク
ラスデータであり、本発明においてはそれぞれ各従プロ
セッサ1.00に対応して分散記憶される。
300は総ての加入者1の着信接続に関する属性を示す
着クラスデータであり、本発明においても主プロセッサ
7に対応して一括記憶される。
〔作用〕
各従プロセッサ100は、発呼加入者1に関する発クラ
スデータ200は主プロセッサ7に間合わせる必要が無
くなり、従プロセッサ100と主プロセッサ7との間の
通信量が減少し、従プロセ・ノサ100および主プロセ
ッサ7の能率低下が防止される。また主プロセッサ7に
おける記憶容量も削減される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による加入者データ管理方式
を示す図であり、第3図は第2図における加入者データ
検索過程の一例を示す図である。なお、全図を通じて同
一符号は同一対象物を示す。
第2図において、各呼処理プロセッサ3に対応する補助
記憶装置5には、それぞれ対応する通話路網2に収容さ
れる加入者1の発クラスデータOCDを有する発クラス
データ部分ファイル(OGF)12が格納され、補助記
憶装置9には、g当該電子交換機に収容される総ての加
入者1に関する着クラスデータTCDを有する着クラス
データファイル11のみが格納されている。
第2図および第3図において、通話路網2−0に収容さ
れる加入者1−0が発呼し、通話路網2− I)に収容
される加入者1−Dの電話番号DN−Dを選択すると、
通話路″!IF42−0に対応する呼処理プロセッサ3
−0は発呼加入者1−0の加入者収容装置番号LEN−
0を検出し、対応する補助記憶装置5−0に加入者収容
装置番号LEN−0を伝達し、発呼加入者1’−0の発
クラスデータOCDを抽出し、抽出した発クラスデータ
0CD−0に基づき、加入者1−0の発信接続処理を実
行する。
また呼処理プロセッサ3−0は、発呼加入者1−〇が送
出した着呼加入者1−Dの電話番号DN−Dを分析し、
加入者1−Dに対応する呼処理プロセッサ3−Dを識別
し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに、着呼加
入者1−Dの電話番号DN−Dを伝達して着信接続処理
を要求する。
呼処理プロセッサ3−Dは、バス6を介して主プロセッ
サ7に受信した電話番号DN−Dを伝達し、着呼加入者
1−Dの着クラスデータTCDを要求する。
主プロセッサ7は、受信した電話番号DN−Dに基づき
、補助記憶装置9内の着クラスデータファイル11から
着呼加入者1−Dの着クラスデータ’l’ CD −T
を抽出し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに返
送する。
呼処理プロセッサ3−Dは、返送された着クラスデータ
TCD−Dから加入者1−Dの加入者収容装置番号LE
N−Dを検出し、対応する補助記憶装置5−Dに加入者
収容装置番号LEN−Dを伝達し、着呼加入者1−Dの
着クラスデータTCD−Dを抽出し、抽出した着クラス
データTCD−Dに基づき、加入者1−Dの着信接続処
理を実行する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、呼処
理プロセッサ3−0は発呼加入者1−0の発クラスデー
タ0CD−0を直接対応する補助記憶装置5−0内の発
クラスデータ部分ファイル12から抽出可能となり、−
々主プロセッサ7に要求する必要が無くなる。また補助
記憶装置9には着クラスデータファイル11のみを格納
し、発クラスデータファイル10(第5図)を格納する
必要が無くなる。
なお発クラスデータOCDを各補助記憶装置5内の発ク
ラスデータ部分ファイル12に分散格納し、着クラスデ
ータTCDを補助記憶装置9内の着クラスデータファイ
ル11に一括格納する為、加入者データを更新する際に
も相互の関連性の確保が重要となる。
第4図は第2図における加入者データ更新処理過程を示
す図である。
第4図(alおよび第4図(blにおいて、オペレータ
がタイプライタ等より加入者データ変更コマンドを入力
する(第4図ステップSl)。
主プロセッサ(MPR)7が入力された加入者データ変
更コマンドにより加入者データ変更オーダを決定する(
ステップS2)。
主プロセッサCM、PR)7は、補助記憶装置(FM)
9の着クラスデータファイル11から変更対象着クラス
データTCDを抽出する(ステップS3)。
一方主プロセッサ(MPR)7から依頼を受けた呼処理
プロセッサ(CPR)3は、変更対象発クラスデータO
CDを抽出し、主プロセッサ(MPR)7に伝達する(
ステップS4)。
主プロセッサ(MPR)7は、着クラスデータファイル
11から抽出した着クラスデータTCD、および呼処理
プロセッサ(CPR)3から伝達された発クラスデータ
OCDを変更する(ステップ35)。
主プロセッサ(MPR)7は、変更済みデータを補助記
憶装置(FM)9内のバッファに格納する(ステップS
6)。
