JPS60204057A - Small-sized electronic apparatus with data storage function - Google Patents

Small-sized electronic apparatus with data storage function

Info

Publication number
JPS60204057A
JPS60204057A JP59058339A JP5833984A JPS60204057A JP S60204057 A JPS60204057 A JP S60204057A JP 59058339 A JP59058339 A JP 59058339A JP 5833984 A JP5833984 A JP 5833984A JP S60204057 A JPS60204057 A JP S60204057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
register
page
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59058339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0217819B2 (en
Inventor
Bunichi Aihara
文一 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59058339A priority Critical patent/JPS60204057A/en
Publication of JPS60204057A publication Critical patent/JPS60204057A/en
Publication of JPH0217819B2 publication Critical patent/JPH0217819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To grasp clearly one cycle of data by displaying delimiter data for one cycle of data when data is displayed cyclically successively at every switch operation. CONSTITUTION:The output of an oscillator 7 is divided by a frequency dividing circuit 8 and is given to a timing signal generating circuit 9, and various fundamental timing signals are given to a ROM10, a RAM11, an instruction decoder 12, and an address control part 13. An operating part 14 operates time counting data in accordance with a microprogram from the ROM11 and stores the result in the RAM11, and data from the RAM11 is converted to display data by a decoder 15 and is displayed on a display part 2. When data is displayed cyclically successively at every switch operation in an input part 16, delimiter data is displayed in the display mode different from the data display mode if data is circulated once.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電話番号などのデータをプリセット
しておき、またそのデータを必要に応じて読出し表示す
るようにしたデータ記憶機能付小型電子機器に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention provides a small electronic device with a data storage function in which data such as a telephone number is preset, and the data is read out and displayed as necessary. Regarding.

〔従来技術〕[Prior art]

従来、メモリに複数のデータを記憶しておき、また必要
に応じて任意に読出して表示するデータ記憶機能付小型
電子機器が椋々9iJ発されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, small electronic devices with a data storage function have been developed which store a plurality of data in a memory and read out and display the data as needed.

而して従来の上記装置では、メモリからデータを読出す
ときに全てのデータ領域をアクセスして、例えば番地が
0.1、・・・、n10.1、・・・、とループ表示さ
せるもの、またデータ入力済みの領域だけ、例えば0.
1.2、・・・、10.0.1、・・・とループ表示さ
せるものとがある。
Therefore, in the conventional device described above, when reading data from memory, all data areas are accessed and the address is displayed in a loop as, for example, 0.1, . . . , n10.1, . , or only the area where data has been entered, for example 0.
1.2, . . . , 10.0.1, . . . are displayed in a loop.

〔従来技術の問題点〕[Problems with conventional technology]

上述した従来装置の前者のデータ表示の場合、メモリの
容量が大ぎくなるほどデータ表示に時間が多くかかり、
またデータの書込まれていない領域が多いときには無駄
な時間が非常に増える問題がある。
In the former case of data display using the conventional device described above, the larger the memory capacity, the longer it takes to display the data.
Furthermore, when there are many areas in which no data is written, there is a problem in that wasted time increases significantly.

他方、後者の場合、データの書込まれている領域のみみ
ているから、何時データが一巡したか分からなくなる問
題がある。
On the other hand, in the latter case, since only the area where data has been written is looked at, there is a problem in that it is impossible to know when the data has completed its cycle.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

有効なデータのみが効率よく表示され、またデータの一
巡が明確に把握できるようにしたデータ記憶機能付小型
電子機器を提供することを目的とする。
To provide a small electronic device with a data storage function that allows only valid data to be efficiently displayed and one cycle of data to be clearly understood.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

スイッチ操作毎にデータを順次サイクリックに表示させ
るとき、データが一循すると区切りデータを表示するよ
うにしたことである。
When data is displayed cyclically in sequence for each switch operation, delimited data is displayed after the data has gone through one cycle.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照してこの発明を電子腕時計に適用した
一実施例を説明する。第1図は電子腕時計の外観を示す
。ケース1の上面中央部には表示部2が設けられ、また
下部にはメモリにプリセットした電日吉番号などのデー
タをサーチするためのブツシュ式のスイッチSA(+方
向サーチ)、5B(一方向サーチ)が設けられている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electronic wristwatch will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the external appearance of an electronic wristwatch. A display section 2 is provided in the center of the upper surface of the case 1, and pushbutton switches SA (+ direction search) and 5B (one-way search) are provided at the bottom for searching data such as the Denhiyoshi number preset in the memory. ) is provided.

またケース1の右側部には電話番号等のデータセット用
のスイッチSL1メモリのデータ記憶部の使用本数(後
述するように1本は1ページに相当する)と最大ページ
数の表示等を指示するスイッチS1が設けられ、また左
側部にはデータの読出しモード及び書込みモードを指定
するスイッチS2、時計モード及びメモリモードを指定
するスイッチS、が夫々設けられている。そしてケース
1内にはL81部品、電池等が配設されている。
In addition, on the right side of case 1, there is a switch for setting data such as telephone numbers, etc. There is a switch for displaying the number of used data storage units of the SL1 memory (one line corresponds to one page as described later) and the maximum number of pages. A switch S1 is provided, and a switch S2 for specifying a data read mode and a data write mode, and a switch S for specifying a clock mode and a memory mode are provided on the left side. Inside the case 1, L81 parts, batteries, etc. are arranged.

