JPH09321373A - 光信号監視回路および光増幅器 - Google Patents

光信号監視回路および光増幅器

Info

Publication number
JPH09321373A
JPH09321373A JP13847496A JP13847496A JPH09321373A JP H09321373 A JPH09321373 A JP H09321373A JP 13847496 A JP13847496 A JP 13847496A JP 13847496 A JP13847496 A JP 13847496A JP H09321373 A JPH09321373 A JP H09321373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
dummy
signal
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13847496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Sato
吉朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13847496A priority Critical patent/JPH09321373A/ja
Priority to EP96117344A priority patent/EP0772264B1/en
Priority to US08/740,413 priority patent/US6064514A/en
Priority to DE69627959T priority patent/DE69627959T2/de
Publication of JPH09321373A publication Critical patent/JPH09321373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバ増幅器において、信号光が断になり
その後再び立ち上がる際、信号光断の間に希土類添加光
ファイバに蓄えられていた励起エネルギーが一度に誘導
放出されるため光サージパルスが発生する。光中継系に
おいては、この光サージパルスが増幅されて伝搬するた
め、光ファイバ増幅器および光受信器に不可逆的な光損
傷を与えることがある。 【解決手段】信号光の出力が所定のレベル以下になった
ことを検知し、これを補償するダミー光を希土類添加光
ファイバに挿入する構成とすることにより光サージパル
スの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は光サージを防止する
ための光信号監視回路および該回路を用いた光ファイバ
増幅器に関する。
【0001】
【従来の技術】近年、光ファイバ中に希土類元素を添加
し、励起光によりこの希土類元素を励起させ、その誘導
放出によって信号光を増幅する光増幅器が開発され、実
用化されようとしている。
【0002】図2は、従来の希土類添加光ファイバを用
いた増幅器の構成例を示すブロック図である。レーザダ
イオード(LD)からなる励起光源2が波長分割多重
(WDM)カプラ1に接続し、該カプラ1には光アイソ
レータ3とエルビウム添加光ファイバ4、バンドパスフ
ィルタ(BPF)5がこの順で接続している。
【0003】励起光源2からは0.98ミクロン帯また
は1.48ミクロン帯の波長の励起光が送出され、波長
分割多重(WDM)カプラ1を介してエルビウム添加光
ファイバ4に入力し、エルビウムを励起する。1.55
ミクロン帯の波長を有する信号光がエルビウム添加光フ
ァイバ4を通過すると、該ファイバ4内に蓄えられてい
たエネルギー誘導放出により放出され信号光が増幅され
る。
【0004】BPF5は励起光および自然放出光をカッ
トし、信号光を出力させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような光増幅器を
用いる光伝送システムでは、現用システムの光源から予
備システムの光源に切り替える場合、または何らかの原
因で信号光が瞬断する場合、伝送路上の光増幅器は一般
に無入力状態になる。この無入力状態では、光増幅器中
のエルビウム添加光ファイバ4では蓄積するエネルギー
が放出されないため高励起状態となる。
【0006】この状態で再び信号光が立ち上がると、エ
ルビウム添加光ファイバ4に蓄えられていた励起エネル
ギーが一度に誘導放出されるため光サージパルスが発生
する。光増幅器を多段接続した光伝送系では、光増幅器
毎に光サージが増幅され、光サージ尖頭出力は+30d
Bm以上に達する場合があり、光伝送路内の光部品を破
壊するおそれがある。
【0007】また信号光が送出されている状態での伝送
路中のコネクタ等を着脱時においてやはり光サージが発
生する。
【0008】この光サージパルスの問題を解決する方法
として、信号光送信部において信号光の立ち上がり時間
を光ファイバ増幅器の緩和時定数に比べて十分長くすれ
ば、光サージパルスを抑制できることが知られている。
しかし、この方法も光サージパルスの発生を完全に抑え
ることはできず、またシステムの立ち上がりに時間がか
かる。
【0009】本発明は、希土類添加光ファイバを用いた
光増幅器において、光信号断のときに生じる光サージパ
ルスの発生、伝搬を抑えることを目的にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光信号監視回路
は、希土類添加光ファイバを備えた光増幅器に入力する
信号光を分岐する光分岐器と、分岐される信号光を検知
する光検知器と、ダミー光源と、該光検知器の出力に応
じて動作する制御部と、ダミー光源から送出されるダミ
ー光を前記希土類添加光ファイバに導入させる光結合器
とを備えている。また本発明の光増幅器は前記光信号監
視回路を備えた希土類添加光ファイバ光増幅器である。
ダミー光は希土類添加光ファイバにおいて誘導放出を生
じさせる波長であり、また信号光と逆向きに希土類添加
光ファイバに導入させることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の構成例
について説明する。
【0012】光増幅回路部分は図2の構成と同じであ
る。また図1の信号経路で実線部は光信号、破線部は電
気信号の経路を示す。レーザダイオード(LD)からな
る励起光源7が波長分割多重(WDM)カプラ6に接続
し、該カプラ6には光増幅器の発振を防止しダミー光を
阻止する光アイソレータ8とエルビウム添加光ファイバ
9、バンドパスフィルタ(BPF)10がこの順で接続
している。
【0013】また、光信号監視回路ではWDMカプラ1
の信号光入力側に光分岐器11を設け、分岐した信号光
を検知する光検知器(O/E)12を接続する。光検知
器(O/E)12にはここから出力される電気信号を検
知する信号光検出回路13が接続し、該信号光検出回路
13には前記電気信号が一定レベル以下か否かによって
ダミー光源を発光させまたは発光を停止させるダミー光
源駆動回路14が接続している。ダミー光源15は光ア
イソレータ16を介して光カプラ17に接続している。
光合波器17はダミー光を信号光とは逆向きにエルビウ
ム添加光ファイバ4へ送出するように設置されている。
【0014】この構成例では、信号光源には波長1.5
58μmで発振する分布帰還型半導体レーザを用い、光
検出器(O/E)12にはInGaAsフォトダイオー
ドを用いた。またダミー光源15は信号光の波長に対し
てそれぞれ2nmの幅の範囲の波長で発振する分布帰還
型半導体レーザを用いた。光分岐器11と光合波器17
には、それぞれ分岐比が10dBと3dBの単一モード
光ファイバカップラをを用いた。
【0015】上記構成の光信号監視回路の動作について
説明する。信号光は光分岐器11により分岐され光検知
器(O/E)12と信号光検出回路13により検知され
る。信号光検出回路13の出力がー15dBmより大き
い場合はダミー光源駆動回路14はダミー光源15を停
止させ、光検出器(O/E)12の出力がー15dBm
以下になったとき、ダミー光源15からダミー光を発光
させ、光合波器17からの出力が+5dBmとなるよう
に制御する。ただし上記構成ではー15dBmという基
準値によって信号光の断を判断しているが、様々なシス
テムの仕様に従ってこの基準値は変動する。
【0016】上記構成の光増幅器の評価では入出力レベ
ルは、入力:ー11dBm、出力:+5dBmの場合、
光サージパルスは信号光レベル:+5dBmに対してー
20dBm以下に抑制できることが確認された。
【0017】上記構成例では、光検出器12(O/E)
が信号光の断状態を検知してからダミー光源15が発光
するまでの応答時間は約1ms以下であり、信号光の断
状態を補償できない時間は1ms以下である。この時間
は、エルビウム添加光ファイバ増幅器の緩和時定数であ
る約10msから20msに比べて十分小さいため、光
サージパルス発生の原因とはならない。
【0018】本発明において、信号光が断状態のときに
光伝送路に挿入されるダミー光は、信号光と同じ波長で
あることが望ましい。ダミー光の波長が信号光の波長と
異なると、光サージパルス発生を抑制する効果が低減す
る。しかし、ダミー光の波長が光増幅器の均一広がり帯
域内にあれば、光増幅器はダミー光によって飽和するの
で、光サージパルスはほとんど発生しない。Er添加光
ファイバ増幅器の均一広がり帯域幅は、約20nmであ
り、非常に広い。ダミー光の波長がこの範囲であれば光
サージパルスの抑制に影響はない。またダミー光のパワ
ーレベルは信号光とほぼ同レベルにすることが望まし
い。
【0019】以上のような構成の光信号監視回路を備え
た光増幅器を光ファイバ伝送路に配置することによっ
て、信号光が所定のレベル以下または完全に断になった
後再び立ち上げる場合、光サージの発生の発生を確実に
抑えることができる。
【0020】本発明で用いられる光源は前述とは異なる
他の構造、材料の半導体レーザでもよく、またガスレー
ザ、発光ダイオードなどを用いてもよい。光合波器、光
分岐器は、必要な性能を有する限り他の構造でもよい。
分岐比も上述の例に限定されない。
【0021】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、光信号監視
回路が信号光のレベル低下または断を検知しダミー光を
希土類添加光ファイバに送出するので、光サージパルス
の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光監視回路及び光増幅器の実施例を示
す構成図である。
【図2】従来の光増幅器の例を示す構成図である。
【符号の説明】
1、6 波長分割多重(WDM)カプラ1 2、7 励起光源 3、8、16 光アイソレータ 4、9 エルビウム添加光ファイバ 5、10 バンドパスフィルタ(BPF) 11 光分岐器 12 光検知器(O/E) 13 信号光検出回路 14 ダミー光源駆動回路 15 ダミー光源 17 光カプラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類添加光ファイバを備えた光増幅器に
    入力する信号光を分岐する光分岐器と、分岐された信号
    光を検知する光検知器と、ダミー光源と、該光検知器の
    出力によって動作する制御部と、ダミー光源から送出さ
    れるダミー光を前記希土類添加光ファイバに導入させる
    光結合器とを備えたことを特徴とする光信号監視回路。
  2. 【請求項2】ダミー光は希土類添加光ファイバにおいて
    誘導放出を生じさせる波長である請求項1に記載の光信
    号監視回路。
  3. 【請求項3】制御部は光検知器の出力が所定レベル以下
    になったときはダミー光を送出させ、前記所定レベルよ
    り大きいときはダミー光を停止させる請求項1または2
    に記載の光信号監視回路。
  4. 【請求項4】光結合器はダミー光を信号光と逆向きに希
    土類添加光ファイバに導入させるように配置されている
    請求項1ないし3に記載の光信号監視回路。
  5. 【請求項5】希土類添加光ファイバと、励起光源と、励
    起光を前記希土類添加光ファイバに導入する光結合器と
    を備えた光増幅器であって、信号光を分岐する光分岐器
    と、分岐された信号光を検知する光検知器と、ダミー光
    源と、該光検知器の出力によって動作する制御部と、ダ
    ミー光源から送出されるダミー光を希土類添加光ファイ
    バに導入させる光結合器とを備えたことを特徴とする光
    増幅器。
  6. 【請求項6】ダミー光は希土類添加光ファイバにおいて
    誘導放出を生じさせる波長である請求項5に記載の光増
    幅器。
  7. 【請求項7】制御部は光検知器の出力が所定レベル以下
    になったときはダミー光を送出させ、前記所定レベルよ
    り大きいときはダミー光を停止させる請求項5または6
    に記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】光結合器はダミー光を信号光と逆向きに希
    土類添加光ファイバに導入させるように配置されている
    請求項5ないし6に記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】励起光を前記希土類添加光ファイバに導入
    する光結合器と希土類添加光ファイバの間に光アイソレ
    ータを配置した請求項5ないし8に記載の光増幅器。
JP13847496A 1995-10-30 1996-05-31 光信号監視回路および光増幅器 Pending JPH09321373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847496A JPH09321373A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 光信号監視回路および光増幅器
EP96117344A EP0772264B1 (en) 1995-10-30 1996-10-29 Optical surge preventing method and system for use in a rare earth doped fiber circuit
US08/740,413 US6064514A (en) 1995-10-30 1996-10-29 Optical surge preventing method and system for use with or in a rare earth doped fiber circuit
DE69627959T DE69627959T2 (de) 1995-10-30 1996-10-29 Verfahren zum Schutz gegen optische Überintensität und System zur Verwendung in einem mit seltenen Erden dotierten Faserschaltkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847496A JPH09321373A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 光信号監視回路および光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321373A true JPH09321373A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15222915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847496A Pending JPH09321373A (ja) 1995-10-30 1996-05-31 光信号監視回路および光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321373A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373610B1 (en) 1998-01-14 2002-04-16 Nec Corporation Optical surge suppressing apparatus
JP2003060273A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送装置とそれを用いた光通信方法
US6606189B2 (en) 2000-12-22 2003-08-12 Nec Corporation Light amplifier and light amplifying method
US6738184B2 (en) 2001-01-31 2004-05-18 Fujitsu Limited Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
JP2006332301A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2009123808A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置および光伝送システム
WO2011161929A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 三菱電機株式会社 波長多重伝送装置
JP2019009395A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器および光ファイバ増幅システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373610B1 (en) 1998-01-14 2002-04-16 Nec Corporation Optical surge suppressing apparatus
US6606189B2 (en) 2000-12-22 2003-08-12 Nec Corporation Light amplifier and light amplifying method
US6738184B2 (en) 2001-01-31 2004-05-18 Fujitsu Limited Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
JP2003060273A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送装置とそれを用いた光通信方法
JP2006332301A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2009123808A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置および光伝送システム
WO2011161929A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 三菱電機株式会社 波長多重伝送装置
JP5389262B2 (ja) * 2010-06-24 2014-01-15 三菱電機株式会社 波長多重伝送装置
US8805185B2 (en) 2010-06-24 2014-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength-division multiplexing transmission device
JP2019009395A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器および光ファイバ増幅システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526163A (en) Optical amplifier and optical communication system with optical amplifier using pumping light beam
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US5475521A (en) Optical communication system with monitoring device for avoiding giant pluses
US6064514A (en) Optical surge preventing method and system for use with or in a rare earth doped fiber circuit
JPH08304856A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
US5986799A (en) Optical amplifier having an attenuator for attenuating input power to eliminate a surge in an amplified optical signal
US6172801B1 (en) Optical amplifier, optical amplifying apparatus, optical transmitter for use in optical communications system, and optical surge suppression method for the optical amplifier
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JPH1084152A (ja) 光増幅器
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JP3000948B2 (ja) 光増幅器
JPH0918415A (ja) 光サージ抑圧光増幅装置
US8988768B2 (en) Laser device
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
JP2907083B2 (ja) 光送信方法および光送信装置
WO1997002633A1 (fr) Procede de commande d&#39;un dispositif d&#39;amplification de lumiere, amplificateur de lumiere, et systeme faisant appel a ces derniers
JP2003008117A (ja) 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
JP3567451B2 (ja) 光増幅器
JP2536400B2 (ja) 光増幅中継器
JPH104231A (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH09162475A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP3195237B2 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の増幅方法
JPH11274624A (ja) 光増幅装置
JP3507328B2 (ja) 低光サージ光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981208