一方主プロセッサ(MPR)7から依頼を受けた呼処理
プロセッサ(CPR)3は、変更済みデータを補助記憶
装置(FM)5内のバッファに格納する(ステップS7
)。
主プロセッサ(MPR)7は、変更に関係ある主プロセ
ッサ(MPR)7および/または呼処理プロセッサ(C
PR)3を示す識別情報を作成し、補助記憶装置(FM
)9内に格納する(ステップS8)。
主プロセッサ(MPR)7は、該当する主プロセッサ(
MPR)7および/または呼処理プロセッサ(CPR)
3に発クラスデータOCDおよび/または着クラスデー
タTCDの変更を指示する(ステップS9)。
変更指示を受けた主プロセッサ(MPR)?および/ま
たは呼処理プロセッサ(CPR)3は、それぞれ補助記
憶装置(FM)9または5内のバッファに格納されてい
る変更済みデータにより、補助記憶装置(FM)9に格
納されている発クラスデータOCDおよび/または補助
記憶装置(FM)5に格納されている着クラスデータT
CDを更新する(ステップ510)。
主プロセッサ(MPR>7は、補助記憶装置(FM)9
に格納されている、発クラスデータOCDまたは着クラ
スデータTCDの更新を終了した呼処理プロセッサ(C
PR)3または主プロセッサ(MPR)7の識別情報を
消去する(ステップ5ll)。
次に再開処理が発生した場合には(ステップ511)、
主プロセッサ(MPR)7は補助記憶装置(FM)9に
対し識別情報の有無を参照しくステップ512)、識別
情報が格納されている場合には発クラスデータOCDお
よび/または着クラスデータTCDの更新中であると認
識し、第4図(alにおけるステップS9乃至311の
過程を実行する(ステ・ノブS13および514)。
また参照の結果、識別情報が格納されていない場合には
発クラスデータOCDおよび/または着クラスデータT
CDの更新は行われていなかったと認識し、更新処理は
実行しない(ステップ513)。
以上により、加入者データの変更処理を実行中に再開処
理が発生した場合にも、補助記憶装置5または7のバッ
ファ内に変更すべき加入者データが保存されている為、
再開後の加入者データ相互の関連性に矛盾が生じること
が防止される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、呼処
理プロセッサ3−0は発呼加入者1−0の発クラスデー
タOCDを直接補助記憶装置5−0内の発クラスデータ
部分ファイル12から抽出可能となり、−々主プロセッ
サ7に抽出を依頼する必要が無くなる為、呼処理プロセ
ッサ3および主プロセッサ7の処理能力低下が防止され
る。また補助記憶装置は着クラスデータファイル11の
みを格納し、発クラスデータファイル10を格納する必
要が無くなる為、記憶容量が削減される。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば電子交換機の構成は図示されるものに限定
されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何
れの場合にも本発明の効果は変わらない。
〔発明の効果〕
即ち本発明によれば、前記電子交換機において、従プロ
セッサと主プロセッサとの間の通信が減少し、従プロセ
ッサおよび主プロセッサの能率低下が防止される。また
主プロセッサにおける記憶容量も削減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による加入者データ管理方式を示す図、第3図は第
2図における加入者データ検索過程の一例を示す図、第
4図は第2図における加入者データ更新処理過程を示す
図、第5図はこの種マルチプロセッサ式電子交換機にお
ける従来ある加入者データ管理方式の一例を示す図、第
6図は発クラスデータの一例を示す図、第7図は着クラ
スデータの一例を示す図、第8図は第5図における加入
者データ検索過程の一例を示す図である。 図において、1は加入者、2は通話路網(NW)、3は
呼処理プロセッサ(CPR) 、4および8は主記憶装
置(MM) 、5および9は補助記憶装置(FM) 、
6はバス、7は主プロセ・ンサ(MPR) 、10は発
クラスデータファイ、ル(OTF)、11は着クラスデ
ータファイル(TTF)、12は発クラスデータ部分フ
ァイル(OGl”)、100は従プロセッサ、200お
よびOCDは発クラスデータ、300およびTCDは着
クラスデータ、LENは加入者収容装置番号、DN本発
明による加入者データ管理方式 %式% 第2図における加入者データ検索過程 従来ある加入者データ管理方式 %式% 第5図における加入者データ検索過程 第8図 発クラスデータ 第  6  図 着クラスデータ 第  7  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ複数の加入者(1)に発着信する呼の処理を分
    担する従プロセッサ(100)と、交換機全般の管理を
    実行する主プロセッサ(7)とを具備するマルチプロセ
    ッサ式電子交換機において、前記各加入者(1)の発信
    接続に関する属性を示す発クラスデータ(200)をそ
    れぞれ前記従プロセッサ(100)に対応して分散記憶
    し、総ての前記加入者(1)の着信接続に関する属性を
    示す着クラスデータ(300)を前記主プロセッサ(7
    )に対応して一括記憶することを特徴とする加入者デー
    タ管理方式。
JP20698086A 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式 Expired - Lifetime JPH07123311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20698086A JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20698086A JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362497A true JPS6362497A (ja) 1988-03-18
JPH07123311B2 JPH07123311B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16532180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20698086A Expired - Lifetime JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251993A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 分散制御マルチプロセッサ交換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251993A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 分散制御マルチプロセッサ交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123311B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574782A (en) Minimizing service disruptions in handling call request messages where new message formats are needed in a telecommunication network
US5404396A (en) Feature interaction manager
US6295350B1 (en) Telecommunication network with least cost routing
JPH02161854A (ja) 伝送制御手順選択方式
JPS6362497A (ja) 加入者デ−タ管理方式
JPS60253396A (ja) ル−テイング制御方式
AU691341B2 (en) A flexible call record mechanism
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
JP2983369B2 (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
JPS62145995A (ja) 電話交換機
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
JPH07322312A (ja) 構内交換機のシステムデータ転送方式
AU691667B2 (en) A method to structure call processing and a call processing switching system for telephony
JPH044651A (ja) 電話受信代行サービス制御方式
JPS60218959A (ja) 幹部秘書交換制御方式
JPS63108894A (ja) 分散形交換機の局デ−タ管理方式
JPS62175098A (ja) 通話路制御方式
JPH0666992B2 (ja) 分散形交換機の局デ−タ管理方式
JPS63148797A (ja) トランク選択方式
JPS63252088A (ja) 分散型交換機のトランク選択方式
JPH0470229A (ja) 多重化bチャネル選択制御方式
JPH0630465A (ja) 移動体通信交換局のバックアップ用ファイル作成方式
JP2000115822A (ja) 構内交換網における内線代表システム
JPH03232396A (ja) ビル内交換システムにおける着信呼のルーティング方法
JPS63215148A (ja) 短縮ダイヤル登録制御方式