JPH11112435A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH11112435A
JPH11112435A JP9274795A JP27479597A JPH11112435A JP H11112435 A JPH11112435 A JP H11112435A JP 9274795 A JP9274795 A JP 9274795A JP 27479597 A JP27479597 A JP 27479597A JP H11112435 A JPH11112435 A JP H11112435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
signal light
optical
light
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9274795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Tsukasa Takahashi
司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9274795A priority Critical patent/JPH11112435A/ja
Priority to US09/038,143 priority patent/US5986799A/en
Priority to EP98104475A priority patent/EP0908985A2/en
Publication of JPH11112435A publication Critical patent/JPH11112435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Abstract

(57)【要約】 【課題】光増幅器の入力信号光遮断に対して、出力端か
ら光サージを発生させることを未然に防止することを目
的とする。 【解決手段】入力信号光Piは、入力端1から入力さ
れ、光分波器BS1 、可変減衰素子ATT、光アイソレ
ータISO1、光合波器WDM、光学的増幅媒体ED
F、光アイソレータISO2、光帯域ろ波器BPFで光
増幅され、出力端2より増幅された光信号Poが出力さ
れる。入力信号光が断となると、比較器COMPの出力
がマイナスとなり、その信号はタイマー4を駆動する。
タイマー4はこの信号を受けて、可変減衰素子ATTの
減衰量を大きくする。その後、入力信号光が復帰する
と、タイマー4には、可変減衰素子ATTの減衰量を一
定の傾斜をもって小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システム又
は計測器的な用途としての光増幅器に関する。特に、こ
のような光増幅器において、入力信号光が瞬断した時に
発生する光サージを防止することのできる光増幅器に関
する。光伝送システムにおいては、伝送距離の拡大を図
るために、又は、従来の3R再生中継器におけるシステ
ムのコストダウンを図るために光増幅器が用いられてい
る。また、光伝送システムの設計、評価における計測的
な用途としても、高出力光を発生する光増幅器の需要は
高まっている。
【0002】
【従来の技術】光伝送システム又は計測器的な用途とし
て、エルビウム添加光ファイバEDF(Erbium Doped
Fiber )を用いた増幅器を使用して、光信号を直接、
増幅する方式が多く用いられている。EDF増幅器にお
いて、入力信号光の瞬断時に、設定した光出力値を大幅
に越えるような、高出力光(光サージ)が過度的に発生
する。
【0003】光サージは、次のように定義される。図1
の上段に示す入力信号光パワーに対し、その入力信号を
増幅した結果、下段のような出力信号光パワーが得られ
たとする。光サージとは、通常の出力レベルを越えるよ
うな高出力光が発生した場合、そのピークレベルと通常
出力レベルの比で定義する。 光サージ量(DB) = 10log(p2/p1) ここで、p2: 出力光サージのピークレベル(W) p1: 通常出力光レベル(W) である。なお、図1に示すΔtrは、μs のオーダの時間
である。
【0004】図2に光サージ発生の概念図を示す。
は、光学的増幅媒体(例えばEDF)へ励起光、信号光
の両者が入射された状態である。ΔE=E2−E1=h
ν(ここで、ΔE:エネルギーギャップ、E2:励起準
位、高エネルギー準位、E1:基底準位、低エネルギー
準位、h:プランク定数、ν:出力光の周波数)を満た
す信号光のエネルギーを放出する。この状態では、励起
準位(E2)、基底準位(E1)の光学的増幅媒体(E
rイオン)の密度比が一定で、それらのバランスが保た
れる(励起準位の密度N2と基底準位の密度N1が等し
い状態)。
【0005】は、の状態から、光学的増幅媒体への
入力信号光が、停止(又は断)となったが、励起光は依
然として光学的増幅媒体に入射している状態である。こ
の状態では、励起準位の光学的増幅媒体の密度比が増加
し(N2≫N1)、励起率(反転分布率)が高い状態と
なる。ΔE=E2−E1=hνを満たすAES(自然放
出光)を放出する。
【0006】は、入力信号光が断の状態から通常の状
態に復帰した状態である。この状態では、励起準位、基
底準位の光学的増幅媒体の密度比がバランスしている
の状態に急速に戻ろうとして、励起準位の光学的増幅媒
体が、入力信号光に対しての状態以上にエネルギーを
放出する。この結果、復帰した直後の信号出力は、通常
の出力レベルを越える光サージとなる。
【0007】励起光を停止しない場合の瞬断時間と光サ
ージの関係は図4に示されている。光サージ未発生時間
領域Aと光サージ発生時間領域Bよりなる。光サージ未
発生時間領域Aは、光学的増幅媒体である希土類添加光
ファイバが応答できない程の短い時間であるために光サ
ージが発生されない時間領域である。このような光サー
ジの発生防止の手段として、従来から二つの対策が講じ
られていた。その一つのものが図5に示されている。こ
れは、入力信号光の断を検出して、励起光を停止するこ
とによって、光サージの量を抑圧したものである。更
に、光サージを抑圧するには、励起光を停止させる速度
を速めることで、対処している。つまり、励起光停止を
速めることにより、希土類添加光ファイバへのエネルギ
ーの蓄積を最小限でくい止め、出力信号光の光サージを
抑圧することが可能となる。
【0008】図5のものは、入力信号光の断を検出し、
励起光を停止させることによって光サージ量を抑圧する
ものである。ここでは、エルビウム添加光ファイバED
Fを光学的増幅媒体としている。入力信号光を入力端1
に入力し、次いで光合波器WDM(Wave length Divisi
on Multiplexing )により、励起光と合波される。該合
波された光は、光学的増幅媒体EDFへ入射し、増幅さ
れた出力信号光を出力端より得る。
【0009】入力端から入射された入力信号光を、光分
波器BS(Beam Splitter )、光ダイオードPD(Phot
o Diode )1の経路でモニタし、あるしきい値(Vref)
以下に入力信号光が低下した時点で、ALC(Automati
c Level Cntrol) 回路のref電圧(ALC−ref)
を下げる等により、励起光を停止させる。図6は、AL
C回路の回路構成の例である。
【0010】この例の場合の瞬断時間と光サージの関係
を図3に示す。図3は図4と異なり、光サージ未発生時
間領域Cを有する。この領域は、励起光が停止されたた
めに生じた領域である。つまり、図2ののごとく、当
初は励起準位の密度が大きい状態であっても、励起光が
停止されたために励起準位に上がるものの無い反面、励
起準位のものが徐々に自然放出光として光を放出してそ
の準位を下げる。その結果、励起準位の密度が下がり、
入力信号光が復帰しても、光サージを発生しなくなった
状態の領域である。この領域の開始時点は、励起光の停
止から時間測定した場合、光学的増幅媒体である希土類
添加光ファイバ内の励起準位キャリアの平均寿命の経過
時点と略同じである。
【0011】図5のものにおける光サージ量は、入力
信号光遮断後注入される励起光出力と、瞬断後復帰す
る入力信号光の立ち上がり速度、及び入力信号光遮断
時間に依存する。この要因のうち、は、入力信号光の
断検出後、励起光を停止させる速度を速めることで光増
幅器内部で対策が可能であるのに対して、は光増幅
器にとって外的要因であるために、光増幅器単体では対
策が不可能である。従って、遮断後の入力信号光の復帰
時の立ち上がり速度、及び入力信号光遮断時間によって
は、光サージは必ず発生する。
【0012】図5のものを改良した例が図7に示されて
いる。光学的増幅媒体EDFの後方に伝搬遅延用の光フ
ァイバTDFを接続した後、可変減衰素子ATTを用い
て、既に発生した光サージを抑圧する。増幅した出力の
一部を光分波器BS2にて分岐後、光ダイオードPD2
でモニタを行い、光サージが発生した場合、光サージが
伝搬遅延用光ファイバTDFで遅延されている間に可変
減衰素子ATTの減衰量を大きくして、出力端2から光
サージが出力されるのを防止する。
【0013】ところで、この技術では、伝搬遅延用の
光ファイバ必要になり、光学的増幅媒体EDFの後方
に可変減衰素子が接続される。可変減衰素子は、現在の
ところロスが発生(1ないし2db)するために、同一の
出力光を得るためにはその分の補償をする必要がある。
従って、この改良された技術であっても、 伝搬遅延用の光ファイバが必要となるため、光増幅器
の小型化の際、問題となる 出力側にロスが接続される構成となるために、高出力
化を図る際、問題となる。
【0014】という短所がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明は、 光増幅器の入力信号光遮断に対して、出力端から光サ
ージを発生させることを未然に防止すること そのために、構成部品の極端な増加による大型化、組
み立て作業性の劣化を防止すること 信号光に対してロス分となる可変減衰素子の配置を、
光学的増幅媒体の後方とすることによる、出力信号の低
下又は励起出力の増大化を防げぐこと を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、入力信号光と励起光との合波信号が印加される光学
的増幅媒体を有する光増幅器において、入力信号光の断
を検出する入力信号光断検出回路と、上記光学的増幅媒
体の信号光入力側に入力信号光を減衰させる可変減衰素
子とを設け、入力信号光が断になった時に減衰量を大き
くし、入力信号光の断状態からの復帰時に徐々に減衰量
を小さくするよう上記入力信号光断検出回路の出力によ
り上記可変減衰素子を制御することを特徴とする。これ
により、光増幅器が励起光停止手段を持っているか否か
に関係なく、入力信号光瞬断時の光サージを防止するこ
とができる。
【0017】請求項2に記載の発明は、入力信号光と励
起光との合波信号が印加される光学的増幅媒体を有する
光増幅器において、入力信号光の断を検出する入力信号
光断検出回路と、該入力信号光断検出回路の出力を受け
て入力信号光が断になった時からの時間を計測するタイ
マーと、上記光学的増幅媒体の信号光入力側に入力信号
光を減衰させる可変減衰素子とを設け、入力信号光断か
ら所定時間経過後の光サージが発生する時点で上記可変
減衰素子の減衰量を大きくし、入力信号光の断状態から
の復帰時に徐々に減衰量を小さくするよう上記タイマー
の出力により上記可変減衰素子を制御することを特徴と
する。これにより、光増幅器が励起光停止手段を持って
いるか否かに関係なく、光サージ未発生時間領域Aの期
間、可変減衰素子の減衰量を最低の値に保つことがで
き、該光サージ未発生時間領域Aの間に入力信号光が復
帰した場合、可変減衰素子の減衰量が小さいために高速
な信号光の立ち上げが可能となる。
【0018】請求項3に記載の発明は、入力信号光と励
起光との合波信号が印加される光学的増幅媒体及び励起
光停止手段を有する光増幅器において、入力信号光の断
を検出する入力信号光断検出回路と、該入力信号光断検
出回路の出力を受けて入力信号光が断になった時からの
時間を計測するタイマーと、上記光学的増幅媒体の信号
光入力側に入力信号光を減衰させる可変減衰素子とを設
け、入力信号光が断の時から上記可変減衰素子の減衰量
を大きくし、光サージが発生する期間経過後の光サージ
が発生しなくなる時点で該可変減衰素子の減衰量を小さ
くするよう上記タイマーの出力により上記可変減衰素子
を制御することを特徴とする。これにより、光増幅器が
励起光停止手段を持っている場合に、入力信号光瞬断時
の光サージを防止することができる。
【0019】請求項4に記載の発明は、入力信号光と励
起光との合波信号が印加される光学的増幅媒体及び励起
光停止手段を有する光増幅器において、入力信号光の断
を検出する入力信号光断検出回路と、該入力信号光断検
出回路の出力を受けて入力信号光が断になった時からの
時間を計測するタイマーと、上記光学的増幅媒体の信号
光入力側に入力信号光を減衰させる可変減衰素子とを設
け、入力信号光の断から所定時間経過後の光サージが発
生する時点で上記可変減衰素子の減衰量を大きくし、そ
の後光サージが発生しなくなる時点で該可変減衰素子の
減衰量を小さくするよう上記タイマーの出力により上記
可変減衰素子を制御することを特徴とする。これによ
り、光サージ未発生時間領域Aの期間、可変減衰素子の
減衰量を最低の値に保つことができ、該光サージ未発生
時間領域Aの間に入力信号光が復帰した場合、可変減衰
素子の減衰量が小さいために高速な信号光の立ち上げが
可能となる。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項3又は4
記載の光増幅器において、励起光停止手段は、入力信号
光が断の期間だけ励起光を停止させることを特徴とす
る。これにより、光増幅器が励起光停止手段を持ってい
る場合に、入力信号光瞬断時の光サージを防止すること
ができる。請求項6に記載の発明は、請求項3又は4記
載の光増幅器において、励起光停止手段は、入力信号光
断から所定時間経過後の光サージの発生する時点から、
入力信号光の復帰までの期間だけ励起光を停止すること
を特徴とする。これにより、光サージ未発生時間領域A
の期間、励起光の停止を行わないので、該光サージ未発
生時間領域Aの間に入力信号光が復帰した場合、励起光
の再起動に要する時間を無くし、高速な信号光の立ち上
げが可能となる。
【0021】請求項7に記載の発明は、請求項3ないし
6記載の光増幅器において、光サージが発生する期間経
過後の光サージが発生しなくなる時点を、入力信号光が
断になった時からの時間経過に基づいて判断することを
特徴とする。これにより、タイマーにより簡単に実施で
きる。請求項8に記載の発明は、請求項3ないし6記載
の光増幅器において、光サージが発生する期間経過後の
光サージが発生しなくなる時点を励起光停止後の自然放
出光のレベルに基づいて行うことを特徴とする。これに
より、タイマーを用いることなく、また推測でなく、実
際の状態に則して実施できる。
【0022】請求項9ないし11に記載の発明は、請求
項1ないし8記載の光増幅器における可変減衰素子を特
定したものである。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図8は、本発明の第1の構成例
である。励起光停止手段を省いてあるが、励起光停止手
段を有するものでも良い。図中、入力信号光Piは、入
力端1から入力され、光分波器BS1 、可変減衰素子A
TT、光アイソレータISO1、光合波器WDM、光学
的増幅媒体EDF、光アイソレータISO2、光帯域ろ
波器BPFで光増幅され、出力端2より増幅された光信
号Poが出力される。また、入力信号光Piは、光合波
器WDMによってレーザダイオードLDの出力(励起
光)と合波され、光学的増幅媒体EDFに入力される。
一方、入力信号光Piは、常時、その一部を光分波器B
S1により取り出され、その出力を光ダイオードPD1
によって検出し、その検出信号と比較電位Vrefとを比較
器COMPにより比較され、その有無が判断される。入
力信号光Piが存在すれば、比較器COMPからプラス
の出力、入力信号光Piが存在しなければ、比較器CO
MPからマイナスの信号が出力される。タイマー4は、
入力信号光Piの断を検出した時(比較器COMPの出
力がマイナスになった時)、可変減衰素子ATTの減衰
量を制御する。制御は、断検出時に遅滞無く行う場合と
断検出後一定時間経過後に行う場合とがある。タイマー
4によって、遅滞無く制御する場合は、必ずしもタイマ
ー4で制御される必要はない。
【0024】請求項1に記載の発明を図9のタイムチャ
ートを用いて説明する。図中は入力信号光遮断前の状
態、は入力信号光断の状態、は光学的増幅媒体ED
Fへの入力信号光が傾斜を有して入射される遷移段階の
状態、は前記遷移後の安定した状態である。入力信号
光Piは、時刻t1 で断となり、時刻t2 で復帰する。
入力信号光Piがt1 で断となると、上記入力信号光断
検出回路により入力信号光の断が検出され、比較器CO
MPの出力がマイナス(断信号)となり、その信号はタ
イマー4を駆動する。タイマー4は常時は待機状態にあ
るが、この入力信号光断の信号を受けて、遅滞無く可変
減衰素子ATTの減衰量を大きくする。入力信号光Pi
が断の間その値を保持し、その後、時刻t2 で入力信号
光が復帰すると、タイマー4には、プラス信号(復帰信
号)が印加される。タイマー4は、その復帰信号を受け
て、遅滞無く可変減衰素子ATTの減衰量を一定の傾斜
をもって小さくする。この傾斜は、図16入力示されて
いる光サージの生じない最大の立ち上がりの傾斜(x t
h) を用いるのが好ましい。
【0025】図16は、入力信号光の復帰時の立ち上が
り速度に対する光サージ量の発生の関係を示す。光サー
ジの量は、入力信号光の立ち上がりに依存することが判
る。立ち上がりが急であれば光サージ量は大きく、逆に
立ち上がりがゆるやかであれば、光サージの量も少な
い。x thは、そのうちの最大の立ち上がりの傾斜であ
る。
【0026】従って、可変減衰素子ATTは、光学的増
幅媒体EDFの入力端での入力信号光の値piEDF が、上
記光サージの生じない最大の立ち上がりの傾斜(x th)
となるように、その減衰の傾斜を制御する。その結果、
出力信号光Poが図9のようになり、光サージは発生しな
い。可変減衰素子ATTとして、周知の、電界吸収型光
変調器、音響光学効果変調器及び磁気光学効果減衰器も
のが利用できる。音響光学効果変調器は、「HOYA−
SCHOTT」として商品化されており、磁気光学効果
減衰器は、 年 学会 論文番号 「磁気光学可変光ア
ッテネータ(1)原理」等のものが利用できる。
【0027】可変減衰素子の配置を、光学的増幅媒体の
後方に設けることによる、出力の低下、若しくは励起出
力の増大化を防止できる。図17に光増幅器の入力パワ
ー対利得の関係の一例を示す。 ・光学的増幅媒体後方に損失(ロス 2db )がある場
合: このときの出力信号光Po= -18 + 25 -2 = +5dbm ・光学的増幅媒体前方に損失(ロス 2db )がある場
合: このときの出力信号光Po= (-18 - 2 ) + 26 = +6dbm このような、光増幅器の入力パワー対利得の関係が有る
場合は、光学的増幅媒体の前方にロスがある方が、出力
信号光Poを大きく取れる。
【0028】請求項2に記載の発明を図8及び図10に
より説明する。構成は、請求項1記載の発明と同じであ
り、その動作の基本は図9と同じであるが、タイマー4
からの出力による可変減衰素子ATTの制御の内容が一
部異なる。つまり、入力信号光断の信号を受けて、直ち
に可変減衰素子ATTの減衰量を大きくするのでなく、
光サージ未発生時間領域Aの期間は、減衰量をそのまま
小さい値とし、光サージ未発生時間領域Aの終了時点t3
で減衰量を大きくするように制御する。
【0029】図8に基づいてその動作を説明する。入力
信号光Piは、常時、入力信号光Piの一部を光分波器
BS1により取り出し、それを光ダイオードPD1によ
って検出し、その信号と比較電位Vrefと比較されて判断
される。従って、入力信号光Piが断となり、入力信号
光がなくなると、光ダイオードPD1 の出力が下がる、
その結果、比較器COMPの出力がマイナス出力とな
り、入力信号光断を検出する。本発明は、タイマー4
は、直ちに可変減衰素子ATTを制御するのでなく、一
定時間経過後( つまり、光サージ未発生時間領域A終了
時) に可変減衰素子ATTを制御すべく時間を計測す
る。そして、タイマー4は、光サージ未発生時間領域A
を越えて入力信号光Piが断を継続している場合に、上
記可変減衰素子ATTを制御して、光サージ未発生時間
領域A終了時点で、その減衰量を大きくする。ところ
が、光サージ未発生時間領域A内に入力信号光Piが復
帰した場合には、可変減衰素子ATTを制御しないま
ま、基に復帰し待機状態となる。
【0030】図10は、入力信号光Piが時刻t1で断と
なり、光サージ未発生時間領域A期間のt2で復帰した場
合の例が示されている。図中は入力信号光遮断前の状
態、は入力信号光断の状態入力信号光が復帰した状
態である。入力信号光Piが光サージ未発生時間領域A
の期間で復帰したので、出力信号光Poは図に示すよう
に光サージは発生していない。この発明は、請求項1に
記載の発明と異なり、入力信号光Piが断であっても、
光サージ未発生時間領域Aの期間は可変減衰素子の減衰
量を最低の値に保つことができる(タイマー4は入力信
号光Piの断信号を受けるが、可変減衰素子ATT自体
は、何ら制御されることなく一連の動作は終了する)。
その結果、該光サージ未発生時間領域Aの間に入力信号
光が復帰した場合は、入力信号光Piの立ち上がりに対
応して、高速な信号光の立ち上げが可能となる。
【0031】入力信号光Piが光サージ未発生時間領域
Aを越えた時点で復帰した場合を、次に説明する。可変
減衰素子ATTは、図10の点線に示されるように、光
サージ未発生時間領域Aの終了時点t3で、タイマー4に
制御されて、その減衰量が大きくされる。つまり、タイ
マー4は、光サージ未発生時間領域Aを越えて入力信号
光Piが断を継続している場合に、上記可変減衰素子A
TTを制御して、光サージ未発生時間領域A終了時点
で、その減衰量を大きくし、光サージの発生期間での光
サージの発生を防止する。また、図10には、入力信号
光Piが復帰した場合のことが記載されていないが、請
求項2記載の発明においても、図9のと同じ制御が行
われる(つまり、光サージが発生しないように、入力信
号光Piの復帰時点から、傾斜をもって減衰量を下げ
る)。
【0032】本発明の第2の構成例が図11に示されて
いる。特に請求項3ないし8に関係するものである。図
11のものは、図8のものにおいて、比較器COMPの
出力により制御される励起光停止手段を設けたものであ
る。入力信号光Piは、入力端1から入力され、光分波
器BS1 、可変減衰素子ATT、光アイソレータISO
1、光合波器WDM、光学的増幅媒体EDF、光アイソ
レータISO2、光帯域ろ波器BPF、光分波器BS2
で光増幅され、出力端2より増幅された光信号Poが出
力される。また、入力信号光Piは、光合波器WDMに
よってレーザダイオードLDの出力(励起光)と合波さ
れ、光学的増幅媒体EDFに入力される。一方、入力信
号光Piは、常時、その一部を光分波器BS1により取
り出され、その出力を光ダイオードPD1によって検出
し、その検出信号と比較電位Vrefとを比較器COMPに
より比較され、その有無が判断される。入力信号光Pi
が存在すれば、比較器COMPからプラスの出力、入力
信号光Piが存在しなければ、比較器COMPからマイ
ナスの信号が出力される。比較器COMPの出力は、タ
イマー4及びALC(Automatic Level Cntrol)回路に
印加される。タイマー4は、常時は待機しており、入力
信号光Piの断を検出した時(比較器COMPの出力が
マイナスになった時)、可変減衰素子ATTの減衰量を
制御する。制御は、断検出時に遅滞無く行う場合と断検
出後一定時間経過後に行う場合とがある。ALC回路3
に印加される比較器COMPの出力は、光分波器BS2
で分波された出力信号の出力と比較され、レーザダイオ
ードLDを制御し、その出力である励起光を止める。A
LC回路3の構成例を図5に示す。
【0033】請求項3及び4の発明は、励起光停止手段
を有する光増幅器の光学的増幅媒体EDFの信号入力側
に設けられた可変減衰素子ATTの減衰量の制御に関す
る。励起光停止手段を有する光増幅器は、図3に示され
るごとく、光サージ未発生時間領域Cにおいては、その
領域内の時間に入力信号光Piの復帰が有っても、光サ
ージは発生されない。従って、光サージ未発生時間領域
Cにおいて可変減衰素子ATTを減衰させることは無意
味である。
【0034】そのことから、請求項3の発明において
は、入力信号光が断の時から上記可変減衰素子の減衰量
を大きくし、光サージが発生する期間経過後の光サージ
が発生しなくなる時点で該可変減衰素子の減衰量を小さ
くするよう上記タイマー4の出力により上記可変減衰素
子を制御するようにしたものである。つまり、タイマー
4は、入力信号光Piの断の信号を比較器COMPから
時刻t1で得ると、可変減衰素子ATTの減衰量を大きく
すると同時に、時間を計測し、光サージ発生時間領域B
経過した時刻t3(=光サージ未発生時間領域Cの開始)
に可変減衰素子ATTの減衰量を下げるように制御する
ものである。
【0035】また、請求項4に記載の発明においては、
入力信号光の断から所定時間経過後の光サージが発生す
る時点で上記可変減衰素子の減衰量を大きくし、その後
光サージが発生しなくなる時点で該可変減衰素子の減衰
量を小さくするよう上記タイマーの出力により上記可変
減衰素子を制御するようにしたものである。つまり、タ
イマー4は、入力信号光Piの断の信号を比較器COM
Pから時刻t1で得ると、その時点から時間の計測を開始
し、光サージ発生時間領域Bの開始(=光サージ未発生
時間領域Aの終了)と同時に上記可変減衰素子の減衰量
を大きくし、その後光サージが発生しなくなる時点まで
その減衰量を維持し、光サージ発生時間領域Bの終了
(=光サージ未発生時間領域Cの開始)の時刻t3に可変
減衰素子ATTの減衰量を下げるように制御するもので
ある。請求項3に記載の発明は制御が簡単であり、請求
項4に記載の発明は、光サージ未発生時間領域A及び光
サージ未発生時間領域Cの期間、可変減衰素子の減衰量
を最低の値に保つことができ、該光サージ未発生時間領
域A又は光サージ未発生時間領域Cの間に入力信号光が
復帰した場合、可変減衰素子の減衰量に左右されずに、
復帰した入力信号光Piの立ち上がり速度のまま光学的
増幅媒体EDFに入力することが可能であるため、出力
信号光Poの立ち上りがの遅延を防止することが可能と
なる。
【0036】請求項5及び6の発明は、励起光停止手段
の励起光停止期間に関する。光サージは、入力信号光P
iの断の間の励起光による励起された励起準位にある媒
体の影響であるから、少なくとも入力信号光Piの断の
間、励起光を停止する。請求項5に記載の発明は、上記
の通り、入力信号光が断の期間だけ励起光を停止させ
る。つまり、タイマー4は、常時は待機状態にあるが、
入力信号光Piの断の信号を比較器COMPから時刻t1
で得ると、直ちにALC回路3を介して、レーザダイオ
ードLDを制御してその発振を停止させ、励起光の光学
的増幅媒体EDFへの入力を停止させる。入力信号光P
iが断の間、励起光の停止を保持し、時刻t4 で入力信
号光Piが復帰すると、タイマー4に、比較器COMP
から復帰信号が印加される。その信号を受けて、タイマ
ー4は、ALC回路3を通じて、レーザダイオードLD
を制御してその発振を開始させる。
【0037】光サージ未発生時間領域Aの期間は、光学
的増幅媒体である希土類添加光ファイバが応答できない
程の短い時間であるから、その間、励起光が存在しても
問題とならない。そこで、請求項6の発明は、入力信号
光断から所定時間経過後の光サージの発生する時点か
ら、入力信号光の復帰までの期間だけ励起光を停止する
ようにしたものである。つまり、入力信号光Piの断の
信号を比較器COMPから時刻t1で得ると、その時点か
ら時間の計測を開始し、光サージ発生時間領域Bの開始
(=光サージ未発生時間領域Aの終了)と同時t2にAL
C回路3を介して、レーザダイオードLDを制御してそ
の発振を停止させ、励起光の光学的増幅媒体EDFへの
入力を停止させる。入力信号光Piが断の間、励起光の
停止を保持し、時刻t4 で入力信号光Piが復帰する
と、タイマー4に、比較器COMPから復帰信号が印加
される。その信号を受けて、タイマー4は、ALC回路
3を通じて、レーザダイオードLDを制御してその発振
を開始させる。請求項5に記載の発明は制御が簡単であ
り、請求項6に記載の発明は、光サージ未発生時間領域
Aの期間、励起光を停止せずに済み、該光サージ未発生
時間領域Aの間に入力信号光が復帰した場合、励起光の
再起動に要する時間を無くし、出力信号光Poの立ち上
がの遅延を防止することが可能となる。
【0038】請求項7及び8の発明は、光増幅器におい
て、発光サージ未発生時間領域Cの開始時点の判断に関
する。請求項7の発明は、光サージ未発生時間領域Cの
開始時点は、図2のの状態において、励起準位にある
増幅媒体が自然放出光によって、その準位を下げ、もは
や発光する状態にある励起準位の増幅媒体が無い状態で
ある。自然放出光により全ての励起準位のものが基底準
位になる時間は、希土類添加光ファイバ内の励起準位キ
ャリアの平均寿命にほぼ等しいから、希土類添加光ファ
イバ内の励起準位キャリアの平均寿命等から、図12の
時刻t3を推測して、タイマー4の設定を行う。
【0039】請求項8に記載の発明は、図12の出力信
号光Poのグラフに見られるように、光サージ発生時間
Bにおいては、光学的増幅媒体EDFに入力信号光Pi
及び励起光が入射されないので、励起準位にあるもの
が、自然放出光により基底準位におちると、徐々にその
出力を弱める。そして励起準位の増幅媒体がほとんどな
くなる時刻t3で出力信号光Poはなくなる。そこで、こ
の自然放出光の出力レベルを監視することによって、光
サージが発生しなくなる時点を判断することができる。
請求項8に記載の発明は、図15に示すように、光学的
増幅媒体EDFの前方又は後方から自然放出光のレベル
を監視し、その出力で可変減衰素子ATTの制御を行っ
ている。出力信号光Poは、常時、その一部を光分波器
BS2により取り出され、その出力を光ダイオードPD
2によって検出し、その検出信号と比較電位Vref2とを
比較器COMP2により比較され、その自然放出光のレ
ベルが判断される。自然放出光のレベルが大きければ、
マイナス、逆に自然放出光のレベルが小さければプラス
の出力が比較器COMPから出力される。可変減衰素子
ATTはこの信号を得て、その減衰量を変更する。光学
的増幅媒体EDFの前方の自然放出光のレベルの監視も
同様に動作する。また、光ダイオードPD2により、自
然放出光AESレベルをモニタする場合は、光分波器B
S3、光ダイオードPD3、比較器COM3は不要であ
る。光ダイオードPD3により、自然放出光AESレベ
ルをモニタする場合は、比較器COM2は不要である。
構成部品の極端な増加による大型化、組立作業性の劣
化を防止できる。
【0040】図11の第2の構成例であっても、構成部
品の極端な増加による大型化、組立作業性の劣化を防止
できる。つまり、光回路は、通常の光増幅器の構成に可
変減衰素子をプラスする程度であり、制御回路は、通常
の光増幅器の構成に可変減衰素子の制御手段及び入力断
からの監視手段をプラスする程度であり、構成部品の極
端な増加は無い。
【0041】また、図15の構成例であっても、光回路
は、通常の光増幅器の構成に対して可変減衰素子、ED
F入力側又は出力側の光分波器及び光ダイオードをプラ
スする程度であり、制御回路は、通常の光増幅器の構成
に対して可変減衰素子の制御手段、自然放出光のレベル
のモニタ及び比較器をプラスする程度であり、構成部品
の極端な増加は無い。
【0042】図13に光学的増幅媒体EDFを複数設け
た場合の回路を示す。初段の光学的増幅媒体EDF1の
レーザダイオードLD1には、入力信号光Piの断信号
により制御されるAPC回路が接続されている。APC
回路の一例を図14に示す。光学的増幅媒体EDF1と
光学的増幅媒体EDF2の段間に可変減衰素子ATTを
設け、該可変減衰素子ATTを入力信号光断検出回路の
出力が印加されるタイマー4で制御する。後段の光学的
増幅媒体EDF2のレーザダイオードLD2には、入力
信号光Piの断信号により制御されるALC回路が接続
され、入力信号光Piの断の時レーザダイオードLD2
を停止させる。
【0043】伝送路上に光スイッチ等を使用して、光増
幅器への入力信号光が変動する使用方法が今後増加する
と考えられる。そのような使用方法においても光サージ
を完全に防止するためには、本発明は非常に有効であ
る。
【0044】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を得ることができる。 光学的増幅媒体を有する光増幅器において、入力信
号光の遮断があっても、光サージ発生の防止ができ、し
かも高速な信号光の立ち上げが可能となる。 構成部品の極端な増加を抑え、組み立て作業性の劣化
を防止することができる。
【0045】信号光に対してロス分となる可変減衰素
子の配置を、光学的増幅媒体の後方とすることによる、
出力信号の低下又は励起出力の増大を防げぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、光サージの定義を説明するた
めの図である。
【図2】光サージ発生の概念を説明するための図であ
る。
【図3】入力信号光の瞬断に対する光サージの関係(励
起光の入力断機能ある場合)を説明するための図であ
る。
【図4】入力信号光の瞬断に対する光サージの関係(励
起光の入力断機能ない場合)を説明するための図であ
る。
【図5】従来技術の構成例(その1)を説明するための
図である。
【図6】従来例又は本発明における、ALC回路の構成
例を説明するための図である。
【図7】従来技術の構成例(その2)を説明するための
図である。
【図8】本発明の第1構成例を説明するための図であ
る。
【図9】第1の構成例を説明するためのタイムチャート
(その1)である。
【図10】第1の構成例を説明するためのタイムチャー
ト(その2)である。
【図11】本発明の第2構成例を説明するための図であ
る。
【図12】第2の構成例を説明するためのタイムチャー
トである。
【図13】光学的増幅媒体EDFを複数使用する光増幅
器への適用例を説明するための図である。
【図14】図13 におけるAPC回路を説明するための
図である。
【図15】光サージ発生時間経過の判断を光学的増幅媒
体EDFの前方又は後方の光ダイオードにより、自然放
出光のレベルをモニタして行う構成例を説明するための
図である。
【図16】入力信号光の復帰時の立ち上がり速度( 時
間) 対光サージ量の関係を説明するための図である。
【図17】入力信号光パワー対光学的増幅媒体EDFに
おける信号利得の関係を説明するための図である。
【符号の説明】
1 入力端 2 出力端 3 ALC回路 EDF、EDF1、EDF2 光学的増幅媒体 LD,LD1,LD2 レーザダイオード PD,PD1,PD2 光ダイオード

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号光と励起光との合波信号が印加
    される光学的増幅媒体を有する光増幅器において、 入力信号光の断を検出する入力信号光断検出回路と、上
    記光学的増幅媒体の信号光入力側に入力信号光を減衰さ
    せる可変減衰素子とを設け、 入力信号光が断になった時に減衰量を大きくし、入力信
    号光の断状態からの復帰時に徐々に減衰量を小さくする
    よう上記入力信号光断検出回路の出力により上記可変減
    衰素子を制御することを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 入力信号光と励起光との合波信号が印加
    される光学的増幅媒体を有する光増幅器において、 入力信号光の断を検出する入力信号光断検出回路と、該
    入力信号光断検出回路の出力を受けて入力信号光が断に
    なった時からの時間を計測するタイマーと、上記光学的
    増幅媒体の信号光入力側に入力信号光を減衰させる可変
    減衰素子とを設け、 入力信号光断から所定時間経過後の光サージが発生する
    時点で上記可変減衰素子の減衰量を大きくし、入力信号
    光の断状態からの復帰時に徐々に減衰量を小さくするよ
    う上記タイマーの出力により上記可変減衰素子を制御す
    ることを特徴とする光増幅器。
  3. 【請求項3】 入力信号光と励起光との合波信号が印加
    される光学的増幅媒体及び励起光停止手段を有する光増
    幅器において、 入力信号光の断を検出する入力信号光断検出回路と、該
    入力信号光断検出回路の出力を受けて入力信号光が断に
    なった時からの時間を計測するタイマーと、上記光学的
    増幅媒体の信号光入力側に入力信号光を減衰させる可変
    減衰素子とを設け、 入力信号光が断の時から上記可変減衰素子の減衰量を大
    きくし、光サージが発生する期間経過後の光サージが発
    生しなくなる時点で該可変減衰素子の減衰量を小さくす
    るよう上記タイマーの出力により上記可変減衰素子を制
    御することを特徴とする光増幅器。
  4. 【請求項4】 入力信号光と励起光との合波信号が印加
    される光学的増幅媒体及び励起光停止手段を有する光増
    幅器において、 入力信号光の断を検出する入力信号光断検出回路と、該
    入力信号光断検出回路の出力を受けて入力信号光が断に
    なった時からの時間を計測するタイマーと、上記光学的
    増幅媒体の信号光入力側に入力信号光を減衰させる可変
    減衰素子とを設け、 入力信号光の断から所定時間経過後の光サージが発生す
    る時点で上記可変減衰素子の減衰量を大きくし、その後
    光サージが発生しなくなる時点で該可変減衰素子の減衰
    量を小さくするよう上記タイマーの出力により上記可変
    減衰素子を制御することを特徴とする光増幅器。
  5. 【請求項5】 上記励起光停止手段は、入力信号光が断
    の期間だけ励起光を停止させることを特徴とする請求項
    3又は4記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 上記励起光停止手段は、入力信号光断か
    ら所定時間経過後の光サージの発生する時点から、入力
    信号光の復帰までの期間だけ励起光を停止することを特
    徴とする請求項3又は4記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 上記光サージが発生する期間経過後の光
    サージが発生しなくなる時点を、入力信号光が断になっ
    た時からの時間経過に基づいて判断することを特徴とす
    る請求項3ないし6記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 上記光サージが発生する期間経過後の光
    サージが発生しなくなる時点を、励起光停止後の自然放
    出光のレベルに基づいて判断することを特徴とする請求
    項3ないし6記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】 上記可変減衰素子は、電界吸収型光変調
    器であることを特徴とする請求項1ないし8記載の光増
    幅器。
  10. 【請求項10】 上記可変減衰素子は、音響光学効果変
    調器であることを特徴とする請求項1ないし8記載の光
    増幅器。
  11. 【請求項11】 上記可変減衰素子は、磁気光学効果減
    衰器であることを特徴とする請求項1ないし8記載の光
    増幅器。
JP9274795A 1997-10-07 1997-10-07 光増幅器 Withdrawn JPH11112435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274795A JPH11112435A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光増幅器
US09/038,143 US5986799A (en) 1997-10-07 1998-03-11 Optical amplifier having an attenuator for attenuating input power to eliminate a surge in an amplified optical signal
EP98104475A EP0908985A2 (en) 1997-10-07 1998-03-12 Optical amplifier having an attenuator for attenuating input power to eliminate a surge in an amplified optical signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274795A JPH11112435A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112435A true JPH11112435A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17546679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9274795A Withdrawn JPH11112435A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5986799A (ja)
EP (1) EP0908985A2 (ja)
JP (1) JPH11112435A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278200A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 光源
US7466478B2 (en) 2002-12-19 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network
JP2011108864A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置及び光増幅方法
US8917445B2 (en) 2011-02-23 2014-12-23 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical amplifying apparatus
JP6103159B1 (ja) * 2016-05-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 光増幅装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122084A (en) * 1998-03-03 2000-09-19 At&T Corp. High dynamic range free-space optical communication receiver
US6236487B1 (en) * 1998-07-21 2001-05-22 Corvis Corporation Optical communication control system
US6344922B1 (en) * 1998-07-21 2002-02-05 Corvis Corporation Optical signal varying devices
US6166850A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
US6587261B1 (en) * 1999-05-24 2003-07-01 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein
US6501595B1 (en) * 2000-03-30 2002-12-31 Nortel Networks Limited Optical amplifier pump control
US6690506B2 (en) 2001-05-17 2004-02-10 Corning Incorporated Control architecture and method for optical amplifiers
US6943937B2 (en) * 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US7202997B2 (en) * 2002-11-18 2007-04-10 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplifier control method
JP2005278105A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP4781349B2 (ja) * 2005-03-07 2011-09-28 富士通株式会社 光サージ抑圧型光増幅器
CN102656827B (zh) * 2009-09-07 2016-08-03 骁阳网络有限公司 具有改进瞬变性能的光纤放大器
EP2320582A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-11 Nokia Siemens Networks Oy Optical fiber amplifier with improved performance
CN102656854B (zh) * 2009-12-17 2015-06-17 三菱电机株式会社 传送系统
JP5742329B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-01 富士通株式会社 光増幅装置および光増幅方法
US10439733B2 (en) * 2014-01-13 2019-10-08 The Johns Hopkins University Fiber optic circuit breaker
CN110459937B (zh) * 2018-05-08 2021-03-23 华为技术有限公司 激光器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
US5267071A (en) * 1991-09-03 1993-11-30 Scientific-Atlanta, Inc. Signal level control circuitry for a fiber communications system
JP2815509B2 (ja) * 1992-07-31 1998-10-27 富士通株式会社 光アッテネータ
JPH07240551A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Fujitsu Ltd 光増幅伝送装置におけるサージ光発生防止方式
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JP2800715B2 (ja) * 1995-05-12 1998-09-21 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JP3667827B2 (ja) * 1995-08-29 2005-07-06 富士通株式会社 ファラデー回転子
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
JP3739471B2 (ja) * 1996-03-01 2006-01-25 富士通株式会社 光可変減衰器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466478B2 (en) 2002-12-19 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network
JP2008278200A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 光源
US7642495B2 (en) 2007-04-27 2010-01-05 Fujitsu Limited Light source error detection apparatus and method
JP4499132B2 (ja) * 2007-04-27 2010-07-07 富士通株式会社 光源およびwdm光通信システム
JP2011108864A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置及び光増幅方法
US8917445B2 (en) 2011-02-23 2014-12-23 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical amplifying apparatus
JP6103159B1 (ja) * 2016-05-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5986799A (en) 1999-11-16
EP0908985A2 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11112435A (ja) 光増幅器
US6262835B1 (en) Optical amplifier unit control methods, optical amplifier systems and systems which use the methods and amplifier systems
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3652804B2 (ja) 光伝送装置
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
US5546221A (en) Optical amplifier apparatus
JPH0918415A (ja) 光サージ抑圧光増幅装置
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
US6297902B1 (en) Light amplification medium control method, light amplification apparatus and system using the same
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JP2003008117A (ja) 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
JPH09162475A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP2513150B2 (ja) 光直接増幅回路
JPH09186383A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000261079A (ja) 光増幅器
JP4783475B2 (ja) 光増幅器
JP4783090B2 (ja) 光増幅器
JP2000261078A (ja) 光増幅器
JP3507328B2 (ja) 低光サージ光増幅器
JPH11274624A (ja) 光増幅装置
JP2000223762A (ja) 光増幅器
JP2005070522A (ja) 複合光増幅器
JP2000031572A (ja) 光増幅器
JP2003092449A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207