第2図は前記表示部2の構成を示す、この表示部2は液
晶表示装置から成るもので、図中3は6桁、各桁が5×
5ドツトのドツト表示体から成る文字表示部、また4は
日宇型セグメントから成る数字表示部、5はコロン表示
部、6はPM表示部である。而して数字表示部4には時
刻、日付、電話番号などが表示され、またコロン表示部
4は時計モードにおいて1秒周期で点滅し、更にPM表
示部6は時計モードにおいて午後の時間帯に点灯される
FIG. 2 shows the configuration of the display section 2. This display section 2 is composed of a liquid crystal display device, and in the figure, 3 is 6 digits, and each digit is 5×
There is a character display section consisting of a 5-dot display, a numeric display section 4 consisting of a sun-shaped segment, 5 a colon display section, and 6 a PM display section. The numeric display section 4 displays the time, date, telephone number, etc., and the colon display section 4 blinks at one-second intervals in the clock mode, and the PM display section 6 blinks in the afternoon time zone in the clock mode. It will be lit.

第3図は全体回路を示す。発振器7が出力す、る基準周
波数信号は分周回路8によって分周され、タイミング信
号発生回路9に与えられる。ぞしてそこで作成される各
種の基本タイミング信号はROM(リ F’オンリメ%
!j)10.RAM(ランダムアクセスメモリ)11、
命令デコーダ12、アドレス制御部13に与えられ、各
々を駆動する。
FIG. 3 shows the entire circuit. The reference frequency signal outputted from the oscillator 7 is frequency-divided by a frequency dividing circuit 8 and given to a timing signal generating circuit 9. The various basic timing signals created there are stored in ROM (ReF'Only Me%).
! j)10. RAM (random access memory) 11,
The signal is given to the instruction decoder 12 and address control section 13, and drives each of them.

ROMl0にはこの電子腕時計のすべての動作を制御す
るマイクロプログラムが格納されており、アドレス制御
部13によってアドレス指定されたエリアから各マイク
ロプログラムが読出されてプログラムが実行される。而
して読出されるマイクロプログラムのうちオペレーショ
ンコードは端子OPから命令デコーダ12に入力し、ま
たデータは端子DOからデータバスに入力してRAMI
Iのアドレス入力端子A d cl r 、アドレス制
御部13、演算部14の入力端子DI2に夫々入力し、
更に次アドレスデータはアドレス制御部13に入力する
The ROM 10 stores microprograms that control all operations of this electronic wristwatch, and each microprogram is read out from the area designated by the address control section 13 and executed. The operation code of the microprogram to be read out is input to the instruction decoder 12 from the terminal OP, and the data is input to the data bus from the terminal DO to the RAMI.
input to the address input terminal A d cl r of I, the address control section 13, and the input terminal DI2 of the calculation section 14, respectively;
Furthermore, the next address data is input to the address control section 13.

命令デコーダ12は前記オペレーションコードをデコー
ドしてRAMIIにリード/ライト制御信号を与え、ま
た演算部14に演算指令を与える。
The instruction decoder 12 decodes the operation code and provides a read/write control signal to the RAM II, and also provides a calculation command to the calculation section 14.

また演算部14の端子DI、 、DI、にはRAM11
の端子DOから読出されたデータが入力してそのときの
演算指令にしたがった演算を実行する。
In addition, the terminals DI, , DI of the calculation unit 14 have the RAM 11
The data read from the terminal DO is input, and the calculation is executed according to the calculation command at that time.

そしてその演算結果データはRAMIIの端子DIに送
られて書込まれる。また演算部14は1/32秒毎に信
号32 Hzを出方してアドレス制御部13に与える。
The calculation result data is then sent to the terminal DI of RAMII and written therein. Further, the arithmetic unit 14 outputs a signal of 32 Hz every 1/32 seconds and supplies it to the address control unit 13.

このとき分周回路8がらの計時クロックもアドレス制御
部13に入力し、而してアドレス制御部13はこれに応
ゆで1732秒に1回づつ実行する計時処理フp−のプ
ログラムを読出すアドレスデータをROMl0に与え、
そのため演算部14がこれに応じてあらたな計時データ
を得る演算を実行し、またその結果データはRAMII
へ格納する。
At this time, the timekeeping clock from the frequency dividing circuit 8 is also input to the address control unit 13, and the address control unit 13 responds to this by addressing the address for reading out the program for the timekeeping process fp-, which is executed once every 1732 seconds. Give data to ROM10,
Therefore, the calculation unit 14 executes calculation to obtain new time measurement data in response to this, and the resulting data is stored in the RAM II.
Store it in

几AMIIから読出されるデータはまたデコーダ15に
入力して表示データに変換され、表示部2に表示される
。また入力部16は前記スイッチS 1% S AN 
S BN Ss 、S2 、ssを指し、これらスイッ
チによる入力データはデータバスに送られてRAMII
に書込まれる。
The data read from the AMII is also input to the decoder 15, converted to display data, and displayed on the display section 2. Further, the input section 16 is connected to the switch S 1% S AN
SBN refers to Ss, S2, and ss, and input data from these switches is sent to the data bus and RAMII
written to.

第4図はRAMIIの構IiJ図である。図示するよう
に、TN DSMs LSns Ns P% 8%Fs
nの各レジスタと1〜50の50ペ一ジ分のデータ記憶
部用レジスタとを少くとも有している。而してTlDの
各レジスタは時計モードにおける時刻データまたは日付
データが夫々記憶される。Nレジスタは時計モードで1
”、メモリモードで10”がセットされるフラグレジス
タである。nレジスタは読出しモードでIIO”、書込
みモードで1″がセットされるフラグレジスタである。
FIG. 4 is a diagram of the structure of RAM II. As shown, TN DSMs LSns Ns P% 8%Fs
It has at least n registers and data storage registers for 50 pages 1 to 50. Each register of the TID stores time data or date data in the clock mode. N register is 1 in clock mode
"," is a flag register that is set to 10 in memory mode. The n register is a flag register that is set to IIO'' in read mode and 1'' in write mode.

nレジスタはデータが入っているページ数(レジスタ本
数)を記憶するレジスタ、Nレジスタは最大ページ数を
セットされているレジスタ、Pレジスタは表示ページ数
をセットされるレジスタ、Sレジスタはセットされたペ
ージの最上位のページをセットされるレジスタ、FI9
ICレジスタは編集用フラグレジスタである。そして1
〜50のデータアルファベット(文字)と、12桁分の
数字とがセット可能である。
The n register is a register that stores the number of pages containing data (number of registers), the N register is a register where the maximum number of pages is set, the P register is a register where the number of display pages is set, and the S register is a register where the number of display pages is set. FI9, the register where the top page of the page is set.
The IC register is an editing flag register. and 1
~50 data alphabets (letters) and 12 digits of numbers can be set.

次に上記実施例の動作を第5図ないし第9図を参照して
説明する。先ず、第5図のジェネラル70−及び第8図
の状態遷移図を参照して全体的な動作を説明する。演算
部14が信号32Hzを出力しアドレス制御部13に与
えると、アドレス制御部13はROMl0から計時処理
プログラムを読出して演算部14に計時演3゛tを実行
させる(ステップGt)。その場合、RAMIIのTl
Dの各レジスタから前回の時刻データ、日付データを読
出してそれに所定値を加算し、あらたなデータを再びT
、Dの各レジスタにセットする。
Next, the operation of the above embodiment will be explained with reference to FIGS. 5 to 9. First, the overall operation will be explained with reference to the general 70- in FIG. 5 and the state transition diagram in FIG. When the arithmetic unit 14 outputs a signal of 32 Hz and supplies it to the address control unit 13, the address control unit 13 reads the timekeeping processing program from the ROM10 and causes the arithmetic unit 14 to execute the timekeeping operation 3t (step Gt). In that case, Tl of RAMII
Read the previous time data and date data from each register of D, add a predetermined value to it, and read the new data again to T.
, D.

前記計時処理が終了すると詩語モード、メモリモードの
モード変更のスイッチs3が操作されたか否かを判断し
くステップG3 )、操作されていなければステップG
6にジャンプしてNレジスタのデータが”0″か否かを
判断する。而して0”であった場合、時計モードの設定
中であるがら、ステップG、の表示処理を実行し、第8
図にAで示すように、表示部2に前記T、Dレジスタの
データを送って時刻、日付の表示を行う。次いで所定の
割込処理の有無を判断しくステップGs)、あればそれ
を実行し、なければ次のこのジェネラル70−実行まで
待機する。
When the time counting process is completed, it is determined whether the switch s3 for changing the poetic language mode or the memory mode has been operated (step G3); if it has not been operated, the process proceeds to step G
6 and determines whether the data in the N register is "0" or not. If the value is 0'', the display process in step G is executed while the clock mode is being set, and the eighth
As shown by A in the figure, the data in the T and D registers are sent to the display section 2 to display the time and date. Next, it is determined whether or not there is a predetermined interrupt process (step Gs), and if there is, it is executed; if not, it waits until the next execution of this general 70 process.

一方、ステップG、においてスイッチS、の操作が判断
されたときには、ステップG、に進み、Nレジスタのデ
ータが1”か否がを判断する。
On the other hand, when it is determined in step G that the switch S has been operated, the process proceeds to step G, where it is determined whether the data in the N register is 1''.

そして1”であればいまメモリモードであるがらステッ
プG4に進んでNレジスタにフラグ″0”をセットし時
計モードを設定する。他方、1″でなければいま時計モ
ードであるがらステップG。
If it is 1'', the process proceeds to step G4 even though the memory mode is currently set, and sets the flag ``0'' in the N register to set the clock mode.On the other hand, if it is not 1'', the process proceeds to step G even though the watch mode is currently active.

に進んでNレジスタに1”をセットしメモリモードを設
定する。そしてステップG6を介しステップG7の表示
処理に進めば、第8図に示すように、それまでAの時計
モードの表示であればスイッチS3の8作によりモード
が反転してBのメモリモードの表示となり、電話番号の
表示がなされル。マタそれまでBの電話番号の表示がな
されていたときには、スイッチS3の操作によりAの時
計モードの表示に切換わる。
The program proceeds to step G6 and sets the memory mode by setting 1'' in the N register.Then, if the display processing proceeds to step G7 via step G6, as shown in FIG. By pressing switch S3, the mode is reversed and B's memory mode is displayed, and the phone number is displayed.If B's phone number had been displayed until then, A's clock is changed by pressing switch S3. The display switches to the mode display.

ステップG6においてNレジスタのデータがIIO”で
なかったとき、即ち、メモリモードが設定されていたと
きにはステップG9に進み、書込みモードまたは読出し
モードを切換えるスイッチs2が操作されたか否かが判
断される。そして操作されていなければステップGI4
にジャンプし、nレジスタが′0”か否かが判断され、
′0”であれば読出しモード設定中であり、ステップG
1.に進んで編集用フラグレジスタFs]!、が0”が
否かを判断し、0″のときには読出し処理(ステップG
1a)を実行後、ステップG8に進む。他方、l 01
1でなければ書込み処理(ステップG1.)を実行後、
ステップG8に進む。
If the data in the N register is not IIO" in step G6, that is, if the memory mode has been set, the process proceeds to step G9, where it is determined whether the switch s2 for switching between the write mode and the read mode has been operated. And if it is not operated, step GI4
Jumps to , it is determined whether the n register is '0' or not,
If it is '0', the read mode is being set, and step G
1. Proceed to edit flag register Fs]! , is 0'' or not, and if it is 0'', read processing (step G
After executing 1a), proceed to step G8. On the other hand, l 01
If it is not 1, after executing the write process (step G1.),
Proceed to step G8.

一方、ステップGt4にてnレジスタのデータが0”で
ないときには書込みモードの設定中であるから直ちにス
テップG17に進んでそれを実行する0 次に第6図及び第9図により前記ステップG、7の書込
み処理の動作を説明する。データの書込みに際しては先
ず、スイッチsAまたはスイッチsBを操作してRAM
I 1の1〜5oのデータ記憶用レジスタをプラス方向
またはマイナス方向にサーデータ「50」に+1したデ
ータ「51」がセットされる。
On the other hand, if the data in the n register is not 0" in step Gt4, it means that the write mode is being set, so the process immediately proceeds to step G17 and executes it. Next, as shown in FIGS. 6 and 9, steps G and 7 The operation of write processing will be explained.When writing data, first operate switch sA or switch sB to write data into RAM.
The data "51" obtained by adding 1 to the data "50" in the data storage registers 1 to 5o of I1 in the positive or negative direction is set.

次に現在の表示ページ数をセラbされているPレジスタ
のデータによってRAMIIがアドレス指定される(ス
テップWz )。そしてキー人力の有無が判断され(ス
テップW、)、前記スイッチSAまたはSBが操作され
ているとステップW。
Next, RAM II is addressed by the data in the P register containing the current display page number (step Wz). Then, it is determined whether or not the key is powered by hand (step W), and if the switch SA or SB is operated, step W is executed.

に進んでそれがスイッチSLか否かが判断され、いま「
NO」であるからステップW2Iに進み、それがスイッ
チSAか否かが判断される。いまスイッチSAの操作で
あればステップW、2に進んでPレジスタが+1され、
レジスタが1ペ一ジ分進められる。そしてステップW2
.により、Nレジスタのデータ「50」とPレジスタの
データが比較され、N≧PであればステップWzに戻り
、他方、N(Pであれば現在の表示ページが50ページ
目を越えたのであるからステップW8.に進んでPレジ
スタに「1」がセットされ、1ページ目に表示ページが
戻され、次いでステップW2に戻る。
It is determined whether it is the switch SL or not, and now "
Since the answer is "NO", the process advances to step W2I, where it is determined whether it is the switch SA or not. If the switch SA is now being operated, the process proceeds to step W, 2, where the P register is incremented by 1.
The register is advanced one page. And step W2
.. The data "50" in the N register and the data in the P register are compared, and if N≧P, the process returns to step Wz; on the other hand, if N(P), the current displayed page has exceeded the 50th page. The process then proceeds to step W8, where "1" is set in the P register, the display page is returned to the first page, and then the process returns to step W2.

他方、スイッチSBが操作されたときには前記ステップ
W21からステップW25に進んでスイッチSBの操作
が判断され、次いでステップW26によりPレジスタが
−1されて1ペ一ジ分戻される。
On the other hand, when the switch SB is operated, the process proceeds from step W21 to step W25, where it is determined whether the switch SB has been operated, and then, at step W26, the P register is incremented by -1 and returned by one page.

そしてPレジスタのデータが「0」になったか否か、即
ち、0ページ目になったか否かが判断され(ステップW
u ) 、而して0ページ目でなければステップW2に
戻り、他方、0ページ目であるとPレジスタにNレジス
タのデータ「50」がセットされ、50ページ目が設定
される。そしてステップW、に戻る。
Then, it is determined whether the data in the P register has become "0", that is, whether the 0th page has been reached (step W
u), if the page is not the 0th page, the process returns to step W2; on the other hand, if the page is the 0th page, the data "50" of the N register is set in the P register, and the 50th page is set. Then, return to step W.

そして以上のスイッチSAまたはSBの操作によって+
1または−1されたPレジスタのデータによるページに
対するレジスタからそこに書込まれているデータが読出
され、表示部2に表示される。そしてスイッチSAまた
SBの繰返し操作によって第9図のAに示すように、表
示部2に現在のPレジスタのページに何のデータ(電話
番号)も書込まれていない表示がなされると、スイッチ
SAまたはSBの操作を止める。その結果、第9図の3
に示すように、先ず、文字表示部3の1桁目にカーソル
が表示される。そこでスイッチS。
Then, by operating switch SA or SB as described above, +
The data written in the page corresponding to the data in the P register which is set to 1 or -1 is read out from the register and displayed on the display unit 2. When the display section 2 shows that no data (telephone number) is written in the current page of the P register as shown in FIG. 9A by repeatedly operating the switch SA or SB, the switch Stop SA or SB operation. As a result, 3 in Figure 9
As shown in FIG. 3, first, a cursor is displayed at the first digit of the character display section 3. So switch S.

を1回操作するとその1桁目に先ず、アルファベットの
r4Jが自動的に表示される。この場合、ステップWs
 、W4 、WtいW 2gの各処理によってスイッチ
S1の操作が判断され、次いでステップW2.の処理に
より前記文字rAJが表示され、ステップW、に戻る。
When you operate , the alphabet r4J is automatically displayed in the first digit. In this case, step Ws
, W4, and W2g, the operation of the switch S1 is determined, and then step W2. Through the process, the character rAJ is displayed, and the process returns to step W.

鼓で、電話番号の入力は、前記文字表示部3に6文字内
で姓、略号をセットし、また数字表示部4に実際の電話
番号をセットする。而していま、姓がrsUZUKIJ
、電Vjvi号がr0123−45−7890Jをセッ
トするものと仮定すると、最初の文字「S」がアルファ
ベット類にしたがって表示されるまで、スイッチS1を
連続して操作する。そして第9図のCに示すように、文
字r8Jが表示されると、その文字を入力するためにス
イッチSLを操作する。
To input a telephone number using a hand drum, set the last name and abbreviation within six characters in the character display section 3, and set the actual telephone number in the number display section 4. But now, my last name is rsUZUKIJ
, Vjvi sets r0123-45-7890J, switch S1 is operated successively until the first letter "S" is displayed according to the alphabet. Then, as shown in FIG. 9C, when the character r8J is displayed, the switch SL is operated to input that character.

このときステップW4にてスイッチSLの操作が判別さ
れ、次にステップW、ではSレジスタとPレジスタのデ
ータが比較される。そして8>PのときにはPレジスタ
の現在の表示ページのデータがSレジスタにセットされ
(ステップW6)、几AMIIの現在ページのレジスタ
に前記データ「S」が転送され(ステップW7 )、そ
して第9図のDに示すように、表示カーソルが次の2桁
目に移動させられ(ステップW8)、前記データ「S」
が前記現在ページのレジスタに記憶される(ステップW
e)oそしてステップW3に戻る。
At this time, the operation of the switch SL is determined in step W4, and then in step W, the data in the S register and the P register are compared. When 8>P, the data of the current display page of the P register is set to the S register (step W6), the data "S" is transferred to the register of the current page of the AMII (step W7), and the As shown in D in the figure, the display cursor is moved to the next second digit (step W8), and the data "S"
is stored in the register of the current page (step W
e) o Then return to step W3.

他の文字r v Z U K I Jの入力も全く同様
であり、スイッチSt 、SLの操作により行う。そし
て第9図のEに示すように、最後の文字rIJが現われ
、スイッチS、によってそれを記憶すると、第9図のF
に示すように、カーソルは数字表示部4の上段側の1桁
目に移り、次いでその後はスイッチSXの操作ごとに数
字が0.1、・・・、9の順に表示されるので、所望の
数字が表示されればスイッチSLを操作してそれを現在
ページのレジスタに記憶する。而して第9図のG、H,
Iはその過程を示すものである。そして1ペ一ジ分のデ
ータ入力が終るとスイッチSAまたはSBによって次ペ
ージを指定し、次のデータをスイッチS3、SLによっ
て同様に記憶してゆく。
The input of other characters r v Z U K I J is done in exactly the same way, and is performed by operating the switches St and SL. Then, as shown at E in FIG. 9, the last character rIJ appears, and when it is memorized by switch S, F in FIG.
As shown in , the cursor moves to the first digit on the upper side of the number display section 4, and thereafter, each time the switch SX is operated, the numbers are displayed in the order of 0.1, ..., 9, so the desired number is displayed. When a number is displayed, operate switch SL to store it in the register of the current page. Therefore, G, H,
I indicates the process. When data input for one page is completed, the next page is designated by switch SA or SB, and the next data is stored in the same manner by switches S3 and SL.

以上のようにして、RAMI 1の1〜50のデータ記
憶用レジスタに必要な数だけデータを入力しおわると、
キー操作がなくなるのでステップW。
After inputting the required number of data into the data storage registers 1 to 50 of RAMI 1 as described above,
There is no need to operate any keys, so go to step W.

からステップW、。に進み、編集用7ラグFSIIiが
′1”か否かが判断される。而していま書込み処理実行
中であるから、先に1″にセットされており、ステップ
WI2に進んでSレジスタのデータとNレジスタのデー
タ「50」との比較が行われる。この場合、データの入
力操作が実行されていれば必ずS≦Nの関係にありステ
ップwetの編集作業に入るが、データの入力操作が何
らなされなかったときには、ステップW1の処理からS
)Nとなっており、この書込み処理が終了する。
From step W,. The process proceeds to step WI2, and it is determined whether the 7-lag FSIIi for editing is '1''. Since the write process is currently being executed, it has been set to 1'' first, and the process proceeds to step WI2, where the S register is set. A comparison is made between the data and the data "50" in the N register. In this case, if a data input operation has been performed, the relationship S≦N is established and the editing work begins in step wet. However, if no data input operation has been performed, the processing in step W1 starts with S
)N, and this write process ends.

ステップW12の編集作業では、前記1〜50のデータ
記憶用レジスタの各レジスタ内のデータ中の6文字デー
タにつき、アルファベット類の配列編成を行う作業が行
われる。そしてその作業が終るとステップW1.により
編集用フラグPSE力10″とされ、次いでステップW
14〜W2゜の繰返し処理により、RAMI l内の実
際のデータ数、即ち、1〜50のレジスタの使用本数n
の算出が行われる。
In the editing work in step W12, an alphabetical arrangement is performed for six character data in the data in each of the 1 to 50 data storage registers. After that work is completed, step W1. The editing flag PSE force is set to 10'', and then step W
By repeating processing from 14 to W2 degrees, the actual number of data in RAMI l, that is, the number of used registers n from 1 to 50.
is calculated.

即ち、先ず、ステップW1いWoによりnレジスタにデ
ータ「0」、Pレジスタにデータ[Jがセットされる。
That is, first, data "0" is set in the n register and data [J is set in the P register by steps W1 and Wo.

そしてRAMIIのPページ目、即ち、1ページ目が指
定され(ステップW16)1そこにデータがあるか否か
が判断される(ステップW+y)oそしてデータがあれ
ばnレジスタが+1され、他方、なければ+1されずス
テップW、Dに進む。そしてPレジスタのデータがNレ
ジスタのデータ「50」と等しいか否か、即ち、50ペ
ージ目までデータの有無の検索が行われたか否かが判断
され、而して50ページ目に達するまではステップW、
。に進んでPレジスタが+1され、次ヘーシが指定され
る。′このようにして、ステップWI6〜W、。を50
回繰返し処理してレジスタの使用本数nをめ、N=Pと
なると終了する。
Then, the P-th page of RAMII, that is, the first page, is specified (step W16) 1 It is determined whether there is data there (step W+y) o If there is data, the n register is incremented by 1, and on the other hand, If not, the process proceeds to steps W and D without being incremented by +1. Then, it is determined whether the data in the P register is equal to the data "50" in the N register, that is, whether the search for the presence or absence of data has been performed up to the 50th page. Step W,
. Then, the P register is incremented by 1, and the next hesi is specified. 'In this way, steps WI6 to W. 50
The process is repeated several times until the number n of registers used is reached, and when N=P, the process ends.

次に第7図及び第10図を参照して、前記ステップ01
6の読出し処理を説明する。この場合、前記1〜50の
レジスタ内のデータを順次読出して表示させるときには
スイッチSAまたはSBを操作し、またレジスタの使用
本数を表示させたいときにはスイッチSIを押圧しつづ
ける。
Next, with reference to FIGS. 7 and 10, the step 01
The read processing of step 6 will be explained. In this case, when the data in the registers 1 to 50 are to be sequentially read and displayed, the switch SA or SB is operated, and when the number of used registers is to be displayed, the switch SI is kept pressed.

例えばいま、スイッチSAを操作すると、ステップR1
によりその操作が判別されてステップR3に進み、nレ
ジスタのデータ(データが書込まれているレジスタの本
数)が「0」ではないか否かが判断され、若しもn=r
o」であれば前記1〜50のデータ記憶用レジスタの何
れにもデータが入っていないので、ステップR,に進み
、現在のページのデータ表示処理がなされる。而してい
まの場合、このページにはデータが書込まれてないので
第10図のDに示すような無データを示す区切りデータ
の表示がなされる。
For example, if you operate switch SA now, step R1
The operation is determined and the process proceeds to step R3, where it is determined whether the data of the n register (the number of registers in which data is written) is not "0", and if n=r
If the result is ``o'', no data is stored in any of the data storage registers 1 to 50, and the process proceeds to step R, where the data of the current page is displayed. In this case, since no data has been written to this page, delimited data indicating no data is displayed as shown in D in FIG. 10.

一方、n〜0であればステップR8に進み、Pレジスタ
とnレジスタとを比較する。そしてp<nならばステッ
プR8に進んで現在表示中のページを次ページに進め、
そのページのデータを表示する(ステップR1)。また
P=nであったらステップR4に進んでnレジスタのデ
ータがNレジスタのデータ「50」に等しいか否か、即
ち、1〜50のすべてのレジスタにデータが書込まれて
いるか否かを判断し、而して空ページがあるとき(r’
NOJ )にはステップR6に進んで現在の表示を1ペ
ージ目に戻し、そのデータを表示する(ステップR,)
。また全ページにデータが書込まれていたときには(r
YE8J )、ステップR3に進んで次ページを指定し
、そのデータを表示する(ステップR1)。更にP>n
のときにはステップR6に進んで1ページ目に戻り、そ
のデータを表示する(ステップ几、)。
On the other hand, if n is 0, the process proceeds to step R8, where the P register and the n register are compared. If p<n, proceed to step R8, advance the currently displayed page to the next page,
The data of that page is displayed (step R1). If P=n, proceed to step R4 and check whether the data in the n register is equal to the data "50" in the N register, that is, whether data has been written to all registers 1 to 50. Then, when there is an empty page (r'
NOJ), proceed to step R6, return the current display to the first page, and display the data (step R,)
. Also, when data has been written to all pages (r
YE8J), the process advances to step R3, specifies the next page, and displays the data (step R1). Furthermore, P>n
When , the process advances to step R6, returns to the first page, and displays the data (step 几,).

このようにしてスイッチSAを1回操作するごとにその
ときの現在の表示ページとnレジスタのレジスタ使用本
数との関係からステップL −R7の必要なステップが
実行され、順次、次ページが指定されてはそのデータが
表示されてゆく。第10図のA−)B−+04D4A→
・・・はこの様子を示すもので、例えば1〜50のレジ
スタのうち、1〜20までのレジスタにデータが書込ま
れていたとし、またこの読出し処理を開始したときPレ
ジスタのページが3ページであったとすると、先ず、3
ページ目のデータが表示され、次にスイッチSAを1回
操作する都度、4.5.6、・・・、19.20ページ
目の各データが表示され、そしてデータが書込まれてい
ない21ページ目になると第10図のDに示す無データ
の区切りデータ表示がなされ、そして1ページ目に戻さ
れて1.2.3.4、・・・、20ページの各データが
表示され、次いで21ページ目の無データの区切りデー
タ表示から1ページ目に戻ることが繰返される。
In this way, each time switch SA is operated, the necessary steps L to R7 are executed based on the relationship between the currently displayed page and the number of n registers used, and the next page is sequentially designated. The data will then be displayed. Figure 10 A-)B-+04D4A→
... shows this situation. For example, suppose that data has been written to registers 1 to 20 of registers 1 to 50, and when this read process is started, page 3 of the P register is If it is a page, first, 3
The data on page 1 is displayed, and then each time the switch SA is operated once, each data on page 4, 5, 6, ..., 19, and 20 is displayed, and then 21 where no data is written. When the page reaches the page, the delimited data with no data shown in D in Figure 10 is displayed, and then the page is returned to the first page and each data of pages 1, 2, 3, 4, ..., 20 is displayed, and then The process of returning to the first page from the display of delimited data with no data on the 21st page is repeated.

スイッチSBはスイッチSAとは逆にRAM11をマイ
ナス方向にアドレスするスイッチであるから、ステップ
几8〜几、4の各処理は自明であるので説明は省略する
Since the switch SB is a switch that addresses the RAM 11 in the negative direction, contrary to the switch SA, each process in steps 8 to 4 is self-explanatory, so a description thereof will be omitted.

次に前記レジスタの使用本数を知りたいときにはスイッ
チS、を押圧するとその押圧期間、第10図のlに示す
ように、例えば27150と表示される。而してこの場
合は「27」はレジスタの使用本数を示し、「50」は
最大ページ数を示す。
Next, when you want to know the number of registers used, press the switch S, and for the duration of the press, for example, 27150 is displayed as shown in 1 in FIG. 10. In this case, "27" indicates the number of registers used, and "50" indicates the maximum number of pages.

即ち、スイッチS1を押圧するとステップ几1、R,を
介しステップR1sに進み、その押圧操作が判別される
。そして第10図のEに示すような本数表示処理(ステ
ップ几、6)がなされる。
That is, when the switch S1 is pressed, the process proceeds to step R1s via steps 1 and R, and the pressing operation is determined. Then, the number display process (step 6) as shown in E of FIG. 10 is performed.

なお、上記実施例では使用ページ数を表示したが、残り
のページ数を表示するようにしてもよい。
Although the number of used pages is displayed in the above embodiment, the number of remaining pages may be displayed.

またスイッチの操作毎にデータを順次読出す場合、上記
実施例では1〜50のデータ記憶レジスタにアルファベ
ット類に書込まれているデータの最後のデータが読出し
表示されると、次のレジスタにはデータが書込まれてい
ないことを示す区切りデータ表示を行ったが、このほか
に例えばいま1〜10のレジスタにデータが記憶されて
おり、メモリモードに切換えて最初に5のレジスタのデ
ータが表示されたとすると、スイッチの操作毎に、5→
6→7→8→9→10→1→2→3→4→区切りデータ
→5→6→・・・というような区切りデータの表示を行
ってもよい。更にまたデータの編集時に行う配列順はア
ルファベット類に限るものではないことは勿論である。
Furthermore, when data is sequentially read out each time a switch is operated, in the above embodiment, when the last data of the data written in alphabetical order in the data storage registers 1 to 50 is read out and displayed, the next register is read out. The delimited data is displayed to show that no data has been written, but in addition to this, for example, data is currently stored in registers 1 to 10, and when switching to memory mode, the data in register 5 is displayed first. Assuming that, every time the switch is operated, 5→
The delimited data may be displayed as follows: 6 → 7 → 8 → 9 → 10 → 1 → 2 → 3 → 4 → delimited data → 5 → 6 → . Furthermore, it goes without saying that the arrangement order performed when editing data is not limited to alphabetical order.

また電子腕時計に限らず、メモリを有する小型電子機器
であれば本発明をすべて適用可能である。
Further, the present invention is applicable not only to electronic wristwatches but also to any small electronic device having a memory.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明は以上説明したように、スイッチ操作毎にデー
タを順次サイクリックに一表示させるとき、データが一
循すると区切りデータを表示するようにしたデータ記憶
機能付小型電子機器であるから、有効なデータだけが無
駄なく表示され、またデータの一循したことも明確に把
握でき、また空領域の有無も知ることもできる等の利点
もある。
As explained above, this invention is a small electronic device with a data storage function that displays delimited data when data is displayed cyclically in sequence for each switch operation, so it is effective. It has the advantage that only the data is displayed without wastage, it is possible to clearly see that the data has gone through a cycle, and it is also possible to know whether there is an empty area.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の電子腕時計の外観図、第
2図は表示部2の構成図、第3図は回路構成図、第4図
はRAMIIの構成図、第5図はジェネラルフローを示
す図、第6図は書込み処理フローを示す図、第7図は読
出し処理フp−を示す図、第8図は時計モードとメモリ
モードの遷移を示す図、第9図は書込みモードの状態遷
移を示す図、第10図は読出しモードの状態遷移を示す
図である。 2・・・・・・表示部、3・・・・・・文字表示部、4
・・・・・・数字表示部、7・・・・・・発振器、8・
・・・・・分周回路、9・・・・・・タイミング信号発
生回路、10・・・・・・ROM、11・・・・・・R
AM、12・・・・・・命令デコーダ、13・・・・・
・アドレス制御部、14・・・・・・演算部、15・・
・・・・デコーダ、16・・・・・・入力部、Sl、S
2、S8.5A1SB1SL・・・・・・スイッチ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 2 区 第2図 0つ 第8図 第9図 第10図 手続補正書(自発) 昭和59年9月20r3 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第58339号 2、発明の名称 データ記憶機能付小型電子機器 3、補正をする者 事件との関係 特許IB願人 住 所 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号名 称 (
144)カシオ計算機株式会社代表者 樫 尾 俊 雄 4、代理人 住 所 東京都中央区銀座6丁目7番16号岩月ビル8
1iF’ ”’・・1、) 氏 名 弁理士(6548)山田端一 7− 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)願書添付の明細書の第5頁第10行目に「・・・
・・・またデータ」とあるを「また数値データ及びアド
レスデータ」と訂正する。 (2)同じく明細書第6頁第3行目乃至第6行目に「・
・・・・・また演算部14は1/32・・・・・・入力
し、而して」とあるを「また演算部14の演算によって
生じる0”信号、キャリー信号はアドレス制御部13に
与えられ、演算部14の演算結果によりROM10のア
ドレスを変更できるようになっている。また分周回路8
から出力される32Hzの計時クロックもアドレス制御
部13に入力され、而して」と訂正する。 (3)同じく明細書第18頁第7行目乃至第11行目に
「・・・・・・而して空ページ・・・・・・(rYIi
8J )、ステップR,Jとあるを「而して全ページに
データが書込まれているとき(「YEsj )にはステ
ップR6に進んで現在の表示を1ページ目に戻し、その
データを表示する(ステップR? )。また空ページが
あるときには(rNOJ Lステップ島」と訂正する。 (4)図面の第3図及び第7図を別紙の如く訂正する。
Fig. 1 is an external view of an electronic wristwatch according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the display section 2, Fig. 3 is a circuit block diagram, Fig. 4 is a block diagram of RAMII, and Fig. 5 is a general diagram. FIG. 6 is a diagram showing the write processing flow, FIG. 7 is a diagram showing the read processing flow, FIG. 8 is a diagram showing the transition between clock mode and memory mode, and FIG. 9 is a diagram showing the write mode. FIG. 10 is a diagram showing the state transition of the read mode. 2...Display section, 3...Character display section, 4
...Numeric display section, 7...Oscillator, 8.
...Frequency divider circuit, 9...Timing signal generation circuit, 10...ROM, 11...R
AM, 12...Instruction decoder, 13...
・Address control section, 14... Arithmetic section, 15...
...Decoder, 16...Input section, Sl, S
2.S8.5A1SB1SL...Switch. Patent Applicant: Casio Computer Co., Ltd. Figure 1, Figure 2, Figure 2, Figure 8, Figure 9, Figure 10, Procedural Amendment (Voluntary) September 20, 1980, Manabu Shiga, Commissioner of the Patent Office, 1, Indication of the Case Patent Application No. 58339 of 1983 2, Name of the invention, Small electronic device with data storage function 3, Relationship to the amended case Patent IB applicant address: 2-6-1 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Name: (
144) Casio Computer Co., Ltd. Representative: Toshio Kashio 4, Agent address: 8 Iwatsuki Building, 6-7-16 Ginza, Chuo-ku, Tokyo
1iF'"'...1,) Name Patent Attorney (6548) Hajime Yamada 7-5, Subject of amendment 6, Contents of amendment (1) On page 5, line 10 of the specification attached to the application, "...・・・
...Also, data" should be corrected to read, "Also numerical data and address data." (2) Similarly, on page 6 of the specification, lines 3 to 6, “・
. . . Also, the calculation section 14 inputs 1/32 . The address of the ROM 10 can be changed based on the calculation result of the calculation unit 14. Also, frequency dividing circuit 8
The 32Hz clock clock output from the address controller 13 is also input to the address control unit 13, and so on. (3) Similarly, on page 18 of the specification, lines 7 to 11, there is a line that says ``...and an empty page......(rYIi
8J), steps R and J are written as "And when data has been written to all pages ("YESj"), proceed to step R6, return the current display to the first page, and display that data. (Step R?). Also, if there is an empty page, correct it as (rNOJ L step island). (4) Correct figures 3 and 7 of the drawings as shown in the attached sheet.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 夫々複数のキャラクタからなるデータを記憶している複
数のデータ記憶部を有し、単一の操作スイッチの操作で
、夫々異なるデータ記憶部内のデータを表示するデータ
表示モードをサイクリックに順次切換表示してなるデー
タ記憶機能付小型電子機器において、前記単一の操作ス
イッチの操作によって前記複数のデータ表示モードが一
循する間に前記データ表示モードとは異なった表示モー
ドを表示する表示制御手段を具備したことを特徴とする
データ記憶機能付小型電子機器。
It has multiple data storage units each storing data consisting of multiple characters, and by operating a single operation switch, the data display mode that displays the data in each different data storage unit can be cyclically switched and displayed. A small electronic device with a data storage function comprising a display control means for displaying a display mode different from the data display mode while the plurality of data display modes are cycled through by operation of the single operation switch. A small electronic device with a data storage function.
JP59058339A 1984-03-28 1984-03-28 Small-sized electronic apparatus with data storage function Granted JPS60204057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058339A JPS60204057A (en) 1984-03-28 1984-03-28 Small-sized electronic apparatus with data storage function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058339A JPS60204057A (en) 1984-03-28 1984-03-28 Small-sized electronic apparatus with data storage function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204057A true JPS60204057A (en) 1985-10-15
JPH0217819B2 JPH0217819B2 (en) 1990-04-23

Family

ID=13081555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058339A Granted JPS60204057A (en) 1984-03-28 1984-03-28 Small-sized electronic apparatus with data storage function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204057A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166127A (en) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd Picture display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839500A (en) * 1971-01-11 1973-06-09
JPS5480630A (en) * 1978-06-16 1979-06-27 Toshiba Corp Information retrieval unit
JPS54104742A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Toshiba Corp Information retrieval unit of portable type
JPS55129833A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Sharp Corp Display system
JPS5633695A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Sharp Kk Display system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839500A (en) * 1971-01-11 1973-06-09
JPS54104742A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Toshiba Corp Information retrieval unit of portable type
JPS5480630A (en) * 1978-06-16 1979-06-27 Toshiba Corp Information retrieval unit
JPS55129833A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Sharp Corp Display system
JPS5633695A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Sharp Kk Display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166127A (en) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd Picture display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217819B2 (en) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275948A (en) Data storage device
US4751668A (en) Portable electronic memorandum device
JPS61275691A (en) Alarm timepiece
JPS60204057A (en) Small-sized electronic apparatus with data storage function
JPS60204058A (en) Small-sized electronic apparatus with data storage function
US4630222A (en) One chip integrated circuit for electronic apparatus with means for generating sound messages
USRE34422E (en) Portable electronic memorandum device
JP3293037B2 (en) Electronic device with communication function and communication control method
JPH0434475Y2 (en)
JPS6229979Y2 (en)
JPS61156360A (en) Small size electronic equipment having data memory function
JP2576088B2 (en) Electronic equipment with data storage device
JPS6026236B2 (en) Display control method
JPS61275689A (en) Data storage device
JPH0615318Y2 (en) Electronic scheduler
JPS62138927A (en) Data memory device
JPH0615313Y2 (en) Data storage device
JPS6234224A (en) Data input device
JPH052253U (en) Electronic device using external memory
JP2551581Y2 (en) Electronic equipment with communication function
KR830001450B1 (en) Electronic digital multifunction watch
JPS61208122A (en) Small-sized arithmetic unit
JPS6310553Y2 (en)
JPH0434477Y2 (en)
JPS61262864A (en) Data storage unit

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term