JPH11339451A - 入力源出力制御装置 - Google Patents

入力源出力制御装置

Info

Publication number
JPH11339451A
JPH11339451A JP14158698A JP14158698A JPH11339451A JP H11339451 A JPH11339451 A JP H11339451A JP 14158698 A JP14158698 A JP 14158698A JP 14158698 A JP14158698 A JP 14158698A JP H11339451 A JPH11339451 A JP H11339451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input source
output
switching
tunnel
switching condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14158698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063956B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Ohata
光良 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14158698A priority Critical patent/JP4063956B2/ja
Publication of JPH11339451A publication Critical patent/JPH11339451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063956B2 publication Critical patent/JP4063956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受信状態の悪化や演奏が終了した状態になる
と、予め登録された入力源に自動的に切り換わる入力源
出力制御装置を提供する。 【解決手段】車両に搭載され、複数からなる音響または
映像の入力源の出力の中から1つを選択する入力源出力
制御装置において、複数の各入力源の出力順序を記憶す
る出力順序記憶手段と、現在選択されている入力源の状
態に基づき、入力源の出力を切換えるべき切換条件を検
出する切換条件検出手段と、切換条件検出手段が入力源
の出力を切換えるべき切換条件を検出する毎に、出力順
序記憶手段に記憶された出力順序に従って入力源の出力
を次の入力源の出力に順次切り換える切換手段を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のオーディオ
ビジュアル入力源に対して出力順序が設定可能な入力源
出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のオーディオビジュアルシス
テムの構成を示すブロック図で、(a)は全体図、
(b)は操作部の構成図である。以下、図に従って説明
する。6はオーディオビジュアルの入力源で、テレビ放
送波を受信するテレビ受信部61、ラジオ放送波を受信
するAM/FMラジオ受信部62、カセットテープを再
生するカセットプレーヤ63、CD(コンパクトディス
ク)を再生するCDプレーヤ64、MD(ミニディス
ク)を再生するMDプレーヤ65から構成される。7は
オーディオビジュアルの出力部で、入力源6からの音声
信号を増幅し音声に変換するスピーカ等からなる音声出
力部71、映像信号を増幅し液晶等の表示部に表示する
映像出力部72から構成される。8は入力源6の選択及
びシステム全体の制御を行う制御部である。9は受信・
再生操作、プリセット設定操作、プリセット再生操作等
を行う押し釦スイッチ(キー)等からなる操作部で、所
望の入力源6を選択する入力源選択キー群91、予め設
定された受信チャンネル等を選択するプリセットキー群
92、受信チャンネル、受信周波数または曲番選択、前
進、後退、再生指示等を行う選曲キー群94、音量の調
整を行う音量調整キー95等から構成される。
【0003】図5は従来のオーディオビジュアルシステ
ムのプリセットの説明図で、(a)はプリセットキーの
記憶内容を示す図、(b)〜(e)はプリセットキーの
設定手順を説明するための図である。以下、図に従って
説明する。聴取者は先ず、入力源選択キー部91のTV
キーを押し、選曲キー群94により所望の受信チャンネ
ル(12ch)を選択(受信状態に)する。次に、プリ
セットキー群92の1番キーを所定時間押し続ける。こ
の操作により、プリセットキー群92の1番キーにTV
の12chが登録される。また、プリセットキー群92
の2番キー、3番キー、4番キーについても、図5
(c)〜(e)の操作により、図5(a)のように所望
の入力源が登録(プリセット)される。
【0004】テレビ放送、ラジオ放送等をプリセット受
信する場合には、プリセットキー群92の1番キーを選
択することにより、予め設定されているテレビ(12チ
ャンネル)の受信が簡単に行える。また、プリセットキ
ー群92の2番キーを選択することにより、予め設定さ
れているFMラジオ(85.1MHz)の受信が簡単に
行える。以下、同様に3番キー、4番キーに対応した放
送が受信できる。
【0005】尚、CDプレーヤ64、MDプレーヤ6
5、カセットプレーヤ63についてはプリセット機能は
なく、視聴者が直接入力源選択キー群91によりCDプ
レーヤ、MDプレーヤの選択と、選曲をマニュアルで行
う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のオーディオビジ
ュアルシステムにおいては、聴取者は予め登録されてい
るチャンネル、または周波数に対応したプリセットキー
群92の番号キーを操作するだけで簡単にラジオ放送や
テレビ放送が受信できる。しかし、車載用のオーディオ
ビジュアルシステムでは、車両の走行に応じて受信状態
が常に変化する。もし、受信中に電界強度が低下して雑
音等で聞き難い状態になっても、その状態で受信が継続
される。そのために、視聴者は他の入力源選択キー群9
1やプリセットキー群52の番号キーを操作して、受信
状態のよい局を選択したり、または、CDプレーヤやM
Dプレーヤの再生に切換えたりする必要がある。
【0007】本発明は、オーディオビジュアルシステム
が聞き難い状態になると、予め登録された入力源に自動
的に切り換わる入力源出力制御装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両に搭載され、複数からなる音響または
映像の入力源の出力の中から1つを選択する入力源出力
制御装置において、前記複数の各入力源の出力順序を記
憶する出力順序記憶手段と、現在選択されている入力源
の状態に基づき、前記入力源の出力を切換えるべき切換
条件を検出する切換条件検出手段と、前記切換条件検出
手段が前記入力源の出力を切換えるべき切換条件を検出
する毎に、前記出力順序記憶手段に記憶された出力順序
に従って前記入力源の出力を次の入力源の出力に順次切
り換える切換手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0009】また、前記現在選択されている入力源が、
車両外部からの放送を受信する受信手段にあっては、前
記切換条件検出手段は、前記入力源の受信信号レベルに
基づき、該受信信号レベルが所定の信号レベル以下の状
態を一定時間継続したことを切換条件として検出するも
のであることを特徴とするものである。また、前記車両
がトンネル内にあることを検出するトンネル内検出手段
を備え、前記切換手段は、現在選択されている入力源が
前記受信手段である時に、前記トンネル内検出手段が前
記車両がトンネル内にあることを検出し、且つ、前記切
換条件検出手段が現在選択されている入力源の受信信号
レベルが所定の信号レベル以下の状態を一定時間継続し
たことを検出したことにより、次の入力源の出力に切り
換えた場合には、前記トンネル内検出手段からの検出出
力に基づき、前記車両がトンネルを通過したことを検出
すると、元の入力源である前記受信手段に切り換えるも
のであることを特徴とするものである。
【0010】また、前記現在選択されている入力源が、
ディスク状記録媒体を再生するディスク状記録媒体再生
手段にあっては、前記切換条件検出手段は、現在出力さ
れているディスク状記録媒体の最後の曲の出力が完了し
たことを切換条件として検出するものであることを特徴
とするものである。また、前記現在選択されている入力
源が、テープ状記録媒体の反転演奏可能なテープ状記録
媒体再生手段にあっては、前記切換条件検出手段は、前
記テープ状記録媒体の反転を複数回行ったことを切換条
件として検出するものであることを特徴とするものであ
る。
【0011】また、前記入力源が、複数のチャンネルの
放送局を受信可能な受信手段にあっては、前記各チャン
ネルの放送局をそれぞれ異なる入力源とすることを特徴
とするものである。また、前記入力源が、複数のディス
ク状記録媒体を再生可能なディスク状記録媒体再生手段
にあっては、前記各ディスク状記録媒体をそれぞれ異な
る入力源とすることを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例のオーディオビジュ
アルシステムの構成を示すブロック図で、(a)は全体
図、(b)は操作部の構成図である。以下、図に従って
説明する。1はオーディオビジュアルの入力源で、テレ
ビ放送波を受信し、受信した放送波を音響(音声)信号
及び映像信号として出力するテレビ受信部11、ラジオ
放送波を受信し、受信した放送波を音響(音声)信号と
して出力するAM/FMラジオ受信部12、カセットテ
ープを再生し、カセットテープにかかる音響(音声)信
号を出力するカセットプレーヤ13、CD(コンパクト
ディスク)を再生し、音響(音声)信号を出力するCD
プレーヤ14、MD(ミニディスク)を再生し、音響
(音声)信号を出力するMDプレーヤ15から構成され
る。2はオーディオビジュアルの出力部で、入力源1か
らの音声信号を増幅し音声に変換するスピーカ等からな
る音声出力部21、映像信号を増幅し液晶等の表示部に
表示する映像出力部22から構成される。また、図示は
しないが、この入力源から制御部4に対して、受信部に
おける電界強度やカセットの走行方向、CD/MDのト
ラック番号等を示す信号も出力される。3は車両の走行
案内を行うナビゲーション部で、人工衛星を使用して位
置を検出するGPS位置検出部31、地図情報が記憶さ
れた地図データベース32から構成される。4は入力源
1からの音響(音声)や映像の選択及び操作部5により
受信周波数の変更やテープの走行方向変更の命令を行う
等、入力源の動作制御を総合的に行う制御部である。5
は受信・再生操作、プリセット設定操作、プリセット再
生操作等を行う押し釦スイッチ(キー)等からなる操作
部で、所望の入力源1を選択する入力源選択キー群5
1、予め設定された受信チャンネル等を選択するプリセ
ットキー群52、拡張プリセットモードを指定する拡張
キー53、受信チャンネル、受信周波数または曲番選
択、前進、後退、再生指示等を行う選曲キー群54、音
量の調整を行う音量調整キー55等から構成される。
【0013】図2は本発明の一実施例のオーディオビジ
ュアルシステムの拡張プリセットの説明図で、(a)は
プリセットキーの記憶内容を示す図、(b)〜(e)は
拡張プリセットキーの設定手順を説明するための図であ
る。以下、図に従って説明する。聴取者は先ず、入力源
選択キー群51のTVキーを押し、選曲キー群54によ
り所望の受信チャンネル(12ch)を選択(受信状態
に)する。次に、拡張キー53を押し、プリセットキー
群52の1番キーを所定時間押し続ける。この操作によ
り、プリセットキー群52の1番キーに対応する再生順
序1番目(A)にTVの12chが登録される。また、
選曲キー群54により所望の受信チャンネル(36c
h)を選択する。次に、拡張キー53を押し、プリセッ
トキー群52の2番キーを所定時間押し続ける。この操
作により、プリセットキー群52の1番キーに対応する
再生順序2番目(B)にTVの36chが登録される。
以下、同様にしてTVの56ch、TVの52chがそ
れぞれプリセットキー群52の1番キーに対応する再生
順序3番目(C)にTVの56ch、再生順序4番目
(D)にTVの52chが登録される。この登録方法
は、例えば、同じ番組を放送しているチャンネルを順次
登録しておけば、通勤途中で電波の状態が変化しても受
信状態のよい同じ番組に切り換えられる。
【0014】また、プリセットキー群52の2番キー、
3番キー、4番キーについても、図2(c)〜(e)の
操作により、図2(a)のように所望の入力源が指定の
順序で登録される。図3は本発明の一実施例のオーディ
オビジュアルシステムの再生(または受信)処理フロー
チャートである。以下、図に従って説明する。
【0015】ステップS1では、プリセットキーが選択
されたか否かを判断してプリセットキーが選択されれば
ステップS2に移り、プリセットキーが選択されなけれ
ば待機する。この判断は聴取者が操作(選択)したプリ
セットキー群52の番号キーに基いて判断する。尚、プ
リセットキー群52のいずれのキーも選択されない場合
には、システムの電源をオンすると前回システムの電源
をオフにする直前に再生(または受信)されていた入力
源が再生される。
【0016】ステップS2では、プリセットキーの番号
キーに対応する1番目の入力源であるA入力源の再生
(又は受信)を開始してステップS3に移る。つまり、
プリセットキー群52の3番キーが操作されたとする
と、図に示すようにAM/FMラジオ受信部12による
FM放送の80.2MHzが受信される。ステップS3
では、拡張プリセット再生モードであるか否かを判断し
て拡張プリセット再生モードであればステップS4に移
り、拡張プリセット再生モードでなければステップS7
に移る。つまり、拡張プリセット再生モードが指定され
たか否かを判断するもので、拡張キー53が操作されて
(押されて)おれば拡張プリセット再生モードであると
判断し、拡張キー53が操作されなければ拡張プリセッ
ト再生モードではないと判断する。尚、拡張キー53の
操作タイミングはプリセットキー群52の操作の前で
も、プリセットキー群52の操作の後、つまり、ラジオ
受信中であってもよく、拡張キー53が操作された時点
から拡張プリセット再生モードとなる。
【0017】ステップS4では、入力源を切換えるべき
状態にあるか否かを判断して切換えるべき状態にあれば
ステップS5に移り、切換えるべき状態になければステ
ップS6に移る。入力源を切換えるべき状態(切換条
件)とは、例えば、ラジオ放送、テレビ放送の受信で
は、受信機における受信状態に基づき電界強度(受信レ
ベル)が低下して放送が受信し難い(聞き難い、画面が
見難い)状態にあるか否かで判断する。具体的には受信
波の検波出力が所定レベル以下の状態が所定時間継続し
た場合は受信状態が悪く、入力源の切換が必要な状態で
あると判断する。尚、CDプレーヤ14、MDプレーヤ
15では切換すべき状態としてプレーヤの再生状態に基
づき、演奏中のディスクの最後の曲の演奏が完了した
時、オートリバース機能のあるテーププレーヤ13では
テープの全演奏が完全に終了した時点としてテープの再
生方向が3回切換わった時点とする。また、CDディス
ク、MDディスク、カセットテープが装着されていない
場合も切換すべき状態にあると判断する。
【0018】ステップS5では、プリセットキーの番号
キーに対応する次の入力源の再生(又は受信)を開始し
てステップS4に戻る。つまり、図2(a)に示すよう
に現在A入力源(FM放送の80.2MHz受信)を受
信している場合には、B入力源であるCDプレーヤ14
を再生状態にする。この処理によりCDプレーヤ14に
装着されているCDディスクの最初の曲から再生が開始
される。このように、切換えるべき状態になる毎に順次
A(FM放送の80.2MHz受信)→B(CDプレー
ヤ14)→C(カセットプレーヤ13→D(AM放送の
1008KHz受信)→A(FM放送の80.2MHz
受信)と入力源1が繰り返し変更される。
【0019】ステップS6では、現入力源の再生を継続
してステップS4に戻る。つまり、ラジオ放送、テレビ
放送の受信状態も良く、また、テーププレーヤ13、C
Dプレーヤ14、MDプレーヤ15は再生途中であり、
入力源を切換えるべき状態ではないので現入力源の再生
(受信)を継続する。ステップS7では、現入力源の再
生を継続して処理を終える。つまり、拡張キー53が操
作されず通常のプリセット再生モードである。そこで、
プリセットキー群52の選択された番号キーに対応した
現在再生中の入力源の再生を継続する。この場合はマニ
ュアルによりプリセットキー群52の番号キーを変更し
ない限り受信状態が悪くなっても次の入力源には切換わ
らない。また、テーププレーヤ13、CDプレーヤ1
4、MDプレーヤ15の再生では、予め各プレーヤに設
定されている条件に従って再生が行われる。例えば、C
Dディスクの最後の曲の演奏が終了すると停止する場合
や、次のディスクの再生を行う場合等の設定に従う。
尚、通常プリセット再生モードでは、再生中にプリセッ
トキー群52の別の番号キーを選択しても図2(a)の
各プリセットキー群52の番号キーに対応するA入力源
の再生しかできない。
【0020】尚、ラジオ放送またはテレビ放送を受信中
にトンネル等に入って受信状態が悪くなり、ラジオ受信
からCDプレーヤの再生に切り換わった場合には、トン
ネルが原因で放送波の電界強度が一時的に低下してお
り、トンネルを出ると、また受信状態が良くなると推定
できる。そこで、当初視聴していたラジオ受信またはテ
レビ受信に戻す方が適切であると考え、トンネルを出る
とCDプレーヤ14の再生を継続するよりも前の入力源
(ラジオまたはテレビ)に戻すようにしてもよい。例え
ば、プリセットキー群52の3番キーに対応してA入力
源のFM受信中にトンネルに入り、受信状態が悪くなり
B入力源のCD演奏に切換わった場合には、トンネルを
出るとCD演奏を継続するのではなく、A入力源のFM
受信に戻すものである。そこで、現在車両が走行してい
る地点がトンネル内であるか否かを走行案内を行うナビ
ゲーション部3を使用して検出する。例えば、トンネル
内であれば位置検出部31がGPSからの電波を正常に
受信できないので、GPSからの電波が受信できないこ
とを検出した時はトンネル内であると判断してもよい。
また、ジャイロセンサや距離センサ(車速センサ)を備
えた自立航行システムのナビゲーション部では、GPS
からの電波が受信できなくても車両の位置が特定できる
ので、検出した車両の位置と地図データベース32を照
合してトンネル内であるか否かを判断してもよい。ま
た、トンネルを出たか否かの判断はトンネル内であるか
否かの判断方法と同様に、現在位置と地図データベース
の照合により確認する。また、GPSからの電波が再度
受信可能になっかことでトンネルを出たと判断してもよ
い。
【0021】また、拡張プリセット再生モード中に視聴
者によりマニュアルで次キーが操作されると、現在のプ
リセットキー群52の番号キーに対応する次の入力源の
再生(または受信)に移る。また、拡張プリセット再生
モード中にプリセットキー群52の別の番号キーが操作
されると、操作されたプリセットキー群52の番号キー
に対応する最初の入力源(A)の再生(または受信)に
移る等種々の応用が可能である。
【0022】以上のように本実施例では、オーディオビ
ジュアルシステムが聞き難い状態になると、次に登録さ
れている入力源に自動的に切り換わるので、運転者は煩
わしいキー操作を必要としない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、オー
ディオビジュアルシステムが聞き難い状態になると、予
め登録された入力源に自動的に切り換わる入力源出力制
御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のオーディオビジュアルシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のオーディオビジュアルシス
テムの拡張プリセットの説明図である。
【図3】本発明の一実施例のオーディオビジュアルシス
テムの再生処理フローチャートである。
【図4】従来のオーディオビジュアルシステムの構成を
示すブロック図である。
【図5】従来のオーディオビジュアルシステムのプリセ
ットの説明図である。
【符号の説明】
1・・・・入力部、 31・・・位
置検出部、11・・・テレビ受信部、 3
2・・・地図データベース、12・・・AM/FMラジ
オ受信部、 4・・・・制御部、13・・・カセット
プレーヤ、 5・・・・操作部、14・・・C
Dプレーヤ、 51・・・入力源選択キー
群、15・・・MDプレーヤ、 52・・
・プリセットキー群、2・・・・出力部、
53・・・拡張キー、21・・・表示部、
54・・・選曲操作キー群、22・・
・音声出力部、 55・・・音量調整キ
ー、3・・・・ナビゲーション部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、複数からなる音響また
    は映像の入力源の出力の中から1つを選択する入力源出
    力制御装置において、 前記複数の各入力源の出力順序を記憶する出力順序記憶
    手段と、 現在選択されている入力源の状態に基づき、前記入力源
    の出力を切換えるべき切換条件を検出する切換条件検出
    手段と、 前記切換条件検出手段が前記入力源の出力を切換えるべ
    き切換条件を検出する毎に、前記出力順序記憶手段に記
    憶された出力順序に従って前記入力源の出力を次の入力
    源の出力に順次切り換える切換手段を備えたことを特徴
    とする入力源出力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記現在選択されている入力源が、車両
    外部からの放送を受信する受信手段にあっては、 前記切換条件検出手段は、 前記入力源の受信信号レベルに基づき、該受信信号レベ
    ルが所定の信号レベル以下の状態を一定時間継続したこ
    とを切換条件として検出するものであることを特徴とす
    る請求項1記載の入力源出力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車両がトンネル内にあることを検出
    するトンネル内検出手段を備え、 前記切換手段は、現在選択されている入力源が前記受信
    手段である時に、前記トンネル内検出手段が前記車両が
    トンネル内にあることを検出し、且つ、前記切換条件検
    出手段が現在選択されている入力源の受信信号レベルが
    所定の信号レベル以下の状態を一定時間継続したことを
    検出したことにより、次の入力源の出力に切り換えた場
    合には、前記トンネル内検出手段からの検出出力に基づ
    き、前記車両がトンネルを通過したことを検出すると、
    元の入力源である前記受信手段に切り換えるものである
    ことを特徴とする請求項2記載の入力源出力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記現在選択されている入力源が、ディ
    スク状記録媒体を再生するディスク状記録媒体再生手段
    にあっては、 前記切換条件検出手段は、 現在出力されているディスク状記録媒体の最後の曲の出
    力が完了したことを切換条件として検出するものである
    ことを特徴とする請求項1記載の入力源出力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記現在選択されている入力源が、テー
    プ状記録媒体の反転演奏可能なテープ状記録媒体再生手
    段にあっては、 前記切換条件検出手段は、 前記テープ状記録媒体の反転を複数回行ったことを切換
    条件として検出するものであることを特徴とする請求項
    1記載の入力源出力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記入力源が、複数のチャンネルの放送
    局を受信可能な受信手段にあっては、 前記各チャンネルの放送局をそれぞれ異なる入力源とす
    ることを特徴とする請求項1記載の入力源出力制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記入力源が、複数のディスク状記録媒
    体を再生可能なディスク状記録媒体再生手段にあって
    は、 前記各ディスク状記録媒体をそれぞれ異なる入力源とす
    ることを特徴とする請求項1記載の入力源出力制御装
    置。
JP14158698A 1998-05-22 1998-05-22 入力源出力制御装置 Expired - Fee Related JP4063956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158698A JP4063956B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 入力源出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158698A JP4063956B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 入力源出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339451A true JPH11339451A (ja) 1999-12-10
JP4063956B2 JP4063956B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=15295459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14158698A Expired - Fee Related JP4063956B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 入力源出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049703A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 端末装置及び情報再生方法
JP2012105352A (ja) * 2000-10-12 2012-05-31 Bose Corp インタラクティブ音響再生システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105352A (ja) * 2000-10-12 2012-05-31 Bose Corp インタラクティブ音響再生システム
US8977375B2 (en) 2000-10-12 2015-03-10 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US9223538B2 (en) 2000-10-12 2015-12-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10140084B2 (en) 2000-10-12 2018-11-27 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10481855B2 (en) 2000-10-12 2019-11-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing
WO2004049703A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 端末装置及び情報再生方法
JP2004194302A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置及び情報再生方法
US7421243B2 (en) 2002-11-25 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for playback of stored or broadcast content based on predicted location and/or attributes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063956B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063956B2 (ja) 入力源出力制御装置
JPS61244110A (ja) オ−デイオ機器
US6430121B1 (en) Disc changer capable of selecting a medium for playback again within a prescribed time
JP2006065982A (ja) オーディオ機器制御装置
JP4391207B2 (ja) ソース切替装置および方法
US7876915B2 (en) Audio apparatus having tuner unit and digital reproducing unit
JPH1092162A (ja) 表示装置
JPS6220428A (ja) カ−ステレオ装置
JPH055704Y2 (ja)
KR0145581B1 (ko) 복합형 영상재생시스템의 모드절환제어방법
JP2865555B2 (ja) 道路交通情報受信装置
JPH11345445A (ja) オーディオビジュアルシステム
KR100213768B1 (ko) 방송 주파수 수신 기능을 갖는 콤팩트 디스크 플레이어의 교환 청취방법
JP2706583B2 (ja) ラジオ受信部付オーディオ再生装置
JPH079269Y2 (ja) 音響装置
JPH05198036A (ja) 音響機器におけるミュート装置
JPH0721751A (ja) Av機器の簡易操作方法
JP2002135882A (ja) 車載用音響システム
JPH11282489A (ja) オーディオ装置とオーディオ装置の起動方法
JPH08298441A (ja) 移動体用テレビ受信装置の自動選局装置
KR20000041965A (ko) 카 브이시알을 이용한 차량 운행시간 및 경고메시지 출력방법
JPH07143019A (ja) 交通情報記録再生装置
JPH064991U (ja) 音響機器のファンクション切換装置
JP2002133840A (ja) 車載用音響システム
JPH06275058A (ja) 車載用音響システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees