JPH118590A - 光伝送システム及びその監視制御方法 - Google Patents

光伝送システム及びその監視制御方法

Info

Publication number
JPH118590A
JPH118590A JP10019222A JP1922298A JPH118590A JP H118590 A JPH118590 A JP H118590A JP 10019222 A JP10019222 A JP 10019222A JP 1922298 A JP1922298 A JP 1922298A JP H118590 A JPH118590 A JP H118590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission system
wavelength
optical transmission
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019222A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
秀暁 佐藤
Kazunari Asabayashi
一成 浅林
Hidenari Maeda
英成 前田
Takashi Watanabe
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10019222A priority Critical patent/JPH118590A/ja
Priority to EP98107310A priority patent/EP0874477A3/en
Priority to KR1019980014319A priority patent/KR100329324B1/ko
Priority to CN98107328A priority patent/CN1198051A/zh
Priority to US09/065,484 priority patent/US6229631B1/en
Publication of JPH118590A publication Critical patent/JPH118590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2537Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to scattering processes, e.g. Raman or Brillouin scattering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07951Monitoring or measuring chromatic dispersion or PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0797Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/077Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate fibre

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より多くのシステムマージンを取ることので
きる光伝送システム及びその監視制御方法を提供する。 【解決手段】 光伝送システム及びその監視制御方法
は、光送信装置(TX)10、光伝送路11、中継器1
2、光受信装置(RX)13、各装置をモニタ制御する
インターフェース部(SV)14、各構成要素の状態を
基にシミュレーションを行うシミュレータ15を備え、
各装置における伝送品質の劣化要因をパラメータとして
設定しておき、シュミレータ15が、各装置の状態を監
視してパラメータを収集し、収集したパラメータに基づ
いて符号誤り率又はQ値をシミュレーションして、該符
号誤り率が最小又は該Q値が最大になるように各装置を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システム及
びその監視制御方法に関し、特に、光伝送シミュレータ
を用いた光伝送システム及びその監視制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大容量光中継システムにおいて、光を電
気的に終端せずに直接増幅する光増幅回路を利用した光
通信システムの採用が近年活発になってきている。ま
た、一つの光増幅器でより多くの光信号を伝送するため
に、波長多重、双方向の光増幅回路も開発されている。
光増幅器は、光信号を電気的終端をせずに、励起光で直
接アナログ的に増幅する。このため、光増幅器を線形中
継器に適用した場合、光増幅器を監視制御するために主
信号とは別に監視制御光を設け、線形中継器で電気的終
端を行う必要がある。
【0003】従来の光伝送システム(例えば、光伝送装
置、光交換装置など)では、信号ロスまたはフレーム同
期はずれなどの重大警報が発生したとき、自装置(送信
回路・受信回路)、対向装置(送信回路・受信回路)、
伝送路(送信側・受信側)の何処の故障によって警報が
発生したかを調査し、故障箇所を特定するため、また、
装置導入時に自装置が正常に動作するかどうかの試験を
実施するためにループバック回路を設けている。
【0004】光伝送システムにおいて、符号誤り等の問
題が発生した場合には、警報を発し予備回線に切り替え
た後、故障要素(パッケージ)を特定して故障要素を交
換していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の光伝送システムにあっては、以下に述べるよう
な問題点があった。
【0006】すなわち、伝送路上において1箇所でも不
具合が発生しただけで、その回線は使えなくなり、予備
回線に切り替えなければならない。
【0007】また、各構成要素及び装置(例えば、光送
信装置、光受信装置、光中継装置など)毎にマージンが
必要なため、システム全体では多くのマージンをとらな
ければならない。
【0008】特に、光増幅器を用いた光伝送システムで
は、光伝送路ファイバへの入力パワーを大きく取り、S
Nマージンを確保しているが、反面、入力パワーを大き
く取ることにより光伝送路ファイバ中での非線形効果を
生じ、伝送品質の劣化につながる。このような状態で光
増幅器の出力パワーの変動があると、更にシステムマー
ジンが取れなくなる。
【0009】本発明は、より多くのシステムマージンを
取ることのできる光伝送システム及びその監視制御方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光伝送シス
テムは、光端局装置及び中継装置を備えた光伝送システ
ムにおいて、各装置における伝送品質の劣化要因をパラ
メータとして設定する設定手段と、各装置の状態を監視
し、パラメータを収集する収集手段と、収集されたパラ
メータに基づいて符号誤り率又はQ値をシミュレーショ
ンにより求め、該符号誤り率が最小又は該Q値が最大に
なるように各装置を制御する制御手段とを備えている。
【0011】本発明に係る光伝送システムは、各装置
が、少なくとも光送信器、光ファイバ、光増幅器、光フ
ィルタ又は光受信器の何れか1以上を備え、パラメータ
が、光送信器では、擬似ランダム符号パターン段数、伝
送速度、信号光波長、光送信器出力の波長チャープ量及
び消光比、又は光送信器の光出力SN比を、光ファイバ
では、各波長における1次分散値及び2次分散値、非線
形定数、ファイバ長、ファイバの伝送損失、又は入力光
パワーを、光増幅器では、信号利得、NF(雑音指
数)、又は入出力光パワーを、光フィルタでは、透過帯
域幅、又は挿入損失を、光受信器では、光/電気変換効
率、受信帯域(電気)、又はQ値の何れかを用いるもの
であってもよい。
【0012】本発明に係る光伝送システムは、各装置に
監視線を接続し、監視線を用いて収集手段によりパラメ
ータを自動的に収集するとともに、監視線を介して制御
手段により各装置に対する制御を自動的に行うものであ
ってもよい。
【0013】本発明に係る光伝送システムは、各装置毎
に、収集手段及び制御手段を分散的に配置したものであ
ってもよい。
【0014】本発明に係る光伝送システムは、各装置毎
に、収集手段及び制御手段を分散的に配置し、かつ独立
して制御を行うものであってもよい。
【0015】本発明に係る光伝送システムは、上り回線
及び下り回線からなる伝送路を備え、伝送路を介して収
集手段によるパラメータ収集及び制御手段による制御を
行うものであってもよい。
【0016】本発明に係る光伝送システムは、異なる光
波長で、かつ双方向伝送が可能な伝送路を備え、伝送路
を介して収集手段によるパラメータ収集及び制御手段に
よる制御を行うものであってもよい。
【0017】本発明に係る光伝送システムは、複数の光
波長により伝送する光伝送システムであって、各波長に
おいて最適な状態になるように設定手段によるパラメー
タの設定、収集手段によるパラメータ収集及び制御手段
による制御を行うものであってもよい。
【0018】本発明に係る光伝送システムは、波長チャ
ンネルを変更したときパラメータを自動的に変更する手
段を備え、該変更されたパラメータに基づいて収集手段
によるパラメータ収集及び制御手段による制御を行うも
のであってもよい。
【0019】本発明に係る光伝送システムは、波長チャ
ンネルがシステムダウンしたとき該システムダウンした
波長チャンネル以外の波長チャンネルに影響を与えない
ようにパラメータを自動的に変更する手段を備え、該変
更されたパラメータに基づいて収集手段によるパラメー
タ収集及び制御手段による制御を行うものであってもよ
い。
【0020】本発明に係る光伝送システムは、各装置を
複数備え、符号誤り率が最小又はQ値が最大になるよう
に複数の各装置の組み合わせを選択するものであっても
よい。
【0021】本発明に係る光伝送システムは、各装置を
複数備え、符号誤り率が最小又はQ値が最大になるよう
に複数の各装置を組み合わせ、制御手段による制御を自
動的に行うものであってもよい。
【0022】本発明に係る光伝送システムは、各装置毎
に伝送路ファイバの波長分散を補償する分散補償器を備
え、分散補償器は、該分散補償量を収集手段を経由して
制御手段により制御可能にしたものであってもよい。
【0023】本発明に係る光伝送システムは、光送信器
が、光源のチャープ係数を制御する手段を備え、波長チ
ャープ量を収集手段を経由して制御手段により制御可能
にしたものであってもよい。
【0024】本発明に係る光伝送システムは、複数の光
波長により伝送する光伝送システムであって、各信号波
長をパラメータとして検出及び収集する手段を備え、制
御手段は、シミュレーションにより四光波混合を生じな
い波長条件を算出し、該波長条件に一致するように制御
するものであってもよい。
【0025】本発明に係る光伝送システムは、光送信器
の光出力波形から光周波数変動を検出し、該周波数変動
量に相関する波長チャープ量を収集手段を経由して監視
可能にしたものであってもよい。
【0026】本発明に係る光伝送システムは、光送信器
の光出力波形の消光比を検出する消光比検出手段を備
え、該消光比を収集手段を経由して監視可能にしたもの
であってもよい。
【0027】本発明に係る光伝送システムは、光受信器
の受信波形のレベルを、しきい値電圧を用いて検出する
検出手段を備え、検出した受信波形のレベル及びしきい
値電圧を収集手段を経由して監視可能にしたものであっ
てもよい。
【0028】本発明に係る光伝送システムは、伝送路フ
ァイバの入力端における入力光パワー及び該伝送路ファ
イバからの戻り光パワーをモニタする手段と、光送信器
の光源のスペクトル線幅を外部から制御可能な手段とを
備え、モニタ手段の出力を基にスペクトル線幅を外部か
ら制御して誘導ブリルアン散乱を自動的に抑制するよう
にしたものであってもよい。
【0029】本発明に係る光伝送システムは、光送信側
が、光送信器の光源と、変調された波長可変光源及び参
照光源とを波長多重して伝送路ファイバに送出する手段
を備え、光受信側が、伝送された光信号を少なくとも3
つの波長の光信号に分離する手段と、光送信器からの波
長の光信号を受信する光受信器と、波長可変光源からの
波長の光信号を電気に変換する第1の受光素子と、参照
光源からの波長の光信号を電気に変換する第2の受光素
子と、第1の受光素子からの波長の光信号と第2の受光
素子からの波長の光信号の位相差を検出する手段とを備
え、制御手段が、位相差を基に伝送路の波長分散を算出
し、該算出値により各パラメータの最適化を行い、最適
化されたパラメータに基づいて符号誤り率が最小又はQ
値が最大になるように各装置を制御するものであっても
よい。
【0030】本発明に係る光伝送システムの監視制御方
法は、光端局装置及び中継装置を備えた光伝送システム
の監視制御方法において、各装置における伝送品質の劣
化要因をパラメータとして設定しておき、シミュレータ
が、各装置の状態を監視してパラメータを収集し、収集
したパラメータに基づいて符号誤り率、Q値又は四光波
混合を生じない波長条件をシミュレーションして、該符
号誤り率が最小又は該Q値が最大になるように、又は該
四光波混合を生じない波長条件が得られるように各装置
を制御するものであってもよい。
【0031】
【発明の実施形態】本発明に係る光伝送システム及びそ
の監視制御方法は、基幹伝送システムや光加入者ネット
ワークシステム等に用いられる光伝送システムに適用す
ることができる。
【0032】第1の実施形態 図1は本発明の第1の実施形態に係る光伝送シミュレー
タを用いた光伝送システムの概要を示す図である。光フ
ァイバ増幅器として、EDFA(Erbium-DopedFiber Am
plifier:エルビウム−ドープ光ファイバ増幅器)を用
いている。
【0033】図1において、10は光信号を送信する光
送信装置(TX)(光送信器)、11は光ファイバから
なる光伝送路、12は光信号を増幅する光アンプを備え
た中継器、13は光信号を受信する光受信装置(RX)
(光受信器)、14は各装置をモニタ制御するインター
フェース部(SV)、15は電話、監視ネットワーク等
の通信手段によりインターフェース部(SV)14に接
続された各構成要素の状態を基にシミュレーションを行
うシミュレータである。
【0034】上記光送信装置(TX)10は、電気光変
換を行い、特定の波長の光信号として送信する。また、
信頼性を高めるため、例えば予備系を含めた2重構成と
なっており、同一の装置0系、1系を装備し、通常は片
方の系を使用し、異常時に他方の系に切替えて使用す
る。
【0035】上記中継器12は、光信号を増幅する光ア
ンプを備え、受信する光信号をアナログ的に増幅し送信
する。
【0036】上記インターフェース部(SV)14は、
入出力装置の制御、割り込み処理、パラメータ計測及び
制御等を行うスーパヴァイザリ(SV)である。
【0037】上記シミュレータ15は、ワークステーシ
ョン及びシミュレーション用アプリケーションなどから
なり、各構成要素の特性を基に符号誤り率またはQ値を
推測するシミュレーションを行う。このシミュレーショ
ンについては詳細に後述する。
【0038】図中破線矢印に示す通信手段は、例えば電
話、監視ネットワーク等を用いることができるがどのよ
うな通信手段であってもよい。
【0039】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0040】伝送品質の劣化要因は、主に光SN比(信
号対雑音比)とファイバ伝送による波形劣化の2点に大
別されるが、光送信器の消光比、光増幅中継器のNF
(Noise figure:雑音指数)、光受信器のQ値、伝送路
の損失・分散係数等の各特性以外に、伝送路におけるレ
ベルダイヤによっても決定される。すなわち、中継器・
受信器の受信レベルが低すぎると光SNが劣化し、逆に
ファイバ入力レベルが高すぎるとファイバ中での非線形
効果により波形劣化を生じる。ここで、レベルダイヤと
は、図2に示すように、各光ファイバ、光中継器、光増
幅器の入出力光パワーを伝送路長手方向に対して表示す
るダイヤグラムをいう。
【0041】したがって、これらの伝送品質の劣化要因
となるパラメータをモニタ・制御することにより、最適
な、すなわちシステムマージンが最大になるようにする
ことができる。システムマージンを最大にするには、光
受信装置でのQ値をもって最適化すればよいが、それに
は符号誤り率を測定しなければならず非効率的であり、
またシステム運用中は不可能である。
【0042】そこで本実施形態では、上記各特性を実測
し、実測値をインターフェース部(SV)14を介して
シミュレータ15に送り、シミュレータ15により符号
誤り率又はQ値を推測し、システムマージンが最大にな
るようレベルダイヤを調整したり、光受信器のレベル識
別点を調節する。
【0043】シミュレータ15に必要なパラメータは、
各装置毎に以下のようなものがある。
【0044】・光送信器 擬似ランダム符号パターン段数、伝送速度、信号光波
長、光変調器のαパラメータ及び消光比、光送信器の光
出力SN比 ・光ファイバ(伝送路用ファイバ、分散補償用ファイ
バ) 信号光波長における1次分散値及び2次分散値、非線形
定数、ファイバ長、ファイバの伝送損失、入力光パワー ・光増幅器 信号利得、NF(雑音指数)、入出力光パワー ・光フィルタ(光受信器前に挿入するASE(Amplifie
d Spontaneous Emission)雑音(光増幅器で発生する雑
音)除去用) 透過帯域幅、挿入損失 ・光受信器 光/電気変換効率、受信帯域(電気)、Q値 次に、システムマージンを最大にする手順について説明
する。
【0045】システムマージンを最大にするとは、最終
的に光受信器で識別するときのQ値を最大(または誤り
率を最小)にすることをいう。
【0046】(1)パラメータの収集 システムインストール時に測定されているもの以外(す
なわち、光送信器の消光比、光出力SN比、各光ファイ
バへの入力パワー、光増幅器(送信アンプ、中継アン
プ、受信アンプ)の入出力パワー)は、各装置でモニタ
する。パラメータは、各パッケージ、ユニット、装置単
位で監視インタフェースを有し、例えば10BASE−
Tで監視網に接続し、装置外のオペレーションシステム
のワークステーション(WS)に通達する。
【0047】(2)最適パラメータの算出 上記ワークステーション(WS)にシミュレータが搭載
されており、必要なパラメータが入力される。この場
合、ネットワークインストール後制御可能なパラメータ
は、上述した各光増幅器の出力パワー等である。光受信
器で識別される電気信号のQ値は、光増幅器で発生する
雑音と、ファイバ内での非線形効果による波形劣化で決
定される。光受信器のレベル識別点は出荷時に最適化さ
れているものとする。
【0048】上記光増幅器の光出力S/N比は、光増幅
器への入力パワーが高い程(すなわち、前段の光増幅器
の出力パワーが大きい程)大きいが、逆にファイバ内で
の非線形効果による波形劣化は著しくなる。したがっ
て、Q値を最大にするための各光増幅器の光出力パワー
が算出される。
【0049】(3)パラメータの制御 上記(1)パラメータ収集の逆の手順でシミュレータから
各光増幅器が搭載されるパッケージへ最適な光出力パワ
ーになるように制御する。
【0050】次に、上記シミュレータ15の動作を図3
〜図11を用いて説明する。
【0051】図3はシミュレータ15のシミュレーショ
ンの概略を示す図である。図中、上段はシステムセット
アップ、中段は計算内容、下段は入出力データを、それ
ぞれ光送信装置(Transmitter)、光伝送路(Optical l
ink)及び光受信装置(Receiver)毎に示したものであ
る。
【0052】図3の光伝送路(Optical link)では、光
アンプ(LA)を通る光ファイバにはλ1からλnまで
のn個の波長が多重されていることを示す。第1の実施
形態では、n=1である。
【0053】光信号は、光受信装置(Receiver)に伝送
され、光受信装置の光/電気変換回路で光電変換後アン
プで増幅され、識別再生される。光/電変換効率等のパ
ラメータは、A/D変換回路でアナログ/ディジタル変
換される。アナログ/ディジタル変換された信号は、例
えばCPUに入力され、SVを介してシミュレータに送
られる。
【0054】具体的に説明すると、光送信装置には、入
力データとして信号光波長、信号光入力パワー、光信号
パターン、波長チャープパラメータが供給され、光ON
/OFFパターン及び波長チャープパラメータを用いた
光信号シーケンスによって計算する。計算シーケンスに
ついては図4に示されるがこれについては後述する。
【0055】光伝送路では、光ファイバの特性として
は、GVD(Group Velocity Delay:群速度分散)、S
PM(Self Phase Modulation:自己位相変調効果)、
XPM(Xross Phase Modulation:波長多重伝送時の波
長間相互作用)、FWM(FourWave Mixing:四光波混
合(波長多重伝送時の混合による非線形現象))があり
これらの特性と、光アンプ(LA)にはゲインチルト
(gain-tilt:利得波長依存)とASE(Amplified Spo
ntaneous Emission:増幅された自然放出光)集積によ
る歪みがある。
【0056】光伝送路におけるシミュレーション計算で
は、光ファイバ中の信号波形は、Split-Step-Fourier法
で解析する。光ファイバ増幅器として、EDFA(Erbi
um-Doped Fiber Amplifier)を用い、利得(gain)及び
ASE雑音から信号を評価する。光伝送路におけるシミ
ュレーション計算で使用するデータには、光ファイバに
ついてはファイバ長、伝送損失、分散(1次,2次)、
非線形定数(n2)があり、EDFAには利得、NF(N
oise figure:雑音指数)がある。
【0057】図4はシミュレータ15のシミュレーショ
ン計算の流れを示す図である。
【0058】図4において、入力データとして、平均信
号光パワー、光信号パターン、波長チャープパラメータ
を入力する。接続デバイスとして、光ファイバ(例え
ば、SMF(Single mode fiber:シングルモードファ
イバ)、DSF(Dispersion shift fiber:分散シフト
ファイバ)、DCF(Dispersion Compensation fibe
r:分散補償ファイバ))、EDFA、光フィルタ及び
その他の損失デバイスが接続されているものとする。
【0059】上記光ファイバの各種損失と、EDFAの
光アンプ(LA)の利得、ゲインチルト、ASE集積を
基に計算を行う。基本データ及び計算結果はデータは逐
次データファイルに保存され、計算シーケンスはデータ
ファイルを使用して制御される。シミュレーションが終
了すると、出力データとして光スペクトラム、受信波形
(アイパターン)、BER(Bit-Error Rate:符号誤り
率)が得られる。
【0060】図5〜図8は符号誤り率及びパワーペナル
ティーの状態を示す特性図であり、図5は受信電流波形
図、図6は受信電気信号の雑音密度分布を示す図、図7
は光受信電力と符号誤り率との関係を示す図、図8は距
離に対するパワーペナルティーを示す特性図である。上
記シミュレーション計算では、図5から図8を求めるよ
うな流れで計算が行われる。ここで、パワーペナルティ
ーとは、最小受光電力の伝送距離0kmの場合に対する
相対値の伝送距離依存性をいう。
【0061】図9〜図11は実際に上記シミュレータ1
5を適用した結果を示す図である。図9はシングルチャ
ンネル(1波長)計算時とWDM(波長多重)計算時の
適応条件を示す図、図10及び図11は図9の適応条件
によりシミュレーションで得られた符号誤り率、及びパ
ワーペナルティーを示す特性図である。第1の実施形態
では、シングルチャンネル計算である。
【0062】図1に戻って、特に本実施形態では、光送
信装置(TX)10、光伝送路11、中継器12、光受
信装置(RX)13の各装置をインターフェース部(S
V)14を介してシミュレータ15に送り、シミュレー
タ15で上述したシミュレーションを行ってBER(符
号誤り率)又はQ値を推測し、システムマージンが最大
になるようレベルダイヤを調整したり、光受信装置13
のレベル識別点を調節する。
【0063】また、システムインストール時は、各装置
の検査データを基に、シミュレータ15により上述した
計算を行うことにより、どの程度のシステムマージンが
得られるかを推測することができる。また、この場合、
最適条件を求め、各装置を調整することにより最大のシ
ステムマージンを得ることができる。
【0064】以上説明したように、第1の実施形態に係
る光伝送システム及びその監視制御方法は、光送信装置
(TX)10、光伝送路11、中継器12、光受信装置
(RX)13、各装置をモニタ制御するインターフェー
ス部(SV)14、各構成要素の状態を基にシミュレー
ションを行うシミュレータ15を備え、各装置における
伝送品質の劣化要因をパラメータとして設定しておき、
シミュレータ15が、各装置の状態を監視してパラメー
タを収集し、収集したパラメータに基づいて符号誤り率
又はQ値をシミュレーションして、該符号誤り率が最小
又は該Q値が最大になるように各装置を制御するように
しているので、システム運用中もより多くのシステムマ
ージンを取ることのできる光伝送システムが実現でき
る。
【0065】第2の実施形態 図12は本発明の第2の実施形態に係る監視ネットワー
クを利用した自動計測/制御を行う光伝送システムを示
す図である。光ファイバ増幅器として、EDFA(Erbi
um-Doped Fiber Amplifier:エルビウム−ドープ光ファ
イバ増幅器)を用いている。
【0066】図12において、110は送受信器、12
0は送受信器100を2本の光ネットワークで結ぶ中継
器、130は監視ネットワークを使用して各構成要素の
パラメータ収集と制御を自動的に行うワークステーショ
ン(WS)である。送受信器110と中継器120は、
2本の主信号光及び監視制御光を伝送する光ファイバか
らなる伝送路100で接続される。この光ファイバで双
方向に波長多重された主信号光が伝送される。
【0067】送受信器110は、光アンプ111、波長
/方向別に光を分離する光カプラ112、電気/光(E
/O)変換回路113、光/電気(O/E)変換回路1
14、インターフェース部(SV)115、及び制御部
116から構成され、送信側では電気光変換を行い、特
定の波長の光信号として送信し、受信側では特定の波長
の光信号を受信・増幅し、光電気変換を行い、分離し例
えば加入者回線に振り分ける。
【0068】中継器120は、光アンプ121、波長/
方向別に光を分離する光カプラ122、電気/光(E/
O)変換回路123、光/電気(O/E)変換回路12
4、インターフェース部(SV)125、及び制御部1
26から構成され、受信する光信号をアナログ的に増幅
し送信するもので、両側の送受信器110と監視制御光
のやりとりをする。
【0069】ワークステーション(WS)130は、シ
ミュレータ及び監視/制御ソフトウェアなどからなり、
第1の実施形態で述べたパラメータの共通ファイルを備
え、送受信器110及び中継器120等と接続し、伝送
路及び装置を監視制御するとともに、この監視ネットワ
ークを使用して各構成要素のパラメータ収集と制御を自
動的に行う。
【0070】以下、上述のように構成された監視ネット
ワークを利用した光伝送システムの動作を説明する。
【0071】送受信器110では、電気光変換を行い、
特定の波長の光信号として送信する。また、特定の波長
の光信号を受信し、光電気変換を行い、分離し加入者回
線に振り分ける。
【0072】中継器120では、受信する光信号をアナ
ログ的に増幅し送信して、両側の送受信器110と監視
制御光のやりとりをする。送受信器110と中継器12
0間、中継器120間の伝送路は2本の光ファイバで構
成され、この光ファイバで双方向に波長多重された主信
号光が伝送される。
【0073】送受信器110と中継器120間を伝送す
る監視制御光は、上記主信号光とは別波長の制御光であ
り、システム全体で単一の波長を用い、伝送路、送受信
器110、中継器120の状態に応じて、光ファイバに
波長多重される。監視制御光は、システム全体で単一波
長を用いることから、単方向伝送であり、同じファイバ
に方向が逆向きの監視制御光が多重されることはない。
【0074】ここで、ワークステーション(WS)13
0では、上り/下りの2回線で各パラメータの監視/制
御を一定周期で行う。
【0075】また、上記パラメータを格納した共通デー
タファイルを介して、ワークステーション(WS)13
0のシミュレータはパラメータの収集と、最適パラメー
タの設定を行う。
【0076】このように、第2の実施形態では、各装置
を、監視制御を行う監視ネットワークに組み込み、この
監視ネットワークを使用して各構成要素のパラメータ収
集と制御を自動的に行うようにしているので、サービス
運用中も常に光伝送システムを最適状態に保つことがで
きる。
【0077】第3の実施形態 図13は本発明の第3の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
と同一構成部分には同一符号を付している。
【0078】図13において、10は光信号を送信する
光送信装置(TX)、11は光ファイバからなる光伝送
路、12は光信号を増幅する光アンプを備えた中継器、
13は光信号を受信する光受信装置(RX)、14は各
装置をモニタ制御するインターフェース部(SV)、1
5は電話、監視ネットワーク等の通信手段によりインタ
ーフェース部(SV)14に接続された各構成要素の状
態を基にシミュレーションを行うシミュレータである。
【0079】シミュレータ15は、各構成要素毎に分散
的に設置されている。また、分散的に配置されたシミュ
レータ15は、図中破線矢印に示す通信手段(電話、監
視ネットワーク等)により接続される。
【0080】シミュレータ15の分散配置は、例えば以
下のようにする。すなわち、光送信装置(TX)10や
中継器12が設置されている局舎・サイトには、監視用
のワークステーション(WS)が設置されている。この
監視用のワークステーション(WS)に、上述したシミ
ュレーションを行うアプリケーションを導入し、シミュ
レータ15として使用する。
【0081】このように構成することにより、各中継区
間毎の解析を各ワークステーション(WS)で並列的に
シミュレーションすることができ、1台の監視用のワー
クステーション(WS)で上記シミュレーションする場
合に比べて処理速度を向上させることができる。
【0082】ここで、図13において、破線に示す通信
手段を無効にし、各構成要素毎に分散的に設置されたシ
ミュレータ15によるモニタ・制御範囲を各構成要素に
限定して、シミュレータ15を独立に制御するようにす
れば、処理速度をより一層向上させることができる。
【0083】第4の実施形態 図14は本発明の第4の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
と同一構成部分には同一符号を付している。
【0084】図14において、20は特定の波長の光信
号を多重化して送信する光送信装置(TX)(光送信
器)、21は光ファイバからなる光伝送路、22は光信
号を増幅する光アンプを備えた中継器、23は多重化さ
れた光信号を受信する光受信装置(RX)(光受信
器)、14は各装置をモニタ制御するインターフェース
部(SV)、15は電話、監視ネットワーク等の通信手
段によりインターフェース部(SV)14に接続された
各構成要素の状態を基にシミュレーションを行うシミュ
レータである。
【0085】図14は、上り回線と下り回線とを、光送
信装置(TX)20、光伝送路21、中継器22及び光
受信装置(RX)23で接続した例である。
【0086】光送信装置(TX)20、中継器22、光
受信装置(RX)23は、波長多重により光信号が伝送
できる構成となっており、光伝送路21には図中破線に
示す監視・制御信号が波長多重により重畳されて伝送さ
れる。
【0087】この場合、上り回線と下り回線の光送信装
置(TX)20と光受信装置(RX)23間を伝送する
監視・制御信号は、信号光(主信号光)とは別波長の制
御光であり、システム全体で単一の波長を用い、伝送
路、多重化器、中継器の状態に応じて、m本ファイバの
うちの任意の一本に波長多重される。この監視制御光
は、システム全体で単一波長を用いることから、単方向
伝送であり、同じファイバに方向が逆向きの監視制御光
が多重されることはない。
【0088】以上の構成において、監視・制御信号を波
長多重により光伝送路21に重畳させることにより、監
視網を別途用意することなく、各装置のモニタ・制御が
可能になる。
【0089】第5の実施形態 図15は本発明の第5の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
4と同一構成部分には同一符号を付している。
【0090】図15において、20は特定の異なる波長
の光信号を多重化して送信する光送信装置(TX)(光
送信器)、21は光ファイバからなる光伝送路、22は
光信号を増幅する光アンプを備えた中継器、23は多重
化された光信号を受信する光受信装置(RX)(光受信
器)、14は各装置をモニタ制御するインターフェース
部(SV)、15は電話、監視ネットワーク等の通信手
段によりインターフェース部(SV)14に接続された
各構成要素の状態を基にシミュレーションを行うシミュ
レータである。
【0091】図15は、上り回線と下り回線とを、1本
の光伝送路21を介して接続し、上り回線用と下り回線
用で異なる波長λ1,λ2の監視・制御信号を波長多重
により重畳し、双方向伝送により伝送するものである。
【0092】以上の構成において、監視・制御信号を上
り・下りで異なる波長λ1,λ2で伝送することによ
り、1本の伝送路で、各装置のモニタ・制御が可能にな
る。
【0093】第6の実施形態 図16は本発明の第6の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
と同一構成部分には同一符号を付している。
【0094】図16において、30,31は異なる波長
の光信号を送信する光送信装置(TX)(光送信器)、
32は送信側WDM、11は光ファイバからなる光伝送
路、12は光信号を増幅する光アンプを備えた中継器、
33は受信側WDM、34,35は異なる波長の光信号
を受信する光受信装置(RX)(光受信器)、14は各
装置をモニタ制御するインターフェース部(SV)、1
5は電話、監視ネットワーク等の通信手段によりインタ
ーフェース部(SV)14に接続された各構成要素の状
態を基にシミュレーションを行うシミュレータである。
【0095】送信側WDM32は、光送信装置(TX)
30,31からの光信号を光ファイバ11へ波長多重で
きるようにするものであり、受信側WDM33は光ファ
イバ11からの光信号を波長分離して光受信装置(R
X)34,35に出力するものである。
【0096】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0097】通常、光増幅器を用いて波長多重伝送する
場合、光増幅器の波長依存性により、各波長間の光レベ
ルに差が生じる。第1の実施形態で述べたように、光レ
ベルにより光ファイバ中の非線形効果と光SNが変わる
ため、各波長毎に光レベルを最適に、すなわち光ファイ
バ中の非線形効果と光SNにより決まるマージンが最大
になるよう調整する必要がある。
【0098】そこで本実施形態では、異なる波長の光信
号を送受信する光送信装置(TX)30,31及び光受
信装置(RX)34,35を、インターフェース部(S
V)14を介してシミュレータ15にそれぞれ接続し、
各装置の特性を実測し、実測値をインターフェース部
(SV)14を介してシミュレータ15に送り、シミュ
レータ15により符号誤り率又はQ値を推測し、システ
ムマージンが最大になるよう各波長のレベルダイヤを調
整したり、光受信器のレベル識別点を調節する。
【0099】本実施形態は、前記第1の実施形態に係る
光伝送システムに、新たな波長チャンネルを増設する場
合等に適用することができ、各波長毎に独立してモニタ
・制御することにより最適な状態に自動制御することが
できる。
【0100】第7の実施形態 図17は本発明の第7の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
4及び図16と同一構成部分には同一符号を付してい
る。
【0101】第7の実施形態は、上記第6の実施形態に
係る光伝送シミュレータを、前記第4の実施形態のよう
に異なる波長の光信号を伝送する波長多重伝送システム
に適用したものである。
【0102】図17において、30,31は異なる波長
の光信号を送信する光送信装置(TX)、32は送信側
WDM、21は光ファイバからなる光伝送路、22は光
信号を増幅する光アンプを備えた中継器、33は受信側
WDM、34,35は異なる波長の光信号を受信する光
受信装置(RX)、14は各装置をモニタ制御するイン
ターフェース部(SV)、15は電話、監視ネットワー
ク等の通信手段によりインターフェース部(SV)14
に接続された各構成要素の状態を基にシミュレーション
を行うシミュレータであり、上り回線と下り回線とを、
光送信装置(TX)30,31、送信側WDM32、光
伝送路21、中継器22、受信側WDM33及び光受信
装置(RX)34,35で接続した例である。
【0103】光送信装置(TX)30,31、中継器2
2、光受信装置(RX)34,35は、波長多重により
光信号が伝送できる構成となっており、光伝送路21に
は図中破線に示す監視・制御信号が波長多重により重畳
されて伝送される。
【0104】このように、波長多重伝送するシステムに
おいて、監視・制御信号を波長多重により重畳して伝送
することにより、監視網を別途用意することなく、各装
置のモニタ・制御が可能になる。
【0105】第8の実施形態 図18は本発明の第8の実施形態に係る光伝送シミュレ
ータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。本
実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図1
7と同一構成部分には同一符号を付している。
【0106】図18において、30,31は異なる波長
の光信号を送信する光送信装置(TX)、32は送信側
WDM、21は光ファイバからなる光伝送路、22は光
信号を増幅する光アンプを備えた中継器、33は受信側
WDM、34,35は異なる波長の光信号を受信する光
受信装置(RX)、14は各装置をモニタ制御するイン
ターフェース部(SV)、15は電話、監視ネットワー
ク等の通信手段によりインターフェース部(SV)14
に接続された各構成要素の状態を基にシミュレーション
を行うシミュレータであり、上り回線と下り回線とを、
1本の光伝送路21を介して接続し、上り回線用と下り
回線用で異なる波長λ1,λ2の監視・制御信号を波長
多重により重畳し、双方向伝送により伝送するものであ
る。
【0107】このように、波長多重伝送するシステムに
おいて、監視・制御信号を上り・下りで異なる波長λ
1,λ2で双方向伝送することにより、1本の伝送路
で、各装置のモニタ・制御が可能になる。
【0108】第9の実施形態 前記図18に示すような波長多重伝送する光伝送システ
ムにおいて、波長チャンネルを増設する場合(例えば、
図18で波長の異なる光送信装置(TX)を重畳する場
合)、他波長の信号の光出力レベルが変動したり、波長
間の相互作用(四光子混合やクロストーク等)を生じる
ことがある。
【0109】そこで本実施形態では、波長チャンネルを
増設する場合、各波長のレベルや波長間隔をモニタし、
シミュレータ15により符号誤り率又はQ値を推測し、
システムマージンが最大になる光出力レベルや、光受信
器のレベル識別点になるように制御する。
【0110】このように構成することにより、波長チャ
ンネルを増設する場合、最適な状態に自動的に制御する
ことが可能になる。
【0111】第10の実施形態 前記図18に示すような波長多重伝送する光伝送システ
ムにおいて、前記第9の実施形態の場合とは逆に、シス
テム運用中に、ある波長チャンネルがシステムダウンし
て欠落した場合、同様に、他波長の信号の光出力レベル
が変動したり、波長間の相互作用に変化が生じる。
【0112】そこで本実施形態では、ある波長チャンネ
ルがシステムダウンした場合、各波長のレベルや波長間
隔をモニタし、シミュレータ15により符号誤り率又は
Q値を推測し、システムマージンが最大になる光出力レ
ベルや、光受信器のレベル識別点になるように制御す
る。
【0113】このように構成することにより、ある波長
チャンネルがシステムダウンした場合、最適な状態に自
動的に制御することが可能になる。また、システム運用
中の波長チャンネルのシステムダウンではなく、システ
ムの変更等で波長チャンネルに増減又は変更があったと
きも同様の自動制御が可能である。
【0114】第11の実施形態 図19は本発明の第11の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0115】図19において、40,41は光信号を送
信する光送信装置(TX1,TX2)、42,43は光
ファイバからなる光伝送路、44,45は光信号を増幅
する光アンプを備えた中継器、46,47は光信号を受
信する光受信装置(RX1,RX2)、14は各装置を
モニタ制御するインターフェース部(SV)、15は電
話、監視ネットワーク等の通信手段によりインターフェ
ース部(SV)14に接続された各構成要素の状態を基
にシミュレーションを行うシミュレータである。
【0116】図19に示すように、光送信装置(TX
1,TX2)40,41、光伝送路42,43、中継器
44,45、光受信装置(RX1,RX2)46,47
の各構成要素が複数装備した構成となている。
【0117】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0118】前記第1の実施形態で述べたように、シス
テムマージンは、光送信器の消光比、光増幅中継器のN
F(雑音指数)、光受信器のQ値等、各構成要素の特性
に依存する。各構成要素が複数装備された場合には、シ
ステムマージンはそれらの組み合わせに依存する。
【0119】例えば、消光比の良い光送信器に対しては
Q値の悪い光受信器でもある程度のシステムマージンが
確保されていればよい場合がある。逆に、特性の悪い送
受信器の組み合わせでは、システムマージンはある程度
確保されても、マージンは少ない。このような場合、シ
ステムマージンがばらつくよりは、平均化された方が総
合的なシステムマージンは大きい。
【0120】そこで本実施形態では、上記のようなシス
テム全体としてのシステムマージンを、シミュレータ1
5により計算し、総合的なシステムマージンが最大にな
るような構成要素の組み合わせを選択する。
【0121】このように構成することにより、総合的な
システムマージンを大きくとることが可能になる。
【0122】第12の実施形態 図20は本発明の第12の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
19と同一構成部分には同一符号を付している。
【0123】図20において、40,41は光信号を送
信する光送信装置(TX1,TX2)、50は送信側W
DM(波長多重)、42は光ファイバからなる光伝送
路、44は光信号を増幅する光アンプを備えた中継器、
51,52は光信号を電気信号に変換せずに光のまま切
り替える光スイッチ又は光チューナブルフィルタ、4
6,47は光信号を受信する光受信装置(RX1,RX
2)、14は各装置をモニタ制御するインターフェース
部(SV)、15は電話、監視ネットワーク等の通信手
段によりインターフェース部(SV)14に接続された
各構成要素の状態を基にシミュレーションを行うシミュ
レータである。
【0124】光スイッチ又は光チューナブルフィルタ5
1,52と光受信装置(RX1,RX2)46,47
は、インターフェース部(SV)14により切り替え制
御される。
【0125】このように、光送信装置(TX1,TX
2)40,41からの光信号は送信側WDM50で多重
化され、光伝送路42、中継器44を伝送して受信側に
達し、光スイッチ又は光チューナブルフィルタ51,5
2で選択されて光受信装置(RX1,RX2)46,4
7で光受信される。
【0126】以上の構成において、光スイッチ又は光チ
ューナブルフィルタ51,52を使用して、各構成要素
の選択・制御することにより、総合的なシステムマージ
ンが最大になるよう自動的に構成要素の組み合わせを選
択することができる。また、1本の伝送路で各装置のモ
ニタ・制御を行うことができる。
【0127】第13の実施形態 図21は本発明の第13の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0128】図21において、10は光信号を送信する
光送信装置(TX)(光送信器)、11は光ファイバか
らなる光伝送路、60は伝送路ファイバ11の波長分散
を補償する分散補償器を備えた光中継器、70は伝送路
ファイバ11の波長分散を補償する分散補償器を備え、
光信号を受信する光受信装置(RX)(光受信器)、1
4は各装置をモニタ制御するインターフェース部(S
V)、15は電話、監視ネットワーク等の通信手段によ
りインターフェース部(SV)14に接続された各構成
要素の状態を基にシミュレーションを行うシミュレータ
である。
【0129】光中継器60は、光信号を増幅する光アン
プを備え、受信する光信号をアナログ的に増幅し送信す
る中継器12と、波長分散を補償する分散補償器(D
C)61とから構成される。
【0130】光受信装置(RX)70は、光信号を増幅
する光アンプ12を備え、伝送路ファイバ11や分散補
償器61の損失分を補償し、波長分散を補償する分散補
償器(DC)61と、光信号を受信する光受信器(R
X)13とから構成される。
【0131】分散補償器(DC)61は、各装置毎に設
置され伝送路ファイバの波長分散を補償するもので、そ
の分散補償量はインターフェース部(SV)14経由で
制御される。
【0132】このように、本光伝送システムは、前記図
1に示す光中継器12及び光受信装置(RX)13に、
光ファイバからなる光伝送路の波長分散を補償する分散
補償器(DC)61がそれぞれ付加された構成となって
いる。図21の例では、この分散補償器(DC)61を
光中継器60や光受信装置(RX)70内の光増幅器に
内蔵させている。
【0133】図22は上記分散補償器(DC)61の構
成を示す図である。
【0134】図22において、分散補償器(DC)61
は、複数の分散補償器62(DC1,DC2,…,DC
N)と、複数の分散補償器62から任意のものを選択す
る光スイッチ63とから構成される。
【0135】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0136】光送信装置(TX)10、光中継器60及
び光受信装置(RX)70を備えて構成された光伝送シ
ステムにおいて、各装置はインターフェース部(SV)
14を経由して、シミュレータ15の計算結果に基づき
監視制御される。
【0137】一般に、伝送路ファイバの特性として、大
きく2種類のファイバが使用されている。一つは分散シ
フトファイバ(DSF:Dispersion Shift Fiber)と呼
ばれ、1.55μm付近の波長分散が零近辺(±3.5
ps/nm/km)のもの、もう一つはシングルモード
ファイバ(SMF:Single Mode Fiber)と呼ばれ、
1.55μm付近の波長分散が比較的大きい(16〜2
0ps/nm/km)ものである。ここでは、SMFの
場合を例に採り説明する。
【0138】伝送路ファイバがSMFの場合、その波長
分散を相殺するために、分散補償器が一般に使用され
る。図21の例では、光中継器60や光受信装置70内
の光増幅器に内蔵している。
【0139】実際には、伝送路ファイバの波長分散量に
はばらつきがあり、必ずしも分散補償器の分散補償量が
最適でない場合がある。図21における分散補償器(D
C)61は、インターフェース部(SV)14経由で、
その分散補償量を制御可能な構成にすると、伝送路ファ
イバの波長分散量にはばらつきに対しても、最適な分散
補償が可能となる。分散補償量の制御方法としては、例
えば図22に示すように、複数の分散補償器62(DC
1,DC2,…,DCN)から任意の分散補償器を光ス
イッチ63により選択することにより行う。
【0140】なお、分散補償量を可変にする手段として
は他にも例があり、例えばPLC(Planar Lightwave C
ircuit)を用いたマッハツェンダ型干渉計型分散補償器
(例えば、1994年電子情報通信学会春季大会C−3
37「PLC型光分散等化器を用いた分散補償実験」瀧
口他)を用いてもよい。
【0141】以上説明したように、第13の実施形態に
係る光伝送システムでは、各装置毎に伝送路ファイバの
波長分散を補償する分散補償器(DC)61を備え、分
散補償器(DC)61は、その分散補償量をインターフ
ェース部(SV)14を経由して制御可能にしたので、
分散補償量が制御可能な分散補償器(DC)61を、シ
ミュレータの計算結果により制御することにより、符号
誤り率を最小又はQ値を最大にすることができ、最大の
システムマージンを得ることができる。
【0142】以上の効果は、伝送路ファイバがDSFの
場合についても同様に得られる。すなわち、DSFにつ
いても、波長分散量が零付近でばらつきがあり、分散補
償量が制御可能な分散補償器により、最大のシステムマ
ージンを得ることができる。
【0143】第14の実施形態 図23は本発明の第14の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの光送信装置の構成を示
す図である。
【0144】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システム、又は前記図18に示す第8
の実施形態に係る波長多重伝送システムにおいて、光送
信装置のチャープ係数(光源の波長変動量を表す係数)
を制御するようにしたものである。具体的な制御方法に
ついては報告例(例えば、S.K.Korotky他、"High-spee
d,low power optical modulator with adjustable chir
p parameter",Integrated Photonics Research 1991,Tu
G2,pp.53-54)があり、それに基づいた実施形態につい
て以下に説明する。
【0145】図23において、80は光信号を送信する
光送信装置(光送信器)であり、光送信装置80は、光
源となる半導体レーザ81、光変調器82、光変調駆動
回路83、バイアス制御回路84及び出力振幅制御回路
85から構成される。
【0146】半導体レーザ81は、特定波長の光信号を
出力する光源であり、例えばDFBレーザ(Distribute
d Feedback Laser)を用いる。
【0147】光変調器82は、半導体レーザ81からの
光出力光を強度変調するマッハツェンダ型の変調器であ
る。
【0148】光変調駆動回路83は、光変調器82のド
ライバ回路であり、入力電気信号から論理が互いに反転
した出力信号を光変調器82の各々の電極に出力する。
【0149】バイアス制御回路84は、光変調器82の
各々の電極に印加するバイアス電圧を制御する。
【0150】出力振幅制御回路85は、光変調器82の
各々の電極に与える変調波形の振幅を各々独立に制御す
る。
【0151】このように、本光伝送システムにおける光
送信装置80は、波長チャープ量を外部から制御可能に
構成される。
【0152】以下、上述のように構成された光伝送シス
テムの動作を説明する。
【0153】一般に伝送路光ファイバの分散量D(ps
/nm)が正の場合、伝送後に光波形は広がり、逆に負
の場合は狭まる。但し、これは光源のチャープ係数αが
正の場合(0<α)であり、光源のチャープ係数αが負
の場合(α<0)には前記伝送路光ファイバの分散量D
は逆の特性を示す。
【0154】図24はチャープ係数αをパラメータとし
た場合の波形劣化によるペナルティの分散量D依存性を
示す特性図である。
【0155】例えば、チャープ係数α=0の場合、分散
量Dの増加に従い波形なまりによりペナルティが大きく
なるが、チャープ係数αをα<0にすると、伝送路の分
散による波形なまり以上に波形を狭めようとするため、
ペナルティが改善される。しかし一方では、D<0にな
ると逆に伝送路の分散の影響とチャープ係数αの影響が
共に波形を狭める方向に働くため、急激にペナルティが
大きくなる。
【0156】そこで、本光伝送システムでは、上記光送
信装置80のチャープ係数αを外部から制御可能に構成
して受信波形の最適化を図る。
【0157】すなわち、図23において、半導体レーザ
81からの光出力光は、光変調器82に入力され、光変
調器82で強度変調されて光出力される。光変調器82
はマッハツェンダ型の変調器であり、分岐された2つの
光信号の位相を印可電圧で制御し、干渉の度合いを変え
ることにより強度変調を行う。光変調器82の各々の電
極には、論理が互いに反転した光変調器駆動回路83の
出力信号が与えられ、各々の信号の振幅が出力振幅制御
回路85により制御される。更に各々の電極に印加する
バイアス電圧がバイアス制御回路84により制御され
る。このように制御することによりチャープ係数αが制
御される。
【0158】以上説明したように、第14の実施形態で
は、光伝送システムの光送信装置80が、光源となる半
導体レーザ81、光変調器82、光変調駆動回路83、
バイアス制御回路84及び出力振幅制御回路85を備
え、波長チャープ係数をインターフェース部(SV)1
4を経由して外部から制御可能に構成したので、伝送路
の分散量の変化に対して、光源のチャープ係数を制御す
ることにより、受信波形が最適化でき、最大のシステム
マージンを得ることができる。
【0159】第15の実施形態 図25は本発明の第15の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの概要を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
16と同一構成部分には同一符号を付している。
【0160】図25において、30,31は異なる波長
の光信号を送信する光送信装置(TX)(光送信器)、
32は送信側WDM、11は光ファイバからなる光伝送
路、90は複数の光波長により伝送する光伝送システム
の各信号波長を検出及び収集する信号波長検出器、12
は光信号を増幅する光アンプを備えた中継器、33は受
信側WDM、34,35は異なる波長の光信号を受信す
る光受信装置(RX)(光受信器)、14は各装置をモ
ニタ制御するインターフェース部(SV)、15は電
話、監視ネットワーク等の通信手段によりインターフェ
ース部(SV)14に接続された各構成要素の状態を基
にシミュレーションを行うシミュレータである。
【0161】本光伝送システムは、前記図16に示す光
伝送システムに、送信光の光スペクトラムを測定し信号
波長を検出する信号波長検出器90を付加し、インター
フェース部(SV)14を経由して収集する構成となっ
ている。また、送信側WDM32により光送信装置(T
X)30,31の信号波長が制御可能な構成になってい
る。
【0162】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0163】特に、伝送路光ファイバがDSF(分散シ
フトファイバ)のように波長分散量が零付近の場合に、
複数の波長を伝送すると、四光波混合と呼ばれる非線形
現象を生じ、波長差に応じた波長の信号が、本来伝送す
る信号波長にもれ込み、伝送特性が大きく劣化する(参
考文献:通信学会通信システム研究会CS96−4
3)。したがって、本来伝送すべき波長にもれ込まない
ように、お互いの波長を設定する必要がある。しかし、
インストール時に、そのように波長を設定しても、シス
テムマージンを確保するために波長を変化させたり、経
時変化により波長が変化してしまうと、四光波混合を生
じる可能性がある。
【0164】そこで、信号波長検出器90により信号光
波長を検出し、インターフェース部(SV)14を経由
して収集し、シミュレータ15で四光波混合を生じない
信号光波長の条件を算出し、そのように波長を制御す
る。
【0165】以上説明したように、第15の実施形態で
は、複数の光波長により伝送する光伝送システムの光送
信装置において、各信号波長を検出及び収集する信号波
長検出器90を備え、信号波長をインターフェース部
(SV)14を経由して収集し、シミュレータ15で四
光波混合を生じないような条件の波長を算出し、その波
長に一致するように信号波長を制御するようにしたの
で、システムマージンを確保するために波長を変化させ
たり、経時変化により波長が変化することがあっても最
大のシステムマージンを得ることができる。
【0166】第16の実施形態 図26は本発明の第16の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0167】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システムにおいて、光送信装置の波長
チャープ量を検出しモニタするようにしたものである。
ここで、波長チャープ量は光周波数変動量と一意に対応
するため、以下では便宜上光周波数変動量に置き換えて
説明する。
【0168】図26において、140は光送信装置10
の光出力を分岐する光カプラ、141は光周波数弁別
器、142はピーク検出器であり、ピーク検出器142
出力はインターフェース部(SV)14に出力される。
【0169】光カプラ140は、光送信装置10の光出
力を波長/方向別に分離し、光出力として伝送路ファイ
バ11上に出力するとともに、光周波数弁別器141に
出力する。
【0170】周波数弁別器141は、例えばマッハツェ
ンダ型の干渉計等で構成され、図27に示すような弁別
特性を有する。図27に示すように、周波数弁別器14
1は、光周波数に対して出力電圧が変動する特性を有
し、その出力電圧のピークから光周波数を弁別すること
ができる。
【0171】ピーク検出器142は、周波数弁別器14
1出力のピークを検出し周波数変動量のピークとしてイ
ンターフェース部(SV)14に出力する。
【0172】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0173】光送信装置10の出力は光カプラ140で
分岐され、一方は出力信号として伝送路ファイバ11上
に出力され、他方は光周波数弁別器141に出力され
る。光周波数弁別器141では、図27に示すような弁
別特性により光周波数を弁別し、その出力電圧はピーク
検出器142を経由してインターフェース部(SV)1
4に出力される。
【0174】図28は本実施形態の動作を説明するため
の波形図であり、光パルス波形に対する光周波数及び周
波数弁別器出力電圧を示す。
【0175】一般に、光周波数変動量Δfは、光パルス
波形S(t)とその微分値及び前記チャープ係数αによ
り次式(1)で示される。
【0176】
【数1】
【0177】式(1)により、例えばα>0の場合、図
28に示すように、光周波数は光パルス波形の立ち上が
りと立ち下がりで逆符号の微分パルスとして変動し、周
波数弁別器141出力には、ほぼそれに比例したパルス
波形が表れる。この周波数弁別器141出力波形のピー
クレベルをピーク検出器142で検出することにより、
周波数変動量のピーク値が検出される。
【0178】シミュレータにおいては、光周波数の変動
は、光の位相変動として光パルス波形に盛り込む。この
場合、前述したように直接周波数変動量の実測値を取り
込むことと、前記式(1)のチャープ係数αと光パルス
波形から周波数変動量を算出することとはほぼ同意であ
るが、直接実測する方がより正確にモニタしていると言
える。本実施形態によって、チャープ係数のモニタが可
能となる。
【0179】以上説明したように、第16の実施形態で
は、光送信装置10に光出力を分岐する光カプラ、光出
力波形から光周波数変動を検出する光周波数弁別器14
1及びピーク検出器142を設け、周波数変動量に相関
する波長チャープ量をインターフェース部(SV)14
経由で監視可能に構成したので、光送信装置10の光出
力波形から光周波数変動をモニタすることによりチャー
プ係数を監視し、その情報をもとにシミュレータ15に
より光受信装置での誤り率と符号誤り率を計算すること
が可能となる。
【0180】第17の実施形態 図29は本発明の第17の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0181】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システムにおいて、光送信装置の消光
比(非発光時の光レベルに対する発光時の光レベルの
比)を検出しモニタするようにしたものである。
【0182】図29において、150は光送信装置10
の光出力波形の消光比を検出する消光比検出部(消光比
検出手段)であり、消光比検出部150出力はインター
フェース部(SV)14に出力される。
【0183】図30は上記消光比検出部150の詳細な
構成を示すブロック図である。
【0184】図30において、151は光送信装置10
内部で生成され、前記光出力波形に同期した分周クロッ
ク信号(f0/N)、152は光電変換部を有するサン
プリングオシロスコープ、153は自動計測プログラム
を実行して消光比を計測する処理部である。
【0185】上記サンプリングオシロスコープ152及
び自動計測プログラム処理部153は、全体として消光
比検出部150を構成し、消光比検出部150は計測し
た消光比をインターフェース部(SV)14に伝達す
る。
【0186】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0187】光送信装置(TX)10、中継器12、光
受信装置(RX)13を備えて構成された光伝送システ
ムにおいて、各装置はインターフェース部(SV)14
を経由して、シミュレータ15の計算結果に基づき監視
制御される。
【0188】特に、光送信装置10においては、消光比
検出部150により光出力波形の消光比が検出されモニ
タされる。
【0189】図30に示すように、光送信装置10から
の光出力信号の一部はサンプリングオシロスコープ15
2に入力され、そのためのトリガ信号として光送信装置
10内部で生成される分周クロック信号(f0/N)1
51が入力される。
【0190】サンプリングオシロスコープ152では、
内部の光電変換部により光信号を電気信号に変換して自
動計測プログラム処理部153に出力し、自動計測プロ
グラム処理部153は、自動計測プログラムを実行して
定期的に光出力信号の消光比を計測し、インターフェー
ス部(SV)14に伝達する。
【0191】具体的には、消光比検出部150におい
て、光波形の発光時の光レベル(Aとする)と非発光時
の光レベル(Bとする)の平均値をそれぞれ測定する。
消光比は、次式(2)により求められる。
【0192】 消光比[dB]=10log(A/B) …(2) サンプリングオシロスコープ152による測定は、自動
計測プログラムによって行われ、従来公知のアプリケー
ションソフトにより容易に作成できる。
【0193】また、サンプリングオシロスコープ152
と自動計測プログラム処理部153を備えた消光比検出
部150に代えて図31に示す消光比検出部160を用
いるようにしてもよい。
【0194】図31は上記消光比検出部160の詳細な
構成を示すブロック図である。
【0195】図31において、161は光電変換部、1
62はピーク検出部であり、前記図30のサンプリング
オシロスコープ152及び自動計測プログラム処理部1
53に代えて設置される。ピーク検出部162は、前記
図26と同様なものが使用できる。
【0196】このような構成において、光送信装置10
からの光出力波形のHighレベル(A)とLowレベ
ル(B)を検出するようにすれば、図30の場合と同様
に消光比の検出が可能であり、より簡易に構成すること
ができる。
【0197】以上説明したように、第17の実施形態に
係る光伝送システムは、光送信装置10の光出力波形の
消光比を検出する消光比検出部150を備え、消光比を
インターフェース部(SV)14経由でシミュレータ1
5により監視可能に構成したので、シミュレータ15の
計算パラメータの一つである光出力信号の消光比をモニ
タして、シミュレータ15の計算結果により他のパラメ
ータを制御することができ、符号誤り率を最小又はQ値
を最大にし、最大のシステムマージンを得ることができ
る。
【0198】第18の実施形態 図32は本発明の第18の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0199】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システムにおいて、光受信装置の受信
波形ピークを検出しモニタするようにしたものである。
【0200】図32において、170は光受信装置13
の受信波形ピークを検出する受信波形ピーク検出部であ
り、受信波形ピーク検出部170出力はインターフェー
ス部(SV)14に出力される。
【0201】図33は上記受信波形ピーク検出部170
を含む光受信装置の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【0202】図33において、171は光受信装置13
に入力された光入力信号を電気信号に変換する光電変換
部、172は光電変換された信号を等化増幅するAGC
(Automatic Gain Control)からなる等化増幅部、17
3はレベル識別のためのしきい値電圧を発生するしきい
値電圧発生器、174は等化増幅された信号をしきい値
電圧と比較してレベル識別するレベル識別器、175は
レベル識別されたデータを信号抽出クロックによりタイ
ミング識別するDフリップフロップ(D−FF)であ
る。
【0203】等化増幅部172出力は、受信波形ピーク
検出部170を通してインターフェース部(SV)14
に出力される。また、しきい値電圧発生器173により
発生するしきい値電圧は、レベル識別器174に出力さ
れるとともに、インターフェース部(SV)14に出力
される。
【0204】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0205】光受信装置13に入力された光入力信号
は、光電変換部171で電気信号に変換され、光電変換
された信号は等化増幅部172で一定振幅まで増幅され
る。等化増幅された信号の一方は、レベル識別器174
において、しきい値電圧発生器173からのしきい値電
圧と比較してHigh/Lowにレベル識別され、D−
FF175でクロックにより識別再生される。
【0206】等化増幅された信号の他方は、受信波形ピ
ーク検出部170に入力され、受信波形ピーク検出部1
70では、信号のHighレベル(VH)とLowレベ
ル(VL)を受信波形ピークとして検出し、インターフ
ェース部(SV)14に転送する。また、レベル識別器
174に入力されるしきい値電圧発生器173のしきい
値電圧(VTH)もインターフェース部(SV)14に転
送される。
【0207】ここで、シミュレータにより算出されたし
きい値電圧(VTH)により最適制御を行うには、受信波
形のHighレベル(VH)とLowレベル(VL)を把
握しておかなければならず、本実施形態のように、V
H、VLのばらつきや変動を検出しながらしきい値電圧V
THを制御すれば、より高精度な制御が可能となる。
【0208】また、例えば、シミュレータにおいて、転
送されたパラメータVH、VL、VTHを基に正規化(norm
alized)されたしきい値電圧VTH0を用いる場合は、次
式(3)により算出する。
【0209】 VTH0=(VL−VTH)/(VH−VL) …(3) 以上説明したように、第18の実施形態では、光受信装
置13に、受信波形ピークを検出する受信波形ピーク検
出部170を設け、Highレベル(VH)、Lowレ
ベル(VL)を検出し、しきい値電圧VTH0とともにイン
ターフェース部(SV)14経由でシミュレータ15に
より監視可能に構成したので、シミュレータ15におい
てしきい値電圧(VTH)を最適化することができ、最大
のシステムマージンを得ることができる。
【0210】第19の実施形態 図34は本発明の第19の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0211】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システムにおいて、伝送路ファイバ中
の非線形現象(SBS(Stimulated Brillouin Scatter
ing):誘導ブリルアン散乱)を検出しモニタするよう
にしたものである。
【0212】図34において、180は伝送路ファイバ
11の入力端に設置され光出力を分岐する光カプラ、1
81は入/出力光パワーをモニタする光パワーモニタで
あり、光パワーモニタ181出力はインターフェース部
(SV)14に出力される。
【0213】上記光カプラ180及び光パワーモニタ1
81は、全体として伝送路ファイバの入力端における入
力光パワー及び伝送路ファイバからの戻り光パワーをモ
ニタするモニタ手段を構成する。
【0214】すなわち、本光伝送システムは、伝送路フ
ァイバ11の入力端に入/出力光パワーをモニタするた
めの光カプラ180と光パワーモニタ181を付加した
構成であり、各々の光レベルをインターフェース部(S
V)14を経由してシミュレータ15に転送可能に構成
される。
【0215】図35は上記伝送路ファイバのSBSモニ
タとSBS制御を行う光送信装置の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【0216】図35において、182はバイアス電流を
供給するバイアス電流源、183は電流変調をかけるた
めの低周波発振器、184は光信号を出力する光源であ
る半導体レーザ、185は電気入力信号により光変調器
を駆動する光変調器駆動回路、186は光変調器駆動回
路185により半導体レーザ出力光を変調する光変調器
である。上記低周波発振器183の出力レベルは、イン
ターフェース部(SV)14を経由して外部から制御可
能である。
【0217】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0218】従来の光送信器(電子情報通信学会、光通
信システム研究会OCS91−49)でも知られている
ように、ファイバ入力パワーがある一定以上になると、
ファイバ中のの非線形現象(SBS:誘導ブリルアン散
乱)により、後方散乱光パワーが増加し始め、ファイバ
出力が飽和し始める。
【0219】そこで、本実施形態では伝送路ファイバの
入力端でSBSをモニタし光源のスペクトル線幅を電流
変調により増加させることにより、後方散乱光が増加し
始める入力光パワーいわゆるSBSしきい値を改善させ
ることができる。
【0220】図34及び図35により動作を説明する
と、半導体レーザ184には、バイアス電流を供給する
バイアス電流源182と電流変調をかけるための低周波
発振器183が接続され、その低周波発振器183の出
力レベルは外部から制御可能である。電流変調量が制御
可能であるため、光源のスペクトル線幅が可変である。
ここで、電流変調を与える手段は、電圧源でなくても電
流源でもよい。
【0221】半導体レーザ184の出力光は、光変調器
186に入力され、光変調器186は光変調器駆動回路
185により変調されて光信号出力が出力される。
【0222】このように、各伝送路ファイバ入力光と後
方散乱光(戻り光)レベルをモニタし、何れのファイバ
でもSBSが生じないように光源の線幅を制御すること
ができる。
【0223】以上説明したように、第19の実施形態に
係る光伝送システムは、伝送路ファイバ11の入力端に
入/出力光パワーをモニタするための光カプラ180及
び光パワーモニタ181を付加し、各々の光レベルをイ
ンターフェース部(SV)14を経由してシミュレータ
15に転送可能にするとともに、光源のスペクトル線幅
を外部から制御可能に構成したので、伝送路ファイバ1
1の入力端でSBSをモニタしながら光源の線幅を制御
することができ、SBSを自動的に抑制してSBSが生
じない安定したシステムを構築することができる。
【0224】第20の実施形態 図36は本発明の第20の実施形態に係る光伝送シミュ
レータを用いた光伝送システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る光伝送システムの説明にあたり前記図
1と同一構成部分には同一符号を付している。
【0225】本実施形態は、前記図1に示す第1の実施
形態に係る光伝送システムにおいて、伝送路ファイバの
波長分散モニタを行うようにしたものである。
【0226】図36において、光送信装置190は、発
振器191、波長可変光源192(波長λ1)、参照光
源193(波長λ2)、光送信器(TX)194(波長
λ0)、及び3つの光源の波長λ0,λ1,λ2を波長
多重して伝送路ファイバ11に送出する送信側WDM1
95から構成される。
【0227】また、光受信装置200は、伝送された光
信号を3波長λ0,λ1,λ2に分離する受信側WDM
201、波長λ0成分を受光する光受信器202、波長
λ1成分を光/電気(O/E)変換して受光する第1の
受光素子203、波長λ2成分を光/電気変換して受光
する第2の受光素子204、及び第1の受光素子203
の信号と第2の受光素子204の信号の位相差を比較す
る位相比較器205から構成される。
【0228】以下、上述のように構成された光伝送シス
テム及びその監視制御方法の動作を説明する。
【0229】光送信装置190は、光送信器194、波
長可変光源192及び参照光源193を有し、波長可変
光源192及び参照光源193は発振器191により変
調される。
【0230】送信側WDM195では、光送信器19
4、波長可変光源192及び参照光源193からの3つ
の光源の波長λ0,λ1,λ2を波長多重して伝送路フ
ァイバ11に送出する。
【0231】光受信装置200の受信側WDM201で
は、伝送された光信号を3波長λ1,λ2,λ3に分離
し、波長λ0成分を光受信器202に、波長λ1成分を
第1の受光素子203に、波長λ2成分を第2の受光素
子204にそれぞれ入力する。
【0232】第1の受光素子203の受光信号と第2の
受光素子204の受光信号は、位相比較器205に入力
され、位相比較器205では第1の受光素子203の信
号と第2の受光素子204の信号の位相差を検出する。
【0233】そして、インターフェース部(SV)14
を経由して光送信装置190の波長可変光源192の波
長を変えていき、光受信装置200側でλ2成分の信号
に対するλ1成分の位相差を測定する。なお、同等な伝
送路が施設されていれば、上記WDMを用いなくても同
様な測定が可能である。
【0234】そして、インターフェース部(SV)14
経由で前記位相差の波長依存データをシミュレータ15
に転送する。
【0235】図37は光ファイバの波長分散の測定原理
を説明するための図であり、光の群遅延と波長分散の関
係を示す。
【0236】図37において、前記λ2成分の信号に対
するλ1成分の信号の位相差は、光ファイバの群遅延の
相対値に相当する。一方、一般に光ファイバの波長分散
は、群遅延の波長微分から得られるので、前記位相差の
データを波長で微分することにより、各波長での波長分
散値が得られる。この波長分散データは、市販の測定器
(例えば、HP社製、型名:83467A)を用いても
容易に取得することができる。
【0237】以上説明したように、第20の実施形態に
係る光伝送システムは、光送信装置190が、光送信器
194の光源と、変調された波長可変光源192及び参
照光源193とを波長多重して伝送路ファイバに送出す
る送信側WDM195を備え、また、光受信装置200
が、伝送された光信号を少なくとも3つの波長の光信号
に分離する受信側WDM201と、光送信器194から
の波長λ0の光信号を受信する光受信器202と、波長
可変光源192からの波長λ1の光信号を電気に変換す
る第1の受光素子203と、参照光源193からの波長
λ2の光信号を電気に変換する第2の受光素子204
と、第1の受光素子203からの波長λ1の光信号と第
2の受光素子204からの波長λ2の光信号の位相差を
検出する位相比較器205とを備え、シミュレータ15
が、位相差を基に伝送路の波長分散を算出し、その算出
値により各パラメータの最適化を行い、最適化されたパ
ラメータに基づいて符号誤り率が最小又はQ値が最大に
なるようにインターフェース部(SV)14経由で各装
置を制御するようにしたので、以下のような効果を得る
ことができる。
【0238】すなわち、参照光源と波長可変光源の相対
伝搬遅延の波長依存性を実測することができるので、そ
の実測値をシミュレータ15に取り込み伝送路の波長分
散を求めるようにすれば、その値を用いて符号誤り率と
Q値の計算を行うことができる。さらに、その計算結果
により各パラメータの最適化を行い、そのパラメータ値
になるようSV14経由で制御することにより、符号誤
り率を最小又はQ値を最大にし、最大のシステムマージ
ンを得ることができる。
【0239】したがって、このような優れた特長を有す
る光伝送システム及びその監視制御方法を、例えば光加
入者ネットワークシステムに適用すれば、この装置にお
いてシステムマージンの増大を図ることができ、特に、
通信容量の増加に伴う光アンプの増設が必要な装置に適
用して好適である。
【0240】なお、上記各実施形態に係る光アンプを、
上述したような基幹伝送システムや光加入者ネットワー
クシステム等に適用することもできるが、勿論これには
限定されず、光信号を伝送するシステムを備えたもので
あれば全ての装置に適用可能であることは言うまでもな
い。
【0241】また、上記光アンプ、及びシステムを構成
するカプラ、フィルタ、WDM、各種検出部等の種類、
数、接続方法、各装置におけるパラメータの種類、さら
にはシミュレーション方法などは前述した各実施形態に
限られないことは言うまでもない。
【0242】
【発明の効果】本発明に係る光伝送システム及びその監
視制御方法では、各装置における伝送品質の劣化要因を
パラメータとして設定する設定手段と、各装置の状態を
監視し、パラメータを収集する収集手段と、収集された
パラメータに基づいて符号誤り率、Q値又は四光波混合
を生じない波長条件をシミュレーションにより求め、該
符号誤り率が最小又は該Q値が最大になるように、又は
該四光波混合を生じない波長条件が得られるように各装
置を制御する制御手段とを備えているので、システム運
用中もより多くのシステムマージンを取ることのできる
光伝送システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係る光伝送
システム及びその監視制御方法の構成を示す図である。
【図2】上記光伝送システム及びその監視制御方法のレ
ベルダイヤグラムを示す図である。
【図3】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するための図である。
【図4】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するためのシミュレーション計算
の流れを示す図である。
【図5】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するための受信電流波形図であ
る。
【図6】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するための受信電気信号の雑音密
度分布を示す図である。
【図7】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するための光受信電力と符号誤り
率との関係を示す図である。
【図8】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するための伝送距離とパワーペナ
ルティの関係を示す図である。
【図9】上記光伝送システム及びその監視制御方法のシ
ミュレーションを説明するためのシングルチャンネル
(1波長)計算時とWDM(波長多重)計算時の適応条
件を示す図である。
【図10】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
シミュレーションを説明するためのシミュレーションで
得られた符号誤り率を示す特性図である。
【図11】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
シミュレーションを説明するためのシミュレーションで
得られたパワーペナルティーを示す特性図である。
【図12】本発明を適用した第2の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図13】本発明を適用した第3の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図14】本発明を適用した第4の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図15】本発明を適用した第5の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法を構成を示す図であ
る。
【図16】本発明を適用した第6の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図17】本発明を適用した第7の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図18】本発明を適用した第8の実施形態に係る光伝
送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図19】本発明を適用した第11の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図20】本発明を適用した第12の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図21】本発明を適用した第13の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図22】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
分散補償器(DC)の構成を示す図である。
【図23】本発明を適用した第14の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図24】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
チャープ係数αをパラメータとした場合の波形劣化によ
るペナルティの分散量D依存性を示す特性図である。
【図25】本発明を適用した第15の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図26】本発明を適用した第16の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図27】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
周波数弁別器の弁別特性を示す図である。
【図28】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
動作を説明するための波形図である。
【図29】本発明を適用した第17の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図30】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
消光比検出部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図31】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
他の消光比検出部の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図32】本発明を適用した第18の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図33】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
受信波形ピーク検出部を含む光受信装置の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図34】本発明を適用した第19の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図35】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
伝送路ファイバのSBSモニタとSBS制御を行う光送
信装置の詳細な構成を示すブロック図である。
【図36】本発明を適用した第20の実施形態に係る光
伝送システム及びその監視制御方法の構成を示す図であ
る。
【図37】上記光伝送システム及びその監視制御方法の
光ファイバの波長分散の測定原理を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
10,30,31,80,190 光送信装置(TX)
(光送信器)、11光伝送路、12 中継器、13,7
0,200 光受信装置(RX)(光受信器)、14
インターフェース部(SV)、15 シミュレータ、3
2,195送信側WDM、33,201 受信側WD
M、60 光中継器、61 分散補償器(DC)、8
1,184 半導体レーザ、82,186 光変調器、
83 光変調駆動回路、84 バイアス制御回路、85
出力振幅制御回路、90 信号波長検出器、140,
180 光カプラ、141 光周波数弁別器、142
ピーク検出器、150 消光比検出部(消光比検出手
段)、170 受信波形ピーク検出部、181 光パワ
ーモニタ、191 発振器、192 波長可変光源(波
長λ1)、193 参照光源(波長λ2)、202 光
受信器、203 第1の受光素子、204 第2の受光
素子、205 位相比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 孝 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光端局装置及び中継装置を備えた光伝送
    システムにおいて、 前記各装置における伝送品質の劣化要因をパラメータと
    して設定する設定手段と、 前記各装置の状態を監視し、前記パラメータを収集する
    収集手段と、 前記収集されたパラメータに基づいて符号誤り率又はQ
    値をシミュレーションにより求め、該符号誤り率が最小
    又は該Q値が最大になるように前記各装置を制御する制
    御手段とを備えたことを特徴とする光伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記各装置は、 少なくとも光送信器、光ファイバ、光増幅器、光フィル
    タ又は光受信器の何れか1以上を備え、 前記パラメータは、 前記光送信器では、 擬似ランダム符号パターン段数、伝送速度、信号光波
    長、光送信器出力の波長チャープ量及び消光比、又は光
    送信器の光出力SN比を、 前記光ファイバでは、 各波長における1次分散値及び2次分散値、非線形定
    数、ファイバ長、ファイバの伝送損失、又は入力光パワ
    ーを、 前記光増幅器では、 信号利得、NF(雑音指数)、又は入出力光パワーを、 前記光フィルタでは、 透過帯域幅、又は挿入損失を、 前記光受信器では、 光/電気変換効率、受信帯域(電気)、受信波形ピーク
    値又はQ値の何れかを用いることを特徴とする請求項1
    記載の光伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記各装置に監視線を接続し、 前記監視線を用いて前記収集手段により前記パラメータ
    を自動的に収集するとともに、 前記監視線を介して前記制御手段により前記各装置に対
    する制御を自動的に行うことを特徴とする請求項1記載
    の光伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記各装置毎に、前記収集手段及び前記
    制御手段を分散的に配置したことを特徴とする請求項1
    記載の光伝送システム。
  5. 【請求項5】 前記各装置毎に、前記収集手段及び前記
    制御手段を分散的に配置し、かつ独立して前記制御を行
    うことを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  6. 【請求項6】 上り回線及び下り回線からなる伝送路を
    備え、 前記伝送路を介して前記収集手段による前記パラメータ
    収集及び前記制御手段による制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の光伝送システム。
  7. 【請求項7】 異なる光波長で、かつ双方向伝送が可能
    な伝送路を備え、 前記伝送路を介して前記収集手段による前記パラメータ
    収集及び前記制御手段による制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の光伝送システム。
  8. 【請求項8】 複数の光波長により伝送する光伝送シス
    テムであって、 各波長において最適な状態になるように前記設定手段に
    よる前記パラメータの設定、前記収集手段による前記パ
    ラメータ収集及び前記制御手段による制御を行うことを
    特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  9. 【請求項9】 波長チャンネルを変更したとき前記パラ
    メータを自動的に変更する手段を備え、 該変更されたパラメータに基づいて前記収集手段による
    前記パラメータ収集及び前記制御手段による制御を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の光伝送システム。
  10. 【請求項10】 波長チャンネルがシステムダウンした
    とき該システムダウンした波長チャンネル以外の波長チ
    ャンネルに影響を与えないように前記パラメータを自動
    的に変更する手段を備え、 該変更されたパラメータに基づいて前記収集手段による
    前記パラメータ収集及び前記制御手段による制御を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の光伝送システム。
  11. 【請求項11】 前記各装置を複数備え、 前記符号誤り率が最小又は前記Q値が最大になるように
    前記複数の各装置の組み合わせを選択することを特徴と
    する請求項1記載の光伝送システム。
  12. 【請求項12】 前記各装置を複数備え、 前記符号誤り率が最小又は前記Q値が最大になるように
    前記複数の各装置を組み合わせ、前記制御手段による制
    御を自動的に行うことを特徴とする請求項11記載の光
    伝送システム。
  13. 【請求項13】 前記各装置毎に伝送路ファイバの波長
    分散を補償する分散補償器を備え、 前記分散補償器は、該分散補償量を前記収集手段を経由
    して前記制御手段により制御可能にしたことを特徴とす
    る請求項1記載の光伝送システム。
  14. 【請求項14】 請求項1又は8の何れかに記載の光伝
    送システムにおいて、 光送信器が、波長チャープ量を制御する手段を備え、該
    波長チャープ量を前記収集手段を経由して前記制御手段
    により制御可能にしたことを特徴とする光伝送システ
    ム。
  15. 【請求項15】 複数の光波長により伝送する光伝送シ
    ステムであって、 各信号波長をパラメータとして検出及び収集する手段を
    備え、 前記制御手段は、シミュレーションにより四光波混合を
    生じない波長条件を算出し、該波長条件に一致するよう
    に制御することを特徴とする請求項8記載の光伝送シス
    テム。
  16. 【請求項16】 請求項1又は8の何れかに記載の光伝
    送システムにおいて、 光送信器の光出力波形から光周波数変動を検出し、該周
    波数変動量に相関する波長チャープ量を前記収集手段を
    経由して監視可能にしたことを特徴とする光伝送システ
    ム。
  17. 【請求項17】 請求項1又は8の何れかに記載の光伝
    送システムにおいて、 光送信器の光出力波形の消光比を検出する消光比検出手
    段を備え、該消光比を前記収集手段を経由して監視可能
    にしたことを特徴とする光伝送システム。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の光伝送システムにおい
    て、 光受信器の受信波形のレベルを、しきい値電圧を用いて
    検出する検出手段を備え、検出した受信波形のレベル及
    び前記しきい値電圧を前記収集手段を経由して監視可能
    にしたことを特徴とする光伝送システム。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の光伝送システムにおい
    て、 伝送路ファイバの入力端における入力光パワー及び該伝
    送路ファイバからの戻り光パワーをモニタする手段と、 光送信器の光源のスペクトル線幅を外部から制御可能な
    手段とを備え、 前記モニタ手段の出力を基に前記スペクトル線幅を外部
    から制御して誘導ブリルアン散乱を自動的に抑制するよ
    うにしたことを特徴とする光伝送システム。
  20. 【請求項20】 請求項1又は8の何れかに記載の光伝
    送システムにおいて、 光送信側は、 光送信器の光源と、変調された波長可変光源及び参照光
    源とを波長多重して伝送路ファイバに送出する手段を備
    え、 光受信側は、 伝送された光信号を少なくとも3つの波長の光信号に分
    離する手段と、 光送信器からの波長の光信号を受信する光受信器と、 前記波長可変光源からの波長の光信号を電気に変換する
    第1の受光素子と、 前記参照光源からの波長の光信号を電気に変換する第2
    の受光素子と、 前記第1の受光素子からの波長の光信号と前記第2の受
    光素子からの波長の光信号の位相差を検出する手段とを
    備え、 前記制御手段は、 前記位相差を基に伝送路の波長分散を算出し、該算出値
    により各パラメータの最適化を行い、最適化されたパラ
    メータに基づいて符号誤り率が最小又はQ値が最大にな
    るように前記各装置を制御することを特徴とする光伝送
    システム。
  21. 【請求項21】 光端局装置及び中継装置を備えた光伝
    送システムの監視制御方法において、 前記各装置における伝送品質の劣化要因をパラメータと
    して設定しておき、 シミュレータが、前記各装置の状態を監視して前記パラ
    メータを収集し、 収集したパラメータに基づいて符号誤り率、Q値又は四
    光波混合を生じない波長条件をシミュレーションして、
    該符号誤り率が最小又は該Q値が最大になるように、又
    は該四光波混合を生じない波長条件が得られるように前
    記各装置を制御することを特徴とする光伝送システムの
    監視制御方法。
JP10019222A 1997-04-25 1998-01-30 光伝送システム及びその監視制御方法 Pending JPH118590A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019222A JPH118590A (ja) 1997-04-25 1998-01-30 光伝送システム及びその監視制御方法
EP98107310A EP0874477A3 (en) 1997-04-25 1998-04-22 Signal transmission system and method for supervising the same
KR1019980014319A KR100329324B1 (ko) 1997-04-25 1998-04-22 신호전송시스템 및 그 감시제어방법
CN98107328A CN1198051A (zh) 1997-04-25 1998-04-24 光传输系统及其监控方法
US09/065,484 US6229631B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Signal transmission system and method for supervising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-109248 1997-04-25
JP10924897 1997-04-25
JP10019222A JPH118590A (ja) 1997-04-25 1998-01-30 光伝送システム及びその監視制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118590A true JPH118590A (ja) 1999-01-12

Family

ID=26356051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019222A Pending JPH118590A (ja) 1997-04-25 1998-01-30 光伝送システム及びその監視制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6229631B1 (ja)
EP (1) EP0874477A3 (ja)
JP (1) JPH118590A (ja)
KR (1) KR100329324B1 (ja)
CN (1) CN1198051A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
JP2003318834A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fujitsu Ltd Wdm光通信システムにおける主信号制御装置及びその方法
US6819828B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-16 Fujitsu Limited Method and device for optical fiber transmission
JP2005117416A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2005318474A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ltd 分散補償方法,光伝送システムおよび光伝送装置
JP2006140978A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nec Corp 光伝送路損失調整方法、光増幅中継器及び光伝送システム
US7245837B2 (en) 2002-08-15 2007-07-17 Fujitsu Limited Optical transmitting device
JP2007202009A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Communication Technologies Ltd Wdm伝送システム
US7274878B2 (en) 2002-04-19 2007-09-25 Fujitsu Limited Dispersion compensation method in optical communication system having optical add drop multiplexing capability
US7280761B2 (en) 2001-03-21 2007-10-09 Nec Corporation Device and method for setting add signal level for OADM system
US7389049B2 (en) 2003-03-31 2008-06-17 Fujitsu Limited Chromatic dispersion compensation controlling system
JP2008533830A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 クラリフィ コミュニケーションズ,インク. 光ファイバチャネルにおける送信器の周波数のピーク化
US7433599B2 (en) 2002-05-31 2008-10-07 Fujitsu Limited Automatic dispersion compensation device and compensation method
JP2009122893A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光回路設計支援装置、光回路設計支援プログラムおよび光回路設計支援方法
JP2009232101A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光伝送システム及びその分散補償方法
JP2010011098A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2010512542A (ja) * 2007-11-29 2010-04-22 テラブス・オペレーションズ・インコーポレーテッド ファイバスパンの損失および分散の測定
JP2011029994A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd Wdm伝送システム
EP2355388A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujitsu Limited Optical network and control method therefor
JP2011193077A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置、光伝送システム、波長分散量算出方法及び分散補償方法
US8155517B2 (en) 2007-05-01 2012-04-10 Fujitsu Limited Optical packet switching apparatus
US8639112B2 (en) 2004-12-22 2014-01-28 Clariphy Communications, Inc. Testing of transmitters for communication links by software simulation of reference channel and/or reference receiver
US8879907B2 (en) 2012-03-16 2014-11-04 Fujitsu Limited Measurement apparatus, network design apparatus, transmission system, and network management apparatus
JP2016036101A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
JP2019016903A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 Necプラットフォームズ株式会社 光伝送装置、光伝送システム、および光伝送方法
US11228367B2 (en) 2018-11-14 2022-01-18 Fujitsu Limited Communication device and communication method

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128111A (en) * 1996-12-19 2000-10-03 Nortel Networks Corporation Monitoring of nonlinear effects
JP3549716B2 (ja) * 1997-11-28 2004-08-04 日本電気株式会社 光adm装置
US6115157A (en) * 1997-12-24 2000-09-05 Nortel Networks Corporation Methods for equalizing WDM systems
JP3333133B2 (ja) * 1998-04-27 2002-10-07 沖電気工業株式会社 光送信器及び光伝送システム
ITTO980362A1 (it) * 1998-04-28 1999-10-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento di trasmissione di segnali ottici con compensazione della dispersione cromatica mediante reticoli in fibra ottica a passo variab
US6532087B1 (en) * 1998-07-29 2003-03-11 Ciena Corporation Multiple signal Q-tester
US6609220B2 (en) * 1998-09-30 2003-08-19 Ando Electric Co., Ltd. Method of manufacturing Q-value and device therefor
US6370170B1 (en) * 1998-12-30 2002-04-09 At&T Corp. Laser frequency stabilization apparatus
JP2000236297A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd 分散補償が適用される光伝送のための方法及びシステム
US6452707B1 (en) * 1999-02-17 2002-09-17 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for improving spectral efficiency in fiber-optic communication systems
US6690884B1 (en) * 1999-02-19 2004-02-10 Corvis Corporation Optical transmission systems including error correction and protection apparatuses and methods
EP1093273A1 (en) * 1999-04-28 2001-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Communication system and its method, and communication device
US6611370B2 (en) * 1999-07-23 2003-08-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance
US6697577B1 (en) * 1999-11-01 2004-02-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for in-service optimization of the performance of an optical transmission system
KR100585317B1 (ko) * 1999-12-15 2006-05-30 주식회사 케이티 광가입자 전송장치의 회선시험 장치 및 방법
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board
JP2001203643A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 波長安定化光送信装置
JP2001251245A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
JP2001251144A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送システム
US6634807B1 (en) * 2000-03-14 2003-10-21 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system including performance optimization
WO2001080466A1 (fr) 2000-04-14 2001-10-25 Fujitsu Limited Emetteur de multiplexage en longueur d'onde et procédé de commande de sortie optique pour l'émetteur de multiplexage en longueur d'onde optique
US7522835B1 (en) * 2000-04-17 2009-04-21 Ciena Corporation Method of testing bit error rates for a wavelength division multiplexed optical communication system
ATE333665T1 (de) * 2000-05-26 2006-08-15 Pirelli & C Spa Cdznte elektrooptischer schalter
US6542287B1 (en) * 2000-12-12 2003-04-01 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
JP4011290B2 (ja) 2001-01-10 2007-11-21 富士通株式会社 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US6509972B2 (en) * 2001-03-15 2003-01-21 Axsun Technologies, Inc. Tunable filter system with out-of-band reference
US20020172458A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Downie John D. Optical system that improves spectrally distorted signals
US6904237B2 (en) * 2001-05-21 2005-06-07 Siemens Aktiengesellschaft Circuit for measurement of the signal quality in digital optical fiber transmission networks by interpreting the signal histogram
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
US6768577B2 (en) 2002-03-15 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers
US7199919B2 (en) * 2002-03-15 2007-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tunable multimode wavelength division multiplex Raman pump and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable Raman pumps, and Raman amplifiers
US6943872B2 (en) * 2002-03-25 2005-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for selection of optical fiber and system for inspection of optical fiber
US20040005151A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Donald Pitchforth Gateway network element for providing automatic level control and error monitoring
US20040126119A1 (en) * 2002-08-20 2004-07-01 Evangelides Stephen G. Method and apparatus for providing a terminal independent interface between a terrestrial optical terminal and an undersea optical transmission path
US20040096215A1 (en) * 2002-08-20 2004-05-20 Evangelides Stephen G. Method and apparatus for performing system monitoring in a terminal independent interface located between a terrestrial optical terminal and an undersea optical transmission path
US20040096214A1 (en) * 2002-08-20 2004-05-20 Red Sky Systems, Inc. Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
US7181137B1 (en) * 2002-09-30 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Subband spectrum analysis for optical multiplex section protection
US7601141B2 (en) * 2002-11-26 2009-10-13 Nexus Medical, Llc Pressure actuated flow control valve
US20050019039A1 (en) * 2002-12-12 2005-01-27 Corvis Corporation System and method for optimized transmission in distributed Raman amplified systems operating in saturation
JP2004254018A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Fujitsu Ltd 分散補償装置及びそれを用いた波長分割多重通信システム
IL154647A (en) * 2003-02-27 2008-04-13 Eci Telecom Ltd Traffic management in optical communication networks
GB2399720B (en) * 2003-03-21 2005-10-12 Agilent Technologies Inc A method and apparatus for assessing performance of optical systems
US7027210B2 (en) * 2003-05-29 2006-04-11 Fujitsu Limited Method and system for determining gain for an optical signal
JP4558425B2 (ja) * 2003-09-08 2010-10-06 古河電気工業株式会社 ラマン増幅器、ラマン増幅器に使用するための励起源、光信号を増幅するための方法
KR20050027785A (ko) * 2003-09-16 2005-03-21 삼성전자주식회사 신호 품질 검출 방법 및 그 장치와, 이를 구현하기 위한프로그램이 기록된 기록매체
US20050135814A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Stephen Courtney Apparatus and method for simulating a length of optical fiber
EP1553710A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-13 Alcatel Method for per-channel power control in a DWDM network by means of an algorithm for adjusting the power of a dummy signal and the input power of an optical amplifier via channel-average Q-factor measurement
US20050232634A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 Evangelides Stephen G Jr Undersea optical transmission system employing low power consumption optical amplifiers
US7630631B2 (en) * 2004-04-14 2009-12-08 Finisar Corporation Out-of-band data communication between network transceivers
US20080050121A1 (en) * 2004-06-17 2008-02-28 Evangelides Stephen G Submarine optical transmission systems having optical amplifiers of unitary design
JP4484608B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-16 富士通株式会社 光伝送システム制御方法
IL164114A (en) * 2004-09-15 2010-05-31 Eci Telecom Ltd Method and system for controlling optical network
US7643752B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-05 Clariphy Communications, Inc. Testing of transmitters for communication links by software simulation of reference channel and/or reference receiver
JP4822727B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-24 富士通株式会社 波長多重伝送装置,漏洩光防止方法および波長多重通信システム
US8254781B2 (en) 2005-06-30 2012-08-28 Clariphy Communications, Inc. Testing of receivers with separate linear O/E module and host used in communication links
US7664394B2 (en) 2005-06-30 2010-02-16 Clariphy Communications, Inc. Testing of receivers with separate linear O/E module and host used in communication links
EP1748581A1 (en) * 2005-07-26 2007-01-31 Alcatel Optical WDM transmission system with Raman amplifiers comprising optical supervisory channel and controlling system
US20070116460A1 (en) * 2005-09-16 2007-05-24 Allied Telesis, Inc. Apparatus and method for adaptive adjustment and performance monitoring of avalanche photo-diode optical receiver and laser transmitter for fiber link long haul applications
US7826740B2 (en) * 2005-09-16 2010-11-02 Allied Telesis Inc. Apparatus and method for adaptive adjustment and performance monitoring of avalanche photo-diode optical receiver and laser transmitter for fiber link long haul applications
JP4654105B2 (ja) * 2005-10-11 2011-03-16 富士通株式会社 光受信回路
WO2007043032A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 University College Cork-National University Of Ireland, Cork Communication systems
EP1811695A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Alcatel Lucent Optical signal regenerator and transmission system
JP2007248850A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd マッハツェンダ型半導体素子及びその制御方法
FR2919774B1 (fr) * 2007-07-31 2009-09-25 Alcatel Lucent Sas Estimation de la qualite d'une transmission dans un systeme photonique
US8521019B2 (en) * 2008-07-14 2013-08-27 Nanotech Semiconductor Ltd. Method and system for closed loop control of an optical link
CN101753217B (zh) * 2008-11-28 2012-11-21 富士通株式会社 色散监控装置和方法、色散补偿装置
EP2561588A2 (en) * 2010-04-21 2013-02-27 Aurora Networks, Inc. Chirp compensation and sbs suppression using a multi-section laser
US8488962B2 (en) 2010-05-03 2013-07-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Bit error generation system for optical networks
EP2613459A4 (en) * 2010-09-03 2017-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication system
CN102130738B (zh) * 2010-12-21 2014-03-12 华为技术有限公司 一种信号处理的方法和装置
US8483580B2 (en) * 2011-01-12 2013-07-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for adjusting the gain of an amplifier of an optical receiver module based on link bit error rate (BER) measurements
JP6025013B2 (ja) * 2012-02-20 2016-11-16 国立大学法人大阪大学 波形再構成装置、波形再構成システム及び波形再構成方法
US10038507B2 (en) 2013-02-13 2018-07-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system, phase compensation method, and optical reception apparatus
US9083458B2 (en) * 2013-07-09 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. Self-tuning an optical network at an operating point
DE102014222479A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Überprüfungsvorrichtung für Datenaufbereitungseinrichtung
US10313010B2 (en) 2015-03-17 2019-06-04 The Boeing Company Laser communications in super-geosynchronous earth orbit
US10009101B2 (en) * 2015-03-17 2018-06-26 The Boeing Company Laser communications following an atmospheric event
CN106303765B (zh) * 2015-05-26 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种分布式自动功率优化系统及方法
US10404397B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-03 Adva Optical Networking Se Wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion
US9755740B2 (en) 2015-12-30 2017-09-05 Surefire Llc Receivers for optical narrowcasting
US10122460B2 (en) 2017-01-13 2018-11-06 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for automatic compensation of chromatic dispersion
US10142022B1 (en) * 2017-05-24 2018-11-27 Ciena Corporation Adjustment of control parameters of section of optical fiber network
US10439751B2 (en) * 2017-05-24 2019-10-08 Ciena Corporation Power control in an optical fiber network
WO2018215850A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Ciena Corporation Adjustment of control parameters of section of optical fiber network and power control in an optical fiber network
US9917652B1 (en) * 2017-06-06 2018-03-13 Surefire Llc Adaptive communications focal plane array
US11243356B2 (en) * 2017-07-21 2022-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Chromatic dispersion compensation
US10236986B1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Aron Surefire, Llc Systems and methods for tiling free space optical transmissions
US10250948B1 (en) 2018-01-05 2019-04-02 Aron Surefire, Llc Social media with optical narrowcasting
US10473439B2 (en) 2018-01-05 2019-11-12 Aron Surefire, Llc Gaming systems and methods using optical narrowcasting
US11290184B2 (en) * 2019-03-01 2022-03-29 Molex, Llc Switchable dispersion compensating module
CN110426372B (zh) * 2019-07-16 2021-10-22 南昌航空大学 一种扫频式布里渊散射体弹性模量成像检测方法
US10979141B1 (en) * 2019-10-11 2021-04-13 Nokia Technologies Oy Optical network unit compliance detection
CN115065857B (zh) * 2022-08-17 2022-11-25 深圳市品为科技有限公司 一种高清晰度多媒体接口光纤传输装置
US20240106534A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method and system for improving performance in an optical link

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2092296C (en) * 1990-11-22 1997-11-11 Jeremy Brian Chuter Test apparatus
US5173896A (en) * 1990-11-30 1992-12-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. T-carrier network simulator
US5208817A (en) * 1992-04-10 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Modulator-based lightwave transmitter
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
GB9618706D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Northern Telecom Ltd Optical element power control

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US6839160B2 (en) 2000-08-31 2005-01-04 Fujitsu Limited Method of activating optical communication system, channel increasing/decreasing method, and computer-readable recording medium
US7280761B2 (en) 2001-03-21 2007-10-09 Nec Corporation Device and method for setting add signal level for OADM system
US6819828B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-16 Fujitsu Limited Method and device for optical fiber transmission
US7542677B2 (en) 2002-04-19 2009-06-02 Fujitsu Limited Dispersion compensation method in optical communication system having optical add drop multiplexing capability
US7274878B2 (en) 2002-04-19 2007-09-25 Fujitsu Limited Dispersion compensation method in optical communication system having optical add drop multiplexing capability
JP2003318834A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fujitsu Ltd Wdm光通信システムにおける主信号制御装置及びその方法
US7133611B2 (en) 2002-04-24 2006-11-07 Fujitsu Limited Main signal controlling apparatus and method in a WDM optical communications system
US7433599B2 (en) 2002-05-31 2008-10-07 Fujitsu Limited Automatic dispersion compensation device and compensation method
US7245837B2 (en) 2002-08-15 2007-07-17 Fujitsu Limited Optical transmitting device
US7389049B2 (en) 2003-03-31 2008-06-17 Fujitsu Limited Chromatic dispersion compensation controlling system
JP2005117416A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP4599822B2 (ja) * 2003-10-08 2010-12-15 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2005318474A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ltd 分散補償方法,光伝送システムおよび光伝送装置
JP4713847B2 (ja) * 2004-04-30 2011-06-29 富士通株式会社 分散補償方法,光伝送システムおよび光伝送装置
JP2006140978A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nec Corp 光伝送路損失調整方法、光増幅中継器及び光伝送システム
US8639112B2 (en) 2004-12-22 2014-01-28 Clariphy Communications, Inc. Testing of transmitters for communication links by software simulation of reference channel and/or reference receiver
JP2008533830A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 クラリフィ コミュニケーションズ,インク. 光ファイバチャネルにおける送信器の周波数のピーク化
JP2007202009A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Communication Technologies Ltd Wdm伝送システム
JP4686370B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-25 株式会社日立製作所 Wdm伝送システム
US8155517B2 (en) 2007-05-01 2012-04-10 Fujitsu Limited Optical packet switching apparatus
JP5067422B2 (ja) * 2007-05-01 2012-11-07 富士通株式会社 光パケットスイッチング装置
JP2009122893A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光回路設計支援装置、光回路設計支援プログラムおよび光回路設計支援方法
JP2010512542A (ja) * 2007-11-29 2010-04-22 テラブス・オペレーションズ・インコーポレーテッド ファイバスパンの損失および分散の測定
JP2012058252A (ja) * 2007-11-29 2012-03-22 Tellabs Operatons Inc ファイバスパンの損失および分散の測定
JP2009232101A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光伝送システム及びその分散補償方法
US8265485B2 (en) 2008-03-21 2012-09-11 Fujitsu Limited Optical transmission system and method for chromatic dispersion compensation
JP2010011098A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2011029994A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd Wdm伝送システム
EP2355388A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujitsu Limited Optical network and control method therefor
US8437633B2 (en) 2010-01-29 2013-05-07 Fujitsu Limited Optical network and control method therefor
JP2011193077A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置、光伝送システム、波長分散量算出方法及び分散補償方法
US8879907B2 (en) 2012-03-16 2014-11-04 Fujitsu Limited Measurement apparatus, network design apparatus, transmission system, and network management apparatus
JP2016036101A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
JP2019016903A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 Necプラットフォームズ株式会社 光伝送装置、光伝送システム、および光伝送方法
US11228367B2 (en) 2018-11-14 2022-01-18 Fujitsu Limited Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1198051A (zh) 1998-11-04
EP0874477A3 (en) 2004-01-21
KR19980081611A (ko) 1998-11-25
US6229631B1 (en) 2001-05-08
EP0874477A2 (en) 1998-10-28
KR100329324B1 (ko) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118590A (ja) 光伝送システム及びその監視制御方法
US8655170B2 (en) OSNR monitor device and OSNR measurement device
US8270843B2 (en) Optical transmission system
US8131155B2 (en) Optical signal transmission apparatus
JP3333133B2 (ja) 光送信器及び光伝送システム
Lee et al. A review of the polarization-nulling technique for monitoring optical-signal-to-noise ratio in dynamic WDM networks
US6934479B2 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system and wavelength division multiplexing optical communication method
JP4053389B2 (ja) 光信号対雑音比のモニタ方法およびそれを用いた光伝送システム
US20120219285A1 (en) In-band optical signal to noise ratio monitoring technique
EP0924888A2 (en) Method and apparatus for channel equalization in wavelength division multiplexed systems
JP4553556B2 (ja) 波長多重光信号の品質監視方法および装置、並びに、それを用いた光伝送システム
US8494360B2 (en) In-service optical network testing
JP2002208892A (ja) 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US7394993B2 (en) Dispersion compensation quantity setting method, receiving terminal station, and wavelength-multiplexing optical transmission system
US8055129B2 (en) Alien wavelength channel balancing and line amplifier optimization
WO2012119364A1 (en) Method and apparatus for determining an optical signal-to-noise ratio (OSNR) penalty
JP3391341B2 (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
US7925158B2 (en) Testing optically amplified links with time-division multiplexed test signals
US20110293270A1 (en) Optical receiver and optical transfer apparatus
US20020149823A1 (en) Method and apparatus for detecting localized polarization dependent anomalies on optical transmission lines
US8254788B2 (en) High speed in-service optical network testing
Kaeval et al. Characterization of the optical spectrum as a service
Mello et al. Error arrival statistics for FEC design in four-wave mixing limited systems
JP4985367B2 (ja) 監視装置、インサービス監視方法及び監視システム
Fishman et al. Transmitter and receiver design for amplified lightwave systems

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007