JP3295533B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP3295533B2
JP3295533B2 JP15022794A JP15022794A JP3295533B2 JP 3295533 B2 JP3295533 B2 JP 3295533B2 JP 15022794 A JP15022794 A JP 15022794A JP 15022794 A JP15022794 A JP 15022794A JP 3295533 B2 JP3295533 B2 JP 3295533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
fiber
edf
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15022794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818138A (ja
Inventor
暢洋 福島
久志 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15022794A priority Critical patent/JP3295533B2/ja
Priority to US08/396,790 priority patent/US5537244A/en
Publication of JPH0818138A publication Critical patent/JPH0818138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295533B2 publication Critical patent/JP3295533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/06Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システムで用いら
れる光増幅器に関し、特にエルビウムなどの希土類イオ
ンをファイバにドープして励起状態とし、このファイバ
に導波した信号光を増幅する光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類イオンとしてエルビウムがドープ
されたファイバ(エルビウム・ドープト・ファイバ:以
下、EDFともいう)を用いた光増幅器は、現在盛んに
研究されている。このEDFの特性として、信号光入力
が無い場合、励起状態にエネルギーが蓄積されるという
性質がある。ここで信号光が無く、かつ励起光が入力さ
れている状態では光増幅器のゲインが極めて高くなり、
ここに突発的に信号光が入力されると、極めてピークレ
ベルの高いパルス状の光信号が発生することがある。こ
れを光サージパルスと呼ぶことがあるが、このような信
号が発生すると光増幅器の後に接続される光学システム
が破壊されるおそれがある。
【0003】従来、上記問題に対処するために、光サー
ジパルスを検出するモニタを光増幅器内に設け、光サー
ジパルスを検出した場合には光増幅器内に設けられたE
DFを励起する光源をオフにすることが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、EDF
の反転分布は光源により励起と直接に対応するものでは
ないので、モニタにより励起光強度で制御する方法で
は、時間応答等の点で限界があった。
【0005】従って、本発明はこのような問題点を解決
し、光増幅作用を有する光ファイバのゲインを自動的に
調節して光サージ等の好ましくない現象に素早く自動的
に対処できる光増幅器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光増幅器
は、少なくとも希土類イオンをドープした光ファイバ
と、励起光を発生して前記光ファイバを励起する光源
と、前記励起光と光ファイバを通る信号光を合波する合
波器と、所定レベル異常の光が光ファイバを通るとき
に、所定の光成分を前記信号光とは逆方向に与えて光フ
ァイバのゲインを低下させる光学手段とを有し、前記光
学手段は光ファイバを通る光を所定の割合で分岐する第
1の分岐カプラと、該第1の分岐カプラに結合し 可飽
和吸収体を有する光路と、該光路から出力される前記所
定の光学成分が光ファイバを前記信号光とは逆方向に通
るように前記光路と光ファイバとを結合する第2の分岐
カプラとを有し、前記可飽和吸収体の飽和強度を前記信
号光の強度よりも高く設定したことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の光増幅器では、前記光学
手段は、所定レベル以上の光が通った場合に、前記信号
光とは逆方向の誘導放出を前記光ファイバ内で起こさせ
るループ状の光路手段を有する。
【0008】
【0009】請求項3に記載の光増幅器では、前記光路
は、第1の分岐カプラと前記希土類イオンをドープした
光ファイバ間の長さよりも短い。
【0010】請求項5に記載の光増幅器は更に、前記光
路に光学的に結合し、前記所定の光成分を検出する検出
手段を有する。
【0011】請求項6に記載の光増幅器では、前記光学
手段は更に、前記光路内に設けられた光アイソレータを
有することを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の光増幅器は前記第1の分
岐カプラと前記合波器との間に設けられた光アイソレー
タを有する。
【0013】請求項8に記載の前記光増幅器では、少な
くとも希土類イオンをドープした光ファイバと、励起光
を発生して前記光ファイバを励起する光源と、前記励起
光と光ファイバを通る信号光を合波する合波器と、光フ
ァイバを通る光を所定の割合で分岐する第1の分岐カプ
ラと、該第1の分岐カプラに結合した光路と、該光路を
前記希土類イオンをドープしたファイバに結合させる第
2の分岐カプラと、全光路中に設けられた光アイソレー
タとを有し、所定レベル以上の光が光ファイバを通る時
に、前記光ファイバと前記光路と前記第1の分岐カプラ
と前記第2の分岐カプラと前記アイソレータによる光学
系がループを構成し、前記ループ内にループ発振のゲイ
ンを調整するアッテネータを設けたことを特徴とするも
のである。
【0014】
【0015】
【作用】請求項1に記載の光増幅器では、所定レベル以
上の光が光ファイバを通るときに、所定の光成分を前記
信号光とは逆方向に与えて光ファイバのゲインを低下さ
せる。また、第1の分岐カプラで光ファイバを通る光を
所定の割合で分岐し、この分岐光を可飽和吸収体を有す
る光路を通して、第2の分岐カプラで光路から出力され
る前記所定の光成分が光ファイバを前記信号光とは逆方
向に通ることでゲインを調節する。
【0016】請求項2に記載の光増幅器では、前記光学
手段は、所定レベル以上の光が通った場合に、前記信号
光とは逆方向の誘導放出を前記光ファイバ内で起こさせ
るループ状の光路手段で光ファイバのゲインを低下させ
る。
【0017】
【0018】請求項3に記載の光増幅器では、前記光路
は、光路からの光成分が第1の分岐カプラから光ファイ
バに到達するよりも早いタイミングで光ファイバに到達
するように作用する。
【0019】請求項5に記載の光増幅器が有する検出手
段で前記所定の光成分を検出することで、例えばアラー
ムを発生できる。
【0020】請求項6に記載の光増幅器の光アイソレー
タは第2の分岐カプラから光路を通る光を遮断する作用
を有する。
【0021】請求項7に記載の前記光増幅器の光アイソ
レータは、光ファイバを逆方向に通る光を遮断する作用
を有する。
【0022】請求項8に記載の光増幅器では、所定レベ
ル以上のゲインが発生した時に、前記光ファイバと前記
光学手段とを含む光学系がループ発振することでゲイン
を調整する。
【0023】また、光増幅器のアッテネータは前記ルー
プ発振のゲインを調節する作用を有する。
【0024】
【実施例】まず、可飽和吸収体について説明する。可飽
和吸収体は光の強度によって吸収係数が異なる物質であ
る。強度が弱い光が入射すると可飽和吸収体はこれを吸
収するが、ある程度光強度が高くなると、吸収が急激に
弱くなり、光を透過させる。
【0025】図2は、可飽和吸収体としてよく知られた
エルビウムの可飽和吸収特性を示す図である。1.55
μmの光を吸収したErイオンはいったん励起状態とな
り、励起状態となったErイオンは1.55μmの光を
吸収しない。この励起状態の寿命は約10msである、
光サージパルスのように強力な光が入射した場合、この
時間だけ可飽和吸収体は透明化することにある。
【0026】可飽和吸収体としてErイオンをガラスに
ドープして構成のEDFの飽和強度は、その長さやEr
イオンの濃度によって調整が可能である。また、EDF
を使うことによって、通常の色素などを用いた可飽和吸
収体よりも寿命が長く、ファイバとの相性もよく、また
信号光に対して動作波長が一致している(1.55μ
m)という利点がある。
【0027】図1は、上記EDFを用いた本発明の第1
の実施例による光増幅器を用いた光増幅システムの構成
を示すブロック図である。図示する光増幅システムは、
例えば光中継器内に設けられるもので、2つの光増幅器
AMP1及びAMP2を縦続接続した2段構成である。
第1の光増幅器AMP1は従来と同様の構成であるのに
対し、第2の光増幅器AMP2は本発明の第1の実施例
による構成を有する。実際の光増幅システムでは、複数
の光増幅器を縦続接続した構成であり、このような構成
において光サージパルスが発生する場合、後段の光増幅
器が損傷する。例えば、第1の光増幅器のコネクタの着
脱の影響により光サージパルスが発生する可能性があ
り、第2の光増幅器は通常ならば損傷する。図1の構成
は、複数の光増幅器の1つに本発明の第1の実施例を適
用したものである。なお、一般には複数の光増幅器の縦
列接続であれば、本発明は適用でき、この例に限るもの
ではない。
【0028】第1の光増幅器AMP1は、第1のEDF
10、レーザダイオード(LD)等で構成された第1の
励起光源12、第1の合波器(WDM:Wevelen
gth Duplication Multiplex
er)14、及び第1の光アイソレータ(ISO1)1
6とを有する。なお、図1中、記号”×”はスプライス
接続を意味している。光入力は入力側の光ファイバの一
端に接続された光アイソレータISOを介して第1の光
増幅器AMP1に入力する。第1のEDF10は、エル
ビウムイオンをガラスにドープした構成の光ファイバで
ある。第1の励起光源12は、第1の合波器14を介し
て第1のEDF10を励起する。また、第1のEDF1
0を通った信号光は、第1の光アイソレータ16を介し
て第2の光増幅器AMP2に入力する。
【0029】第2の光増幅器AMP2は、第2のEDF
18、遅延用ファイバ20、第2の励起光源(LD)2
2、第2の合波器(WDM)24、第2の光アイソレー
タ(ISO2)26、第3のEDF28、アッテネータ
(ATT)30、第3の光アイソレータ(ISO3)3
2、第1の分岐カプラ34、第2の分岐カプラ36、及
び光検出器(PD)38とを有する。第1の分岐カプラ
34は、第1の光アイソレータからの光を所定の割合で
2つに分岐する。例えば、10対1の割合で弱い光が第
3のEDF28を通るようにする。第1の分岐光は遅延
用ファイバ20を通って第2のEDF18に入る。第2
の分岐光はアッテネータ30を介して第3のEDF28
に入る。第2のEDF18は分岐カプラ36に接続され
ている。また、第3にEDF28は第3の光アイソレー
タ32を介して第2の分岐カプラ36に接続されてい
る。第2の励起光源22は第2の合波器24を介して第
2のEDF18を励起する。第2の合波器24の出力光
は第2の光アイソレータ26を介して出力側の光ファイ
バに出力される。
【0030】第3のEDF28、アッテネータ30及び
第3の光アイソレータ32は所定の光強度以上の光、例
えば光サージパルスが第1の分岐カプラ34に入力した
場合、第2の分岐カプラ36を介して第2のEDF18
を通る信号光とは逆方向の光を第2のEDF18に与
え、第2のEDF18のゲインを低下させるように機能
する光路を構成する。具体的には、信号光の通る方向と
は逆方向となる誘導放出を第2のEDF18に起こさせ
る。この場合、遅延用ファイバ20は光サージパルスが
遅延用ファイバ20を通って第2のEDF18に入力す
る時よりも前に、上記誘導放出が起きるように、第1の
分岐カプラ34からの光を遅延させる。
【0031】次に、図1の構成の動作を説明する。
【0032】まず、通常の動作について説明する。第1
に光増幅器AMP1で増幅された信号光は第1の分岐カ
プラ34によって2つに分岐される(分岐比は例えば1
0:1)。分岐された弱い光成分はアッテネータ30を
通り、第3のEDF28に入力する。この場合の光成分
は、第3のEDF28の飽和強度に達していないため強
い吸収を受け、第3のEDF28から光は出力されな
い。通常動作において、第3のEDF28に入る光強度
は、第1の分岐カプラ34の分岐比のほか、アッテネー
タ30の損失をコントロールすることで調整できる。ま
た、第2の分岐カプラ36から第3のEDF28に向か
う光成分は、第3の光アイソレータ32で阻止される。
【0033】次に、信号光が第2の光増幅器AMP2に
入らず、光サージパルスが入力した場合の動作について
説明する。
【0034】ここで、光サージパルスの発生について説
明する。ここで、一例として、第1の増幅器AMP1の
入力レベルが断となった場合を考える。通常、第1の増
幅器内のEDF10は出力強度が一定となるように制御
するため、出力を増大させるため励起光強度ば増加す
る。この時、信号が断であれば、励起を下げなければな
らないが、光のエネルギーは励起状態としてEDF10
内に蓄積されるという現象が生じる。
【0035】ここで、EDF10に励起状態が蓄積され
た状態は極めてゲインが高い状態である。信号光が無い
ため、増幅による減衰がなく、一方、信号断となっても
励起光源の制御系の応答がそれほど早くないため、励起
光は入力されるからである。この減衰無し、励起有りの
時間は制御系によって異なるが、例えばmsオーダであ
る。
【0036】極めてゲインの高い状態で光信号が入る
と、通常は数十倍の利得が、短時間だが数千倍にもな
り、nsのオーダで極めて強力なパルスが発生すること
がある。これが光サージパルスとなる。
【0037】光サージパルスは第1の分岐カプラ34で
分岐されて、一方において遅延用ファイバ20に入り、
他方においてアッテネータ30を介して第3のEDF2
8に入る。第3のEDF28に入る分岐された光サージ
パルスは第3のEDF28に飽和強度を越えるためED
F28を通過し、第3の光アイソレータ32及び第2の
分岐カプラ36を介して、第2のEDF18に入力す
る。このとき、遅延用ファイバ20に入力した分岐光サ
ージパルスはここを通過中であり、第2のEDF18に
到達していない。
【0038】第2の分岐カプラ36を介して第2のED
F18に入力した分岐光サージパルスはピークパワーが
高いため、第2のEDF18中にあるErイオンを効果
的に誘導放出させてしまう。これにより生成される光は
信号光とは逆方向に伝播し、かなり強力であるが、第1
の光アイソレータ16によって遮断されるので、第1の
光増幅器AMP1が悪影響を受けることはない。また、
上記分岐光サージパルスが第2のEDF18を通過した
直後は、第2のEDF18は励起状態ではなくなるた
め、増幅ではなく吸収特性を示すようになる。この状態
で、遅延用ファイバ20を通ってきた分岐光サージパル
スが第2のEDF18に入力することになる。上記の通
り、この時には既に第2のEDF18は吸収特性を示す
ようになっているので、遅延用ファイバ20からの分岐
光サージパルスは第2のEDF18で吸収される。
【0039】光サージパルスはたかだか数msしか持続
しない。数ms後は、第3のEDF28は励起状態から
の放出により、吸収体に復帰する。また、第2のEDF
18は信号光が入力すると励起状態になる。
【0040】上記の通り、本発明の第1の実施例によれ
ば、光増幅器内で確実に光サージパルスを吸収すること
ができ、後段への光サージパルスの伝達を防止できる。
また、本発明の第1の実施例によれば、光サージパルス
を吸収した後は、通常状態に自動的に復帰するので、先
の利点と合わせて考えると、実用性は極めて高い。な
お、前述の従来技術では、光サージパルスそのものを抑
止するのではなく、これを検出して励起光源を制御する
構成であったので、上記利点はない。
【0041】なお、原理的には、図1に示すアッテネー
タ30及び第3のアイソレータ32は省略することがで
きるが、実際の構成ではこれらを用いた方が好ましい。
【0042】また、光検出器38は、第3のEDF28
から第3のアイソレータ32及び第2の分岐カプラ36
を介して光サージパルスを受光し、警報を発するために
設けられている。ただし、光検出器38も省略可能であ
る。
【0043】次に、図3を参照して、第1の実施例の利
点を前述の従来技術と対比させて説明する。図3は、図
1に示す構成において、信号光が無くなった後、第1の
光増幅器AMP1から光サージパルスが第2の光増幅器
AMP2に入力した場合及び従来構成(AMP1相当)
の第2の光増幅器に入力した場合の動作を示す波形図で
ある。
【0044】図3の(a)は、第2の光増幅器の入力を
示す。信号光が無くなった後、例えば第1のEDF10
のコネクタが外れた等の理由又は前段の光中継器の障害
等により、光サージパルスが第2の光増幅器に入力して
いる。図3の(b)は、第2の光増幅器が従来構成(第
1の光増幅器と同様の構成)の場合の第2の光増幅器の
出力を示す。第2の光増幅器内の遅延用ファイバ20の
遅延時間だけ遅れて、信号光及び光サージパルスが第2
の光増幅器から出力されている。この時、第2のEDF
18の状態は図3の(e)に示すように、極めて高いゲ
インを持っている。
【0045】図3の(c)は、第3のEDF28の出力
を示す。第3のEDF28は信号光の分岐光を吸収する
が、光サージパルスの分岐光は通過させる。図3の(d
−1)は、遅延用ファイバ20との接続端で観測した第2
のEDF18の出力(逆方向出力)を示す。このとき、
図3の(f)に示すように、第2のEDF18は励起準
位に電子が次第に蓄積され、極めて高いゲインを持って
いる。この状態で、第2のEDF18には逆方向の光サ
ージパルスが入るので、第2のEDF18の励起順位に
ある電子のほとんどを基底準位まで落してしまう。そし
て、遅延用ファイバ20から分岐光サージパルスが第2
のEDF18に入るが、この時は既に第2のEDF18
は吸収特性を示すようになっているので、図3の(d−
2)に示すように、第2のEDF18の順方向の出力は
光サージパルスが充分に減衰されている。よって、第2
の光増幅器AMP2から後段(例えば、次の光中継器)
に光サージパルスが伝達することはない。
【0046】ここで、図1の構成の動作について、具体
的なパラメータ値を例にとり説明する。第1の分岐カプ
ラ34は反射量が少なく、安定な融着型が望ましく、ま
た分岐比は一例として10:1程度である。第1のED
F10、第2のEDF18及び第3のEDF28はすべ
て同一素材でもよく、異なる素材でもよい。また、第3
のEDF28は、Erイオンの濃度が低ければ長く、高
ければ短く設定すればよい。第2の分岐カプラ36も同
様である。
【0047】上記の条件で、分岐カプラ34における入
力信号レベルは通常で−3dBm、サージ時で10dB
mである。ここで、第3のEDF28は−7dBmレベ
ルの光は吸収し、0dBmの光で飽和領域にあるように
その長さを調整する。この場合、第1の分岐カプラ34
を通して−10dBmレベルの光は第3のEDF28で
吸収されるが、光サージパルスは10:1で分岐される
ものの第3のEDF28を透過し、第2の分岐カプラ3
6で−10〜20dBmのレベルとなる。このように弱
い光でもサージ時には第2のEDF18のゲインは高く
なっているため、その強度は急激に増幅され、第2のE
DF18のゲインを落すには充分である。第2のEDF
18のゲインが落ちた後、第2のEDF18に遅延用フ
ァイバ20からの光サージパルスが到達するように、遅
延用ファイバ20の長さを調整する。なお、アッテネー
タ30は、図1に示すように第3のEDF28の入力側
に設けるのが好ましく、通常レベルの光を第3のEDF
28が吸収しきれないときに、アッテネータ30で調整
して、第3のEDF28に入る光強度を調整する。
【0048】次に、図4を参照して本発明の第2の実施
例を説明する。図4中、図1に示す構成要素と同一のも
のには同一の参照番号を付してある。図4に示す光増幅
器は、EDF10、励起光源12、合波器14及び光ア
イソレータ16を有する構成(それぞれ、”第1”なる
用語は省略する)に対し、第1の分岐カプラ40、第2
の分岐カプラ42及び、これらの間に接続された光アイ
ソレータ44及びアッテネータ46を有する光路を設け
た構成である。第1及び第2の分岐カプラ40及び42
を設けて、EDF10、光アイソレータ44及びアッテ
ネータ46を含むループが構成されている。光アイソレ
ータ44は、信号光の伝播方向とは逆方向に光を通すこ
とができるように接続されている。このループはリング
レーザを構成する。
【0049】このリングレーザについて、以下に詳述す
る。EDF10は誘導放出を行う励起状態であり、共振
器によるフィードバックがあれば容易にレーザ発振す
る。光増幅においてはレーザ発振は信号光以外の光を発
生させ、信号光に対するゲインを下げるなど、通常は避
けるべきものである。ここで、通常の共振器は2枚の反
射鏡を組み合わせたファブリペロ型と呼ばれるものであ
るが、光路がループを形成していることによるリング型
と呼ばれる共振器がある。リング型では一周する光路で
右廻りと左廻りが存在するが、途中に光アイソレータを
挿入することによって、片方のモードのみで発振を起こ
させることができる。ここで、レーザの性質として共振
器損失によって定まるしきい値以上に利得が増大しなけ
れば、発振は起こらない。図4において、EDF10の
前後の分岐カプラ40及び42によって結合したループ
により、リングレーザが構成されるのであるが、この場
合光アイソレータ46によって左廻りのループしか発振
しない。
【0050】次に、図4に示す光増幅器の動作について
説明する。通常の動作時には、光アイソレータISOを
介して入力する信号光は第1の分岐カプラ40、EDF
10、第2の分岐カプラ42、合波器14及び第2の分
岐カプラ16を通って出力される。EDF10の励起状
態は信号光の増幅によって減衰するため、左廻りのルー
プのゲインは下がっており、発振しきい値以下になる。
この状態では、このループは無いものと考えてよい。
【0051】EDF10のゲインが高くなると、ループ
は自発的に発振を開始してEDF10のゲインを低下さ
せる。この応答は高速で行われるため、励起光源12の
制御系の応答特性に依存しない。また、この発振による
光は逆方向のため、入力側の光アイソレータISOで遮
断され、光増幅器を有するシステムに悪影響を与えるこ
とはない。よって、光サージの発生を完全に防ぐことが
できる。また発振開始ゲインは、ループ内に設けられた
アッテネータ46で調節できる。
【0052】ここで、第2の実施例のパラメータ値の一
例を説明する。第1の分岐カプラ40は例えば融着型カ
プラであって、その分岐比は例えば9:1である。光サ
ージパルスはEDF10のゲインが高くなるため発生す
るので、ゲインが高くなったときに誘導放出を発生させ
ればよい。この誘導放出をEDF10を含む上記リング
レーザで発生させる。このとき、左廻りループの損失S
は次の通りである。
【0053】S=(カプラ40の損失)+(アイソレー
タ44の損失)+(アッテネータ46の損失)+(カプ
ラ42の損失) =10dB+1dB+(1〜50)dB+10dB この損失SがEDF10のゲインよりも低ければ、レー
ザ発振が生じる。そのため、1)EDF10の通常ゲイ
ンよりも損失Sが高く、2)光サージが生じるゲインよ
りも損失Sは低くなければならない。通常EDF10の
ゲインは20dB〜30dB程度であり、光サージは場
合によって異なるが、危険なレベルに達するのは40d
B程度に達した場合である。よって、ループの損失Sを
30dB程度に設定する。勿論、システムの用途によっ
てこの値は最適化しなければならず、この30dBとは
大きく異なる場合もある。 以上の通り、本発明の第2
の実施例によれば、光増幅器内で発生する光サージパル
スの発生自体を抑制することができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果が得られる。
【0055】請求項1に記載の光増幅器によれば、所定
レベル以上の光が光ファイバを通るときに、所定の光成
分を前記信号光とは逆方向に与えて光ファイバのゲイン
を低下させるので、信頼性かつ応答性よく光サージパル
スを自動的に抑圧でき、励起光源を制御する必要がなく
なる。また、入力した光サージパルスを後段に伝わるの
を防止できる。また、第1の分岐カプラで光ファイバを
通る光を所定の割合で分岐し、この分岐光を可飽和吸収
体を有する光路を通して、第2の分岐カプラで光路から
出力される前記所定の光成分が光ファイバを前記信号光
とは逆方向に通ることでゲインを調節するので、信頼性
かつ応答性よく光サージパルスを自動的に抑圧でき、励
起光源を制御する必要がなくなる。
【0056】請求項2に記載の光増幅器によれば、前記
光学手段は、所定レベル以上の光が通った場合に、前記
信号光とは逆方向の誘導放出を前記光ファイバ内で起こ
させるループ状の光路手段で光ファイバのゲインを低下
させるので、信頼性かつ応答性よく光サージパルスを自
動的に抑圧でき、励起光源を制御する必要がなくなる。
【0057】
【0058】請求項3に記載の光増幅器によれば、前記
光路は、希土類ドープファイバ間の長さを短くして、光
路からの光成分が第1の分岐カプラから光ファイバに到
達するよりも早いタイミングで光ファイバに到達するの
で、確実にかつ応答性よく光サージパルスを自動的に抑
圧でき、励起光源を制御する必要がなくなる。
【0059】請求項5に記載の光増幅器によれば、前記
所定の光成分を検出することで、例えばアラームを発生
できる。
【0060】請求項6に記載の光増幅器によれば、光ア
イソレータは第2の分岐カプラから光路を通る光を遮断
するので、信頼性かつ応答性よく光サージパルスを自動
的に抑圧できる。
【0061】請求項7に記載の前記光増幅器によれば、
光アイソレータは光ファイバを逆方向に通る光を遮断す
るので、他の光学系に悪影響を与えることを防止でき
る。
【0062】請求項8に記載の光増幅器によれば、所定
レベル以上のゲインが発生した時に、前記光ファイバと
前記光学手段とを含む光学系がループ発振することでゲ
インを調整するので、信頼性かつ応答性よく光サージパ
ルスの発生を自動的に抑圧できる。
【0063】また、アッテネータは前記ループ発振のゲ
インを調節するので、ループ発振の制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】エルビウムドープトファイバの可飽和吸収特性
を示す図である。
【図3】第1の実施例の動作を示す波形図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 第1のEDF 12 第1の励起光源 14 第1の合波器 16 第1の光アイソレータ 18 第2のEDF 20 遅延用ファイバ 22 第2の励起光源 24 第2の合波器 26 第2の光アイソレータ 28 第3のEDF 30 アッテネータ 32 第3の光アイソレータ 34 第1の分岐カプラ 36 第2の分岐カプラ 38 光検出器
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/00 - 3/30 G02F 1/35 H04B 10/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも希土類イオンをドープした光
    ファイバと、 励起光を発生して前記光ファイバを励起する光源と、 前記励起光と光ファイバを通る信号光を合波する合波器
    と、 所定レベル異常の光が光ファイバを通るときに、所定の
    光成分を前記信号光とは逆方向に与えて光ファイバのゲ
    インを低下させる光学手段とを有し、 前記光学手段は光ファイバを通る光を所定の割合で分岐
    する第1の分岐カプラと、 該第1の分岐カプラに結合し 可飽和吸収体を有する光
    路と、該光路から出力される前記所定の光学成分が光フ
    ァイバを前記信号光とは逆方向に通るように前記光路と
    光ファイバとを結合する第2の分岐カプラとを有し、 前記可飽和吸収体の飽和強度を前記信号光の強度よりも
    高く設定したこと を特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 前記光学手段は、所定レベル以上の光が
    通った場合に、前記信号光とは逆方向の誘導放出を前記
    光ファイバ内で起こさせるループ状の光路手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  3. 【請求項3】 前記光路は、第1の分岐カプラと前記希
    土類イオンをドープした光ファイバ間の長さよりも短い
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】 前記光路は前記可飽和吸収体としてエル
    ビウムがドープされたガラスファイバを有することを特
    徴とする請求項1記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】 更に、前記光路に光学的に結合し、前記
    所定の光成分を検出する検出手段を有することを特徴と
    する請求項1記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 前記光学手段は更に、前記光路内に設け
    られた光アイソレータを有することを特徴とする請求項
    1記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 前記第1の分岐カプラと前記合波器との
    間に光アイソレータを有することを特徴とする請求項1
    記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 少なくとも希土類イオンをドープした光
    ファイバと、 励起光を発生して前記光ファイバを励起する光源と、 前記励起光と光ファイバを通る信号光を合波する合波器
    と、 光ファイバを通る光を所定の割合で分岐する第1の分岐
    カプラと、 該第1の分岐カプラに結合した光路と、 該光路を前記希土類イオンをドープしたファイバに結合
    させる第2の分岐カプラと、 全光路中に設けられた光アイソレータとを有し、 所定レベル以上の光が光ファイバを通る時に、前記光フ
    ァイバと前記光路と前記第1の分岐カプラと前記第2の
    分岐カプラと前記アイソレータによる光学系がループを
    構成し、 前記ループ内にループ発振のゲインを調整するアッテネ
    ータを設けたことを特徴とする 光増幅器。
JP15022794A 1994-06-30 1994-06-30 光増幅器 Expired - Fee Related JP3295533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022794A JP3295533B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光増幅器
US08/396,790 US5537244A (en) 1994-06-30 1995-03-01 Light amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022794A JP3295533B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818138A JPH0818138A (ja) 1996-01-19
JP3295533B2 true JP3295533B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=15492330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15022794A Expired - Fee Related JP3295533B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537244A (ja)
JP (1) JP3295533B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
WO1997002633A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un dispositif d'amplification de lumiere, amplificateur de lumiere, et systeme faisant appel a ces derniers
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
US5900968A (en) * 1996-02-23 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. Method of fast gain control in WDM optical networks
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
JP3854673B2 (ja) 1996-11-25 2006-12-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP3703239B2 (ja) * 1997-01-14 2005-10-05 富士通株式会社 光増幅器
US6134372A (en) * 1997-10-01 2000-10-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Light intensity attenuator and attenuating method
KR19990035458A (ko) * 1997-10-31 1999-05-15 윤종용 증폭이득 고정형 광증폭기
US6603596B2 (en) * 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6389044B1 (en) * 1999-07-02 2002-05-14 Corning Incorporated Multi-wavelength laser usable for WDM applications and interferometric sensors
KR100334789B1 (ko) * 1999-07-22 2002-05-02 윤종용 피드 백 루프를 이용한 광학 소자 측정용 광대역 광원
WO2001084726A2 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Lightspin Technologies, Inc. Spintronic optical shutter
US6396625B1 (en) * 2000-12-26 2002-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical fiber module included in the same
JP4867082B2 (ja) * 2000-12-26 2012-02-01 住友電気工業株式会社 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
US6661570B2 (en) 2000-12-26 2003-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
JP2009065090A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp 光増幅装置及び光通信装置
JP4678020B2 (ja) * 2007-10-29 2011-04-27 株式会社日立製作所 光ファイバ増幅器および光伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769186B2 (ja) * 1989-04-24 1998-06-25 日本電信電話株式会社 光受信回路
IT1247845B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi Spa Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con dispositivo di protezione per amplificatori ottici
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
JPH0519311A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fujitsu Ltd 光増幅方式
US5239607A (en) * 1992-06-23 1993-08-24 Bell Communications Research, Inc. Optical fiber amplifier with flattened gain
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US5537244A (en) 1996-07-16
JPH0818138A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
US6104528A (en) Optical fiber amplifier for achieving high gain of small signal
US6008933A (en) Multiple stage optical fiber amplifier
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
EP0772264B1 (en) Optical surge preventing method and system for use in a rare earth doped fiber circuit
US6172801B1 (en) Optical amplifier, optical amplifying apparatus, optical transmitter for use in optical communications system, and optical surge suppression method for the optical amplifier
US6297903B1 (en) Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator
JP3336078B2 (ja) ジャイアントパルスに対して保護を与えるための光フィルタを備えた光伝送システム
KR19990005155A (ko) 흡수체를 갖는 광증폭기
JP2002232044A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH05107573A (ja) 光増幅器
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JP3599543B2 (ja) 光ファイバアンプ
JPH05136511A (ja) 光フアイバ増幅器
JP2862145B2 (ja) 双方向光増幅器
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
JP2801359B2 (ja) エルビウムドープファイバ光増幅器
JP3250473B2 (ja) 光増幅器
JP3175246B2 (ja) 光増幅装置
JP2000261079A (ja) 光増幅器
JP2000261078A (ja) 光増幅器
JP3507328B2 (ja) 低光サージ光増幅器
KR0183913B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 어븀도핑 광섬유 증폭기
JP2910660B2 (ja) 光増幅方法および光増幅器
JP3195237B2 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees