JPH11252200A - Data communication equipment/method/system and storage medium - Google Patents

Data communication equipment/method/system and storage medium

Info

Publication number
JPH11252200A
JPH11252200A JP5195498A JP5195498A JPH11252200A JP H11252200 A JPH11252200 A JP H11252200A JP 5195498 A JP5195498 A JP 5195498A JP 5195498 A JP5195498 A JP 5195498A JP H11252200 A JPH11252200 A JP H11252200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
communication system
printer
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4018226B2 (en
Inventor
Kendou Itou
賢道 伊藤
Hiroki Yamashita
廣記 山下
宏爾 ▲高▼橋
Koji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5195498A priority Critical patent/JP4018226B2/en
Priority to EP98301792A priority patent/EP0864986B1/en
Priority to DE69835179T priority patent/DE69835179T2/en
Priority to US09/041,122 priority patent/US6529522B1/en
Publication of JPH11252200A publication Critical patent/JPH11252200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4018226B2 publication Critical patent/JP4018226B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize the function of a unit corresponding to the communication system of a standard different from a communication system as one of functions of the unit constituting the communication system by resetting information on a data communication equipment used in a first communication means in accordance with the connection state of a second communication means. SOLUTION: A communication system is constituted of a printer 102, a personal computer 103 and a scanner 104. Respective units execute communication through a communication interface corresponding to the communication system of a common standard. A digital camera 101 communicates with the printer 102 through the communication interface of the standard different from the communication system. Thus, picture data can be transferred even if communication, based on the communication system of the different standard is executed. Thus, the function of the unit corresponding to the communication system of the standard different from the communication system can be recognized as one of the functions of the unit constituting the communication system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信装置、方
法、システム及び記憶媒体に係り、特に異なる規格の通
信方式に対応した複数の機器を1つの通信システムに認
識させる技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device, a method, a system, and a storage medium, and more particularly to a technique for allowing a single communication system to recognize a plurality of devices corresponding to communication systems of different standards.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、プリン
タ、ハードディスク、デジタルカメラ、デジタルビデオ
カメラ等の電子機器を、各機器に共通の規格の通信方式
に対応するデジタルインタフェースを介して接続し、高
速なデータ通信を実現しようとする動きが活発化してい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic devices such as a personal computer, a printer, a hard disk, a digital camera, and a digital video camera have been connected to each device via a digital interface corresponding to a communication system of a common standard, thereby achieving high-speed data communication. There is a growing movement to achieve this.

【0003】このような観点から開発されている、次世
代の高速デジタルインタフェースの一つにIEEE13
94-1995高性能シリアルバス規格(以下、IEE
E1394規格)に準拠したシリアルバス用のデジタル
インタフェースがある。
One of the next-generation high-speed digital interfaces developed from such a viewpoint is IEEE13
94-1995 High Performance Serial Bus Standard (hereinafter IEEE)
There is a digital interface for a serial bus based on the E1394 standard.

【0004】IEEE1394規格では、Isochronous
転送モードとAsynchronous転送モードの2つの転送方式
を規定している。Isochronous転送モードとは、各通信
サイクル期間(125μs)毎に、一定量のデータの送受信
を保証する転送方式で、映像信号や音声信号のリアルタ
イムな転送に有効である。又、Asynchronous転送モード
とは、通信サイクルに対して非同期に送受信される転送
方式で、制御コマンドやファイルデータ等を必要に応じ
て送受信する場合に有効である。尚、1通信サイクル期
間内において、Asynchronous転送モードは、Isochronou
s転送モードに比べて優先順位が低くなるよう設定され
ている。
[0004] In the IEEE 1394 standard, Isochronous
Two transfer modes, a transfer mode and an asynchronous transfer mode, are defined. The isochronous transfer mode is a transfer method that guarantees transmission and reception of a fixed amount of data in each communication cycle period (125 μs), and is effective for real-time transfer of video signals and audio signals. The Asynchronous transfer mode is a transfer method that is transmitted and received asynchronously with respect to a communication cycle, and is effective when control commands and file data are transmitted and received as necessary. Note that within one communication cycle period, the asynchronous transfer mode is set to Isochronou.
The priority is set lower than in the s transfer mode.

【0005】又、IEEE1394規格では、通信シス
テムの接続構成を自動的に認識できる。つまり、新たな
機器の追加、接続機器の削除、接続機器の電源のon/
off等による接続構成の変化に応じて、新たに構成さ
れたシステムの接続構成の認識と、そのシステムを構成
する各機器に対するID情報の設定を自動的に行なう。
In the IEEE 1394 standard, the connection configuration of a communication system can be automatically recognized. That is, adding a new device, deleting a connected device, turning on / off the connected device
In response to a change in the connection configuration due to off or the like, the connection configuration of the newly configured system is automatically recognized and the ID information for each device configuring the system is automatically set.

【0006】更に、IEEE1394規格では、各機器
から送信されたデータを中継する機能も備えている。こ
れにより、各機器から送信されるIsochronous転送モー
ド或いはAsynchronous転送モードに基づく通信パケット
は、他の機器を介して、通信システム上の全ての機器に
転送される。
Further, the IEEE1394 standard has a function of relaying data transmitted from each device. As a result, communication packets based on the Isochronous transfer mode or Asynchronous transfer mode transmitted from each device are transferred to all devices on the communication system via other devices.

【0007】尚、IEEE1394規格の詳細について
は、1996年8月30日にInstitute of Electrical
and Electronics, Inc.から出版された「IEEE Standard
fora High Performance Serial Bus」に記載されてい
る。
The details of the IEEE 1394 standard are described on August 30, 1996 by the Institute of Electrical
IEEE Standard published by and Electronics, Inc.
fora High Performance Serial Bus ".

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】IEEE1394規格
に準拠したデジタルインタフェース(以下、1394イ
ンタフェース)を具備する複数の電子機器を用いて構成
されたシリアルバス型の通信システムの一例を図9に示
す。図9において、各電子機器は、ツリー状に接続され
ている。
FIG. 9 shows an example of a serial bus type communication system configured by using a plurality of electronic devices having a digital interface (hereinafter, 1394 interface) conforming to the IEEE 1394 standard. In FIG. 9, each electronic device is connected in a tree shape.

【0009】図9において、901はパーソナルコンピ
ュータ、902はカメラ一体型デジタルVTRのような
携帯型のデジタルVTR、903は据置型のデジタルV
TRで、例えば、カメラ一体型デジタルVTR902と
デジタル画像データのダビングを行なうことができる。
904は各電子機器の具備する1394インタフェース
間をつなぐ通信ケーブルである。
In FIG. 9, reference numeral 901 denotes a personal computer; 902, a portable digital VTR such as a camera-integrated digital VTR; and 903, a stationary digital VTR.
With the TR, for example, dubbing of digital image data with the camera-integrated digital VTR 902 can be performed.
A communication cable 904 connects the 1394 interfaces of the electronic devices.

【0010】このような通信システムに、カメラ一体型
デジタルVTR902のような携帯機器を接続したい場
合、図9に示すように通信ケーブル904を介して接続
する必要があった。しかしながら、携帯機器の通信ケー
ブルによる接続は、ケーブルの長さや形状等により、接
続が煩わしい、接続時の自由度が損われる等の欠点があ
った。特に、小型化が必要な条件となっている携帯機器
では、限られたスペースに通信ケーブル用のコネクタ部
を設けなくてはならない問題があった。
When it is desired to connect a portable device such as a camera-integrated digital VTR 902 to such a communication system, the connection has to be made via a communication cable 904 as shown in FIG. However, connection of a portable device by a communication cable has drawbacks such as troublesome connection and impaired flexibility in connection due to the length and shape of the cable. In particular, there is a problem that a connector for a communication cable must be provided in a limited space in a portable device in which miniaturization is required.

【0011】このような、通信ケーブルによる接続の不
便さを考慮し、携帯機器をIrDA(Infrared Data As
sociation)規格等の無線通信方式を用いて上述の通信
システムとワイヤレスに接続することが考えられる。し
かしながら、この場合、その携帯機器は、IEEE13
94規格とは別の規格の通信方式に対応した通信を行な
うため、その通信方式に対応可能な機器とは1対1に通
信できるが、上述の通信システム全体とは通信すること
ができなかった。又、上述の通信システムのように、新
たな機器の接続を自動的に認識するようなシステムで
は、IEEE1394規格とは異なる通信方式により通
信を行なうその携帯機器を認識することはできなかっ
た。従って、上述の通信システムを構成する各機器とそ
の携帯機器との通信を行なう場合には、各機器にその携
帯機器と同様の通信方式に対応した通信インタフェース
を具備させる必要があった。
In consideration of such inconvenience of connection using a communication cable, a portable device is connected to an IrDA (Infrared Data As
wireless connection with the above-mentioned communication system using a wireless communication system such as a sociation standard. However, in this case, the portable device is an IEEE13
Since communication is performed in accordance with a communication system of a standard different from the 94 standard, communication can be performed one-to-one with a device that can support the communication system, but communication with the entire communication system cannot be performed. . Further, in a system such as the above-mentioned communication system that automatically recognizes the connection of a new device, it is not possible to recognize the portable device that performs communication by a communication method different from the IEEE 1394 standard. Therefore, when performing communication between each device constituting the communication system and the portable device, it is necessary to provide each device with a communication interface corresponding to a communication method similar to that of the portable device.

【0012】以上の背景から本出願の発明の目的は、通
信システムとは異なる規格の通信方式に対応した機器の
機能を、その通信システムを構成する機器の機能の一つ
として認識させることの可能なデータ通信装置、方法、
システム及び記憶媒体を提供することである。
[0012] From the above background, an object of the present invention is to make it possible to recognize a function of a device corresponding to a communication system of a standard different from that of a communication system as one of the functions of a device constituting the communication system. Data communication device, method,
To provide a system and a storage medium.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本発明のデータ通信装置は、第1の通信方
式に対応する第1の通信手段と、前記第1の通信方式と
は異なる第2の通信方式に対応する第2の通信手段とを
具備するデータ通信装置であって、前記第2の通信手段
の接続状態に応じて、前記第1の通信手段に用いられる
前記データ通信装置に関する情報を再設定することを特
徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a data communication apparatus according to the present invention comprises: first communication means corresponding to a first communication method; Is a data communication device comprising: a second communication unit corresponding to a different second communication system, wherein the data used by the first communication unit is changed according to a connection state of the second communication unit. It is characterized in that information on the communication device is reset.

【0014】又、本発明のデータ通信装置は、共通の通
信方式に対応する複数の機器により構成された通信シス
テムに接続可能なデータ通信装置であって、前記共通の
通信方式とは異なる所定の通信方式に対応する通信手段
と、前記通信手段と通信可能な機器の機能を、前記デー
タ通信装置の機能として前記通信システムを構成する各
機器に認識させる制御手段とを具備することを特徴とす
る。
A data communication device according to the present invention is a data communication device connectable to a communication system constituted by a plurality of devices corresponding to a common communication system, wherein the data communication device includes a predetermined communication device different from the common communication system. A communication unit corresponding to a communication method; and a control unit for causing each device constituting the communication system to recognize a function of a device capable of communicating with the communication unit as a function of the data communication device. .

【0015】又、本発明のデータ通信装置は、複数の通
信方式に対応する複数の通信手段と、前記複数の通信方
式の何れか1つの通信方式に基づいて設定されたID情
報を用いて、前記複数の通信手段の夫々と通信可能な機
器間の通信を制御する制御手段とを具備することを特徴
とする。
Further, the data communication apparatus of the present invention uses a plurality of communication means corresponding to a plurality of communication methods and ID information set based on any one of the plurality of communication methods. A control unit for controlling communication between devices capable of communicating with each of the plurality of communication units.

【0016】又、本発明のデータ通信方法は、第1の通
信方式に対応する第1の通信手段と、前記第1の通信方
式とは異なる第2の通信方式に対応する第2の通信手段
とを具備する装置に適用可能なデータ通信方法におい
て、前記第2の通信手段の接続状態に応じて、前記第1
の通信手段にて用いられる前記装置に関する情報を再設
定することを特徴とする。
Further, the data communication method according to the present invention includes a first communication means corresponding to a first communication method and a second communication means corresponding to a second communication method different from the first communication method. In a data communication method applicable to an apparatus comprising: the first communication device according to the connection state of the second communication means.
The information about the device used by the communication means is reset.

【0017】又、本発明のデータ通信方法は、共通の通
信方式に対応する複数の機器により構成された通信シス
テムに適用可能なデータ通信方法において、所定の機器
と、前記共通の通信方式とは異なる通信方式に基づく通
信を行い、前記所定の機器の機能を、前記異なる通信方
式に基づく通信を行う機器の機能として前記通信システ
ムを構成する機器に認識させることを特徴とする。
Further, the data communication method of the present invention is a data communication method applicable to a communication system constituted by a plurality of devices corresponding to a common communication system. Communication based on different communication methods is performed, and a function of the predetermined device is recognized by a device included in the communication system as a function of a device performing communication based on the different communication method.

【0018】又、本発明のデータ通信システムは、第1
の通信方式に対応する第1の通信装置と、前記第1の通
信方式とは異なる第2の通信方式に対応する第2の通信
装置とを含むデータ通信システムにおいて、前記第1の
通信装置と前記第2の通信装置との接続状態に応じて、
前記第1の通信装置に関する情報を再設定することを特
徴とする。
Also, the data communication system of the present invention has a first
In a data communication system including a first communication device corresponding to the first communication method and a second communication device corresponding to a second communication method different from the first communication method, the first communication device According to the connection state with the second communication device,
The information on the first communication device is reset.

【0019】又、本発明のデータ通信システムは、共通
の通信方式に対応する複数の機器により構成された通信
システムにおいて、前記共通の通信方式とは異なる通信
方式に対応する通信装置と、前記通信装置の具備する機
能を、該通信装置と通信可能な機器の機能として前記通
信システムを構成する機器に認識させる機器とにより構
成されること特徴とする。
Further, a data communication system according to the present invention is a communication system comprising a plurality of devices corresponding to a common communication system, wherein a communication device corresponding to a communication system different from the common communication system is provided. It is characterized in that the function provided by the device is constituted by a device that makes the device constituting the communication system recognize the function of the device capable of communicating with the communication device.

【0020】又、本発明のデータ通信システムは、複数
の通信方式に対応する複数の通信機器と、前記複数の通
信方式の何れか1つの通信方式に基づいて設定されたI
D情報を用いて、前記複数の通信機器間の通信を制御す
る制御機器とを具備することを特徴とする。
Further, the data communication system of the present invention includes a plurality of communication devices corresponding to a plurality of communication systems, and an I / O set based on any one of the plurality of communication systems.
A control device that controls communication between the plurality of communication devices using the D information.

【0021】又、本発明の記憶媒体は、第1の通信方式
に対応する第1の通信手段と、前記第1の通信方式とは
異なる第2の通信方式に対応する第2の通信手段とを具
備する装置において、前記第2の通信手段の接続状態に
応じて、前記第1の通信手段にて用いられる前記装置に
関する情報を再設定するように制御するプログラムを記
憶したことを特徴とする。
Further, the storage medium of the present invention comprises a first communication means corresponding to a first communication method, and a second communication means corresponding to a second communication method different from the first communication method. A program for controlling to reset information on the device used in the first communication means in accordance with the connection state of the second communication means. .

【0022】又、本発明の記憶媒体は、共通の通信方式
に対応する複数の機器により構成された通信システムに
接続可能なデータ通信装置において、所定の機器と、前
記共通の通信方式とは異なる通信方式に基づく通信を行
い、前記所定の機器の機能を、前記データ通信装置の機
能として前記通信システムを構成する機器に認識させる
ように制御するプログラムを記憶したことを特徴とす
る。
In addition, the storage medium of the present invention is a data communication device connectable to a communication system constituted by a plurality of devices corresponding to a common communication system, wherein a predetermined device is different from the common communication system. A program for performing communication based on a communication method and storing a program for controlling a function of the predetermined device as a function of the data communication device to be recognized by a device configuring the communication system is stored.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明のデータ通信装置、
方法、システム及び記憶媒体について図面を用いて詳細
に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a data communication device according to the present invention will be described.
The method, system and storage medium will be described in detail with reference to the drawings.

【0024】図1は、本発明に係る本実施例の通信シス
テムの構成を示す図である。図1において、通信システ
ムは、プリンタ102、パーソナルコンピュータ10
3、スキャナ104により構成され、各機器は、共通の
規格の通信方式に対応する通信インタフェースを介して
通信を行なう。又、デジタルカメラ101は、通信シス
テムと異なる規格の通信インタフェースを介してプリン
タ102と通信を行なう。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to the present embodiment according to the present invention. In FIG. 1, a communication system includes a printer 102, a personal computer 10
3. Each device is constituted by the scanner 104, and each device communicates via a communication interface corresponding to a communication system of a common standard. The digital camera 101 communicates with the printer 102 via a communication interface of a different standard from the communication system.

【0025】図1において、デジタルカメラ101は、
無線通信用の通信インタフェースを具備した携帯機器で
ある。プリンタ102は、デジタルカメラ101と無線
通信可能な通信インタフェースを具備し、ダイレクトプ
リンタとネットワークプリンタの2つの機能を有する。
ここで、ダイレクトプリンタとは、デジタルカメラ10
1とのみ通信可能な動作状態であり、ネットワークプリ
ンタとは、デジタルカメラ101及び通信システムとの
通信が可能な動作状態である。又、プリンタ102は、
IEEE1394規格に準拠した通信インタフェース
(以下、1394インタフェース)を具備している。
In FIG. 1, the digital camera 101 is
It is a portable device provided with a communication interface for wireless communication. The printer 102 has a communication interface capable of wireless communication with the digital camera 101, and has two functions of a direct printer and a network printer.
Here, the direct printer is a digital camera 10
1 is an operation state in which communication with the digital camera 101 and the communication system is possible. Also, the printer 102
A communication interface (hereinafter, 1394 interface) conforming to the IEEE 1394 standard is provided.

【0026】各機器の具備する1394インタフェース
は、物理レイヤ、リンクレイヤ、バス管理部により構成
されている。以下、1394インタフェースの有する機
能と処理動作について説明する。
The 1394 interface of each device is composed of a physical layer, a link layer, and a bus management unit. Hereinafter, functions and processing operations of the 1394 interface will be described.

【0027】1394インタフェースは、100、200、40
0Mbpsのデータ転送速度に対応している。上位のデータ
転送速度に対応する1394インタフェースは、下位の
データ転送速度をサポートするように構成される。
The 1394 interface is 100, 200, 40
It supports a data transfer rate of 0Mbps. The 1394 interface corresponding to the higher data rate is configured to support the lower data rate.

【0028】又、1394インタフェースは、ある機器
から送信されたデータを受信すると共に、そのデータを
他の機器にリピートする機能を有している。更に、13
94インタフェースは、通信システムを構成する機器の
増減や各機器の電源のON/OFF等に応じてバスリセットと
呼ばれる処理を実行する。バスリセットは、次のような
処理を実行する。
The 1394 interface has a function of receiving data transmitted from a certain device and repeating the data to another device. In addition, 13
The 94 interface executes a process called a bus reset according to the increase / decrease of the devices constituting the communication system and the ON / OFF of the power of each device. The bus reset executes the following processing.

【0029】第1に、1394インタフェースは、通信
システムの接続構成の変化を自動的に検出した後、それ
まで認識されていた接続構成をリセットする。第2に、
1394インタフェースは、接続機器との親子関係を決
定し、新たな接続構成を階層的な接続関係として認識す
る。第3に、1394インタフェースは、通信システム
の末端となる機器から自動的にIDを設定し、自己の設
定情報(例えば、他の機器との接続関係、対応可能なデ
ータ転送速度、供給或いは消費される電力に関する情
報)を通信システム上の機器に送信する。以上の処理
は、1394インタフェースの具備する物理レイヤによ
り実行される。
First, after automatically detecting a change in the connection configuration of the communication system, the 1394 interface resets the connection configuration recognized up to then. Second,
The 1394 interface determines the parent-child relationship with the connection device, and recognizes the new connection configuration as a hierarchical connection relationship. Third, the 1394 interface automatically sets an ID from a device at the end of the communication system, and sets its own configuration information (for example, connection relations with other devices, compatible data transfer speed, supply or consumption). (Information related to the power to be transmitted) to devices on the communication system. The above processing is executed by the physical layer of the 1394 interface.

【0030】1394インタフェースの物理レイヤは、
通信ポートにかかるバイアス電圧の変化を常に監視し、
その電圧の変化により接続構成の変化を検知する。バイ
アス電圧の変化を検知した機器は、他の機器の1394
インタフェースに対してバスリセットを要求する信号を
転送する。上述のバスリセットは、最終的に全ての機器
がバスリセットを要求する信号を受信した後に起動す
る。尚、上述のバスリセットは、接続構成の変化による
起動の他に、機器自体が物理レイヤに対して直接要求を
出して起動させることもできる。
The physical layer of the 1394 interface is
Always monitor the change in the bias voltage applied to the communication port,
A change in the connection configuration is detected based on the change in the voltage. The device that has detected the change in the bias voltage is 1394 of another device.
A signal for requesting a bus reset is transferred to the interface. The above-described bus reset is activated after all devices finally receive a signal requesting the bus reset. The above-described bus reset can be started by the device itself directly issuing a request to the physical layer, in addition to the start due to the change in the connection configuration.

【0031】物理レイヤは、この他に、送受信データの
DS-Link方式によるエンコードとデコード、バス使用権
の調停等に関する機能を有する。
The physical layer also has a function of transmitting and receiving data.
It has functions related to encoding and decoding by the DS-Link method, arbitration of the right to use the bus, and the like.

【0032】リンクレイヤは、Asynchronous転送モード
とIsochronous転送モードの制御、Asynchronous転送モ
ードとIsochronous転送モードに準拠した通信パケット
の生成と検出、各通信パケットに付加される誤り検出符
号の生成と検出、通信サイクルを制御するサイクル・ス
タート・パケットの生成等の機能を有する。又、バス管
理部は、物理レイヤ、リンクレイヤの動作の制御、Isoc
hronous転送モードにおける帯域とチャネル番号の管
理、アプリケーションとリンクレイヤとの通信の管理を
行なうと共に、通信システムの接続構成や各機器のデー
タ転送速度、電源に関する情報の管理を行なう。
The link layer controls the asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode, generates and detects communication packets conforming to the asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode, generates and detects an error detection code added to each communication packet, and performs communication. It has a function of generating a cycle start packet for controlling the cycle. The bus management unit controls the operations of the physical layer and the link layer,
It manages the bandwidth and channel number in the hronous transfer mode, manages the communication between the application and the link layer, and manages information on the connection configuration of the communication system, the data transfer speed of each device, and the power supply.

【0033】本実施例において、プリンタ102は、1
394インタフェースを1つと、IEEE1394規格
とは異なる通信方式に対応する無線インタフェースを1
つ具備している。その1394インタフェースを構成す
る物理レイヤにより自動的に割り当てられるノードID
は、プリンタ102自体を示す。又、本実施例におい
て、プリンタ102の無線インタフェースは、IrDA
規格に準拠した赤外線通信方式に対応してる。尚、上記
のノードIDは、IEEE1394規格に準拠した通信
システムを構成する各機器(ノード)を識別するための
ID情報である。ノードIDは、ノード番号とバス番号
からなり、通信システムの接続構成の変化に応じて自動
的に設定される。
In the present embodiment, the printer 102
One 394 interface and one wireless interface corresponding to a communication method different from the IEEE 1394 standard.
I have one. Node ID automatically assigned by the physical layer constituting the 1394 interface
Indicates the printer 102 itself. In this embodiment, the wireless interface of the printer 102 is IrDA
It supports the infrared communication system that conforms to the standard. The node ID is ID information for identifying each device (node) constituting a communication system conforming to the IEEE 1394 standard. The node ID includes a node number and a bus number, and is automatically set in accordance with a change in the connection configuration of the communication system.

【0034】図2は、IEEE1394規格に準拠した
通信システムのアドレス空間について説明する図であ
る。IEEE1394規格では、IEEE1212規格
に従った64ビットの幅のアドレス空間を規定する。6
4ビットのアドレスのうち、最初の10ビットはバスI
Dと呼び、バスの識別に使用する。次の6ビットは、ノ
ードIDと呼び各機器の識別に使用する。残りの48ビ
ットが各機器固有に使用できるアドレス空間である。
尚、通信システムのアドレス空間については、1394
インタフェースの具備するバス管理部により管理され
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining an address space of a communication system conforming to the IEEE 1394 standard. The IEEE 1394 standard defines an address space having a width of 64 bits according to the IEEE 1212 standard. 6
Of the 4-bit address, the first 10 bits are the bus I
Called D and used for bus identification. The next 6 bits are called a node ID and are used to identify each device. The remaining 48 bits are an address space that can be used uniquely for each device.
The address space of the communication system is 1394.
It is managed by a bus management unit provided in the interface.

【0035】上記48ビットのアドレス空間は、更に2
0ビットと28ビットに分けられる。最初の20ビット
の“FFFFF16”で示される領域がレジスタ空間と
呼ばれる。各機器の情報交換は、このレジスタ空間を用
いて行われる。
The above-mentioned 48-bit address space further includes 2
It is divided into 0 bits and 28 bits. An area indicated by “FFFFF16” of the first 20 bits is called a register space. Information exchange between the devices is performed using this register space.

【0036】レジスタ空間の最初の512kバイトの領
域は、周知のCRS(Control andStatus Register)ア
ーキテクチャの核となる部分である。次の512kバイ
トの領域は、シリアルバスのレジスタである。レジスタ
空間は更に、1024バイトのコンフィグレーションR
OMと各機器固有の情報を格納するユニット空間とによ
り構成されている。
The first 512 Kbyte area of the register space is the core of the well-known CRS (Control and Status Register) architecture. The next 512 Kbyte area is a serial bus register. The register space is 1024 bytes of configuration R
OM and a unit space for storing information unique to each device.

【0037】ここで、コンフィグレーションROMは、
各ノードの機能を表すために、例えば図3の如く構成さ
れている。図3において、バスインフォーメーションブ
ロック301は、各機器の供給会社を示すカンパニーI
Dが格納される。ルートディレクトリ302には、各機
器固有の情報と次のユニットディレクトリ303の格納
位置が示されている。ユニットディレクトリ303に
は、各機器の具備する機能に関するコントロール/ステ
ータス情報及び各機器の対応可能な通信プロトコルに関
するコントロール/ステータス情報等が階層的に格納さ
れている。各機器は、このユニットディレクトリ303
の内容を読み出すことにより、その機器の具備する機能
や対応可能な通信プロトコルを判断することができるよ
うに構成されている。
Here, the configuration ROM is
In order to represent the function of each node, for example, it is configured as shown in FIG. In FIG. 3, a bus information block 301 includes a company I indicating a supplier of each device.
D is stored. The root directory 302 shows information unique to each device and the storage location of the next unit directory 303. The unit directory 303 hierarchically stores control / status information on functions of each device, control / status information on a communication protocol that each device can support, and the like. Each device is stored in this unit directory 303.
By reading the contents of the device, it is possible to determine the function of the device and the communication protocol that can be supported.

【0038】本実施例の通信システムにおいて、プリン
タ102がダイレクトプリンタとして機能する場合、プ
リンタ102は、デジタルカメラ101にて撮像された
画像を印刷することができる。又、プリンタ102がネ
ットワークプリンタとして機能する場合、プリンタ10
2は、スキャナ104にて読み込まれた画像、PC10
3にて加工、編集された画像を印刷することができる。
更に、プリンタ102がネットワークプリンタとして機
能する場合、デジタルカメラ101にて撮像された画像
データを受信し、そのデータを1394インタフェース
を介してPC103に転送することもできる。
In the communication system of this embodiment, when the printer 102 functions as a direct printer, the printer 102 can print an image captured by the digital camera 101. When the printer 102 functions as a network printer, the printer 10
2 is an image read by the scanner 104, the PC 10
In step 3, the processed and edited image can be printed.
Further, when the printer 102 functions as a network printer, it is also possible to receive image data captured by the digital camera 101 and transfer the data to the PC 103 via the 1394 interface.

【0039】このとき、プリンタ102は、IrDA規
格に準拠した通信方式に基づいて伝送された画像データ
をIEEE1394規格に準拠した通信方式に基いて転
送されるデータに変換した後、1394インタフェース
に供給するように構成されている。これにより、デジタ
ルカメラ101は、PC103やスキャナ104と異な
る規格の通信方式に基づく通信を行っても、それらの機
器に対して画像データを転送することができる。従っ
て、本実施例の通信システムを構成する全ての機器に対
して、デジタルカメラ101と通信可能な無線インタフ
ェースを具備させる必要がない。又、本実施例では、デ
ジタルカメラ101とプリンタ102との間の通信を無
線方式によって行なっている。このため、デジタルカメ
ラ101は、携帯機器の機動性を損わず、ケーブル接続
の煩わされることなく各機器に対して画像データを転送
することができる。
At this time, the printer 102 converts the image data transmitted based on the communication system based on the IrDA standard into data to be transferred based on the communication system based on the IEEE 1394 standard, and supplies the data to the 1394 interface. It is configured as follows. Accordingly, even when the digital camera 101 performs communication based on a communication system of a different standard from the PC 103 or the scanner 104, the digital camera 101 can transfer image data to those devices. Therefore, it is not necessary to provide all devices constituting the communication system of the present embodiment with a wireless interface capable of communicating with the digital camera 101. In the present embodiment, communication between the digital camera 101 and the printer 102 is performed by a wireless method. For this reason, the digital camera 101 can transfer image data to each device without impairing the mobility of the portable device and without bothering the cable connection.

【0040】尚、本実施例では、プリンタ102とデジ
タルカメラ101との間のデータ通信をIrDA規格に
準拠した赤外線通信方式により行ったが、それに限るも
のではない。例えば、機動性や小型化等の携帯機器の特
徴を損うことのない通信方式であればどのような規格の
通信方式に対応していてもよい。又、本実施例では、プ
リンタ102と無線通信を行なう携帯機器としてデジタ
ルカメラ101を説明したが、それに限るものではなく
カメラ一体型デジタルVTRのような携帯機器でもよ
い。
In this embodiment, the data communication between the printer 102 and the digital camera 101 is performed by the infrared communication system conforming to the IrDA standard. However, the present invention is not limited to this. For example, any standard communication system may be used as long as it does not impair the characteristics of the portable device such as mobility and miniaturization. In this embodiment, the digital camera 101 is described as a portable device that performs wireless communication with the printer 102. However, the present invention is not limited to this, and a portable device such as a camera-integrated digital VTR may be used.

【0041】又、本実施例において、図1に示した通信
システムは一例であって、1394インタフェースを具
備した複数の機器が直接、或いは間接的にPC103や
スキャナ104に接続される構成であってもよい。又、
本実施例の通信システムを構成する機器は、プリンタ1
02、PC103、スキャナ104であったが、IEE
E1394規格に準拠した通信システムを構成できる機
器ならハードディスクなどの外部記憶装置、CDプレー
ヤ、DVDプレーヤ等のデジタル機器であってもよい。
In the present embodiment, the communication system shown in FIG. 1 is an example, and a plurality of devices having a 1394 interface are connected directly or indirectly to the PC 103 or the scanner 104. Is also good. or,
The equipment constituting the communication system of the present embodiment is a printer 1
02, PC 103, and scanner 104, but the IEEE
An external storage device such as a hard disk and a digital device such as a CD player and a DVD player may be used as long as the device can form a communication system conforming to the E1394 standard.

【0042】図4は、図1に示したデジタルカメラ10
1とプリンタ102の構成を説明するブロック図であ
る。
FIG. 4 shows the digital camera 10 shown in FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer 1 and a printer 102.

【0043】図4のデジタルカメラ101において、4
01は被写体の光学像を撮像する撮像部、402は撮像
部401から出力された撮像画像を所定フォーマットの
画像データに変換する画像処理部、403は画像処理部
402から出力された画像データに対して所定の高能率
符号化(例えば、DCT変換、量子化後に可変長符号
化)を行う符号化/復号化部である。符号化/復号化部
403は又、記録再生部404から再生された圧縮画像
データを伸長復号化し、その画像データを画像処理部4
02に供給する。
In the digital camera 101 shown in FIG.
01 is an imaging unit that captures an optical image of a subject, 402 is an image processing unit that converts a captured image output from the imaging unit 401 into image data of a predetermined format, and 403 is an image processing unit that converts the image data output from the image processing unit 402. The coding / decoding unit performs predetermined high-efficiency coding (for example, DCT transform, variable-length coding after quantization). The encoding / decoding unit 403 also decompresses and decodes the compressed image data reproduced from the recording / reproducing unit 404, and
02.

【0044】又、図4のデジタルカメラ101におい
て、404は圧縮符号化された画像データを不図示の記
録媒体に記録再生する記録再生部、405はデジタルカ
メラ101における処理動作を指示する操作部、406
はマイクロコンピュータと所定のプログラムコードを記
憶可能なメモリとを具備し、デジタルカメラ101を構
成する各処理部の動作を制御し、管理する制御部、40
7は撮像部401にて撮像された画像をEVF(Electr
ic View Finder)や液晶パネル等を用いて表示する表示
部、408は例えばIrDA規格に準拠したデータ通信
方式に基づいて、撮像部401にて撮像された画像デー
タを無線通信する無線インタフェースである。
In the digital camera 101 shown in FIG. 4, reference numeral 404 denotes a recording / reproducing unit for recording and reproducing compression-encoded image data on a recording medium (not shown); 405, an operation unit for instructing a processing operation in the digital camera 101; 406
A control unit that includes a microcomputer and a memory capable of storing a predetermined program code, and controls and manages the operation of each processing unit included in the digital camera 101;
Reference numeral 7 denotes an image captured by the image capturing unit 401 as an EVF (Electr
A display unit 408 that displays images using an IC View Finder, a liquid crystal panel, or the like, and a wireless interface 408 that wirelessly communicates image data captured by the image capturing unit 401 based on, for example, a data communication method conforming to the IrDA standard.

【0045】更に、図4のデジタルカメラ101におい
て、409はデジタルカメラ101の機能に関する情報
が格納されているROMである。本実施例において、制
御部406は、プリンタ102との通信開始時に、RO
M409に格納された情報データを読み出し、その情報
データをプリンタ102に無線伝送する。尚、本実施例
のデジタルカメラ101は、画像データを符号化する技
術として、例えば、JPEG(Joint Photographic Expe
rts Group)方式を用いて圧縮符号化している。
Further, in the digital camera 101 of FIG. 4, reference numeral 409 denotes a ROM in which information relating to the functions of the digital camera 101 is stored. In the present embodiment, the control unit 406 sets the RO
The information data stored in M409 is read, and the information data is wirelessly transmitted to the printer 102. Note that the digital camera 101 of the present embodiment employs, for example, JPEG (Joint Photographic Expe
(rts Group) method.

【0046】図4のプリンタ102において、409は
デジタルカメラ101とIrDA規格に準拠した赤外線
通信が可能な無線インタフェース、410は無線インタ
フェース409から無線伝送された画像データをIEE
E1394規格に準拠したデータフォーマットに変換
し、1394インタフェース411に供給するデータ変
換部、411はデジタルカメラ101からの画像データ
をPC103とスキャナ104と共に構成された通信シ
ステムに出力する1394インタフェースである。
In the printer 102 shown in FIG. 4, reference numeral 409 denotes a wireless interface capable of performing infrared communication with the digital camera 101 in accordance with the IrDA standard, and reference numeral 410 denotes image data wirelessly transmitted from the wireless interface 409 by IEEE.
A data conversion unit 411 that converts the data format into a data format conforming to the E1394 standard and supplies the data format to the 1394 interface 411 is a 1394 interface that outputs image data from the digital camera 101 to a communication system including the PC 103 and the scanner 104.

【0047】ここで、、1394インタフェース411
は、通信システムからデジタルカメラ102に対して転
送された制御コマンド(デジタルカメラ102の動作を
制御する制御コマンド)を受信し、その制御コマンドを
データ変換部410に供給する。データ変換部410
は、IEEE1394規格に準拠した通信パケットから
IrDA規格に準拠した通信パケットに変換し、無線イ
ンタフェース409に供給する。
Here, the 1394 interface 411
Receives the control command (control command for controlling the operation of the digital camera 102) transferred from the communication system to the digital camera 102, and supplies the control command to the data conversion unit 410. Data converter 410
Converts a communication packet conforming to the IEEE 1394 standard into a communication packet conforming to the IrDA standard, and supplies the communication packet to the wireless interface 409.

【0048】又、図4のプリンタ102において、41
2は1394インタフェース411、無線インタフェー
ス409から供給された画像データをプリント可能な画
像として処理するための画像処理部、413は画像デー
タをプリント可能な画像として形成するために用いられ
るメモリ、414はプリンタヘッド、415はプリンタ
ヘッド414や紙送り機構の動作を制御するドライバ、
416はプリンタ102の動作モード等を操作する操作
部、417はマイクロコンピュータと所定のプログラム
コードを記憶可能なメモリとを具備し、プリンタ102
を構成する各処理部の動作を制御し、管理するプリンタ
コントローラ、418は1394インタフェース41
1、無線インタフェース409に必要な電力を供給する
ための電源供給部である。
In the printer 102 shown in FIG.
Reference numeral 2 denotes an image processing unit for processing image data supplied from the 1394 interface 411 and the wireless interface 409 as a printable image; 413, a memory used for forming image data as a printable image; A head 415, a driver for controlling the operation of the printer head 414 and the paper feeding mechanism;
Reference numeral 416 denotes an operation unit for operating the operation mode and the like of the printer 102. Reference numeral 417 denotes a microcomputer having a microcomputer and a memory capable of storing predetermined program codes.
The printer controller 418 controls and manages the operation of each processing unit constituting the 1394 interface 41.
1. A power supply unit for supplying necessary power to the wireless interface 409.

【0049】本実施例において、プリンタ102は、1
つの1394インタフェース411を具備し、そのイン
タフェースが設定するノードIDは、プリンタ102自
体を示す。又、本実施例において、IEEE1394規
格に準拠した通信パケットは、図5の(b)の如く構成
されている。又、IrDA規格に準拠した通信パケット
は、図5の(a)の如く構成されている。
In this embodiment, the printer 102
1394 interface 411, and the node ID set by the interface indicates the printer 102 itself. In the present embodiment, a communication packet conforming to the IEEE 1394 standard is configured as shown in FIG. A communication packet conforming to the IrDA standard is configured as shown in FIG.

【0050】図5は、本実施例の各通信インタフェース
間で通信される通信パケットの構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a communication packet communicated between the respective communication interfaces according to the present embodiment.

【0051】図5の(a)は、IrDA規格に基づく通
信パケットの構成を示す。図5において、IrDA規格
の通信パケットは、「フレーム」と呼ばれる所定量の情
報データを1単位として無線伝送される。各フレームの
先頭には、BOF(beginning of frame)501が付加
され、各フレームの末尾には、EOF(end of frame)5
06が付加される。各フレームは、誤り訂正用のデータ
を格納するFCS(frame check sequence)フィールド5
05の他に、宛先アドレスを格納するアドレスフィール
ド502、制御データを格納する制御フィールド50
3、情報データを格納する情報フィールド504により
構成されている。
FIG. 5A shows the structure of a communication packet based on the IrDA standard. In FIG. 5, a communication packet of the IrDA standard is wirelessly transmitted in units of a predetermined amount of information data called a “frame”. A BOF (beginning of frame) 501 is added to the beginning of each frame, and an EOF (end of frame) 5 is added to the end of each frame.
06 is added. Each frame has an FCS (frame check sequence) field 5 for storing data for error correction.
05, an address field 502 for storing a destination address, and a control field 50 for storing control data.
3. It is composed of an information field 504 for storing information data.

【0052】本実施例において、情報フィールド504
には、JPEG方式により圧縮符号化された画像データ
と、その圧縮符号化処理に関する制御データとが格納さ
れる。又、本実施例において、デジタルカメラ201の
動作モードを示すデータも、情報フィールド504に格
納される。図5に示す通信パケットは、無線インタフェ
ース408、409にて生成され、その通信パケット
は、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で無
線伝送される。
In the present embodiment, the information field 504
Stores image data compression-encoded by the JPEG method and control data relating to the compression-encoding processing. In this embodiment, data indicating the operation mode of the digital camera 201 is also stored in the information field 504. The communication packet shown in FIG. 5 is generated by the wireless interfaces 408 and 409, and the communication packet is wirelessly transmitted between the digital camera 101 and the printer 102.

【0053】このようなフォーマットの通信パケットを
受信したプリンタ102は、その通信パケットの制御フ
ィールド503に格納されたデータから、情報フィール
ド504に格納されたデータ内容を判別する。情報フィ
ールド504に格納されたデータが、デジタルカメラ1
01の動作モードを示すデータである場合、プリンタコ
ントローラ417は、そのデータの内容に応じてプリン
タ102の処理動作を制御する。又、情報フィールド5
04に格納されたデータが、JPEG符号化された画像
データである場合には、データ変換部410或いは画像
処理部412に供給される。
The printer 102 that has received the communication packet in such a format determines the data content stored in the information field 504 from the data stored in the control field 503 of the communication packet. The data stored in the information field 504 is the digital camera 1
When the data indicates the operation mode of No. 01, the printer controller 417 controls the processing operation of the printer 102 according to the content of the data. Information field 5
If the data stored in 04 is JPEG encoded image data, it is supplied to the data conversion unit 410 or the image processing unit 412.

【0054】図5の(b)は、Isochronous転送方式に
基づく通信パケットの構成を示す。図5において、通信
パケットは、ヘッダ部508、ヘッダ部用CRC50
9、データ部510、データ部用CRC511により構
成されている。尚、本実施例において、IrDA規格に
準拠した通信パケットの情報フィールド504に格納さ
れたJPEG方式の圧縮画像データは、IEEE規格に
準拠した通信パケットのデータ部510に格納される。
IEEE1394規格に準拠した通信パケットは、13
94インタフェース411の通信ポートを介して通信シ
ステム上の所定の機器に転送される。
FIG. 5B shows the structure of a communication packet based on the isochronous transfer method. In FIG. 5, a communication packet includes a header 508 and a CRC 50 for the header.
9, a data part 510, and a CRC 511 for the data part. In this embodiment, the JPEG compressed image data stored in the information field 504 of the communication packet conforming to the IrDA standard is stored in the data section 510 of the communication packet conforming to the IEEE standard.
Communication packets conforming to the IEEE 1394 standard are 13
The data is transferred to a predetermined device on the communication system via the communication port of the 94 interface 411.

【0055】ここで、IEEE1394規格に準拠した
通信システムを構成する機器(例えば、PC103)
が、上述のように構成された通信パケットを用いてデジ
タルカメラ101と通信したい場合、その通信パケット
は、プリンタ102の1394インタフェース411、
データ変換部410を経由して、無線インタフェース4
09に入力される。データ変換部410は、1394イ
ンタフェース411から供給されたデータ部510のデ
ータを、情報フィールド504に格納したIrDA規格
の通信パケットに変換する。IrDA規格の通信パケッ
トは、無線インタフェース409にて赤外線通信用の信
号に変調され、デジタルカメラ101に向けて無線伝送
される。デジタルカメラ101の無線インタフェース4
09は、無線伝送された通信パケットを受信し、その通
信パケットに含まれるデータを記録再生部404或いは
システムコントローラ306に供給する。
Here, devices (for example, PC 103) constituting a communication system conforming to the IEEE 1394 standard.
However, when it is desired to communicate with the digital camera 101 using the communication packet configured as described above, the communication packet is transmitted to the 1394 interface 411 of the printer 102,
Via the data converter 410, the wireless interface 4
09 is input. The data conversion unit 410 converts the data of the data unit 510 supplied from the 1394 interface 411 into a communication packet of the IrDA standard stored in the information field 504. The communication packet of the IrDA standard is modulated by the wireless interface 409 into a signal for infrared communication, and wirelessly transmitted to the digital camera 101. Wireless interface 4 of digital camera 101
09 receives a wirelessly transmitted communication packet and supplies data included in the communication packet to the recording / reproducing unit 404 or the system controller 306.

【0056】プリンタ102の具備する1394インタ
フェース411には、図6に示すコンフィグレーション
ROMが実装されている。1394インタフェース41
1の具備するコンフィグレーションROM内のユニット
ディレクトリ303は図6の如く構成されている。
A configuration ROM shown in FIG. 6 is mounted on the 1394 interface 411 of the printer 102. 1394 interface 41
The unit directory 303 in the configuration ROM included in 1 is configured as shown in FIG.

【0057】図6おいて、第1の領域601には、プリ
ンタ102自体の機能に関するコントロール/ステータ
ス情報及びプリンタ102の対応可能な通信プロトコル
に関するコントロール/ステータス情報等が階層的に格
納されている。第2の領域602には、無線インタフェ
ース409と通信可能な機器、即ちデジタルカメラ10
1の機能に関するコントロール/ステータス情報及びデ
ジタルカメラ101の対応可能な通信プロトコルに関す
るコントロール/ステータス情報等を階層的に書き込め
るように構成されている。
In FIG. 6, a first area 601 hierarchically stores control / status information related to the function of the printer 102 itself, control / status information related to a communication protocol that the printer 102 can support, and the like. In the second area 602, devices that can communicate with the wireless interface 409, that is, the digital camera 10
The control / status information related to the first function and the control / status information related to the communication protocol that the digital camera 101 can support can be hierarchically written.

【0058】ここで、本実施例のプリンタ102は、表
示用、記録用、プリント用の画像データを、IEEE1
394規格に基づく通信方式(Isochronous転送モード
及びAsynchronous転送モード)を用いて転送する複数の
通信プロトコルに対応している。従って、プリンタ10
2は、何れか一つの通信プロトコルを用いることによ
り、デジタルカメラ101から無線伝送された画像デー
タを通信システム上の所定の機器に転送することができ
る。
Here, the printer 102 of this embodiment converts image data for display, recording, and printing to IEEE
It supports a plurality of communication protocols for transferring data using communication methods (Isochronous transfer mode and Asynchronous transfer mode) based on the 394 standard. Therefore, the printer 10
2 can transfer image data wirelessly transmitted from the digital camera 101 to a predetermined device on the communication system by using any one of the communication protocols.

【0059】又、プリンタ102は、何れか一つの通信
プロトコルを用いることにより、通信システム上の所定
の機器から転送された画像データをデジタルカメラ10
1に無線伝送することができる。更に、プリンタ102
は、プリント用の画像データを転送する通信プロトコル
を用いることにより、通信システム上の所定の機器から
転送された画像データをプリントすることができる。
The printer 102 uses one of the communication protocols to transmit image data transferred from a predetermined device on the communication system to the digital camera 10.
1 can be transmitted wirelessly. Further, the printer 102
Can print image data transferred from a predetermined device on the communication system by using a communication protocol for transferring image data for printing.

【0060】以下に、図4に示したデジタルカメラ10
1及びプリンタ102の動作を説明する。
The digital camera 10 shown in FIG.
1 and the operation of the printer 102 will be described.

【0061】デジタルカメラ101において、通常、撮
像部401にて撮像された画像は、画像処理部402に
て表示に適したデータフォーマットに変換された後、表
示部407に表示される。この時、ユーザが操作部40
5を操作し、デジタルカメラ101を記録状態とした場
合、撮像部401にて撮像された画像は、画像処理部4
02を介して符号化/復号化部403に供給される。符
号化/復号化部403に供給された画像データは、JP
EG方式を用いて圧縮符号化され、記録再生部404の
具備する記録媒体(不図示)に記録される。
In the digital camera 101, an image picked up by the image pickup unit 401 is usually converted into a data format suitable for display by the image processing unit 402 and then displayed on the display unit 407. At this time, the user
When the user operates the digital camera 101 to put the digital camera 101 in the recording state, the image captured by the
02 to the encoding / decoding unit 403. The image data supplied to the encoding / decoding unit 403 is JP
The data is compression-encoded using the EG method and recorded on a recording medium (not shown) provided in the recording / reproducing unit 404.

【0062】ユーザが操作部405を操作し、デジタル
カメラ101を再生状態とした場合、デジタルカメラ1
01は、記録再生部404の具備する記録媒体から所望
の画像を読み出す。この時、所望の画像は、操作部40
5に入力されたユーザの指示に基づき、制御部406が
記録再生部404を制御することにより読み出される。
符号化/復号化部403は、不図示の記録媒体から再生
された画像データに対して、JPEG方式に基づく伸長
復号化処理を施す。伸長復号化後の画像データは、画像
処理部402にて表示に適したデータフォーマットに変
換され、表示部407に表示される。
When the user operates the operation unit 405 to put the digital camera 101 in the playback state, the digital camera 1
In step 01, a desired image is read from a recording medium included in the recording / reproducing unit 404. At this time, the desired image is
5 is read by the control unit 406 controlling the recording / reproducing unit 404 based on the user's instruction input to 5.
The encoding / decoding unit 403 performs decompression decoding processing based on the JPEG method on image data reproduced from a recording medium (not shown). The image data after the decompression decoding is converted into a data format suitable for display by the image processing unit 402 and displayed on the display unit 407.

【0063】又、ユーザが操作部405を操作し、プリ
ンタ102或いは通信システム上の所定の機器との通信
を開始する場合、デジタルカメラ101は、デジタルカ
メラ101の機能に関する情報等をプリンタ102に無
線伝送する。デジタルカメラ101から無線伝送された
機器情報は、無線インタフェース409により受信され
た後、プリンタコントローラ417に供給される。
When the user operates the operation unit 405 to start communication with the printer 102 or a predetermined device on the communication system, the digital camera 101 transmits information related to the function of the digital camera 101 to the printer 102 wirelessly. Transmit. The device information wirelessly transmitted from the digital camera 101 is supplied to the printer controller 417 after being received by the wireless interface 409.

【0064】プリンタコントローラ417は、デジタル
カメラ101の機能情報をIEEE1394規格に準拠
したデータに変換し、1394インタフェース411の
具備するコンフィグレーションROM内の第2の領域6
02に格納する。デジタルカメラ101の機能情報を第
2の領域602に格納した後、プリンタコントローラ4
17は、1394インタフェース411に対してバスリ
セットの実行を要求する。
The printer controller 417 converts the function information of the digital camera 101 into data conforming to the IEEE 1394 standard, and converts the information into the second area 6 in the configuration ROM of the 1394 interface 411.
02 is stored. After storing the function information of the digital camera 101 in the second area 602, the printer controller 4
17 requests the 1394 interface 411 to execute a bus reset.

【0065】1394インタフェース411は、通信シ
ステム上にバスリセットの開始を示す信号を送出し、通
信システムを構成する機器のID設定と、接続構成の再
認識を実行する。バスリセット後、通信システム上の機
器は、プリンタ101のユニットディレクトリ303の
第1、第2の領域601、602に格納された情報を読
み出すことにより、プリンタ101の具備する機能及び
対応可能な通信プロトコルを判断することができる。
The 1394 interface 411 sends a signal indicating the start of the bus reset to the communication system, and executes the ID setting of the devices constituting the communication system and the re-recognition of the connection configuration. After the bus reset, the devices on the communication system read the information stored in the first and second areas 601 and 602 of the unit directory 303 of the printer 101, and thereby the functions of the printer 101 and the communication protocol that can be supported. Can be determined.

【0066】このように構成することにより、本実施例
の通信システムは、デジタルカメラ101及びプリンタ
102とを1つの機器として認識でき、プリンタ102
自体をプリンタの機能とデジタルカメラの機能を有した
複合機器として認識することができる。
With such a configuration, the communication system of the present embodiment can recognize the digital camera 101 and the printer 102 as one device, and
The device itself can be recognized as a composite device having a function of a printer and a function of a digital camera.

【0067】その後、デジタルカメラ101は、再生さ
れた所望の画像データを、プリンタ102、又は通信シ
ステム上の機器(例えば、PC103)に転送すること
ができる。記録再生部404から無線インタフェース4
08に供給された画像データは、JPEG方式を用いて
圧縮符号化されたデータのまま、IrDA規格に準拠し
たデータフォーマットに変換された後、プリンタ102
の無線インタフェース409に無線伝送される。
Thereafter, the digital camera 101 can transfer the reproduced desired image data to the printer 102 or a device (for example, the PC 103) on the communication system. From the recording / reproducing unit 404 to the wireless interface 4
08 is supplied to the printer 102 after being converted into a data format conforming to the IrDA standard while the data is compression-encoded using the JPEG method.
Is wirelessly transmitted to the wireless interface 409.

【0068】プリンタ102の無線インタフェース40
9にて受信された画像データは、画像処理部412、或
いはデータ変換部410に供給される。このとき、無線
インタフェース409からの出力データは、無線インタ
フェース408に入力される前のデータに相当する。
The wireless interface 40 of the printer 102
The image data received at 9 is supplied to the image processing unit 412 or the data conversion unit 410. At this time, output data from the wireless interface 409 corresponds to data before being input to the wireless interface 408.

【0069】デジタルカメラ101から無線伝送された
画像データを、プリンタ102を介して通信システム上
の各機器に転送したい場合、プリンタコントローラ41
7は、1394インタフェース411に供給される電力
を制御し、それが正常に動作するように制御する。この
とき、プリンタ102は、ネットワークプリンタとして
機能している。
When it is desired to transfer image data wirelessly transmitted from the digital camera 101 to each device on the communication system via the printer 102, the printer controller 41
7 controls the power supplied to the 1394 interface 411 and controls it to operate normally. At this time, the printer 102 functions as a network printer.

【0070】又、プリンタ102は、通信システムを構
成する何れの機器とも、所定の通信プロトコルに用いて
通信することができる。更に、通信システム上の機器
は、所定の通信プロトコルを用いて無線インタフェース
409に接続された機器とも通信することができる。
The printer 102 can communicate with any device constituting the communication system using a predetermined communication protocol. Further, devices on the communication system can also communicate with devices connected to the wireless interface 409 using a predetermined communication protocol.

【0071】デジタルカメラ101から送信された画像
データは、無線インタフェース409から1394イン
タフェース411へ供給され、IEEE1394規格に
準拠した通信方式、例えばIsochronous転送モードに基
づいた通信パケットにパケッタイズされる。
The image data transmitted from the digital camera 101 is supplied from the wireless interface 409 to the 1394 interface 411 and is packetized into a communication packet based on a communication system conforming to the IEEE 1394 standard, for example, an isochronous transfer mode.

【0072】1394インタフェース411から出力さ
れたIsochronousパケットは、通信システム上の全ての
機器に転送される。このとき、1394インタフェース
411から転送される画像データは、Isochronous転送
モードを用いて転送されるが、Asynchronous転送モード
を用いて特定の機器に対して転送することもできる。
The isochronous packet output from the 1394 interface 411 is transferred to all devices on the communication system. At this time, the image data transferred from the 1394 interface 411 is transferred using the isochronous transfer mode, but can be transferred to a specific device using the asynchronous transfer mode.

【0073】又、デジタルカメラ101から無線伝送さ
れた画像データを、PC103を介することなく直接プ
リンタ102からプリント(つまり、ダイレクトプリン
タ)する場合、プリンタコントローラ417は、139
4インタフェース411に供給される電力を遮断し、そ
の通信機能を無効にする。このとき、通信システム上の
各機器の具備する1394インタフェースは、プリンタ
102が通信システムから切り離されたと判断し、プリ
ンタ102を除いた通信システムの構成を自動的に再認
識する。
When the image data wirelessly transmitted from the digital camera 101 is directly printed from the printer 102 without using the PC 103 (that is, a direct printer), the printer controller 417 includes
4 The power supplied to the interface 411 is cut off, and its communication function is disabled. At this time, the 1394 interface of each device on the communication system determines that the printer 102 has been disconnected from the communication system, and automatically recognizes again the configuration of the communication system excluding the printer 102.

【0074】又、プリンタ102自体は、無線インタフ
ェース409の通信機能のみを有効とし、無線インタフ
ェース409と通信できる機器と通信を行なう。このと
き、デジタルカメラ101から送信された画像データ
は、画像処理部412にのみ供給される。
The printer 102 itself enables only the communication function of the wireless interface 409 and communicates with a device that can communicate with the wireless interface 409. At this time, the image data transmitted from the digital camera 101 is supplied only to the image processing unit 412.

【0075】本実施例において、各機器の具備する13
94インタフェースは、通信ケーブル上に供給されるバ
イアス電圧の変化に応じて通信システムを構成する機器
の挿抜を検出している。従って、ダイレクトプリンタと
して機能する場合、プリンタ102は、1394インタ
フェース411に供給される電力を完全に遮断し、13
94インタフェース411の通信に関わるすべての機能
を停止させ、通信ケーブル上に供給されるバイアス電圧
の供給を停止するように構成されている。
In the present embodiment, 13
The 94 interface detects insertion / removal of a device constituting the communication system according to a change in a bias voltage supplied on the communication cable. Therefore, when functioning as a direct printer, the printer 102 completely shuts off the power supplied to the 1394 interface 411, and
The configuration is such that all functions relating to communication of the 94 interface 411 are stopped, and the supply of the bias voltage supplied on the communication cable is stopped.

【0076】画像処理部412では、JPEG方式によ
り圧縮符号化された画像データを不図示のROMに保持
されたJPEG復号化プログラムファイル、或いはデジ
タルカメラ101から圧縮画像データと共に伝送されて
くる復号用データを用いて復号化する。画像処理部41
2は更に、復号化された画像データをメモリ413を用
いてプリントに適したデータフォーマットに変換し、メ
モリ413に格納する。メモリ413に格納された画像
データはプリンタヘッド216に送られ、プリントされ
る。
The image processing unit 412 converts the JPEG-compressed image data into a JPEG decoding program file stored in a ROM (not shown) or decoding data transmitted from the digital camera 101 together with the compressed image data. And decrypt it. Image processing unit 41
2 further converts the decoded image data into a data format suitable for printing using the memory 413 and stores it in the memory 413. The image data stored in the memory 413 is sent to the printer head 216 and printed.

【0077】プリンタ102が、通信システムを構成す
る機器(例えば、PC103)から出力されたデータを
プリントする場合には、1394インタフェース411
から入力されたデータを画像処理部412に供給するこ
とによりプリントが可能である。
When the printer 102 prints data output from a device constituting the communication system (for example, the PC 103), the 1394 interface 411
By supplying the data input from the printer to the image processing unit 412, printing is possible.

【0078】尚、ダイレクトプリンタ或いはネットワー
クプリンタの機能は、デジタルカメラ101又はプリン
タ102の操作部405、416に指示を入力すること
により設定される。
The functions of the direct printer or the network printer are set by inputting instructions to the operation units 405 and 416 of the digital camera 101 or the printer 102.

【0079】以上のように構成することにより、本実施
例の通信システムは、通信システムと異なる通信方式を
用いて通信を行なう機器であっても、1つの機器とし認
識でき、通信システムと同様の通信方式を用いてデータ
通信を行うことができる。
With the above configuration, the communication system of the present embodiment can be recognized as one device even if the device performs communication using a communication method different from that of the communication system, and can be recognized as one device. Data communication can be performed using a communication method.

【0080】又、本実施例の通信システムは、プリンタ
102をデジタルカメラ101の機能を具備した複合機
器として認識することができる。
Further, the communication system of the present embodiment can recognize the printer 102 as a multifunction device having the function of the digital camera 101.

【0081】更に、プリンタ102は、プリンタ102
の1394インタフェースに供給される電力を制御する
ことにより、ネットワークプリンタとしての機能と、ダ
イレクトプリンタとしての機能を使い分けることができ
る。特にダイレクトプリンタとしての機能する場合、プ
リンタ102は、通信システムの通信の影響を受けず、
迅速なデータ通信が可能となる。
Further, the printer 102
By controlling the power supplied to the 1394 interface, a function as a network printer and a function as a direct printer can be selectively used. Especially when functioning as a direct printer, the printer 102 is not affected by the communication of the communication system,
Rapid data communication becomes possible.

【0082】尚、本実施例では、JPEG方式を用いて
圧縮された画像データをデジタルカメラ101からプリ
ンタ102に転送し、プリンタ102にて復号化するよ
うに構成したことで、非圧縮の画像データを転送するよ
りも転送効率が良い。又、JPEG方式に対応する復号
化処理は、ハード的な復号化処理としてJPEGデコー
ド回路(ボード)を設ける構成でも可能であるが、ソフ
ト的にデコードすることも可能である。この場合、プリ
ンタ102自体にデコーダを設けても、コスト的に支障
はなく、回路構成の小規模化に都合が良い。更に、JP
EG方式に対応する復号化処理をする必要の無いデータ
を入力したときは、復号化用の回路を作動させない構
造、又はスルー構造とすることもできる。
In this embodiment, the image data compressed by using the JPEG method is transferred from the digital camera 101 to the printer 102, and is decoded by the printer 102. The transfer efficiency is better than the transfer. In addition, the decoding process corresponding to the JPEG method can be performed by a configuration in which a JPEG decoding circuit (board) is provided as a hardware decoding process, but it is also possible to perform decoding by software. In this case, even if a decoder is provided in the printer 102 itself, there is no problem in terms of cost, which is convenient for downsizing the circuit configuration. Furthermore, JP
When data that does not need to be subjected to decoding processing corresponding to the EG method is input, a structure in which a decoding circuit is not operated or a through structure may be employed.

【0083】図7、図8を用いて、本実施例のプリンタ
102の機能をデジタルカメラ101の動作モードに応
じて切り替える方法について説明する。
A method for switching the function of the printer 102 according to the present embodiment in accordance with the operation mode of the digital camera 101 will be described with reference to FIGS.

【0084】図7は、デジタルカメラ101の具備する
操作部405の一部を示す図で、デジタルカメラ101
の有する複数の動作モードを切り換える切換スイッチ7
01である。又、図8は、図1に示した本実施例の通信
システムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a diagram showing a part of the operation unit 405 of the digital camera 101.
Switch 7 for switching between a plurality of operation modes of
01. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the communication system of this embodiment shown in FIG.

【0085】図7において、“OFF”はデジタルカメ
ラ101本体の電源がOFFである状態、“撮影”はデ
ジタルカメラ101の撮像部401が動作し、被写体を
撮像している状態、“再生”は撮像した画像データを不
図示の記録媒体からユーザの指示に応じて再生する状態
を示している。以上3つの動作状態を本実施例では、
「通常動作モード」と呼ぶ。このモードのとき、デジタ
ルカメラ101は外部機器との通信を行わない。
In FIG. 7, “OFF” indicates a state in which the power of the main body of the digital camera 101 is turned off, “photographing” indicates a state in which the imaging unit 401 of the digital camera 101 is operating to image a subject, and “reproduction” indicates A state is shown in which captured image data is reproduced from a recording medium (not shown) in response to a user instruction. In the present embodiment, the three operation states are described above.
This is referred to as “normal operation mode”. In this mode, the digital camera 101 does not communicate with an external device.

【0086】「通常動作モード」となる場合、デジタル
カメラ101は、プリンタ102との通信を行なわない
(ステップS801)。このとき、プリンタ102は、
デジタルカメラ101を除く通信システムとのみ通信可
能なネットワークプリンタとして機能している。又、プ
リンタ102は、1394インタフェース411と無線
インタフェース409の機能を有効状態とすると共に、
常にデジタルカメラ101の動作モードの変化を監視す
る。
In the "normal operation mode", the digital camera 101 does not communicate with the printer 102 (step S801). At this time, the printer 102
It functions as a network printer that can communicate only with the communication system except the digital camera 101. Also, the printer 102 activates the functions of the 1394 interface 411 and the wireless interface 409, and
The operation mode of the digital camera 101 is constantly monitored for changes.

【0087】尚、本実施例のプリンタ102は、デジタ
ルカメラ101から送信された制御データにより「通常
動作モード」であること判断したが、「通常動作モー
ド」を示す制御データをプリンタ102の操作部416
から直接入力できるように構成することも可能である。
又、プリンタ102に計時手段を設け、デジタルカメラ
101との通信が終了してからの時間を計時し、所定時
間経過したときに自動的に「通常動作モード」であると
判断するように構成することも可能である。
Although the printer 102 of this embodiment determines that the printer is in the “normal operation mode” based on the control data transmitted from the digital camera 101, the control data indicating the “normal operation mode” is transmitted to the operation unit of the printer 102. 416
It is also possible to configure so that it can be directly input from.
Further, a timer is provided in the printer 102 to measure the time from the end of the communication with the digital camera 101 and to automatically determine the “normal operation mode” when a predetermined time has elapsed. It is also possible.

【0088】図7の“ダイレクトプリンタ”は、デジタ
ルカメラ101にて指定された画像データを直接プリン
タ202と通信し、プリントする動作モードである。こ
のときプリンタ102は、通信システム上の機器、例え
ば1394インタフェース411に接続されたPC12
03との通信を行わない。本実施例では、このような動
作モードを「ダイレクトプリンタモード」と呼ぶ。この
モードとなる場合、プリンタ102は、デジタルカメラ
101からの出力のみをプリントする。
The “direct printer” in FIG. 7 is an operation mode in which image data designated by the digital camera 101 is directly communicated with the printer 202 and printed. At this time, the printer 102 is connected to a device on the communication system, for example, the PC 12 connected to the 1394 interface 411.
Do not communicate with 03. In this embodiment, such an operation mode is referred to as a “direct printer mode”. In this mode, the printer 102 prints only the output from the digital camera 101.

【0089】「ダイレクトプリンタモード」となる場
合、デジタルカメラ101はプリンタ102に「ダイレ
クトプリンタモード」を示す制御データを送信する(ス
テップS802)。プリンタ102は、デジタルカメラ
101とのみデータ通信を行うため、電源供給部418
を制御し、プリンタ102の1394インタフェース4
11の機能を無効とする(ステップS803)。
When the "direct printer mode" is set, the digital camera 101 transmits control data indicating the "direct printer mode" to the printer 102 (step S802). Since the printer 102 performs data communication only with the digital camera 101, the power supply unit 418
And the 1394 interface 4 of the printer 102
Eleven functions are invalidated (step S803).

【0090】「ダイレクトプリンタモード」を示す制御
データを受信した後、プリンタ102は、デジタルカメ
ラ101の機能に関する情報を受信する(ステップS8
04)。プリンタ102は、この機器情報の内容をIE
EE1394規格に準拠したコントロール/ステータス
情報に変換した後、ユニットディレクトリ303の第2
の領域602に格納する(ステップS805)。
After receiving the control data indicating the "direct printer mode", the printer 102 receives the information on the function of the digital camera 101 (step S8).
04). The printer 102 converts the content of the device information into an IE.
After conversion into control / status information conforming to the EE1394 standard, the second
(Step S805).

【0091】デジタルカメラ101に関する情報を第2
の領域602に格納した後、1394インタフェース4
11は、通信システムに対してバスリセット処理を要求
し、接続構成の再認識を実行する(ステップS80
6)。これにより、通信システムは、プリンタ102が
ネットワークから切り離されたことを自動的に認識す
る。
The information about the digital camera 101 is stored in the second
Of the 1394 interface 4
11 requests a bus reset process to the communication system and executes re-recognition of the connection configuration (step S80).
6). As a result, the communication system automatically recognizes that the printer 102 has been disconnected from the network.

【0092】その後、プリンタ102は、デジタルカメ
ラ101から無線伝送された画像データを受信し、その
画像データを画像処理部412に供給する(ステップS
807)。プリンタ102は、画像処理部412により
印刷可能なデータフォーマットに変換された画像データ
をプリントする(ステップS808)。
Thereafter, the printer 102 receives the image data wirelessly transmitted from the digital camera 101 and supplies the image data to the image processing unit 412 (Step S).
807). The printer 102 prints the image data converted into a printable data format by the image processing unit 412 (step S808).

【0093】又、デジタルカメラ101の更に別の画像
データをプリントしたい場合、ユーザは、デジタルカメ
ラ101の操作部405を制御してその画像データの送
信を行う(ステップS809)。これにより、プリンタ
102は、通信システム上の通信の影響を受けることな
く、デジタルカメラ101とのみ通信ができるため、ユ
ーザーはデジタルカメラ101からの出力を優先的に実
行することができる。
If the user wants to print another image data of the digital camera 101, the user controls the operation unit 405 of the digital camera 101 to transmit the image data (step S809). Accordingly, the printer 102 can communicate only with the digital camera 101 without being affected by the communication on the communication system, so that the user can preferentially execute the output from the digital camera 101.

【0094】又、本実施例では、デジタルカメラ101
から送信された制御データに応じてプリンタ102をダ
イレクトプリンタとなるように制御したが、操作部41
6からの入力に応じて制御するように構成することも可
能である。
In this embodiment, the digital camera 101
The printer 102 is controlled to be a direct printer in accordance with the control data transmitted from the
It is also possible to configure so as to control according to the input from the control unit 6.

【0095】図7の“PC取り込み”は、デジタルカメ
ラ101にて指定した撮像画像データをプリンタ102
を介して、通信システム上のPC103に転送する動作
モードを示す。本実施例では、このような動作モードを
「ネットワークモード」と呼ぶ。この場合、プリンタ1
02は、デジタルカメラ101を含んだ通信システム上
の機器から出力された情報データをプリントするネット
ワークプリンタとして機能する。
In the case of “PC import” in FIG. 7, the captured image data designated by the digital camera 101 is
, An operation mode in which the data is transferred to the PC 103 on the communication system via the PC. In the present embodiment, such an operation mode is called a “network mode”. In this case, the printer 1
Reference numeral 02 functions as a network printer that prints information data output from devices on the communication system including the digital camera 101.

【0096】切換スイッチ701が“PC取り込み”を
選択した場合、デジタルカメラ101は、その動作モー
ドを示す制御データを送信する(ステップS810)。
プリンタ102は、デジタルカメラ101を含めた通信
システムとデータ通信を行うため、電源供給部418を
制御し、プリンタ102の1394インタフェース41
1の機能を有効とする(ステップS811)。
When the changeover switch 701 selects "PC import", the digital camera 101 transmits control data indicating the operation mode (step S810).
The printer 102 controls the power supply unit 418 to perform data communication with the communication system including the digital camera 101, and controls the 1394 interface 41 of the printer 102.
The first function is enabled (step S811).

【0097】「ネットワークモード」を示す制御データ
を受信した後、プリンタ102は、デジタルカメラ10
1の機能に関する情報を受信する(ステップS81
2)。プリンタ102は、この機器情報の内容をIEE
E1394規格に準拠したコントロール/ステータス情
報に変換した後、ユニットディレクトリ303の第2の
領域602に格納する(ステップS813)。
After receiving the control data indicating the “network mode”, the printer 102
1 (step S81).
2). The printer 102 transmits the content of the device information to the IEEE
After being converted into control / status information conforming to the E1394 standard, it is stored in the second area 602 of the unit directory 303 (step S813).

【0098】デジタルカメラ101に関する情報を第2
の領域602に格納した後、1394インタフェース4
11は、通信システムに対してバスリセット処理を要求
し、接続構成の再認識を実行する(ステップS81
4)。これにより、通信システムは、プリンタ102を
デジタルカメラ101の機能を具備した複合機器として
認識できる。
The information on the digital camera 101 is stored in the second
Of the 1394 interface 4
11 requests a bus reset process to the communication system and executes re-recognition of the connection configuration (step S81).
4). Accordingly, the communication system can recognize the printer 102 as a multifunction device having the function of the digital camera 101.

【0099】本実施例のデジタルカメラ101の画像デ
ータをPC103に転送したい場合、プリンタ102
は、デジタルカメラ101から無線伝送された圧縮画像
データを受信した後、その圧縮画像データをIsochronou
s転送方式に基づいた通信パケットに変換した後、PC
103に転送する(ステップS815、S816)。
When the image data of the digital camera 101 of this embodiment is to be transferred to the PC 103, the printer 102
After receiving the compressed image data wirelessly transmitted from the digital camera 101, the
After converting to a communication packet based on the s transfer method,
103 (steps S815 and S816).

【0100】PC103は、Isochronous転送方式に基
づいて転送された通信パケットを受信し、その通信パケ
ットに含まれる圧縮画像データを記憶した後、編集、加
工等の画像処理を施す。又、PC103に更に別の画像
データを転送したい場合、ユーザは、デジタルカメラ1
01の操作部405を制御し、その画像データの送信を
行なう(ステップS817)。
The PC 103 receives a communication packet transferred based on the isochronous transfer method, stores compressed image data included in the communication packet, and performs image processing such as editing and processing. When the user wants to transfer still another image data to the PC 103, the user needs to use the digital camera 1
The control unit 405 controls the operation unit 405 to transmit the image data (step S817).

【0101】尚、本実施例では、PC103からデジタ
ルカメラ101を制御する制御コマンドを送信すること
により、デジタルカメラ101の撮像画像を選択し、指
定するように構成することもできる。
In the present embodiment, it is also possible to select and designate an image captured by the digital camera 101 by transmitting a control command for controlling the digital camera 101 from the PC 103.

【0102】又、本実施例の1394インタフェース4
11は、デジタルカメラ101から送信された画像デー
タをIsochronous転送方式に基づいた通信パケットにパ
ケッタイズしているが、デジタルカメラ101にて通信
先を指定させることによって、その画像データをAsynch
ronous転送方式に基づいた通信パケットにパケッタイズ
することも可能である。
Further, the 1394 interface 4 of the present embodiment
Reference numeral 11 denotes packetizing image data transmitted from the digital camera 101 into a communication packet based on the isochronous transfer method.
It is also possible to packetize a communication packet based on the ronous transfer method.

【0103】又、本実施例の「ネットワークプリントモ
ード」では、PC103を通信先として選択したが、通
信システム上の機器であれば何れの機器であってもよ
い。
In the "network print mode" of this embodiment, the PC 103 is selected as a communication destination, but any device may be used as long as it is a device on the communication system.

【0104】更に、本実施例では、デジタルカメラ10
1から送信された制御データに応じてプリンタ102を
ネットワークプリンタとなるように制御したが、操作部
416からの入力に応じて制御するように構成すること
も可能である。
Further, in this embodiment, the digital camera 10
Although the printer 102 is controlled to be a network printer according to the control data transmitted from the control unit 1, the printer 102 may be configured to be controlled according to an input from the operation unit 416.

【0105】このように構成することで、デジタルカメ
ラ101の動作モードに応じて、プリンタ102の機能
を制御することができ、デジタルカメラ101とプリン
タ102にとって最適なネットワーク構成を実現でき
る。つまり、デジタルカメラ101が「通常動作モー
ド」(電源OFF状態、撮影状態、再生状態)或いは
「ネットワークモード」となる場合に、プリンタ102
をネットワークプリンタとして機能させることができ
る。又、デジタルカメラ101がダイレクトプリンタモ
ードとなる場合に、プリンタ102をダイレクトプリン
タとして機能させることができる。
With this configuration, the functions of the printer 102 can be controlled in accordance with the operation mode of the digital camera 101, and an optimal network configuration for the digital camera 101 and the printer 102 can be realized. That is, when the digital camera 101 enters the “normal operation mode” (power OFF state, shooting state, playback state) or “network mode”, the printer 102
Can function as a network printer. When the digital camera 101 is in the direct printer mode, the printer 102 can function as a direct printer.

【0106】以上のように構成することにより、デジタ
ルカメラ101は、1394インタフェースを具備する
ことなく、IEEE1394規格に準拠した通信システ
ムに接続することが可能となる。
With the above configuration, the digital camera 101 can be connected to a communication system conforming to the IEEE 1394 standard without having a 1394 interface.

【0107】又、本実施例の通信システムは、プリンタ
102をデジタルカメラ101の機能を具備した複合機
器として認識することができる。これにより、デジタル
カメラ101は、通信システム上の所定の機器、或いは
すべての機器に対して撮像画像データを送信することが
できる。又、通信システム上の各機器からデジタルカメ
ラ101を制御することもできる。
Further, the communication system of the present embodiment can recognize the printer 102 as a multifunction device having the function of the digital camera 101. Thereby, the digital camera 101 can transmit the captured image data to a predetermined device or all devices on the communication system. Further, the digital camera 101 can be controlled from each device on the communication system.

【0108】以上説明したように、本発明の実施例によ
れば、例えば、IEEE1394規格に準拠した通信シ
ステムとは異なる規格の通信方式に対応した機器の機能
を、その通信システムを構成する機器の機能の一つとし
て認識させることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, for example, the function of a device corresponding to a communication system of a standard different from the communication system conforming to the IEEE 1394 standard is changed to the function of a device constituting the communication system. It can be recognized as one of the functions.

【0109】又、本発明の実施例によれば、複数の通信
用のインタフェースを有する機器が、所定の外部機器の
動作状態に応じて、その外部機器以外の機器との通信を
無効とすることにより、他の機器との通信に影響を受け
ず、迅速なデータ通信が可能となる。
According to the embodiment of the present invention, a device having a plurality of communication interfaces disables communication with a device other than the external device in accordance with the operation state of the predetermined external device. Thus, quick data communication can be performed without being affected by communication with other devices.

【0110】尚、本発明はその精神、又は主要な特徴か
ら逸脱することなく、他の様々な形で実施することがで
きる。
It should be noted that the present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features.

【0111】尚、本発明はその精神、又はその主要な特
徴から逸脱することなく、様々な形で実施することがで
きる。
It should be noted that the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

【0112】本実施例に示す通信システムは、IEEE
1394規格に準拠した通信インタフェースにより構成
されているが、それに限るものではない。IEEE13
94規格のように通信システムを構成する機器のID情
報の設定や、通信システムの接続構成を自動的に認識す
ることのできるシステムであれば、例えば、USB(Un
iversal Serial Bus)規格に準拠した通信システムによ
り構成してもよい。
The communication system shown in this embodiment is based on IEEE
It is configured with a communication interface conforming to the 1394 standard, but is not limited thereto. IEEE13
For example, if the system can automatically recognize the setting of the ID information of the devices constituting the communication system and the connection configuration of the communication system as in the U.S. 94 standard, for example, USB (Un
(iversal Serial Bus) standard.

【0113】本実施例に示す通信システムは、各機器の
処理動作をソフトウエアで実現することもできる。例え
ば、本実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記録した記憶媒体を、本実施例のシステム或
いは装置の具備する制御部(マイクロコンピュータを含
む)に供給するように構成することもできる。そして、
本実施例のシステム或いは装置の具備する制御部が、該
記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、前
述した実施例の機能を実現するようにシステム或いは装
置の動作を制御するように構成しても本発明の実施例を
達成することができる。
In the communication system shown in this embodiment, the processing operation of each device can be realized by software. For example, a storage medium in which a program code of software for realizing the functions of the present embodiment is recorded may be supplied to a control unit (including a microcomputer) included in the system or apparatus of the present embodiment. And
A control unit included in the system or apparatus of the present embodiment reads out the program code stored in the recording medium and controls the operation of the system or apparatus so as to realize the functions of the above-described embodiment. Can also achieve the embodiments of the present invention.

【0114】例えば、本実施例の図8に示した処理及び
機能を実現するプログラムコードを、図4のプリンタコ
ントローラ417の具備するメモリに格納させる。そし
て、プリンタコントローラ417自体がそのプログラム
コードを読み出し、各実施例の機能を実現するように、
図4に示すプリンタ102の各処理回路を動作させるよ
うにしてもよい。
For example, a program code for realizing the processing and functions shown in FIG. 8 of this embodiment is stored in the memory of the printer controller 417 shown in FIG. Then, the printer controller 417 itself reads out the program code, and implements the function of each embodiment.
Each processing circuit of the printer 102 shown in FIG. 4 may be operated.

【0115】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施例の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体
は、本発明の一部の構成要件になる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code is a part of the components of the present invention. .

【0116】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0117】又、制御部上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)或いはアプリケーションソフト等
が、記録媒体より読み出したプログラムコードの指示に
基づき、本実施例のシステム或いは装置の動作を制御す
ることにより、前述した実施例の機能を実現する場合も
本発明に含まれることは言うまでもない。
An OS (operating system) or application software running on the control unit controls the operation of the system or apparatus of the present embodiment based on instructions of a program code read from a recording medium. Needless to say, a case where the functions of the above-described embodiments are realized is also included in the present invention.

【0118】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、制御部に接続された機能拡張ボード或いは
機能拡張ユニットの具備するメモリに書き込まれた後、
そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボ
ードや機能拡張ユニットの具備する制御部が本実施例の
システム或いは装置の動作を制御することにより、前述
した実施例の機能が実現される場合も本発明に含まれる
ことは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion board or the function expansion unit connected to the control unit,
The control unit of the function expansion board or the function expansion unit controls the operation of the system or apparatus of the present embodiment based on the instructions of the program code, so that the functions of the above-described embodiment are realized. Needless to say, it is included in the invention.

【0119】従って、前述の各実施例ではあらゆる点で
単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。
Therefore, the above-described embodiments are merely examples in every aspect, and should not be construed as limiting.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通信シ
ステムとは異なる規格の通信方式に対応した機器の機能
を、その通信システムを構成する機器の機能の一つとし
て認識させることができる。
As described above, according to the present invention, the function of a device corresponding to a communication system of a standard different from that of a communication system can be recognized as one of the functions of a device constituting the communication system. it can.

【0121】又、本発明の実施例によれば、複数の通信
用のインタフェースを有する機器が、所定の外部機器の
動作状態に応じて、その外部機器以外の機器との通信を
無効とすることにより、他の機器との通信に影響を受け
ず、迅速なデータ通信が可能となる。
According to the embodiment of the present invention, a device having a plurality of communication interfaces invalidates communication with a device other than the external device according to the operation state of the predetermined external device. Thus, quick data communication can be performed without being affected by communication with other devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る実施例における通信システムの構
成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】IEEE1394規格に準拠した通信システム
のアドレス空間を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an address space of a communication system conforming to the IEEE 1394 standard.

【図3】1394インタフェースの具備するコンフィグ
レーションROMの構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a configuration ROM provided in a 1394 interface.

【図4】本実施例のデジタルカメラ101、プリンタ1
02の構成を説明するブロック図。
FIG. 4 illustrates a digital camera 101 and a printer 1 according to the embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a second embodiment.

【図5】本実施例の各通信インタフェース間で通信され
る通信パケットの構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a communication packet communicated between communication interfaces according to the embodiment.

【図6】コンフィグレーションROM内のユニットディ
レクトリの構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a unit directory in a configuration ROM.

【図7】本実施例のデジタルカメラ101の具備する操
作部405の一部を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a part of an operation unit 405 provided in the digital camera 101 according to the embodiment.

【図8】本実施例の通信システムの動作を示すフローチ
ャート。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the communication system according to the embodiment.

【図9】従来の通信システムの構成を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional communication system.

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の通信方式に対応する第1の通信手
段と、 前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に対応す
る第2の通信手段とを具備するデータ通信装置であっ
て、 前記第2の通信手段の接続状態に応じて、前記第1の通
信手段に用いられる前記データ通信装置に関する情報を
再設定することを特徴とするデータ通信装置。
1. A data communication apparatus comprising: a first communication unit corresponding to a first communication system; and a second communication unit corresponding to a second communication system different from the first communication system. A data communication device for resetting information on the data communication device used in the first communication means according to a connection state of the second communication means.
【請求項2】 請求項1において、前記設定手段は、前
記第2の通信手段と通信を行なう機器に関する情報を前
記データ通信装置自体に関する情報に付加することを特
徴とするデータ通信装置。
2. The data communication device according to claim 1, wherein the setting unit adds information on a device that communicates with the second communication unit to information on the data communication device itself.
【請求項3】 請求項1若しくは2において、前記第2
の通信手段と通信を行なう機器に関する情報と前記デー
タ通信装置自体に関する情報とは、所定のメモリ空間の
異なる領域に格納されることを特徴とするデータ通信装
置。
3. The method according to claim 1, wherein the second
A data communication apparatus characterized in that information about a device that communicates with the communication means and information about the data communication apparatus itself are stored in different areas of a predetermined memory space.
【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記第
1の通信手段は、前記第1の通信方式に基づいて前記デ
ータ通信装置を示すID情報を設定することを特徴とす
るデータ通信装置。
4. The data communication according to claim 1, wherein the first communication means sets ID information indicating the data communication device based on the first communication method. apparatus.
【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記第
1の通信手段と通信を行なう機器は、前記データ通信装
置を示すID情報を用いて、前記第1の通信手段と通信
可能な機器と通信を行なうことを特徴とするデータ通信
装置。
5. The device according to claim 1, wherein the device that communicates with the first communication unit can communicate with the first communication unit by using ID information indicating the data communication device. A data communication device for communicating with a device.
【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、前記第
1の通信手段は、有線伝送路を介して通信を行い、前記
第2の通信手段は、無線伝送路を介して通信を行なうこ
とを特徴とするデータ通信装置。
6. The communication device according to claim 1, wherein the first communication means performs communication via a wired transmission path, and the second communication means performs communication via a wireless transmission path. A data communication device, characterized in that:
【請求項7】 請求項1〜6の何れかにおいて、前記デ
ータ通信装置は、前記第2の通信方式に基づいて通信さ
れた情報データを、前記第1の通信方式に基づいて通信
可能な情報データに変換することを特徴とするデータ通
信装置。
7. The data communication device according to claim 1, wherein the data communication device converts information data communicated based on the second communication system into information capable of communicating based on the first communication system. A data communication device for converting data into data.
【請求項8】 請求項1〜7の何れかにおいて、前記情
報データは、画像データであることを特徴とするデータ
通信装置。
8. The data communication device according to claim 1, wherein the information data is image data.
【請求項9】 請求項1〜8の何れかにおいて、前記第
1の通信方式は、IEEE1394規格に準拠した通信
方式であることを特徴とするデータ通信装置。
9. The data communication device according to claim 1, wherein the first communication method is a communication method conforming to the IEEE 1394 standard.
【請求項10】 請求項1〜9の何れかにおいて、前記
第2の通信方式は、 IrDA規格に準拠した通信方式であることを特徴とす
るデータ通信装置。
10. The data communication device according to claim 1, wherein the second communication method is a communication method conforming to the IrDA standard.
【請求項11】 請求項1〜10の何れかにおいて、前
記データ通信装置は、前記第1、第2の通信手段により
受信された画像データをプリントするプリント手段を具
備するプリンタであることを特徴とするデータ通信装
置。
11. The data communication device according to claim 1, wherein the data communication device is a printer including printing means for printing the image data received by the first and second communication means. Data communication device.
【請求項12】 請求項1〜11の何れかにおいて、前
記データ通信装置は、前記第2の通信手段と通信する機
器の動作状態に応じて、前記第1の通信手段の機能を無
効にすることを特徴とするデータ通信装置。
12. The data communication device according to claim 1, wherein the data communication device disables a function of the first communication unit according to an operation state of a device that communicates with the second communication unit. A data communication device, characterized in that:
【請求項13】 共通の通信方式に対応する複数の機器
により構成された通信システムに接続可能なデータ通信
装置であって、 前記共通の通信方式とは異なる所定の通信方式に対応す
る通信手段と、 前記通信手段と通信可能な機器の機能を、前記データ通
信装置の機能として前記通信システムを構成する各機器
に認識させる制御手段とを具備することを特徴とするデ
ータ通信装置。
13. A data communication device connectable to a communication system constituted by a plurality of devices corresponding to a common communication system, comprising: a communication unit corresponding to a predetermined communication system different from the common communication system; A data communication device comprising: a control unit that causes each device constituting the communication system to recognize a function of a device that can communicate with the communication unit as a function of the data communication device.
【請求項14】 第1の通信方式に対応する第1の通信
手段と、 前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に対応す
る第2の通信手段とを具備する装置に適用可能なデータ
通信方法において、 前記第2の通信手段の接続状態に応じて、前記第1の通
信手段にて用いられる前記装置に関する情報を再設定す
ることを特徴とするデータ通信方法。
14. An apparatus comprising: a first communication unit corresponding to a first communication system; and a second communication unit corresponding to a second communication system different from the first communication system. A data communication method, wherein information on the device used in the first communication unit is reset according to a connection state of the second communication unit.
【請求項15】 共通の通信方式に対応する複数の機器
により構成された通信システムに適用可能なデータ通信
方法において、 所定の機器と、前記共通の通信方式とは異なる通信方式
に基づく通信を行い、 前記所定の機器の機能を、前記異なる通信方式に基づく
通信を行う機器の機能として前記通信システムを構成す
る機器に認識させることを特徴とするデータ通信方法。
15. A data communication method applicable to a communication system constituted by a plurality of devices corresponding to a common communication system, wherein communication is performed with a predetermined device based on a communication system different from the common communication system. A data communication method for causing a device included in the communication system to recognize a function of the predetermined device as a function of a device performing communication based on the different communication scheme.
【請求項16】 第1の通信方式に対応する第1の通信
装置と、 前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に対応す
る第2の通信装置とを含むデータ通信システムにおい
て、 前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との接続状態
に応じて、前記第1の通信装置に関する情報を再設定す
ることを特徴とするデータ通信システム。
16. A data communication system comprising: a first communication device corresponding to a first communication method; and a second communication device corresponding to a second communication method different from the first communication method, A data communication system, wherein information on the first communication device is reset according to a connection state between the first communication device and the second communication device.
【請求項17】 共通の通信方式に対応する複数の機器
により構成された通信システムにおいて、 前記共通の通信方式とは異なる通信方式に対応する通信
装置と、 前記通信装置の具備する機能を、該通信装置と通信可能
な機器の機能として前記通信システムを構成する機器に
認識させる機器とにより構成されること特徴とするデー
タ通信システム。
17. A communication system configured by a plurality of devices corresponding to a common communication method, a communication device corresponding to a communication method different from the common communication method, and a function provided by the communication device, A data communication system comprising a communication device and a device that allows a device constituting the communication system to recognize the function of the device capable of communicating with the communication device.
【請求項18】 複数の通信方式に対応する複数の通信
手段と、 前記複数の通信方式の何れか1つの通信方式に基づいて
設定されたID情報を用いて、前記複数の通信手段の夫
々と通信可能な機器間の通信を制御する制御手段とを具
備することを特徴とするデータ通信装置。
18. A plurality of communication means corresponding to a plurality of communication methods, and each of the plurality of communication means using ID information set based on any one of the plurality of communication methods. A data communication device, comprising: control means for controlling communication between communicable devices.
【請求項19】 複数の通信方式に対応する複数の通信
機器と、 前記複数の通信方式の何れか1つの通信方式に基づいて
設定されたID情報を用いて、前記複数の通信機器間の
通信を制御する制御機器とを具備することを特徴とする
データ通信システム。
19. Communication between the plurality of communication devices using a plurality of communication devices corresponding to a plurality of communication methods, and ID information set based on any one of the plurality of communication methods. A data communication system, comprising: a control device for controlling the data communication.
【請求項20】 第1の通信方式に対応する第1の通信
手段と、 前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に対応す
る第2の通信手段とを具備する装置において、 前記第2の通信手段の接続状態に応じて、前記第1の通
信手段にて用いられる前記装置に関する情報を再設定す
るように制御するプログラムを記憶した記憶媒体。
20. An apparatus comprising: a first communication unit corresponding to a first communication system; and a second communication unit corresponding to a second communication system different from the first communication system, A storage medium storing a program for controlling to reset information on the device used in the first communication unit according to a connection state of a second communication unit.
【請求項21】 共通の通信方式に対応する複数の機器
により構成された通信システムに接続可能なデータ通信
装置において、 所定の機器と、前記共通の通信方式とは異なる通信方式
に基づく通信を行い、 前記所定の機器の機能を、前記データ通信装置の機能と
して前記通信システムを構成する機器に認識させるよう
に制御するプログラムを記憶した記憶媒体。
21. A data communication device connectable to a communication system configured by a plurality of devices corresponding to a common communication system, wherein the data communication device communicates with a predetermined device based on a communication system different from the common communication system. A storage medium storing a program that controls a device constituting the communication system to recognize a function of the predetermined device as a function of the data communication device.
JP5195498A 1997-03-12 1998-03-04 Data communication device Expired - Fee Related JP4018226B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195498A JP4018226B2 (en) 1998-03-04 1998-03-04 Data communication device
EP98301792A EP0864986B1 (en) 1997-03-12 1998-03-11 Data communication apparatus, method and system, and program for data communication process stored in memory medium
DE69835179T DE69835179T2 (en) 1997-03-12 1998-03-11 Method, system and device for data transmission and program for data transmission method stored in a storage medium
US09/041,122 US6529522B1 (en) 1997-03-12 1998-03-12 Communication apparatus with digital interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195498A JP4018226B2 (en) 1998-03-04 1998-03-04 Data communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252200A true JPH11252200A (en) 1999-09-17
JP4018226B2 JP4018226B2 (en) 2007-12-05

Family

ID=12901281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195498A Expired - Fee Related JP4018226B2 (en) 1997-03-12 1998-03-04 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018226B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320376A (en) * 2000-05-02 2001-11-16 Fujitsu Ltd Electronic apparatus control method and semiconductor device
JP2004505347A (en) * 2000-07-26 2004-02-19 フラッシュポイント テクノロジー インコーポレイテッド Method and system for hosting an entity-only photo sharing website for an entity-only digital camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320376A (en) * 2000-05-02 2001-11-16 Fujitsu Ltd Electronic apparatus control method and semiconductor device
JP2004505347A (en) * 2000-07-26 2004-02-19 フラッシュポイント テクノロジー インコーポレイテッド Method and system for hosting an entity-only photo sharing website for an entity-only digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018226B2 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529522B1 (en) Communication apparatus with digital interface
US6683999B2 (en) Image transmission apparatus and method utilizing different transmission modes for transmitting moving image data and still image data
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6298405B1 (en) Data communication system, printing system and data communication apparatus
US7688791B2 (en) Communications apparatus, image sensing apparatus and control method therefor
US6237106B1 (en) Communication apparatus and method, and program in computer readable medium
JPH10187583A (en) Device and method for data communication
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JPH10285322A (en) Image processor and image-processing system
JP3880123B2 (en) Data communication device
JP3912841B2 (en) Data communication device
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
JP4018226B2 (en) Data communication device
JP3862400B2 (en) Communication device
JP2003209783A (en) Device and method for transmitting file
JP3774540B2 (en) Data transfer method, image processing system and apparatus
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JPH11145993A (en) Communication system, equipment and method
JP2003339005A (en) Imaging apparatus, network system, data transfer control method for imaging apparatus, program, and computer-readable storage medium
JP2005011200A (en) Digital apparatus
JP2006287945A (en) Printer
JP4086563B2 (en) Data transfer device
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JP3985010B2 (en) Data communication device
JP2005191622A (en) Av monitoring apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees