JPH11305609A - Image forming device provided with trial copying function - Google Patents

Image forming device provided with trial copying function

Info

Publication number
JPH11305609A
JPH11305609A JP10106584A JP10658498A JPH11305609A JP H11305609 A JPH11305609 A JP H11305609A JP 10106584 A JP10106584 A JP 10106584A JP 10658498 A JP10658498 A JP 10658498A JP H11305609 A JPH11305609 A JP H11305609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
image
document
original
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10106584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Hayakawa
国男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10106584A priority Critical patent/JPH11305609A/en
Publication of JPH11305609A publication Critical patent/JPH11305609A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To set an optimum image forming mode desired by a user by designating an original desired to be copied as trial copying, carrying the originals obtained till then, and performing the trial copying. SOLUTION: When a trial copying page designating key is pressed, the screen display of an operation part unit is shifted from an ordinary copying screen to a trial copying page designating screen display. Next, in the case of deciding that the trial copying page is designated, the designated page is stored in a memory, and the screen of the operation part unit is restored to the ordinary copying screen. When a trial copying start key is pressed next, the original placed on an original supply table 100 is supplied and placed on a contact glass 59, and a scanner and a lamp are driven to read the image of the original. Then, the data of the read original is stored in a storage device. When the page of the continuously carried and read original is the designated one, an image is formed in a designated copying mode and the trial copying is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、試しコピー機能において複数枚のコピーを行
う前に記録紙上の画像の作像状態を目視で確認するため
に1枚だけコピーを行う機能を備えた画像形成装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to a test copy function, in which only one copy is made to visually confirm an image forming state of an image on a recording sheet before a plurality of copies are made. The present invention relates to an image forming apparatus having a function of performing the function.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数枚のコピーを行う前に記録紙上の画
像の作像状態を目視で確認するために1枚だけコピーを
行う機能として試しコピー機能が知られている。すなわ
ち、試しコピー機能では、複数のコピー枚数がセットさ
れている場合であってもいきなり連続コピーを行わず、
試験的に(試しに)1枚のみをコピーして所定のトレイ
に排出する処理を実行している。これにより、ユーザー
が、画像のコピー具合を目視で直接確認し、ユーザーー
が希望する最適の画像形成モードに応じた画像形成が実
行できるか否かをユーザー自ら確認することができ、ユ
ーザーーが希望する最適の画像形成モードOKの場合に
連続コピーを行うことにより失敗のないコピーを行うこ
とができる。
2. Description of the Related Art A test copy function is known as a function for performing only one copy to visually confirm the image forming state of an image on a recording sheet before performing a plurality of copies. In other words, the test copy function does not immediately perform continuous copying even when a plurality of copies are set,
A process of copying only one sheet on a trial basis and ejecting it to a predetermined tray is executed. This allows the user to directly check the degree of copying of the image visually, and to confirm by himself whether or not the user can execute image formation according to the optimum image forming mode desired by the user. By performing continuous copying in the optimal image forming mode OK, copying without failure can be performed.

【0003】従来この種の試しコピー機能付画像形成装
置としては、例えば、特開昭63−253969号公報
に示すようなものがある(第1従来技術)。
Conventionally, as this type of image forming apparatus with a test copy function, there is one as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-253969 (first prior art).

【0004】すなわち、第1従来技術の試しコピー機能
付画像形成装置は、マルチコピーモードを設定する手段
を有した複写機であって、プリント開始入力手段とマル
チコピー入力確認手段とを有し、マルチコピーモードが
設定された場合において、プリント開始入力手段からの
みの入力によってシングルコピーが実行され、プリント
開始入力手段及びマルチコピー入力確認手段からの同時
入力によってマルチコピーが実行されるように構成され
ていた。
That is, an image forming apparatus with a trial copy function according to a first prior art is a copying machine having a means for setting a multi-copy mode, having a print start input means and a multi-copy input confirmation means, When the multi-copy mode is set, single copy is executed by input only from the print start input unit, and multi-copy is executed by simultaneous input from the print start input unit and the multi-copy input confirmation unit. I was

【0005】これにより、マルチコピーモードの場合
に、プリント開始入力手段を入力することにより1枚の
みのコピーを実行して試し刷りを行い、コピー状態を確
認することができる。一方、プリント開始入力手段及び
マルチコピー入力確認手段からの同時入力によって、マ
ルチコピーが実行され、設定した必要枚数のコピーを実
行できることが開示されている。
Thus, in the multi-copy mode, only one copy is executed by inputting the print start input means, a test print is performed, and the copy state can be confirmed. On the other hand, it is disclosed that multi-copy is executed by simultaneous input from the print start input unit and the multi-copy input confirmation unit, and the set required number of copies can be executed.

【0006】また、近年の試しコピー機能付画像形成装
置は多機能化が進み、例えば、原稿画像がコピーされた
用紙の束をステープルで綴じるステープル機能や、原稿
画像がコピーされた用紙の束に穴を開けるパンチ機能が
知られている。
In recent years, image forming apparatuses with a test copy function have become multifunctional. For example, a stapling function for binding a bundle of sheets on which a document image has been copied with a staple or a bundle of sheets on which a document image has been copied can be used. A punch function for making a hole is known.

【0007】従って、いきなり連続コピーを行ってステ
ープルで綴じたり穴を開けることをしないで、試しコピ
ーモードを選択して実行し、1枚のコピー用紙をステー
プルで綴じてみたり、穴を開けてみたりすることによ
り、画像位置とステープル位置などが適当か否かを確認
することができる。
Therefore, the test copy mode is selected and executed without immediately performing continuous copying and stapling or punching holes, and one copy sheet is stapled or punched. As a result, it is possible to confirm whether or not the image position and the staple position are appropriate.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1従
来技術の試しコピー機能付画像形成装置において試しコ
ピーをする場合、自動原稿給紙装置を用い、原稿束の最
初に一枚のみを給紙し、その原稿を使ってコピーを行っ
ていた。そのため、もし表紙などの原稿の絵の少ないも
のが原稿束の中に含まれていた場合、試しコピーを行っ
ても、画像濃度や、画像位置等確認する項目を正しく確
認できないケースが発生するという問題点があった。
However, when performing a test copy in the image forming apparatus with a test copy function according to the first prior art, only one sheet is fed at the beginning of the document bundle using an automatic document feeder. , And made a copy using the manuscript. For this reason, if a document with a small picture such as a cover is included in the document bundle, it may occur that even if a test copy is performed, the items to be checked, such as the image density and the image position, cannot be confirmed correctly. There was a problem.

【0009】このような問題点を解決するために、試し
コピーをしたい原稿を指定し、そこまで原稿を搬送し、
試しコピーをすることで、希望の試しコピーをする画像
形成装置が開示されている(第2従来技術)。
In order to solve such a problem, an original for which a test copy is to be made is designated, and the original is transported to that position.
An image forming apparatus that performs a desired test copy by performing a test copy has been disclosed (second prior art).

【0010】しかしながら、第2従来技術の画像形成装
置においてアナログコピーを実行した場合、指定した原
稿までの画像をメモリーすることができないため、ユー
ザーーは再度、原稿をセットしなくてはならず、試しコ
ピーモードを設けるメリットが無くなるという問題点が
あった。
However, when an analog copy is executed in the image forming apparatus of the second prior art, since the image up to the designated document cannot be stored in the memory, the user has to set the document again, and There is a problem that the merit of providing the copy mode is lost.

【0011】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題としており、第1に、試しコピーをした
い希望の原稿を指定し、そこまでの原稿を搬送し、試し
コピーをすることで、ユーザーーが希望する最適の画像
形成モードを設定できる試しコピー機能付画像形成装置
を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve such a conventional problem. First, a desired original for which a test copy is desired is designated, the original is conveyed, and a test copy is performed. Accordingly, it is an object of the present invention to provide an image forming apparatus with a trial copy function that can set an optimum image forming mode desired by a user.

【0012】第2に、試しコピーをしたい希望の原稿を
指定し、そこまでの原稿を搬送すると同時にそれまでの
原稿の画像データをメモリーに蓄え、試しコピー後の通
常コピーにおいて、試しコピー時にメモリーした画像デ
ータを使用してコピーすることで、原稿再セットなどで
ユーザーーの手を煩わすことなくコピーを行い、ユーザ
ーーの手間を省き、希望のコピーを出力することができ
る試しコピー機能付画像形成装置を提供することを目的
としている。
Secondly, a desired original for which a test copy is desired is designated, the original is transported up to that point, and at the same time the image data of the original is stored in a memory. An image forming apparatus with a trial copy function that can copy without using the user's hand when re-setting the original by copying using the selected image data, saving the user's trouble and outputting the desired copy. It is intended to provide.

【0013】第3に、メモリー機能を使わないモードが
選択された場合は、試しコピーにおいて、原稿の指定を
禁止し、試しコピー後の再セット時におけるユーザーー
の誤りや、ミスコピーの発生をさせないことができる試
しコピー機能付画像形成装置を提供することを目的とす
る。
Third, when the mode not using the memory function is selected, the designation of the original is prohibited in the trial copy, so that the user does not make an error or miscopy when resetting after the trial copy. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus with a test copy function that can perform the function.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
成された請求項1に記載の発明は、複写処理開始指示及
び各種複写条件の設定を入力するための入力手段と、前
記複写条件の設定状況を表示するための表示手段と、前
記各種複写条件に基づいてコピーを実行した場合に転写
紙が希望した複写状態になっているか否かを試して確認
する試しコピー機能手段と、原稿をコンタクトガラス上
に搬送する自動原稿給紙手段と、原稿画像を読み取って
原稿画像データを生成する原稿画像読み取り手段と、試
しコピーをする原稿である試しコピー原稿を選択する試
しコピー原稿選択手段と、前記原稿画像データを記憶す
るための画像記憶手段とを備えた試しコピー機能付画像
形成装置において、前記選択された試しコピー原稿に至
るまで前記自動原稿給紙手段を制御して原稿の搬送を実
行すると共に、当該選択された試しコピー原稿が搬送さ
れてきたときに当該試しコピー原稿に対する複写処理を
実行する制御手段を設けた試しコピー機能付画像形成装
置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus, comprising: input means for inputting a copy processing start instruction and setting of various copy conditions; Display means for displaying the setting status; trial copy function means for checking whether or not the transfer paper is in a desired copy state when copying is performed based on the various copy conditions; and Automatic document feeding means for conveying on a contact glass; document image reading means for reading a document image to generate document image data; trial copy document selecting means for selecting a test copy document to be a test copy; An image forming apparatus with a test copy function, comprising: an image storage unit for storing the original image data. An image forming apparatus with a test copy function provided with a control means for controlling the sheet feeding means to execute the conveyance of the original and executing a copying process for the selected test copy original when the selected test copy original is conveyed. Device.

【0015】請求項1に記載の発明によれば、試しコピ
ーをしたい希望の原稿(上述の試しコピー原稿)をユー
ザーが指定し、試しコピー原稿に到達するまでの原稿
(試しコピー原稿でない原稿)を自動原稿給紙手段を用
いて搬送するような試しコピーを実行することができる
ようになる。その結果、試しコピーの結果を見ながらユ
ーザーーが希望する最適の画像形成モードを設定できる
ユーザフレンドリーな操作性に富む試しコピー機能付画
像形成装置を実現できるようになる。
According to the first aspect of the present invention, the user specifies a desired original (the above-described test copy original) for which a test copy is desired, and the original until the test copy original is reached (an original other than the test copy original). Can be executed such that a test copy is conveyed by using an automatic document feeder. As a result, it is possible to realize an image forming apparatus with a trial copy function, which is rich in user-friendly operability and can set an optimal image forming mode desired by a user while observing the result of the trial copy.

【0016】また請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の試しコピー機能付画像形成装置において、前記制
御手段が、前記選択された試しコピー原稿になるまで前
記自動原稿給紙装置を制御して原稿の搬送を実行する際
に、当該選択された試しコピー原稿に至るまでの当該搬
送原稿にかかる前記原稿画像データを、前記画像記憶手
段に記憶する制御を実行するように構成されている試し
コピー機能付画像形成装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus with a trial copy function according to the first aspect, the control means controls the automatic document feeder until the selected trial copy original is obtained. When the control is performed to convey the document, the document image data relating to the conveyed document up to the selected test copy document is controlled to be stored in the image storage unit. Image forming apparatus with a trial copy function.

【0017】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の効果に加えて、試しコピーをしたい希望の原稿
(試しコピー原稿)を指定し、試しコピー原稿に至るま
での原稿(試しコピー原稿でない原稿)を搬送すると同
時に、試しコピー原稿に至るまでの原稿(試しコピー原
稿でない原稿)の原稿画像データを画像記憶手段に蓄え
ておき、試しコピー実行後の通常コピーの実行時におい
て、試しコピー時に記憶した原稿画像データを使用して
コピーを実行することができるようになる。その結果、
原稿再セットなどでユーザーーの手を煩わすことなくコ
ピーを行うことができるようになり、コピー作業に要す
るユーザーーの手間を省くことができるようになり、そ
の上、希望のコピーを出力することができるユーザフレ
ンドリーな操作性に富む試しコピー機能付画像形成装置
を実現できるようになる。
According to the invention described in claim 2, according to claim 1
In addition to the effects described in, specify the desired original (test copy original) for which a test copy is to be made, and transport the original (non-test copy original) up to the test copy original, and at the same time, The original image data of the original (original copy not original) is stored in the image storage means, and when the normal copy is executed after the execution of the trial copy, the original image data stored at the time of the trial copy is used to execute the copy. Will be able to do it. as a result,
Copies can be made without bothering the user when re-setting the originals, etc., which saves the user time and effort required for the copying work, and furthermore, enables the desired copy to be output An image forming apparatus with a test copy function that is rich in user-friendly operability can be realized.

【0018】また請求項3に記載の発明は、請求項1に
記載の試しコピー機能付画像形成装置において、前記制
御手段が、前記原稿画像データを記憶する前記画像記憶
手段を使用しない複写モードが選択された場合、前記試
しコピーする原稿の選択を無効とするように構成されて
いる試しコピー機能付画像形成装置である。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus with a trial copy function according to the first aspect, the control unit may use a copy mode that does not use the image storage unit that stores the original image data. An image forming apparatus with a trial copy function is configured to invalidate the selection of the original to be trial copied when selected.

【0019】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の効果に加えて、画像記憶機能を使わないモード
が選択された場合は、試しコピー実行時において、原稿
の指定を禁止できるようにし、試しコピー実行後の再セ
ット時におけるユーザーーの誤りや、ミスコピーの発生
をさせないことができるユーザフレンドリーな操作性に
富む試しコピー機能付画像形成装置を実現できるように
なる。その結果、画像記憶機能を備えた試しコピー機能
付画像形成装置において、画像記憶機能を使わないモー
ドが選択され、希望の原稿を指定し、その希望原稿に至
るまで搬送し、試しコピーを行う場合であっても、試し
コピー実行後の通常コピー実行時においてユーザーーに
よる再セット作業を省略することができるようになる。
According to the invention of claim 3, according to claim 1,
In addition to the effects described in, if a mode that does not use the image storage function is selected, it is possible to prohibit the specification of the original when executing the test copy, Thus, it is possible to realize an image forming apparatus with a trial copy function that is rich in user-friendly operability and can prevent occurrence of erroneous copying. As a result, in an image forming apparatus with a test copy function having an image storage function, a mode in which the image storage function is not used is selected, a desired original is designated, the document is transported to the desired original, and a test copy is performed. Even in this case, it is possible to omit the resetting work by the user at the time of executing the normal copy after the execution of the test copy.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の試しコピー機能付
デジタル複写装置の一実施形態を詳細に説明する。図1
は本発明の試しコピー機能付デジタル複写装置Aの一実
施形態の全体構成図であり、図2は、図1の試しコピー
機能付デジタル複写装置A内の書き込み部を説明するた
めの平面図、図3は、図2の書き込み部内の光学系を説
明するための構成図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a digital copying apparatus with a trial copy function according to the present invention will be described below in detail. FIG.
1 is an overall configuration diagram of an embodiment of a digital copying apparatus A with a trial copy function of the present invention. FIG. 2 is a plan view for explaining a writing unit in the digital copying apparatus A with a trial copy function in FIG. FIG. 3 is a configuration diagram for explaining an optical system in the writing unit in FIG.

【0021】まず、図1を参照して試しコピー機能付デ
ジタル複写装置Aの概略構成について説明する。
First, a schematic configuration of a digital copying apparatus A with a trial copy function will be described with reference to FIG.

【0022】試しコピー機能付デジタル複写装置Aは、
概略、ディジタル信号処理方式の複写機本体(DPP
C:Digital Plain Paper Cop
yの略称、以降、ディジタル普通紙複写機と呼ぶことに
する)〓、自動原稿送り装置II(自動原稿給紙手
段)、ソータIII、両面反転ユニット〓の4つのユニ
ットから構成されている。
The digital copying apparatus A with a trial copy function is
The outline of a digital signal processing system copying machine (DPP
C: Digital Plain Paper Cop
y, hereinafter referred to as digital plain paper copier) {}, an automatic document feeder II (automatic document feeder), a sorter III, and a duplex reversing unit}.

【0023】さらに、ディジタル普通紙複写機本体I
は、スキャナ部、書き込み部、作像部ならびに給紙部等
の各部からなっている。プリンタ(PR)部は、書き込
み部と作像部とで構成される。
Further, the digital plain paper copier main body I
Is composed of a scanner unit, a writing unit, an image forming unit, and a paper feeding unit. The printer (PR) unit includes a writing unit and an image forming unit.

【0024】次に、各部の構成、動作について簡単に説
明する。
Next, the configuration and operation of each section will be briefly described.

【0025】初めに、スキャナ(スキャナSC)部(原
稿画像読み取り手段)の構成、動作を説明する。
First, the configuration and operation of the scanner (scanner SC) unit (document image reading means) will be described.

【0026】反射鏡51、光源53と第1ミラー52を
搭載する第1スキャナはコンタクトガラス59に沿って
一定の速度で移動し、第2ミラー54ならびに第3ミラ
ー55を搭載する第2スキャナは第1スキャナの1/2
の速度で第1スキャナに追従して移動する。
The first scanner equipped with the reflecting mirror 51, the light source 53 and the first mirror 52 moves at a constant speed along the contact glass 59, and the second scanner equipped with the second mirror 54 and the third mirror 55 1/2 of the first scanner
And moves at the speed of following the first scanner.

【0027】この第1スキャナならびに第2スキャナに
よりコンタクトガラス59上の原稿(図示せず)を、光
学的に走査し、その反射鏡を色フィルタ56を介してレ
ンズ57に導き、一次元固体撮像素子(CCD)58上
に結像させる。
An original (not shown) on the contact glass 59 is optically scanned by the first scanner and the second scanner, and its reflecting mirror is guided to a lens 57 via a color filter 56 to provide one-dimensional solid-state imaging. An image is formed on a device (CCD) 58.

【0028】前述の光源53には蛍光灯やハロゲンラン
プなどが使用できるが、特に、波長が安定していて寿命
が長いなどの理由から一般的に蛍光灯が使用されてい
る。
As the light source 53, a fluorescent lamp, a halogen lamp or the like can be used. In particular, a fluorescent lamp is generally used because the wavelength is stable and the life is long.

【0029】CCD58が一定のサンプリングクロック
により駆動されているため、蛍光灯はそれより高い周波
数で点灯駆動されないと形成画像に悪影響を与える。
Since the CCD 58 is driven by a constant sampling clock, if the fluorescent lamp is not lit at a higher frequency, the formed image is adversely affected.

【0030】また、CCD58で読み取った画像信号が
アナログ値であるので、画像処理基板73の画像処理回
路でアナログ信号からデジタル信号に変換(すなわち、
A/D変換)された後、種々の画像処理(2値化、多値
化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施され、画
素データの集合としての画像デジタル信号に変えられ
る。
Since the image signal read by the CCD 58 is an analog value, the image processing circuit of the image processing board 73 converts the analog signal into a digital signal (ie, converts the analog signal into a digital signal).
After being subjected to A / D conversion, various image processing (binarization, multi-level conversion, gradation processing, scaling processing, editing processing, etc.) are performed, and the image data is converted into an image digital signal as a set of pixel data. .

【0031】本実施形態では、カラーの画像情報を得る
ために、原稿からCCD58に至る原稿の反射光の光路
途中に、必要色の反射光だけを透過させる色フィルタ5
6が出没可能に配置されている。また、本実施形態で
は、原稿の走査に合わせて色フィルタ56の出し入れを
行うと同時に、その都度多重転写を行い、両面コピーな
どの機能を働かせ、多種多様のコピーが作成できるよう
になっている。
In the present embodiment, in order to obtain color image information, a color filter 5 that transmits only reflected light of a required color is provided in the optical path of the reflected light of the document from the document to the CCD 58.
6 are arranged so that they can appear and disappear. In the present embodiment, the color filter 56 is moved in and out in accordance with the scanning of the original, and at the same time, multiple transfer is performed each time, and a function such as double-sided copy is operated, so that various kinds of copies can be created. .

【0032】次に、書き込み部の構成、動作を説明す
る。
Next, the configuration and operation of the writing section will be described.

【0033】図2及び図3を参照して書き込み部の構成
と動作を説明する。
The configuration and operation of the writing section will be described with reference to FIGS.

【0034】書き込み部において、画像処理後の画像情
報はレーザ光のラスター走査にて光の点の集合の形で感
光体ドラム40上に書き込まれる。半導体レーザ20か
ら発せられたレーザ光はコリメートレンズ21で平行な
光束に変えられ、アパーチャー32により一定形状の光
束に整形される。
In the writing section, the image information after the image processing is written on the photosensitive drum 40 in the form of a set of light points by raster scanning of laser light. The laser light emitted from the semiconductor laser 20 is converted into a parallel light beam by the collimating lens 21, and is shaped into a light beam of a predetermined shape by the aperture 32.

【0035】整形されたレーザ光はシリンダーレンズ2
2により副操作方向に圧縮された形でポリゴンミラー2
4に入射する。このポリゴンミラー24は正確な多角形
をしており、ポリゴンモータ25により一定方向に一定
の速度で回転している。
The shaped laser beam is applied to the cylinder lens 2
The polygon mirror 2 is compressed in the sub-operation direction by the polygon mirror 2
4 is incident. The polygon mirror 24 has an accurate polygon, and is rotated by a polygon motor 25 at a constant speed in a constant direction.

【0036】この回転速度は感光体ドラム40の回転速
度、書き込み密度及びポリゴンミラー24の面数により
決定される。ポリゴンミラー24に入射されたレーザ光
の反射光がポリゴンミラー24の回転により偏向され、
fθレンズ26に順次入射する。
The rotation speed is determined by the rotation speed of the photosensitive drum 40, the writing density, and the number of surfaces of the polygon mirror 24. The reflected light of the laser light incident on the polygon mirror 24 is deflected by the rotation of the polygon mirror 24,
lens 26 sequentially.

【0037】fθレンズ26は角速度が一定で走査され
る反射光を感光体ドラム40上で等速走査されるように
変換すると同時に、感光体ドラム40上で最小光点とな
るように結像させ、さらに、面倒れ補正も施している。
The fθ lens 26 converts reflected light scanned at a constant angular velocity so that it is scanned at a constant speed on the photosensitive drum 40, and simultaneously forms an image on the photosensitive drum 40 so as to have a minimum light spot. In addition, it also performs a tilt correction.

【0038】fθレンズ26を通過したレーザ光は、画
像領域外で、同期検知ミラー29により同期検知入光部
30に導かれ、光ファイバーにより光センサ部に伝搬さ
れる。
The laser beam that has passed through the fθ lens 26 is guided outside the image area by the synchronization detection mirror 29 to the synchronization detection light input section 30, and is propagated to the optical sensor section by an optical fiber.

【0039】光センサは、レーザ光の主走査方向の頭出
しの基準となる同期検知を行い、同期信号PMSYNC
を出す。同期信号PMSYNCが出力されてから一定時
間後に画像データが1ライン分出力される処理が実行さ
れる。以下、この処理が繰り返されることにより1画面
分の潜像が形成されることになる。
The optical sensor performs synchronization detection as a reference for cueing the laser beam in the main scanning direction, and outputs a synchronization signal PMSYNC.
Put out. A process of outputting one line of image data after a predetermined time has elapsed from the output of the synchronization signal PMSYNC. Hereinafter, by repeating this process, a latent image for one screen is formed.

【0040】次に、作像部の構成、動作を説明する。Next, the configuration and operation of the image forming unit will be described.

【0041】一般に、レーザ書き込み方式の場合、画像
部に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プロセスと、地肌
部に光を当てるポジ/ポジ(P/P)プロセスの2通り
があるが、本実施形態では前者のN/Pプロセスを採用
している。
In general, in the case of the laser writing system, there are two types of processes: a negative / positive (N / P) process in which light is applied to an image portion and a positive / positive (P / P) process in which light is applied to a background portion. In the present embodiment, the former N / P process is adopted.

【0042】帯電チャージャ41は、感光体ドラム40
の周面に形成されている感光層の表面を均一に(−)帯
電させる。
The charging charger 41 is connected to the photosensitive drum 40
The surface of the photosensitive layer formed on the peripheral surface is uniformly (-) charged.

【0043】レーザ光が照射された画像形成部は、その
部分の電位が低下する。すなわち、感光体ドラム40表
面の地肌部が−750〜−800V、画像部が−500
V程度の電位となり、感光体ドラム40の表面に、形成
画像に対応した静電潜像が形成される。
In the image forming portion irradiated with the laser beam, the potential of that portion decreases. That is, the background portion of the surface of the photosensitive drum 40 is −750 to −800 V, and the image portion is −500 V.
The potential becomes about V, and an electrostatic latent image corresponding to the formed image is formed on the surface of the photosensitive drum 40.

【0044】現像器42a,42bの現像ローラは、−
500〜−600Vのマイナスのバイアス電圧が付与さ
れており、これによりマイナス電位(−)に帯電したト
ナーを前述の静電潜像に付着させ、顕像化する。
The developing rollers of the developing units 42a and 42b
A negative bias voltage of 500 to -600 V is applied, so that the toner charged to a negative potential (-) adheres to the above-described electrostatic latent image and is visualized.

【0045】現像器を2つ有する本実施形態では、主現
像器42aとペアになるトナー補給器43aに黒トナー
を入れ、副現像器42bとペアになるトナー補給器43
bにカラートナーを入れることにより、1色の現像中に
は他色の現像器の主極位置を変えるなどして選択的に現
像を行う。
In this embodiment having two developing units, the black toner is put into the toner supplying unit 43a paired with the main developing unit 42a, and the toner supplying unit 43 paired with the sub developing unit 42b.
By adding a color toner to b, during the development of one color, the development is selectively performed by changing the position of the main pole of the developing device of another color.

【0046】感光体ドラム40に同期して送られた紙の
裏面から転写チャージャ44により(+)の電荷が付与
され、現像器42a,42bで顕像化されたトナー像は
紙面上に転写される。
The transfer charger 44 applies (+) charges from the back side of the paper sent in synchronization with the photosensitive drum 40, and the toner images visualized by the developing units 42a and 42b are transferred onto the paper. You.

【0047】トナー像が転写された紙は、転写チャージ
ャ44と一体に保持された分離チャージャ45により交
流除電され、感光体ドラム40から分離される。紙に転
写されずに感光体ドラム40に残ったトナーは、クリー
ニングブレード47により感光体ドラム40から掻き落
とされ、付属のタンク48に回収される。
The paper on which the toner image has been transferred is subjected to AC static elimination by a separation charger 45 held integrally with the transfer charger 44, and is separated from the photosensitive drum 40. The toner remaining on the photoconductor drum 40 without being transferred to the paper is scraped off from the photoconductor drum 40 by the cleaning blade 47 and collected in an attached tank 48.

【0048】さらに、感光体ドラム40に残っている電
位のパターンは除電ランプ49により光照射されて消去
される。
Further, the pattern of the potential remaining on the photosensitive drum 40 is erased by irradiating the pattern with light from the neutralization lamp 49.

【0049】なお、図1において27はミラー、28は
防塵ガラス、31はレンズ保持ユニット、46は分離
爪、80はメインモータ、81はファンモータである。
In FIG. 1, 27 is a mirror, 28 is dustproof glass, 31 is a lens holding unit, 46 is a separation claw, 80 is a main motor, and 81 is a fan motor.

【0050】次に、給紙部の構成、動作を説明する。Next, the configuration and operation of the paper feeding unit will be described.

【0051】複数のカセット60a,60b,60cの
うちから1つのカセット60が選択された後、コピース
タートボタンが押されると、選択されたカセット60の
近傍にある給紙コロ61(61a,61b,61c)が
回転し、紙の先端がレジストローラ62に突き当たるま
で給紙搬送される。
When a copy start button is pressed after one cassette 60 is selected from the plurality of cassettes 60a, 60b, 60c, the sheet feed rollers 61 (61a, 61b, 61b, 61b, 61b, 61b) near the selected cassette 60 are pressed. 61c) is rotated, and the paper is fed and transported until the leading end of the paper hits the registration roller 62.

【0052】レジストローラ62は、感光体ドラム40
に形成された画像位置とタイミングをとって回転を開始
し、感光体ドラム40の周面に対して紙を送る。
The registration roller 62 is connected to the photosensitive drum 40.
The rotation is started at the timing of the image position formed on the photosensitive drum 40, and the paper is fed to the peripheral surface of the photosensitive drum 40.

【0053】その後、紙は、転写部でトナー像の転写が
行われ、分離搬送部63にて吸引搬送され、ヒートロー
ラ64と加圧ローラ65の対からなる定着ローラによっ
て、転写されたトナー像が紙面上に定着される。
Thereafter, the toner image is transferred to the paper at the transfer unit, and the paper is sucked and conveyed by the separation / conveyance unit 63, and is transferred by the fixing roller composed of a pair of the heat roller 64 and the pressure roller 65. Is fixed on the paper.

【0054】このようにして画像記録された紙は、通常
のコピー時、切換爪67によりソータIII側の排紙口
へ導かれる。
The paper on which the image has been recorded in this manner is guided to the paper discharge port on the sorter III side by the switching claw 67 during normal copying.

【0055】一方、多重コピー時、紙は、切換爪68,
69により搬送方向が変えられ、下側の再給紙ループ7
2を通過して、再度レジストローラ62へ導かれる。
On the other hand, at the time of multiple copying, the paper is
The conveyance direction is changed by 69 and the lower re-feeding loop 7
2 and is again guided to the registration roller 62.

【0056】両面コピーを行う場合、切換爪67で下方
に導かれた紙は、さらに切換爪68で下方に導かれ、次
の切換爪69で再給紙ループ72よりしたの再給紙トレ
ー70へ導かれる。その後、ローラ71の反転により逆
方向に再度送られ、切換爪69の切り換えにより再給紙
ループ72へ導かれて、レジストローラ62に給送され
る。
In the case of performing double-sided copying, the paper guided downward by the switching claw 67 is further guided downward by the switching claw 68, and the paper is fed again by the next switching claw 69 through the re-feeding loop 72. Led to. Thereafter, the sheet is fed again in the reverse direction by the reversal of the roller 71, guided to the sheet re-feeding loop 72 by switching of the switching claw 69, and fed to the registration roller 62.

【0057】次に、原稿自動送り装置(ADF)IIの
構成、動作を説明する。
Next, the configuration and operation of the automatic document feeder (ADF) II will be described.

【0058】自動原稿給紙装置11は、原稿を1枚ずつ
コンタクトガラス59上へ導き、コピー後に排出する動
作を自動的に行うものである。
The automatic document feeder 11 automatically guides documents one by one onto the contact glass 59 and discharges them after copying.

【0059】原稿給紙台100に載置された原稿は、サ
イドガイド101によって原稿の幅方向が揃えられた
後、給紙コロ104で1枚ずつ分離して給紙され、搬送
ベルト102の回転でコンタクトガラス59上の所定位
置まで運ばれて、位置決めされる。所定枚数のコピーが
終了すると、原稿は、再度搬送ベルト102の回転によ
り排紙トレー103へ排紙される。
The documents placed on the document feeder table 100 are aligned in the width direction of the documents by the side guides 101, then separated and fed one by one by the feed rollers 104, and the rotation of the transport belt 102 is performed. Is carried to a predetermined position on the contact glass 59 and positioned. When the predetermined number of copies are completed, the original is discharged onto the discharge tray 103 by the rotation of the transport belt 102 again.

【0060】次に、ソータIIIの構成、動作を説明す
る。
Next, the configuration and operation of the sorter III will be described.

【0061】ソータIIIは、ディジタル普通紙複写機
本体Iから排紙されたコピー紙を、例えば、ページ順、
ページ毎に予め設定されたビン111a〜ビン111x
に選択的に給送する装置である。
The sorter III sorts the copy paper discharged from the digital plain paper copier main body I, for example, in page order,
Bins 111a to 111x preset for each page
This is a device that selectively feeds the paper.

【0062】モータ110により回転する複数のローラ
により送られるコピー紙は、各ビン111の入り口付近
にある図示しない爪の切り換えにより、選択されたビン
(111a〜111x)へ導かれる。
The copy paper fed by a plurality of rollers rotated by the motor 110 is guided to the selected bin (111a to 111x) by switching a claw (not shown) near the entrance of each bin 111.

【0063】次に、両面反転ユニット・の構成、動作を
説明する。
Next, the configuration and operation of the double-sided reversing unit will be described.

【0064】複数まとめて両面コピーを取る時、排紙コ
ロ66で下方に導かれた紙は、次の切換爪67で両面反
転ユニット・へ送られる。
When a plurality of double-sided copies are collectively taken, the paper guided downward by the discharge rollers 66 is sent to the double-side reversing unit by the next switching claw 67.

【0065】両面反転ユニット・へ入った紙は、排紙ロ
ーラ120でトレー123上に集積される。トレー12
3上に集積されたコピー紙は、再給紙コロ124により
裏面コピー時に再給紙される。この時、切換爪69によ
り直接再給紙ループ72に導かれる。
The paper that has entered the double-sided reversing unit is stacked on the tray 123 by the discharge roller 120. Tray 12
The copy paper stacked on 3 is re-fed by the re-feed roller 124 during backside copying. At this time, the sheet is directly guided to the re-feeding loop 72 by the switching claw 69.

【0066】次に、電装制御部の構成、動作を説明す
る。
Next, the configuration and operation of the electrical control unit will be described.

【0067】図4はディジタル普通紙複写機全体の制御
ユニットB(制御手段)の回路ブロック図を示したもの
である。
FIG. 4 is a circuit block diagram of a control unit B (control means) of the entire digital plain paper copying machine.

【0068】ディジタル普通紙複写機Iの制御ユニット
Bは2つのCPU(a)210、CPU(b)200を
有しており、CPU(a)210はシーケンス関係の制
御、CPU(b)200はオペレーション関係の制御を
それぞれ行っている。またCPU(a)210とCPU
(b)200とは、シリアルインターフェイスによって
接続されている。
The control unit B of the digital plain paper copier I has two CPUs (a) 210 and CPU (b) 200. The CPU (a) 210 controls sequence-related operations. It controls operations. CPU (a) 210 and CPU
(B) 200 is connected by a serial interface.

【0069】まず、シーケンスのCPU(a)210が
実行するシーケンス制御について説明する。
First, the sequence control executed by the CPU (a) 210 in the sequence will be described.

【0070】シーケンスCPU(a)210は、紙の搬
送のタイミング、作像に関する条件設定及び作像動作の
制御を行っており、紙サイズセンサ、排紙検知やレジス
ト検知など紙搬送に関するセンサ等各種センサ211、
両面ユニット、高圧電源ユニット、リレー、ソレノイ
ド、モータなどのドライバー群212、ソータユニット
(III)、レーザユニット、レーザビームスキャナユ
ニット(LBSCU)213などが接続されている。
The sequence CPU (a) 210 controls the timing of paper transport, the setting of image forming conditions, and the control of the image forming operation, and various types of sensors such as a paper size sensor, paper discharge detection, registration detection, and the like. Sensor 211,
A driver group 212 such as a double-sided unit, a high-voltage power supply unit, a relay, a solenoid, and a motor, a sorter unit (III), a laser unit, a laser beam scanner unit (LBSCU) 213, and the like are connected.

【0071】シリアルインターフェイスで接続されたソ
ータユニット(III)には、シーケンスCPU(a)
210からの信号により所定のタイミングで紙が搬送さ
れ、各ビンに排出される。
The sorter unit (III) connected by the serial interface has the sequence CPU (a)
The paper is conveyed at a predetermined timing according to the signal from 210, and is discharged to each bin.

【0072】アナログ入力部には、定着温度、フォトセ
ンサ信号、レーザダイオードのモニタ信号、レーザダイ
オードの基準電圧、各種高圧電源からの出力値のフィー
ドバック値等が入力されている。
The analog input section receives a fixing temperature, a photo sensor signal, a monitor signal of a laser diode, a reference voltage of the laser diode, a feedback value of an output value from various high voltage power supplies, and the like.

【0073】レーザダイオードのパワーを一定にするた
めに調整する機構として、A/D変換器とシーケンサC
PU(a)210のアナログ入力が使用される。
As a mechanism for adjusting the power of the laser diode to be constant, an A / D converter and a sequencer C
The analog input of PU (a) 210 is used.

【0074】ここでは、予め設定された基準電圧条件
(本実施形態ではレーザダイオードの消費電力が3mW
となる電圧条件)でレーザダイオードを点灯した時のモ
ニタ電圧が一定になるように制御されている。
Here, the reference voltage condition set in advance (in this embodiment, the power consumption of the laser diode is 3 mW
Is controlled so that the monitor voltage when the laser diode is turned on under the following voltage condition is constant.

【0075】次に、オペレーション関係の制御について
説明する。
Next, control of the operation relation will be described.

【0076】メインCPU(b)200は、複数のシリ
アルポートとカレンダーIC206を制御する。複数の
シリアルポートには、シーケンスCPU(a)210の
外に、操作部ユニット201、スキャナ制御回路(SC
CNT)202、アプリケーション(APL)205、
エディター203などが接続されている。
The main CPU (b) 200 controls a plurality of serial ports and the calendar IC 206. In addition to the sequence CPU (a) 210, the operation unit 201 and the scanner control circuit (SC)
CNT) 202, application (APL) 205,
An editor 203 and the like are connected.

【0077】操作部ユニット201は、操作者の入力キ
ー及びディジタル普通紙複写機本体Iの状態を表示する
表示器を備えている。キー入力の情報はメインCPU
(b)200にシリアル通信により伝達される。メイン
CPU(b)200は、この情報により操作部ユニット
201の表示部操作状態を判断し、操作部ユニット20
1にそれらの情報をシリアル送信する。
The operation unit 201 includes an input key of the operator and a display for displaying the status of the digital plain paper copier main body I. Key input information is main CPU
(B) It is transmitted to 200 by serial communication. The main CPU (b) 200 determines the operation state of the display unit of the operation unit 201 based on this information, and
1 and serially transmits the information.

【0078】操作部CPUは、メインCPU(b)20
0からの情報により表示部の表示制御を行う。さらに、
操作部CPUは得られた情報から装置の動作条件を決定
して、コピースタート時にシーケンスCPU(a)21
0にその情報を伝える。
The operation unit CPU comprises a main CPU (b) 20
Display control of the display unit is performed based on information from 0. further,
The operation unit CPU determines the operation conditions of the apparatus from the obtained information, and sets the sequence CPU (a) 21 at the start of copying.
0 tells the information.

【0079】図22は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aの操作部ユニット201の表示部の構成を
示す説明図であり、各キーの機能を順次説明する。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the configuration of the display unit of the operation unit 201 of the digital copying apparatus A with a trial copy function shown in FIG. 1. The function of each key will be described sequentially.

【0080】メッセージディスプレイ2500は、試し
コピー機能付デジタル複写装置Aに関する情報を表示す
るエリアであり、例えば、「コピーできます」、「コピ
ー中です」等のメッセージを表示する。
The message display 2500 is an area for displaying information relating to the digital copying machine A with a trial copy function, and displays, for example, a message such as "copying is allowed" or "copying is in progress".

【0081】また、2501はセット表示エリア、25
02は試しコピースタートキーであり、仕上がりを確認
したい場合に使用する。この試しコピースタートキー2
502は、試しコピー禁止状態では表示されず、キー入
力も無効となる。2503は濃度調整キーであり、複写
濃度を手動で調整するときに使用する。
Reference numeral 2501 denotes a set display area;
Reference numeral 02 denotes a trial copy start key, which is used to check the finish. This trial copy start key 2
502 is not displayed in the trial copy prohibited state, and the key input is also invalidated. A density adjustment key 2503 is used to manually adjust the copy density.

【0082】2504は自動濃度キーであり、原稿の地
肌濃度レベルに応じて複写濃度を自動的に調整するとき
に用いる。2505はトレイ選択キー及び記録紙サイ
ズ、残量表示エリア、紙種表示エリアであり、給紙段に
応じて複数のキー及び表示エリアから構成される。
An automatic density key 2504 is used to automatically adjust the copy density according to the background density level of the document. Reference numeral 2505 denotes a tray selection key, a recording paper size, a remaining amount display area, and a paper type display area, and includes a plurality of keys and a display area according to a paper feed stage.

【0083】2506は自動用紙選択キーであり、この
自動用紙選択キー2506の押下で原稿と同じサイズの
記録紙が収納されたトレイが自動選択される。
Reference numeral 2506 denotes an automatic paper selection key. Pressing the automatic paper selection key 2506 automatically selects a tray containing recording paper of the same size as the document.

【0084】また、2507は用紙指定変倍キーであ
り、この用紙指定変倍キー2507の押下で指定した記
録紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動選択する。2
508は等倍キーであり、等場でコピーする場合に押下
する。2509は倍率表示エリアである。また、251
0は定型変倍キーであり、定型サイズの縮小/拡大を指
定するときに選択する。2511,2512はズームキ
ーであり、1%刻みで任意の倍率を指定する場合に選択
する。
Reference numeral 2507 denotes a paper designation scaling key which automatically selects an image of a document in accordance with the size of the recording paper designated by pressing the paper designation scaling key 2507. 2
Reference numeral 508 denotes an equal-size key, which is depressed when copying at the same place. Reference numeral 2509 denotes a magnification display area. Also, 251
Reference numeral 0 denotes a fixed-size variable key, which is selected when designating reduction / enlargement of a fixed size. Reference numerals 2511 and 2512 denote zoom keys, which are selected when an arbitrary magnification is designated in 1% steps.

【0085】また、2515は片面→両面キーであり、
片面原稿を両面に複写するときに選択する。2516は
両面→両面キーであり、両面原稿を両面に複写するとき
に選択する。2517は両面→片面キーであり、両面原
稿を片面に複写するときに選択する。
Reference numeral 2515 denotes a single-sided to double-sided key.
Select to copy a single-sided document to both sides. Reference numeral 2516 denotes a double-sided to double-sided key, which is selected when copying a double-sided document on both sides. A double-sided to single-sided key 2517 is selected when copying a double-sided original on one side.

【0086】2518は表面綴じ代寸法表示エリア、2
519は表面綴じ代キーであり、綴じ代が必要なときに
21mm以下であれば左右どちら側にも設定することが
できる。
Reference numeral 2518 denotes a front binding margin size display area;
Numeral 519 denotes a front binding margin key, which can be set to either the left or right side if the binding margin is 21 mm or less when a margin is required.

【0087】また、2520は裏面綴じ代寸法表示エリ
アである。2521は裏面綴じ代キーであり、裏面原稿
あるいは裏面コピーに対して表面綴じ代キー2519と
同様の設定が可能となる。2522は編集モード外消去
キーであり、原稿の一部分を指定しその外側を消してコ
ピーする場合に選択する。2523は編集モード内消去
キーであり、原稿の一部分を指定しその内側を消してコ
ピーする場合に選択する。
Reference numeral 2520 denotes a back side binding margin size display area. Reference numeral 2521 denotes a back side binding margin key, which enables the same setting as the front side binding margin key 2519 for a back side document or a back side copy. Reference numeral 2522 denotes an out-of-edit mode erase key, which is selected when a part of a document is designated and the outside thereof is erased to copy. Reference numeral 2523 denotes a delete key in the edit mode, which is selected when a part of a document is specified and the inside of the document is deleted to copy.

【0088】2524は消去用寸法表示エリアである。
2525はメモリー機能を使わずコピーを行うハイファ
イコピーを指定するときのキーである。
Reference numeral 2524 denotes an erase size display area.
Reference numeral 2525 denotes a key for designating a Hi-Fi copy in which copying is performed without using a memory function.

【0089】2526は試しコピーページ指定キー(試
しコピー原稿選択手段)であり、これを押下すると図2
3の試しコピーページ指定画面の一実施形態が現れる。
この画面で、テンキー2601(試しコピー原稿選択手
段)により、試しコピーをしたいページを入力し、確定
キー2603を押下しページを決定する。決定されたペ
ージ数はページ表示エリア2602に表示される。
Reference numeral 2526 denotes a trial copy page designation key (trial copy original selecting means).
One embodiment of the third trial copy page designation screen appears.
On this screen, a page to be subjected to a test copy is input using the ten keys 2601 (test copy original selecting means), and the enter key 2603 is pressed to determine the page. The determined number of pages is displayed in the page display area 2602.

【0090】スキャナ部では、スキャナサーボモータ駆
動制御、画像処理ユニット204における画像処理に関
する情報ならびに画像読み取りに関する情報のメインC
PU(b)200へのシリアル送信処理、及び自動原稿
給紙装置・・とメインCPU(b)200との間のイン
ターフェイス処理が行われる。
In the scanner section, the main C of information relating to scanner servo motor drive control, image processing in the image processing unit 204, and information relating to image reading is performed.
The serial transmission processing to the PU (b) 200 and the interface processing between the automatic document feeder and the main CPU (b) 200 are performed.

【0091】アプリケーションAPL205は外部機器
(ファクス、ファイル等)とメインCPU(b)200
とのインターフェイスであり、予め設定されている情報
内容をやり取りする。
The application APL 205 is composed of an external device (fax, file, etc.) and the main CPU (b) 200
Interface for exchanging preset information contents.

【0092】カレンダーIC206は日付と時間を記憶
しており、メインCPU(b)200にて随時呼び出せ
る。このため、操作部ユニット201の表示器への現在
時刻の表示や装置のオン時間、オフ時間を設定すること
により、装置の電源のオン・オフをタイマー制御するこ
とが可能である。
The calendar IC 206 stores the date and time, and can be called by the main CPU (b) 200 at any time. Therefore, by displaying the current time on the display unit of the operation unit 201 and setting the ON time and the OFF time of the device, it is possible to perform timer control of ON / OFF of the power supply of the device.

【0093】ゲートアレイ207はメインCPU(b)
200からのセレクト信号(SEL)により下記3方向
に画像データ(DATA0〜DATA7)と同期信号を
出力する。
The gate array 207 is a main CPU (b)
The image data (DATA0 to DATA7) and the synchronizing signal are output in the following three directions in accordance with the select signal (SEL) from 200.

【0094】続いて、スキャナ制御回路SCCNTから
画像制御回路への画像データ(DATA0〜DATA
7)と同期信号の出力動作を説明する。
Subsequently, image data (DATA0 to DATA) from the scanner control circuit SCCNT to the image control circuit is sent.
7) and the output operation of the synchronization signal will be described.

【0095】スキャナ部からの8bitデータで連送さ
れてくる画像信号DATA0〜DATA7をレーザビー
ムスキャナユニットLBSCU213よりの同期信号P
MSYNCに同期させ、画像制御回路214に出力す
る。
The image signals DATA0 to DATA7 continuously transmitted as 8-bit data from the scanner unit are converted into synchronizing signals P from the laser beam scanner unit LBSCU213.
The data is output to the image control circuit 214 in synchronization with MSYNC.

【0096】続いて、スキャナ制御回路SCCNTから
アプリケーションAPL205への画像データ(DAT
A0〜DATA7)と同期信号の出力動作を説明する。
Subsequently, image data (DAT) from the scanner control circuit SCCNT to the application APL 205
A0-DATA7) and the output operation of the synchronization signal will be described.

【0097】スキャナ部からの8bitデータで連送さ
れてくる画像信号DATA0〜DATA7をアプリケー
ションAPL205にパラレル出力を行う。アプリケー
ションAPL205は入力した画像データを外部に接続
されているファクス装置やファイル等の出力装置に出力
する。
The image signals DATA0 to DATA7 continuously transmitted as 8-bit data from the scanner unit are output in parallel to the application APL 205. The application APL 205 outputs the input image data to an externally connected output device such as a fax device or a file.

【0098】続いて、アプリケーションAPL205か
ら画像制御回路への画像データ(DATA0〜DATA
7)と同期信号の出力動作を説明する。
Subsequently, image data (DATA0 to DATA) from the application APL 205 to the image control circuit
7) and the output operation of the synchronization signal will be described.

【0099】アプリケーションAPL205が、外部に
接続されている入力装置(ファクス等)からの8bit
データ(4bit、1bitも可)で連送されてくる画
像信号を、レーザビームスキャナユニットLBSCU2
13からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御
回路214に出力する。このとき、外部からの画像信号
のデータ長が1bit、4bitの場合には、8bit
のデータ長のデータに変換する処理が行われる。
The application APL 205 receives an 8-bit data from an externally connected input device (fax or the like).
An image signal continuously transmitted as data (4 bits or 1 bit is also possible) is converted into a laser beam scanner unit LBSCU2.
13 and outputs it to the image control circuit 214 in synchronization with the synchronization signal PMSYNC. At this time, if the data length of the external image signal is 1 bit or 4 bits, 8 bits
Is performed to convert the data into data having a data length of.

【0100】図6は、図1の試しコピー機能付デジタル
複写装置Aのスキャナ部の制御及び画像信号処理の概略
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the outline of control of the scanner unit and image signal processing of the digital copying apparatus A with a trial copy function shown in FIG.

【0101】CCD58から出力されるアナログ信号
は、イメージプリプロセッサ(IPP)410に入力さ
れて、そこで予備的な画像処理が施された後、主画像処
理回路(MIP)420で主要な画像処理が施される。
The analog signal output from the CCD 58 is input to an image preprocessor (IPP) 410, where it is subjected to preliminary image processing, and then subjected to main image processing in a main image processing circuit (MIP) 420. Is done.

【0102】スキャナ制御回路460は、メインCPU
(b)200からの指令に従って、ランプ(光源)制御
回路418、タイミング制御回路459、スキャナ駆動
回路(スキャナ駆動モータ)465及び主画像処理回路
420の電気変倍回路を制御する。
The scanner control circuit 460 has a main CPU
(B) The lamp (light source) control circuit 418, the timing control circuit 459, the scanner drive circuit (scanner drive motor) 465, and the electric scaling circuit of the main image processing circuit 420 are controlled in accordance with a command from the 200.

【0103】スキャナ駆動モータ465の駆動軸にはロ
ータリーエンコーダ466が連結されており、位置セン
サ462は副走査駆動機構の基準位置を検知する。
A rotary encoder 466 is connected to the drive shaft of the scanner drive motor 465, and the position sensor 462 detects the reference position of the sub-scanning drive mechanism.

【0104】光源制御回路458は、スキャナ制御回路
460からの指令に従って光源53のオン、オフ及び光
量制御を行う。
The light source control circuit 458 controls ON / OFF of the light source 53 and light amount control in accordance with a command from the scanner control circuit 460.

【0105】タイミング制御回路459は、スキャナ制
御回路460からの指示に従って各種信号を出力する。
すなわち、原稿読み取りが開始されると、タイミング制
御回路459は、CCD58に対しては1ライン分の画
像信号をシフトレジスタに転送させる転送信号と、シフ
トレジスタが保持した画像信号を1ビットずつ出力させ
るシフトクロックパルスを与える。
The timing control circuit 459 outputs various signals in accordance with an instruction from the scanner control circuit 460.
That is, when document reading is started, the timing control circuit 459 causes the CCD 58 to output a transfer signal for transferring one line of image signal to the shift register and the image signal held by the shift register one bit at a time. Give shift clock pulse.

【0106】像再生系制御ユニット(スキャナ制御回
路)460に対しては、画素同期クロックパルス(CL
K)、ライン同期信号LSYNC及び主走査有効期間信
号(LGATE)を出力する。
For the image reproduction system control unit (scanner control circuit) 460, a pixel synchronization clock pulse (CL
K), and outputs a line synchronization signal LSYNC and a main scanning valid period signal (LGATE).

【0107】なお、本実施形態で用いるCCD58は、
1ライン当り4800ビットの有効データを出力する。
またスキャナ制御回路460は、メインCPU(b)2
00から読み取り開始指令を受けると、光源53を点灯
させ、スキャナ駆動モータ465を駆動開始し、タイミ
ング制御回路459を制御してCCD58による原稿読
み取りを開始し、また、副走査有効期間信号(FGAT
E)を高レベルHにセットする。
Note that the CCD 58 used in this embodiment is
4800 bits of valid data are output per line.
Further, the scanner control circuit 460 includes the main CPU (b) 2
When a reading start command is received from the CPU 00, the light source 53 is turned on, the scanner driving motor 465 is started to drive, the timing control circuit 459 is controlled to start reading the original by the CCD 58, and the sub-scanning valid period signal (FGAT)
E) is set to high level H.

【0108】図7は、図1の試しコピー機能付デジタル
複写装置Aのイメージプリプロセッサ410の内部回路
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an internal circuit of the image preprocessor 410 of the digital copying apparatus A with a trial copy function shown in FIG.

【0109】イメージプリプロセッサ410の内部で
は、まず信号処理回路411によって増幅及び光量補正
が実行され、A/D変換器412によってデジタル多値
信号に変換される。このデジタル信号はシェーディング
補正回路413によって補正処理を施された後、主画像
処理回路420に出力される。
In the image preprocessor 410, first, amplification and light quantity correction are performed by the signal processing circuit 411, and the signal is converted into a digital multilevel signal by the A / D converter 412. This digital signal is subjected to a correction process by a shading correction circuit 413 and then output to the main image processing circuit 420.

【0110】図8は、図1の試しコピー機能付デジタル
複写装置Aのイメージプリプロセッサ410から出力さ
れる画像データを処理し、必要に応じて記録する主画像
処理回路420の内部のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal arrangement of the main image processing circuit 420 which processes the image data output from the image preprocessor 410 of the digital copying apparatus A with the trial copy function shown in FIG. .

【0111】CCD58から出力される画像信号は前述
のように、イメージプリプロセッサ410を経てシェー
ディング補正、黒レベル補正、光量補正等の処理を施さ
れ、8bit画像データとして出力される。この画像デ
ータは、マルチプレクサ(MUX)421のB側端子に
入力される制御信号EXTOUTの論理レベルによりマ
ルチプレクサ(MUX)421で選択された後、イメー
ジプロセスユニット(IPU)422に入力されて、後
述するように、MTF補正(空間周間数広域強調)処
理、変倍(速度変換)処理、γ変換処理、データ深さ変
換(8bit/4bit/1bit変換)処理を施さ
れ、マルチプレクサ(MUX)425で選択された後、
プリンタPRに出力される。なお、EXTIN信号、E
XTOUT信号はそれぞれ外部からの画像データ入力信
号および外部への論理出力信号である。
As described above, the image signal output from the CCD 58 is subjected to processing such as shading correction, black level correction, and light amount correction through the image preprocessor 410, and is output as 8-bit image data. The image data is selected by the multiplexer (MUX) 421 according to the logic level of the control signal EXTOUT input to the B-side terminal of the multiplexer (MUX) 421, and is then input to the image processing unit (IPU) 422, which will be described later. In this way, the MTF correction (emphasis on a large number of spaces between spaces), the magnification (speed conversion) processing, the γ conversion processing, the data depth conversion (8 bit / 4 bit / 1 bit conversion) processing are performed, and the multiplexer (MUX) 425 performs the processing. After being selected,
Output to the printer PR. Note that the EXTIN signal, E
The XTOUT signal is an external image data input signal and an external logic output signal, respectively.

【0112】図5は、イメージプロセスユニット422
を用いたプリンタ出力を説明するための機能ブロック図
である。
FIG. 5 shows an image processing unit 422.
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining printer output using the “.”

【0113】一般的に、画像データ用のフレームメモリ
を備えたディジタル普通紙複写機Iでは図5に示すよう
に、イメージプロセスユニット422から出力された画
像データ(8ビット長、4ビット長あるいは1ビット
長)をマルチプレクサ421を介して一旦、画像メモリ
装置(図中MEM)424に格納し、必要なときに画像
メモリ装置424から取り出してプリンタPRに出力さ
せる。あるいは、イメージプロセスユニット422から
の画像データをプリンタに出力しながら、同時に画像メ
モリ装置424に格納して、画像メモリ装置424から
読み出した画像データを用いて次回以降の画像形成を行
う。
Generally, in a digital plain paper copier I having a frame memory for image data, as shown in FIG. 5, image data (8-bit length, 4-bit length or 1-bit length) output from the image processing unit 422 is used. The bit length is temporarily stored in the image memory device (MEM in the figure) 424 via the multiplexer 421, and is taken out from the image memory device 424 and output to the printer PR when necessary. Alternatively, the image data from the image processing unit 422 is output to the printer and simultaneously stored in the image memory device 424, and the next and subsequent images are formed using the image data read from the image memory device 424.

【0114】図9は、図1の試しコピー機能付デジタル
複写装置Aの主画像処理回路420内部における画像デ
ータの流れを模式的に示したものである。
FIG. 9 schematically shows the flow of image data inside the main image processing circuit 420 of the digital copying apparatus A with a trial copy function shown in FIG.

【0115】図9に示すように、イメージプロセスユニ
ット422から出力された画像処理済みの画像データD
ATAと未処理の画像データDATAのどちらも画像メ
モリ装置424に取り込めるように構成されている。つ
まり、3つのマルチプレクサ(図中MUX)421,4
23,425の切り替えで画像データDATAの流れを
変えられるようになっている。
As shown in FIG. 9, image-processed image data D output from the image processing unit 422 is displayed.
Both the ATA and the unprocessed image data DATA can be loaded into the image memory device 424. That is, three multiplexers (MUXs in the figure) 421, 4
The flow of image data DATA can be changed by switching between 23 and 425.

【0116】例えば、スキャナSCの1回の走査で、複
数枚のイメージプロセスユニット422のパラメータを
変えたコピーを出力させる場合は、次に示す手順で操作
される。
For example, when a single scan of the scanner SC outputs a copy of a plurality of image processing units 422 with changed parameters, the following procedure is used.

【0117】スキャナSCの走査時に、マルチプレクサ
421で図8中のA側端子を選択し、マルチプレクサ4
23で図8中のB側端子を選択し、マルチプレクサ42
5で図8中A側端子を選択して1枚目のコピーを出力さ
せる。この間、未処理の画像データDATAがマルチプ
レクサ423のB端子を経て画像メモリ装置424に格
納される。
At the time of scanning by the scanner SC, the multiplexer 421 selects the A side terminal in FIG.
23 selects the B-side terminal in FIG.
At 5, the terminal A in FIG. 8 is selected to output the first copy. During this time, unprocessed image data DATA is stored in the image memory device 424 via the terminal B of the multiplexer 423.

【0118】2枚目以降のコピーでは、マルチプレクサ
421でB側端子を選択し、マルチプレクサ425でA
側端子を選択して、画像メモリ装置424から読み出し
た画像データDATAをイメージプロセスユニット42
2を通してプリンタPRに出力する。この時、1枚コピ
ーする度にイメージプロセスユニット422のパラメー
タを変更する。なお、画像データDATAが1bitデ
ータのような低い階調度を保持する場合は、マルチプレ
クサ423でA側端子を選択してイメージプロセスユニ
ット422の出力データを画像メモリ装置424に取り
込む。この場合は、プリンタ(PR)は2値データ(1
bit)モードに切り換えてコピーする。
In the second and subsequent copies, the B-side terminal is selected by the multiplexer 421, and the A-side terminal is selected by the multiplexer 425.
Side terminal is selected, and the image data DATA read from the image memory device 424 is transferred to the image processing unit 42.
2 to the printer PR. At this time, the parameters of the image processing unit 422 are changed each time one copy is made. When the image data DATA holds a low gradation such as 1-bit data, the A-side terminal is selected by the multiplexer 423 and the output data of the image processing unit 422 is taken into the image memory device 424. In this case, the printer (PR) sends the binary data (1
Switch to bit) mode and copy.

【0119】図10は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aのイメージプロセスユニット422の内部
を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the inside of the image processing unit 422 of the digital copying apparatus A with a trial copy function shown in FIG.

【0120】イメージプロセスユニット422に入力さ
れた8bitのデータ長のデジタル画像信号は、MTF
補正回路426で広域強調され、電気変倍回路427で
電気変倍され、γ(ガンマ)変換回路428に入力され
る。
A digital image signal having a data length of 8 bits input to the image processing unit 422 is a MTF.
The signal is subjected to wide-range emphasis by the correction circuit 426, is electrically scaled by the electric scaling circuit 427, and is input to the γ (gamma) conversion circuit 428.

【0121】電気変倍回路427は、スキャナ制御回路
460によって設定される主操作側の倍率データに従っ
て電気変倍処理を行う。
The electric scaling circuit 427 performs an electric scaling process according to the magnification data on the main operation side set by the scanner control circuit 460.

【0122】γ変換回路428は入力信号の特性を機械
装置の特性(例えば、画像出力特性)に合わせて最適に
なるように補正する。γ変換回路から出力された画像信
号は、データ深さ切替回路429に入力され、そこで所
定の量子化レベルに変換されて変換信号DATAとして
出力される。
The γ conversion circuit 428 corrects the characteristics of the input signal so as to be optimal in accordance with the characteristics of the mechanical device (for example, image output characteristics). The image signal output from the gamma conversion circuit is input to a data depth switching circuit 429, where it is converted to a predetermined quantization level and output as a conversion signal DATA.

【0123】図11は、データ深さ切替回路429の内
部を示すブロック図であり、図12は、データ深さ切替
回路429で切り替えられるデジタル画像信号の3つの
データタイプを示したものである。
FIG. 11 is a block diagram showing the inside of the data depth switching circuit 429, and FIG. 12 shows three data types of the digital image signal which can be switched by the data depth switching circuit 429.

【0124】4ビット化回路430では8bit画像デ
ータが4bit画像データに変換される。2値化回路4
31では、入力される8bitの多値画像データが予め
設定された固定閾値によって2値データに変換され、1
bitデータとして出力される。
The 4-bit conversion circuit 430 converts 8-bit image data into 4-bit image data. Binarization circuit 4
At 31, the input 8-bit multivalued image data is converted into binary data by a preset fixed threshold, and
It is output as bit data.

【0125】ディザ回路432は、1bitデータで面
積階調を作り出す処理を実行する。スイッチSW433
は図12に示す3つのデータタイプ(8bitDAT
A,4bitDATA,1bitDATA)のうち1つ
を選択し、DATA0〜DATA7から成るデータとし
て出力する。
The dither circuit 432 executes a process for creating an area gradation with 1-bit data. Switch SW433
Indicates three data types (8-bit DAT) shown in FIG.
A, 4-bit DATA, 1-bit DATA) and outputs it as data composed of DATA0-DATA7.

【0126】スイッチSW434は、3つのデータタイ
プの切り替え動作により、2値データと面積階調データ
のいずれかを選択する。
The switch SW434 selects one of binary data and area gradation data by a switching operation of three data types.

【0127】図13は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aの画像メモリ装置424の内部及びその周
辺部を示したブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the inside of the image memory device 424 of the digital copying apparatus A with the trial copy function shown in FIG. 1 and its peripheral parts.

【0128】図13のように、画像メモリ装置424
は、メモリーユニット(MMU)437の前後に圧縮器
(図中COMP)435と伸長器(図中EXP)438
を備え、実際の画像データ以外に圧縮された画像データ
をも記憶し、さらに、メモリーユニット437から読み
出した画像データを元の形に復元することが可能なよう
になっている。
As shown in FIG. 13, the image memory device 424
Are a compressor (COMP in the figure) 435 and an expander (EXP in the figure) 438 before and after the memory unit (MMU) 437.
In addition to the actual image data, compressed image data is also stored, and the image data read from the memory unit 437 can be restored to the original form.

【0129】メモリーユニット437に圧縮された画像
データを格納する場合には、圧縮器435の書き込み速
度は、スキャナSCの読み取り速度に合わせて、また、
伸長器438の読み出し速度はプリンタPRの記録速度
に合わせて動作させる必要がある。
When storing the compressed image data in the memory unit 437, the writing speed of the compressor 435 is adjusted in accordance with the reading speed of the scanner SC.
The read speed of the decompressor 438 must be operated in accordance with the recording speed of the printer PR.

【0130】実際の画像データを格納する場合は、マル
チプレクサ(MUX)436とマルチプレクサ(MU
X)439で、それぞれ、A側端子を選択して圧縮され
た画像データを格納し、また、読み出す場合はそれぞ
れ、B側端子を選択する。
When storing actual image data, a multiplexer (MUX) 436 and a multiplexer (MU)
X) At 439, when the A side terminal is selected to store the compressed image data, and when the image data is read out, the B side terminal is selected.

【0131】図14は、画像データの3つのデータタイ
プ(タイプ1、タイプ2、タイプ3)を示したものであ
り、同図(a)はタイプ1を示し、同図(b)はタイプ
2を示し、同図(c)はタイプ3を示している。
FIG. 14 shows three data types (type 1, type 2, and type 3) of image data. FIG. 14 (a) shows type 1 and FIG. 14 (b) shows type 2 FIG. 3C shows Type 3.

【0132】通常、スキャナSCから出力される画像デ
ータの速度、またはプリンタPRへ入力される画像デー
タの速度は、8bitデータ、4bitデータ、1bi
tデータ長の画像データに関わらず一定である。つま
り、1画素(Pn)の周期は、ディジタル普通紙複写機
本体Iにおいて固定されている。
Normally, the speed of image data output from the scanner SC or the speed of image data input to the printer PR is 8-bit data, 4-bit data, 1bi
It is constant irrespective of the image data of t data length. That is, the cycle of one pixel (Pn) is fixed in the digital plain paper copier main body I.

【0133】本実施形態では、8本のデータラインのM
SB(最上位ビット=図14の場合、第15ビット)側
から1bitデータ、4bitデータ、8bitデータ
のように、MSB詰め(最上位ビット側からビットを埋
めていく処理法方)で定義している。
In this embodiment, M of eight data lines
It is defined by MSB padding (a processing method of filling bits from the most significant bit side), such as 1-bit data, 4-bit data, and 8-bit data from the SB (most significant bit = 15th bit in FIG. 14) side. I have.

【0134】図15は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aのメモリーユニット437の内部回路を示
したものである。
FIG. 15 shows an internal circuit of the memory unit 437 of the digital copying apparatus A with the trial copy function shown in FIG.

【0135】メモリーユニット437は、図14に示し
た3つのタイプ画像データの3つのデータタイプ(タイ
プ1、タイプ2、タイプ3)の画像データDATAと、
画像データDATAの圧縮データであるコードデータを
扱うためにデータ幅変換器442,443をメモリーブ
ロック(MMB)441の入出力側に備えている。
The memory unit 437 stores image data DATA of three data types (type 1, type 2, and type 3) of the three type image data shown in FIG.
Data width converters 442 and 443 are provided on the input and output sides of the memory block (MMB) 441 in order to handle code data which is compressed data of the image data DATA.

【0136】ダイレクトメモリーコントローラ(DM
C)444,445は、パックされたデータ数CNTと
メモリーデータ幅に応じたメモリーブロック441の所
定のアドレスAddrにデータを書き込み、読み取る動
作を行う。
The direct memory controller (DM
C) 444, 445 write and read data at a predetermined address Addr of the memory block 441 according to the number CNT of packed data and the memory data width.

【0137】入力側のデータ幅変換器442と出力側の
データ幅変換器443は、異なるタイプの画像データD
ATAをメモリーブロック441のデータ幅(具体的に
は、16bitのデータ幅)に変換する回路である。画
像データを変換することによって、画像データDATA
のデータ深さに応じてメモリーブロック441を使える
ようになり、メモリーブロック441の有効利用が可能
になる。
The data width converter 442 on the input side and the data width converter 443 on the output side use different types of image data D.
This is a circuit for converting ATA into a data width of the memory block 441 (specifically, a data width of 16 bits). By converting the image data, the image data DATA
The memory block 441 can be used according to the data depth of the memory block 441, and the memory block 441 can be effectively used.

【0138】図16は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aのメモリ装置(画像メモリ装置424)の
実施形態を示したものである。
FIG. 16 shows an embodiment of the memory device (image memory device 424) of the digital copying apparatus A with the trial copy function shown in FIG.

【0139】この画像メモリ装置424は、上述の具体
例における圧縮器435と伸長器438の替わりに、ピ
クセルプロセスユニット(PPU)446をメモリーユ
ニット437の外に配置したものである。
The image memory device 424 has a pixel processing unit (PPU) 446 arranged outside the memory unit 437 in place of the compressor 435 and the decompressor 438 in the above-described specific example.

【0140】ピクセルプロセスユニット446は、画像
データDATA間の論理演算(例えば、論理積演算AN
D、論理和演算OR、排他的論理和演算EXOR、否定
論理演算NOT)を実行し、メモリーユニット437の
入出力データを演算してプリンタPRに出力する機能、
メモリーユニット437の出力データと入力データ(例
えば、スキャンデータ)を演算して再びメモリーユニッ
ト437に格納する機能、プリンタPRへの出力とメモ
リーユニット437の入出力の切り換えをマルチプレク
サ(MUX)447,448を操作して実行する機能を
有している。
The pixel process unit 446 performs a logical operation (for example, a logical product operation AN) between the image data DATA.
D, a logical OR operation, an exclusive OR operation EXOR, and a negative logical operation NOT) to calculate input / output data of the memory unit 437 and output it to the printer PR;
A function of calculating output data and input data (for example, scan data) of the memory unit 437 and storing it again in the memory unit 437, and switching between output to the printer PR and switching between input and output of the memory unit 437 are performed by multiplexers (MUX) 447 and 448. Has the function of operating the device.

【0141】これらの機能は、一般的には画像合成の際
(例えば、メモリーユニット437に合成用の画像デー
タを格納しておいて、スキャナSCの出力データと合成
する際など)に使用される。
These functions are generally used when synthesizing images (for example, when synthesizing image data is stored in the memory unit 437 and synthesized with the output data of the scanner SC). .

【0142】図18は、画像データの圧縮と伸長の処理
速度が間に合わなかったときにも、画像データの記憶処
理が完全に保証できるようにした画像メモリ装置424
の他の実施形態を示したものである。
FIG. 18 shows an image memory device 424 in which the storage processing of the image data can be completely guaranteed even when the processing speed of the compression and decompression of the image data is not enough.
14 shows another embodiment of the present invention.

【0143】メモリーユニット437には、スキャナS
Cの走査と同時に、圧縮された画像データと未処理の画
像データとが共に入力される。入力された画像データ
は、それぞれ別のメモリーエリアに格納されるが、圧縮
データはそのまま伸長器438へ出力され、そこで伸長
される。
The memory unit 437 has a scanner S
Simultaneously with the scanning of C, both the compressed image data and the unprocessed image data are input. The input image data is stored in separate memory areas, but the compressed data is directly output to the decompressor 438 and decompressed there.

【0144】1頁分の画像データが全てメモリーユニッ
ト437に格納されるまでの間に、圧縮器435と伸長
器438の処理が間に合って正常に格納され終わった場
合は、メモリーユニット437に格納された圧縮データ
だけが保存され、未処理の画像データの記憶領域は消去
される。
If the processing of the compressor 435 and the processing of the decompressor 438 are completed normally in time until all the image data for one page is stored in the memory unit 437, the data is stored in the memory unit 437. Only the compressed data is stored, and the storage area for the unprocessed image data is deleted.

【0145】もしも、誤り検出回路(ErrorDet
ect)440が、圧縮器435または伸長器438か
ら出力されたエラー信号を検出した場合は、直ちに圧縮
データの記憶領域が消去され、未処理の画像データが保
存される。
If the error detection circuit (ErrorDet)
If ect) 440 detects an error signal output from the compressor 435 or the decompressor 438, the storage area of the compressed data is immediately deleted, and the unprocessed image data is stored.

【0146】メモリー管理ユニット(MCU)455
は、メモリーユニット437に対して2つの入力画像デ
ータと1つの出力画像データとが同時に入出力できるよ
うに、メモリーユニット437を制御する回路ユニット
である。
Memory management unit (MCU) 455
Is a circuit unit that controls the memory unit 437 so that two input image data and one output image data can be simultaneously input to and output from the memory unit 437.

【0147】メモリー管理ユニット455において、画
像データの圧縮と伸長の処理の可、不可をその入出力と
同時に判定することにより、高速で確実な画像データの
記憶が可能となり、更に加えて、メモリーユニット43
7の記憶領域の有効利用が可能になる。
The memory management unit 455 determines whether the compression and decompression processing of the image data is possible or not at the same time as the input / output, so that the image data can be stored at a high speed and with certainty. 43
7 can be effectively used.

【0148】この実施形態は、例えば、複数頁分の画像
データを格納し、電子検索して即座にプリンタPRで印
刷する場合のように、格納頁数とプリント速度を両立さ
せなければならないような用途に最適である。なお、上
述のように、メモリー管理ユニット455によってメモ
リーユニット437の記憶領域を管理させる代わりに、
未処理の画像データ用のメモリーユニットと圧縮画像デ
ータ用のメモリーユニットの、2つのメモリーユニット
を持たせてもよい。
In this embodiment, for example, as in the case where image data for a plurality of pages is stored, electronically retrieved and immediately printed by the printer PR, the number of stored pages and the printing speed must be compatible. Ideal for use. As described above, instead of having the memory management unit 455 manage the storage area of the memory unit 437,
Two memory units, a memory unit for unprocessed image data and a memory unit for compressed image data, may be provided.

【0149】図17は、外部記憶装置を使用して画像デ
ータを保存する記憶装置の一実施形態を説明するための
機能ブロック図である。
FIG. 17 is a functional block diagram for explaining an embodiment of a storage device for storing image data using an external storage device.

【0150】画像データをフロッピーディスク(FD)
に保存する場合は、図8に示した主画像処理回路420
のEXTOUTからインターフェイス(I/F)449
を通して、ファイルコントローラ(FLC)454が制
御するフロッピーディスクコントローラ(FDC)45
0に画像データを出力し、フロッピーディスクドライブ
(FDD)451上のフロッピーディスクにこの画像デ
ータを記憶させる。
The image data is stored in a floppy disk (FD)
To be stored in the main image processing circuit 420 shown in FIG.
EXTOUT to interface (I / F) 449
Through a floppy disk controller (FDC) 45 controlled by a file controller (FLC) 454
0, and the image data is stored in a floppy disk on a floppy disk drive (FDD) 451.

【0151】ハードディスクコントローラ(HDC)4
52と、ハードディスクドライブ(HDD)453は、
ファイルコントローラ454の制御下にあり、ハードデ
ィスクの記憶媒体上にも書き込み、読み出しができるよ
うになっている。例えば、ハードディスクドライブ45
3は、通常、よく使うフォーマットデータや合成画像デ
ータを記憶させておき、必要に応じて読み出して使用す
るといった使い方ができる。
Hard Disk Controller (HDC) 4
52 and a hard disk drive (HDD) 453,
Under the control of the file controller 454, writing and reading can be performed on the storage medium of the hard disk. For example, the hard disk drive 45
No. 3 can be used in such a manner that format data and synthesized image data that are frequently used are stored, and read out and used as needed.

【0152】図19は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aにおける、リロード待機中の制御を説明す
るためのフローチャートの前半部分である。
FIG. 19 is the first half of a flowchart for explaining the control during standby for reloading in the digital copying apparatus A with a trial copy function in FIG.

【0153】ステップS1で複写モード設定が行われた
後、ステップS2でハイファイコピーキー2525が押
されているか判断し、押されていれば(ステップS2の
Yes)ステップS3の処理へ進み、押されていなけれ
ば(ステップS2のNo)ステップS4へ進む処理が実
行される。
After the copy mode is set in step S1, it is determined in step S2 whether the hi-fi copy key 2525 has been pressed. If the key has been pressed (Yes in step S2), the process proceeds to step S3, where the key is pressed. If not (No in step S2), the process proceeds to step S4.

【0154】ステップS2のYesに続く処理であるス
テップS3では、ハイファイコピーキー2525が押さ
れたことを示すために、メモリーMに論理値[0]を格
納した後、続いてステップS5の処理に進む。
In step S3, which is a process following Yes in step S2, a logical value [0] is stored in the memory M to indicate that the hi-fi copy key 2525 has been pressed, and then the process proceeds to step S5. move on.

【0155】ステップS2のNoに続く処理であるステ
ップS4では、ハイファイコピーキー2525が押され
ていないことを示すためにメモリーMに1を格納した
後、続いてステップS5の処理に進む。
In step S4, which is a process following No in step S2, 1 is stored in the memory M to indicate that the hi-fi copy key 2525 has not been pressed, and then the process proceeds to step S5.

【0156】ステップS5では、試しコピーページ指定
キー2526が押されたか否かを判断し、押されていな
ければ(ステップS5のNo)、ステップS11の処理
へ進み、試しコピーページ指定キー2526が押されて
いれば(ステップS5のYes)、ステップS6の処理
に進む。
In step S5, it is determined whether or not the trial copy page designation key 2526 has been pressed. If not (No in step S5), the process proceeds to step S11, where the trial copy page designation key 2526 is pressed. If so (Yes in step S5), the process proceeds to step S6.

【0157】ステップS5のYesに続く処理であるス
テップS6では、メモリーMに論理値[1]が格納され
ているかを判断し、メモリーMに論理値[1]が格納さ
れていれば(ステップS6のYes)、続いてステップ
S7の処理へ進み、メモリーMに論理値[1]が格納さ
れていなければ(ステップS6のNo)、続いてステッ
プS11へ進む処理が実行される。
In step S6, which is processing subsequent to Yes in step S5, it is determined whether or not the logical value [1] is stored in the memory M, and if the logical value [1] is stored in the memory M (step S6). Yes), the process proceeds to step S7, and if the logical value [1] is not stored in the memory M (No in step S6), the process proceeds to step S11.

【0158】ステップS6のYesに続く処理であるス
テップS7では、図22の通常コピー画面から操作部ユ
ニット201の画面表示を、図23の試しコピーページ
指定画面表示に移行させ、続いて、ステップS8の処理
に進む。
In step S7, which is a process following “Yes” in step S6, the screen display of the operation unit 201 is shifted from the normal copy screen of FIG. 22 to the trial copy page designation screen display of FIG. 23. Proceed to processing.

【0159】ステップS8の処理では、試しコピーペー
ジが指定されたかを判定し、試しコピーページが指定さ
れたと判定したときにステップS9の処理に進む。この
とき、ステップS9では指定されたページをメモリーP
に格納する処理が実行される。
In the process of step S8, it is determined whether a trial copy page has been designated. If it is determined that a trial copy page has been designated, the process proceeds to step S9. At this time, in step S9, the designated page is stored in the memory P
Is executed.

【0160】ステップS9に続いてステップS10の処
理に進み、指定されたページをメモリPに格納してステ
ップS10に進む処理が実行される。
Following step S9, the process proceeds to step S10, where the designated page is stored in the memory P, and the process proceeds to step S10.

【0161】ステップS10では、操作部ユニット20
1の画面を図22の通常コピー画面に戻し、ステップS
11の処理に進む。
In step S10, the operation unit 20
1 is returned to the normal copy screen of FIG.
Proceed to step 11.

【0162】ステップS11では、試しコピースタート
キー2502が押されたかを判断し、試しコピースター
トキー2502が押されなければ(ステップS11のN
o)、後述するステップS19の処理に進み、試しコピ
ースタートキー2502が押されていれば(ステップS
11のYes)、後述するステップS12へ進む処理が
実行される。
In step S11, it is determined whether the trial copy start key 2502 has been pressed, and if the trial copy start key 2502 has not been pressed (N in step S11).
o) If the test copy start key 2502 is pressed (step S19)
11 (Yes), processing for proceeding to step S12 described later is executed.

【0163】図20は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aにおける、リロード待機中の制御を説明す
るためのフローチャートの中盤部分である。
FIG. 20 is a middle part of a flowchart for explaining the control during standby for reloading in digital copying apparatus A with a trial copy function in FIG.

【0164】ステップS12では、メモリーMに論理値
[1]が格納されているか否かを判断し、メモリーMに
論理値[1]が格納されていれば(ステップS12のY
es)、ステップS13へ進み、メモリーMに論理値
[1]が格納されていなければ(ステップS12のN
o)、ステップS17へ進む処理が実行される。
In step S12, it is determined whether or not the logical value [1] is stored in the memory M. If the logical value [1] is stored in the memory M (Y in step S12)
es), the process proceeds to step S13, and if the logical value [1] is not stored in the memory M (N in step S12)
o), the process proceeds to step S17.

【0165】ステップS13の処理では、自動原稿搬送
装置値(ADF)の原稿給紙台100に原稿が置かれて
いるか否かをセットセンサーからの信号を測定して判断
し、原稿給紙台100に原稿があると判断した場合は
(ステップS13のYes)、ステップS14へ進み、
原稿給紙台100に原稿が無いと判断した場合は(ステ
ップS13のNo)、ステップS17へ進む処理が実行
される。
In the process of step S13, it is determined whether or not a document is placed on the document feeder table 100 of the automatic document feeder value (ADF) by measuring a signal from the set sensor. If it is determined that there is an original (Yes in step S13), the process proceeds to step S14.
When it is determined that there is no document on the document feeder table 100 (No in step S13), the process proceeds to step S17.

【0166】ステップS14では、原稿給紙台100に
ある原稿をコンタクトガラス59上に給紙してコンタク
トガラス59上に置き、スキャナー、ランプを駆動し、
前述のように原稿画像を読み取る。そして、ステップS
15の処理に進み、読み取った画像データは前述のよう
に記憶装置に記憶する。
In step S14, the original on the original feed table 100 is fed onto the contact glass 59 and placed on the contact glass 59, and the scanner and the lamp are driven.
The original image is read as described above. And step S
Proceeding to the process of 15, the read image data is stored in the storage device as described above.

【0167】続いて、ステップS16に進み、搬送して
読み取った原稿が指定したページか否かを判断する。指
定したページでないとき(ステップS16のNo)はス
テップS14に戻ってステップS14とステップS15
の処理を実行し、再び、ステップS16を実行するルー
プ処理を実行する。一方、指定したページのときは(ス
テップS16のYes)、ステップS17の処理に進
む。
Subsequently, the flow advances to step S16 to determine whether or not the conveyed and read original is a specified page. If the page is not the designated page (No in step S16), the process returns to step S14 and returns to step S14 and step S15.
Is performed, and a loop process for executing step S16 is performed again. On the other hand, if the page is the designated page (Yes in step S16), the process proceeds to step S17.

【0168】ステップS17では、指定された複写モー
ドで画像形成を実行し、試しコピーを行う。
In step S17, an image is formed in the designated copy mode, and a test copy is performed.

【0169】ステップS17に続いて、ステップS18
の処理に進み、試しコピーを行ったことを示すためにメ
モリーTに1を格納する(ステップS18)。
Subsequent to step S17, step S18
And 1 is stored in the memory T to indicate that the test copy has been performed (step S18).

【0170】図21は、図1の試しコピー機能付デジタ
ル複写装置Aにおける、リロード待機中の制御を説明す
るためのフローチャートの後半部分である。
FIG. 21 is a latter half of a flowchart for explaining control during standby for reloading in the digital copying apparatus A with a trial copy function in FIG.

【0171】ステップS19では、通常のコピーキーが
押されたか否かを判断し、通常のコピーキーが押されて
いないと判断した場合(ステップS19のNo)にステ
ップS1へジャンプし、通常のコピーキーが押されてい
ると判断した場合(ステップS19のYes)には、ス
テップS20へ進む処理が実行される。
In step S19, it is determined whether or not the normal copy key has been pressed. If it is determined that the normal copy key has not been pressed (No in step S19), the process jumps to step S1 to perform normal copy. If it is determined that the key has been pressed (Yes in step S19), the process proceeds to step S20.

【0172】ステップS20では、メモリーTに論理値
[1]が格納されているか否かを判断し、メモリーTに
論理値[1]が格納格納されていないと判断した場合
(ステップS20のNo)に、ステップS24の処理へ
ジャンプし、メモリーTに論理値[1]が格納されてい
ると判断した場合(ステップS20のYes)には、ス
テップS21の処理に進む。
In step S20, it is determined whether or not the logical value [1] is stored in the memory T, and if it is determined that the logical value [1] is not stored in the memory T (No in step S20). Then, the process jumps to step S24, and when it is determined that the logical value [1] is stored in the memory T (Yes in step S20), the process proceeds to step S21.

【0173】ステップS21では、メモリーTに論理値
[0]を格納する処理が実行される。
In step S21, processing for storing a logical value [0] in the memory T is executed.

【0174】続いて、ステップS22では、試しコピー
実行時に原稿を搬送して読み取り、記憶した画像データ
を使い、指定された複写モードで画像を形成する処理が
実行される。
Subsequently, in step S22, a process is executed in which the original is conveyed and read during execution of the test copy, and an image is formed in the designated copy mode using the stored image data.

【0175】次にステップS23では、現在の原稿のペ
ージまで、画像形成が終了したか判断し、画像形成が終
了したと判断した場合に(ステップS23のYes)、
ステップS24へ、画像形成が終了していないと判断し
た場合に(ステップS23のNo)、ステップS22に
戻って、再びステップS22の処理を実行するループ処
理が実行される。ステップS24では、通常のコピーを
実行してステップS1へ戻る。
Next, in step S23, it is determined whether or not the image formation has been completed up to the page of the current document. If it is determined that the image formation has been completed (Yes in step S23),
If it is determined in step S24 that the image formation has not been completed (No in step S23), the process returns to step S22, and a loop process for executing the process in step S22 again is performed. In step S24, normal copying is performed, and the process returns to step S1.

【0176】[0176]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、試しコ
ピーをしたい希望の原稿(上述の試しコピー原稿)をユ
ーザーが指定し、試しコピー原稿に到達するまでの原稿
(試しコピー原稿でない原稿)を自動原稿給紙手段を用
いて搬送するような試しコピーを実行することができる
ようになる。その結果、試しコピーの結果を見ながらユ
ーザーーが希望する最適の画像形成モードを設定できる
ユーザフレンドリーな操作性に富む試しコピー機能付画
像形成装置を実現できるようになる。
According to the first aspect of the present invention, a user specifies a desired original (the above-described test copy original) for which a test copy is desired, and the original until the test copy original is reached (not a test copy original). A test copy can be executed in which an original is transported using an automatic document feeder. As a result, it is possible to realize an image forming apparatus with a trial copy function, which is rich in user-friendly operability and can set an optimal image forming mode desired by a user while observing the result of the trial copy.

【0177】また請求項2に記載の発明によれば、請求
項1に記載の効果に加えて、試しコピーをしたい希望の
原稿(試しコピー原稿)を指定し、試しコピー原稿に至
るまでの原稿(試しコピー原稿でない原稿)を搬送する
と同時に、試しコピー原稿に至るまでの原稿(試しコピ
ー原稿でない原稿)の原稿画像データを画像記憶手段に
蓄えておき、試しコピー実行後の通常コピーの実行時に
おいて、試しコピー時に記憶した原稿画像データを使用
してコピーを実行することができるようになる。その結
果、原稿再セットなどでユーザーーの手を煩わすことな
くコピーを行うことができるようになり、コピー作業に
要するユーザーーの手間を省くことができるようにな
り、その上、希望のコピーを出力することができるユー
ザフレンドリーな操作性に富む試しコピー機能付画像形
成装置を実現できるようになる。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, a desired original (trial copy original) for which a test copy is desired is designated, and the original document up to the trial copy original is designated. The original image data of the original (non-test copy original) up to the test copy original is stored in the image storage unit at the same time as the original (non-test copy original) is conveyed, and the normal copy after execution of the test copy is performed. In this case, the copy can be executed using the document image data stored at the time of the trial copy. As a result, copying can be performed without the user's trouble in resetting the original document, and the user's labor required for the copying operation can be saved, and the desired copy can be output. This makes it possible to realize an image forming apparatus with a trial copy function that is rich in user-friendly operability.

【0178】また請求項3に記載の発明によれば、請求
項1に記載の効果に加えて、画像記憶機能を使わないモ
ードが選択された場合は、試しコピー実行時において、
原稿の指定を禁止できるようにし、試しコピー実行後の
再セット時におけるユーザーーの誤りや、ミスコピーの
発生をさせないことができるユーザフレンドリーな操作
性に富む試しコピー機能付画像形成装置を実現できるよ
うになる。その結果、画像記憶機能を備えた試しコピー
機能付画像形成装置において、画像記憶機能を使わない
モードが選択され、希望の原稿を指定し、その希望原稿
に至るまで搬送し、試しコピーを行う場合であっても、
試しコピー実行後の通常コピー実行時においてユーザー
ーによる再セット作業を省略することができるようにな
る。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, when a mode not using the image storage function is selected, a trial copy is executed.
An image forming apparatus with a user-friendly operability and a trial copy function capable of prohibiting the designation of a document and preventing the occurrence of a user error or a miscopy when resetting after the execution of the trial copy can be realized. become. As a result, in an image forming apparatus with a test copy function having an image storage function, a mode in which the image storage function is not used is selected, a desired original is designated, the document is transported to the desired original, and a test copy is performed. Even
It is possible to omit the resetting work by the user at the time of executing the normal copy after the execution of the test copy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の試しコピー機能付デジタル複写装置の
一実施形態の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of a digital copying apparatus with a trial copy function according to the present invention.

【図2】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置内の
書き込み部を説明するための平面図である。
FIG. 2 is a plan view for explaining a writing unit in the digital copying apparatus with a test copy function of FIG. 1;

【図3】図2の書き込み部内の光学系を説明するための
構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram for explaining an optical system in a writing unit of FIG. 2;

【図4】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置全体
の制御ユニットの回路ブロック図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram of a control unit of the entire digital copying apparatus with a test copy function shown in FIG. 1;

【図5】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置のI
PUを用いたプリンタ出力を説明するための機能ブロッ
ク図である。
FIG. 5 is an illustration I of the digital copying apparatus with a trial copy function shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a functional block diagram for explaining printer output using a PU.

【図6】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置のス
キャナ部の制御及び画像信号処理の概略を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating control of a scanner unit and image signal processing of the digital copying apparatus with a test copy function in FIG. 1;

【図7】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置のイ
メージプリプロセッサの内部回路を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing an internal circuit of an image preprocessor of the digital copying apparatus with a test copy function of FIG. 1;

【図8】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置のイ
メージプリプロセッサから出力される画像データを処理
し、必要に応じて記録する主画像処理回路の内部のブロ
ック図である。
8 is a block diagram showing the internal configuration of a main image processing circuit that processes image data output from an image preprocessor of the digital copying apparatus with a trial copy function shown in FIG. 1 and records the processed image data as necessary.

【図9】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の主
画像処理回路内部における画像データの流れを模式的に
示したものである。
FIG. 9 schematically shows a flow of image data inside a main image processing circuit of the digital copying apparatus with a test copy function shown in FIG. 1;

【図10】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の
イメージプロセスユニットの内部を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing the inside of an image processing unit of the digital copying apparatus with a test copy function of FIG. 1;

【図11】データ深さ切替回路429の内部を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the inside of a data depth switching circuit 429.

【図12】データ深さ切替回路で切り替えられるデジタ
ル画像信号の3つのデータタイプを示している。
FIG. 12 shows three data types of a digital image signal switched by the data depth switching circuit.

【図13】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の
画像メモリ装置の内部及びその周辺部を示したブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the inside of an image memory device of the digital copying machine with a trial copy function of FIG. 1 and its peripheral portion;

【図14】画像データの3つのデータタイプ(タイプ
1、タイプ2、タイプ3)を示したものであり、同図
(a)はタイプ1を示し、同図(b)はタイプ2を示
し、同図(c)はタイプ3を示している。
FIG. 14 shows three data types (type 1, type 2, and type 3) of image data. FIG. 14 (a) shows type 1, FIG. 14 (b) shows type 2, FIG. 3C shows Type 3.

【図15】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の
メモリーユニットの内部回路を示したものである。
FIG. 15 shows an internal circuit of a memory unit of the digital copying apparatus with a trial copy function shown in FIG. 1;

【図16】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の
メモリ装置(画像メモリ装置)の実施形態を示したもの
である。
16 shows an embodiment of a memory device (image memory device) of the digital copying apparatus with a test copy function shown in FIG. 1;

【図17】外部記憶装置を使用して画像データを保存す
る記憶装置の一実施形態を説明するための機能ブロック
図である。
FIG. 17 is a functional block diagram illustrating an embodiment of a storage device that stores image data using an external storage device.

【図18】画像データの圧縮と伸長の処理速度が間に合
わなかったときにも、画像データの記憶処理が完全に保
証できるようにした画像メモリ装置の他の実施形態を示
したものである。
FIG. 18 shows another embodiment of the image memory device in which the storage processing of the image data can be completely guaranteed even when the processing speed of the compression and decompression of the image data is not enough.

【図19】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置に
おける、リロード待機中の制御を説明するためのフロー
チャートの前半部分である。
19 is a first half of a flowchart for describing control during standby for reloading in the digital copying apparatus with a test copy function in FIG. 1;

【図20】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置に
おける、リロード待機中の制御を説明するためのフロー
チャートの中盤部分である。
20 is a middle part of a flowchart for explaining control during standby for reloading in the digital copying apparatus with a trial copy function in FIG. 1;

【図21】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置に
おける、リロード待機中の制御を説明するためのフロー
チャートの後半部分である。
21 is a latter half of a flowchart for describing control during standby for reloading in the digital copying apparatus with a trial copy function in FIG. 1;

【図22】図1の試しコピー機能付デジタル複写装置の
操作部ユニット201の表示部の構成を示す説明図であ
る。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a configuration of a display unit of an operation unit 201 of the digital copying apparatus with a trial copy function in FIG. 1;

【図23】試しコピーページ指定画面の一実施形態であ
る。
FIG. 23 is an embodiment of a trial copy page designation screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

II…自動原稿送り装置(自動原稿給紙手段) SC…スキャナ部(原稿画像読み取り手段) 2526…試しコピーページ指定キー(試しコピー原稿
選択手段) A…試しコピー機能付デジタル複写装置 B…制御ユニット(制御手段)
II: Automatic document feeder (automatic document feeder) SC: Scanner section (document image reading means) 2526: Trial copy page designation key (trial copy document selecting means) A: Digital copying apparatus with trial copy function B: Control unit (Control means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複写処理開始指示及び各種複写条件の設
定を入力するための入力手段と、 前記複写条件の設定状況を表示するための表示手段と、 前記各種複写条件に基づいてコピーを実行した場合に転
写紙が希望した複写状態になっているか否かを試して確
認する試しコピー機能手段と、 原稿をコンタクトガラス上に搬送する自動原稿給紙手段
と、 原稿画像を読み取って原稿画像データを生成する原稿画
像読み取り手段と、 試しコピーをする原稿である試しコピー原稿を選択する
試しコピー原稿選択手段と、 前記原稿画像データを記憶するための画像記憶手段とを
備えた試しコピー機能付画像形成装置において、 前記選択された試しコピー原稿に至るまで前記自動原稿
給紙手段を制御して原稿の搬送を実行すると共に、当該
選択された試しコピー原稿が搬送されてきたときに当該
試しコピー原稿に対する複写処理を実行する制御手段を
設けたことを特徴とする試しコピー機能付画像形成装
置。
An input unit for inputting a copy processing start instruction and setting of various copy conditions; a display unit for displaying a setting status of the copy conditions; and executing a copy based on the various copy conditions. In this case, a trial copy function means for checking whether or not the transfer paper is in a desired copy state, an automatic document feeding means for transporting the original onto the contact glass, and reading the original image and reading the original image data. An image forming apparatus with a test copy function, comprising: a document image reading means for generating; a test copy document selecting means for selecting a test copy document which is a test copy document; and an image storage means for storing the document image data. The apparatus controls the automatic document feeder until the selected test copy document is reached, executes document conveyance, and executes the selected test copy document. Trial copy function with the image forming apparatus characterized by copying original is provided a control means for executing copy processing for the test copy document when conveyed.
【請求項2】 前記制御手段が、前記選択された試しコ
ピー原稿になるまで前記自動原稿給紙装置を制御して原
稿の搬送を実行する際に、当該選択された試しコピー原
稿に至るまでの当該搬送原稿にかかる前記原稿画像デー
タを、前記画像記憶手段に記憶する制御を実行するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の試
しコピー機能付画像形成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the control unit controls the automatic document feeder to convey the document until the selected test copy document is obtained. 2. The image forming apparatus with a test copy function according to claim 1, wherein the image forming apparatus is configured to execute a control of storing the image data of the conveyed document in the image storage unit. 3.
【請求項3】 前記制御手段が、前記原稿画像データを
記憶する前記画像記憶手段を使用しない複写モードが選
択された場合、前記試しコピーする原稿の選択を無効と
するように構成されていることを特徴とする請求項1に
記載の試しコピー機能付画像形成装置。
3. The apparatus according to claim 2, wherein the control unit is configured to invalidate the selection of the test copy original when a copy mode that does not use the image storage unit that stores the original image data is selected. The image forming apparatus with a test copy function according to claim 1.
JP10106584A 1998-04-16 1998-04-16 Image forming device provided with trial copying function Pending JPH11305609A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106584A JPH11305609A (en) 1998-04-16 1998-04-16 Image forming device provided with trial copying function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106584A JPH11305609A (en) 1998-04-16 1998-04-16 Image forming device provided with trial copying function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305609A true JPH11305609A (en) 1999-11-05

Family

ID=14437265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106584A Pending JPH11305609A (en) 1998-04-16 1998-04-16 Image forming device provided with trial copying function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305609A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041509A (en) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and controlling method thereof
JP2007272128A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming method
US10182171B2 (en) 2016-01-06 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, computer-readable recording medium, and image forming method
US10659637B1 (en) 2019-03-15 2020-05-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041509A (en) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and controlling method thereof
JP4730143B2 (en) * 2005-07-08 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP2007272128A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming method
US10182171B2 (en) 2016-01-06 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, computer-readable recording medium, and image forming method
US10659637B1 (en) 2019-03-15 2020-05-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US11044373B2 (en) 2019-03-15 2021-06-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690482B1 (en) Image forming method and an image forming apparatus therefor
JPH05292264A (en) Image processing device
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
US5897251A (en) Image forming apparatus allowing appropriate formation of an image on two-page spread
JPH01198865A (en) Picture processor
JPH11305609A (en) Image forming device provided with trial copying function
US6525834B2 (en) Image processing apparatus
JP3170515B2 (en) Copier with facsimile function
US6633404B1 (en) Image forming apparatus capable of repeatedly reading out and printing stored image data
US6700675B1 (en) Image formation apparatus that can ensure provision of sheets for image formation according to external image data
JPH09312715A (en) Image forming device
JP2005026835A (en) Image processing apparatus
JP4091727B2 (en) Image forming apparatus
JP3354681B2 (en) Image forming device
JP3193429B2 (en) Image forming device
JP3112973B2 (en) Image forming device
JPH1198289A (en) Digital copying machine
JPH06291928A (en) Image forming device
JPH0548911A (en) Image reader and digital copying machine
JP3355220B2 (en) Multiple document batch copying machine
JP3768674B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2991247B2 (en) Compound digital copier
JPH0537771A (en) Picture processing unit
JP2005184236A (en) Information processor and image-forming device
JPH0530368A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130