JPS62113277A - 部品情報管理装置 - Google Patents

部品情報管理装置

Info

Publication number
JPS62113277A
JPS62113277A JP60254486A JP25448685A JPS62113277A JP S62113277 A JPS62113277 A JP S62113277A JP 60254486 A JP60254486 A JP 60254486A JP 25448685 A JP25448685 A JP 25448685A JP S62113277 A JPS62113277 A JP S62113277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
input
information
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Uchida
昌利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60254486A priority Critical patent/JPS62113277A/ja
Publication of JPS62113277A publication Critical patent/JPS62113277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各種図面の制作を行う際に利用される装置であ
り、特にその図面内に記載された部品を完全自動化の下
に管理することのできる部品情報管理装置に関する。
[従来の技術] 従来、何らかの製品を新たに製造するとぎにはまず図面
を起こし、該図面に基づいて各種部品の調達等の業務を
行なっている。これら一連の作業を可能な限り自動化、
省力化するだめの1つとしてC“△Dが広く知られてい
る。CAD (コンピュータ・エイディラド・デザイン
)とは、コンピュータを利用した設計、作図のためのシ
ステムであり、所定の入力装置を用いて図形データを入
力することによりCRT画面上に所望の図形を順次作図
していくことができ、また一旦作図した図形は適宜記憶
して拡大、縮小等自由に加工できることから、油気圧回
路及びその他の回路の設計及び作図に今日幅広く用いら
れている。すなわち、CADにより製図行程を大幅に簡
略化、省力化できるのである。
[発明が解決しようとする問題熱] しかし、従来の試みは全てその製図行程の省力にあり、
そのために上記のごときCADが誕生したのである。寸
なわら、CADにより省力化の達成される業務は一連の
製品開発段階の一部である製図行程のみであり、その他
の部分については未だに人手による効率の低い作業が実
行されているので防る。特に、部品情報管理、例えば図
面上に表われた部品の検索、部品表への転記等はCAD
によって該部品が図面上に描かれているにも拘らず手作
業によって行なわれる等極めて非効率的であり、かつ単
純な誤りが多発しているのが現状であった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、部品情報管
理を自動化、省力化し製品開発や製造をより効率よく行
なうことのできる優れた部品情報管理装置を提供するこ
とをその目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は、
第1図の基本的構成図に示すごとく、予め作成された図
面F上に存在する部品Tを順次抽出する抽出手段C1と
、 該抽出手段C1により抽出された部品Tの備えるべき部
品条件を入力づる入力手段C2と、前記部品Tを特定す
るための部品型式情報を記憶している部品辞書手段C3
と、 前記入力手段C2により入力された部品条件から前記部
品辞書手段C3内の対応する部品型式情報を検索する検
索手段C4と、 該検索手段C4の検索結果を含む部品情報を適宜出力す
る出力手段C5と、を備えたことを特徴とする部品情報
管理装置をその要旨としている。
[作用〕 本発明における抽出手段C1とは、図面F上に描かれて
いる部品Tを抽出するものである。図面Fは所定用紙上
に描かれたものでも、あるいはCADによって作成され
た図面であってもよく、これらの図面F上に存在する部
品Tを順次抽出する。
例えば図面FがCADによって作成されているらのであ
れば部品Tは予めコード入力等されているため容易にそ
の抽出が可能である。また、用紙上に描かれた図面Fで
あっても、部品Tは予め定まつたパターンで描かれるも
のであるからそのパターンを検出して部品Tを抽出する
等の技術により実現される。
入力手段C2は、上記のごとぎ抽出手段C1によって抽
出された部品の備えるべき条件、すなわち形態、性能等
を入力するものである。これは、抽出手段C1のよって
抽出された部品を確認しつつその部品条件をキーボード
等から入力するもの、あるいはより操作性を高め抽出手
段C1により抽出された部品に基づいてその部品条件の
質疑に対し答える方式とずればよい。
部品辞書手段C3とは、部品下を特定するための部品型
式情報を予め記憶しているもので、必要であると予想さ
れる全ての部品Tについての部品型式情報を備えること
が好ましい。部品Tには同一形態であっても性能の異な
るもの、逆に性能は同一でも形態が相違するもの等各種
のものが提供されているが、これらには全て部品型式情
報というべき部品を特定可能な情報が付与されている。
この部品型式情報を記憶して部品特定のために供するも
のが本部品辞占手段C3なのである。
検索手段C4は、上記した入力手段C2によって入力さ
れた部品条f1 、例えば形態、性能から、該部品条件
を満足する部品Tの部品型式情報を検索する。すなわち
、部品条件という設計時に判明する事項から、該条件に
合致する部品Tを部品型式情報を検索して特定するので
ある。
出力手段C5は、このようにして検索した結果を含む部
品情報を適宜出力し、部品管lII!業務に役立てる。
例えば図面Fに基づいて製品を製作する際の部品発注表
や部品表等、その作業に応じた様式によるプリントアウ
ト等で達成される。
以上各手段の作用及び該手段間の結合について詳述した
が、以下本発明をより具体的に説明するために実施例を
挙げて説明する。
[実施例1 第2図は、実施例である部品情報管理装置を搭載したタ
ブレット入力式油気圧回路のCAD装置(以下19にC
AD装置という)の構成概略説明図である。このCA 
D Haは、パーソナルコンビュ−タ10を用いて油気
圧回路の作図を行い、このにうにして作図された油気圧
回路をX−Yプロッタ20を用い図面上に自動的に製図
するとともに、該図面上に表われた部品の管理結果をプ
リンタ30から出力するものである。
図示のごとく、前記パーソナルコンピュータ10は、コ
ンピュータ本体12.入力装置としてのキーボード13
及びタブレット14.2次元図形を表示するCRTl 
6及び外部記憶装置としてのディスクドライブ18から
構成される。
油気圧回路の作図は、パーソナルコンピュータ10を入
力モードに設定し、入力装置の1つであるタブレット1
4を介して順次油気圧回路の作図データを入力すること
により行われる。このとぎ、入力される作図データは、
コンピュータ本体12により演n処理され、CRTl6
上に画像表示されるとともに、入力された油気圧回路の
作図データはディスクドライブ18によってディスク上
に格納される。
そして、このようにして作図された油気圧回路を実際の
図面上に製図(ハードコピー)する場合には、パーソナ
ルコンピュータ10を出力モードに設定し、ディスク上
の作図データをディスクドライブ18から適宜読み出し
つつX−Yプロッタ20に出力する。これにより、X−
Yプロッタ20は、入力された作図データに基づき図面
上に油気圧回路の作図を自動的に行うのである。
また、本実施例では単に作図に止まらず内蔵する部品管
理装置の機能により作図データの内に含まれる部品まで
も自動的に管理するため、上記X−Yプロッタ20で出
力された油気圧回路図面上の部品名や仕様等を入力する
ために他の入力装置としてキーボード13及び出力II
としてプリンタ30を備えるものである。
次に、本実a@CADH茜における情報処理の基本的概
念について説明する。
まず本CAD装置では、油気圧回路の作図を行う作図面
をCRTl6の表示画面上に想定し、この想定作図面を
マトリックス状の作図単位ブロックに分割し各単位ブロ
ック毎にアドレスを与えている。
ここにおいて、想定作図面の分割パターンは想定する図
面の大きさに応じて設定することが好ましい。
第3図には、−例としてA4ザイズの作図面を想定し、
この作図面をマトリックス状の作図単位ブロックに分割
した場合を示している。図のごとく作図面は横5行縦7
列のマトリックス状に分割されている。このようにして
分割した各作図単位ブロック毎には(A、B)のアドレ
スが付与されており、Aは作図単位ブロックの行、Bは
作図ii位ブロックの列を表している。
そして、上記のごとき各作図単位ブロック1個°   
に書き表す程度の大きさに対応した油気圧回路の部品及
び装置の作図パターンは予めコード(以下、作図コード
という)化されており、コンピュータ本体12内のメモ
リ、あるいはディスク上に記憶しておく。
すなわち、本CAD装置においては、作図J11位ブロ
ック1個に占き表す程度に規格化された油気圧回路部品
の各種作図パターンは、あらかじめ作図コードに対応し
て登録されるでいるのである。
従って、本CAD装置においては、作図コードという短
く取扱いの容易なデータを用いるのみで、作図単位ブロ
ック1個に1き表す油気圧回路の各部品及びその作図パ
ターンのデータを取扱うことができる。
なお、前記作図コードより指定される各部品の作図パタ
ーンは、油気圧回路の各部品間の結線が全てつながるよ
うにその座標値があらかじめ調整されている。
一般に、油気圧回路に用いられる部品及びその作図パタ
ーンの数は限られているため、単位ブロック1個に書き
表ず油気圧回路の部品とその作図パターンの作図コード
化は、容易に行う仁とができる。
以上の如き作図面のマトリックス状分割及び作図コード
化される作図パターンは、油気圧回路を設計する本CA
D装置の操作省がその詳細を知る必要はなく、第4図に
その詳細な構成を示すタブレット14に認識し易い視覚
的表示がされている。
図はタブレット14の入力表面に描かれている図形であ
り、この表面中の任意の点を図示しないスタイラスで押
圧すれば周知のごとくその平面上の座標位置に対応した
コード出力がコンピュータ12に入力されるのである。
このタブレット14の表面は大きく4つの部分に分割さ
れており、その表面上の座標位置により3桁の数字によ
るコード割付がなされている。第1の部分はコード番号
100〜145の割付けられる作図面のマトリックス状
分割を示す作図単位ブロックで、図のようにCRT16
の表示画部に想定した前記マトリックス状分割(第3図
参照)と全く同一図形が描かれている。従って操作者は
作図を希望づるCRT16の表示画面上の位置を視覚的
に第1の部分の任意の位置をスタイラスで押圧操作する
のみで簡単に指令できるのである。第2の部分は英数字
「0〜9」、rA−ZJ及び「、」や[−]等の作図の
際に必要な記号情報部で、コード番号200〜299が
割付けられている。第3の部分が上記作図パターンを表
す部分であり、図示のごとく通常の油気圧回路設計の際
に必要なシリンダや方向切換弁等の基本的な図形が規則
的に配列されており、コード番号300〜499が割付
けられている。
このように、作図パターンそのものが描かれているタブ
レット14の第3の部分を適宜選択、押圧操作すること
で、その描かれている作図パターンのコード番号がコン
ピュータ本体12に出力されるのであり、操作者は作図
コードを認識している必要はない。また、第4の部分は
コンピュータ本体12に対して作図中に必要な制御信号
、主11リツジリターン信号やキャンセル信号等をコー
ド番号500〜516に割付けている部分であり、これ
により操作者は作図に際して何ら他の入力手段であるキ
ーボード13を使用づることなくタブレッ1〜14のみ
を利用するだけで作図作業を完了することができる。
以上のごとき構成により本CAD装置の操作者は、まず
、タブレット14のマトリックス状分割の任意の作図1
11位ブロックをスタイラスで押圧して作図場所を指定
し、次に1ailJ所に描きたい作図パターンを同タブ
レット14上から選択、押圧するという簡単な作業で作
図を完了することが可能となるのである。第5図が上記
のごとき作業を全ての作図単位ブロックについて実行し
た後にCRT16上に表示される画面を例示したもので
ある。
そして、この表示とは別にコンピュータ本体12内ある
いはディスク上には各作図単位ブロックにどの様な作図
コードが対応しているかといった情報が登録され、作図
完了の次の行程として行なわれる部品管理作業に供され
るのである。
次に、本CAD装置が内蔵する部品情報管理装置の作用
による部品管理について説明する。まず、本CAD装置
のディスクドライブ18には少なくともタブレット14
上に表現された油気圧回路に描かれている部品、例えば
シリンダや方向切換弁等を特定するための部品型式情報
に検索コードを付けた情報を記録している部品辞書ディ
スクが添えられている。第6図がこの部品辞書ディスク
上に記録されている部品型式情報と検索コードとの関連
を説明するための説明図である。図は例として油気圧回
路部品の中のバルブについての部品辞lディスク内容を
示している。このように、各検索コード(3桁の数字)
がそれぞれ1つの特定部品に対応付けられて記憶されて
いるのである。この部品型式情報への検索コード付けは
、例えば3桁目の数字が形状(025形または03形)
を、2桁目の数字が能力(7Q k g f / Co
f又は210kOf/Crrr)を、1桁目の数字がそ
の他の補助用として空の表示をするようになされている
なお、これらの検索コード付けは他の部品についても第
7図、第8図に示すように調整弁、逆止弁用と各種の部
品毎になされるのであり、後述する検索に際しては検索
を実行する部品についての   ゛検索コードのみを検
索するように配慮されている。
上記のごとき各種部品毎に用意される検索コード、部品
型式情報を記録している部品辞書ディスクは、キーボー
ド13を用いて部品管理プログラムをコンピュータ本体
12に実行させたときに次のようにして利用される。
第9図が部品管理プログラムのフローチャートである。
以下このフローチャートに添って部品管理作業を説明す
る。本プログラムがコンピュータ本体12によって処理
を開始されると、キーボード13から部品管理を行ない
たい図番の入力を持つ(ステップ100)。第5図に示
すような図面に全て図番という通し番号を付しておき、
この番号によって必要とする図面を特定するのである。
この図番の入力がキーボード13から実行されるとコン
ピュータ本体12は該図番の情報、すなわち作図単位ブ
ロック毎に指定されている作図コードを、記憶していた
ディスク等から読み出し以下の処理に晶える(ステップ
110)。続くステップ120〜ステツプ170が上記
図番の図面で使用されている部品を登録するための一連
の処理である。まず、ステップ120では各作図単位ブ
ロック毎に指定されている作図コードの作図パターンを
CRTl6に表示し、該作図パターン中の部品を特定す
るための部品条件を操作者に質問型式で入力を促す。こ
のときのCRTl6の表示の例が第10図である。図の
ように、作図パターンを図面中央に表示し操作者の便宜
を図り、該作図パターン中の部品を特定するための部品
条件である形態、性能の質問内容が表示されるのである
。従って操作者は表示画面のみを見て容易に部品条件の
入力を実行できる。このような部品条件入力が実行され
るとコンピュータ本体12ではその入力値から検索コー
ドを作成し、その検索コードが前述のように部品辞書デ
ィスク中に登録しているらのであるか否かをチェックし
くステップ13o)。
そのチェック結果が否定的であるときには操作者の部品
条件入力誤りであるとして再度ステップ120へ戻る(
ステップ140)。一方ヂニックが良好に完了したとき
はその旨及びその入力値をCRTl 6に表示する(ス
テップ150)とともに該検索コードを本体内部のメモ
リに記憶しくステップ160) 、これらの部品条件入
力が全ての作図単位ブロックについて実行されたか否か
、すなわち図面上の全ての部品に対して完了したか否か
を判定する(ステップ170)。こうして全ての作図単
位ブロックについての部品条件入力がステップ120〜
ステツプ170の繰り返し処理によって完了づると、そ
れまでコンピュータ本体12内のメモリに記憶していた
部品条件及び検索コードをディスクに占さ込み保存する
(ステップ180)。また、保存に際しては、その部品
条件が検索コードは全である特定の図番のものである旨
を判別可能なようにしている。以上が部品管理の主たる
処理であり、この処理結果のハードコピーに係る処理が
続くステップ190〜ステツプ230である。まずステ
ップ190では部品表等をプリンタ30より出力するか
否かの判断入力からハードコピー処理が必要であるか否
かを判定し、ハードコピーが必要であるときのみ次段の
処理へと進みそれ以外であれば本プログラムを終了する
。ステップ200では前述した部品辞書ディスクを読み
込み、検索コード及び該コードに1対1に対応している
部品型式を取り込み、次の照合処理(ステップ210)
に進む。この照合処理が図面内で使用されている部品を
特定するための処理であり、ステップ120で入力され
た部品条件を満足する部品を検索コードを仲介して部品
型式を検索し、特定するものである。こうして特定され
た部品は次のステップ220で同一部品が何個使用され
ているか、あるいはバルブやシリンダ亀の機能別にと編
集され、その結果がプリンタ30よりハードコピーされ
(ステップ230) 、全ての処理が終了覆るのである
。第11図がこの様な処理完了後にプリンタ30から出
力される部品表の1例を示したものである。
以上詳)ホしたように本実施例の部品情報管理装置を内
蔵するCAD装置によれば、タブレット14を用いた作
図の省力化が達成されるのみでなく、該CAD装置によ
って作図された図面に表われた全ての部品の情報までも
完全自動化の下で笛埋され、部品調達や部品管理等にお
いて+4!純誤り等の発生が回避されることになる。寸
なわら、従来の手作業による検索や書き取り作業を全て
不用としてその間に発生した誤りを防止するとともに、
その自動化により部品管理の高速処理までも達成してい
るのである。また、本実施例では検索コードという3桁
の数字を仲介として照合処理を実行でるためメモリ領域
の小さいコンピュータ本体12で全体のシステムを構築
することが可能で、安価で導入容易であるという効果も
兼ねている。
[発明の効果] 以」:、実施例を挙げて詳細に説明したJ:うに本発明
の部品情報管理装置は、 予め作成された図面上に存在する部品を順次抽出する抽
出手段と、 該抽出手段ににり抽出された部品の備えるべき部品条件
を入力でる入力手段と、 前記部品を特定するための部品型式情報を記憶している
部品辞書手段と、 前記入力手段により入力された部品条件から前記部品辞
1手段内の対応する部品型式情報を検索する検索手段と
、 該検索手段の検索結果を含む部品情報を適宜出力する出
力手段と、を備えたことを特徴とするものである。
従って、一連の製品開発段階で必要である部品管理朶務
を自動化、省力化づることができ、また製品開発に要す
る時間をも短縮できる。更に、手作業を不用としている
ことから単純な検索誤りや誤記等の誤りの発生を完全に
回避することもできる専権めて優れた部品情報管3!I
!装置となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のV水均な構成図、第2図は実施例の部
品情報管理装置を内蔵したCAD装置の構成概略図、第
3図は作図単位ブロックの説明図、第4図はタブレット
の表面描写説明図、第5図はCAD装置による作図説明
図、第6図はバルブの部品辞書内の情報説明図、第7図
は調整弁の部品辞囚内の情報説明図、第8図は逆止弁の
部品辞書内の情報説明図、第9図は部品管理プログラム
のフローチャート、第10図は部品条件入力時のCRT
表示画面の1例を示す説明図、第11図は部品表のハー
ドコピーの1例を示す説明図である。 C1・・・抽出手段   C2・・・入力手段C3・・
・部品辞書手段 C4・・・検索手段C5・・・出力手
段 12・・・コンピュータ本体 13・・・キーボード 14・・・タブレッ1〜 16・・・CRT 18・・・ディスクドライブ 20・・・X−Yプロッタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め作成された図面上に存在する部品を順次抽出する抽
    出手段と、 該抽出手段により抽出された部品の備えるべき部品条件
    を入力する入力手段と、 前記部品を特定するための部品型式情報を記憶している
    部品辞書手段と、 前記入力手段により入力された部品条件から前記部品辞
    書手段内の対応する部品型式情報を検索する検索手段と
    、 該検索手段の検索結果を含む部品情報を適宜出力する出
    力手段と、を備えたことを特徴とする部品情報管理装置
JP60254486A 1985-11-11 1985-11-11 部品情報管理装置 Pending JPS62113277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254486A JPS62113277A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 部品情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254486A JPS62113277A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 部品情報管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113277A true JPS62113277A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17265720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254486A Pending JPS62113277A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 部品情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113277A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304372A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Nec Corp 部品構成表自動作成システム
JPH01116767A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 概念設計ツールとcad/cam環境間に部品表のインターフエイスを与える方法
JPH01271879A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fujitsu Ltd 部品手配図番の自動選択方式
JPH02276657A (ja) * 1989-04-10 1990-11-13 Fujitsu Ltd 電子カタログ装置
JPH04358268A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Nippon Seiko Kk 自動作画発注装置及び自動作画発注方法
JPH0528206A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品データ処理方法
JPH0554046A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表及び購入仕様書作成装置
JPH0756966A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Ishikawa Kikai:Kk シリンダユニットの自動作図装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304372A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Nec Corp 部品構成表自動作成システム
JPH01116767A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 概念設計ツールとcad/cam環境間に部品表のインターフエイスを与える方法
JPH01271879A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fujitsu Ltd 部品手配図番の自動選択方式
JPH02276657A (ja) * 1989-04-10 1990-11-13 Fujitsu Ltd 電子カタログ装置
JPH04358268A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Nippon Seiko Kk 自動作画発注装置及び自動作画発注方法
JPH0528206A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品データ処理方法
JPH0554046A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表及び購入仕様書作成装置
JPH0756966A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Ishikawa Kikai:Kk シリンダユニットの自動作図装置
JP2957064B2 (ja) * 1993-08-10 1999-10-04 株式会社イシカワキカイ シリンダユニットの自動作図装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855655A2 (en) Parts selection apparatus and parts selection system with cad function
JPS62113277A (ja) 部品情報管理装置
KR0121574B1 (ko) 데이터 처리장치 및 이것을 사용하는 편집장치
KR970001905B1 (ko) 정보처리 시스템 및 그것을 사용한 편집장치
JPS6351308B2 (ja)
JPH06259487A (ja) 他国向け図面作成システム
JPH0430074B2 (ja)
JP3021347U (ja) 制御系キャド装置
JP3075388B2 (ja) Cad図面の作成方法
JP4737659B2 (ja) 表組データベースシステムおよび表組データ作成装置
JPH05189508A (ja) 回路図入力装置
JPH08161350A (ja) 電子ファイリング方法および装置
EP0293481A1 (en) Method of transferring data to a plotter
JP4480378B2 (ja) 文字入力支援モジュール
JP2789982B2 (ja) Cad/cam装置
JPH06223123A (ja) 図面管理方法
JPH0731309Y2 (ja) シミュレ−ション機能を備える情報処理装置
JP3271452B2 (ja) Cadのレイヤ自動設定方法
JPH0476674A (ja) 図面データ処理装置
JPH0281267A (ja) 画面作成方法
JP3237709B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2815738B2 (ja) 会話型回路図エディタ
JP2000339405A (ja) 光学的文字認識システム、同システムに於ける帳票のフォーマットコントロール作成方法、及び同方法が格納された記憶媒体
JPH0748230B2 (ja) 画面帳票形式の自動作成方法
JPH0816654A (ja) Cadシステムにおけるグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間のコミュニケーション・システム