JP3354681B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3354681B2
JP3354681B2 JP35184093A JP35184093A JP3354681B2 JP 3354681 B2 JP3354681 B2 JP 3354681B2 JP 35184093 A JP35184093 A JP 35184093A JP 35184093 A JP35184093 A JP 35184093A JP 3354681 B2 JP3354681 B2 JP 3354681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
denotes
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35184093A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07199725A (en
Inventor
智則 福井
義峯 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35184093A priority Critical patent/JP3354681B2/en
Publication of JPH07199725A publication Critical patent/JPH07199725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3354681B2 publication Critical patent/JP3354681B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,エディタ(画像領域指
定装置)を装備したデジタル複写機等の画像形成装置に
関し,より詳細には,原稿がセットされているときには
エディタにその原稿画像を表示させ,反対に原稿がない
ときにはエディタに表示中の画像を消去する機能を有す
る画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital copying machine equipped with an editor (image area specifying device), and more particularly, to display an original image on an editor when an original is set. Conversely, the present invention relates to an image forming apparatus having a function of deleting an image displayed on an editor when there is no original.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来,原稿忘れ防止方法に関連する参考
技術文献として,例えば,特開平2−309367号公
報に開示されている「複写モード制御方法」がある。こ
れは,プラテンカバーの開閉と複写開始のタイミングと
から原稿の有無を判断し,ADF複写モードとプラテン
複写モードとを使い分けることにより原稿忘れに対処す
るものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a reference technical document relating to a method of preventing a document from being forgotten, for example, there is a "copy mode control method" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-309367. In this method, the presence or absence of a document is determined from the opening and closing of the platen cover and the timing of starting copying, and the ADF copy mode and the platen copy mode are used properly to cope with forgetting the document.

【0003】また,原稿の有無を判断し原稿忘れ警告等
を行う装置は,多数知られており,例えば,上記のよう
に圧板の開閉と複写動作のタイミングを用いたり,原稿
面の下に原稿サイズを検知するサイズセンサを配置し,
サイズが確定しているときは原稿ありとし,サイズ不定
であるときには原稿なしと判断していた。また,コピー
終了時に所定時間が過ぎても原稿が残っている場合は,
原稿忘れの警告等を操作パネルに表示したり,プリント
キー押下制限等を行うことによって操作者に対して注意
を促していた。
There are many known devices that judge the presence or absence of a document and issue a warning that the document is forgotten. For example, as described above, the timing of opening / closing the platen and the copying operation is used, or the document is placed under the document surface. Place a size sensor to detect the size,
When the size is determined, it is determined that there is a document, and when the size is undetermined, it is determined that there is no document. If the original remains after the specified time at the end of copying,
The operator is warned by displaying a warning for forgetting the original on the operation panel, restricting the press of the print key, and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来における原稿セット忘れ防止機能に
あっては,原稿忘れ時の警告が判りずらい場合や,AD
Fに原稿をセットしたときに初めて原稿忘れであること
が判るため,かえって煩わしい等の問題点があった。ま
た,原稿が所望とする位置に正しくセットされているか
を確認するためには,一度コピー処理を行って試してみ
る必要があり,位置精度が要求される複写作業において
は作業効率が上がらないという問題点があった。
However, in the conventional document set forgetting prevention function as described above, when the warning when the document is forgotten is difficult to understand, the AD
When a document is set on F, it is only known that the document has been forgotten, so that there is a problem that it is bothersome. In addition, in order to check whether the original is correctly set at a desired position, it is necessary to perform a copy process once and try it, and the work efficiency is not improved in a copying operation requiring positional accuracy. There was a problem.

【0005】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,新たな操作をしなくても原稿忘れの確認を可能と
すると共に,原稿セット状態の視認を実現してミスコピ
ーを排除することを可能として,複写作業の効率を向上
させることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and enables a user to confirm that a document has been forgotten without performing a new operation, and realizes visual recognition of a document set state to eliminate erroneous copying. And to improve the efficiency of copying work.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る発明は,原稿の有無を検知する原
稿検知手段と,原稿画像を読み取る原稿読取手段と,読
み取った画像情報に対して加工処理を施す画像処理手段
と,画像処理後の画像情報を出力する画像出力手段と,
前記原稿読取手段により予め対象となる画像を読み取っ
た後,前記画像処理手段により加工すべき画像の領域を
指定する画像領域指定手段とを有する画像形成装置にお
いて,前記原稿検知手段により原稿が存在しないことを
検知したとき,前記画像領域指定手段に表示中の画像を
消去する制御手段とを具備する画像形成装置を提供する
ものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a document detecting means for detecting the presence or absence of a document, a document reading means for reading a document image, and a read image information. Image processing means for processing the image, image output means for outputting image information after the image processing,
After reading the image in advance of interest by the document reading unit, the image forming apparatus and an image region specifying means for specifying the area of the image to be processed by the image processing unit, there is no document by the document detecting means That
When the image is detected, the image displayed on the image area specifying means is displayed.
There is provided an image forming apparatus and control means you erase.

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【作用】本発明による画像形成装置(請求項1)は,制
御手段により,原稿検知手段により原稿が存在しないこ
とを検知したとき,前記画像領域指定手段に表示中の画
像を消去するようにして,画像領域指定手段を見るだけ
で,原稿が取り除かれたことを確認させるものである。
In the image forming apparatus according to the present invention (claim 1), the control means detects that a document does not exist by the document detection means.
Is detected, the image displayed on the image area specifying means is detected.
Just erase the image and look at the image area designation means
To confirm that the manuscript has been removed .

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【実施例】以下,本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。図1は,本発明によるエディタの構成を示
すブロック図である。図において,100はエディタで
あり,主に,以下の各要素で構成されている。すなわ
ち,101はVRAM,102はLCDコントローラ,
103はLCDパネル,104はROM,105はSR
AM,106はCPU(+DMAC),107は画像デ
ータ格納用のDRAM,108はFIFOラインバッフ
ァ,109はキーボード,110はシリアルレベル変換
部,111は画像データレベル変換部である。また,1
12はホストPPCであり,CPU(b)602(図7
参照)をメインとする電装制御部によりシステム全体を
制御するように構成されている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an editor according to the present invention. In the figure, reference numeral 100 denotes an editor, which is mainly composed of the following elements. That is, 101 is a VRAM, 102 is an LCD controller,
103 is an LCD panel, 104 is a ROM, 105 is an SR
AM and 106 are a CPU (+ DMAC), 107 is a DRAM for storing image data, 108 is a FIFO line buffer, 109 is a keyboard, 110 is a serial level converter, and 111 is an image data level converter. Also, 1
Reference numeral 12 denotes a host PPC, and a CPU (b) 602 (FIG. 7)
) Is controlled by the electrical control unit mainly.

【0011】図2は,図1に示したエディタ100の外
観構成を示す説明図であり,図において,201は画像
読取処理を開始するためのスタートキー,202は表示
倍率を指定するための画面倍率指定キー,204はカー
ソル移動キー,205は座標入力キー,206は指定領
域を確定(終了,閉じる)するためのエリア確定キー,
207は入力を取り消すためのクリアキー,208は画
像データと編集データをすべて取り消すためのオールク
リアキーである。また,209はスケール表示,210
はカーソルである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the external configuration of the editor 100 shown in FIG. 1. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a start key for starting an image reading process, and reference numeral 202 denotes a screen for designating a display magnification. Magnification designation key, 204 is a cursor movement key, 205 is a coordinate input key, 206 is an area decision key for deciding (ending, closing) the designated area,
Reference numeral 207 denotes a clear key for canceling an input, and 208 denotes an all clear key for canceling all image data and edited data. 209 is a scale display, 210
Is a cursor.

【0012】次に,以上の図1および図2に示すように
構成されたエディタの動作について説明する。まず,ス
タートキー201が押下されると,エディタ100はコ
マンドラインを通じて読取開始要求をホストPPC11
2に出力する。該ホストPPC112(CPU602)
は,この読取開始要求の信号を受けてスキャナによる原
稿読取動作を開始する。このとき,信号切換用のゲート
アレイ621(図6,7参照)は,エディタ100に切
り換えられ,読み取った画像データは,スキャナ制御回
路623(図6,7参照)からデータラインを通じてエ
ディタ100に送られる。
Next, the operation of the editor configured as shown in FIGS. 1 and 2 will be described. First, when the start key 201 is pressed, the editor 100 issues a read start request via the command line to the host PPC 11.
Output to 2. The host PPC 112 (CPU 602)
Receives the signal of the reading start request, and starts the original reading operation by the scanner. At this time, the gate array 621 for signal switching (see FIGS. 6 and 7) is switched to the editor 100, and the read image data is transmitted from the scanner control circuit 623 (see FIGS. 6 and 7) to the editor 100 via the data line. Can be

【0013】エディタ100側では,送られてきた画像
データをFIFOラインバッファ108を介して画像デ
ータ格納用のDRAM107に格納する。また,データ
の転送は,CPU106内蔵のDMACを用いて行う。
また,画像データの開始および終了の判断は,データラ
インを介してスキャナ制御回路623(図7参照)から
送られてくるFGATE信号に基づいて実行される。
On the editor 100 side, the sent image data is stored in a DRAM 107 for storing image data via a FIFO line buffer 108. The data transfer is performed using a DMAC built in the CPU 106.
The determination of the start and end of the image data is performed based on the FGATE signal sent from the scanner control circuit 623 (see FIG. 7) via the data line.

【0014】DRAM107に格納された画像データ
は,VRAM101に転送されることによりLCDコン
トローラ102を通じてLCDパネル103上に表示さ
れる。なお,上記DRAM107からVRAM101に
対する転送もCPU106のDMACによって実行さ
れ,画像データの任意の部分を転送することにより,拡
大/縮小表示や部分表示が可能となる。
The image data stored in the DRAM 107 is transferred to the VRAM 101 and displayed on the LCD panel 103 through the LCD controller 102. Note that the transfer from the DRAM 107 to the VRAM 101 is also executed by the DMAC of the CPU 106, and by transferring an arbitrary portion of the image data, enlarged / reduced display and partial display can be performed.

【0015】次に,上記エディタ100を用いた領域
(エリア)指定処理について説明する。LCDパネル1
03上には,カーソル210が表示されており,これを
カーソル移動キー204により移動させ,座標入力キー
205を押下することにより原稿上の任意の位置を指定
することができる。また,読取画像の上部および右側に
はスケール表示209が示される。また,画像表示領域
内にはスケール表示209のメモリに対応した位置にグ
リッド(点群)が表示される。
Next, an area designation process using the editor 100 will be described. LCD panel 1
A cursor 210 is displayed on the screen 03. The cursor 210 is moved by the cursor movement key 204, and an arbitrary position on the document can be designated by pressing the coordinate input key 205. Also, a scale display 209 is shown on the upper and right sides of the read image. In the image display area, a grid (point group) is displayed at a position corresponding to the memory of the scale display 209.

【0016】上記グリッドは設定により表示/非表示の
切り換えが可能になっている。また,画像の表示倍率
は,倍率指定キー202を用いて100%,150%,
300%の3段階に切り換えることができる。また,倍
率変更の表示は,倍率変更前の画面でカーソル210が
表示された位置を中心にして実行され,特に,倍率を上
げたときの表示位置指定が容易に行うことができる。
The grid can be switched between display and non-display by setting. The display magnification of the image can be set to 100%, 150%,
It can be switched to three stages of 300%. Further, the display of the magnification change is executed around the position where the cursor 210 is displayed on the screen before the magnification change, and in particular, the display position when the magnification is increased can be easily specified.

【0017】また,上記エディタ100を用いて多角形
のエリアを指定する場合について説明する。まず,上記
カーソル移動キー204,座標指定キー205を用いて
指定対象とするエリアの各頂点を指定する。最初に始点
を入力すると,LCDパネル103上には指定した座標
位置を示す+マークが表示される。2点目以降は指定す
ると,+マークと共に,1つ前に指定した点の+マーク
との間に線が引かれる。エリアはエリア確定キー206
を押下することにより確定され,このとき始点と終点の
間にも線が引かれる。その後,指定された領域の座標デ
ータは,コマンドラインを通じてホストPPC112に
送られ,画像形成の際における編集データとして用いら
れる。
A case where a polygonal area is designated by using the editor 100 will be described. First, each vertex of the area to be designated is designated using the cursor movement key 204 and the coordinate designation key 205. When the start point is input first, a + mark indicating the designated coordinate position is displayed on the LCD panel 103. When the second and subsequent points are specified, a line is drawn between the + mark of the point specified immediately before and the + mark. The area is the area confirmation key 206
Is depressed, and a line is also drawn between the start point and the end point. Thereafter, the coordinate data of the designated area is sent to the host PPC 112 via the command line, and is used as edit data at the time of image formation.

【0018】また,上記エディタ100は,設定したエ
リアに対してトリミングやマスキングを施した後におけ
る画像イメージを表示することができる。このとき,表
示倍率は自動的に100%(全体表示)に復帰し,イメ
ージ表示を止めると元の倍率に復帰する。これによりオ
ペレータは,記録紙を無駄にすることなく編集コピー結
果を試し出力し,画面上で確認することができる。
The editor 100 can display an image after trimming or masking the set area. At this time, the display magnification automatically returns to 100% (total display), and returns to the original magnification when the image display is stopped. This allows the operator to test-output the edited copy result without wasting the recording paper and check it on the screen.

【0019】また,エリアが1つしか指定されておら
ず,かつ,トリミングモードが設定されているとき,そ
のエリアをエディタ100の画面一杯になるような最適
な倍率と原稿上の表示範囲を計算して表示することがで
きる。
When only one area is designated and the trimming mode is set, the optimum magnification and the display range on the document are calculated so that the area fills the screen of the editor 100. Can be displayed.

【0020】図3は,本発明に係る画像形成装置を適用
するに好適なデジタル複写機の構成を示す説明図であ
る。図示の如く,本デジタル複写機は,301の複写機
本体と,302の自動原稿搬送装置(ADF)と,30
3のソータと,304の両面反転装置(DPX)とから
構成されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a digital copying machine suitable for applying the image forming apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the digital copier includes a copier body 301, an automatic document feeder (ADF) 302,
3 and a 304 double-sided reversing device (DPX).

【0021】図3において,上記ユニットの細部構成に
ついて以下に説明する。複写機本体301は,スキャナ
部305,光書込部306,感光体およびその周辺の作
像部307,現像部308および給紙部309等からな
る。
Referring to FIG. 3, the detailed configuration of the unit will be described below. The copier main body 301 includes a scanner unit 305, an optical writing unit 306, an image forming unit 307 and a developing unit 308 and a paper feeding unit 309 around the photoconductor and its surroundings.

【0022】まず,スキャナ部305の構成について説
明する。310は原稿(図示せず)を載置する透明ガラ
スからなるコンタクトガラス,311はコンタクトガラ
ス310上の原稿を照明する蛍光灯やハロゲンランプ等
を用いた露光ランプ,312は露光ランプ311の光を
原稿側に反射させる反射板,313は原稿の反射光を屈
折して第2反射ミラー314に導く第1反射ミラー,3
14は第1反射ミラー313からの反射光を次の第3反
射ミラー315に導く第2反射ミラー,315は第2反
射ミラー314からの反射光を受けて色フィルタ316
に導く第3ミラー,316は必要色の光を透過する色フ
ィルタ,317は反射光を次のCCD撮像素子318に
結像するための結像レンズ,318は原稿の反射光を光
電変換して電気信号化するCCD撮像素子,319は画
像信号に対して所定の画像処理(シェーディング補正,
MTF補正,2値化処理,多値化処理,階調性処理,変
倍処理,画像編集処理等)を行う画像処理基板である。
First, the configuration of the scanner unit 305 will be described. Reference numeral 310 denotes a contact glass made of transparent glass on which a document (not shown) is placed. Reference numeral 311 denotes an exposure lamp using a fluorescent lamp or a halogen lamp for illuminating the document on the contact glass 310. Reference numeral 312 denotes light of the exposure lamp 311. A reflection plate 313 for reflecting light toward the document is a first reflection mirror 3 for refracting light reflected from the document and guiding it to a second reflection mirror 314.
Reference numeral 14 denotes a second reflection mirror that guides the light reflected from the first reflection mirror 313 to the next third reflection mirror 315, and 315 receives the light reflected from the second reflection mirror 314 and receives a color filter 316.
316, a color filter that transmits light of a required color, 317, an imaging lens for forming the reflected light on the next CCD image pickup device 318, and 318, which photoelectrically converts the reflected light of the original. The CCD image sensor 319 that converts the signal into an electric signal performs predetermined image processing (shading correction,
This is an image processing board that performs MTF correction, binarization processing, multi-value processing, gradation processing, scaling processing, image editing processing, and the like.

【0023】また,上記において,露光ランプ311,
反射板312および第1反射ミラー313は一体構成さ
れ,一定の速度で移動する第1スキャナであり,第2反
射ミラー314および第3反射ミラー315は第2スキ
ャナと呼ばれ,第1スキャナの1/2の速度で第1スキ
ャナに追従して移動するように構成されている。
In the above description, the exposure lamps 311,
The reflection plate 312 and the first reflection mirror 313 are integrally formed and are a first scanner that moves at a constant speed, and the second reflection mirror 314 and the third reflection mirror 315 are called a second scanner. It is configured to move following the first scanner at a speed of / 2.

【0024】以上のように構成されたスキャナ部305
は,第1スキャナおよび第2スキャナによりコンタクト
ガラス310上にセットされた原稿を光学的に走査し,
その反射光を第1反射ミラー312〜第3反射ミラー3
15により,色フィルタ316に透過させ結像レンズ3
17でCCD撮像素子318に結像する。CCD撮像素
子318に結像した反射光はアナログ値の電気信号に変
換され,さらに,A/D変換器(図示せず)によりデジ
タル画像信号に変換される。次に,画像処理基板319
により一連の画像処理が実行された後,デジタル画像信
号が出力される。
The scanner unit 305 configured as described above
Optically scans the original set on the contact glass 310 by the first scanner and the second scanner,
The reflected light is first reflected mirror 312 to third reflection mirror 3
15 to allow the light to pass through the color filter 316 and form the imaging lens 3
At 17, an image is formed on the CCD image sensor 318. The reflected light formed on the CCD image pickup device 318 is converted into an analog electric signal, and further converted into a digital image signal by an A / D converter (not shown). Next, the image processing board 319
Performs a series of image processing, and outputs a digital image signal.

【0025】次に,図3,図4および図5に示す光書込
部306の構成について説明する。図4は光書込部30
6を平面的に示したものであり,図5は光書込部306
を側面的に示したものである。図3において,320は
正多面体の側面にミラーが設けられており,高速回転し
てレーザビームを走査するポリゴンミラー,321はポ
リゴンミラー320を高速回転するための駆動源となる
ポリゴンモータ,322は等角度ピッチで偏光されるレ
ーザビームを感光体ドラム307面に対し等直線ピッチ
で直線走査するように変換補正するfθレンズ,323
はfθレンズ322を経たレーザビームを感光体ドラム
307に導く反射ミラー,324は光書込部306内へ
の異物の進入を防止するための防塵ガラスである。
Next, the configuration of the optical writing unit 306 shown in FIGS. 3, 4, and 5 will be described. FIG. 4 shows the optical writing unit 30.
6 is a plan view, and FIG.
Is shown in a side view. In FIG. 3, reference numeral 320 denotes a polygon mirror provided on the side surface of the regular polyhedron, which rotates at a high speed to scan a laser beam, 321 denotes a polygon motor serving as a driving source for rotating the polygon mirror 320 at a high speed, and 322 denotes a polygon motor. An fθ lens 323 for converting and correcting a laser beam polarized at an equal angular pitch so as to linearly scan the surface of the photosensitive drum 307 at an equal linear pitch;
Is a reflection mirror for guiding the laser beam passing through the fθ lens 322 to the photosensitive drum 307, and 324 is dust-proof glass for preventing foreign matter from entering the optical writing unit 306.

【0026】また,図4において,401は発光波長約
780nmのレーザビームを発振する半導体レーザ,4
02は半導体レーザ401から発振されるレーザビーム
を平行光束にするコリメートレンズ,403はレーザビ
ームを所定の大きさにビーム整形するアパーチャ,40
4はアパーチャ403を通ったレーザビームの副走査方
向の圧縮を行う第1シリンダレンズ,405はfθレン
ズ322を通った画像領域外のレーザビームを受けて同
期検知入光部406に導く同期検知ミラー,406は同
期検知ミラー405により導かれたレーザービームを入
光させて同期検知器(図示せず)に導く同期検知入光部
である。
In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a semiconductor laser which oscillates a laser beam having an emission wavelength of about 780 nm;
Numeral 02 denotes a collimator lens for converting a laser beam oscillated from the semiconductor laser 401 into a parallel light beam, 403 denotes an aperture for shaping the laser beam to a predetermined size, and 40
Reference numeral 4 denotes a first cylinder lens that compresses the laser beam passing through the aperture 403 in the sub-scanning direction. Reference numeral 405 denotes a synchronization detection mirror that receives the laser beam outside the image area that has passed through the fθ lens 322 and guides the laser beam to the synchronization detection light input unit 406. Reference numerals 406 denote a sync detection light input section which receives the laser beam guided by the synchronization detection mirror 405 and guides the laser beam to a synchronization detector (not shown).

【0027】以上のように構成された光書込部306の
動作について説明する。半導体レーザ401は,前記画
像処理基板319により画像処理されて出力される画像
信号に応じ変調してレーザビームを発振する。このある
角度を持ったレーザビームはコリメートレンズ402に
より平行光束となり,さらに,アパーチャ403により
ビーム整形され,第1シリンダレンズ404で副走査方
向に圧縮されてポリゴンミラー320に照射される。
The operation of the optical writing unit 306 configured as described above will be described. The semiconductor laser 401 oscillates a laser beam by modulating according to an image signal output after image processing by the image processing substrate 319. The laser beam having this certain angle is converted into a parallel light beam by the collimator lens 402, further shaped by the aperture 403, compressed in the sub-scanning direction by the first cylinder lens 404, and irradiated to the polygon mirror 320.

【0028】その後,既にポリゴンモータ321によっ
て所定速度で回転しているポリゴンミラー320に照射
されたレーザビームは,図4に示す如く等角走査され,
fθレンズ322により感光体ドラム307上で等直線
ピッチとなるように補正された後,反射ミラー323に
よって感光体ドラム307に露光照射する。また,この
とき同期検知ミラー405により画像領域外のレーザビ
ームを受け,同期検知入光部406に導いて主走査方向
の書込開始位置を検出し,この同期検知に基づいて主走
査方向の書き込みが行われる。
Thereafter, the laser beam applied to the polygon mirror 320, which is already rotating at a predetermined speed by the polygon motor 321, is scanned at an equal angle as shown in FIG.
After being corrected by the fθ lens 322 so as to have a uniform linear pitch on the photosensitive drum 307, the photosensitive drum 307 is exposed and irradiated by the reflection mirror 323. At this time, the laser beam outside the image area is received by the synchronization detection mirror 405 and guided to the synchronization detection light input unit 406 to detect the writing start position in the main scanning direction. Based on the synchronization detection, the writing in the main scanning direction is performed. Is performed.

【0029】次に,図3の感光体ドラム307を中心と
して静電潜像を形成するための各構成について説明す
る。感光体ドラム307は,その表面には感光体層が形
成されており,例えば,半導体レーザ401の発光波長
780nmに対応する感度特性を有する感光層の有機感
光体(OPC),α−Si,Se−Te等のうち,本実
施例では有機感光体(OPC)を採用している。また,
本実施例の作像プロセスは画像部に光を当てるネガ/ポ
ジ(N/P)プロセスを採用している。図3において,
325は感光体ドラム307面を均一にコロナ放電し,
(−)極の帯電処理を行う帯電チャージャであり,感光
体ドラム307側にグリッドを有するスコロトロン方式
を採用している。
Next, each configuration for forming an electrostatic latent image around the photosensitive drum 307 of FIG. 3 will be described. The photoconductor drum 307 has a photoconductor layer formed on its surface. For example, an organic photoconductor (OPC) of a photoconductor layer having a sensitivity characteristic corresponding to an emission wavelength of the semiconductor laser 401 of 780 nm, α-Si, Se In this embodiment, an organic photoreceptor (OPC) is used among the embodiments such as -Te. Also,
The image forming process according to the present embodiment employs a negative / positive (N / P) process in which light is applied to an image portion. In FIG.
325 uniformly corona discharges the surface of the photosensitive drum 307,
(-) This is a charging charger for performing the charging process of the pole, and employs a scorotron method having a grid on the photosensitive drum 307 side.

【0030】上記のような構成において,感光体ドラム
307面は帯電チャージャ325により帯電処理された
後,光書込部306によりレーザビームが感光体ドラム
307面に照射されることにより,その照射部分の電位
が低下する。これにより感光体ドラム307表面の地肌
部電位が−750〜−800V,画像部電位が−500
V程度の値となり,感光体ドラム307の表面に画像情
報に対応した静電潜像が形成される。
In the above-described configuration, the surface of the photosensitive drum 307 is charged by the charging charger 325, and then the laser beam is irradiated on the surface of the photosensitive drum 307 by the optical writing unit 306. Potential drops. As a result, the background potential on the surface of the photosensitive drum 307 is -750 to -800 V, and the image potential is -500.
The value becomes about V, and an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the surface of the photosensitive drum 307.

【0031】次に,現像部308の構成について説明す
る。本実施例では,326の黒トナー用の第1現像器
と,327のカラートナー用の第2現像器から現像部3
08が構成されている。328は黒トナーを収容して補
給する黒トナーカートリッジ,329はカラートナーを
収容して補給するカラートナーカートリッジである。
Next, the configuration of the developing unit 308 will be described. In this embodiment, the first developing unit 326 for black toner and the second developing unit 327 for color toner
08 is configured. Reference numeral 328 denotes a black toner cartridge that stores and supplies black toner, and 329 denotes a color toner cartridge that stores and supplies color toner.

【0032】上記のように構成された現像部308は,
前記感光体ドラム307面に形成された静電潜像に対
し,第1現像器326の現像ローラおよび第2現像器3
27の現像ローラに−500〜−600Vのバイアス電
圧を印加して(−)帯電したトナーを感光体ドラム30
7面の静電潜像に付着させて顕像化する。また,カラー
コピーの場合,1色の現像中には他色の現像器の現像ロ
ーラの主極位置を変える等の設定を行って選択的に現像
を行う。これによりスキャナ部305における色フィル
タ316の切替えによる原稿の色情報を読み取り,紙搬
送による多重転写,両面複写機能との組み合わせによっ
て多機能なカラーコピー,カラー画像編集が可能とな
る。また,3色以上の現像は,感光体ドラム307の周
囲に3つ以上の現像器を並べる方式あるいは3つ以上の
現像器を回転させて切り替えるレボルバー方式等により
可能となる。
The developing unit 308 configured as described above is
The developing roller of the first developing device 326 and the second developing device 3 are applied to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 307.
(−) Charged toner by applying a bias voltage of −500 to −600 V to the developing roller
It is visualized by attaching it to the electrostatic latent images on the seven surfaces. In the case of color copying, during the development of one color, the development is selectively performed by making settings such as changing the main pole position of the developing roller of the developing device of the other color. As a result, color information of the original is read by switching the color filter 316 in the scanner unit 305, and multifunctional color copying and color image editing can be performed in combination with the multiple transfer by paper conveyance and the double-sided copying function. Further, development of three or more colors can be performed by a method in which three or more developing devices are arranged around the photosensitive drum 307 or a revolver method in which three or more developing devices are rotated to switch.

【0033】図3において,330は搬送されてきた記
録紙に対し,感光体ドラム307上の顕像を転写処理す
る転写チャージャ,331は転写チャージャ330と一
体構成され,感光体ドラム307に密着した記録紙の分
離処理を交流除電により行う分離チャージャである。3
32は感光体ドラム307面上の転写処理後の残留トナ
ーを除去するクリーニングブレード,333はクリーニ
ングブレード332により除去した廃トナーを回収して
収容する回収タンク,334は感光体ドラム307の残
留電荷を光照射により除去する除電ランプ,335は感
光体ドラム307に微小な力で接触して記録紙の分離を
補助する分離爪である。
In FIG. 3, reference numeral 330 denotes a transfer charger for transferring a visual image on the photosensitive drum 307 to the conveyed recording paper, and 331 is integrally formed with the transfer charger 330 and is in close contact with the photosensitive drum 307. This is a separation charger that separates recording paper by AC static elimination. 3
Reference numeral 32 denotes a cleaning blade for removing the residual toner after the transfer process on the surface of the photosensitive drum 307, reference numeral 333 denotes a collection tank for collecting and storing waste toner removed by the cleaning blade 332, and reference numeral 334 denotes a residual charge of the photosensitive drum 307. A static elimination lamp 335 that is removed by light irradiation is a separation claw that contacts the photosensitive drum 307 with a small force to assist the separation of the recording paper.

【0034】また,336は発光素子と受光素子からな
るフォトセンサを用いた濃度センサであり,感光体ドラ
ム307上に光書込部306により所定の潜像パターン
を形成し,この潜像パターンを現像して,フォトセンサ
で反射濃度を読み取るものである。これは現像処理後に
おけるパターン部の反射率とパターン部以外の感光体ド
ラム307の反射率の比から画像の濃淡を判断し,薄い
場合にトナー補給信号を出力する。また,補給後におい
て一定時間内に所定濃度に達しないときにトナーエンド
と判断して,その旨の検知信号を出力する。
Reference numeral 336 denotes a density sensor using a photosensor composed of a light emitting element and a light receiving element. A predetermined latent image pattern is formed on the photosensitive drum 307 by an optical writing unit 306, and the latent image pattern is formed. After development, the reflection density is read by a photo sensor. In this case, the density of an image is determined from the ratio of the reflectance of the pattern portion after the development process to the reflectance of the photosensitive drum 307 other than the pattern portion, and a toner replenishment signal is output when the image is light. When the density does not reach the predetermined density within a predetermined time after the replenishment, it is determined that the toner has run out, and a detection signal to that effect is output.

【0035】さらに,図3における給紙部309につい
て説明する。337a,337b,337cは記録紙を
サイズ毎に収容してセットする給紙カセット,338
a,338b,338cは記録紙を1枚毎給送する給紙
ローラ,339は給紙された記録紙を所定のタイミング
にて転写部へ搬送するレジストローラ,340は転写・
分離後の記録紙を搬送する搬送ベルト,341は加熱ヒ
ータを内蔵して所定の温度に加熱される定着ローラ,3
42は定着ローラ341に対向して所定の圧力となるよ
うに付勢して配設された加圧ローラである。
Next, the paper feed unit 309 in FIG. 3 will be described. Reference numerals 337a, 337b, and 337c denote paper cassettes 338 for accommodating and setting recording paper for each size.
Reference numerals a, 338b, and 338c denote paper feed rollers for feeding recording paper one sheet at a time; 339, registration rollers for conveying the fed recording paper to the transfer unit at a predetermined timing;
A transport belt 341 for transporting the separated recording paper, a fixing roller 341 having a built-in heater and heated to a predetermined temperature;
Reference numeral 42 denotes a pressure roller that is disposed to urge the fixing roller 341 to a predetermined pressure.

【0036】以上のように構成された感光体ドラム30
7周囲の作像部および給紙部309の動作について説明
する。複写機本体301には給紙カセット337a,3
37b,337cが着脱自在に装填される。給紙ローラ
338a,338b,338cにより給送された記録紙
は,レジストローラ339により所定のタイミングにて
感光体ドラム307へ搬送される。
The photosensitive drum 30 constructed as described above
The operation of the image forming unit 7 and the paper feed unit 309 around 7 will be described. In the copying machine main body 301, paper feed cassettes 337a and 337a are provided.
37b and 337c are detachably loaded. The recording paper fed by the paper feed rollers 338a, 338b, 338c is conveyed to the photosensitive drum 307 by the registration roller 339 at a predetermined timing.

【0037】感光体ドラム307は時計方向に回転駆動
されており,その際,感光体ドラム307上に形成され
たトナー像は転写チャージャ330により,感光体ドラ
ム307へ搬送されてきた記録紙上に転写され(転写処
理),感光体ドラム307に密着した記録紙は分離チャ
ージャ331により静電的に分離される。その後,記録
紙は搬送ベルト340によって定着ローラ341と加圧
ローラ342のニップに搬送されることにより記録紙上
の未定着トナーが定着される(定着処理)。一方,転写
処理後の感光体ドラム307はクリーニングブレード3
32によって残留トナーが除去され,また,除電ランプ
334によって残留電荷が除電され,次の複写処理に備
えて待機状態となる。
The photosensitive drum 307 is driven to rotate clockwise. At this time, the toner image formed on the photosensitive drum 307 is transferred by the transfer charger 330 onto the recording paper conveyed to the photosensitive drum 307. Then, the recording paper in close contact with the photosensitive drum 307 is electrostatically separated by the separation charger 331. Thereafter, the recording paper is conveyed to the nip between the fixing roller 341 and the pressure roller 342 by the conveyance belt 340, whereby the unfixed toner on the recording paper is fixed (fixing process). On the other hand, the photosensitive drum 307 after the transfer process is the cleaning blade 3
32 removes the residual toner, the residual charge is removed by the charge removing lamp 334, and the apparatus enters a standby state in preparation for the next copying process.

【0038】図3において,343は定着処理後の記録
紙の搬送方向を切り替える切替爪,344は両面反転装
置(DPX)304へ記録紙を進入させるための切替
爪,345は再給紙部346側へ記録紙を進入させるた
めの切替爪,346は記録された記録紙を再度給紙する
ための再給紙部,347は記録紙を反転させるトレイ,
348は記録紙をトレイ347に搬送した後,逆回転し
て記録紙の後端から再給紙させるための搬送ローラであ
る。
In FIG. 3, reference numeral 343 denotes a switching claw for switching the conveyance direction of the recording paper after the fixing process, 344 a switching claw for allowing the recording paper to enter the double-side reversing device (DPX) 304, and 345 a refeeding unit 346. A switching claw for allowing the recording paper to enter the recording paper; a refeeding unit 346 for re-feeding the recorded recording paper; 347 a tray for reversing the recording paper;
Reference numeral 348 denotes a transport roller for transporting the recording paper to the tray 347 and then rotating in the reverse direction to re-feed the recording paper from the rear end.

【0039】上記の構成において,両面コピーを行う場
合について説明する。切替爪343により下方に導かれ
た記録紙は,さらに切替爪344で下方に導かれ,次の
切替爪345で搬送ローラ348に送られる。搬送ロー
ラ348は記録紙をトレイ347上に搬送し,記録紙の
後端部に達するタイミングで記録紙を逆方向に再度送
り,切替爪345の切り換えにより再給紙部346へ送
る。その後,レジストローラ339に給送される。
A case where double-sided copying is performed in the above configuration will be described. The recording paper guided downward by the switching claw 343 is further guided downward by the switching claw 344, and is sent to the transport roller 348 by the next switching claw 345. The transport roller 348 transports the recording paper onto the tray 347, re-sends the recording paper in the reverse direction when it reaches the rear end of the recording paper, and sends the recording paper to the re-feeding unit 346 by switching the switching claw 345. After that, the sheet is fed to the registration roller 339.

【0040】次に,図3に示した自動原稿搬送装置(A
DF)302の構成について説明する。図において,3
49は複写対象である複数枚の原稿セットが可能な原稿
給紙台,350は原稿サイズに合わせ,その側端を揃え
てガイドするサイドガイド,351は原稿台349にセ
ットされた原稿を1枚ずつ送り出す給紙ローラ,352
は給紙ローラ351によって送られた原稿をコンタクト
ガラス310の所定位置に搬送する搬送ベルト,353
は複写処理終了後の原稿が排出される排紙トレイであ
る。
Next, the automatic document feeder (A) shown in FIG.
The configuration of the DF) 302 will be described. In the figure, 3
Reference numeral 49 denotes a document feeder plate on which a plurality of originals to be copied can be set; 350, a side guide adapted to the size of the original; and a side guide for aligning the side edges thereof; 351, one original set on the original plate 349; Paper feed roller, 352
Reference numeral 353 denotes a transport belt that transports the document sent by the feed roller 351 to a predetermined position on the contact glass 310.
Reference numeral denotes a paper discharge tray from which the original after the copying process is discharged.

【0041】以上のように構成された自動原稿搬送装置
(ADF)302の動作について説明する。原稿給紙台
349上にセットされた複数枚の原稿は,サイドガイド
350によって原稿の幅方向が揃えられる。セットされ
た原稿は給紙コロ351の回転により1枚づつ給紙さ
れ,搬送ベルト352の回転によりコンタクトガラス3
10上の所定位置まで搬送されて停止する。その後,前
述したように露光動作が行われ画像形成が実行される。
こうして所定枚数の複写処理が終了すると,コンタトガ
ラス310上の原稿は搬送ベルト352の回転により排
紙トレイ353へ排出される。なお,サイドガイド35
0のセット位置および原稿の送り時間をカウントするこ
とにより原稿のサイズを検出している。このように原稿
自動搬送装置(ADF)302は,原稿を1枚ずつコン
タクトガラス310上へ複写サイクル毎に順次搬送させ
て,複写処理動作を自動的に行うものである。
The operation of the automatic document feeder (ADF) 302 configured as described above will be described. A plurality of documents set on the document feed table 349 are aligned in the width direction of the documents by the side guide 350. The set documents are fed one by one by the rotation of the feed roller 351, and the contact glass 3 is rotated by the rotation of the transport belt 352.
It is conveyed to a predetermined position on 10 and stops. Thereafter, the exposure operation is performed as described above, and the image formation is performed.
When a predetermined number of copy processes have been completed, the original on the contact glass 310 is discharged to the discharge tray 353 by the rotation of the transport belt 352. The side guide 35
The size of the original is detected by counting the set position of 0 and the original feeding time. As described above, the automatic document feeder (ADF) 302 automatically conveys a document one by one onto the contact glass 310 in each copy cycle to automatically perform a copy processing operation.

【0042】次に,図3に示すソータ303の構成につ
いて説明する。図において,354a〜354xは複写
処理後の記録紙がページ順,ページ毎あるいは予め設定
された位置に排紙されるビン,355は複数の搬送ロー
ラを回転駆動する駆動モータである。
Next, the configuration of the sorter 303 shown in FIG. 3 will be described. In the drawing, reference numerals 354a to 354x denote bins for discharging the recording paper after the copying process in page order, page by page, or at a preset position, and 355 denotes a drive motor for rotating a plurality of transport rollers.

【0043】以上のように構成されたソータ303は,
複写機本体301から排紙された記録紙を,例えば,ペ
ージ順(ソート),ページ毎(スタック)あるいは予め
設定されたビン354a〜354xの選択した位置に排
紙する(メールボックス)方式に応じて選択的に記録紙
をビン354a〜354xに排紙する装置である。駆動
モータ355により回転する複数の搬送ローラにより送
られる記録紙が,各ビン354の入口付近にある爪の切
り換えにより,選択されたビン354へ導かれる。
The sorter 303 configured as described above
The recording paper discharged from the copying machine main body 301 is discharged, for example, in a page order (sort), per page (stack), or at a selected position of a preset bin 354a to 354x (mail box) according to a method. This is a device for selectively discharging recording paper to bins 354a to 354x. The recording paper fed by the plurality of transport rollers rotated by the drive motor 355 is guided to the selected bin 354 by switching the pawls near the entrance of each bin 354.

【0044】次に,図3に示す両面反転装置304の構
成について説明する。図において,356は複写機本体
301から送られる記録紙を集積する搬送ローラ,35
7は搬送ローラ356から送られる記録紙を集積するト
レイ,358は記録紙を整列させるための揃えガイド,
359は記録紙を整列させて搬送する搬送ローラ,36
0は記録紙を再給紙するための再給紙ローラである。
Next, the configuration of the double-side reversing device 304 shown in FIG. 3 will be described. In the drawing, reference numeral 356 denotes a conveying roller for accumulating recording paper sent from the copying machine main body 301;
Reference numeral 7 denotes a tray on which the recording paper sent from the transport roller 356 is accumulated, 358 denotes an alignment guide for aligning the recording paper,
359 is a transport roller for aligning and transporting the recording paper, 36
Reference numeral 0 denotes a re-feed roller for re-feeding the recording paper.

【0045】以上のように構成された両面反転装置30
4の動作について説明する。複数枚まとめて両面コピー
を行うとき,切替爪343の切り換えにより記録紙は両
面反転装置304へ送られる。送られた記録紙は搬送ロ
ーラ356によりトレイ357上に集積される。その
際,搬送ローラ359および揃えガイド358により記
録紙の縦および横方向の側面が揃えられる。トレイ35
7上に集積された記録紙は,再給紙ローラ360により
再給紙部346へ送られ,前述の如く,レジストローラ
339に送り込まれて記録紙の裏面にトナー像が転写さ
れる。このように複写機本体301の再給紙部346で
は両面コピーは1枚毎しかできないが,この両面反転装
置304を装着することによって,まとめて複数枚の両
面コピーが可能となる。
The double-side reversing device 30 constructed as described above
4 will be described. When two-sided copying is performed collectively on a plurality of sheets, the recording paper is sent to the two-sided reversing device 304 by switching the switching claw 343. The fed recording paper is accumulated on the tray 357 by the transport roller 356. At this time, the vertical and horizontal sides of the recording paper are aligned by the transport roller 359 and the alignment guide 358. Tray 35
The recording paper accumulated on the recording paper 7 is sent to the re-feeding unit 346 by the re-feeding roller 360, and is sent to the registration roller 339 to transfer the toner image to the back surface of the recording paper as described above. As described above, the re-feeding unit 346 of the copier main body 301 can perform only two-sided copying one by one. However, by attaching the two-side reversing device 304, a plurality of two-sided copying can be collectively performed.

【0046】また,図3における361は複写機本体3
01の各ローラ等を回転駆動するメインモータであり,
362は複写機本体301の機内温度の上昇をある値以
下に維持するためのファンモータである。
Further, reference numeral 361 in FIG.
01 is a main motor that rotationally drives each roller and the like.
Reference numeral 362 denotes a fan motor for maintaining an increase in the temperature inside the copying machine main body 301 at a certain value or less.

【0047】図6および図7は,本発明によるデジタル
複写機の電装制御部を示す回路図である。図において,
601はシーケンス関係の制御を行うCPU(a),6
02はオペレーション関係の全体制御を実行するCPU
(b)であり,CPU(a)601とCPU(b)60
2とはシリアルインターフェイス(RS232C)によ
って接続されている。
FIGS. 6 and 7 are circuit diagrams showing the electrical control unit of the digital copying machine according to the present invention. In the figure,
Reference numeral 601 denotes a CPU (a) for controlling sequence relations, 6
02 is a CPU that executes overall control of the operation.
(B), the CPU (a) 601 and the CPU (b) 60
2 is connected by a serial interface (RS232C).

【0048】また,603は給紙部309における記録
紙のサイズを検出する紙サイズセンサ,604はレジス
トセンサ,排紙センサ等のセンサ類,605は各条件設
定(例えば,レジストローラ339での記録紙のループ
量や記録紙先端の余白量等)のために設けられたディッ
プスイッチ,606は帯電チャージャ325,転写チャ
ージャ330,分離チャージャ331,現像バイアス電
極(図示せず)に高圧電力を印加する高圧電源,607
はパワーリレーを駆動制御するリレードライバ,608
はトナー補給ソレノイド,給紙クラッチ等のソレノイ
ド,クラッチ類を駆動制御するソレノイドドライバ,6
09はメインモータ361やファンモータ362等のモ
ータを駆動制御するモータドライバである。
Reference numeral 603 denotes a paper size sensor for detecting the size of the recording paper in the paper feeding unit 309; 604, sensors such as a registration sensor and a discharge sensor; and 605, setting of various conditions (for example, recording by the registration roller 339). Dip switches 606 provided for the amount of paper loops and the amount of blank space at the leading edge of the recording paper apply high voltage power to the charging charger 325, the transfer charger 330, the separation charger 331, and the developing bias electrode (not shown). High voltage power supply, 607
608 is a relay driver for driving and controlling a power relay, 608
A solenoid driver for driving and controlling solenoids such as a toner supply solenoid, a paper feed clutch, and clutches;
Reference numeral 09 denotes a motor driver that drives and controls motors such as the main motor 361 and the fan motor 362.

【0049】また,610は定着ローラ341の定着温
度,濃度センサ336のフォトセンサ入力,半導体レー
ザ401のモニタ入力,半導体レーザ401の基準電圧
が入力されるアナログ入力部,611はオペレータ毎の
使用管理用等のキーカードの読み取りを行うキーカード
ユニット,612は各制御条件等のプログラムを格納し
たROM,613はCPU(a)601用のアドレスデ
コーダ,614は各センサ類(603〜605)に接続
するRAM,I/Oポート,タイマ,615は両面反転
装置304,高圧電源606用のI/Oポート,616
はリレードライバ607,ソレノイドドライバ608,
モータドライバ609用のI/Oポート,617はソー
タ303とシリアルインターフェイスで接続されるUS
ARP,618はアナログデータをデジタルデータに変
換して光書込部306に出力するA/Dコンバータ,6
19a〜619cは設定した各時間幅に基づいて処理を
実行するためのタイマカウンタ,620はアドレスラッ
チである。
An analog input unit 610 receives the fixing temperature of the fixing roller 341, a photo sensor input of the density sensor 336, a monitor input of the semiconductor laser 401, and a reference voltage of the semiconductor laser 401. A key card unit for reading a key card for use, etc., 612 is a ROM storing a program for each control condition, etc., 613 is an address decoder for the CPU (a) 601, and 614 is connected to each sensor (603 to 605) RAM, I / O port, timer, and 615 are double-sided reversing device 304, I / O port for high-voltage power supply 606, 616
Is a relay driver 607, a solenoid driver 608,
An I / O port 617 for the motor driver 609 is a US connected to the sorter 303 by a serial interface.
ARP, 618 is an A / D converter for converting analog data into digital data and outputting it to the optical writing unit 306;
Reference numerals 19a to 619c denote timer counters for executing processing based on the set time widths, and 620 denotes an address latch.

【0050】また,621はCPU(b)602からの
セレクト信号により画像処理基板319,スキャナ制御
回路623,アプリケーション回路624の3方向の画
像データ(DATA0〜DATA7)と同期信号を出力
するゲートアレイ,622はCPU(b)602用のア
ドレスデコーダ,623はスキャナ制御回路,624は
外部機器(ファクシミリ装置,プリンタ等)とCPU
(b)602のインターフェイスであり,予め設定され
ている情報に基づいて信号を出力するアプリケーション
回路である。
A gate array 621 outputs image data (DATA0 to DATA7) in three directions of the image processing board 319, the scanner control circuit 623, and the application circuit 624 and a synchronizing signal in response to a select signal from the CPU (b) 602. 622, an address decoder for the CPU (b) 602; 623, a scanner control circuit; 624, an external device (facsimile device, printer, etc.) and CPU
(B) An interface 602, which is an application circuit that outputs a signal based on preset information.

【0051】また,625は複写モード等の入力操作を
行うキー入力部と複写機の状態表示を行う表示部からな
る操作部,626は画像編集の処理を行うエディタ(図
1におけるエディタ100に相当),627は日付と時
間を記憶してCPU(b)602に随時出力するカレン
ダーIC,628はCPU(b)602用のプログラム
を格納するROM,629はCPU(b)602用のR
AM,630は操作部625とシリアルインターフェイ
スで接続するUSARP,631はスキャナ制御回路6
23とシリアルインターフェイスで接続するUSAR
P,632はアプリケーション回路624とシリアルイ
ンターフェイスで接続するUSARP,633はエディ
タ626とシリアルインターフェイスで接続するUSA
RP,634はカレンダーIC627用のアドレスラッ
チである。
An operation unit 625 includes a key input unit for inputting a copy mode and the like and a display unit for displaying the status of the copying machine. An editor 626 performs image editing processing (corresponding to the editor 100 in FIG. 1). , 627, a calendar IC for storing the date and time and outputting the data to the CPU (b) 602 as needed; 628, a ROM for storing a program for the CPU (b) 602; 629, an R for the CPU (b) 602;
AM, 630 is a USARP connected to the operation unit 625 via a serial interface, 631 is a scanner control circuit 6
USAR to be connected with the serial interface 23
P, 632 is a USARP connected to the application circuit 624 via a serial interface, and 633 is a USA connected to the editor 626 via a serial interface.
RP and 634 are address latches for the calendar IC 627.

【0052】以上のように構成されたデジタル複写機の
電装制御部における動作を説明する。シーケンス関係の
制御はCPU(a)601によって行われ,紙搬送,作
像条件等の制御が行われる。例えば,給紙カセット33
7にセットされた記録紙のサイズおよび送り方向は紙サ
イズセンサ603で検出され,この検出信号に基づき紙
搬送,画像制御等を行う。また,この他にレジストセン
サや排紙センサ等のセンサ類604の各信号およびディ
ップスイッチ605の設定条件をCPU(a)601に
入力し,ジャム検出や紙間隔等の制御および作像制御が
行われる。
The operation of the electronic control unit of the digital copying machine configured as described above will be described. The sequence-related control is performed by the CPU (a) 601 and controls such as paper conveyance and image forming conditions. For example, the paper feed cassette 33
The size and feed direction of the recording paper set in 7 are detected by a paper size sensor 603, and based on the detection signal, paper conveyance, image control, and the like are performed. In addition, each signal of sensors 604 such as a registration sensor and a paper ejection sensor and setting conditions of a dip switch 605 are input to the CPU (a) 601 to perform jam detection, paper interval control and image forming control. Will be

【0053】また,両面反転装置304は記録紙の幅を
揃えるためのモータ,給紙クラッチ,搬送経路を切り換
えるソレノイド,先端に記録紙を寄せるコロを上下動さ
せるソレノイド,紙有無センサ,紙幅を揃えるためのサ
イドフェンスのホームポジションセンサ,記録紙の搬送
に関するセンサによる入出力を行う。高圧電源606は
帯電チャージャ325,転写チャージャ330,分離チ
ャージャ331,現像バイアス電極(図示せず)に各々
所定値の高圧電力を所定のタイミングで印加する。リレ
ードライバ607,ソレノイドドライバ608,モータ
ドライバ609等のドライバ類は,各々接続される給紙
クラッチ,レジストクラッチ,駆動モータ等をCPU
(a)601の制御信号に基づいてオン・オフ制御す
る。
The double-side reversing device 304 is a motor for adjusting the width of the recording paper, a paper feed clutch, a solenoid for switching the conveyance path, a solenoid for moving the roller for moving the recording paper to the leading end up and down, a paper presence / absence sensor, and the paper width. Input / output by a home position sensor of the side fence for the recording and a sensor related to the conveyance of the recording paper. The high voltage power supply 606 applies a predetermined value of high voltage power to the charging charger 325, the transfer charger 330, the separation charger 331, and the developing bias electrode (not shown) at a predetermined timing. Drivers such as a relay driver 607, a solenoid driver 608, and a motor driver 609 are connected to a paper feed clutch, a resist clutch, a drive motor, and the like.
(A) On / off control is performed based on the control signal of 601.

【0054】ソータ303はシリアルインターフェイス
で接続されており,CPU(a)601の制御信号によ
り所定のタイミングで記録紙を搬送し各ビン354に排
出する。アナログ入力部610には定着ローラ341の
定着温度,濃度センサ336のフォトセンサ入力,半導
体レーザ401のモニタ入力,半導体レーザ401の基
準電圧が入力される。この定着温度は,定着ローラ34
1の表面に接触または近接して配設したサーミスタ(図
示せず)からの入力により定着ローラ341の温度が一
定範囲になるように,定着ローラ341内のヒータをオ
ン・オフ制御する。濃度センサ336のフォトセンサ入
力は所定のタイミングで形成したフォトセンサパターン
をフォトトランジスタにより入力し,パターン濃度を検
知してトナー補給クラッチをオン・オフ制御することに
よりトナー濃度制御を行っている。
The sorter 303 is connected by a serial interface, and conveys the recording paper at a predetermined timing according to a control signal of the CPU (a) 601 and discharges the recording paper to each bin 354. The analog input unit 610 receives the fixing temperature of the fixing roller 341, the photosensor input of the density sensor 336, the monitor input of the semiconductor laser 401, and the reference voltage of the semiconductor laser 401. The fixing temperature is determined by the fixing roller 34.
The heater in the fixing roller 341 is controlled so as to keep the temperature of the fixing roller 341 in a certain range by an input from a thermistor (not shown) arranged in contact with or close to the surface of the fixing roller 341. The photo sensor input of the density sensor 336 is performed by inputting a photo sensor pattern formed at a predetermined timing by a photo transistor, detecting the pattern density, and performing on / off control of a toner supply clutch to perform toner density control.

【0055】また,半導体レーザ401からのレーザビ
ームの出力値を一定にするための調整機構としてA/D
コンバータ618とCPU(a)601のアナログ入力
が使用されている。これは予め設定された半導体レーザ
401の基準電圧(例えば,出力値を3mWとなるよう
に設定する)に,半導体レーザ401の発振時における
モニタ電圧が一致するように制御する。
An A / D converter as an adjustment mechanism for keeping the output value of the laser beam from the semiconductor laser 401 constant.
The converter 618 and the analog input of the CPU (a) 601 are used. This is controlled so that the monitor voltage during oscillation of the semiconductor laser 401 coincides with a preset reference voltage of the semiconductor laser 401 (for example, the output value is set to be 3 mW).

【0056】画像処理基板319は画像データのマスキ
ング,トリミング,イレース,濃度センサ336のフォ
トセンサパターン等のタイミング信号を発生させ,半導
体レーザ401にビデオ信号を出力する。ゲートアレイ
621はスキャナ部305から2ビット・パラレルで連
送される画像データを光書込部306からの同期信号P
MSYNCに同期させ,さらに画像書出位置信号RGA
TEに同期した1ビット・シリアル信号に変換して画像
処理基板319に出力する。
The image processing board 319 generates timing signals for masking, trimming, erasing, and photosensor patterns of the density sensor 336 for image data, and outputs a video signal to the semiconductor laser 401. The gate array 621 transmits image data continuously transmitted in 2-bit parallel from the scanner unit 305 to the synchronization signal P from the optical writing unit 306.
Synchronize with MSYNC, and furthermore, image writing position signal RGA
The signal is converted into a 1-bit serial signal synchronized with TE and output to the image processing board 319.

【0057】次に,オペレーション関係の制御について
以下に説明する。CPU(b)602(メインCPU)
は複数のシリアルポートとカレンダーIC627を制御
する。この複数のシリアルポートにはシーケンス制御の
CPU(a)601が接続されている他に,操作部62
5,スキャナ制御回路623,アプリケーション回路6
24,エディタ626等が接続されている。
Next, operation-related control will be described below. CPU (b) 602 (main CPU)
Controls a plurality of serial ports and a calendar IC 627. A CPU (a) 601 for sequence control is connected to the plurality of serial ports, and an operation unit 62
5, scanner control circuit 623, application circuit 6
24, an editor 626 and the like are connected.

【0058】操作部625では,オペレータによるキー
入力情報をCPU(b)602にシリアル送信し,CP
U(b)602からのシリアル受信により表示部を点灯
する。スキャナ制御回路623ではスキャナサーボモー
タの駆動制御,画像処理および画像読取に関する情報の
CPU(b)602に対するシリアル送信処理と,AD
F302とCPU(b)602のインターフェイス処理
を行う。
The operation unit 625 serially transmits the key input information by the operator to the CPU (b) 602,
The display unit is turned on by serial reception from U (b) 602. The scanner control circuit 623 performs serial transmission processing of information on drive control of the scanner servomotor, image processing and image reading to the CPU (b) 602,
An interface process between the F 302 and the CPU (b) 602 is performed.

【0059】アプリケーション回路624は外部機器
(ファクシミリ装置,プリンタ等)とのインターフェイ
スにより,予め設定されている情報のやりとりを行う。
また,エディタ626は操作部625から入力される画
像編集データ(マスキング,トリミング,イメージシフ
ト等)をCPU(b)602にシリアル送信して,画像
編集の処理内容を入力する。カレンダーIC627は記
憶している日付と時間をCPU(b)602により随時
読み出され,操作部625の表示部に対する現在の時刻
表示や本複写機のオン時間とオフ時間を設定することよ
るタイマ制御等が実行される。
The application circuit 624 exchanges preset information with an external device (such as a facsimile machine or a printer) through an interface.
Further, the editor 626 serially transmits image editing data (masking, trimming, image shift, etc.) input from the operation unit 625 to the CPU (b) 602 and inputs processing contents of the image editing. The calendar IC 627 reads out the stored date and time from the CPU (b) 602 at any time, and displays the current time on the display of the operation unit 625 and sets the on-time and off-time of the copying machine by timer control. Etc. are executed.

【0060】図8は,本発明によるデジタル複写機にお
ける制御系の全体構成を示すブロック図である。図にお
いて,701は本デジタル複写機の全体的な制御を行う
メイン制御板,702はADF302の制御を行うAD
F制御板,703はソータ303の制御を行うソータ制
御板,704は両面反転装置304の制御を行う両面制
御板,705は給紙部309の各種制御を行う給紙制御
板,706はアプリケーションシステム,707は定着
センサ,濃度センサ336,レジストセンサ等のセンサ
類,708はAPLファン,排気ファン等のファン類,
709はトータルカウンタ,キーカウンタ等のカウンタ
類,710は定着ローラ341の表面温度を検出する定
着サーミスタである。
FIG. 8 is a block diagram showing the overall configuration of a control system in a digital copying machine according to the present invention. In the figure, reference numeral 701 denotes a main control board for performing overall control of the digital copying machine, and reference numeral 702 denotes an AD for controlling the ADF 302.
F control board, 703 is a sorter control board for controlling the sorter 303, 704 is a two-sided control board for controlling the two-side reversing device 304, 705 is a paper feed control board for performing various controls of the paper feed unit 309, and 706 is an application system , 707 are sensors such as a fixing sensor, a density sensor 336, a resist sensor, and 708 are fans such as an APL fan and an exhaust fan,
Reference numeral 709 denotes counters such as a total counter and a key counter, and 710 denotes a fixing thermistor for detecting the surface temperature of the fixing roller 341.

【0061】また,711は半導体レーザ401を制御
するLD制御板,712はPWM制御板,713はポリ
ゴンモータ321を駆動するドライブ板,714はメイ
ンモータ361を駆動するドライブ板,715は定着ロ
ーラ341の定着ヒータおよび過温防止の温度ヒュー
ズ,716は定着ヒータ等のAC電源となるACドライ
ブ板,717はACドライバ716からのACをDCに
整流して各DC駆動部品の駆動源となるDC電源,71
8は現像部308のトナー補給SOL(ソレノイド),
クリーニングブレード332の感光体ドラム307に対
する当接および離間動作を行うブレードSOL(ソレノ
イド),第1〜3ピックアップSOL(ソレノイド),
第1,2ロックSOL(ソレノイド),719はレジス
トローラ339に駆動伝達するレジストCL(クラッ
チ),上昇中継CL(クラッチ),第1〜3給紙CL
(クラッチ),720は給紙部309関係のセンサ類,
721は吸気ファン,722は搬送部340の記録紙を
吸着する搬送ファンである。
Reference numeral 711 denotes an LD control plate for controlling the semiconductor laser 401, 712 a PWM control plate, 713 a drive plate for driving the polygon motor 321, 714 a drive plate for driving the main motor 361, and 715 a fixing roller 341. 716 is an AC drive plate serving as an AC power supply for the fixing heater and the like, 716 is a DC power supply serving as a drive source for each DC drive component by rectifying AC from the AC driver 716 to DC. , 71
8 is a toner supply SOL (solenoid) of the developing unit 308,
A blade SOL (solenoid) for performing contact and separation operations of the cleaning blade 332 with respect to the photosensitive drum 307, first to third pickups SOL (solenoid),
First and second lock SOLs (solenoids) 719 are registration CLs (clutches) for transmitting drive to registration rollers 339, ascending relays CL (clutches), and first to third sheet feeding CLs
(Clutch), 720 are sensors related to the paper feeding unit 309,
Reference numeral 721 denotes an intake fan, and 722 denotes a transport fan for sucking the recording paper of the transport unit 340.

【0062】また,723はソータ303の各センサ
類,724はソータ303の各ローラを回転駆動するド
ライブモータ,725はソータ303の各ビン354に
記録紙の進入切り換えを行うソレノイド類,726は両
面反転装置304のソレノイド類,727は両面反転装
置304のクラッチ類,728は両面反転装置304の
紙揃えを行うためのジョガーモータ,729は両面反転
装置304の各センサ類,730はADF302の各セ
ンサ類,731はADF302の各ソレノイド類,73
2はADF302の各搬送ローラを回転駆動するモータ
類,733はADF302のセット状態を検知するスイ
ッチおよび原稿の紙厚を切り換えるスイッチ,734は
ADF302の原稿枚数,ジャム状況等を表示する表示
部である。
Reference numeral 723 denotes each sensor of the sorter 303; 724, a drive motor for rotating each roller of the sorter 303; 725, solenoids for switching the entry of the recording paper into each bin 354 of the sorter 303; Solenoids of the reversing device 304, 727 are clutches of the two-side reversing device 304, 728 is a jogger motor for aligning the paper of the two-side reversing device 304, 729 is each sensor of the two-side reversing device 304, and 730 is each sensor of the ADF 302. 731 are solenoids of the ADF 302, 73
Reference numeral 2 denotes motors for rotating and driving the respective transport rollers of the ADF 302; 733, a switch for detecting the set state of the ADF 302 and a switch for switching the thickness of the document; and 734, a display unit for displaying the number of documents in the ADF 302, a jam situation, and the like. .

【0063】また,735はスキャナ部305を走査駆
動するスキャナモータ,736はスキャナモータ735
の駆動軸に連結されているロータリーエンコーダ,73
7は露光ランプ311を点灯制御するランプ制御回路,
738は副走査駆動機構の基準位置を検知するH・Pセ
ンサ,739はADFSOL(ソレノイド),740は
APSSOL(ソレノイド),741は蛍光灯ヒータお
よび温度制御用のサーミスタである。
Reference numeral 735 denotes a scanner motor for scanning and driving the scanner unit 305, and reference numeral 736 denotes a scanner motor 735.
Rotary encoder 73 connected to the drive shaft of
7 is a lamp control circuit for controlling the lighting of the exposure lamp 311;
738, an HP sensor for detecting the reference position of the sub-scanning drive mechanism; 739, ADFSOL (solenoid); 740, APSSOL (solenoid); 741, a fluorescent lamp heater and a thermistor for temperature control.

【0064】また,742はシェーディング補正と黒レ
ベル補正と光量補正の機能を有するイメージプリプロセ
ッサ(IPP),743はMTF補正機能(空間周波高
域強調),速度変換機能(変倍),γ変換機能,データ
深さ変換機能(8ビット/4ビット/1ビット変換)を
有するイメージプロセスユニット(IPU),744は
IPU743の出力を取り込むメモリ装置(MEM),
745はメモリ装置744に対してデータの入出力を行
う外部記憶装置である。
Reference numeral 742 denotes an image preprocessor (IPP) having functions of shading correction, black level correction, and light amount correction; 743, an MTF correction function (spatial frequency high-frequency emphasis); a speed conversion function (magnification); , An image processing unit (IPU) having a data depth conversion function (8 bit / 4 bit / 1 bit conversion), 744 is a memory device (MEM) for receiving an output of the IPU 743,
An external storage device 745 inputs and outputs data to and from the memory device 744.

【0065】図9は,本発明によるデジタル複写機にお
けるスキャナ部305を示すブロック図である。図にお
いて,801はスキャナ制御回路623からの指示に基
づいて各信号を出力するタイミング制御回路,802は
画像信号の増幅および光量補正処理を行う信号処理回
路,803はアナログデータをデジタルデータに変換す
るA/D変換器,804は画像データの歪み補正を行う
シェーディング補正回路である。
FIG. 9 is a block diagram showing the scanner unit 305 in the digital copying machine according to the present invention. In the figure, reference numeral 801 denotes a timing control circuit for outputting each signal based on an instruction from a scanner control circuit 623; 802, a signal processing circuit for performing image signal amplification and light amount correction processing; and 803, converting analog data to digital data. An A / D converter 804 is a shading correction circuit for correcting distortion of image data.

【0066】以上のように構成されたスキャナ部305
の画像読取動作を説明する。スキャナ制御回路623は
プリンタ制御部(図示せず)からの指示に基づきランプ
制御回路737,タイミング制御回路801,IPU7
43の電気変倍回路およびスキャナモータ735を制御
する。ランプ制御回路737はスキャナ制御回路623
からの指示に基づき露光ランプ311のオン・オフおよ
び光量制御を行う。また,IPU743の電気変倍回路
はスキャナ制御回路623によって設定される主走査側
の倍率データに基づいて電気変倍処理を行う。
The scanner unit 305 configured as described above
Will be described. The scanner control circuit 623 includes a lamp control circuit 737, a timing control circuit 801 and an IPU 7 based on an instruction from a printer control unit (not shown).
43, and controls the electric zooming circuit 43 and the scanner motor 735. The lamp control circuit 737 includes a scanner control circuit 623.
On / off of the exposure lamp 311 and the light amount control are performed based on the instruction from. The electrical scaling circuit of the IPU 743 performs electrical scaling processing based on main-scanning-side magnification data set by the scanner control circuit 623.

【0067】また,タイミング制御回路801はスキャ
ナ制御回路623からの指示に基づいて各信号を出力す
る。すなわち,原稿の読み取りがスタートするとCCD
撮像素子318に対し1ライン分のデータをシフトレジ
スタに転送する転送信号と,シフトレジスタのデータを
1ビットずつ出力するシフトクロックパルスを出力す
る。また,像再生系制御ユニット(図示せず)に対し画
素同期クロックパルスCLK,主走査同期パルスLSY
NCおよび主走査有効期間信号LGATEを出力する。
The timing control circuit 801 outputs each signal based on an instruction from the scanner control circuit 623. That is, when the reading of the original starts, the CCD
A transfer signal for transferring one line of data to the shift register and a shift clock pulse for outputting the shift register data one bit at a time are output to the image sensor 318. Further, a pixel synchronization clock pulse CLK and a main scanning synchronization pulse LSY are supplied to an image reproduction system control unit (not shown).
An NC and a main scanning valid period signal LGATE are output.

【0068】この画素同期クロックパルスCLKは,C
CD撮像素子318に入力されるシフトクロックパルス
とほぼ同一の信号である。また,主走査同期パルスLS
YNCは,光書込部306の同期センサが出力する主走
査同期信号PMSYNCとほぼ同一の信号であるが,画
素同期クロックパルスCLKに対して出力される。主走
査有効期間信号LGATEは,出力データDATA0〜
DATA7が有効なデータであるとみなされるタイミン
グでHレベルとなる。この場合,CCD撮像素子318
は,1ライン当たり4800ビットの有効データを出力
する。
This pixel synchronization clock pulse CLK is C
The signal is almost the same as the shift clock pulse input to the CD imaging element 318. In addition, the main scanning synchronization pulse LS
YNC is substantially the same as the main scanning synchronization signal PMSYNC output by the synchronization sensor of the optical writing unit 306, but is output in response to the pixel synchronization clock pulse CLK. The main scanning valid period signal LGATE is output data DATA0 to DATA0.
It goes to the H level at the timing when DATA7 is regarded as valid data. In this case, the CCD image sensor 318
Outputs valid data of 4800 bits per line.

【0069】また,スキャナ制御回路623はプリンタ
制御部(図示せず)から読取開始指示を受けると,露光
ランプ311を点灯し,スキャナモータ735を駆動開
始し,タイミング制御回路801を制御して,CCD撮
像素子318による読み取りを開始する。また,副走査
有効期間信号FGATEをHレベルにセットする。この
副走査有効期間信号FGATEは,Hレベルにセットさ
れてから副走査方向に最大読取長さ(この場合,Aサイ
ズの長手方向の寸法)を走査するに要する時間が経過す
るとLレベルとなる。
When receiving a reading start instruction from a printer control unit (not shown), the scanner control circuit 623 turns on the exposure lamp 311, starts driving the scanner motor 735, controls the timing control circuit 801, and Reading by the CCD image sensor 318 is started. Further, the sub-scanning effective period signal FGATE is set to the H level. The sub-scanning effective period signal FGATE becomes L level when the time required to scan the maximum reading length (in this case, the size of the A size in the longitudinal direction) in the sub-scanning direction after being set to H level.

【0070】また,CCD撮像素子318から出力され
るアナログ信号は,イメージプリプロセッサ(IPP)
741内部の信号処理回路802で増幅処理および光量
補正され,A/D変換器803によってデジタル多値信
号に変換される。この変換された画像信号はシェーディ
ング補正回路804によって歪み補正が施され,次のイ
メージプロセスユニット(IPU)743に入力され
る。
An analog signal output from the CCD image pickup device 318 is output to an image preprocessor (IPP).
The signal is subjected to amplification processing and light amount correction in a signal processing circuit 802 inside the signal processing circuit 741, and is converted into a digital multilevel signal by an A / D converter 803. The converted image signal is subjected to distortion correction by a shading correction circuit 804, and is input to the next image processing unit (IPU) 743.

【0071】図10は,イメージプロセスユニット(I
PU)743の詳細を示すブロック図である。図におい
て,901は画像信号のボケや劣化を補正するMTF補
正部,902は画像信号を指示された倍率に基づいて電
気変倍する変倍処理部,903は画像信号の入出力特性
を作像プロセスの特性に対して最適となるように補正す
るγ変換部,904は4bit化回路905,2値化回
路906,ディザ回路907,切替スイッチ908,切
替スイッチ909からなるデータ深さ切換機構部であ
る。
FIG. 10 shows an image processing unit (I
FIG. 4 is a block diagram showing details of a (PU) 743. In the figure, reference numeral 901 denotes an MTF correction unit that corrects blurring or deterioration of an image signal; 902, a magnification processing unit that electrically scales an image signal based on a designated magnification; 903, an image input / output characteristic of an image signal; A gamma conversion unit 904 for correcting the characteristics of the process so as to be optimal is a data depth switching mechanism unit including a 4-bit conversion circuit 905, a binarization circuit 906, a dither circuit 907, a changeover switch 908, and a changeover switch 909. is there.

【0072】以上のように構成されたイメージプロセス
ユニット(IPU)743のデータ処理動作について説
明する。イメージプリプロセッサ(IPP)741より
入力された画像信号はMTF補正部901で高域強調さ
れる。次に,変倍処理部902で所定の倍率に電気変倍
され,γ変換部903により画像信号の入出力特性を作
像プロセス特性に対して最適化処理される。γ変換部9
03から出力された画像信号は,データ深さ切換機構部
904に入力され,所定の量子化レベルに変換される。
The data processing operation of the image processing unit (IPU) 743 configured as described above will be described. An image signal input from an image preprocessor (IPP) 741 is subjected to high-frequency enhancement by an MTF correction unit 901. Next, the variable magnification processing unit 902 electrically scales the image to a predetermined magnification, and the γ conversion unit 903 optimizes the input / output characteristics of the image signal with respect to the image forming process characteristics. γ conversion unit 9
The image signal output from the input unit 03 is input to the data depth switching mechanism unit 904 and is converted into a predetermined quantization level.

【0073】このデータ深さ切換機構部904は4bi
t化回路905によって4bitDATAを出力する。
2値化回路906では入力される8bitの多値データ
を予め設定された固定閾値によって2値データに変換し
て1bitDATAを出力する。ディザ回路907は1
bitDATAにより面積階調を形成する。このとき切
替スイッチ909は2値化回路906あるいはディザ回
路907の出力を選択して出力する。そして,切替スイ
ッチ908は,これらの3つのデータ(8bitDAT
A,4DATA,1bitDATA)のデータ形式の1
つを選択してDATA0〜DATA7を出力する。な
お,このイメージプロセスユニット(IPU)743の
出力データ形式を図11に示す。
The data depth switching mechanism 904 is 4 bi
The 4-bit DATA is output by the t conversion circuit 905.
The binarization circuit 906 converts the input 8-bit multi-valued data into binary data using a preset fixed threshold and outputs 1-bit DATA. The dither circuit 907 is 1
An area gradation is formed by bitDATA. At this time, the changeover switch 909 selects and outputs the output of the binarization circuit 906 or the dither circuit 907. Then, the changeover switch 908 operates these three data (8-bit DAT).
A, 4DATA, 1bitDATA) data format 1
And outputs DATA0 to DATA7. The output data format of the image process unit (IPU) 743 is shown in FIG.

【0074】図12は,本発明によるメモリシステムを
示すブロック図である。図において,1101〜110
3は複数個の入力データを選択して切り換えるマルチプ
レクサMUX1,MUX2,MUX3であり,図中のE
XTINは外部からのイメージデータ入力信号を示し,
EXTOUTは外部への出力信号を示している。
FIG. 12 is a block diagram showing a memory system according to the present invention. In the figure, 1101 to 110
3 is a multiplexer MUX1, MUX2, MUX3 for selecting and switching a plurality of input data.
XTIN indicates an external image data input signal,
EXTOUT indicates an output signal to the outside.

【0075】以上のように構成されたメモリシステムの
動作例を説明する。例えば,スキャナ部305の一回の
露光走査で複数枚のイメージプロセスユニット(IP
U)743のパラメータを変えたコピーを出力する場合
には,まず,スキャナ走査時にMUX1をA,MUX2
をB,MUX3をAにセットして1枚コピーを出力す
る。このときの生データはMUX2を介してメモリ装置
(MEM)744に入力される。
An operation example of the memory system configured as described above will be described. For example, a plurality of image processing units (IP
U) When outputting a copy in which the parameter of 743 is changed, first, MUX1 is set to A, MUX2 during scanner scanning.
Is set to B and MUX3 is set to A, and one copy is output. The raw data at this time is input to the memory device (MEM) 744 via the MUX2.

【0076】次に,2枚目以降はMUX1をBにセット
して,メモリ装置(MEM)744からのデータをイメ
ージプロセスユニット(IPU)743に入力し,MU
X3を介してプリンタ(PR)に出力する。このとき1
枚コピーを行う毎にイメージプロセスユニット(IP
U)743のパラメータを変更する。また,1bitD
ATAのようなコンパクトなデータを保持する場合は,
MUX2をAにセットして,イメージプロセスユニット
(IPU)743の出力をメモリ装置(MEM)744
に取り込む。このとき,プリンタ(PR)は2値データ
(1bit)モードに切り換えて複写処理を実行する。
Next, for the second and subsequent sheets, MUX1 is set to B, data from the memory device (MEM) 744 is input to the image processing unit (IPU) 743, and
Output to the printer (PR) via X3. At this time 1
Process unit (IP
U) Change the parameter of 743. Also, 1bitD
When storing compact data such as ATA,
MUX2 is set to A, and the output of the image processing unit (IPU) 743 is stored in the memory device (MEM) 744.
Take in. At this time, the printer (PR) switches to the binary data (1 bit) mode and executes the copying process.

【0077】図13は,本発明による画像信号の流れを
示す説明図であり,上記の図12で説明した処理による
データの流れを示している。このようにイメージプロセ
スユニット(IPU)743により処理されたデータと
生データの両方共にメモリ装置(MEM)744に取り
込むことを可能にしている。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the flow of an image signal according to the present invention, and shows the flow of data by the processing described with reference to FIG. In this manner, both the data processed by the image processing unit (IPU) 743 and the raw data can be loaded into the memory device (MEM) 744.

【0078】図14は,上記メモリ装置(MEM)74
4の内部構成の一例を示すブロック図である。図におい
て,1301はデータの圧縮処理を行う圧縮器(COM
P),1302はイメージプロセスユニット(IPU)
743と圧縮器(COMP)1301から入力されるデ
ータを選択して切り換えるマルチプレクサMUX4,1
303は実データの他に圧縮器(COMP)1301で
処理された圧縮データを格納するメモリユニット,13
04はデータの伸長処理を行う伸長器(EXP),13
05はメモリユニット1303と伸長器(EXP)13
04から入力されるデータを選択して切り換えるマルチ
プレクサMUX5,1306は圧縮器(COMP)と伸
長器(EXP)1304のエラー信号を監視するエラー
検出器である。
FIG. 14 shows the memory device (MEM) 74
4 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of FIG. In the figure, reference numeral 1301 denotes a compressor (COM) for compressing data.
P) and 1302 are image processing units (IPUs)
Multiplexor MUX4,1 for selecting and switching data inputted from a compressor 743 and a compressor (COMP) 1301
303, a memory unit for storing compressed data processed by a compressor (COMP) 1301 in addition to actual data;
04 is an expander (EXP) for expanding data, 13
05 is a memory unit 1303 and an expander (EXP) 13
Multiplexers MUX5 and 1306, which select and switch data input from the device 04, are error detectors that monitor error signals of a compressor (COMP) and an expander (EXP) 1304.

【0079】以上のように構成されたメモリ装置(ME
M)744は,圧縮器(COMP)1301をメモリユ
ニット1303の前に配置し,伸長器(EXP)130
4をメモリユニット1303の後に配置させ,さらに,
マルチプレクサMUX4およびマルチプレクサMUX5
を各々メモリユニット1303に接続して設けることに
より,実データと圧縮データの格納が選択的に可能とな
る。すなわち,実データをメモリユニット1303に格
納する場合は,マルチプレクサMUX4とマルチプレク
サMUX5を各々Aにセットする。また,圧縮器(CO
MP)1301で処理されたデータをメモリユニット1
303に格納する場合は,マルチプレクサMUX4とマ
ルチプレクサMUX5を各々Bにセットする。なお,上
記の構成において,圧縮器(COMP)1301はスキ
ャナ部305のスキャン速度に合わせたメモリ処理を行
い,伸長器(EXP)1304はプリンタ(PR)の速
度に合わせて処理を実行する。
The memory device (ME
M) 744 arranges a compressor (COMP) 1301 in front of the memory unit 1303, and expands (EXP) 130
4 after the memory unit 1303,
Multiplexer MUX4 and multiplexer MUX5
Are connected to the memory unit 1303, respectively, so that actual data and compressed data can be selectively stored. That is, when storing the actual data in the memory unit 1303, the multiplexer MUX4 and the multiplexer MUX5 are set to A respectively. The compressor (CO
MP) 1301 to the memory unit 1
When the data is stored in 303, the multiplexers MUX4 and MUX5 are set to B respectively. In the above configuration, the compressor (COMP) 1301 performs memory processing according to the scanning speed of the scanner unit 305, and the decompressor (EXP) 1304 executes processing according to the speed of the printer (PR).

【0080】図15は,上記のメモリユニット1303
の内部構成の一例を示すブロック図である。図におい
て,1401はイメージデータと圧縮データであるコー
ドデータを処理する入力データ幅変換器,1402はパ
ックされたデータ数を格納するメモリブロック,140
3はイメージデータと圧縮データであるコードデータを
処理する出力データ幅変換器,1404は入力データ幅
変換器1401によりパックされたデータ数とメモリデ
ータ幅に対応してメモリブロック1402の所定アドレ
スにデータの書込・読取動作を行うダイレクトメモリコ
ントローラ(DMC1),1405は出力データ幅変換
器1403によりパックされたデータ数とメモリデータ
幅に対応してメモリブロック1402の所定アドレスに
データの書込・読取動作を行うダイレクトメモリコント
ローラ(DMC2)である。
FIG. 15 shows the memory unit 1303 described above.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the device. In the figure, reference numeral 1401 denotes an input data width converter for processing image data and code data as compressed data; 1402, a memory block for storing the number of packed data;
Reference numeral 3 denotes an output data width converter for processing image data and code data as compressed data. Reference numeral 1404 denotes data at a predetermined address of a memory block 1402 corresponding to the number of data packed by the input data width converter 1401 and the memory data width. A direct memory controller (DMC1) 1405 for performing a write / read operation of the data write / read at a predetermined address of the memory block 1402 corresponding to the number of data packed by the output data width converter 1403 and the memory data width. A direct memory controller (DMC2) that performs an operation.

【0081】以上のように構成されたメモリユニット1
303は,メモリブロック1402の入力側と出力側に
各々入力データ幅変換器1401,出力データ幅変換器
1403を配設し,3つのイメージデータタイプ(図1
5参照)と圧縮器(COMP)1301からの圧縮デー
タであるコードデータを処理する。ダイレクトメモリコ
ントローラ(DMC1)1404およびダイレクトメモ
リコントローラ(DMC2)1405は,入力データ幅
変換器1401および出力データ変換器1403により
パックされたデータ数とメモリデータ幅に応じてメモリ
ブロック1402の所定アドレスにデータの書込・読取
の処理を行う。
The memory unit 1 configured as described above
303, an input data width converter 1401 and an output data width converter 1403 are provided on the input side and the output side of the memory block 1402, respectively, and three image data types (FIG.
5) and code data as compressed data from the compressor (COMP) 1301. The direct memory controller (DMC1) 1404 and the direct memory controller (DMC2) 1405 store data at a predetermined address of the memory block 1402 according to the number of data packed by the input data width converter 1401 and the output data converter 1403 and the memory data width. Write / read processing.

【0082】図16は,上記図15で処理されるイメー
ジデータの形式を示す説明図である。(a)タイプ1は
1bitデータ,(b)タイプ2は4bitデータ,
(c)タイプ3は8bitデータを各々示している。通
常におけるスキャナからのイメージデータの速度,ある
いはプリンタへのイメージデータの速度は,1ピクセル
の周期が装置において固定されているため8bitデー
タ,4bitデータ,1bitデータに関わらず一定で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the format of the image data processed in FIG. (A) Type 1 is 1-bit data, (b) Type 2 is 4-bit data,
(C) Type 3 indicates 8-bit data. Normally, the speed of image data from a scanner or the speed of image data to a printer is constant irrespective of 8-bit data, 4-bit data, and 1-bit data because the period of one pixel is fixed in the apparatus.

【0083】また,本実施例においては,8本のデータ
ラインのMBS(Most Siginificant
Bit:データの最上位にあるビット)側から1bi
tデータ,4bitデータ,8bitデータとMBS詰
めで定義してしている。このデータをメモリブロック1
402のデータ幅(16bit)にパック,アンパック
するブロックが入力データ幅変換器1401と出力デー
タ幅変換器1403であり,パック処理することにより
データの深さに対応してメモリが使用できるのでメモリ
装置(MEM)744の有効利用が可能となる。
In this embodiment, the MBS (Most Significant) of eight data lines is used.
Bit: 1 bi from the most significant bit of data)
It is defined by t data, 4-bit data, 8-bit data and MBS padding. This data is stored in memory block 1
Blocks to be packed and unpacked into a data width of 402 (16 bits) are an input data width converter 1401 and an output data width converter 1403, and a memory can be used according to the data depth by performing the packing process. (MEM) 744 can be effectively used.

【0084】図17は,メモリユニット1303にピク
セルプロセスユニット(PPU)を接続した構成例を示
すブロック図である。図において,1601はイメージ
データ間の論理演算(例えば,AND,OR,EOR,
NOT)を実行するピクセルプロセスユニット(PP
U),1602はイメージプロセスユニット(IPU)
743とピクセルプロセスユニット(PPU)1601
から入力されるデータを選択して切り換えるマルチプレ
クサMUX6,1603はピクセルプロセスユニット
(PPU)1601とメモリユニット103から入力さ
れるデータを選択して切り換えるマルチプレクサMUX
7である。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration example in which a pixel process unit (PPU) is connected to the memory unit 1303. In the figure, reference numeral 1601 denotes a logical operation between image data (for example, AND, OR, EOR,
NOT) (PP)
U) and 1602 are image processing units (IPU)
743 and pixel process unit (PPU) 1601
The multiplexers MUX6 and 1603 for selecting and switching data input from the memory MUX6 and 1603 for selecting and switching data input from the pixel process unit (PPU) 1601 and the memory unit 103.
7

【0085】以上のように図14で示すメモリ装置74
4の内部構成に対して,圧縮器(COMP)1301と
伸長器(EXP)1304の代わりにピクセルプロセス
ユニット(PPU)1601をメモリユニット1303
の外に配設する構成とした。このような構成において,
ピクセルプロセスユニット(PPU)1601によりメ
モリ出力データと入力データを論理演算してプリンタ
(PR)に出力する。また,メモリ出力と入力データ
(例えば,スキャナ部305からのデータ)を論理演算
し,再度,メモリユニット1303に格納するすること
ができる。また,出力先のプリンタ(PR)とメモリユ
ニット1303の切り換えは,マルチプレクサMUX6
およびマルチプレクサMUX7により行う。このような
機能は一般的に画像合成処理に,例えば,スキャナデー
タにオーバーレイを重ね合わせる等の画像合成処理に使
用される。
As described above, the memory device 74 shown in FIG.
4, a pixel processing unit (PPU) 1601 is replaced by a memory unit 1303 instead of the compressor (COMP) 1301 and the decompressor (EXP) 1304.
It was configured to be installed outside In such a configuration,
The pixel output unit (PPU) 1601 performs a logical operation on the memory output data and the input data and outputs the result to the printer (PR). Also, a logical operation can be performed on the memory output and input data (for example, data from the scanner unit 305), and the result can be stored in the memory unit 1303 again. Switching between the output destination printer (PR) and the memory unit 1303 is performed by the multiplexer MUX6.
And the multiplexer MUX7. Such a function is generally used for image synthesis processing, for example, image synthesis processing such as overlaying scanner data on an overlay.

【0086】図18は,イメージデータの保存処理を実
行する外部記憶装置745の構成を示すブロック図であ
る。図において,1701はイメージデータの入出力を
制御するインターフェイス(I/F),1702はフロ
ッピィディスクドライバ(FDD)1703を制御する
フロッピィディスクコントローラ(FDC),1703
は記憶媒体となるフロッピィディスク(FD)を駆動す
るフロッピィディスクドライバ(FDD),1704は
ハードディスク(HDD)1705の書込・読出を制御
するハードディスクコントローラ(HDC),1705
は書込・読出可能なハードディスク(HDD),170
6はフロッピィディスクコントローラ(FDC)170
2およびハードディスクコントローラ(HDC)170
4を制御するファイルコントローラ(FC),1707
はインターフェイス(I/F)1701に対し制御する
ラインドロワ(LD)である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of the external storage device 745 for executing a process of storing image data. In the figure, reference numeral 1701 denotes an interface (I / F) for controlling input / output of image data; 1702, a floppy disk controller (FDC) for controlling a floppy disk driver (FDD) 1703;
Denotes a floppy disk driver (FDD) for driving a floppy disk (FD) serving as a storage medium; 1704, a hard disk controller (HDC) for controlling writing / reading of a hard disk (HDD) 1705;
Is a writable / readable hard disk (HDD), 170
6 is a floppy disk controller (FDC) 170
2 and hard disk controller (HDC) 170
File controller (FC) for controlling PC4, 1707
Is a line drawer (LD) for controlling the interface (I / F) 1701.

【0087】以上のような構成において,イメージデー
タを外部記憶装置745により保存する動作について説
明する。イメージデータをフロッピィディスク(FD)
に保存する場合,図12に示したEXTOUTからイン
ターフェイス(I/F)1701を介して,ファイルコ
ントローラ(FC)1706が制御するフロッピィディ
スクコントローラ(FDC)1702に出力し,フロッ
ピィディスクドライバ(FDD)1703上のフロッピ
ィディスク(FD)に記憶する。また,ハードディスク
コントローラ(HDC)1704は,ファイルコントロ
ーラ(FC)1706の制御に基づいてハードディスク
(HDD)1705上に書込・読出を実行する。なお,
ハードディスク(HDD)1705には汎用的に使用す
るフォーマットデータやオーバーレイデータを記憶さ
せ,必要に応じて使用できるものとなっている。
An operation of storing image data in the external storage device 745 in the above configuration will be described. Image data on floppy disk (FD)
In the case of saving to a floppy disk controller (FDC) 1702 controlled by a file controller (FC) 1706 from the EXTOUT shown in FIG. 12 via an interface (I / F) 1701, a floppy disk driver (FDD) 1703 The data is stored in the upper floppy disk (FD). A hard disk controller (HDC) 1704 writes and reads data on and from a hard disk (HDD) 1705 based on the control of a file controller (FC) 1706. In addition,
A hard disk (HDD) 1705 stores format data and overlay data for general use, and can be used as needed.

【0088】図19は,イメージデータの圧縮および伸
長の処理速度が間に合わなかった場合のリカバリーを可
能にする場合の例を示すブロック図である。図におい
て,1801はメモリユニット1804に対して2つの
入力データと1つの出力データを同時に入出力可能にし
てメモリ制御するメモリ管理ユニット(MMU),18
02はメモリユニット1804と伸長器(EXP)18
05からの入力されるデータを選択して切り換えるマル
チプレクサ(MUX8),1803はデータの圧縮処理
を行う圧縮器(COMP),1804は実データの他に
圧縮器(COMP)1803により処理された圧縮デー
タを格納するメモリユニット,1805はデータの伸長
処理を行う伸長器(EXP),1806は圧縮器(CO
MP)1803と伸長器(EXP)1805のエラー信
号を監視するエラー検出器である。
FIG. 19 is a block diagram showing an example of a case where recovery is possible when the processing speed of compression and decompression of image data is not enough. In the figure, reference numeral 1801 denotes a memory management unit (MMU) 181, which is capable of simultaneously inputting / outputting two input data and one output data to / from a memory unit 1804 and performing memory control;
02 is a memory unit 1804 and an expander (EXP) 18
A multiplexer (MUX8) for selecting and switching the data input from the input unit 05, a compressor (COMP) 1803 for performing a data compression process, and a compressed data processed by a compressor (COMP) 1803 in addition to the actual data 1804 1805 is an expander (EXP) that performs data expansion processing, and 1806 is a compressor (CO
An error detector that monitors error signals of the MP) 1803 and the expander (EXP) 1805.

【0089】以上の構成において,メモリユニット18
04にはスキャナ走査と同時に圧縮器(COMP)18
03により圧縮処理されたデータとイメージデータが入
力される。該メモリユニット1804に入力されたデー
タは各々別のメモリ領域に格納され,圧縮データはその
まま伸長器(EXP)1805に入力して伸長処理が行
われる。1ページ分の全データのメモリユニット180
4に対する入力が完了するまでに圧縮器(COMP)1
803と伸長器(EXP)1805による処理時間が間
に合って,正常に処理が終了した場合には圧縮データの
メモリ領域を残し,生データの領域を解除する。
In the above configuration, the memory unit 18
04 is a compressor (COMP) 18 simultaneously with scanner scanning.
03, the compressed data and image data are input. The data input to the memory unit 1804 is stored in different memory areas, and the compressed data is directly input to an expander (EXP) 1805 to perform expansion processing. Memory unit 180 for all data for one page
Compressor (COMP) 1 until input to 4 is completed
If the processing time by the 803 and the decompressor (EXP) 1805 is in time, and the processing ends normally, the memory area of the compressed data is left and the area of the raw data is released.

【0090】ここで,エラー検出器1806により圧縮
器(COMP)1803あるいは伸長器(EXP)18
06からのエラー信号を検出すると,直ちに圧縮データ
のデータ領域を取り消して生データを採用する。このよ
うに圧縮器(COMP)1803と伸長器(EXP)1
805の検定処理を行うことにより,高速で確実なデー
タ処理と,メモリ領域の有効な利用が実現できる。
Here, the error detector 1806 controls the compressor (COMP) 1803 or the decompressor (EXP) 18
As soon as an error signal from 06 is detected, the data area of the compressed data is canceled and the raw data is adopted. Thus, the compressor (COMP) 1803 and the decompressor (EXP) 1
By performing the test processing at 805, high-speed and reliable data processing and effective use of the memory area can be realized.

