JPS59229639A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPS59229639A
JPS59229639A JP58103376A JP10337683A JPS59229639A JP S59229639 A JPS59229639 A JP S59229639A JP 58103376 A JP58103376 A JP 58103376A JP 10337683 A JP10337683 A JP 10337683A JP S59229639 A JPS59229639 A JP S59229639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
document
image
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103376A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Morisumi Kurose
守澄 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58103376A priority Critical patent/JPS59229639A/en
Publication of JPS59229639A publication Critical patent/JPS59229639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the throughput of an information processor by writing a text or a vector having the small number of data bits and a narrow range of a data volume in a small unit and writing a text or vector having reverse images in a large unit. CONSTITUTION:Picture synthesizing devices SP1-SP3 which are a work station WS, a print station PS, a file station FC, a mail station MS, an OCR station OCRS, a data communication station DCS, a facsimile communication station FCS, word processor stations WP1-WP3, and a proof mark station are respectively connected to a cable through a communication control unit CCU and a transceiver TR. Image information is stored in a unit larger than the minimum storage unit of text information at the outside of a document file area assigned to a document storage part and the text information and drawing information are stored in the minimum storage unit.

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、文字、記号情報(以下テキスト情報という)
を入力するテキスト情報入力ボード、線図の位置情報を
入力する線引き情報入力手段1画像を読み画素情報(以
下イメージデータという)を得る画像読取装置、これら
の入力情報をキーボードによる指示又は指示信号に応じ
て処理し1文書情報を編集するコンピュータおよび文書
情報を記憶するハードディスク等の記憶装置等を集中又
は分散で組合せた情報処理装置に関し、特に、この種の
情報処理装置で編集した文書情報の記憶(記録:ファイ
ル)処理に関する。
[Detailed Description of the Invention] ■Field of the Invention The present invention relates to character and symbol information (hereinafter referred to as text information).
A text information input board for inputting information, a line drawing information input means for inputting position information on a line diagram, an image reading device that reads an image and obtains pixel information (hereinafter referred to as image data), and converts this input information into instructions or instruction signals from a keyboard. Regarding an information processing device that centrally or decentrally combines a computer that processes and edits one document information, and a storage device such as a hard disk that stores document information, in particular, the storage of document information edited by this type of information processing device. (Record: File) Regarding processing.

■従来技術 この種の従来の情報処理装置は、たとえば入力タブレッ
ト、カナ漢字入力キーボード等のテキス1−情報入力ボ
ード、マウス、カーソルキー等の線引き情報入力手段、
CCD撮像装置等を主体とする画像読取装置、CRTな
どの表示装置、文書記憶装置(ファイルメモリ)として
のハードディスク等の記憶装置、CPU、RAM、RO
M等を主体とする編集。
■Prior art This type of conventional information processing device includes, for example, a text input board such as an input tablet, a kana-kanji input keyboard, a line drawing information input means such as a mouse, a cursor key, etc.
Image reading devices mainly based on CCD imaging devices, display devices such as CRT, storage devices such as hard disks as document storage devices (file memory), CPU, RAM, RO
Edited mainly by M.

コンピュータユニットおよびプリンタ等で構成され、そ
れらを1箇所に集中配置したり、通信ラインで結んで分
散配置したりしている。
It consists of a computer unit, a printer, etc., and these are either centrally located in one place or connected through communication lines and distributed.

コンピュータユニッ1〜が編集、記憶処理手段であり、
通常は文章情報入力ボードに備わったファンクションキ
ーの操作に応じて、文章および文書の作成、#W集集配
記憶記録:ファイル)、プリン1〜アウトおよび転送を
制御する。
Computer units 1~ are editing and storage processing means,
Normally, text and document creation, #W collection, collection, delivery, storage record: file), print 1-out, and transfer are controlled in accordance with the operation of function keys provided on the text information input board.

コンピュータユニッl〜は、人、出力データをシステム
バッファ(RAM)に一時メモリし、六カ文字、記号コ
ード(テキストデータ)、直線2曲線等の線引き情報(
ベクトルデータ)および画像読取情報(イメージデータ
:ピクセル)を、入力ボードの指示に従った配列でワー
クメモリ(RAM)にメモリしてワークメモリ上にそれ
らの情報の組合せでなる文書情報(ページ情報)を一時
メモリし、文書情報を表示装置に与えて、テキストおよ
びベタ1−ルデータは2次元情報(ピクセル)に変換し
て表示させる。
The computer unit ~ temporarily stores output data in the system buffer (RAM), and stores line drawing information (6 characters, symbol codes (text data), straight lines, 2 curves, etc.).
Vector data) and image reading information (image data: pixels) are stored in a work memory (RAM) in an arrangement according to the instructions of the input board, and document information (page information) consisting of a combination of these information is stored on the work memory. is temporarily stored in memory, document information is provided to a display device, and text and solid color data are converted into two-dimensional information (pixels) and displayed.

つまり、文書をハードコピーと同様に2次元で表示する
。記録が指示されたときには、ハードディスクなどの記
憶装置にメモリする(ファイルメモリ)。
In other words, the document is displayed in two dimensions, similar to a hard copy. When recording is instructed, it is stored in a storage device such as a hard disk (file memory).

この情報処理装置によれば、テキス1〜六カボードによ
る入力テキストデータ、線引き情報入力手段による入力
ベクトルデータおよび画像読取装置による入力イメージ
データ等を適宜に配列した頁単位の文書情報が編集され
、プリントアウト指示に応じて文書がプリン1−アラ1
−され、また、必要に応じて転送指示に応じて他所に転
送される。更には転送文書があるときにはそれを受けて
ワークメモリにメモリして表示し、記録指示に応じてハ
ードディスクにメモリ(ファイル)する。
According to this information processing device, page-by-page document information in which input text data in text 1 to six board formats, input vector data from the line drawing information input means, input image data from the image reading device, etc. are arranged appropriately is edited and printed. The document is printed 1 to 1 according to the out instructions.
- and, if necessary, transferred to another location according to a transfer instruction. Further, when there is a transferred document, it is received, stored in the work memory and displayed, and is stored (file) in the hard disk in accordance with a recording instruction.

従来のこの種の情報処理装置においては、ハードディス
クなどの記憶装置に文書毎に文書情報を記憶(ファイル
)している゛が、イメージデータは一般に情報ピッ1〜
数が多く、1文書に割り当てる記憶領域を広くせざるを
得ず、このため記憶しうる文書数(文書ファイルの数)
が少ない値に限られるという問題、および文書情報に割
り当てた記憶領域がすぐに一杯になりゃすく、また、画
像情報が冗長であるため1文書の情報量が多く、これに
より、各文書の文書情報のアクセススピードが遅くなり
、文書ファイルに割り当てる記憶容量が多くなるという
問題がある。文書読出しゃ記憶において、また転送など
において、アクセススピードが遅いとオペレータの、あ
るいは更にボス1〜又は転送相手がある場合にはそれら
の、待期時間が長く、結局作業効率を下げてしまうとい
う不便がある。
In conventional information processing devices of this type, document information is stored (file) for each document in a storage device such as a hard disk, but image data is generally
The number of documents that can be stored (number of document files) is large, and the storage area allocated to each document must be widened.
is limited to a small number of values, the storage area allocated for document information is likely to fill up quickly, and image information is redundant, so there is a large amount of information in one document. There is a problem that the access speed of the document file becomes slow and the storage capacity allocated to the document file increases. If the access speed is slow when reading documents, storing them, or transferring them, it is inconvenient that the operator, or if there is a boss or a transfer partner, has to wait for a long time, which ultimately reduces work efficiency. There is.

■目的 本発明は1文字、記号等のテキストデータ、線図等の線
引き情報およびイメージデータの組合せにかかる文書情
報の処理において、文書情報のアクセス時間を短くする
ことを第1の目的とし、文書情報のファイルに割り当て
る記憶容量を低減することを第2の目的とする。
■Purpose The primary purpose of the present invention is to shorten the access time of document information in the processing of document information that is a combination of text data such as single characters and symbols, delineation information such as diagrams, and image data. A second purpose is to reduce the storage capacity allocated to information files.

上記目的を達成するために本発明においては、文書情報
の内、イメージデータは、ハードディスクなどの記憶装
置の、文書記憶(ファイル)に割り当てた文書ファイル
領域外に、テキストデータの記憶最小単位よりも大きい
単位(たとえばセクターレスでトラック単位)で記憶し
、このイメージデータを特定する情報(管理情報)なら
びに、テキストデータおよび線引き情報(ベタ1〜ルデ
ータ)をテキストデータの記憶最小単位(たとえばセク
ター)で記憶(ファイル)する。
In order to achieve the above object, in the present invention, the image data of the document information is stored outside the document file area allocated to the document storage (file) of a storage device such as a hard disk, and is stored in a storage area larger than the minimum storage unit of text data. Information that specifies this image data (management information), text data and line drawing information (solid data) is stored in large units (e.g., sectorless, track units), and information that specifies this image data (management information) is stored in the smallest storage unit of text data (e.g., sectors). Store (file).

これによれば、イメージデータは、たとえばセクターな
どの、テキストデータの記憶、読出し単位では意味がな
くしかも冗長であるので従来は文書書込み領域をいたず
らに広くし、文書単位およびセクタ一単位のアクセスを
いたずらに長くしていた所、文書書込み(文書ファイル
)領域が極く狭くなり、その分アクセス時間が短くなり
、しかも記憶容量が少なくて済む。イメージデータは文
書読出しのときに、文書ファイルの中の書込領域データ
を解読して文書ファイル外の書込み領域より読み出され
て、テキストデータおよびベクトルデータの中の、イメ
ージデータの記憶領域情報が存在する位置に挿入され、
これにより原文書情報が再生される。
According to this, image data is meaningless and redundant in units of text data storage and reading, such as sectors. The document writing (document file) area is now extremely narrow, which shortens the access time and requires less storage capacity. When reading a document, image data is read from the writing area outside the document file by decoding the writing area data in the document file, and the storage area information of the image data in the text data and vector data is read out. is inserted at the location where it exists,
This reproduces the original document information.

イメージデータの記憶をこのように文書ファイルと別の
領域にしても、全体としての所要記憶容量は変わらない
が、イメージデータの情報ビット数は、1頁について見
ると、1ビツトからたとえば1頁分のピッ1へ数(その
数分の1に制限しているときには1頁分の数分の1)ま
で、最も範囲が広く、しかも最大での所要ビット数が膨
大であり。
Even if the image data is stored in a separate area from the document file in this way, the overall required storage capacity will not change, but the number of information bits of the image data will increase from 1 bit to 1 page, for example. It has the widest range, up to the number of bits per page (or a fraction of a page if it is limited to a fraction of that), and the maximum number of bits required is enormous.

これに対比してテキス1〜データは、1文字を示すコー
ドから最大で1頁分最大文字数分のコードときわめて数
が限られ、しかもその最大の数でさえイメージデータビ
ット数に比較するとごく小さ、いので、またベクトルデ
ータもデータ数が極く少ないので、上記のようにイメー
ジデータをテキストデータ等と別に記憶処理することに
より、文書の書込みに割り当てる記憶領域(文書ファイ
ル領域)は予め1文書につき比較的に小範囲に設定でき
、多くの文書のファイルが可能となる。イメージデータ
は、それのみ別の領域に書込まれるので、仮にそれが書
込で一杯になっても、イメージデータのない他の文書の
記憶(ファイル)は可能である。
In contrast, the number of text 1~data is extremely limited, from the code indicating one character to the maximum number of characters for one page, and even the maximum number is extremely small compared to the number of image data bits. , and since the number of vector data is extremely small, by storing and processing image data separately from text data etc. as described above, the storage area (document file area) allocated for writing a document can be allocated for one document in advance. It is possible to set a relatively small range for each file, and it is possible to file a large number of documents. Since only image data is written in a separate area, even if the area becomes full with writing, other documents (files) without image data can be stored.

このように本発明によれば、限られた記憶容量の内に、
多くの文書を書込み(ファイル)出来る。
As described above, according to the present invention, within the limited storage capacity,
Many documents can be written (files).

このように、冗長なデータ(イメージデータ)が文書フ
ァイルから外されているので、文書アクセスおよび各文
書の中の各セクターのデータアクセスがきわめて早くな
り、オペレータはその分待期時間が少なくなり、作業効
率が高くなる。
In this way, since redundant data (image data) is removed from the document file, document access and data access for each sector within each document becomes extremely fast, and the operator has less waiting time. Increased work efficiency.

また、イメージデータは、たとえばセクターなどの、テ
キス1〜データの記憶区分での処理に意味がなくしかも
これが処理速度を遅くする原因となっていたところ、本
発明ではそれよりも大きい、たとえばトラック単位で処
理するので、イメージータのアクセスも早くなるという
利点がある。したがって、本発明によれば、イメージデ
ータがある場合およびなのい合にも、処理速度がきわめ
て速くなり、しかもファイル(記憶)可能な文書数をき
わめて多くしうる。
In addition, image data has no meaning in processing in storage divisions such as sectors, from text 1 to data, and this is a cause of slowing down the processing speed. Since the data is processed in the image data, it has the advantage that the image data can be accessed quickly. Therefore, according to the present invention, the processing speed can be extremely fast, and the number of documents that can be filed (stored) can be extremely increased, both when and without image data.

本発明の好ましい実施例では、更にデータ圧縮再生手段
を備えて、イメージデータは圧縮処理して記憶し、記憶
イメージデータは読出すと共に再生する。これによれば
イメージデータの記憶容量が少なくて済み、その分、イ
メージデータを含む文書のファイル数を多くしうる。
In a preferred embodiment of the present invention, the apparatus further includes a data compression/reproduction means for compressing and storing the image data, and for reading and reproducing the stored image data. According to this, the storage capacity of the image data can be reduced, and the number of document files containing the image data can be increased accordingly.

イメージデータは、テキストデータ等と同様にたとえば
セクター区分では、情報区分としてはあまり意味がない
にもかかわらず、アクセスに非常に時間がかかる。そこ
で本発明の好ましい実施例では、文書情報の転送の場合
にも、イメージデータはテキストデータの記憶単位(た
とえばセクター)よりも大きい単位(たとえばトラック
)としてこの単位で転送する。
Image data, like text data, takes a very long time to access, even though sector division, for example, has little meaning as information division. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, even when transferring document information, image data is transferred in units (eg, tracks) that are larger than storage units (eg, sectors) of text data.

■構成 以下図面に示す実施例を参照して本発明の詳細な説明す
る。
(2) Configuration The present invention will be described in detail below with reference to embodiments shown in the drawings.

第1図に本発明の一実施例の構成を示す。これは、同一
建物や制限された地域内における文書の作成、複写印刷
、保管検索、および伝達を統合的に処理することにより
、機器の効果的活用を可能にし、全システムコストの低
減を図り、その使用態様の1つとしてイラスト、写真等
の画像処理を行なうようにした文章および画像情報の処
理システムであり、第1図のワークステーションWSが
代表的な形としての本発明の一実施例である。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention. By integratedly processing document creation, copy printing, storage retrieval, and transmission within the same building or restricted area, it enables effective utilization of equipment and reduces overall system costs. One of its uses is a text and image information processing system that processes images of illustrations, photographs, etc., and the workstation WS shown in FIG. 1 is a typical embodiment of the present invention. be.

第1図に示す処理システムは、その拡張、変更を簡単に
しえて、規模に応じたシステムi築をしうるようにして
いる。テキスト、数表、グラフおよび画像が混在した文
書を本格的に扱って、オフイスオートメーションのホッ
トニーズに対処しうるようにしており、次の機能が具備
されている。
The processing system shown in FIG. 1 can be easily expanded and modified, and the system can be constructed according to the scale. It handles full-fledged documents containing a mixture of text, tables, graphs, and images to address the hot needs of office automation, and includes the following features:

a8文書作成編非機能・・・ワークステーションWSに
おいて、各種の文書を作成、編集することがでさ、例え
ば標準的和文/欧文ワードプロセッサの文章(テキスト
)作成機能に加えて、各種フォントの使用、画像(イメ
ージ)の入力と編集、フオーム、グラフ、イラスト(+
1!引き:ベクトル処理)および数表の作成と処理、こ
れらの合成編集、ページレイアラ1−1文書フォーマツ
ティングの各機能を具備する。
a8 Document Creation Edition Non-functional... It is possible to create and edit various documents on the workstation WS. For example, in addition to the text creation function of a standard Japanese/Roman word processor, it is possible to use various fonts, Image input and editing, forms, graphs, illustrations (+
1! The page layerer 1-1 has the following functions: vector processing), creation and processing of numerical tables, composite editing of these, and page layerer 1-1 document formatting.

b、フログラム作成機能・・・ワークステーションWS
において、標準的言語を使用してプログラムを作成する
機能を具備する。
b. Flowgram creation function...Workstation WS
It has the ability to create programs using standard languages.

C1市販プログラムを利用する機能・・・ワークステー
ションWSにおいて、市販のプログラムを使用する機能
を具備する。
C1 Function to use commercially available programs: The workstation WS is equipped with a function to use commercially available programs.

d、ターミナル機能・・・ワークステーションであるW
Sにおいて、コミュニケーションステーションを介して
接続される装置のファイルの検索、およびプログラムの
利用等を行なう機能を具備する。
d. Terminal function...workstation W
S has functions for searching for files in devices connected via the communication station, using programs, etc.

e、印刷機能・・・作成された文書を、プリントステー
−ジョンPSにおいて印刷する機能を具備する。
e. Printing function: Equipped with a function to print the created document at the print station PS.

f、複写機能・・・プリントステーションPsにおいて
、通常の複写を行なう機能を具備する。
f. Copy function: The print station Ps has a function for performing normal copying.

g、保管機能・・・作成された文書を、ファイルステー
ションでもあるワークステーションwsにおいて保管す
る機能を具備する。
g. Storage function: Provides a function for storing created documents on the workstation ws, which is also a file station.

h、検索機能・・・ワークステーションWSのファイル
を検索する機能を具備する。
h. Search function: Equipped with a function to search files on the workstation WS.

i1文字認識機能・・・ワークステーションwsがら手
書文字を入力し、OCRステーションを使用してコード
変換する機能を具備する。
i1 Character recognition function: Equipped with a function to input handwritten characters from the workstation ws and convert them into codes using an OCR station.

j、伝達機能・・・ローカルネットワークを使用して、
各ステーション間で文書の送受信を行なう機能、および
コミュニケーションステーションを介してステーション
と外部装置の間で文書の送受信(転送)を行なう機能を
、それぞれ具備する。
j.Transmission function...Using the local network,
Each station has a function of transmitting and receiving documents between stations, and a function of transmitting and receiving (transferring) documents between stations and external devices via a communication station.

第1図において、ワークステーションwsと、プリント
ステーションPS、ファイルステーションFC,メイル
ステーイヨンMS、OCRステーション0CR5,デー
タコミュニケーションステーションDO8,ファクシミ
リコミュニケーションステーションF、C8,ワードプ
ロセッサステーションWPI、2,3.  ・・・およ
び検印ステーションである画像合成装置SPI、2,3
.  ・・・に分けられている。
In FIG. 1, workstation ws, print station PS, file station FC, mail station MS, OCR station 0CR5, data communication station DO8, facsimile communication station F, C8, word processor station WPI, 2, 3 . ...and image synthesis device SPI, 2, 3, which is a stamp station
.. It is divided into...

これらのステーションは、アイランドネットワーク内の
ケーブル19に接続されて、1台または複数台ずつ設け
られる。
These stations are connected to the cable 19 within the island network, and one or more stations are provided.

第1図に示すよう番こ、各ステーションは、ステーショ
ン内の通信制御装置CCUとトランシーバTRを介して
ケーブル19に接続されている。
As shown in FIG. 1, each station is connected to a cable 19 via a communication control unit CCU and a transceiver TR within the station.

ワークステーションWSには、文@(テキスト、イメー
ジ(ビクセル)、グラフィック、イラス1へ(ベクトル
)の混合情報又はその中の一部の種類の情報)を入力し
うる。ここで、テキストとは、コード化された文字の集
合すなわち文章であり、グラフィックあるいはイラスト
とはコード化された図形情報(ベクトルデータ)であり
、例えば直線、円、円弧等を描かせるコマンドの集合で
ある。
The workstation WS can be input with a sentence (mixed information of text, image (pixel), graphic, illustration 1 (vector), or some type of information therein). Here, text is a set of coded characters, that is, sentences, and graphics or illustrations are coded figure information (vector data), such as a set of commands to draw straight lines, circles, arcs, etc. It is.

また、イメージ(ピクセル)とは、画像を画素(ドツト
ピクセル)単位に分割して、画素の白黒情報あるいは明
暗、カラー情報をビットの「1」。
In addition, an image (pixel) is an image divided into pixels (dot pixels), and the black and white information, brightness, and color information of a pixel is represented by a bit "1".

「0」で対応させたビット列情報であって、第1図のス
キャナ(画像読取装置) 1171から入力される。な
お、スキャナ1171からは、文字や図形情報も入力で
きるが、入力された時点では、これらはイメージ情報と
して扱われる。ワークステーションWSはまた1文書を
作成編集する機能をも有する。すなわち、標準的和文、
欧文、ワードプロセッサの機能に加え、各種フォントの
使用、画像の編集、フオームの作成、グラフの作成、イ
ラス1〜の作成、数表の作成と処理、これらの合成編北
、ページレイアウト、文書フオーマッテンングの各機能
を有している。更にプログラム作成機能を有し、標準的
言語を使用してプログラムを作成しうる。
Bit string information associated with "0" is input from the scanner (image reading device) 1171 in FIG. Note that text and graphic information can also be input from the scanner 1171, but at the time of input, these are treated as image information. The workstation WS also has the function of creating and editing one document. That is, standard Japanese,
In addition to Roman languages and word processor functions, use of various fonts, image editing, form creation, graph creation, creation of illustrations 1~, creation and processing of numerical tables, synthesis of these, page layout, document formatting. It has each function of tengu. It also has programming capabilities and can create programs using standard languages.

また、ターミナル機能も有し、コミュニケーションステ
ーションDC3、FC5を介して接続されるホストコン
ピュータのファイルの検索や、プログラムの利用等を行
ないうる。
It also has a terminal function, and can search for files on host computers connected via the communication stations DC3 and FC5, and use programs.

更にはワークステーションWSは、記憶機能つまり保管
機能を有し、ワークステーションWSで作成した文書お
よびファイルステーションFC、ホストコンピュータ、
ファクシミリ、他のワークステーション等から転送され
てきた文書を保管する(ファイルする)機能を有する。
Furthermore, the workstation WS has a storage function, that is, a storage function, and stores documents created on the workstation WS, files station FC, host computer,
It has a function to store (file) documents transferred from facsimiles, other workstations, etc.

なお、イメージ情報は、指定によってデータ圧縮してか
ら保管することができる。ワークステーションWSはま
た、検索機能も有する。すなわち、ファイルステーショ
ンFCおよび自ワークステーションWSのファイルを検
索する機能を有し、他のワークステーションのファイル
に対しては検索可能あるいは不可能の両方の状態を設定
することができる。
Note that image information can be stored after data compression according to specifications. Workstation WS also has a search function. That is, it has a function of searching files on the file station FC and its own workstation WS, and can set files on other workstations to be either searchable or not searchable.

ワークステーションWSは更に、伝達機能を有する。す
なわち、ネットワークの資源を使用して、他のステーシ
ョンたとえば文書処理装置wpt。
The workstation WS further has a transmission function. That is, using the resources of the network to other stations, such as the document processing device wpt.

2.3.・・・9画像合成装置SPI、2,3.  ・
・・、ファシミリ装置との間で文書あるいはメツセージ
の送信、受信(転送)を行なう機能を有する。なお、イ
メージ情報は、指定により、データ圧縮して転送するこ
とができる。
2.3. ...9 image synthesis device SPI, 2, 3.・
... has the function of sending and receiving (transferring) documents or messages to and from facsimile devices. Note that the image information can be compressed and transferred if specified.

プリントステーションPSは、文書処理袋@WP1.2
,3.  ・・・2画像合成装置SPI、2゜3、・・
・、および他のステーション、ファクシミリ装置等から
転送さオtてきた文書を、指定のメイルボックスにプリ
ントアウトする機能を有する。
Print station PS is a document processing bag @WP1.2
,3. ...2 image synthesis device SPI, 2゜3, ...
・It has a function to print out documents transferred from other stations, facsimile machines, etc. to a designated mailbox.

また、プリント中に転送されてきた1以上の文書を一時
的にファイルに保管し、プリントが終了してから、ファ
イルより取り出してプリントする機能を有する。プリン
トステーションPSは更に、転送されてきた情報中に、
圧縮されたイメージ情報、テキスト情報、線引き情報(
ベクトルデータ)が存在する場合には、それらをプリン
トイメージに変換してプリントする機能を有する。1枚
のプリントイメージに、テキスト、ベクトル、イメージ
が混在する場合、これらは分離されて転送されてくるが
、これらを重ね合せて(合成して)プリントする機能を
有する。各種フォントを具備し、指定されたフォントで
プリントする機能を有する。第1図におけるプリントス
テーションPSのスキャナ1232から文書を入力して
、ローカル複写を行なう機能を有する。
It also has a function of temporarily storing one or more documents transferred during printing in a file, and after printing is completed, taking them out of the file and printing them. The print station PS further includes, in the transferred information,
Compressed image information, text information, line drawing information (
If vector data) exists, it has a function to convert them into print images and print them. When text, vectors, and images coexist in one print image, these are separated and transferred, but it has a function to superimpose (combine) and print them. It is equipped with various fonts and has the ability to print in specified fonts. It has a function of inputting a document from the scanner 1232 of print station PS in FIG. 1 and performing local copying.

ファイルステーションFCは、ワークステーションWS
から転送されてきた文書等を保管する機能を有する。他
のアイランドネッ1−ワーク内のワークステーションや
他のインハウスネットワーク内のワークステーション等
から転送されてきた文書等を保管する機能も有する。フ
ァイルステーションFCはまた、ワークステーションW
Sの依頼により、指定された文書、ファイル、あるいは
レコードを検索し、依頼元が指定するステーションに転
送する機能を有する。
File Station FC is Workstation WS
It has the function of storing documents etc. transferred from. It also has a function to store documents transferred from workstations in other island networks or workstations in other in-house networks. File Station FC is also Workstation W.
At the request of S, it has the function of searching for a specified document, file, or record and transferring it to the station specified by the requester.

メイルステーションMSは、ステーション間の文1゛通
信(電子メイル)として、発信者からのメイルをメイル
ステーションMS内の宛先別メイルボックスに蓄積する
機能を有し、また、受信者のステーションにメイルが到
着したことを通知する機能を有する。受信者のステーシ
ョンが必要なとき、メイルを取り出することができる機
能を有する。複数の宛先(あらかじめ登録されたグルー
プ)に対して、回報を送出する機能も有する。なお、こ
れらの機能をファイルステーションFC、データ通信装
置DC3あるいはファクシミリ通信装置FC5に具備さ
せることも可能である。
The mail station MS has the function of storing mail from a sender in a mailbox for each destination within the mail station MS as text communication (electronic mail) between stations, and also has the function of storing mail from a sender in a mailbox for each destination within the mail station MS. It has a function to notify you of arrival. The receiver's station has the ability to retrieve mail when needed. It also has the ability to send out circulars to multiple destinations (groups registered in advance). Note that it is also possible to provide these functions to the file station FC, the data communication device DC3, or the facsimile communication device FC5.

OCRステーション0CR5は、ワークステーションリ
S、ファクシミリ装置等のスキャナから入力され、転送
されてきたイメージ情報としての文字まじり文書を受は
取り、この中の文字をOCRで認識してコード化情報に
変換し、指定されたステーションに転送する機能を有す
る。
The OCR station 0CR5 receives a document with mixed characters as image information input and transferred from a scanner such as a workstation RiS or a facsimile machine, recognizes the characters in this using OCR, and converts it into coded information. and has the function of transmitting to a specified station.

データコミュニケーションステーションDC5は、他の
アイランドネットワーク内のステーション、または他の
インハウスネッl−ワーク内のステーションとの通信を
行なう機能を有する。他のアイランドネットワーク内の
ステーションと通信する際に、各レベルのプロトコルは
、アイランドネットワーク内のプロトコルと同一にする
か、あるいは必要に応じて物理レベルのプロトコルを変
える機能を有する。後者の場合には、DC5内で物理レ
ベルプロトコルの変換を行なう。公共網を介した他のイ
ンハウスネットワークのステーションと通信する際に、
物理レベル、データリンクレベルのプロ1−コル変換を
行なう機能を有する。また、エミュレータを備え、ホス
l−コンピュータと通信する機能を有する。各レベルの
プロトコル変換手段を備えて、プロトコルの異なる他シ
ステム内のステーションと通信を行なう機能を有する。
The data communication station DC5 has the function of communicating with stations in other island networks or stations in other in-house networks. When communicating with stations in other island networks, each level protocol has the ability to be the same as the protocol in the island network or to change the physical level protocol as needed. In the latter case, the physical level protocol is converted within the DC 5. When communicating with other in-house network stations via the public network,
It has a function to perform protocol conversion at the physical level and data link level. It also includes an emulator and has the ability to communicate with a host computer. It is equipped with protocol conversion means for each level and has the function of communicating with stations in other systems using different protocols.

ファクシミリコミュニケーションステーションFC5は
、ステーションから送られてきた文書のデータフォーマ
ット(テキスト、グラフィック、圧縮された、あるいは
圧縮されていない12ドツト/mmのイメージデータ)
を、ファクシミリデータ(8ドッ1−7111mの圧縮
データ)に変換して、公衆網を介してファクシミリ装置
に送信する機能を有する。
The facsimile communication station FC5 determines the data format of the document sent from the station (text, graphics, compressed or uncompressed 12 dots/mm image data).
It has a function of converting the data into facsimile data (compressed data of 8 dots 1-7111 m) and transmitting it to a facsimile machine via a public network.

また、ファクシミリ装置から送られてきたデータを、上
記ステーションレベルのデータフォーマットに変換して
、ステーションに転送する機能を有する。一時的に、ス
テーションレベルのフォーマツ1〜で、文書ファイルと
して保管する機能も有する。
It also has a function of converting data sent from a facsimile machine into the station level data format and transmitting it to the station. It also has a function to temporarily store it as a document file in station level formats 1 to 1.

宛先名あるいは宛先電話番吟を記憶して、必要に応じて
それらを参照する機能を有する。
It has a function to memorize the destination name or destination phone number and refer to them as needed.

ワードプロセッサである文書処理装置1llP1は、通
常のワードプロセッサ機能要素に更に高容凧文章データ
記憶メモリ装置1191を備えるものであり、ファイル
単位の文章データを蓄積記憶しつる。また、他のステー
ションと同様に、通信制御装置120を備え、文章デー
タ(画像データおよび合成データを含む)を送受信しう
る。なお、この文書処理装置WP1はプリンタが接続可
能となっており、通常のワードプロセッサ単体と同様に
、入出力ポ−ト117にプリンタを接続してプリントア
ウトをその場所でもすることができる。
The document processing device 111P1, which is a word processor, further includes a high capacity text data storage memory device 1191 in addition to the normal word processor functional elements, and stores text data in file units. Also, like other stations, it is equipped with a communication control device 120 and can send and receive text data (including image data and composite data). It should be noted that this document processing device WP1 can be connected to a printer, and as with a normal word processor, a printer can be connected to the input/output port 117 and printouts can be performed at that location.

画像合成装置SPIは、この実施例では、通常のワード
プロセッサ機能要素に更にマウス1173および通信制
御装置120を備えるものであり、文書単位(所定枚数
以内)の文書データ(テキスト、ベクトルおよびイメー
ジを含む)をフロッピーに記録しえて、しかも他のステ
ーションとデータの送受信をしうる。更には、マウス1
173で表示文書面の一部の領域を指定して、ワークス
テーションwSより受信したイメージ情報を合成するこ
とができる。
In this embodiment, the image synthesizing device SPI further includes a mouse 1173 and a communication control device 120 in addition to normal word processor functional elements, and can process document data (including text, vectors, and images) in document units (within a predetermined number of sheets). can be recorded on a floppy disk, and can also send and receive data to and from other stations. Furthermore, mouse 1
At step 173, a part of the display document surface can be specified and the image information received from the workstation wS can be combined.

また、通常のワードプロセッサと同様に、プリンタが接
続可能であり、入出力ボート117にプリンタを接続し
てその場所でプリントアウトすることができる。
Further, like a normal word processor, a printer can be connected, and by connecting the printer to the input/output port 117, printing can be performed at that location.

このような機能を分担する各ステーションからなる複合
文書処理ネッ1−ワークシステムは、テキス1−(ワー
ド)、ベクトル、イメージを含む複合文書の処理を行な
うため、最も効率よく働くように構成されている。この
ように、システム内で扱うデータは、主としてテキスト
、ベグ1〜ル(グラフィック)、およびイメージであり
、これらはそれぞれ単独でも、また複合した組合わせで
もよい。
A compound document processing network system consisting of stations that share such functions is configured to work most efficiently in order to process compound documents containing text (words), vectors, and images. There is. In this way, the data handled within the system are mainly text, graphics, and images, and each of these may be used alone or in a complex combination.

テキスI−については、和文、欧文にかかわらず、マル
チフォント(字型)、マルチポイン1−(字の寸法)の
扱いが可能である。そして、これらのデータがネットワ
ーク内で扱われるとき、およびメモリ内に格納されると
きの形態は、それぞれコード、ベクトル、あるいはピク
セル(イメージ)の形で2値情報となっており、ここで
ピクセル情報は圧縮された形又は原読取情報である。
Regarding text I-, it is possible to handle multi-fonts (character shapes) and multi-point 1- (character dimensions) regardless of whether it is Japanese or European. When these data are handled within the network and stored in memory, they are binary information in the form of codes, vectors, or pixels (images), and pixel information is is the compressed form or the original read information.

システムへのデータの入力方法としては、ワークステー
ションリSのキーボード1172、デジタイザー、スキ
ャナ1171から入力する場合と、外部からファクシミ
リ信号として通信回線を介して入力する場合と、ホスト
コンピュータからコード入力する場合とがある。
Data can be input into the system from the keyboard 1172, digitizer, or scanner 1171 of the workstation S, from the outside as a facsimile signal via a communication line, and from the host computer by code. There is.

完成された文書を他のワークステーションに転送したり
、ファクシミリを介して送信したり、プリントステーシ
ョンPSにより複製する場合に、スキャナ1171から
ピクセル(イメージ)情報として入力処理することにな
る。この場合に、送信側のワークステーションは情報を
すべてピクセルで扱い、データ圧縮してネットワークに
送出する。送出の相手方がワークステーションであれば
、電子メイルの扱いとなり、そのワークステーションが
仕事中のときには、ディスプレイ装置1161の画面の
一部にメイルが到着している旨を表示して、オペレータ
に通知する。オペレータは、適当な時刻に、その文書を
画面に呼出すことができる。この場合に、情報はピクセ
ルであるため、データ圧縮されたフォーマットを復元し
、画面表示用のピクセルに線密度変換を行なってからデ
ィスプレイ1161に送出する。なお、元の圧縮されて
いる情報は、メモリ内にそのまま残っているので、オペ
レータの指示によって、保存するか、あるいは消去する
がを決定する。次に、送出の相手方がファクシミリ装置
の場合には、アイランドネットワーク内の信号はFC5
に送られる。この場合にも、ピクセル情報であるため、
データ圧縮を復元し、ファクシミリ用に線密度変換を行
なった後、送信される。
When a completed document is transferred to another workstation, sent via facsimile, or reproduced by print station PS, it is input and processed as pixel (image) information from scanner 1171. In this case, the sending workstation handles all the information in pixels, compresses the data, and sends it over the network. If the recipient of the transmission is a workstation, it will be treated as an e-mail, and if the workstation is at work, a part of the screen of the display device 1161 will display that the mail has arrived to notify the operator. . The operator can recall the document to the screen at an appropriate time. In this case, since the information is in pixels, the data is restored from its compressed format, subjected to linear density conversion to pixels for screen display, and then sent to the display 1161. Note that since the original compressed information remains in the memory as it is, whether to save or delete it is determined by the operator's instructions. Next, if the sending party is a facsimile machine, the signal within the island network will be sent to FC5.
sent to. In this case as well, since it is pixel information,
After decompressing the data and performing linear density conversion for facsimile, it is sent.

また、送出先がプリントステーションの場合、原則的に
は、プリントステーションが印刷中でなければ直ちにプ
リン1〜され、印刷中であわ、ばメモリ内に一時格納さ
れた後、順番を待って印刷される。プリントステーショ
ンには、3つの優先レベルがある。その第1は、プリン
1−ステーションのスキャナ1232から読み込まれる
ローカルコピーであって、この場合、プリン1〜ステー
シヨンが他の仕事をしていても、その仕事はページ単位
で中断されて、ローカルコピーモ2−ドに変り、ローカ
ルコピーが実行される。第2が、「至急」のタグを付加
した仕事であり、第3が「普通」の仕事である。
In addition, if the destination is a print station, in principle, if the print station is not printing, it will be printed immediately, and if there is a pause during printing, it will be temporarily stored in memory and then printed after waiting for its turn. Ru. The print station has three priority levels. The first is a local copy that is read from the printer 1-station scanner 1232. In this case, even if Printer 1-station is doing other work, that work is interrupted page by page, and the local copy is read from the printer 1-station scanner 1232. The mode changes and local copy is executed. The second type is a job with an "urgent" tag added, and the third type is a "normal" job.

すなわち、ネットワーク内からの仕事の依頼には、「至
急」と「普通」があり、「至急」のタグの付加された仕
事は、現在実行中の仕事が終り次第、優先して実行され
る。「普通」の仕事は、依頼の到着順に処理される。「
至急」と「普通」の区別は、レートのプログラマブルな
課金処理機能によって運用できるようになって9る・ 次に、スキャナの利用方法として第1は、パーソナル画
像(印影、サイン文字、パーソナルキャラクタおよびポ
ル1−レート)の読取りがあり、第2に大量文書の入力
がある。この場合、ワークステーションvSのスキャナ
1171から入力されたピクセル情報は、OCRステー
ション0CR5に送られ、ここでコードに変換された後
返送されてくる。
That is, there are two types of work requests from within the network: ``urgent'' and ``ordinary.'' A job tagged with ``urgent'' is executed with priority as soon as the currently executing job is completed. "Normal" work is processed in the order in which requests arrive. "
The distinction between ``urgent'' and ``ordinary'' can now be made operational with the rate's programmable billing processing function9.Next, the first way to use the scanner is to scan personal images (imprints, signature letters, personal characters, etc.). The second is the input of large amounts of documents. In this case, pixel information input from the scanner 1171 of the workstation vS is sent to the OCR station 0CR5, where it is converted into a code and sent back.

また、ワークステーションv5において、文字、グラフ
(イラスト)、絵が混合された文書を作成する場合、文
字はキーボード1172から、イラストはデジタイザか
ら、絵はスキャナ1171からそれぞれ入力し、ワーク
ステーション−5の複合エディタを用いてそれらを合成
する。その場合、複合エディタにおいて、画像処理プロ
グラムを実行さ仕ることにより、位置の移動、拡大、縮
少等の自由な編象が可能である。この作業を援助するた
め、ディスプレイ1161の画像は、マルチウィンド処
理ができるようになっている。すなわち、画面上のイメ
ージは、完全分割形あるいは複数枚の紙を互いにずらせ
て重ねたイメージのいずれかを選ぶことができ、前者は
各イメージが縮小されるのに対して、後者ではイメージ
の大きさは変らず、一部が見えなくなる。その他、シス
テムステータスや、現在使用できるコマンド等も、ディ
スプレイ上のシステムエリアに表示されている。
In addition, when creating a document containing a mixture of text, graphs (illustrations), and pictures on workstation v5, enter text from the keyboard 1172, illustrations from the digitizer, and pictures from the scanner 1171. Compose them using a composite editor. In this case, by running an image processing program in the composite editor, it is possible to freely edit the image, such as moving the position, enlarging it, and reducing it. In order to assist this work, the image on the display 1161 is capable of multi-window processing. In other words, the image on the screen can be either a completely divided image or an image made by stacking multiple sheets of paper shifted from each other. The image remains the same, but some parts become invisible. In addition, the system status and currently available commands are also displayed in the system area on the display.

このようにして作成された複合文書がメモリに格納され
るとき、コード、ベタ1−ル、圧縮されたピクセルの形
で格納される。また、この複合文書を、前述のイメージ
情報と同じように他のワークステーション、FC5、プ
リントステーションに送出する場合、他のワークステー
ションは送られてきたコード、ベクトル、圧縮されたピ
クセル情報を受は取り、これらの情報をディスプレイ1
161に表示するために、コードをキャラクタジェネレ
ータ(CG)により、ベクトルをグラフィックジェネレ
ータ(GG)により、またピクセルを伸長することによ
り、ピットマツプメモリ上にピットストリームを展開す
る。このピットストリーム情報をディスプレイ1161
のビデオRAM 116にDMA転送すれば、送出側の
ワークステーションと全く同じ情報が受取り側のワーク
ステーションのディスプレイ1161上に表示されるこ
とになる。同じようにして、プリントステーション、フ
ァイルステーションも、ビットマツプメモリ上にピッ1
〜ストリームを展開し、それ以後の処理は前述のピクセ
ル情報と同じ手続きで、プリントあるいはファイル格納
を行なう。
When the compound document created in this manner is stored in memory, it is stored in the form of codes, solids, and compressed pixels. Also, if you send this compound document to another workstation, FC5, or print station in the same way as the image information described above, the other workstations will not receive the sent code, vector, or compressed pixel information. and display these information on display 1.
161, a pit stream is developed on a pit map memory by using a character generator (CG) for codes, a graphics generator (GG) for vectors, and expanding pixels. Display this pit stream information 1161
If the data is transferred by DMA to the video RAM 116 of the sender, exactly the same information as that of the sender's workstation will be displayed on the display 1161 of the receiver's workstation. In the same way, the print station and file station also store pins on the bitmap memory.
- Expand the stream, and the subsequent processing is the same procedure as for the pixel information described above, to print or store it in a file.

第2図は、第1図に示すワークステーションttSの外
観斜視図であり、第3図はワークステーションvS全体
ブロック図であり、第4図から第14図はそれぞれワー
クステーションvSを構成する各処理装置の構成図であ
る。
FIG. 2 is an external perspective view of the workstation ttS shown in FIG. 1, FIG. 3 is an overall block diagram of the workstation vS, and FIGS. 4 to 14 show each process that constitutes the workstation vS. It is a block diagram of a device.

ワークステーションvSは、第2図に示すように、きわ
めてコンパクトに構成さ]しており、座席の正面に高解
像度CRTディスプレイ1161、その前面にスキャナ
1171、キーボード1171、マウス1173が配置
され、座席の側面にフロッピーディスク1181、その
横にハードディスク1191.1192が配置されてい
る。この例では、1つのアイランドネットワーク内に、
ワークステーションwSは1台のみ接続されている。
As shown in Figure 2, the workstation vS has an extremely compact configuration, with a high-resolution CRT display 1161 in front of the seat, a scanner 1171, a keyboard 1171, and a mouse 1173 arranged in front of it. A floppy disk 1181 is placed on the side, and hard disks 1191 and 1192 are placed next to it. In this example, within one island network,
Only one workstation wS is connected.

ワークステーションvSは前述のように、各種の機能を
具備しており、かつイメージ情報のように扱う量も膨大
なものがあるため、複数個のプロセッサ(CPU)を配
置して、並行処理を行なう。すなわち、第3図に示すよ
うに、メインプロセッサ111とサブプロセッサ112
をマルチパス1110で結び、両者間の通信はメモリ1
13を介して行なう。両者間の連結は、割込み信号ある
いはステータス信号により行なう。
As mentioned above, the workstation vs has a variety of functions and handles a huge amount of information such as image information, so multiple processors (CPUs) are installed to perform parallel processing. . That is, as shown in FIG. 3, a main processor 111 and a sub-processor 112
are connected by multipath 1110, and communication between them is carried out by memory 1.
This is done via 13. Connection between the two is performed by an interrupt signal or a status signal.

プロセッサ111から112への画像データの転送は、
メモリ113を介して行なう。
The image data is transferred from the processor 111 to the processor 112 by
This is done via the memory 113.

両プロセッサ111,112にはそれぞれローカルバス
1111,1121が接続され、それらのローカルバス
1111.1121にはメモ1月14.パラメルI10
を介したキーボード1172.マウス1173.スキャ
ナ1171.符号化圧縮、復号器1151.イメージプ
ロセシングユニット1152,1153、コントローラ
118を介した外部メモリ1,181,1191,11
92、コントローラ116を介したCRT表示装置11
61、および、通信制御装置120が接続されている。
Local buses 1111 and 1121 are connected to both processors 111 and 112, respectively, and memo January 14. Paramel I10
keyboard 1172. Mouse 1173. Scanner 1171. Encoding compression, decoder 1151. Image processing units 1152, 1153, external memory 1, 181, 1191, 11 via controller 118
92, CRT display device 11 via controller 116
61 and a communication control device 120 are connected.

なお、通信制御装置120は、通信ラインに文章処理装
置を結線するものであり、通信ラインに接続されている
ときには、ラインからの呼びがあるとき、およびプロセ
ッサ111がライン(他局)を呼ぶときにプロセッサ1
11を通信ラインに接続する。
The communication control device 120 connects the text processing device to the communication line, and when connected to the communication line, when there is a call from the line and when the processor 111 calls the line (another station). processor 1
11 to the communication line.

プロセッサtt1(cpul)は、ワークステーション
wSのメインプロセッサとして機能を有し、ディスプレ
イのためのタスクを除くすべてのタスクを司どる。した
がって、ワークステーション日のO5(オペレーティン
グシステム)は、このブロセッ勺111上で走行する。
The processor tt1 (cpul) functions as the main processor of the workstation wS and manages all tasks except for display tasks. Therefore, the workstation O5 (operating system) runs on this processor 111.

また、アイドル状態のとき、診断プログラム(Diag
nostic Program)を走行させることがで
きる。その他、パラレルI10、シリアルI10ボート
、タイマ、および割込制御回路を内蔵する。
Also, when the diagnostic program (Diag) is in the idle state,
nostic Program) can be run. Additionally, it has a built-in parallel I10, serial I10 port, timer, and interrupt control circuit.

プロセッサ112(CI+02)は、前述のようにプロ
セッサ111の従属的存在であり、CRTディスプレイ
用画像画像処理専用作する。プロセッサ111からメモ
リ113を介して送られて来る文字コード、ピクセル(
Pixel)、およびベクトル等を用いて、最終的な絵
まじり文書ビットマツプをRAM (320KB)上に
合成する。そして、完成した絵まじり文書ビットマツプ
をCRT:M/トローラ116内(7) VRAM (
192KB) ニ転送する。
The processor 112 (CI+02) is a subordinate entity of the processor 111 as described above, and is dedicated to image processing for CRT display. Character codes and pixels sent from the processor 111 via the memory 113 (
A final image mixed document bitmap is synthesized on RAM (320 KB) using pixels, vectors, etc. Then, the completed picture mixed document bitmap is stored in the CRT:M/Troller 116 (7) VRAM (
192KB) Transfer.

CRTコントローラ116は、高解度CRTディスプレ
イ用水用水平置垂直同期信号び映像信号を発生する。表
示用メモリとしてVRAMが内蔵され、データはプロセ
ッサ112内のRAMから転送される。このコントロー
ラ116は、和文用ランドスケープ(Landscap
e)型CRTと英文用のボートレイト型(解像度945
 X 1260ドツト)のモノクロのラスタースキャン
方式とが接続可能である。
The CRT controller 116 generates horizontal and vertical synchronization signals and video signals for high resolution CRT displays. A VRAM is built in as a display memory, and data is transferred from the RAM in the processor 112. This controller 116 is a Japanese language landscape (Landscape).
e) Type CRT and boat rate type for English text (resolution 945
It is possible to connect to a monochrome raster scan method (X 1260 dots).

メモリ113は、プロセッサ111から112に画像デ
ータ(文字コード、ピクセル、ベクトル)の転送のため
に使われる。メモリエリアの一部に、キャラクタジェネ
レータが存在する。メモリアドレス空間は、1024に
Bである。
Memory 113 is used to transfer image data (character codes, pixels, vectors) from processor 111 to processor 112. A character generator exists in a part of the memory area. The memory address space is 1024B.

メモリ114は、パーソナル画像処理装mlll5のメ
インメモリであって、メモリアドレス空間は1.5MB
である。また、デュアルポート機能、つまりローカルバ
ス1111とのインタフェースとパラレルI10モジュ
ール117とのインタフェースを備えている。これによ
って、パラレルI10モジュールから直接スキャナデー
タが転送され、またキーボードおよびマウス(カーソル
位置の指示)のコードも転送される。
The memory 114 is the main memory of the personal image processing device mlll5, and has a memory address space of 1.5MB.
It is. It also has a dual port function, that is, an interface with the local bus 1111 and an interface with the parallel I10 module 117. This transfers scanner data directly from the parallel I10 module, as well as keyboard and mouse (cursor position indication) codes.

パラレルI10117は、パラレルエ10インターフェ
ースとして12ボート(96ビツト)を具備し、スキャ
ナデータ(キーボード、マウスおよびスキャナのデ−タ
)をローカルバス1111を介することなく、直接メモ
リ114に転送する。
The parallel I 10117 has 12 ports (96 bits) as a parallel interface 10, and transfers scanner data (keyboard, mouse, and scanner data) directly to the memory 114 without going through the local bus 1111.

キーボード1172は、3種(カナ漢字変換用、タブレ
ット漢字入力用、英字用)の文字キーと、16個のファ
ンクションキーを具備している。
The keyboard 1172 includes three types of character keys (for kana-kanji conversion, for tablet kanji input, and for alphabetic characters) and 16 function keys.

マウス1173は、オペレータがカーソル位置を指示す
るために用いるものである。
A mouse 1173 is used by the operator to indicate the cursor position.

スキャナ1171は、読取サイズが最大A3で、解像度
が12ドッh/mm(3001)PI)であり、ブック
型とシート型の両方を読取ることができる。
The scanner 1171 has a maximum reading size of A3, a resolution of 12 dots/mm (3001) PI), and can read both book and sheet types.

FDC/IIDC118は、FD直フロッピーディスク
ドライブユニット)とoDD(ハードディスクドライブ
ユニッl−)の両方の制御を行なう。
The FDC/IIDC 118 controls both the FD direct floppy disk drive unit) and the oDD (hard disk drive unit l-).

FDo 1181は、両面倍密度(IMB/DRIVE
) (7)ものが1台接続され、通常は使用されないが
、11001191゜1192のバックアップ用として
用いられる。
FDo 1181 is double-sided double density (IMB/DRIVE)
) (7) One device is connected, and although it is not normally used, it is used as a backup for 11001191°1192.

11001191.1192は、記憶容量10MB/D
RIVIEノものが2台接続され、O5,プログラム、
ローカルファイル。
11001191.1192 has a storage capacity of 10MB/D
Two RIVIE units are connected, O5, program,
local file.

カナ漢字変換用辞書、およびキャラクタジェネレータが
格納される他に、ログアウト用メモリとしても用いられ
る。本発明の実施に関連する文書情報の記憶に関しては
、HDD1191が文書ファイルとして、 1(001
192がイメージデータメモリ用に割り当てられている
In addition to storing a kana-kanji conversion dictionary and a character generator, it is also used as a logout memory. Regarding the storage of document information related to the implementation of the present invention, the HDD 1191 stores 1 (001
192 is allocated for image data memory.

イメージプロセシングユニット(IPυ1) 1151
は、2値DCR(データ圧縮、再生)の機能を有する。
Image processing unit (IPυ1) 1151
has a binary DCR (data compression and reproduction) function.

イメージプロセシングユニット(IPU2) 1152
は、密度変換・拡大/縮小を行なう機能を有する。密度
変換としては、12→4ドツト/i+a、12→6ドツ
ト/mm。
Image processing unit (IPU2) 1152
has a function of density conversion and enlargement/reduction. Density conversion is 12→4 dots/i+a, 12→6 dots/mm.

12→8ドツト#am、8→12ドッI−/mm、があ
り、拡大/縮小としては、0.5〜2倍の間を0.1ス
テツプずつ設定可能である。
There are 12→8 dots #am and 8→12 dots I-/mm, and the enlargement/reduction can be set between 0.5 and 2 times in steps of 0.1.

イメージプロセシングユニット(IPU3) 1153
は、イメージ回転機能を有する。1ステツプで+90゜
ずつ回転する。
Image processing unit (IPU3) 1153
has an image rotation function. Rotates +90° in one step.

通信制御装置120は、ローカルネットワークを介して
伝送されるデータの授受に関する制御を行い、少なくと
もデータリンクレベルまでの階層を含むプロトコル制御
を行なう6すなわち、データリンク階層の制御としては
、データカプセルの分解/組立(フレーミング、アドレ
ッシング、誤り検出およびリンク管理(チャネル割当(
衝突回避)、衝突処理)があり、また、物理階層の制御
としては、データエンコード(プリアンプルの生成/除
去(同期化のため)、ピットエンコード/デコード)お
よびチャネルアクセス(ビット送信/受信、キャリア検
知、衝突検出)がある。
The communication control device 120 controls the exchange of data transmitted via the local network, and performs protocol control including layers up to at least the data link level.6 In other words, the control of the data link layer includes decomposition of data capsules. /Assembly (framing, addressing, error detection and link management (channel allocation)
physical layer controls include data encoding (preamble generation/removal (for synchronization), pit encoding/decoding) and channel access (bit transmission/reception, carrier detection, collision detection).

1−ランシーバエ旧よ、ローカルネットワークの通信媒
体(同軸ケーブル)と直接接続され、通信制御装置12
0とトランシーバTRとはトランシーバケーブルにより
接続される。
1-Lancy fly, directly connected to the communication medium (coaxial cable) of the local network, communication control device 12
0 and transceiver TR are connected by a transceiver cable.

次に、上記各装置について、図面により説明する。Next, each of the above devices will be explained with reference to the drawings.

第4図は、第3図におけるプロセッサ111の内部構成
図である。
FIG. 4 is an internal configuration diagram of the processor 111 in FIG. 3.

プロセッサ111は、ローカルバス1111とマルチパ
ス1110の両方をコントロールできるようになってい
る。ローカルバス1111とマルチパス1110には、
それぞれバス使用を管理するバスアービタ1130゜1
134と、制御信号を一時格納するバッファ1131゜
1135と、アドレス信号のバッファ/ドライバ、アド
レスバスバッファ1132,1136と、データの人出
力バッファ/ドライバ、データバストランシーバ113
3.1137とが接続され、各バッファがらバスをアク
セスするデータを出力させるが否かの制御を、CPU1
112,1113.パスコン1−ロール1123、バス
セレクト回路1125等により行う。両方のバス111
0゜1111から割込信号が入力すると、内部で処理で
きる数が7レベル存在するので、それらのいくっがを内
部とローカルバス1111とマルチパス111oとに、
割込み用マルチプレクサ1126.1127で割り振っ
て使用する。バイト/ワード制御回路1128.112
9は、データバストランシーバ1133.1137を経
由するデータがバイトかワードかにより、セット位置を
切り替える。
Processor 111 is capable of controlling both local bus 1111 and multipath 1110. Local bus 1111 and multipath 1110 have
Bus arbiter 1130゜1 each manages bus usage
134, buffers 1131 and 1135 for temporarily storing control signals, address signal buffers/drivers, address bus buffers 1132 and 1136, data output buffers/drivers, and data bus transceivers 113.
3.1137 is connected, and the CPU 1 controls whether each buffer outputs data accessing the bus.
112,1113. This is performed by a bypass capacitor 1-roll 1123, a bus select circuit 1125, and the like. both buses 111
When an interrupt signal is input from 0°1111, there are 7 levels of numbers that can be processed internally, so some of them are sent internally, to the local bus 1111, and to the multipath 111o.
It is allocated and used by interrupt multiplexers 1126 and 1127. Byte/word control circuit 1128.112
9 switches the set position depending on whether the data passing through the data bus transceivers 1133 and 1137 is a byte or a word.

一方、パラレルl101116、シIJ 7/L/I1
01117およびタイマ1118が配置されており、外
部からコネクタを介して高速データの援用が可能になっ
ている。
On the other hand, parallel l101116, shi IJ7/L/I1
01117 and a timer 1118 are arranged, making it possible to use high-speed data from the outside via a connector.

クロック発生器1121からのクロックで動作するタイ
マ1118は、シリアルエ101117でボーレイトの
りロックが必要なときにこれを出力する。チップ選択回
路1115は、これらのIlo、タイマを選択するため
のものである。また、クロック発生器1120は、CP
U1112でコマンドの処理をする際にクロックを与え
る。CPU1112.NPU(数値演算用CPU)11
13は、ROM 1124に格納されているプログラム
を実行することにより、プロセッサ111内のバッファ
、Ilo。
A timer 1118 operated by the clock from the clock generator 1121 outputs a baud rate lock when the serial device 101117 needs to lock the baud rate. The chip selection circuit 1115 is for selecting these Ilo and timer. In addition, the clock generator 1120
A clock is given when processing a command in U1112. CPU1112. NPU (CPU for numerical calculation) 11
13 is a buffer Ilo in the processor 111 by executing a program stored in the ROM 1124.

マルチプレクサ等をダイレクトに管理する。Directly manage multiplexers, etc.

第5図は、第3図におけるプロセッサ112の内部構成
図である。
FIG. 5 is an internal configuration diagram of the processor 112 in FIG. 3.

プロセッサ112においても、ローカルバス1161と
マルチパス1110の両方にアクセスすることが可能で
あって、それぞれのバスにアービタ1155,1159
゜コントロールバッファ1156.1160.アドレス
バッファ1157.1162およびデータバッファ11
58.1163が接続される。また、プロセッサ112
には、絵まじり文書ピッ1−マツプを形成するためのR
AM(320KB)1141が設けられており、メモリ
コントローラ1142の制御の下に入力バッファ114
4と出力バッファ1145を介してデータの書き込み、
読み出しが行われる。RAM1141には、1行がアッ
パ8ビツト、ロワー8ビツトの計16ビツトで書き込ま
れるので、コントローラ1142はアシパートロワーの
いずれをアクセスするか選択する。
The processor 112 can also access both the local bus 1161 and the multipath 1110, and has arbiters 1155 and 1159 for each bus.
゜Control buffer 1156.1160. Address buffer 1157.1162 and data buffer 11
58.1163 is connected. In addition, the processor 112
In this example, R is used to form a pictorial document Pi1-map.
AM (320KB) 1141 is provided, and an input buffer 114 is provided under the control of a memory controller 1142.
4 and writing data via the output buffer 1145,
Reading is performed. Since one row is written in the RAM 1141 with a total of 16 bits, 8 upper bits and 8 lower bits, the controller 1142 selects which of the assister rows to access.

ROM 11113は、CPU1140のプログラムを
格納するものである。割込みマルチプレクサ1154は
、プロセッサ111と同じように、マルチパス1110
とローカルバス1161から割込みがあったとき、これ
らを受は付けて、各レベルに割り当てる。
The ROM 11113 stores programs for the CPU 1140. Interrupt multiplexer 1154, like processor 111,
When an interrupt is received from the local bus 1161, it is accepted and assigned to each level.

なお、タイマや割込み回路等は、CPU 1140の内
部に組み込まれている。
Note that the timer, interrupt circuit, etc. are built into the CPU 1140.

第6図は、第3図におけるマルチパスメモリ113の内
部構成図である。
FIG. 6 is an internal configuration diagram of the multipath memory 113 in FIG. 3.

RAM(256KBあるいは512にB) 1180は
、ワード単位の構成であるため、データがバイト単位で
入力すると、メモリコン1−ローラ1166はアッパー
かロワーかを識別して切換える。RAM1180への入
出力時には、エラーデテクタ1167により入出力デー
タのチェックを行う。
Since the RAM (256 KB or 512 B) 1180 has a word unit configuration, when data is input in byte units, the memory controller 1-roller 1166 identifies whether it is upper or lower and switches it. During input/output to the RAM 1180, the error detector 1167 checks the input/output data.

マルチパス1110には、アドレスバッファ1175と
コントロールバッファ1176とデータバッファ117
7が接続され、アドレス信号、コントロール信号および
データの授受を行う。1枚のメモリボードには、512
KBのメモリ容量が格納されるが、プロセッサ111,
112からはさらに広範囲のIM〜2MBのメモリアド
レスをアクセスできるため、複数のメモリボードが使用
される。スイッチ1169はθ〜512K[lの指定を
行うスイッチであり、セレクタ1170によりバッファ
1,176.1477を選択する。512にB〜IMB
のメモリの指定は、別のボードのスイッチにより行なわ
れる。また、スイッチ1178は、RAMコントローラ
1166のイニシャル設定スイッチである。スイッチ1
178でセットされ、シフ1−レジスタ1179で指定
されたコードを読み込んだコン1−ローラ1166は、
電源投入とともにそのコ゛−ドにより指定された内容の
処理を行なう。
The multipath 1110 includes an address buffer 1175, a control buffer 1176, and a data buffer 117.
7 is connected to exchange address signals, control signals, and data. One memory board has 512
The memory capacity of KB is stored, but the processor 111,
Since a wider range of memory addresses from IM to 2 MB can be accessed from 112, multiple memory boards are used. A switch 1169 is a switch for specifying θ to 512K[l, and a selector 1170 selects buffer 1, 176.1477. 512 to B~IMB
Memory designation is performed by a switch on another board. Further, switch 1178 is an initial setting switch for RAM controller 1166. switch 1
The controller 1-roller 1166 which has read the code set in 178 and specified in the shift 1-register 1179,
When the power is turned on, the contents specified by the code are processed.

第7図は、第3図におけるローカルバスメモリ114の
内部構成図である。
FIG. 7 is an internal configuration diagram of the local bus memory 114 in FIG. 3.

このメモリ114は、ローカルバス1111とパラレル
I701.17に接続されたプライベートバス1174
の両方に接続されており、いずれか一方のデータを処理
している間に他方のバスからアクセスされた場合には、
待機させる。すなわち、RAMコントローラ1190は
、RAM1189の読み出し中に書き込み要求があった
場合には、待ち合わせ指示、切り換え等の制御を行なう
。メモリ113と同じように、エラーデテクタ1193
およびイニシャルスイッチll98が設けられている。
This memory 114 is connected to a local bus 1111 and a private bus 1174 connected to parallel I701.17.
If the bus is connected to both buses and is accessed from the other bus while processing data on one,
Make it standby. That is, when a write request is received during reading from the RAM 1189, the RAM controller 1190 performs control such as waiting instructions and switching. Similar to memory 113, error detector 1193
and an initial switch ll98.

第8図は、第3図におけるCRTコントローラ116の
内部構成図である。
FIG. 8 is an internal configuration diagram of the CRT controller 116 in FIG. 3.

プロセッサ112からローカルバス116Iを介して送
られてきたビットマツプデータを、アドレスバッファ1
207、コントロールトランシーバ1208.およびデ
ータトランシーバ1209を介して受は取り、グラフィ
ックコン1−ローラ1199を経てビデオRAM120
0に一時記憶した後、パラレルシリアル変換器1201
でシリアルデータに変換してCRTディスプレイ116
1に出力する。
The bitmap data sent from the processor 112 via the local bus 116I is transferred to the address buffer 1.
207, control transceiver 1208. and the data transceiver 1209, and the video RAM 120 via the graphics controller 1-roller 1199.
After temporarily storing it in 0, the parallel serial converter 1201
Convert it to serial data and display it on the CRT display 116.
Output to 1.

すでに絵まじり文書ビットマツプの形態で送られてくる
ため、リフレッシュメモリのビデオRAM1200の内
容をそのまま画面に表示するという機能を遂行する。し
たがって、グラフィックコントローラ1199も、リフ
レッシュカウンタを内蔵して、1〕1(^阿コン1−ロ
ーラ1201やアドレスランチ1202を制御するのみ
であり、DrtAMコン1−ローラ120■はダイナミ
ックMO5RAMのビデオIIIA旧200を定期的に
リフレッシュする。データ1ヘランシーバ1204は、
逆向きにビットマツプデータを転送するときには、入出
力の方向を返換える等の制御を行なう。
Since it is already sent in the form of a picture mixed document bitmap, it performs the function of displaying the contents of the video RAM 1200 of the refresh memory on the screen as is. Therefore, the graphics controller 1199 also has a built-in refresh counter and only controls the controller 1-roller 1201 and address launch 1202, and the DrtAM controller 1-roller 120■ has a built-in refresh counter. 200 is periodically refreshed.Data 1 transceiver 1204 is
When transferring bitmap data in the opposite direction, control such as reversing the input/output direction is performed.

第9図は、第3図におけるパラレルl10117の内部
(構成図である。
FIG. 9 is an internal (configuration) diagram of the parallel 10117 in FIG. 3.

このパラレルi10117のボードは、汎用性があるた
め、コネクタJl−J4に何を接続してもパラレルデー
タのインタフェース機能を持たせることができる。この
実施例では、スキャナ1171、キーボード1172.
マウス1173が接続されている。プロセッサ111の
指令によってパラレルI10117のI(lプロセッサ
1210は、ROM 1224に格納されたプログラム
を実行し、8ビツトパラレル、16ビツトパラレルデー
タの入出力動作を行なう。
Since this parallel i10117 board is versatile, it can have a parallel data interface function no matter what is connected to the connectors Jl-J4. In this embodiment, a scanner 1171, a keyboard 1172 .
A mouse 1173 is connected. The I(l processor 1210 of the parallel I10117 executes the program stored in the ROM 1224 according to instructions from the processor 111, and performs input/output operations of 8-bit parallel and 16-bit parallel data.

たとえば、キーボード1172からの入力データをメモ
リ114に記憶するときには、コン1−ロールトランシ
ーバ1221、アドレス1〜ランシーバ1222、デー
タトランシーバ1223からプライベー1〜バス117
4を介してメモリ114にアクセスし、パラレルにデー
タを送出する。また、スキャナ1171からの入力デー
タを符号化処理ユニッhl151に送出するときには、
アドレス1−ランシーバ1215、コン1ヘロールトラ
ンジーバ1216.データトランシーバ1217からロ
ーカルバス1111を介して処理ユニットQp+H)1
151にパラレルに送出する。
For example, when input data from the keyboard 1172 is stored in the memory 114, data input from the controller 1 to the roll transceiver 1221, address 1 to transceiver 1222, data transceiver 1223 to private 1 to bus 117 is stored.
4 to access the memory 114 and send out data in parallel. Furthermore, when sending input data from the scanner 1171 to the encoding processing unit hl151,
Address 1 - Transceiver 1215, Con1 Herol Transceiver 1216. from the data transceiver 1217 via the local bus 1111 to the processing unit Qp+H)1
151 in parallel.

各パラレルI101230〜1233の動作は、パラレ
ルI10コントローラ1234により制御される。
The operation of each parallel I101230-1233 is controlled by a parallel I10 controller 1234.

第10図は、第3図におけるフロッピーディスク。FIG. 10 shows the floppy disk in FIG. 3.

ハードディスクコントローラ(FDC/IDC) 11
8の内部構成図である。
Hard disk controller (FDC/IDC) 11
8 is an internal configuration diagram.

コネクタJ1にはフロッピーディスクドライブ1181
が、コネクタJ2.J3にはハードディスクドライブ1
191.1.192が接続され、これらはそれぞれ、フ
ロッピーディスクコントローラ1237.ウィンチェス
タディスクコントローラ1239により制御される。プ
ロセッサ111の指令によって、■0プロセッサ123
5がROM1244に格納されたプログラムを実行し、
ハードおよびフロッピー各ディスクドライブの制御を行
なう。前述のように、平常時はハードディスクの書込/
読出を行ない、障害時等にバックアップとしてフロッピ
ーディスクでこれを代用する。
Connector J1 has floppy disk drive 1181
However, connector J2. J3 has hard disk drive 1
191.1.192 are connected, each with a floppy disk controller 1237. Controlled by Winchester disk controller 1239. According to a command from the processor 111, ■0 processor 123
5 executes the program stored in the ROM 1244,
Controls hard and floppy disk drives. As mentioned above, during normal times, hard disk writing/
Read the data and use a floppy disk as a backup in the event of a failure.

第11図、第12図および第13図は、それぞれ第3図
におけるイメージ処理ユニツ1へ(IPUI、2.3)
 1151゜1152および1153の内部構成図であ
る。
Figures 11, 12 and 13 are respectively directed to the image processing unit 1 in Figure 3 (IPUI, 2.3).
1151, 1152, and 1153 are internal configuration diagrams.

IPU 1151は、画像処理のうち圧縮・伸長の処理
を、 IPU’ 1152は密度変換、拡大および縮少
の処理を、IPLI 1153は回転の処理を、それぞ
れ行なう。
The IPU 1151 performs compression/expansion processing of image processing, the IPU' 1152 performs density conversion, enlargement and reduction processing, and the IPLI 1153 performs rotation processing.

すなわち、通信回線に送出するため、あるいはファイル
・ステーションFCに転送して記憶するためには、デー
タを圧縮して伝送時間と記憶容量の節約を行なうことが
必要であり、一方、プロセッサ112で処理したり、C
RTディスプレイ1161に表示するためには、圧縮さ
れたデータを伸長して元のイメージ(ピクセル)情報に
戻す必要がある。
That is, in order to send the data to a communication line or to transfer it to the file station FC and store it, it is necessary to compress the data to save transmission time and storage capacity. or C
In order to display on the RT display 1161, the compressed data must be decompressed back to the original image (pixel) information.

IPU1151では、ローカル・バス1111からアド
レス信号、制御信号、データをそれぞれアドレス・トラ
ンシーバ1263、コントロール・1〜ランジーバ12
64、およびデータ・1〜ランシーバ1265で受け。
In the IPU 1151, the address signal, control signal, and data are sent from the local bus 1111 to the address transceiver 1263 and control 1 to rungeever 12, respectively.
64, and received by data 1 to transceiver 1265.

アドレス選択回路1262により入力データ・バッファ
125Gをアクセスし、データをここに一時格納する。
The input data buffer 125G is accessed by the address selection circuit 1262 and data is temporarily stored there.

ステータス・レジスタ1261では、圧縮か伸長かを識
別し、コンI−ローラ1260により圧縮伸長器125
3に入力する際にはパラレル・シリアル変換器1258
でシリアル・データにして入力し、圧縮・伸長器125
3から出力する際には、シリアル・パラレル変換器12
59でパラレル・データに戻してバッファ1257に一
時格納し、ローカル・バス1111に送出する。
The status register 1261 identifies compression or expansion, and the controller I-roller 1260 controls the compression/expansion unit 125.
When inputting to 3, parallel to serial converter 1258
Convert it into serial data and input it to the compressor/expander 125.
When outputting from 3, serial-parallel converter 12
At step 59, the data is returned to parallel data, temporarily stored in buffer 1257, and sent to local bus 1111.

次に、密度変換の必要性として、例えばスキャナ117
1から入力された画像は12本/mmの線密度であり、
CRTディスプレイ1161に表示するときには4本/
mmのままでよいが、特に写真のところだけ拡大または
縮少して表示する場合もあり、またプリント・ステーシ
ョンPSに転送して印刷する場合、コミョニケーション
・ステーションDC5,FC5に転送して通信伝送する
場合には、8本1IIIII+の画像に変換する必要が
ある。また、プロセッサtitで処理し、メモリ113
に格納するときには、12本/mn+に変換する場合も
ある。
Next, as the need for density conversion, for example, the scanner 117
The image input from 1 has a line density of 12 lines/mm,
When displaying on CRT display 1161, 4/
mm may be used as is, but in some cases, only the photograph may be enlarged or reduced for display.Also, if it is transferred to print station PS for printing, it may be transferred to communication station DC5, FC5 for communication transmission. In this case, it is necessary to convert to an image of 8 lines 1III+. In addition, the processor tit processes and the memory 113
When storing data in , it may be converted to 12 lines/mn+.

次に、画像の回転の必要性として、A3判の横書き用紙
で入力された文書データをCRTディスプレイ1161
でm書きに表示したい場合、あるいはA4判の横書き用
紙で入力された文書データを、プリン1−・ステーショ
ンPSで縦書き印刷したい場合、等である。
Next, regarding the need for image rotation, document data input on A3 size paper with horizontal writing is transferred to the CRT display 1161.
This may be the case if you want to display the data in m-letter format, or if you want to print document data input on A4 size paper in vertical writing on printer 1-station PS.

密度変換用のIPU1152.回転用のIPU1153
においも、変換処理回路1254.1255以外は全く
同じ経路で、同じ制御が加えられる。
IPU1152 for density conversion. IPU1153 for rotation
The same control is applied to the smell as well, using the same route except for the conversion processing circuits 1254 and 1255.

第14図は、第3図における通信制御袋! (CCU)
1.20の内部構成図である。
Figure 14 is the communication control bag in Figure 3! (CCU)
1.20 is an internal configuration diagram.

CCIJ120は、ローカル・ネットワーク・ケーブル
19からステーション内のローカル・バス1111にデ
ータを中継し、またローカル・バス1111からケーブ
ル19にデータを中継する。その場合、ローカル・ネッ
トワークのデータ授受に必要なプロトコルにしたがって
、他のステーションと会話を行なう。IESI(インタ
ーフェイス) 1267は、受信信号(RD)、送信信
号(TX)、キャリア・デテクタ(CD)の送受を行な
う。ケーブル19にデータが流れているか否かを、キャ
リア・デテクタ(CD)を検出することにより常時監視
し、データが無いとき送信号(rx)を送出するが、自
分が送信したものと異なったデータを検出することによ
り衝突したことを検出し、別のタイミングで再送信を行
なう。その場合、ランダム時間を備えることにより、衝
突後、ランダム時間が経過してから送信する。その他、
ケーブル19に流れるデータが自ステーションに宛てた
ものか、あるいは他のステーションに宛先とするものか
を識別する。ローカル・バス1111には、バス・アー
ビタ1269.バス・コントローラ1270.コントロ
ール・シグナル1274.アドレス・ラッチ1271.
アドレス・トランス1273およびデータ・トランス1
272が接続され、LANC(コン1−ローラ)126
gにはシリアル・データを出力する。LANC1268
内のバッファには、最大1500バイトのパケット・デ
ータが一時格納される。
CCIJ 120 relays data from local network cable 19 to local bus 1111 within the station, and from local bus 1111 to cable 19. In that case, the station communicates with other stations according to the protocols necessary for exchanging data on the local network. The IESI (interface) 1267 transmits and receives reception signals (RD), transmission signals (TX), and carrier detectors (CD). It constantly monitors whether or not data is flowing through the cable 19 by detecting the carrier detector (CD), and when there is no data, it sends out a transmission signal (rx), but it detects that the data is different from the one it sent. A collision is detected by detecting this, and retransmission is performed at a different timing. In that case, by providing a random time, transmission is performed after the random time has elapsed after the collision. others,
It is determined whether the data flowing through the cable 19 is addressed to the own station or to another station. Local bus 1111 has bus arbiter 1269. Bus controller 1270. Control signal 1274. Address latch 1271.
Address transformer 1273 and data transformer 1
272 is connected, LANC (controller 1-roller) 126
Serial data is output to g. LANC1268
A maximum of 1500 bytes of packet data is temporarily stored in the internal buffer.

再度第1図を参照する。文書処理装置すPLは、容量値
は異なる場合があるが、大略ではワークステーションv
Sと同様の構成となっている。しかし、この例では、ス
キャナ1171.マウス1173は省略している。機能
は、画像読取(スキャナ読取)およびその処理を除く、
作文1編集、記録1通信(文書データ送信および受信)
、プリントアウトおよびDO3又はFe2を介した外部
との通信(ファクシミリ通信およびデータ通信)が可能
である。
Referring again to FIG. Although the capacity value of the document processing device PL may differ, it is roughly equivalent to the workstation V.
It has the same configuration as S. However, in this example, scanner 1171. The mouse 1173 is omitted. Functions include image reading (scanner reading) and its processing,
Essay 1 editing, record 1 communication (document data transmission and reception)
, printout, and communication with the outside via DO3 or Fe2 (facsimile communication and data communication) are possible.

画像合成装置spiは、この例では、文章処理装置I!
lP1よりハードメモリ1191を省略し、マウス11
73を付加した形でであり1文書処理装置貯1と同様な
機能と、テキス1−、ベクトルおよびイメージの画像合
成の機能を有する。但し、イメージの読取は出来きず、
ワークステーションリSに登録されていいるイメージの
呼出しと合成となる。またハードメモリ1191が省略
されているので、フロッピー月面をオーバする文章デー
タの入力があると、オーバする時にエラーとなり、そこ
でデータの受入れを停止する。システム内又はシステム
外との通信はフロッピー一枚以内のデータに制限されて
いる。
In this example, the image synthesis device spi is the text processing device I!
The hard memory 1191 is omitted from lP1, and the mouse 11
73 is added, and it has the same functions as the document processing device storage 1, and the function of image composition of text 1-, vectors, and images. However, the image cannot be read,
Images registered in the workstation S are called up and synthesized. Furthermore, since the hard memory 1191 is omitted, if text data that exceeds the floppy surface is input, an error occurs when the data exceeds the floppy surface, and data acceptance is then stopped. Communication within the system or outside the system is limited to data within one floppy disk.

その他の文章処理袋[WF2,3.・・・もINPIと
同様な構成であるが、ハードディスク1191は省略さ
れる場合がある。なおハードディスクが省略されるとき
は、装置動作プログラム、辞書等の機能データはフロッ
ピーにメモリされ、このフロッピーのデータをメモ1月
14又は115に読込んでから1文章フロッピーが装着
される。
Other text processing bags [WF2, 3. ... also has a similar configuration to INPI, but the hard disk 1191 may be omitted. When the hard disk is omitted, the device operation program, dictionary, and other functional data are stored on a floppy disk, and the floppy disk is loaded after reading the floppy data into the memo 14 or 115.

その他の画像合成装置SP2,3.・・・もSPIと同
様な構成であるが、作文機能は省略される場合がある。
Other image synthesis devices SP2, 3. ... also has a similar configuration to SPI, but the composition function may be omitted.

これらの画像合成装置SPI、2,3.・・・は1文章
処理装[Pl、2,3.・・・で作成して送られて来た
文章を表示面に表示し、オペレータがマウス1173で
文章面の所定箇所を指定して、ボード1172でワーク
ステーションttSに、イメージ、ベクトル等の画像の
データ転送を指示して、装置SPI、2,3.・・・で
マウスで指示された位置に画像を合成し、オペレータが
実行を指示すると文章データ送信元に合成画像データを
返送することと、代りにプリンタステーションPSでプ
リン1〜アウ1−させることの両者を選択指示する機能
を第一義とするものであるので、文章作成機能は省略し
、文章処理装置との並用の形としてもよい。しかし、オ
ペレータが作文および編集をした後で、オペレータが同
じ機械で画像を複合する場合は、作文2編集機能は省略
しない。
These image synthesis devices SPI, 2, 3. ... is 1 sentence processing device [Pl, 2, 3. The text created and sent by ... is displayed on the display screen, and the operator specifies a predetermined location on the text surface using the mouse 1173, and displays images such as images, vectors, etc. on the workstation ttS using the board 1172. Instructing data transfer, the device SPI, 2, 3 . ... to compose the image at the position specified by the mouse, and when the operator instructs execution, to send the composite image data back to the source of the text data, and to have the printer station PS print 1 to au 1 instead. Since its primary purpose is the function of selecting and instructing both, the text creation function may be omitted and the text processing device may be used in parallel. However, if the operator composes the image using the same machine after the operator composes and edits the composition, the composition 2 editing function is not omitted.

以上に説明した文書2画像処理システムにおいて、本発
明が主に関連するところは、ワークステーションvS、
 WPI、Sl’1等による編集文書のファイルである
In the document 2 image processing system described above, the present invention is mainly related to the workstation vS,
This is a file of an edited document using WPI, Sl'1, etc.

次に、ワークステージ32159文書処理装置vP1.
2,3.・・・および画像合成装置SPI、2,3.・
・・が処理する文書の、データ構成を説明する。なお、
ワークステーションWSは、テキスト、ベタ1−ルおよ
びイメージの入出力およびそれらの編集(すなわち文書
作成)を行ない、フッアイル(記憶、登録)をすること
ができる。文書処理装置WPI、2,3.・・・はベク
トルおよびイメージの入力はできない。しかし、ワーク
ステーションttSその他のハードディスクに登録した
ベクトルおよびイメージを呼び出してテキストと組合せ
る編集は可能である。画像合成装置SPI、2,3.・
・・はイメージの入力はできない。しかし、ワークステ
ーションVSその他のハードディスクに登録したイメー
ジを呼出してテキスト、ベクトルと組合せる編集はでき
る。このように、イメージ、ベクトルなどは全部のステ
ーションが出来るわけではないが、できないステーショ
ンでも。
Next, work stage 32159 document processing device vP1.
2, 3. . . . and image synthesis device SPI, 2, 3.・
The data structure of the document processed by ... will be explained. In addition,
The workstation WS is capable of inputting/outputting text, flats, and images, editing them (that is, creating documents), and storing (storing and registering) them. Document processing device WPI, 2, 3. ... cannot input vectors or images. However, it is possible to edit vectors and images registered on the hard disk of the workstation ttS or other devices by recalling them and combining them with text. Image synthesis device SPI, 2, 3.・
... cannot input images. However, it is possible to recall images registered on the hard disk of the workstation VS or other devices and edit them by combining them with text and vectors. In this way, not all stations can use images, vectors, etc., but even those that cannot.

ハードディスクに登録されているイメージやベクトルを
利用した文書編集ができる。
You can edit documents using images and vectors stored on your hard disk.

したがって、文書の機械的な書式は全ステーションに共
通に、次の第1表に示すように定められている。
Therefore, the mechanical format of the document is commonly defined for all stations as shown in Table 1 below.

第1表 文書 文書(第1表)のドキュメント・ヘッダの構成は次の第
2表に示す通りである。
Table 1 Document The structure of the document header of the document (Table 1) is as shown in Table 2 below.

第2表 文書(第1表)のドキュメント・データの構成は次の第
3表の通りである。
The structure of the document data of the Table 2 document (Table 1) is as shown in Table 3 below.

第3表 ドキュメン1〜・データ ドキュメント・データの各ページのデータ構成は次の第
4表の通りである。
Table 3 Document 1 - Data The data structure of each page of document data is as shown in Table 4 below.

第4表 第1頁のドキュメント・データ ページ・ヘッダ(第4表)の構成は次の第5表の通りで
ある。
The structure of the document data page header (Table 4) on the first page of Table 4 is as shown in Table 5 below.

第5表 ページ・データ(第4表)の構成を次の第6図に示す。Table 5 The structure of the page data (Table 4) is shown in FIG. 6 below.

第6表 ページ・データ 第7表 テキストの各行のデータ(第7表)は次の第8表のデー
タ構成で各行毎に転送される。
Table 6 Page Data Table 7 Data in each row of text (Table 7) is transferred row by row in the data structure of Table 8 below.

第8表 B:データ長            2C:文書中の
頁アドレス       2D二行先頭の、文書中のY
アドレス  2E二行先頭の、文書中のXアドレス  
2E:キャラクタコード 注:キャラクタコードは、JiS6220,6226ベ
クトル(第6表)のデータ構成は次の第9表に示す通り
である。
Table 8 B: Data length 2C: Page address in the document 2D Y in the document at the beginning of the second line
Address 2E X address in the document at the beginning of the second line
2E: Character code Note: The character code has the data structure of the JiS6220, 6226 vector (Table 6) as shown in Table 9 below.

第9表 バク1−ル ベクトルデータは次の第10表に示すフレーム構成で処
理される。
The vector data in Table 9 is processed using the frame structure shown in Table 10 below.

第10表 ベクトルデータの処理単位 A:データ・タイプ(Data type)    2
 byt、eB:データ長           4C
:ベタ1ヘルデータ イメージ(第6表)のデータ構成は次の第11表に示す
通りである。
Table 10 Vector data processing unit A: Data type 2
byte, eB: Data length 4C
: The data structure of the solid 1 health data image (Table 6) is as shown in Table 11 below.

第11表 イメージ イメージデータは次の第12表に示すフレーム構成で処
理される。
Table 11 Image Image data is processed in the frame configuration shown in Table 12 below.

第12表 A:データ・タイプ         2 byteB
=データ長           4C:矩形面の頁中
のアドレス     2D=矩形面の左上角の、 文書中のXアドレス       2 E:矩形面の左上角の、 文書中のYアドレス       2 F=矩形面のX方向の幅       2G=画素デー
タ(転送時は圧縮データ)テキス1−データ(文章)は
キーボード1172で入力され、ベクトル(イラスト)
はマウス1173で入力され、また、イメージ(画像)
はスキャナー1171で入力される。これらで入力され
たデータは、パスワードを付してワークステーションに
送り、そこでハードディスク1192(第3図)に登録
しうる。また、どのステーションも、キーボードにデー
タ転送キーが備わっているものでは、登録されているデ
ータを受けることができる。したがって、編集機能があ
るステーションでは、マウスやスキャナを備えなくても
、登録されているデータを転送で受けて、イラストやイ
メージをテキストに組合せた文書を編集できる。
Table 12A: Data type 2 byteB
= Data length 4C: Address in page on rectangular surface 2D = X address in document at upper left corner of rectangular surface 2 E: Y address in document at upper left corner on rectangular surface 2 F = X direction in rectangular surface Width 2G = pixel data (compressed data when transferring) Text 1 - Data (text) is input with the keyboard 1172, vector (illustration)
is input with the mouse 1173, and the image (image)
is input by the scanner 1171. The data thus entered can be sent to the workstation with a password attached thereto, where it can be registered in the hard disk 1192 (FIG. 3). Furthermore, any station whose keyboard is equipped with a data transfer key can receive registered data. Therefore, at a station with an editing function, it is possible to receive registered data by transfer and edit a document that combines illustrations and images with text, without having to be equipped with a mouse or a scanner.

各ステーションのCPUI 111は、テキスト、イラ
スト、イメージ等の入出力および編集を行ない、編集の
ときには、RAM (文書メモリ)内に頁データ記憶領
域(データ文店メモリ)と頁ピクセルデータ記憶領域(
ピクセル文書メモリ)を展開して、入出力データをまず
データ文書メモリに格納し、次いで、データ文書メモリ
中の、テキストデータをフォノ1〜文字パターンメモ1
月10Mに与えてドラ1−パターンに変換し、ベクトル
データを該データが表わす線を示すビットイメージに変
換してピクセル文書メモリに書込む。すなわち、ピクセ
ル文書メモリにビットマツプを作成する。第1図に示す
システム内の情報の送受(転送)では、データは相手方
ステーションの指示に応じて、データ文書メモリのデー
タ(イメージデータは、相手方が圧縮。
The CPU 111 of each station inputs/outputs and edits text, illustrations, images, etc. When editing, the page data storage area (data bunten memory) and page pixel data storage area (data storage area) in RAM (document memory) are used.
pixel document memory), the input/output data is first stored in the data document memory, and then the text data in the data document memory is transferred to phono 1 to character pattern memo 1.
The vector data is converted into a bit image representing the line it represents and written into pixel document memory. That is, a bitmap is created in pixel document memory. When transmitting and receiving (transferring) information within the system shown in FIG. 1, data is transferred to and from the data document memory (image data is compressed by the other party) in accordance with instructions from the other party's station.

再生可能の場合は圧縮データ、不能の場合は非圧縮デー
タ)を送るが、ファクシミリモードでシステム外と送受
するときにはピクセル文書メモリのデータの形で行なう
Compressed data is sent if it is reproducible, and uncompressed data if it is not reproducible.However, when it is sent and received outside the system in facsimile mode, it is sent in the form of data in the pixel document memory.

第15図に、ワークステーションtis、文書処理装置
WPI、画像合成装置SPl等の動作フローの主要部概
要を示す。今、このフローをワークステーションvSに
ついて説明すると次の通りである。すなわち、キーボー
ド1172でのファンクションキーインに応じて、テキ
スト編集、ベクトル編集、イメージ編集1交書転送2文
書印刷2文書ファイル(記憶)。
FIG. 15 shows an outline of the main parts of the operational flow of the workstation tis, the document processing device WPI, the image synthesis device SP1, etc. This flow will now be explained for workstation vS as follows. That is, in response to a function key input on the keyboard 1172, text editing, vector editing, image editing, 1 correspondence transfer, 2 document printing, 2 document file (storage).

画像登録2文書読出し等々が、キーインで特定されたア
プリケーションプログラムに基づいて実行される。
Image registration, document reading, etc. are executed based on the application program specified by key-in.

テキスト編集では、通常のワードプロセッサの文章作成
1編集が行なわれ、データ文書メモリに入力キー操作に
応じた文章データがメモリさ九、それらのうちの、キャ
ラクタコードで表わされる文字パターンビットが、他の
命令コードで指示された配列でビクセル文書メモリに書
込まれ、ディスプレイに表示される。
In text editing, a normal word processor's text creation 1 editing is performed, text data corresponding to input key operations is stored in the data document memory, and among them, character pattern bits represented by character codes are The arrangement specified by the instruction code is written to the pixel document memory and displayed on the display.

ベクトル編集では、マウスの位置がディスプレイに表示
され、ファンクションキーの設定とマウス上の指示キー
の操作に応じて、線図データ(ベタ1ヘル)がデータ文
書メモリにメモリされ、また、ベク]−ルを実際に示す
ビットイメージがピクセル交切メモリに書込まれ、ディ
スプレイに表示される。このベタ1−ル編集は、後にや
や詳細に説明する画像登録におけるイラス1−の読取と
同様であり、まずマウス入力を読んでデータ文書メモリ
およびピクセル文書メモリにデータを1込み、表示し、
その後ファンクションキーの操作に応じてマウスで指定
された矩形面の範囲内のイラストのデータをおよびピク
セル文書メモリに残す。データ文書メモリには全体を残
す。その後、先にデータ文書メモリおよびピクセル文書
メモリに文書データを書込み、イメージ処理の間退避し
ていた文書がある場合は、実行キーのオンに応じて、残
したイラストの矩形面以外の面を先の文書情報で埋めた
文書データをデータ文書メモリおよびビクセル文言メモ
リに作成し、これらのメモリの情報をそのままとして、
ベクI・ル編集を終了する。
In vector editing, the mouse position is displayed on the display, line drawing data (solid 1 hell) is stored in the data document memory according to the function key settings and the operation of the instruction keys on the mouse, and the vector] - A bit image actually representing the file is written to the pixel intersection memory and displayed on the display. This flat-screen editing is similar to reading illustration 1 in image registration, which will be explained in more detail later. First, the mouse input is read, data is loaded into the data document memory and pixel document memory, and the data is displayed.
Thereafter, data of the illustration within the rectangular area specified by the mouse is left in the pixel document memory in accordance with the operation of the function keys. The entire data document remains in memory. After that, first write the document data to the data document memory and pixel document memory, and if there is a document that was saved during image processing, turn on the execution key to write the side other than the rectangular side of the remaining illustration first. Create document data filled with the document information in the data document memory and pixel text memory, and leave the information in these memories as they are.
Finish editing Bec I.

なお、イラスト編集には、上述のように、マウスでイラ
ストを読取るもの(読取編集)と、ハードディスク11
92に登録されているイラストを呼び出して利用するも
の(呼出し編集)とがある。後者は第17図に示すイメ
ージ編集(後述)と同様である。
As mentioned above, illustration editing involves reading the illustration with a mouse (reading editing) and using the hard disk 11.
There is also a method for calling and using illustrations registered in 92 (call editing). The latter is similar to the image editing shown in FIG. 17 (described later).

イメージ編集では、ファンクションキーの操作に応じて
スキャナを動かして1頁分の画像のビットイメージを読
んで、バッファとピクセル文書メモリに書込み、それを
ディスプレイに表示する。
In image editing, the scanner is moved in response to function key operations to read bit images of one page of images, write them to a buffer and pixel document memory, and display them on the display.

このイメージ編集も、後にやや詳細に説明する画像登録
におけるイメージの読取と同様であり、その後ファンク
ションキーの操作に応じてマウスで指定された矩形面の
範囲内のイメージのデータをピクセル文書メモリに残す
。その後、先にデータ文書メモリおよびピクセル文書メ
モリに文書データを書込み、イメージ処理の間退避して
いた文書がある場合は、実行キーのオンに応じて、残し
たイメージの矩形面以外の面を先の文書情報で埋めた文
書データをデータ文書メモリおよびピクセル文書メモリ
に作成し、これらのメモリの情報をそのままとして、イ
メージ編集を終了する。なお。
This image editing is similar to reading the image in image registration, which will be explained in more detail later, and then stores the image data within the rectangular area specified by the mouse in the pixel document memory according to the function key operation. . After that, write the document data to the data document memory and pixel document memory first, and if there is a document that was saved during image processing, turn on the execution key to write the side other than the rectangular side of the remaining image first. Document data filled with document information is created in a data document memory and a pixel document memory, and the image editing is completed while leaving the information in these memories as they are. In addition.

イメージ編集にも、上述のように、スキャナで画像を読
取るもの(読取編集)と、ハードディスク1192に登
録されているイメージを呼び出して利用するもの(呼出
し&(北)とがある。後者は第17図を参照して後述す
る。
As mentioned above, there are two types of image editing: one is to read an image with a scanner (read editing), and the other is to call up and use an image registered on the hard disk 1192 (call & (north). The latter is the 17th This will be described later with reference to the drawings.

文書転送では、編集文書を、システム内転送では相手先
の機能に応じた処理をして文書を転送する。システム内
での転送の基本は、データ文書メモリのデータ形式であ
り、相手先が圧縮、再生装置を備える場合は、イメージ
データは圧縮データで転送するが、備えない場合にはビ
ットイメージで転送する。システム外とファクシミリス
テーションを介して送受信するときには、ピクセル文書
メモリのデータ形式とする。ファクシミリステーション
を介さないシステム外との送受は、システム内送受のと
きと同じデータ形式となる。
In document transfer, an edited document is transferred, and in intra-system transfer, a document is transferred after being processed according to the functions of the other party. The basis of transfer within the system is the data format of the data document memory. If the destination is equipped with a compression and playback device, image data is transferred as compressed data, but if it is not, it is transferred as a bit image. . When sending and receiving data outside the system via a facsimile station, the data is in the pixel document memory data format. Transmission/reception to/from outside the system without going through a facsimile station uses the same data format as for transmission/reception within the system.

文書印刷では、システム内転送で文書をプリントステー
ションに送り、そこでプリントアラ1−させる。
When printing a document, the document is sent to the print station by intra-system transfer, and then the print process is executed there.

文書ファイルは、編集(新規作成を含む)文書のハード
ディスク1192(文書ファイル)への記憶(ファイル
)である。これの詳細は第18図を参照して後述する。
The document file is a storage (file) of an edited (including newly created) document in the hard disk 1192 (document file). Details of this will be described later with reference to FIG.

画像登録は、比較的に重要度が高い画像(イメージおよ
びベタ1−ル)をハードディスク1192に登録するも
のである。ここで、ベタ1〜ル編非およびイメージ編集
と同様な画像処理を行なう。この詳細は、第16a図を
参照して後述する。
Image registration is the process of registering relatively important images (images and solid colors) on the hard disk 1192. At this point, image processing similar to that of solid 1 to color editing and image editing is performed. Details of this will be described later with reference to FIG. 16a.

文書読出しでは、ハードディスク1191にファイルさ
れている文書をバッファに読出す。この詳細は第19図
を参照して後述する。
In document reading, a document stored in the hard disk 1191 is read into a buffer. The details will be described later with reference to FIG. 19.

次に、第16a図を参照して画像(ベクトルおよびイメ
ージ)の登録を説明する。
Next, registration of images (vectors and images) will be explained with reference to FIG. 16a.

画像登録に進むとプロセッサ111は、ハードディスク
1191より画像登録のプログラムを読出してRAMに
メモリし、その実行に進み、CRT表示面に、画像登録
の処理メニューを表示する。これが第16a図のステッ
プ1である。ここで再度画像登録を確認する。これがス
テップ2である。この実行の第1番においては、CRT
ディスプレイ1161に、「テンキーを4回操作してパ
スワード(暗号)を入力して下さい」との表示をする(
ステップ6)。
When proceeding to image registration, the processor 111 reads an image registration program from the hard disk 1191, stores it in the RAM, proceeds to its execution, and displays an image registration processing menu on the CRT display screen. This is step 1 in Figure 16a. Check the image registration again here. This is step 2. In the first run of this run, the CRT
The display 1161 displays the message "Please use the numeric keypad four times to enter the password (cipher)" (
Step 6).

そこでテンキー人力を待ち、4回のテンキー人力を読込
むと(ステップ7)、今度は「画像入力の場合は「画像
」キーを、イラスト入力の場合は「イラスト」キーを押
して下さい」という表示をする(ステップ8)。
Then, wait for the numeric keypad input and read the numeric keypad input four times (step 7), and this time the message ``Press the ``Image'' key for image input, or the ``Illustration'' key for illustration input'' will be displayed. (Step 8).

ここでこれらのキー人力を待ち、ステップ9で「画像」
キーが押されたことを検出すると、「スキャナに原稿を
セラ1−シてスタートキーを押して下さい」という表示
をする。ステップ15で「イラスト」キーが押されたこ
とを検出すると、「マウスを使ってCRTに画像を書い
て下さい。終了したら終了キーを押して下さい」と表示
する(ステップ16)。
Now wait for these key powers and in step 9 select "Image"
When it is detected that the key has been pressed, a message saying "Please insert the original into the scanner and press the start key" is displayed. When it is detected in step 15 that the "Illustration" key has been pressed, the message "Please use the mouse to draw an image on the CRT. When finished, please press the end key" is displayed (step 16).

「スキャナに原稿をセットしてスター1−キーを押して
下さい」という表示があるとオペレータは。
When the operator sees the message ``Please place the original in the scanner and press the star 1-key.''

登録しようとする画像用紙をスキャナ1171のコンタ
クトガラス板上に載せ、スター1〜キーを押す。
Place the image paper to be registered on the contact glass plate of the scanner 1171, and press the star 1 key.

「マウスを使ってCItTに画像を書いて下さい。終了
したら終了キーを押して下さい。」という表示があると
きにはオペレータは、マウス1173を操作しかつキー
ボード1172のキーを操作して所要のイラストをCR
Tディスプレイの表示面に描く。
When the message "Use the mouse to draw an image on CITT. When finished, press the end key." is displayed, the operator operates the mouse 1173 and keys on the keyboard 1172 to CR the desired illustration.
Draw on the display surface of the T-display.

プロセッサ111は、スキャナがスター1〜しくステッ
プ11)、画像情報が送られて来るとそれをRAMにメ
モリすると共にプロセッサ112に所定ブロック毎に与
えて表示を行なわせ、スキャナより1頁終了を受けると
、CRTディスプレイの表示面の余白部に、「抜き取る
枠の左上の位置にカーソルを置いて、マウススイッチを
押して下さい」という表示をする(ステップ14)。ま
たプロセッサ111は、1作像」が入力されている場合
には、マウスよりの位置データが変わる毎に、1頁メモ
リに割り当てたRAMメモリの、位置データが示すアド
レスに輝点データをメモリしくステップ17)、終了キ
ーがオンすると、ステップ14の表示に進む。
The processor 111, when the scanner starts from star 1 to step 11), stores the received image information in the RAM, gives it to the processor 112 for each predetermined block to display it, and receives the end of one page from the scanner. ``Place the cursor in the upper left position of the frame to be extracted and press the mouse switch'' is displayed in the margin of the display surface of the CRT display (step 14). In addition, when "1 image creation" is input, the processor 111 stores bright spot data at the address indicated by the position data in the RAM memory allocated to the 1 page memory every time the position data from the mouse changes. Step 17) When the end key is turned on, the process advances to step 14.

さて、ステップ14で表示してからは、第16b図に示
すフローに進み、マウススイッチのオンを待ち(ステッ
プ19)、オンとなると、そのときのカーソルアドレス
をメモリする(ステップ20)。なお、説明は前後する
が、マウスはCRTディスプレイの表示カーソル位置を
指示するものであり、マウスを動かすことに連動してカ
ーソルが移動する。
After displaying in step 14, the process proceeds to the flow shown in FIG. 16b and waits for the mouse switch to be turned on (step 19). When the mouse switch is turned on, the cursor address at that time is stored in memory (step 20). It should be noted that the explanation will be repeated later, but the mouse is used to indicate the position of the display cursor on the CRT display, and the cursor moves in conjunction with the movement of the mouse.

次にプロセッサ111は、ステップ21で「抜き取る枠
の右下の位置にカーソルを置いて、マウススイッチを押
して下さい」という表示をして、マウススイッチのオン
を待つ(ステップ22)。
Next, in step 21, the processor 111 displays the message "Please place the cursor at the lower right position of the frame to be extracted and press the mouse switch" and waits for the mouse switch to be turned on (step 22).

マウススイッチがオンされるとプロ、セッサ111は、
これまでに入力があった二点のカーソルアドレスを対角
点とする矩形面の内部の画像データのみを残して他をC
RT表示より除去しくステップ24)、 rこれで登録
して良ければ実行キーをオンし、やり直したければマウ
ススイッチを押して下さい」を表示する(ステップ25
)。そして実行キー又はマウススイッチのオンを待つ(
ステップ26.28)。実行キーがオンすると、イメー
ジの場合は表示画像(枠内)のデータを圧縮回路115
1を通して、パスワードを付してハードディスク119
1に登録しくステップ27)、ステップ1に戻る。イラ
ストの場合には、圧縮処理はしないでパスワードを付し
てハードディスクにWtaし、ステップ1に戻る。マウ
ススイッチがオンされたときにはCR1’表示を1頁画
像に戻しくステップ29)、ステップ14に進む。
When the mouse switch is turned on, the processor 111
Leave only the image data inside the rectangle whose diagonal points are the two cursor addresses that have been input so far, and save the rest.
If you are satisfied with the registration, turn on the execution key, and if you want to try again, press the mouse switch.'' is displayed (step 25).
). Then wait for the execution key or mouse switch to be turned on (
Step 26.28). When the execution key is turned on, in the case of an image, the data of the displayed image (inside the frame) is compressed by the compression circuit 115.
1, and the hard disk 119 with a password.
1, step 27), and return to step 1. In the case of an illustration, it is saved to the hard disk with a password without being compressed, and the process returns to step 1. When the mouse switch is turned on, step 29) returns the CR1' display to the one-page image, and the process proceeds to step 14.

なお、説明および図示は省略したが、所要のステップで
「終了したい場合は復帰キーを押して下さい」という表
示があり、この表示をしているときに復帰キーがオンす
るとプロセッサ111はそれまでの入力をすべてクリア
してステップ1に戻る。
Although explanations and illustrations have been omitted, there is a display that says "If you wish to exit, please press the return key" at a required step, and if the return key is turned on while this display is displayed, the processor 111 will restore the previous input. Clear all and return to step 1.

以上のように、スキャナ1171又はマウスを使用して
画像およびイラストの登録が行なわれる。
As described above, images and illustrations are registered using the scanner 1171 or the mouse.

次に第17図を参照して、上述のようにしてハードディ
スク1192(第3図)に登録した画像(イメージ。
Next, referring to FIG. 17, the image registered in the hard disk 1192 (FIG. 3) as described above.

イラスI−)を文書に編集する動作を説明する。The operation of editing illustration I-) into a document will be explained.

まず前提を説明すると、たとえばテキスト編集で文書を
作成1編集して、イメージ編集を指示したとすると、そ
の文書の表示とは別の箇所にメニュ−を表示している。
First, the premise will be explained. For example, if you create and edit a document using text editing and then instruct image editing, a menu will be displayed in a different location from that of the document.

これが第16図のステップ30である。この状態で画像
複合が指示されると、CItTディスプレイに「カーソ
ルを書込領域の左上に置いてマウススイッチを押して下
さい」を表示する(ステップ31.34)。なおこの状
態で、文章スクロールがキーボードで可能であり、文章
の所要箇所を表示に出すことができるので、オペレータ
は文章をチェックし、必要であってしかもその能力があ
ればキーボードを操作して文章を訂正し、書込位置を画
面に出して、書込領域の左上にカーソルを移す。その後
のスイッチオンに応して、ステップ3Gの[パスワード
を入力して下さい」の表示(ステップ36)に進む。そ
して、4回のテンキー操作を読取ると、テンキー人力コ
ード(パスワード)をワークステーションlll5に送
って画像の転送を要求する(ステップ38)。ワークス
テーションWSが画像を送って(るとそれをRAMにメ
モリし、文章データと画像データとは別にメモリしたま
ま、文章のカーソル指定位置に画像を合成した合成画像
をCRTに表示する(〕、テップ39)。そして、画面
の余白部に「よければ実行キーを、ダメでしたらキャン
セルキーを押して下さい」と表示する(ステップ40)
This is step 30 in FIG. When image compositing is instructed in this state, the message "Please place the cursor at the upper left of the writing area and press the mouse switch" is displayed on the CITT display (steps 31 and 34). In this state, the text can be scrolled using the keyboard and the required part of the text can be displayed, so the operator can check the text and, if necessary and has the ability, use the keyboard to scroll the text. Correct it, display the writing position on the screen, and move the cursor to the upper left of the writing area. In response to the subsequent switch-on, the process proceeds to step 3G where the message "Please enter password" is displayed (step 36). After reading the numeric keystrokes four times, the numeric keypad manual code (password) is sent to the workstation 115 to request image transfer (step 38). The workstation WS sends an image (and then stores it in RAM, and displays the composite image on the CRT at the cursor specified position of the text while keeping it stored separately from the text data and image data). Step 39). Then, display in the margin of the screen, ``If you agree, please press the execution key, otherwise press the cancel key'' (step 40)
.

そこでキーのオンを待つ。実行キーがオンすると、表示
の通りに、文章に画像を合成した文書データをB集して
RAMに更新メモリする。そしてステップ30のメニュ
ー表示に戻る(ステップ4L42)。
Then wait for the key to turn on. When the execution key is turned on, B sets of document data in which images are combined with sentences are updated and stored in the RAM as displayed. Then, the process returns to the menu display in step 30 (step 4L42).

キャンセルキーがオンしたときは、CIIT表示を文章
の表示のみに戻し、ステップ34に戻る(ステップ43
.44)。
When the cancel key is turned on, the CIIT display is returned to displaying text only, and the process returns to step 34 (step 43).
.. 44).

次に第18図を参照して文書ファイル(記憶)を説明す
る。文書メモリとしては、すでに説明したように、デー
タ文書メモリとピクセル文書メモリがあり、ピクセル文
書メモリのデータがCRT表示装置に与えられて文書が
表示されるが、データ文書メモリの内容は第1表以下に
示した構成となっており、文書:ファイルにおいては、
このデータ文書メモリのデータをハードディスク119
1およびj192に記憶する。以下の説明において、第
18図のみならず第1〜12表を参照されたい。
Next, the document file (storage) will be explained with reference to FIG. As described above, the document memory includes a data document memory and a pixel document memory, and the data in the pixel document memory is given to a CRT display device to display a document, but the contents of the data document memory are shown in Table 1. The structure is shown below, and in the document: file,
The data in this data document memory is transferred to the hard disk 119.
1 and j192. In the following description, please refer not only to FIG. 18 but also to Tables 1 to 12.

文書ファイル(記憶)では、まず、データ文書メモリの
ドキュメント・ヘッダ(第2表)および、ドキュメン1
〜・データの内、イメージ部(第6表および第1I表)
を除くもの、すなわち、ドキュメン1−・ヘッダ(第2
表)、ページ区分のページ・ヘッダ(第5表)。
In the document file (storage), first, the document header (Table 2) in the data document memory and the document 1
~・Image part of data (Table 6 and Table 1I)
i.e. document 1-header (second
Table), page header of page division (Table 5).

テキス1−(第7表)およびベク]・ル(第9表)をシ
ステムバッファメモリ(各ステーションνS、lNl1
1,2.・・・SPJ、、2.・・・それぞれのRAM
)に書込む。次に、ディスクコン1〜ローラにシステム
管理ディスク(この実施例ではハードディスク1191
)への書込を指示し、ディスクコン1ヘローラの人出力
バッファ(工10バッファ)にシステムバッファメモリ
の内容を転送する。ワークステーションl1lSと文書
処理袋MvP1にはシステム管理ディスク(1191)
を備えるのでそれに書込むことになるが、画像合成装置
Sr’lではハードディスク1191がないので、文書
データをワークステーション邸又は文書処理装置Wl’
lに転送してそこのハードディスクに書込むことになる
The text 1- (Table 7) and vector]-le (Table 9) are stored in the system buffer memory (each station νS, lNl1
1, 2. ...SPJ,,2. ...Each RAM
). Next, the system management disk (hard disk 1191 in this example) is installed in the disk controller 1 to roller.
) and transfers the contents of the system buffer memory to the human output buffer (engine 10 buffer) of the disk controller 1 roller. System management disk (1191) for workstation l1lS and document processing bag MvP1
However, since the image composition device Sr'l does not have a hard disk 1191, the document data is stored in the workstation or document processing device Wl'.
The data will be transferred to L and written to the hard disk there.

以下の書込処理においても同様である。The same applies to the following write processing.

次に、ディスクコン1−ローラがI10バッファのデー
タを、システム管理ディスク1191にデータをセクタ
一単位で書込む。
Next, the disk controller 1-roller writes the data in the I10 buffer to the system management disk 1191 in units of sectors.

次に、データ文書メモリのベタ1ヘルを同様にシステム
バッファメモリに書込み、ディスクコントローラに、シ
ステム管理ディスク1191への書込を指示し、そのI
10バッファにシステムバッファメモリのデータを転送
し、システム管理ディスク1191にセクタ一単位で書
込む。
Next, the entire file of the data document memory is written to the system buffer memory in the same way, the disk controller is instructed to write to the system management disk 1191, and the I
The data in the system buffer memory is transferred to the 10 buffer and written in sector units to the system management disk 1191.

次に、データ文書メモリのイメージを圧縮、再生装置に
送り、圧縮を指示し、圧縮データをシステム管理外ディ
スク(ハードディスク1192)のI10バッファにメ
モリしディスクコンl−ローラに書込を指示する。圧縮
データはシステム管理外ディスクに、トラック単位で書
込んで、圧縮データの管理情報、すなわち圧縮データを
特定する情報、をシステム管理ディスク1191に書込
む。
Next, it compresses the image in the data document memory, sends it to the playback device, instructs compression, stores the compressed data in the I10 buffer of the system-unmanaged disk (hard disk 1192), and instructs the disk controller to write it. Compressed data is written track by track on a disk not managed by the system, and management information for the compressed data, that is, information specifying the compressed data, is written in the system managed disk 1191.

以上により、文書データがファイル(記憶)されたこと
になる。
Through the above steps, the document data has been filed (stored).

次に、第19図を参照して文書読出しを説明する。Next, document reading will be explained with reference to FIG.

この文書読出しは、前述の文書ファイルで記憶された文
書データを読み出すものである。
This document reading is for reading document data stored in the aforementioned document file.

まず、ディスクコントローラに指定文書のイメージ読出
しを指示し、イメージデータをI10バッファに読出し
、次にI10バッファのデータを圧縮、再生装置に与え
て再生を指示し、再生データをデータ文書メモリに書込
む。
First, instruct the disk controller to read the image of the specified document, read the image data to the I10 buffer, then compress the data in the I10 buffer, give it to the playback device to instruct playback, and write the playback data to the data document memory. .

次にディスクコン1−〇−ラにテキストの読出しを指示
してI10バツアアに読出しデータ(ドキュメン]・・
ヘッダ、ページ・ヘッダおよびテキスト)を書込み、I
10バッファのデータをシステムバッファに転送する。
Next, instruct the disk controller 1-○- to read the text and read the data (document) to the I10 controller.
header, page header and text), I
Transfer 10 buffers of data to the system buffer.

そしてシステムバッファのデータをデータ文訃メモリに
書込む。同様にしてベタ1〜ルを読出してデータ文書メ
モリに書込む。
Then, the data in the system buffer is written to the data memory. Similarly, flats 1 to 1 are read out and written into the data document memory.

その次にデータ文書メモリのテキス1−はパターンイメ
ージに変換し、ベクトルは線−rメージに変換してビク
セル文書メモリにピッ1−イメージを展開し、Cr1T
デイスプレイに第1頁を表示する。
Next, the text 1- in the data document memory is converted into a pattern image, the vector is converted into a line-r image, the pip 1-image is developed in the pixel document memory, and Cr1T
Display the first page on the display.

なお、以上に説明した実施例では、文書ファイル用にハ
ードディスク1191を用いて、イメージはハードディ
スク1192に記憶するようにしているが、同一のハー
ドディスクに文書ファイル領域と、それ以外の、イメー
ジ等の記憶領域を区分して別領域として両者を別個に文
書ファイルとイメージメモリの記憶に用いてもよい。
In the embodiment described above, the hard disk 1191 is used for document files, and images are stored in the hard disk 1192, but the document file area and other storage such as images are stored on the same hard disk. The area may be divided into separate areas and used separately for storing document files and image memory.

■効果 以上の通り本発明によれば、テキスト(文章)。■Effect As described above, according to the present invention, text (sentence).

ベクトル(イラスト)およびイメージ(絵、写真)を編
集した文書のデータのうち、データビット数が少なくし
かもデータ量の範囲が狭いテキス1−およびベクトルは
、システム管理ディスク等の、文書ファイルにセクター
などの、テキス1へデータ処理に適した小さい単位で書
込み(記憶し)、データピッ1へ数がきわめて多くなり
しかもデータ量の範囲が広いイメージはシステム管理外
ディスク等の、文書ファイルとは別領域の記憶領域にト
ラック等の、テキストデータ処理単位よりも大きい単位
で書込むので、文書データのアクセスが非常に速くなり
、情報処理装置のスループッ1−が格段に上昇する。
Of the document data edited from vectors (illustrations) and images (pictures, photographs), text 1- and vectors that have a small number of data bits and a narrow data amount range are stored in sectors, etc. in document files such as system management disks. Write (memorize) to the text 1 in small units suitable for data processing, and write (store) images to the data pin 1 in a separate area from the document file, such as on a disk not managed by the system. Since data is written to the storage area in units such as tracks that are larger than text data processing units, document data can be accessed very quickly, and the throughput of the information processing apparatus is significantly increased.

また、文書ファイルに多くの文書の記憶を予め割り当て
ることができる。
Also, the storage of many documents can be pre-allocated in the document file.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1図に示すワークステーションWSの
外観を示す斜視図、第3図は同ワークステーションの構
成をやや詳細に示すブロック図である。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図。 第9図、第10図、第11図、第12図。 第13図および第14図は、それぞれ第3図に示す各ブ
ロックの内容を詳しく示すブロック図である。 第15図、第16a図、第16b図、第17図。 第18図および第19図は、ワークステーションWSの
処理動作を示すフローチャートである。 WS:ワークステーション(情報処理装置)WPI、2
,3.  ・・・:文書処理装置(情報処理装置)SP
I、2,3.・・・:画像合成装置(情報処理装置)P
S:プリンタ 1.11:マイクロプロセッサ(編集、記憶処理手段)
112:マイクロプロセッサ 11.3 : /<ラフアメモリ  114:メインメ
モリ116:コントローラ   117 : I10モ
ジュール118:コントローラ   120:通信制御
装置1161 : CRT表示装置(表示する手段)1
171:画像スキャナ(イメージ情報を入力する手段)
1172 :キーボード(テキスト情報を入力する手段
)1173:マウス(線引き情報を入力する手段)11
81 :フロッピーディスク装置 1191 ニハードディスク(記憶手段1文書ファイル
領域)1192 ニハードディスク(記憶手段2文書フ
ァイル領域外)特許出願人 株式会社リ コー
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the workstation WS shown in FIG. 1, and FIG. 3 shows the configuration of the workstation in slightly more detail. FIG. 4, 5, 6, 7, and 8. 9, 10, 11, and 12. 13 and 14 are block diagrams showing in detail the contents of each block shown in FIG. 3, respectively. FIGS. 15, 16a, 16b, and 17. FIGS. 18 and 19 are flowcharts showing processing operations of the workstation WS. WS: Workstation (information processing device) WPI, 2
,3. ...: Document processing device (information processing device) SP
I, 2, 3. ...: Image synthesis device (information processing device) P
S: Printer 1.11: Microprocessor (editing, storage processing means)
112: Microprocessor 11.3: /<Rough memory 114: Main memory 116: Controller 117: I10 module 118: Controller 120: Communication control device 1161: CRT display device (display means) 1
171: Image scanner (means for inputting image information)
1172: Keyboard (means for inputting text information) 1173: Mouse (means for inputting line drawing information) 11
81: Floppy disk device 1191 Nihard disk (storage means 1 document file area) 1192 Nihard disk (outside storage means 2 document file area) Patent applicant Ricoh Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)文字、記号等のテキスト情報を入力する手段;直
線2曲線等の線引き情報を入力する手段=画像を読みイ
メージ情報を入力する手段;入力情報が示す文字、記号
、線1画像等を表示する手段; 文書情報を記憶するハードディスク等の記憶手段;およ
び 入力された指示に応じた編集を行ない表示を制御し、記
憶指示に応じて編集した文書を構成するテキスト情報、
線引き情報およびイメージ情報の内、イメージ情報は前
記記憶手段の、文書記憶に割り当てた文書ファイル領域
外に、テキスト情報の記憶最小単位よりも大きい単位で
記憶し、このイメージ情報を特定する情報ならびに前記
テキスト情報および線引き情報を前記文書ファイル領域
に前記記憶最小単位で記憶する編集、記憶処理手段; を備える情報処理装置。
(1) Means for inputting text information such as characters, symbols, etc.; Means for inputting line drawing information such as straight line 2 curves = Means for reading images and inputting image information; Characters, symbols, lines 1 image etc. indicated by input information means for displaying; storage means such as a hard disk for storing document information; and text information constituting the document that is edited according to the input instructions and controlled to display, edited according to the storage instructions;
Of the delineation information and the image information, the image information is stored in a unit larger than the minimum storage unit of the text information outside the document file area allocated for document storage in the storage means, and information specifying this image information and the An information processing apparatus comprising: editing and storage processing means for storing text information and line drawing information in the document file area in the minimum storage unit.
(2)編集、記憶処理手段は、イメージ情報をデータ圧
縮手段に与えてデータ圧縮したイメージ情報を記憶手段
に記憶する前記特許請求の範囲第(1)項記載の情報処
理装置。
(2) The information processing apparatus according to claim (1), wherein the editing and storage processing means supplies the image information to the data compression means and stores the compressed image information in the storage means.
(3)編蒙、記憶手段は、転送指示に応じて、文書情報
のテキスト情報および線引き情報はテキスト情報の記憶
最小単位で転送し、イメージ情報はテキスト情報の記憶
最小単位よりも大きい単位で転送する前記特許請求の範
囲第(1)項又は第(2)項記載の情報処理装置。
(3) The editing and storage means, in accordance with the transfer instruction, transfers the text information and line drawing information of the document information in the minimum storage unit of text information, and transfers the image information in units larger than the minimum storage unit of text information. An information processing apparatus according to claim (1) or (2).
JP58103376A 1983-06-09 1983-06-09 Information processor Pending JPS59229639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103376A JPS59229639A (en) 1983-06-09 1983-06-09 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103376A JPS59229639A (en) 1983-06-09 1983-06-09 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229639A true JPS59229639A (en) 1984-12-24

Family

ID=14352375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103376A Pending JPS59229639A (en) 1983-06-09 1983-06-09 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229639A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047787A (en) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshitaka Hirayama Store/reproduction/retrieval system for data contents of document literature or the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047787A (en) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshitaka Hirayama Store/reproduction/retrieval system for data contents of document literature or the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166977B2 (en) Pipeline configuration of full-color computer graphics
US5757379A (en) Image communicating apparatus providing proper display of received images with facilitated user control
JPH07105892B2 (en) Data communication device
US5576846A (en) Document processing apparatus
US20030103250A1 (en) Image reading method, image reading apparatus, image reading system, and image reading program
JPS601967A (en) Picture processing device
JP2006080632A (en) Digital still camera, printer, digital still camera printing system, control method and program therefor
JPS5961356A (en) Facsimile transmission system
JPS59229639A (en) Information processor
JPS59125467A (en) Personal picture synthesizing device
JP3203660B2 (en) Image recording device
JPS59125466A (en) Personal picture processor
JPH0413369A (en) Facsimile processing method and equipment
JP3901373B2 (en) Print image processing device
JPS62244099A (en) Sound wave information reproducer
JPS61259380A (en) Acoustic wave information regenerating device
JPS61259381A (en) Acoustic wave information recording and regenerating device
JPS6178278A (en) Picture processing system
JP2741753B2 (en) Portable facsimile machine
JPH096872A (en) Document preparation system having form overlay function and form overlay document preparing method, or digital copying machine
JPS61107477A (en) Image data processing device
JPS5882376A (en) Picture formation system
JPS61260756A (en) Information recorder
JP2000132359A (en) Image forming system, image controller, image forming method and storage medium
JPS5844855A (en) Output device for display and selection of facsimile picture information