【0091】なお,上記のようにメモリ管理ユニット
(MMU)1801によりメモリ領域のダイナミックな
アロケーションを可能としたが,この他の方式として生
データ用と圧縮データ用の2つのメモリユニットを配設
しても同様な処理が行える。このような構成は,電子ソ
ーティングのような複数のページを格納し,リアルタイ
ムでプリンタ(PR)に出力するような格納ページ数と
プリント速度を両立する条件を満足させなければならな
いような用途に使用すると効果的である。
Although the memory area can be dynamically allocated by the memory management unit (MMU) 1801 as described above, two memory units for raw data and compressed data are provided as another method. The same processing can be performed. Such a configuration is used in an application such as electronic sorting in which a plurality of pages are stored, and a condition for satisfying the condition of balancing the number of stored pages and printing speed, such as outputting to a printer (PR) in real time, is required. Then it is effective.

【0092】図20は,本発明に係るアプリケーション
システムの構成を示すブロック図であり,図において,
このアプリケーションシステムは,ベースユニット20
01と,ファイルユニットのAPL(1)2002と,
FAXユニットのAPL(2)2003と,オン/オフ
プリンタユニットのAPL(3)2004と,LAN用
のAPL(4)2005と,T/S(タッチスイッチ)
およびLCD(液晶)等からなる表示ユニット2006
とから構成されている。以下,これらのユニットの細部
構成およびその動作について説明する。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of an application system according to the present invention.
This application system is based on the base unit 20
01, the file unit APL (1) 2002,
APL (2) 2003 for FAX unit, APL (3) 2004 for on / off printer unit, APL (4) 2005 for LAN, and T / S (touch switch)
And display unit 2006 including LCD (liquid crystal)
It is composed of Hereinafter, the detailed configurations and operations of these units will be described.

【0093】〔ベースユニット〕図において,2007
はエンジンI/F,2008はページメモリ,2009
はSCI(スモールコミュニケーションインターフェイ
ス),2010はイメージバス,2011はシステムバ
ス,2012はCPU,2013はDRAMを用いた変
倍回路,2014はバスアビータ,2015は所定のク
ロックを発生する機能を有するタイマ,2016は現在
時刻を発生させるRTC,2017はコンソール,20
18はOS等の基本機能プログラムが格納されているR
OM,2019は主にワーキングメモリとして使用され
るRAM,2020はDMAC,2021は回転制御
部,2022はCEPである。
[Base unit] In the figure, 2007
Is an engine I / F, 2008 is a page memory, 2009
Is an SCI (small communication interface), 2010 is an image bus, 2011 is a system bus, 2012 is a CPU, 2013 is a variable magnification circuit using a DRAM, 2014 is a bus arbiter, 2015 is a timer having a function of generating a predetermined clock, 2016 Is the RTC that generates the current time, 2017 is the console, 20
An R 18 stores a basic function program such as an OS.
OM, 2019 is a RAM mainly used as a working memory, 2020 is a DMAC, 2021 is a rotation control unit, and 2022 is a CEP.

【0094】このベースユニット2001は,本システ
ムの基本制御を実行するユニットである。エンジンI/
F2007は,イメージデータがシリアルデータで送信
されてくるためパラレルデータに変換すると共に,反対
に,ページメモリ2008からのパラレルデータをエン
ジンI/F2007によりシリアルデータに変換し,E
XTINに送り出す。また,制御信号はシリアルである
ため,エンジンI/F2007からSCI2009を介
してシステムバス2011に接続される。
The base unit 2001 is a unit for executing the basic control of the present system. Engine I /
F2007 converts the image data into parallel data because the image data is transmitted as serial data, and conversely converts the parallel data from the page memory 2008 into serial data by the engine I / F 2007, and
Send to XTIN. Since the control signal is serial, it is connected to the system bus 2011 from the engine I / F 2007 via the SCI 2009.

【0095】また,ページメモリ2008は,本実施例
では,A3で1ページ分のサイズデータを格納する容量
を備え,ここでビットイメージに変換すると共に,EX
TIN,EXTOUTのデータ速度とCPU2012の
処理速度の調停も実行する。また,変倍回路2013は
DMAC2020を用いてCPU2012を介さずに高
速に,ページメモリ2008上のデータを拡大あるいは
縮小処理を実行する。
In this embodiment, the page memory 2008 has a capacity for storing one page of size data in A3.
The arbitration between the data speed of TIN and EXTOUT and the processing speed of the CPU 2012 is also performed. Also, the scaling circuit 2013 uses the DMAC 2020 to perform high-speed data enlargement or reduction processing on the page memory 2008 without the intervention of the CPU 2012.

【0096】また,回転制御部2021は,例えば,F
AX送信による送信原稿がA4縦で,受信側がA4横の
場合,送信側は自動的に71%縮小して送信し,受信側
は該縮小により画像がみずらくなるため,送信原稿を9
0度回転させてA4横に変換し等倍で送信する。さら
に,回転制御部2021は,受信出力を行うとき,受信
サイズがA4横でカセットのサイズがA4縦である場合
に,出力イメージを90度回転させてA4縦に直して出
力することにより,カセットの縦,横の区別を不要にし
ている。
Further, the rotation control unit 2021, for example,
If the document transmitted by AX transmission is A4 portrait and the receiving side is A4 landscape, the transmitting side automatically reduces the size of the transmitted document by 71% and the receiving side reduces the size of the transmitted document by 9%.
The image is rotated 0 degrees, converted to A4 width, and transmitted at the same magnification. Further, when performing the reception output, when the reception size is A4 landscape and the cassette size is A4 portrait, the rotation control unit 2021 rotates the output image by 90 degrees and converts the output image to A4 portrait to output the cassette. The distinction between vertical and horizontal is unnecessary.

【0097】また,CEP2022では,イメージデー
タの圧縮,伸張,スルーの処理を実行する。バスアビー
タ2014はAGDCからのデータをイメージバス20
10やシステムバス2011に送る処理を実行する。ま
た,タイマ2015は所定のクロックを発生し,RTC
は現在の時刻を発生させる。さらに,制御用の端末とし
て接続されているコンソール2017は,システム内部
のデータの読み出しや書換え等の処理に加え,内部OS
の1機能であるディバックツールを用いてソフトの開発
を実行することも可能になっている。
In the CEP 2022, compression, decompression, and through processing of image data are executed. The bus arbiter 2014 transfers data from the AGDC to the image bus 20.
10 and processing to be sent to the system bus 2011. Further, the timer 2015 generates a predetermined clock, and the RTC
Generates the current time. Further, the console 2017 connected as a control terminal is used to read and rewrite data in the system, and to perform processing by the internal OS.
It is also possible to execute software development using a debug tool which is one of the functions.

【0098】〔APL(1)〕このAPL(1)200
2はファイルユニットである。図20において,202
3はSCSIであり,HDD(ハードディスク)202
4,ODD(光ディスク)2025,FDD(フロッピ
ィディスク)2026用のI/Fである。また,202
7はROMであり,SCSI2023を介してHDD2
024,ODD2025,FDD2026を制御するフ
ァイリングシステムの制御プログラムが格納されてい
る。
[APL (1)] This APL (1) 200
2 is a file unit. In FIG. 20, 202
Reference numeral 3 denotes a SCSI, and an HDD (hard disk) 202
4, ODD (optical disk) 2025, I / F for FDD (floppy disk) 2026. Also, 202
Reference numeral 7 denotes a ROM, which is stored in the HDD 2
024, an ODD 2025, and a filing system control program for controlling the FDD 2026 are stored.

【0099】〔APL(2)〕このAPL(2)200
3はFAX制御用のユニットである。図20において,
2030はG4FAXコントローラであり,G4用のプ
ロトコルを制御し,G4のクラス1,クラス2,クラス
3をサポートするユニットである。また,G4FAXコ
ントローラ2030は,ISDNもサポートし,NET
64においては2B+1D(64KBx2p+16K
B)の回線となるので,G4/G4,G4/G3,G3
/G3,G4のみ,G3のみのいずれかが選択可能なユ
ニットである。
[APL (2)] This APL (2) 200
Reference numeral 3 denotes a unit for fax control. In FIG.
Reference numeral 2030 denotes a G4 FAX controller, which is a unit that controls a protocol for G4 and supports Class 1, Class 2, and Class 3 of G4. The G4FAX controller 2030 also supports ISDN,
In 64, 2B + 1D (64KB × 2p + 16K
G4 / G4, G4 / G3, G3
/ G3, G4 only or G3 alone is a selectable unit.

【0100】また,2031はG3FAXコントローラ
であり,G3用のプロトコルを制御し,アナログ回線に
よるG3FAXのプロトコル,デジタル信号をアナログ
信号に変換するモデムも備えている。また,2032は
NCU(ネットワークコントロールユニット)であり,
交換機を使用し,相手先と接続するとき,あるいは相手
先からの着信を受けるダイヤル機能等を備えている。
Reference numeral 2031 denotes a G3 FAX controller which controls a G3 protocol, and also includes a G3 FAX protocol via an analog line and a modem for converting a digital signal to an analog signal. 2032 is an NCU (Network Control Unit),
It is equipped with a dial function and the like when using an exchange to connect with a destination or receiving an incoming call from the destination.

【0101】また,2033はSAF(ストア・アンド
・フォワード)であり,FAXの送信,受信を実行する
ときの画像データ(イメージデータ,コードデータ等を
含む)を蓄積するため,半導体メモリ,HDD,ODD
等が用いられる。また,2024はAPL(2)を制御
するためのプログラムが格納されているROM2,20
25はワーキングメモリとして使用されるRAMであ
り,バックアップ電源として不揮発性バッテリが接続さ
れ,相手先電話番号,相手先名,FAX機能を制御する
データ等が格納されており,表示ユニット2006のT
/S,LCDを用いて容易に設定可能に構成されてい
る。
Reference numeral 2033 denotes a SAF (Store-and-Forward), which stores image data (including image data, code data, etc.) when executing FAX transmission and reception. ODD
Are used. Reference numeral 2024 denotes ROMs 2 and 20 storing a program for controlling the APL (2).
Reference numeral 25 denotes a RAM used as a working memory, to which a nonvolatile battery is connected as a backup power source, which stores the telephone number of the other party, the name of the other party, data for controlling the FAX function, and the like.
/ S, the LCD can be easily set.

【0102】〔APL(3)〕このAPL(3)200
4はオンラインプリンタ,オフラインプリンタの制御ユ
ニットである。図20において,2040はフロッピィ
ディスク2041の制御を実行するFDC(フロッピィ
ディスクコントローラ)であり,最近のフロッピィディ
スクはSCSIをサポートしているものもあり,ここで
はSCSI,ST506インターフェイスをサポートす
る。また,2042はHOSTコンピュータとの接続に
使用するSCI(シリアルコミュニケーションインター
フェイス)であり,また,同様に,2043はHOST
コンピュータとの接続に使用するセントロI/Fであ
る。
[APL (3)] This APL (3) 200
Reference numeral 4 denotes a control unit for an online printer and an offline printer. In FIG. 20, reference numeral 2040 denotes an FDC (floppy disk controller) for controlling the floppy disk 2041. Some recent floppy disks support SCSI, and here, SCSI and ST506 interfaces are supported. Reference numeral 2042 denotes an SCI (serial communication interface) used for connection to a HOST computer. Similarly, reference numeral 2043 denotes a HOST.
A Centro I / F used for connection with a computer.

【0103】また,2044はエミュレーションカード
であり,次のような機能を備えている。すなわち,HO
STコンピュータからプリンタの仕様をみた場合,現状
は,例えば,NEC製,EPSON製等多くのメーカか
ら発売されており,各々仕様が異なるため,これらのプ
リンタの機能をHOSTコンピュータからみて同じにな
るようにしなければHOSTコンピュータで使用してい
たソフトウェアが動作しなくなる。上記不具合を解消す
るため,エミュレーションカード2044を装着し,そ
の内部に格納されているソフトウェアによりみかけ上に
おいてHOSTコンピュータからみたときに各メーカの
プリンタとして動作させるようにする。
Reference numeral 2044 denotes an emulation card having the following functions. That is, HO
When the specifications of the printer are viewed from the ST computer, the printers are currently sold by many manufacturers such as NEC and EPSON. Since the specifications are different from each other, the functions of these printers are the same when viewed from the HOST computer. Otherwise, the software used on the HOST computer will not operate. In order to solve the above-mentioned problem, an emulation card 2044 is mounted, and the software stored in the emulation card 2044 causes the HOST computer to operate as a printer of each maker when apparently viewed from the HOST computer.

【0104】また,2015はAGDC(アドバンスト
・グラフィックス・ディスプレイ・コントローラ)であ
り,HOSTコンピュータから送られてきたコードデー
タをCGROM2046,CGカード2047内のFO
NTイメージを高速にページメモリ2008に展開する
ものである。また,2048はこれらの制御プログラム
が格納されているROM3である。なお,CGROM
(キャラクタ・ゼネレータ・ROM)2046はコード
データに対応したFONTデータが格納されていおり,
また,CGカード2047は外付けのCGFONTであ
り,内容はCGROM2046と同様である。
Reference numeral 2015 denotes an AGDC (Advanced Graphics Display Controller), which decodes code data transmitted from the HOST computer into the CGROM 2046 and the FO in the CG card 2047.
The NT image is developed in the page memory 2008 at high speed. Reference numeral 2048 denotes a ROM 3 in which these control programs are stored. CGROM
(Character generator ROM) 2046 stores FONT data corresponding to the code data.
The CG card 2047 is an external CGFONT and has the same contents as the CGROM 2046.

【0105】〔APL(4)〕このAPL(4)200
5は,LANを制御するユニットである。図において,
2050はLANコントローラであり,現在稼動中のL
ANであるインサーネット,オムニ,スターラン等を制
御する。また,上記APL(2)2003のFAX,A
PL(4)のLANは,他のAPLが動作中であっても
バックグランドで働くようになっている。
[APL (4)] This APL (4) 200
A unit 5 controls the LAN. In the figure,
Reference numeral 2050 denotes a LAN controller which is currently operating.
It controls the Internet, omni, star run, etc. that are ANs. In addition, FAX, A of APL (2) 2003
The PL (4) LAN operates in the background even when another APL is operating.

【0106】〔表示ユニット〕この表示ユニット200
6では,LCDおよびタッチスイッチを制御する。図2
0において,2060はLCDであり,グラフィック,
キャラクタが表示でき,この中のCG2061にAN
K,漢字の第2水準のコードが格納されている。また,
2062はTSC(タッチスイッチコントローラ)であ
り,T/S2063の制御を実行する。T/S2063
はX,Yの格子に分けられており,オペレータが使用す
るときのスイッチのサイズはTSC2062により1つ
のキーに対する格子の数を決めることにより自由に設定
できるようになっている。また,LCD2060とT/
S2063は,2層構造になっており,キーのサイズと
LCD2060のキーの枠が対応するようになってい
る。
[Display Unit] The display unit 200
At 6, the LCD and the touch switch are controlled. FIG.
0, 2060 is an LCD, a graphic,
Characters can be displayed, and CG 2061 in this
K, Kanji second level codes are stored. Also,
Reference numeral 2062 denotes a TSC (touch switch controller), which controls the T / S 2063. T / S2063
Are divided into X and Y grids, and the size of the switch used by the operator can be freely set by determining the number of grids for one key by the TSC 2062. In addition, LCD 2060 and T /
S2063 has a two-layer structure, in which the key size and the key frame of the LCD 2060 correspond.

【0107】図22は,本発明の原稿検知手段として用
いるAPSセンサの構成および装着位置を示す説明図で
ある。図において,2201はAPSセンサであり,発
光素子としてLED2202を用い,3個の受光素子2
203を所定位置に配置させている構成である。また,
このAPSセンサ2201は,図示の如く,コンタクト
ガラス310下の部分に配置され,長さ1と長さ2の位
置,および幅の位置に各々取り付けられいる。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the structure and mounting position of the APS sensor used as the document detecting means of the present invention. In the figure, reference numeral 2201 denotes an APS sensor, which uses an LED 2202 as a light emitting element and three light receiving elements 2
203 is arranged at a predetermined position. Also,
The APS sensor 2201 is disposed below the contact glass 310 as shown in the figure, and is attached to the positions of length 1 and length 2 and the width, respectively.

【0108】以上の構成において,このAPSセンサ2
201は,プレスキャンを行わずに原稿の長さと幅を読
み取り,原稿サイズを検知するものである。すなわち,
APSセンサ2201内のLED2202から光を3ビ
ームに分散し,3ヵ所で受光するタイプの受光素子22
03により受光するようにしたもので,光学系内部より
コンタクトガラス310を透視し,原稿面からの反射光
のみを受光して,原稿の長さおよび幅を検知する。ま
た,このAPSセンサ2201は,常時ON状態となっ
ており,常にサイズデータを読み込んでいる。
In the above configuration, the APS sensor 2
Reference numeral 201 is used to read the length and width of the original without performing prescan and detect the original size. That is,
A light receiving element 22 of a type that disperses light from the LED 2202 in the APS sensor 2201 into three beams and receives light at three locations.
The light receiving portion 03 receives light from the inside of the optical system, sees through the contact glass 310, and receives only light reflected from the document surface to detect the length and width of the document. The APS sensor 2201 is always in the ON state, and always reads the size data.

【0109】図23は,上記APSセンサによるサイズ
データの確定タイミングを示す説明図である。図におい
て,2301は圧板の開閉動作あるいはADFの開閉動
作を検知するためのフォトインタラプタを用いたリフト
アップSWである。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing the timing of determining the size data by the APS sensor. In the figure, reference numeral 2301 denotes a lift-up SW using a photo interrupter for detecting the opening and closing operation of the pressure plate or the opening and closing operation of the ADF.

【0110】上記において,サイズデータのサンプリン
グは常に行っており,原稿サイズの確定には次の2つの
方法がある。すなわち, (1) コンタクトガラス310に読取対象となる原稿
をセットした後,圧板あるいはADFの閉じ操作で,リ
フトアップSW2301を遮蔽なし→遮蔽ありになった
ときに,原稿サイズを確定する。 (2) 圧板あるいはADFの開放状態で,コピー開始
のスタートキーを押下したときは,スタートキーON直
後のデータで原稿サイズを確定する。
In the above description, the sampling of the size data is always performed, and the following two methods are used to determine the document size. (1) After setting the original to be read on the contact glass 310, when the lift-up SW 2301 is changed from non-shielded to shielded by closing the pressure plate or the ADF, the size of the original is determined. (2) When the start key for starting copying is pressed while the pressure plate or the ADF is open, the document size is determined by the data immediately after the start key is turned on.

【0111】上記の如く,APSセンサ2201によっ
てセットされた原稿のサイズが確定された後,原稿画像
をエディタ100に対して読み込む。画像の読み込みは
操作部の読取キーあるいはエディタ100上のスタート
キー201の押下で開始され,読み取った画像データが
エディタ100のLCDパネル103に表示され,エリ
ア指定の待機状態となる。
After the size of the document set by the APS sensor 2201 is determined as described above, the document image is read into the editor 100. The reading of an image is started by pressing a read key on the operation unit or a start key 201 on the editor 100, and the read image data is displayed on the LCD panel 103 of the editor 100, and the apparatus enters a standby state for area designation.

【0112】図21は,本発明による動作処理を示すフ
ローチャートである。図において,まず,原稿があるか
否かを判断する(S2101)。この判断は,例えば,
上記図22および図23に示す如く,リフトアップSW
2301がON状態のときは,ADFあるいは圧板が開
いている状態であるため,原稿リセット(原稿が取り除
かれた状態)であり,また,リフトアップSW2301
がOFF状態であるときは,ADFあるいは圧板が閉じ
ている状態(原稿がセットされた状態)となるので,こ
のリフトアップSW2301のON/OFF状態から原
稿の有無を判断する。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation processing according to the present invention. In the figure, first, it is determined whether or not there is a document (S2101). This judgment, for example,
As shown in FIG. 22 and FIG.
When the ADF 2301 is in the ON state, the document is reset (the document is removed) because the ADF or the pressure plate is open, and the lift-up SW 2301 is set.
Is in the OFF state, the ADF or the pressure plate is in the closed state (the state in which the original is set). Therefore, the presence / absence of the original is determined from the ON / OFF state of the lift-up SW 2301.

【0113】上記ステップ2101において,原稿があ
ると判断したときには,さらに,エディタ100の画像
読込フラグがONされているか否かを判断する(S21
02)。このとき画像読込フラグがONされていると判
断したときには,エディタ100に画像読込処理を実行
し(S2103),その後,エディタ100の画像読込
フラグをONにセットする。また,上記ステップ210
1において原稿がないと判断したとき,あるいは上記ス
テップ2102においてエディタ100の画像読込フラ
グがONされていないと判断したときには,ステップ2
105に進む。
If it is determined in step 2101 that there is a document, it is further determined whether or not the image reading flag of the editor 100 is ON (S21).
02). At this time, if it is determined that the image reading flag is ON, the image reading process is executed in the editor 100 (S2103), and thereafter, the image reading flag of the editor 100 is set to ON. In addition, step 210
If it is determined in step 2 that there is no original, or if it is determined in step 2102 that the image reading flag of the editor 100 has not been turned on, step 2
Proceed to 105.

【0114】さらに,ステップ2105において原稿が
ないか否かを判断し,原稿がないと判断したときには,
さらに,エディタ100の画像読込フラグがONされて
いるか否かを判断する(S2106)。このとき画像読
込フラグがONされていると判断したときには,今まで
エディタ100に読込み表示していた画像データをリセ
ットし表示をOFFする(S2107)。そして,エデ
ィタ100の画像読込フラグをOFFし(S210
8),本処理を終了する。一方,上記ステップ2105
において原稿があると判断したとき,あるいは画像読込
フラグがONされていないと判断したときにも,上記ス
テップ2107およびステップ2108の処理を実行せ
ずに,本処理を終了する。
Further, at step 2105, it is determined whether or not there is an original. If it is determined that there is no original,
Further, it is determined whether or not the image reading flag of the editor 100 is ON (S2106). At this time, if it is determined that the image reading flag is ON, the image data read and displayed in the editor 100 is reset and the display is turned OFF (S2107). Then, the image reading flag of the editor 100 is turned off (S210
8), end this processing. On the other hand, the above step 2105
Also, when it is determined that there is an original or when it is determined that the image reading flag has not been turned ON, the processing is terminated without executing the processing of steps 2107 and 2108.

【0115】したがって,原稿セット時に自動的に原稿
を読み込み,該読み込んだ画像をエディタ100上に表
示し,一方,原稿が取り除かれたときエディタ100上
に表示中の画像をクリアするようにしたため,エディタ
100に画像表示されているときは原稿があり,反対
に,画像が表示されていないときは原稿なしであること
が一目瞭然に判断することができ,原稿の取り忘れや原
稿をセットしないままコピーしてしまう等のミスコピー
を未然に防止することができる。また,エディタ100
上の表示画像を確認することにより,原稿のセット状態
も判断することができ,セット位置やセット方向の間違
い,表裏の間違い等が開閉操作を行わずにわかるため,
これによるミスコピーも未然に防止することができる。
さらに,画像読み込み指示操作を省略することになるの
で,操作性を向上させることができる。
Therefore, when the original is set, the original is automatically read, and the read image is displayed on the editor 100. On the other hand, when the original is removed, the image displayed on the editor 100 is cleared. When an image is displayed on the editor 100, there is a document. On the other hand, when no image is displayed, it can be determined at a glance that there is no document. It is possible to prevent erroneous copying such as mistaken copying. Editor 100
By checking the displayed image above, it is also possible to determine the setting state of the original, and it is possible to find out the wrong setting position, wrong setting direction, wrong front and back, etc. without performing opening and closing operations.
Miscopying due to this can be prevented beforehand.
Further, since the image reading instruction operation is omitted, the operability can be improved.

【0116】[0116]

【発明の効果】以上説明したように,本発明による画像
形成装置(請求項1)によれば,原稿検知手段により原
稿が存在しないことを検知したとき,前記画像領域指定
手段に表示中の画像を消去するようにしたため,原稿が
ないことがすぐに確認できるので原稿の取り忘れが未然
に防止され,複写作業が向上する。
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, when the document detecting means detects that no document exists, the image area designation is performed.
Because the image displayed on the means is deleted,
You can immediately confirm that there is no document, so you can forget to take the manuscript
Is prevented, it increases the copying operation.

【0117】[0117]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るエディタの構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an editor according to the present invention.

【図2】本発明に係るエディタの外観構成を示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an external configuration of an editor according to the present invention.

【図3】本発明に係る画像形成装置を応用したデジタル
複写機の構成例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a digital copying machine to which the image forming apparatus according to the present invention is applied.

【図4】図3に示した光書込部を平面的に示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a plane view of the optical writing unit shown in FIG. 3;

【図5】図3に示した光書込部を側面的に示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a side view of the optical writing unit shown in FIG. 3;

【図6】図3に示したデジタル複写機における電装制御
部を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an electrical control unit in the digital copying machine shown in FIG.

【図7】図3に示したデジタル複写機における電装制御
部を示す回路図である。
7 is a circuit diagram showing an electrical control unit in the digital copying machine shown in FIG.

【図8】図3に示したデジタル複写機における全体構成
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an overall configuration of the digital copying machine shown in FIG.

【図9】図3に示したデジタル複写機のスキャナの画像
読取動作を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an image reading operation of the scanner of the digital copying machine shown in FIG.

【図10】図8に示したイメージプロセスユニットの詳
細を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing details of an image processing unit shown in FIG. 8;

【図11】図8に示したイメージプロセスユニットの出
力データ形式を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an output data format of the image processing unit shown in FIG. 8;

【図12】本発明に係るメモリシステムを示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a memory system according to the present invention.

【図13】本発明に係る画像信号の流れを示す説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a flow of an image signal according to the present invention.

【図14】図8に示したメモリ装置の内部構成の一例を
示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the memory device illustrated in FIG. 8;

【図15】図14に示したメモリユニットの内部構成を
示すブロック図である。
15 is a block diagram showing an internal configuration of the memory unit shown in FIG.

【図16】図14に示したメモリ装置により処理される
イメージデータの形式を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a format of image data processed by the memory device shown in FIG. 14;

【図17】本発明に係るメモリユニットにピクセルプロ
セスユニットを接続した構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration example in which a pixel process unit is connected to a memory unit according to the present invention.

【図18】図8に示した外部記憶装置の構成を示すブロ
ック図である。
18 is a block diagram showing a configuration of the external storage device shown in FIG.

【図19】本発明に係るイメージデータの圧縮および伸
長の処理速度が間に合わなかった場合のリカバリーを可
能にする構成例を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration example that enables recovery in a case where the processing speed of image data compression and decompression is not enough according to the present invention.

【図20】本発明に係るアプリケーションシステムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of an application system according to the present invention.

【図21】本発明による動作処理例を示すフローチャー
トである。
FIG. 21 is a flowchart showing an operation processing example according to the present invention.

【図22】APSセンサの構成および装着位置を示す説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a configuration and a mounting position of the APS sensor.

【図23】APSセンサによるサイズデータの確定タイ
ミングを示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing the timing of determining the size data by the APS sensor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 エディタ 101 VR
AM 102 LCDコントローラ 103 LC
Dパネル 104 ROM 105 SR
AM 106 CPU 107 DR
AM 108 FIFOラインバッファ 109 キー
ボード 110 シリアルレベル変換部 111 画像
データ変換部 112 ホストPPC 602 CP
U(b) 305 スキャナ部 743 イメージプロセスユニット(IPU) 2201 APSセンサ 2301 リ
フトアップSW
100 Editor 101 VR
AM 102 LCD controller 103 LC
D panel 104 ROM 105 SR
AM 106 CPU 107 DR
AM 108 FIFO line buffer 109 Keyboard 110 Serial level converter 111 Image data converter 112 Host PPC 602 CP
U (b) 305 Scanner unit 743 Image process unit (IPU) 2201 APS sensor 2301 Lift-up SW

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/00 107 G03G 15/04 - 15/04 120 H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/04 - 1/207 H04N 1/38 - 1/393 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G03G 15/36 G03G 21/00 370-540 G03G 15/00 107 G03G 15/04-15/04 120 H04N 1 / 00-1/00 108 H04N 1/04-1/207 H04N 1/38-1/393

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿の有無を検知する原稿検知手段と,
原稿画像を読み取る原稿読取手段と,読み取った画像情
報に対して加工処理を施す画像処理手段と,画像処理後
の画像情報を出力する画像出力手段と,前記原稿読取手
段により予め対象となる画像を読み取った後,前記画像
処理手段により加工すべき画像の領域を指定する画像領
域指定手段とを有する画像形成装置において,前記原稿
検知手段により原稿が存在しないことを検知したとき,
前記画像領域指定手段に表示中の画像を消去する制御手
段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
An original detecting means for detecting the presence or absence of an original;
Document reading means for reading a document image, image processing means for performing processing on the read image information, image output means for outputting image information after image processing, and an image which is previously targeted by the document reading means. After reading, in an image forming apparatus having an image area designating means for designating an area of an image to be processed by the image processing means, when the absence of a document is detected by the document detecting means ,
An image forming apparatus characterized by comprising a control means you delete the image being displayed in the image area specifying means.
JP35184093A 1993-12-30 1993-12-30 Image forming device Expired - Fee Related JP3354681B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35184093A JP3354681B2 (en) 1993-12-30 1993-12-30 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35184093A JP3354681B2 (en) 1993-12-30 1993-12-30 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199725A JPH07199725A (en) 1995-08-04
JP3354681B2 true JP3354681B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=18419969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35184093A Expired - Fee Related JP3354681B2 (en) 1993-12-30 1993-12-30 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354681B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011774A (en) * 2012-07-03 2014-01-20 Sharp Corp Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199725A (en) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146566A (en) Digital copying machine
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JPH0572844A (en) Image forming device
JPH05107837A (en) Image forming device
JP3354681B2 (en) Image forming device
JP2003244365A (en) Image copying device and its control method
JPH09312715A (en) Image forming device
JPH05244327A (en) Copying machine with facsimile function
JP3349805B2 (en) Image forming device
JP3355220B2 (en) Multiple document batch copying machine
JPH0830151A (en) Image forming device
JP3193429B2 (en) Image forming device
JPH0723211A (en) Plural original batch copying machine
JP3438209B2 (en) Image forming device
JP4442848B2 (en) Image forming apparatus
JPH06141166A (en) Digital copying machine
JPH06291928A (en) Image forming device
JPH0530368A (en) Image forming device
JPH07152280A (en) Image forming device
JPH07230351A (en) Image forming device
JP3052618B2 (en) Digital copier
JP2991247B2 (en) Compound digital copier
JPH08331366A (en) Image forming device
JPH0537771A (en) Picture processing unit
JPH0832794A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees