JPH08293939A - Image communication equipment - Google Patents

Image communication equipment

Info

Publication number
JPH08293939A
JPH08293939A JP12321595A JP12321595A JPH08293939A JP H08293939 A JPH08293939 A JP H08293939A JP 12321595 A JP12321595 A JP 12321595A JP 12321595 A JP12321595 A JP 12321595A JP H08293939 A JPH08293939 A JP H08293939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
memory
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12321595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12321595A priority Critical patent/JPH08293939A/en
Publication of JPH08293939A publication Critical patent/JPH08293939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To surely recognize a transmission content by a reception side operator by outputting a cover page when a stored content is inquired by using a function to store reception data in a storage means on a reception side. CONSTITUTION: Data received by an operating part is set so that it is stored on a hard disk 11 without immediately printing. In other words, a FAX part 4 stores all received data on the hard disk 11. Thence, it is discriminated whether or not an instruction to inquire the data stored on the hard disk 11 is inputted from the operating part, and when the instruction to inquire the data is issued, it is discriminated whether or not the cover page of each reception data exists, and when it exists, the image of the cover page is outputted from a printer part 2 via a core part 10, and after that, it is discriminated whether or not processing is completed due to the absence of the data, and when the processing is incomplete, a step is returned to a preceding step, and when it is completed, the processing operation is completed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像やコンピュ
ータ等で作成された画像を電話回線等の公衆回線にて送
信し、またはこの画像を受信するファクシミリ装置等の
画像通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication apparatus such as a facsimile apparatus which transmits an image of an original or an image created by a computer or the like through a public line such as a telephone line or receives the image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の画像通信装置にあって
は、受信データをハードディスク等の記憶手段に記憶す
る機能を有し、その記憶内容を照会する場合、送信側で
送信したユーザの略称データを操作部上に表示してい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image communication apparatus of this type has a function of storing received data in a storage means such as a hard disk, and when inquiring about the stored content, the abbreviation of the user who sent the data on the transmission side. The data was displayed on the operation unit.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来装置にあっては、送信側で送信したユーザの略称
データだけでは受信側操作者に送信内容を理解させるに
は不十分であるという問題点があった。
However, in the above-mentioned conventional device, the abbreviated data of the user transmitted on the transmission side is not sufficient to make the reception side operator understand the transmission contents. was there.

【0004】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、カバーページを出力して受信側操作者に
送信内容を確実に理解させることができるようにした画
像通信装置を提供しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the above-mentioned conventional technique, and an object of the present invention is to output a cover page to ensure the transmission contents to the receiving side operator. It is intended to provide an image communication device that can be understood.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の画像通信装置は、所定の手順に従
って画像通信を行う画像通信機能を有する画像通信装置
において、画像情報及びカバーページを含んだ所定のデ
ータを受信する受信手段と、該受信手段により受信した
データを記憶する記憶手段と、前記受信手段により受信
したデータを出力させずに前記記憶手段に記憶させるこ
とを選択する第1の選択手段と、前記記憶手段に記憶さ
れているデータを照会する指示を入力する入力手段と、
該入力手段による照会の指示に応じて前記記憶手段に記
憶されている前記カバーページを可視化する可視化手段
とを具備したことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the image communication apparatus according to claim 1 of the present invention is an image communication apparatus having an image communication function for performing image communication according to a predetermined procedure, and image information and a cover are provided. Receiving means for receiving predetermined data including a page, storage means for storing the data received by the receiving means, and selection for storing the data received by the receiving means in the storage means without outputting the data First selection means, input means for inputting an instruction to inquire data stored in the storage means,
And a visualization unit for visualizing the cover page stored in the storage unit in response to an inquiry instruction from the input unit.

【0006】また、同じ目的を達成するために本発明の
請求項2の画像通信装置は、所定の手順に従って画像通
信を行う画像通信機能を有する画像通信装置において、
画像情報及びカバーページを含んだ所定のデータを受信
する受信手段と、該受信手段により受信したデータを記
憶する記憶手段と、前記受信手段により受信したデータ
を出力させずに前記記憶手段に記憶させることを選択す
る第1の選択手段と、前記記憶手段に記憶されている送
信NGデータを照会する指示を入力する入力手段と、該
入力手段による照会の指示に応じて前記記憶手段に記憶
されている前記カバーページを可視化する可視化手段と
を具備したことを特徴とするものである。
In order to achieve the same object, an image communication apparatus according to claim 2 of the present invention is an image communication apparatus having an image communication function for performing image communication according to a predetermined procedure.
Receiving means for receiving predetermined data including image information and cover page, storing means for storing the data received by the receiving means, and storing the data received by the receiving means in the storing means without outputting the data. A first selecting means for selecting a request, an input means for inputting an instruction to inquire about the transmission NG data stored in the storage means, and an input means for storing the instruction in the storage means in response to the inquiry instruction by the input means. And a visualization means for visualizing the cover page.

【0007】更に、同じ目的を達成するために本発明の
請求項3の画像通信装置は、請求項1または2の画像通
信装置において、受信データのカバーページの有無を選
択する第2の選択手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
Further, in order to achieve the same object, the image communication apparatus according to claim 3 of the present invention is the image communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second selecting means selects whether or not the cover page of the received data is present. Is provided.

【0008】[0008]

【作用】受信側で受信データを記憶手段に記憶する機能
を使用して、その記憶内容を照会する場合、カバーペー
ジを出力することにより、受信側操作者に確実に送信内
容を理解させることが可能となる。
When the receiving side uses the function of storing the received data in the storage means to inquire the stored content, the cover page is output so that the receiving side operator can surely understand the transmitted content. It will be possible.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】(第1実施例)まず、本発明の第1実施例
を図1〜図10に基づき説明する。
(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0011】図1は、本発明の第1実施例に係る画像通
信装置の構成を示すブロック図であり、同図中、1は原
稿を画像データに変換する画像入力装置(以下、リーダ
部と記述する)、2は複数種類の記録用紙カセットを有
し且つプリント命令により画像データを記録用紙上に可
視像として出力する画像出力装置(以下、プリンタ部と
記述する)、3はリーダ部1と電気的に接続された外部
装置であり、各種の機能を有する。外部装置3は、電話
回線13及びハードディスク11が接続されたファクス
部4、ファイル部5、該ファイル部5と接続されている
外部記憶装置6、パーソナルコンピュータ(PC)或は
ワークステーション(WS)等のコンピュータ12と接
続するためのコンピュータ・インターフェイス部7、コ
ンピュータ12からの情報を可視像とするためのフォー
マッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コン
ピュータ12から送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9及び上記各部の機能を制御す
るコア部10からなる。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image communication apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an image input apparatus for converting an original into image data (hereinafter referred to as a reader section and a reader section). 2 is an image output device (hereinafter, referred to as a printer unit) that has a plurality of types of recording paper cassettes and outputs image data as a visible image on the recording paper according to a print command. 3 is a reader unit 1. It is an external device electrically connected to and has various functions. The external device 3 includes a fax unit 4 to which the telephone line 13 and the hard disk 11 are connected, a file unit 5, an external storage device 6 connected to the file unit 5, a personal computer (PC) or a workstation (WS), etc. Computer interface unit 7 for connecting to the computer 12, the formatter unit 8 for converting the information from the computer 12 into a visible image, the information from the reader unit 1, and the information sent from the computer 12. The image memory unit 9 for temporarily storing the image data and the core unit 10 for controlling the functions of the above units.

【0012】以下、各部の機能を詳細に説明する。The functions of the respective parts will be described in detail below.

【0013】[リーダ部1の説明]図2は、リーダ部1
及びプリンタ部2の構成を示す断面図、図3は、リーダ
部1内の画像処理部の構成を示すブロック図であり、両
図を用いてリーダ部1の構成及び動作について説明す
る。図2において原稿給送装置101上に積載された原
稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス102の上面に搬送さ
れる。原稿が原稿台ガラス102の上面に搬送される
と、スキャナ・ユニット部104のランプ103が点灯
し且つスキャナ・ユニット部104が移動して原稿を照
射する。原稿の反射光は、第1ミラー105、第2ミラ
ー106及び第3ミラー107を介してレンズ108を
通過した後、CCDイメージ・センサー部(以下、CC
Dと記述する)109に入力される。
[Description of Reader Unit 1] FIG. 2 shows the reader unit 1.
3 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer unit 2 and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit in the reader unit 1. The configuration and operation of the reader unit 1 will be described with reference to both figures. In FIG. 2, the originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the upper surface of the original glass 102. When the original is conveyed to the upper surface of the original table glass 102, the lamp 103 of the scanner unit section 104 is turned on and the scanner unit section 104 moves to illuminate the original. The reflected light of the document passes through the lens 108 through the first mirror 105, the second mirror 106, and the third mirror 107, and then the CCD image sensor unit (hereinafter, CC).
Described as D) 109.

【0014】次に図3を用いてリーダ部1内の画像処理
について詳細に説明する。図3においてCCD109に
入力された原稿の反射光は、ここで光電変換処理が施さ
れてレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各
色の電気信号に変換される。CCD109からのカラー
情報は、次の第1増幅器110R、第2増幅器110
G、第3増幅器110BでA/D変換器111の入力信
号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器111か
らの信号は、シェーディング回路112に入力され、こ
こで図2におけるスキャナ・ユニット部104のランプ
103の配光ムラやCCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113及び外部インターフェイス(I/
F)切換回路119に入力される。
Next, the image processing in the reader unit 1 will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 3, the reflected light of the document input to the CCD 109 is subjected to photoelectric conversion processing here and converted into red (R), green (G), and blue (B) electrical signals. The color information from the CCD 109 is obtained by the following first amplifier 110R and second amplifier 110R.
The G and third amplifiers 110B are amplified in accordance with the input signal level of the A / D converter 111. The signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, and the uneven light distribution of the lamp 103 of the scanner unit section 104 and the uneven sensitivity of the CCD 109 in FIG. 2 are corrected here. The signal from the shading circuit 112 is generated by the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external interface (I / I).
F) Input to the switching circuit 119.

【0015】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記(1)式で演算し
てY信号を得る。
The Y signal generating / color detecting circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 by the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0016】 Y=0.3R+0.6G+0.1B…(1) 更に、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色に
対応する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成・色検出回路113からの信号は、変倍・リピート回
路114に入力される。図2におけるスキャナ・ユニッ
ト部104の走査スピードにより副走査方向の変倍を、
変倍・リピート回路114により主走査方向の変倍を行
う。また、変倍・リピート回路114により複数の同一
画像を出力することが可能である。輪郭・エッジ強調回
路115は、変倍・リピート回路114からの信号の高
周波成分を強調することにより、エッジ強調及び輪郭情
報を得る。輪郭・エッジ強調回路115からの信号は、
マーカエリア判定・輪郭生成回路116とパターン化・
太らせ・マスキング・トリミング回路117に入力され
る。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit that separates the R, G, and B signals into seven colors and outputs signals corresponding to the respective colors. The signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. Depending on the scanning speed of the scanner unit 104 in FIG.
The scaling / repeat circuit 114 performs scaling in the main scanning direction. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit 114. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is
Marker area determination / contour generation circuit 116 and patterning
It is input to the thickening / masking / trimming circuit 117.

【0017】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、この輪郭情報
から次のパターン化・太らせ・マスキング・トリミング
回路117で、太らせ処理やマスキング処理やトリミン
グ処理を行う。また、Y信号生成・色検出回路113か
らの色検出信号によりパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117でパターン化を行う。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads a portion of a document written with a marker pen of a specified color, generates contour information of the marker, and from this contour information, a patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 performs thickening processing or Performs masking processing and trimming processing. Further, patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 performs patterning according to the color detection signal from Y signal generation / color detection circuit 113.

【0018】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの信号は、レーザー・ドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号を、レーザーを
駆動するための信号に変換する。レーザー・ドライバ回
路118からの信号は、プリンタ部2に入力され可視像
として画像形成が行われる。
The signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to a laser driver circuit 118, and various processed signals are converted into signals for driving a laser. The signal from the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 and image formation is performed as a visible image.

【0019】次に、外部装置3とのインターフェイス
(I/F)を行う外部I/F切換回路119につて説明
する。外部I/F切換回路119は、リーダ部1から画
像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・太ら
せ・マスキング・トリミング回路117からの画像情報
をコネクタ120に出力する。また、外部装置3からの
画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部I/F切換
回路119は、コネクタ120からの画像情報をY信号
生成・色検出回路113に入力する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing (I / F) with the external device 3 will be described. When outputting image information from the reader unit 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0020】上述した画像処理は、CPU(中央演算処
理装置)122の指示により行われる。また、CPU1
22によって設定された値によりエリア信号生成回路1
21は、上記画像処理に必要な各種のタイミング信号を
生成する。更に、CPU122に内蔵されている通信機
能を用いて図1における外部装置3との通信を行う。サ
ブ(SUB)・CPU123は、操作部124の制御を
行うと共に、サブ・CPU123に内蔵されている通信
機能を用いて外部装置3との通信を行う。
The above-mentioned image processing is carried out according to an instruction from the CPU (Central Processing Unit) 122. Also, CPU1
Area signal generation circuit 1 according to the value set by 22
Reference numeral 21 generates various timing signals necessary for the image processing. Further, communication with the external device 3 in FIG. 1 is performed using the communication function built in the CPU 122. The sub (SUB) -CPU 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3 by using the communication function built in the sub-CPU 123.

【0021】[プリンタ部2の説明]次に、図2を用い
てプリンタ部2の構成及び動作について説明する。プリ
ンタ部2に入力された画像信号は、露光制御部201に
て光信号に変換されて画像信号に従い感光体202を照
射する。その照射光によって感光体202上に作られた
潜像は現像器203によって現像される。該現像された
像の先端とタイミングを合わせて第1被転写紙積載部2
04もしくは第2被転写紙積載部205より被転写紙
(記録用紙)が搬送され、転写部206において、上記
現像された像が転写される。該転写された像は、定着部
207にて被転写紙に定着された後、排紙部208から
装置外部に排出される。排紙部208から装置外部に排
出された被転写紙は、ソータ220でソート機能が働い
ている場合には、該ソータ220の各ビンに、また、ソ
ート機能が働いていない場合には、ソータ220の最上
位のビンにそれぞれ排出される。
[Description of Printer Unit 2] Next, the configuration and operation of the printer unit 2 will be described with reference to FIG. The image signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201, and the photoconductor 202 is illuminated according to the image signal. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The first transfer paper stacking unit 2 is timed with the front end of the developed image.
04 or the second transfer paper stacking unit 205 transfers the transfer target paper (recording paper), and the transfer unit 206 transfers the developed image. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207 and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer target paper discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus is placed in each bin of the sorter 220 when the sort function is working, or when the sort function is not working, the sorter 220 is sorted. Each of the uppermost 220 bottles is discharged.

【0022】引き続いて、順次読み込む画像を1枚の記
録用紙の両面に記録する方法について説明する。定着部
207で定着された記録用紙を一度排紙部208まで搬
送後、該記録用紙の向きを反転して搬送方向切換部材2
09を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが、被転写紙については、再
給紙用被転写紙積載部210より給紙されるので、結
局、同一記録用紙の表面と裏面に2枚の原稿画像を記録
することができる。
Subsequently, a method of recording images to be sequentially read on both sides of one recording sheet will be described. After the recording sheet fixed by the fixing unit 207 is once conveyed to the sheet discharging unit 208, the direction of the recording sheet is reversed and the conveyance direction switching member 2
The sheet is conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 via 09. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as in the above process, but since the transfer target paper is fed from the re-feed transfer target paper stacking section 210, the same recording paper is eventually used. It is possible to record two document images on the front and back sides of the document.

【0023】[外部装置3の説明]次に、図1を用いて
外部装置3の構成及び動作について説明する。外部装置
3は、リーダ部1とケーブルで接続され、該外部装置3
内のコア部10で信号の制御や各部の機能の制御を行
う。外部装置3内には、ファクス送受信を行うファクス
部4、各種の原稿情報を電気信号に変換して光磁気ディ
スク等に保存するファイル部5、コンピュータ12から
のコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部
8、コンピュータ12とのインターフェイスを行うコン
ピュータ・インターフェイス部7、リーダ部1からの情
報を蓄積したり、コンピュータ12から送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上
記各部の機能を制御するコア部10からなる。
[Description of External Device 3] Next, the configuration and operation of the external device 3 will be described with reference to FIG. The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the external device 3
The core unit 10 therein controls signals and functions of each unit. The external device 3 includes a fax unit 4 for transmitting and receiving a fax, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the signals on a magneto-optical disk, and a formatter for expanding code information from the computer 12 into image information. Section 8, a computer interface section 7 for interfacing with the computer 12, an image memory section 9 for accumulating information from the reader section 1 and temporarily accumulating information sent from the computer 12, and the above-mentioned sections. It is composed of a core unit 10 for controlling the function of.

【0024】[コア部10の説明]次に、図4を用いて
コア部10の構成及び動作について説明する。図4は、
コア部10の構成を示すブロック図であり、同図におい
て1001はコア部10のコネクタで、図3のリーダ部
1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネクタ
1001には、4種類の信号1051、1052、10
55、1057が内蔵されている。信号1051は、図
3におけるリーダ部1内のCPU122と通信を行う。
信号1052は、図3におけるリーダ部1内のサブ・C
PU123と通信を行う。信号1051と信号1052
は、通信用IC(集積回路)1002で通信プロトコル
処理され、CPUバス1053を介してCPU1003
に通信情報を伝達する。信号1055は、ビデオ信号を
制御する制御信号である。信号1057は、8ビット
(bit)多値のビデオ信号である。
[Description of Core Unit 10] Next, the configuration and operation of the core unit 10 will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the core unit 10, in which 1001 is a connector of the core unit 10 and is connected to a connector 120 of the reader unit 1 of FIG. 3 by a cable. The connector 1001 has four types of signals 1051, 1052, 10
55 and 1057 are built in. The signal 1051 communicates with the CPU 122 in the reader unit 1 in FIG.
The signal 1052 is the sub-C in the reader unit 1 in FIG.
It communicates with the PU 123. Signal 1051 and signal 1052
Is subjected to communication protocol processing by the communication IC (integrated circuit) 1002, and the CPU 1003 via the CPU bus 1053.
Communicate communication information to. The signal 1055 is a control signal for controlling the video signal. The signal 1057 is an 8-bit (bit) multilevel video signal.

【0025】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや該コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号10
58と1070とに分離される。信号1058は、リー
ダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次段の
第1LUT(回線接続装置)1011に入力される。第
1LUT1011では、リーダ部1からの画像情報をル
ックアップテーブルにより所望する値に変換する。第1
LUT1011からの信号1059は、2値化回路10
12または第1セレクタ1013に入力される。
The signal 1057 is a bidirectional video signal line, which enables the core unit 10 to receive information from the reader unit 1 and output the information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal 1057 is the buffer 101.
0, where bidirectional to unidirectional signal 10
58 and 1070 are separated. The signal 1058 is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1 and is input to the first LUT (line connection device) 1011 in the next stage. The first LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value by using a look-up table. First
The signal 1059 from the LUT 1011 is the binarization circuit 10
12 or the first selector 1013.

【0026】2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルにより2値化する2値化機能
及び誤差拡散法により2値化する2値化機能を有する。
2値化回路1012により2値化された情報は、「0」
の時「00H」、「1」の時「FFH」の多値信号に変
換され、次段の第1セレクタ1013に入力される。こ
の第1セレクタ1013は、第1LUT1011からの
信号か、2値化回路1012からの信号かを選択する。
第1セレクタ1013からの信号1060は、第2セレ
クタ1014に入力される。この第2セレクタ1014
は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータ・イン
ターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ
部9からの出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ100
5、1006、1007、1008、1009を介して
コア部10に入力した信号1064と第1セレクタ10
13の出力信号1060をCPU1003の指示により
選択する。第2セレクタ1014の出力信号1061
は、回転回路1015または第3セレクタ1016に入
力される。
The binarization circuit 1012 has a multilevel signal 10
Simple binarization function of binarizing 59 with a fixed slice level, binarization function of binarizing a slice level from a value of pixels around a target pixel by a variable slice level, and binarization by an error diffusion method. It has a binarizing function to convert the data.
The information binarized by the binarization circuit 1012 is “0”.
Is converted into a multi-valued signal of "00H" at the time of "00H" and "FFH" at the time of "1" and input to the first selector 1013 at the next stage. The first selector 1013 selects either the signal from the first LUT 1011 or the signal from the binarization circuit 1012.
The signal 1060 from the first selector 1013 is input to the second selector 1014. This second selector 1014
Are output video signals from the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the image memory unit 9, respectively, to the connector 100.
5, the signal 1064 input to the core unit 10 via 1005, 1006, 1007, 1008, and 1009 and the first selector 10
The output signal 1060 of 13 is selected by the instruction of the CPU 1003. Output signal 1061 of second selector 1014
Is input to the rotation circuit 1015 or the third selector 1016.

【0027】回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度,−90度,+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力されて2
値化回路1012で2値信号に変換された情報を、リー
ダ部1からの情報として記憶する。次に、CPU100
3からの指示により回転回路1015は、記憶した情報
を回転して読み出す。第3セレクタ1016は、回転回
路1015の出力信号1062と回転回路1015の入
力信号1061のどちらかを選択し、信号1063とし
てファクス部4とのコネクタ1005、ファイル部5と
のコネクタ1006、コンピュータ・インターフェイス
部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8とのコネ
クタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ100
9及び第4セレクタ1017に入力する。
The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees. The rotation circuit 1015 outputs 2 from the reader unit 1.
The information converted into the binary signal by the binarization circuit 1012 is stored as the information from the reader unit 1. Next, the CPU 100
The rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information in response to the instruction from 3. The third selector 1016 selects either the output signal 1062 of the rotating circuit 1015 or the input signal 1061 of the rotating circuit 1015, and outputs the signal 1063 as a connector 1005 with the fax unit 4, a connector 1006 with the file unit 5, and a computer interface. Connector 1007 with the unit 7, connector 1008 with the formatter unit 8, connector 100 with the image memory unit 9
9 and the fourth selector 1017.

【0028】信号1063は、コア部10からファクス
部4、ファイル部5、コンピュータ・インターフェイス
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情
報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号1064は、ファクス部4、ファイル部5、コ
ンピュータ・インターフェイス部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ部9からの画像情報の転送を行う同
期式8ビットの片方向ビデオバスである。信号1063
と信号1064の同期式バスの制御を行っているのがビ
デオ制御回路1004であり、該ビデオ制御回路100
4の出力信号1056によって制御を行う。
The signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. is there. The signal 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. Signal 1063
The video control circuit 1004 controls the synchronous bus of the signal 1064 and the video control circuit 1004.
4 output signal 1056.

【0029】コネクタ1005〜1009には、他の信
号1054がそれぞれ接続される。この信号1054
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータ・インターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9、コア部1
0との情報の転送には、上記2つのビデオバス106
3、1064とCPUバス1054によって可能であ
る。
Other signals 1054 are connected to the connectors 1005 to 1009, respectively. This signal 1054
Is a bidirectional 16-bit CPU bus for exchanging data commands asynchronously. Fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, image memory unit 9, core unit 1
To transfer information with 0, the above two video buses 106 are used.
3, 1064 and CPU bus 1054 are possible.

【0030】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タ・インターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、第2セレクタ10
14と第4セレクタ1017に入力される。第2セレク
タ1014は、CPU1003の指示により信号106
4を次段の回転回路1015に入力する。第4セレクタ
1017は、信号1063と信号1064をCPU10
03の指示により選択する。第4セレクタ1017の出
力信号1065は、パターンマッチング回路1018と
第5セレクタ1019に入力する。パターンマッチング
回路1018は、その入力信号1065を予め決められ
たパターンとパターンマッチングを行い、パターンが一
致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン1
066に出力する。前記パターンマッチングでパターン
が一致しなかった場合は、入力信号1065を信号ライ
ン1066に出力する。第5セレクタ1019は、信号
1065と信号1066をCPU1003の指示により
選択する。第5セレクタ1019の出力信号1067
は、次段の第2LUT1020に入力する。
The signal 1064 from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 is sent to the second selector 10.
14 and the fourth selector 1017. The second selector 1014 receives the signal 106 according to an instruction from the CPU 1003.
4 is input to the rotation circuit 1015 of the next stage. The fourth selector 1017 outputs the signal 1063 and the signal 1064 to the CPU 10
Select with the instruction of 03. The output signal 1065 of the fourth selector 1017 is input to the pattern matching circuit 1018 and the fifth selector 1019. The pattern matching circuit 1018 performs pattern matching of the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1.
Output to 066. If the patterns do not match in the pattern matching, the input signal 1065 is output to the signal line 1066. The fifth selector 1019 selects the signal 1065 and the signal 1066 according to an instruction from the CPU 1003. Output signal 1067 of fifth selector 1019
Is input to the second LUT 1020 in the next stage.

【0031】第2LUT1020は、図1のプリンタ部
2に画像情報を出力する際、そのプリンタ部2の特性に
合わせて入力信号1067を変換する。第2LUT10
20からの信号は、第6セレクタ1021に入力され
る。第6セレクタ1021は、第2LUT1020の出
力信号1068と信号1065をCPU1003の指示
により選択する。第6セレクタ1021の出力信号10
69は、次段の拡大回路1022に入力される。拡大回
路1022は、CPU1003の指示によりX方向、Y
方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大
方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022
の出力信号1070は、バッファ1010に入力され
る。バッファ1010に入力された信号1070は、C
PU1003の指示により双方向信号1057となり、
コア部10のコネクタ1001を介してプリンタ部2に
送られ、プリントアウトされる。
The second LUT 1020 converts the input signal 1067 according to the characteristics of the printer unit 2 when outputting the image information to the printer unit 2 of FIG. Second LUT 10
The signal from 20 is input to the sixth selector 1021. The sixth selector 1021 selects the output signal 1068 and the signal 1065 of the second LUT 1020 according to an instruction from the CPU 1003. Output signal 10 of sixth selector 1021
69 is input to the enlarging circuit 1022 at the next stage. The enlargement circuit 1022 is in the X direction and the Y direction according to an instruction from the CPU 1003.
It is possible to set the enlargement ratio independently of the direction. The expansion method is a first-order linear interpolation method. Enlargement circuit 1022
Output signal 1070 is input to the buffer 1010. The signal 1070 input to the buffer 1010 is C
The bidirectional signal 1057 is given by the instruction of the PU 1003,
It is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 of the core unit 10 and printed out.

【0032】次に、コア部10と各部の信号の流れを説
明する。
Next, the signal flow of the core section 10 and each section will be described.

【0033】(ファクス部4の情報によるコア部10の
動作)ファクス部4に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は、通信IC1002を介して図
3におけるリーダ部1のCPU122と通信を行い、原
稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャ
ン命令により原稿をスキャナ・ユニット部104がスキ
ャンすることにより、画像情報をコネクタ120に出力
する。リーダ部1と外部装置3はケーブルで接続されて
おり、リーダ部1からの画像情報は、コア部10のコネ
クタ1001に入力される。コア部10のコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8ビットの信号ライ
ン1057を通ってバッファ1010に入力する。バッ
ファ1010は、CPU1003の指示により双方向信
号1057を片方向信号として信号ライン1058を介
して第1LUT1011に入力する。
(Operation of Core Unit 10 Based on Information of Fax Unit 4) A case of outputting information to the fax unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 in FIG. 3 via the communication IC 1002 to issue a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit unit 104 scans a document according to the document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the image information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Connector 10 of core part 10
The image information input to 01 is input to the buffer 1010 through the multi-level 8-bit signal line 1057. The buffer 1010 inputs the bidirectional signal 1057 as a unidirectional signal to the first LUT 1011 via the signal line 1058 according to an instruction from the CPU 1003.

【0034】第1LUT1011では、リーダ部1から
の画像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値
に変換する。例えば、原稿の下地を飛ばすこと等が可能
である。第1LUT1011の出力信号1059は、次
段の2値化回路1012に入力する。2値化回路101
2は、8ビット多値信号1059を2値化信号に変換す
る。2値化回路1012は、2値化された信号が「0」
の場合「00H」、「1」の場合「FFH」と2つの多
値信号に変換する。2値化回路1012の出力信号は、
第1セレクタ1013、第2セレクタ1014を介して
回転回路1015または第3セレクタ1016に入力さ
れる。
The first LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. For example, it is possible to remove the background of the original. The output signal 1059 of the first LUT 1011 is input to the binarization circuit 1012 at the next stage. Binarization circuit 101
2 converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binarized signal. In the binarization circuit 1012, the binarized signal is “0”.
In the case of “00H”, in the case of “1”, it is converted into two multilevel signals such as “FFH”. The output signal of the binarization circuit 1012 is
It is input to the rotation circuit 1015 or the third selector 1016 via the first selector 1013 and the second selector 1014.

【0035】回転回路1015の出力信号1062も第
3セレクタ1016に入力され、該第3セレクタ101
6は、信号1061か信号1062のどちらかを選択す
る。この信号の選択は、CPU1003がCPUバス1
054を介してファクス部4と通信を行うことにより決
定する。第3セレクタ1016の出力信号1063は、
コネクタ1005を介してファクス部4に送られる。
The output signal 1062 of the rotating circuit 1015 is also input to the third selector 1016, and the third selector 101
6 selects either the signal 1061 or the signal 1062. To select this signal, the CPU 1003 selects the CPU bus 1
It is determined by communicating with the fax unit 4 via 054. The output signal 1063 of the third selector 1016 is
It is sent to the fax unit 4 via the connector 1005.

【0036】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。ファクス部4からの画像情報
は、コネクタ1005を介して信号ライン1064に伝
送される。信号1064は、第2セレクタ1014と第
4セレクタ1017に入力する。CPU1003の指示
によりプリンタ部2にファクス受信時の画像を回転して
出力する場合には、第2セレクタ1014に入力した信
号1064を回転回路1015で回転処理する。回転回
路1015の出力信号1062は、第2セレクタ101
4と第4セレクタ1017を介してパターンマッチング
回路1018と第5セレクタ1019に入力する。信号
1064を信号ライン1065に出力する。CPU10
03の指示によりファクス受信時の画像をそのままプリ
ンタ部2に出力する場合には、第4セレクタ1017に
入力した信号1064をパターンマッチング回路101
8に入力する。
Next, the case of receiving information from the fax unit 4 will be described. The image information from the fax unit 4 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005. The signal 1064 is input to the second selector 1014 and the fourth selector 1017. When the image at the time of fax reception is rotated and output to the printer unit 2 according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates the signal 1064 input to the second selector 1014. The output signal 1062 of the rotation circuit 1015 is the second selector 101.
The signal is input to the pattern matching circuit 1018 and the fifth selector 1019 via the fourth selector 1017 and the fourth selector 1017. The signal 1064 is output on the signal line 1065. CPU10
When the image at the time of fax reception is output as it is to the printer unit 2 according to the instruction of 03, the signal 1064 input to the fourth selector 1017 is input to the pattern matching circuit 101.
Enter in 8.

【0037】パターンマッチング回路1018は、ファ
クス受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を
有する。パターンマッチングされた信号は、第5セレク
タ1019を介して第2LUT1020に入力する。第
2LUT1020では、ファクス受信した画像をプリン
タ部2に所望する濃度で出力するために、第2LUT1
020のテーブルをCPU1003で変更可能となって
いる。第2LUT1020の出力信号1068は、第6
セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力す
る。拡大回路1022は、2つの値(00H,FFH)
を有する8ビット多値信号を、1次の線形補間方法によ
り拡大処理を行う。拡大回路1022からの多くの値を
有する8ビット多値信号は、バッファ1010とコネク
タ1001を介してリーダ部1に送られる。
The pattern matching circuit 1018 has a function of smoothing rattling of an image when received by fax. The pattern-matched signal is input to the second LUT 1020 via the fifth selector 1019. In the second LUT 1020, in order to output the fax-received image to the printer unit 2 at a desired density, the second LUT 1
The table 020 can be changed by the CPU 1003. The output signal 1068 of the second LUT 1020 is the sixth signal
It is input to the enlargement circuit 1022 via the selector 1021. The expansion circuit 1022 has two values (00H, FFH).
The 8-bit multi-valued signal having is expanded by the linear interpolation method of the first order. An 8-bit multi-valued signal having many values from the expansion circuit 1022 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001.

【0038】このリーダ部1は、入力した8ビット多値
信号をコネクタ120を介して外部I/F切換回路11
9に入力される。該外部I/F切換回路119は、ファ
クス部4からの信号をY信号生成・色検出回路113に
入力する。このY信号生成・色検出回路113の出力信
号は、上記のような処理が施された後、プリンタ部2に
出力され、記録用紙上に画像形成が行われる。
The reader unit 1 receives the input 8-bit multi-level signal via the connector 120 and outputs the external I / F switching circuit 11.
9 is input. The external I / F switching circuit 119 inputs the signal from the fax unit 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal of the Y signal generation / color detection circuit 113 is subjected to the above-described processing and then output to the printer unit 2 to form an image on a recording sheet.

【0039】(ファイル部5の情報によるコア10の動
作)ファイル部5に情報を出力する場合について説明す
る。CPU1003は、通信IC1002を介して、リ
ーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命
令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令により
原稿をスキャナ・ユニット部104がスキャンすること
により、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3はケーブルで接続されており、リーダ
部1からの画像情報は、コア部10のコネクタ1001
に入力される。コア部10のコネクタ1001に入力さ
れた画像情報は、バッファ1010によって片方向の信
号1058となる。8ビットの多値信号である信号10
58は、第1LUT1011によって所望する信号に変
換される。第1LUT1011の出力信号1059は、
第1セレクタ1013、第2セレクタ1014、第3セ
レクタ1016を介してコネクタ1006に入力され
る。即ち、2値化回路1012及び回転回路1015の
機能を用いずに8ビット多値のままファイル部5に転送
する。CPU1003がCPUバス1054を介してフ
ァイル部5と通信を行うことにより2値化信号のファイ
リングを行う場合には、2値化回路1012及び回転回
路1015の機能を用いる。2値化回路1012による
2値化処理及び回転回路1015による回転処理は、上
述したファクス部4の情報によるコア部10の動作の場
合と同様であるから、その説明を省略する。
(Operation of Core 10 Based on Information of File Section 5) A case of outputting information to the file section 5 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit unit 104 scans a document according to the document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the image information from the reader unit 1 is stored in the connector 1001 of the core unit 10.
Is input to The image information input to the connector 1001 of the core unit 10 becomes a unidirectional signal 1058 by the buffer 1010. Signal 10 which is an 8-bit multilevel signal
58 is converted into a desired signal by the first LUT 1011. The output signal 1059 of the first LUT 1011 is
It is input to the connector 1006 via the first selector 1013, the second selector 1014, and the third selector 1016. That is, the 8-bit multi-value data is transferred to the file unit 5 as it is without using the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015. When the CPU 1003 performs filing of the binarized signal by communicating with the file unit 5 via the CPU bus 1054, the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015 are used. The binarization process by the binarization circuit 1012 and the rotation process by the rotation circuit 1015 are the same as the case of the operation of the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 described above, and thus the description thereof will be omitted.

【0040】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1006を介して信号1064として第2
セレクタ1014か第4セレクタ1017に入力する。
8ビット多値のファイリングの場合は第4セレクタ10
17に、2値のファイリングの場合は第2セレクタ10
14または第4セレクタ1017に入力することが可能
である。2値のファイリングの場合は、上述したファク
ス部4の情報によるコア部10の動作の場合と同様であ
るから、その説明を省略する。
Next, the case of receiving information from the file unit 5 will be described. The image information from the file unit 5 is output as a signal 1064 via the connector 1006 as a second signal 1064.
Input to the selector 1014 or the fourth selector 1017.
The fourth selector 10 in the case of 8-bit multi-value filing
17, the second selector 10 for binary filing
14 or the fourth selector 1017. Since the binary filing is similar to the case of the operation of the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 described above, the description thereof will be omitted.

【0041】8ビット多値のファイリングの場合は、第
4セレクタ1017の出力信号1065を第5セレクタ
1019を介して第2LUT1020に入力する。第2
LUT1020では、所望するプリント濃度に合わせて
CPU1003の指示によりルックアップテーブルを作
成する。第2LUT1020の出力信号1068は、第
6セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力す
る。拡大回路1022によって所望する拡大率に拡大し
た8ビット多値信号1070は、バッァ1010とコネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部
1に送られたファイル部5の画像情報は、上述したファ
クス部4の情報によるコア部10の動作の場合と同様
に、プリンタ部2に出力されて記録用紙上に画像形成が
行われる。
In the case of 8-bit multi-value filing, the output signal 1065 of the fourth selector 1017 is input to the second LUT 1020 via the fifth selector 1019. Second
In the LUT 1020, a look-up table is created according to an instruction from the CPU 1003 in accordance with a desired print density. The output signal 1068 of the second LUT 1020 is input to the expansion circuit 1022 via the sixth selector 1021. The 8-bit multi-level signal 1070 expanded to a desired expansion ratio by the expansion circuit 1022 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The image information of the file unit 5 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the recording paper as in the case of the operation of the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 described above. .

【0042】(コンピュータ・インターフェイス部7の
情報によるコア部10の動作)コンピュータ・インター
フェイス部7は、外部装置3に接続されるコンピュータ
12とのインターフェイスを行うもので、インターフェ
イスとしてSSI,RS232C,セントロニクスを持
つ。コンピュータ・インターフェイス部7は、上記3種
類のインターフェイスを持ち、各インターフェイスから
の情報は、コネクタ1007とデータバス1054を介
してCPU1003に送られる。このCPU1003
は、送られてきた情報の内容から各種の制御を行う。
(Operation of Core Unit 10 Based on Information of Computer Interface Unit 7) The computer interface unit 7 interfaces with the computer 12 connected to the external device 3, and uses SSI, RS232C, and Centronics as interfaces. To have. The computer interface unit 7 has the above three types of interfaces, and information from each interface is sent to the CPU 1003 via the connector 1007 and the data bus 1054. This CPU 1003
Performs various controls based on the content of the sent information.

【0043】(フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作)フォーマッタ部8は、上述したコンピュータ
・インターフェイス部7から送られてきた文書ファイル
等のコマンドデータをイメージデータに展開する機能を
有する。CPU1003は、コンピュータ・インターフ
ェイス部7からデータバス1054を介して送られてき
たデータが、フォーマッタ部8に関するデータであると
判断すると、コネクタ1008を介してフォーマッタ部
8に転送する。フォーマッタ部8は、転送されデータか
ら可視像としてメモリに展開する。
(Core part 1 based on the information of the formatter part 8)
Operation of 0) The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. When the CPU 1003 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1054 is the data related to the formatter unit 8, the CPU 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1008. The formatter unit 8 develops a visible image from the transferred data in a memory.

【0044】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、記録用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。フォーマッタ部8からの画像情報は、コネクタ10
08を介して信号ライン1064に2つの値(00H,
FFH)を有する多値信号として伝送される。信号10
64は、第2セレクタ1014と第4セレクタ1017
に入力される。CPU1003の指示により第2セレク
タ1014と第4セレクタ1017を制御する。以後の
動作は、上述したファクス部4の情報によるコア部10
の動作の場合と同様であるから、その説明を省略する。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on a recording sheet will be described. The image information from the formatter unit 8 is output to the connector 10
The two values (00H,
FFH) is transmitted as a multilevel signal. Signal 10
64 is a second selector 1014 and a fourth selector 1017.
Is input to The second selector 1014 and the fourth selector 1017 are controlled by the instruction of the CPU 1003. The subsequent operation is performed by the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 described above.
Since it is similar to the case of the above operation, its explanation is omitted.

【0045】(イメージメモリ部9の情報によるコア部
10の動作)イメージメモリ部9に情報を出力する場合
について説明する。CPU1003は、通信IC100
2を介してリーダ部1のCPU122と通信を行い、原
稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャ
ン命令により原稿をスキャナ・ユニット部104がスキ
ャンすることにより、画像情報をコネクタ120に出力
する。リーダ部1と外部装置3はケーブルで接続されて
おり、リーダ部1からの画像情報は、コア部10のコネ
クタ1001に入力される。コア部10のコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8ビットの信号ライ
ン1057、バッファ1010を介して第1LUT10
11に送られる。第1LUT1011の出力信号105
9は、第1セレクタ1013、第2セレクタ1014、
第3セレクタ1016、コネクタ1006を介してイメ
ージメモリ部9へ多値画像情報を転送する。イメージメ
モリ部9に記憶された画像情報は、コネクタ1009の
CPUバス1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、上述したコンピュータ・インタ
ーフェイス部7にイメージメモリ部9から送られてきた
データを転送する。コンピュータ・インターフェイス部
7は、上述した3種類のインターフェイス(SSI,R
S232C,セントロニクス)の内の所望するインター
フェイスによりコンピュータ12にデータを転送する。
(Operation of Core Unit 10 Based on Information of Image Memory Unit 9) A case of outputting information to the image memory unit 9 will be described. The CPU 1003 is a communication IC 100
It communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via 2 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit unit 104 scans a document according to the document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the image information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Connector 10 of core part 10
The image information input to 01 is sent to the first LUT 10 via the multi-level 8-bit signal line 1057 and the buffer 1010.
Sent to 11. Output signal 105 of the first LUT 1011
9 is a first selector 1013, a second selector 1014,
The multivalued image information is transferred to the image memory unit 9 via the third selector 1016 and the connector 1006. The image information stored in the image memory unit 9 is sent to the CPU 1003 via the CPU bus 1054 of the connector 1009. The CPU 1003 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. The computer interface unit 7 includes three types of interfaces (SSI, R
Data is transferred to the computer 12 through a desired interface (S232C, Centronics).

【0046】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。まず、コンピュータ・イ
ンターフェイス部7を介してコンピュータ12から画像
情報がコア部10に送られる。このコア部10のCPU
1003は、コンピュータ・インターフェイス部7から
CPUバス1054を介して送られてきたデータがイメ
ージメモリ部9に関するデータであると判断すると、そ
のデータをコネクタ1009を介してイメージメモリ部
9に転送する。次に、イメージメモリ部9は、コネクタ
1009を介して8ビット多値信号1064を、第2セ
レクタ1014と第4セレクタ1017に伝送する。第
2セレクタ1014または第4セレクタ1017からの
出力信号は、CPU1003の指示により、上述したフ
ァクス部4の情報によるコア部10の動作の場合と同様
に、プリンタ部2に出力されて記録用紙上に画像形成が
行われる。
Next, a case where information is received from the image memory unit 9 will be described. First, image information is sent from the computer 12 to the core unit 10 via the computer interface unit 7. CPU of this core unit 10
When the data sent from the computer interface unit 7 via the CPU bus 1054 is judged to be data related to the image memory unit 100, the unit 1003 transfers the data to the image memory unit 9 via the connector 1009. Next, the image memory unit 9 transmits the 8-bit multilevel signal 1064 to the second selector 1014 and the fourth selector 1017 via the connector 1009. An output signal from the second selector 1014 or the fourth selector 1017 is output to the printer unit 2 and printed on a recording sheet according to an instruction from the CPU 1003, as in the case of the operation of the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 described above. Image formation is performed.

【0047】[ファクス部4の説明]次に、図5を用い
てファクス部4について詳細に説明する。図5は、ファ
クス部4の構成を示すブロック図であり、同図において
400はコネクタで、ファクス部4は、このコネクタ4
00を介してコア部10と接続されて、各種信号のやり
取りを行う。コア部10からの2値情報をAメモリ40
5、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメモリ408
のいずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの
信号453がメモリコントローラ404に入力される。
そして、このメモリコントローラ404の制御下でAメ
モリ405、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメモ
リ408のいずれか、または2組のメモリをカスケード
接続したものに記憶される。
[Description of Fax Unit 4] Next, the fax unit 4 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the fax unit 4, in which 400 is a connector and the fax unit 4 is this connector 4.
It is connected to the core unit 10 via 00 to exchange various signals. The binary information from the core unit 10 is transferred to the A memory 40.
5, B memory 406, C memory 407, D memory 408
In the case of storing in any of the above, the signal 453 from the connector 400 is input to the memory controller 404.
Then, under the control of the memory controller 404, it is stored in any one of the A memory 405, the B memory 406, the C memory 407, and the D memory 408, or one in which two sets of memories are cascade-connected.

【0048】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示によりAメモリ405、Bメモリ406、Cメ
モリ407、Dメモリ408とCPUバス462とデー
タのやり取りを行う第1モードと、符号化・復号化機能
を有するコーデック(CODEC)411のコーデック
バス463とデータのやり取りを行う第2モードと、A
メモリ405、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメ
モリ408とDMA(ダイレクトメモリアクセス)コン
トローラ402の制御によって変倍回路403からのバ
ス454とデータのやり取りを行う第3モードと、タイ
ミング信号生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をAメモリ405、Bメモリ406、Cメ
モリ407、Dメモリ408のいずれかに記憶する第4
モードと、Aメモリ405、Bメモリ406、Cメモリ
407、Dメモリ408のいずれかからメモリ内容を読
み出して信号ライン452に出力する第5モードの5つ
の機能を有する。
The memory controller 404 is the CPU 41.
The first mode for exchanging data with the A memory 405, the B memory 406, the C memory 407, the D memory 408, and the CPU bus 462 according to the instruction 2 and the codec bus of the codec (CODEC) 411 having an encoding / decoding function. A second mode for exchanging data with the 463 and A
A third mode in which data is exchanged with the bus 454 from the scaling circuit 403 under the control of the memory 405, the B memory 406, the C memory 407, the D memory 408, and the DMA (direct memory access) controller 402, and the timing signal generation circuit 409. Fourthly, the binary video input data 454 is stored in any one of the A memory 405, the B memory 406, the C memory 407, and the D memory 408 under the control of
It has five functions of a mode and a fifth mode of reading out the memory content from any one of the A memory 405, the B memory 406, the C memory 407, and the D memory 408 and outputting it to the signal line 452.

【0049】Aメモリ405、Bメモリ406、Cメモ
リ407、Dメモリ408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当
の画像を記憶する。タイミング信号生成回路409は、
信号ライン459を介してコネクタ400と、信号ライ
ン460を介してメモリコントローラ404とそれぞれ
接続されており、コア部10からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、下
記2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ目
の機能は、コア部10からの画像信号をAメモリ40
5、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメモリ408
のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに記憶す
る機能である。また、2つ目の機能は、Aメモリ40
5、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメモリ408
のいずれか1つのメモリから読み出した情報を信号ライ
ン452に伝送する機能である。
A memory 405, B memory 406, C memory 407, and D memory 408 each have 2 Mbytes.
And has a capacity of 400 dpi and stores an image corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi. The timing signal generation circuit 409
It is connected to the connector 400 via the signal line 459 and to the memory controller 404 via the signal line 460, respectively, and receives the control signal (HSYN) from the core unit 10.
C, HEN, VSYNC, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. The first function is to transfer the image signal from the core unit 10 to the A memory 40.
5, B memory 406, C memory 407, D memory 408
It is a function of storing in any one memory or two memories. The second function is the A memory 40.
5, B memory 406, C memory 407, D memory 408
The function of transmitting the information read from any one of the memories to the signal line 452.

【0050】410はデュアルポートメモリで、これに
は、信号ライン461を介してコア部10のCPU10
03、信号ライン462を介してファクス部4のCPU
412がそれぞれ接続されている。CPU1003とC
PU412は、デュアルポートメモリ410を介してコ
マンドのやり取りを行う。413はSCSI(スモール
・コンピュータシステム・インターフェイス)コントロ
ーラで、図1のファクス部4に接続されてファクス送信
時やファクス受信時のデータ等を蓄積するハードディス
ク11とのインターフェイス行う。
Reference numeral 410 denotes a dual port memory, which is connected to the CPU 10 of the core unit 10 via a signal line 461.
03, CPU of the fax unit 4 via the signal line 462
412 are respectively connected. CPU 1003 and C
The PU 412 exchanges commands via the dual port memory 410. A SCSI (Small Computer System Interface) controller 413 is connected to the fax unit 4 of FIG. 1 and interfaces with the hard disk 11 that stores data at the time of fax transmission and fax reception.

【0051】コーデック411は、Aメモリ405、B
メモリ406、Cメモリ407、Dメモリ408のいず
れかに記憶されているイメージ情報を読み出し、MH,
MR,MMR方式等の所望する方式で符号化を行った
後、Aメモリ405、Bメモリ406、Cメモリ40
7、Dメモリ408のいずれかに符号化情報として記憶
する。また、コーデック411は、Aメモリ405、B
メモリ406、Cメモリ407、Dメモリ408に記憶
されている符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR
方式等の所望する方式で復号化を行った後、Aメモリ4
05、Bメモリ406、Cメモリ407、Dメモリ40
8のいずれかに復号化情報即ちイメージ情報として記憶
する。
The codec 411 has A memory 405 and B memory.
The image information stored in any of the memory 406, the C memory 407, and the D memory 408 is read, and MH,
After encoding by a desired system such as MR or MMR system, A memory 405, B memory 406, C memory 40
No. 7, D memory 408 stores as encoded information. In addition, the codec 411 has A memory 405, B
The encoded information stored in the memory 406, the C memory 407, and the D memory 408 is read, and MH, MR, MMR are read.
After performing decoding by a desired method such as a method, the A memory 4
05, B memory 406, C memory 407, D memory 40
Stored in any one of 8 as decoding information, that is, image information.

【0052】414はモデム(MODEM)で、コーデ
ック411またはSCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクからの符号化情報を電話回線1
3(図1参照)上に伝送するために変調する機能と、N
CU(網制御装置)415から送られてきた情報を復調
して符号化情報に変換し且つ該符号化情報をコーデック
411またはSCSIコントローラ413に接続されて
いるハードディスクに転送する機能を有する。モデム4
14には、信号ライン464を介してNCU415が接
続されている。該NCU415には、信号ライン465
を介してコネクタ416が接続され、該コネクタ416
に接続された電話回線13と直接接続された電話局等に
設置されている交換機と所定の手順により情報のやり取
りを行う。
Numeral 414 is a modem (MODEM) for transmitting the coded information from the hard disk connected to the codec 411 or the SCSI controller 413 to the telephone line 1.
3 (see FIG. 1), the ability to modulate for transmission, and N
It has a function of demodulating the information sent from the CU (network control unit) 415, converting it into coded information, and transferring the coded information to the hard disk connected to the codec 411 or the SCSI controller 413. Modem 4
An NCU 415 is connected to 14 via a signal line 464. The NCU 415 has a signal line 465.
Connector 416 is connected via
Information is exchanged by a predetermined procedure with an exchange installed in a telephone station or the like directly connected to the telephone line 13 connected to.

【0053】次に、ファクス送信時における動作を説明
する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ4
00より入力され信号ライン453を通りメモリコント
ローラ404に達する。そして、信号453はメモリコ
ントローラ404によってAメモリ405に記憶され
る。Aメモリ405に記憶するタイミングは、リーダ部
1からのタイミング信号459によってタイミング信号
生成回路409で生成される。CPU412は、メモリ
コントローラ404のAメモリ405とBメモリ406
をコーデック411のバスライン463に接続する。コ
ーデック411は、Aメモリ405からイメージ情報を
読み出してMR方式により符号化を行い、符号化情報を
Bメモリ406に書き込む。
Next, the operation during fax transmission will be described. The binary image signal from the reader unit 1 is sent to the connector 4
00, and reaches the memory controller 404 through the signal line 453. Then, the signal 453 is stored in the A memory 405 by the memory controller 404. The timing stored in the A memory 405 is generated by the timing signal generation circuit 409 according to the timing signal 459 from the reader unit 1. The CPU 412 uses the A memory 405 and the B memory 406 of the memory controller 404.
To the bus line 463 of the codec 411. The codec 411 reads the image information from the A memory 405, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the B memory 406.

【0054】A4サイズのイメージ情報をコーデック4
11が符号化するとCPU412は、メモリコントロー
ラ404のBメモリ406をCPUバス462に接続す
る。CPU412は、符号化された情報をBメモリ40
6より順次読み出しモデム414に転送する。モデム4
14は、符号化された情報を変調しNCU415を介し
て電話回線13上にファクス情報を送信する。
A4 size image information is converted to codec 4
When 11 is encoded, the CPU 412 connects the B memory 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462. The CPU 412 stores the encoded information in the B memory 40.
The data are sequentially read out from No. 6 and transferred to the modem 414. Modem 4
14 modulates the encoded information and transmits the fax information on the telephone line 13 via the NCU 415.

【0055】次に、ファクス受信時の動作を説明する。
電話回線13より送られてきた情報は、NCU415に
入力し、該NCU415で所定の電話回線と接続する。
NCU415からの情報は、モデム414に入り復調さ
れる。CPU412は、CPUバス462を介してモデ
ム414からの情報をCメモリ407に記憶する。1画
面の情報をCメモリ407に記憶するとCPU412
は、メモリコントローラ404を制御することにより、
Cメモリ407のデータライン457をコーデック41
1の信号ライン463に接続する。コーデック411
は、Cメモリ407の符号化情報を順次読み出し復号化
即ちイメージ情報としてDメモリ408に記憶する。C
PU412は、デュアルポートメモリ410を介してコ
ア部10のCPU1003と通信を行い、Dメモリ40
8からコア部10を通りプリンタ部2に画像をプリント
出力するための設定を行う。この設定が終了するとCP
U412は、タイミング信号生成回路409に起動をか
け、信号ライン460から所定のタイミング信号をメモ
リコントローラ404に出力する。メモリコントローラ
404は、タイミング信号生成回路409からのタイミ
ング信号に同期してDメモリ408からイメージ情報を
読み出して信号ライン452に伝送し、コネクタ400
に出力する。このコネクタ400からプリンタ部2に出
力するまでの動作については、上述したコア部10の項
で説明したので、その説明を省略する。
Next, the operation when receiving a fax will be described.
The information sent from the telephone line 13 is input to the NCU 415, and the NCU 415 connects to a predetermined telephone line.
Information from NCU 415 enters modem 414 and is demodulated. The CPU 412 stores the information from the modem 414 in the C memory 407 via the CPU bus 462. When the information of one screen is stored in the C memory 407, the CPU 412
By controlling the memory controller 404,
The data line 457 of the C memory 407 is connected to the codec 41
1 signal line 463. Codec 411
Sequentially reads the coded information of the C memory 407 and stores it in the D memory 408 as decoding or image information. C
The PU 412 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 410 and the D memory 40
From 8 to the core unit 10, settings are made to print out an image to the printer unit 2. When this setting is completed, CP
The U 412 activates the timing signal generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 460 to the memory controller 404. The memory controller 404 reads the image information from the D memory 408 in synchronization with the timing signal from the timing signal generation circuit 409 and transmits the image information to the signal line 452, and the connector 400
Output to. The operation up to outputting from the connector 400 to the printer unit 2 has been described in the section of the core unit 10 described above, and thus the description thereof is omitted.

【0056】[コンピュータ・インターフェイス部7の
説明]次に、図6を用いてコンピュータ・インターフェ
イス部7について詳細に説明する。図6は、コンピュー
タ・インターフェイス部7の構成を示すブロック図であ
り、同図において700及び701はAコネクタ及びB
コネクタで、第1、第2のSCSI・インターフェイス
(I/F)704、708用のコネクタである。702
はCコネクタで、セントロニクス・インターフェイス
(I/F)705用のコネクタである。703はDコネ
クタで、RS232C・インターフェイス(I/F)7
06用のコネクタである。707はEコネクタで、コア
部10と接続するためのコネクタである。
[Description of Computer Interface Unit 7] Next, the computer interface unit 7 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the computer interface section 700, in which 700 and 701 are A connectors and B.
A connector for the first and second SCSI / interface (I / F) 704 and 708. 702
Is a C connector, which is a connector for the Centronics interface (I / F) 705. Reference numeral 703 denotes a D connector, which is an RS232C interface (I / F) 7
It is a connector for 06. An E connector 707 is a connector for connecting to the core unit 10.

【0057】第1、第2のSCSI・インターフェイス
704、708は、2つのコネクタ(Aコネクタ700
及びBコネクタ701)を有し、複数のSCSI・イン
ターフェイスを有する機器を接続する場合には、Aコネ
クタ700及びBコネクタ701を用いてカスケード接
続する。また、外部装置3(図1参照)とコンピュータ
12を1対1で接続する場合には、Aコネクタ700と
コンピュータ12をケーブルで接続し、Bコネクタ70
1にはターミネイタを接続するか、Bコネクタ701と
コンピュータ12をケーブルで接続し、Aコネクタ70
0にはターミネイタを接続する。Aコネクタ700また
はBコネクタ701から入力される情報は、信号ライン
751を介して第1のSCSI・インターフェイス70
4または第2のSCSI・インターフェイス708に入
力する。第1のSCSI・インターフェイス704また
は第2のSCSI・インターフェイス708は、SCS
Iのプロトコルによる手続きを行った後、データを信号
ライン754を介してEコネクタ707に出力する。
The first and second SCSI interfaces 704 and 708 have two connectors (A connector 700).
And a B connector 701) and a device having a plurality of SCSI interfaces is connected, the A connector 700 and the B connector 701 are used for cascade connection. When the external device 3 (see FIG. 1) and the computer 12 are connected one-to-one, the A connector 700 and the computer 12 are connected by a cable, and the B connector 70 is connected.
1 is connected to a terminator, or the B connector 701 and the computer 12 are connected by a cable, and the A connector 70
A terminator is connected to 0. Information input from the A connector 700 or the B connector 701 is transferred via the signal line 751 to the first SCSI interface 70.
4 or the second SCSI interface 708. The first SCSI interface 704 or the second SCSI interface 708 is the SCS.
After performing the procedure according to the I protocol, the data is output to the E connector 707 via the signal line 754.

【0058】Eコネクタ707は、図4におけるコア部
10のCPUバス1054に接続されており、コア部1
0のCPU1003は、CPUバス1054からSCS
I・インターフェイス用のコネクタ(Aコネクタ700
及びBコネクタ701)に入力した情報を受け取る。コ
ア部10のCPU1003からのデータをSCSI・イ
ンターフェイス用のコネクタ(Aコネクタ700及びB
コネクタ701)に出力する場合は、上記と逆の手順に
よって行われる。
The E connector 707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10 in FIG.
CPU 1003 of 0 from SCS to CPU bus 1054
Connector for I / interface (A connector 700
And the information input to the B connector 701). The data from the CPU 1003 of the core unit 10 is connected to the SCSI interface connector (A connector 700 and B connector).
When outputting to the connector 701), the procedure is reversed.

【0059】セントロニクス・インターフェイス705
は、Cコネクタ702に接続され、該Cコネクタ702
から入力される情報は、信号ライン752を介してセン
トロニクス・インターフェイス705に入力する。セン
トロニクス・インターフェイス705は、決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライン
754を介してEコネクタ707に出力する。Eコネク
タ707は、図4におけるコア部10のCPUバス10
54に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054からRS232C・インターフ
ェイス706用のコネクタ(Dコネクタ703)に入力
した情報を受け取る。コア部10のCPU1003から
のデータをRS232C・インターフェイス706用の
コネクタ(Dコネクタ703)に出力する場合は、上記
と逆の手順によって行われる。
Centronics Interface 705
Is connected to the C connector 702, and the C connector 702
The information input from the input terminal is input to the Centronics interface 705 via the signal line 752. The Centronics interface 705 receives data according to the procedure of a predetermined protocol, and outputs the data to the E connector 707 via the signal line 754. The E connector 707 is the CPU bus 10 of the core unit 10 in FIG.
54 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10.
Receives the information input from the CPU bus 1054 to the RS232C interface 706 connector (D connector 703). When the data from the CPU 1003 of the core unit 10 is output to the RS232C / interface 706 connector (D connector 703), the procedure is reversed.

【0060】[フォーマッタ部8の説明]次に、図7を
用いてフォーマッタ部8について詳細に説明する。図7
は、フォーマッタ部8の構成を示すブロック図である。
先に説明したコンピュータ・インターフェイス部7から
のPDLデータ等のデータは、コア部10で判別され、
フォーマッタ部8に関するデータである場合には、コア
部10のCPU1003は、コア部10のコネクタ10
08及びフォーマッタ部8のコネクタ800及び信号ラ
イン853を介してコンピュータ12からのデータをデ
ュアルポートメモリ803に転送する。フォーマッタ部
8のCPU809は、デュアルポートメモリ803より
信号ライン857を介してコンピュータ12から送られ
てきたコードデータを受け取る。フォーマッタ部8のC
PU809は、このコードデータを順次イメージデータ
に展開し、信号ライン857からメモリコントローラ8
08を介してAメモリ806またはBメモリ807にイ
メージデータを転送する。
[Description of Formatter Unit 8] Next, the formatter unit 8 will be described in detail with reference to FIG. Figure 7
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the formatter unit 8.
Data such as PDL data from the computer interface unit 7 described above is discriminated by the core unit 10,
In the case of data relating to the formatter unit 8, the CPU 1003 of the core unit 10 uses the connector 10 of the core unit 10.
08, the connector 800 of the formatter unit 8 and the signal line 853 to transfer the data from the computer 12 to the dual port memory 803. The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent from the computer 12 from the dual port memory 803 via the signal line 857. C of formatter section 8
The PU 809 sequentially expands this code data into image data, and outputs from the signal line 857 to the memory controller 8
Image data is transferred to the A memory 806 or the B memory 807 via 08.

【0061】Aメモリ806及びBメモリ807は、各
々2Mbytesの容量を持ち、1つのメモリ(Aメモ
リ806またはBメモリ807)で400dpiの解像
度でA4サイズまで対応可能である。400dpiの解
像度でA4サイズまで対応する場合には、Aメモリ80
6とBメモリ807をカスケード接続してイメージデー
タを展開する。上記メモリの制御は、CPU809から
の指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形等の
回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、信号ライン857からメモリコントローラ808を
介してAメモリ806またはBメモリ807に転送す
る。
Each of the A memory 806 and the B memory 807 has a capacity of 2 Mbytes, and one memory (A memory 806 or B memory 807) can handle up to A4 size with a resolution of 400 dpi. If the resolution of 400 dpi corresponds to A4 size, A memory 80
6 and the B memory 807 are connected in cascade to develop image data. The memory control is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character, a figure, or the like when developing the image data, after rotating by the rotation circuit 804, the signal is transferred from the signal line 857 to the A memory 806 or the B memory 807 via the memory controller 808. To do.

【0062】Aメモリ806またはBメモリ807への
イメージデータの展開が終了すると、CPU809はメ
モリコントローラ808を制御し、Aメモリ806のデ
ータバスライン858、またはBメモリ807のデータ
バスライン859をメモリコントローラ808の出力ラ
イン856に接続する。次に、CPU809は、デュア
ルポートメモリ803を介してコア部10のCPU10
03と通信を行い、Aメモリ806またはBメモリ80
7から画像情報を出力するモードに設定する。コア部1
0のCPU1003は、図4におけるコア部10内の通
信用IC1002を介し、図3におけるリーダ部1のC
PU122に内蔵している通信機能を用いて、該CPU
122にプリント出力モードを設定する。
When the expansion of the image data to the A memory 806 or the B memory 807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to change the data bus line 858 of the A memory 806 or the data bus line 859 of the B memory 807 to the memory controller. Connect to output line 856 of 808. Next, the CPU 809 sends the CPU 10 of the core unit 10 via the dual port memory 803.
03 and communicates with A memory 806 or B memory 80.
7 sets the mode for outputting image information. Core part 1
0 of the CPU 1003 through the communication IC 1002 in the core unit 10 of FIG.
Using the communication function built into the PU 122, the CPU
The print output mode is set to 122.

【0063】コア部10のCPU1003は、コネクタ
1008及びフォーマッタ部8のコネクタ800から信
号ライン852を介してタイミング信号生成回路802
に起動をかける。タイミング信号生成回路802は、コ
ア部10からの信号に応じてメモリコントローラ808
にAメモリ806またはBメモリ807から画像情報を
読み出すためのタイミング信号を生成する。Aメモリ8
06またはBメモリ807からの画像情報は、信号ライ
ン858または信号ライン859を介してメモリコント
ローラ808に入力される。メモリコントローラ808
からの出力画像情報は、信号ライン851及びコネクタ
800を介してコア部10に転送する。このコア部10
からプリンタ部2への出力動作については、上述したコ
ア部10で説明したので、その説明を省略する。
The CPU 1003 of the core unit 10 receives the timing signal generation circuit 802 from the connector 1008 and the connector 800 of the formatter unit 8 via the signal line 852.
To start. The timing signal generation circuit 802 operates according to a signal from the core unit 10 to the memory controller 808.
Then, a timing signal for reading the image information from the A memory 806 or the B memory 807 is generated. A memory 8
The image information from the 06 or B memory 807 is input to the memory controller 808 via the signal line 858 or the signal line 859. Memory controller 808
The output image information from is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. This core part 10
The output operation from the printer unit 2 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 described above, and thus the description thereof is omitted.

【0064】次に、本実施例に係る画像通信装置におけ
るファクシミリによりカバーページ付きのデータを送受
信する場合について説明する。前記ファクス部4で説明
したように、リーダ部1で読まれた送信データは、コア
部10を介してファクス部4に入力する。そして、その
データはファクス部4のデュアルポートメモリ410に
転送する。また、データに先立ってファクス部4には、
操作部124により相手の電話番号が設定されている。
するとファクス部4では、ファクシミリ呼が開始され
る。図8に、CCITT(国際電信電話諮問委員会)勧
告T30に従ったファクシミリ呼の手順が示されてい
る。
Next, a case will be described in which data with a cover page is transmitted and received by a facsimile in the image communication apparatus according to the present embodiment. As described in the fax unit 4, the transmission data read by the reader unit 1 is input to the fax unit 4 via the core unit 10. Then, the data is transferred to the dual port memory 410 of the fax unit 4. Also, prior to the data, the fax unit 4
The telephone number of the other party is set by the operation unit 124.
Then, the fax unit 4 starts a facsimile call. FIG. 8 shows a procedure of a facsimile call according to CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) Recommendation T30.

【0065】図8に従ってデータ送受信の手順を説明す
る。発呼側がダイヤルし被呼側が回線をつなぐと図8の
手順が開始される。まず、フェーズAでは被呼側がCE
Dを出す。続いてフェーズBに移り、NSF、CSI、
DISを出す。ここでNSFのFIF第4オクテットに
おいて本実施例の動作に必要な情報を割り当てる。
The procedure of data transmission / reception will be described with reference to FIG. When the calling side dials and the called side connects the line, the procedure of FIG. 8 is started. First, in Phase A, the called party is CE
Issue D. Then move to Phase B, where NSF, CSI,
Issue DIS. Here, the information necessary for the operation of this embodiment is assigned in the FIF fourth octet of NSF.

【0066】図9に示すごとく、第1及び第2オクテッ
トは、CCITTのメンバーコードで、第3オクテット
は、メーカーコードである。そして、第4オクテットの
ビット0に、送信データにカバーページ有り無しの設定
がなされている領域として割り当てる。”1”は送信時
にカバーページが付けられていることを示す。発呼側の
CPU412は、相手の能力を図示しないバックアップ
メモリに記憶しておく。続いて発呼側はNSS、TS
I、DCSを出す。ここでカバーページの有り無しの指
定を行う。例えばカバーページ有りであったとすると、
NSSの第4オクテットのビット0を”1”とする(図
9参照)。
As shown in FIG. 9, the first and second octets are CCITT member codes, and the third octet is a manufacturer code. Then, bit 0 of the 4th octet is assigned as an area in which the transmission data is set with or without the cover page. "1" indicates that the cover page is attached at the time of transmission. The CPU 412 on the calling side stores the capability of the other party in a backup memory (not shown). Next, the calling side is NSS, TS
I, issue DCS. Here, the presence or absence of the cover page is specified. For example, if there is a cover page,
Bit 0 of the fourth octet of NSS is set to "1" (see FIG. 9).

【0067】送信可であればトレーニングを行い、回線
の状態をチェックする。まずは、14.4Kbpsでト
レーニングを行う。そして、良好な状態であればフェー
ズCへ移行し、そうでなければボーレートを下げてい
く。そして、相手の電話番号及びその電話番号に対応し
た回線の状態を前記バックアップメモリに記憶してお
く。送信データは、デュアルポートメモリ410にある
データを一度、Aメモリ405〜Dメモリ408の空い
ている領域に転送し、その後、モデム414及びNCU
415を介して回線に転送する。画像信号が全て送信さ
れると手順はフェーズDへ移る。発呼側がEOPを出し
て終了を示すと、被呼側はMCFを出す。そして、フェ
ーズEへ移り、DCNにより回線が閉じられファクシミ
リ呼は終了する。
If transmission is possible, training is performed and the line status is checked. First, training is performed at 14.4 Kbps. Then, if it is in a good state, the process shifts to phase C, and if not, the baud rate is lowered. Then, the telephone number of the other party and the state of the line corresponding to the telephone number are stored in the backup memory. As the transmission data, the data in the dual port memory 410 is once transferred to an empty area of the A memory 405 to D memory 408, and then the modem 414 and the NCU are used.
Transfer to the line via 415. When all the image signals have been transmitted, the procedure moves to phase D. When the calling side issues EOP to indicate the end, the called side issues MCF. Then, the process proceeds to phase E, the line is closed by the DCN, and the facsimile call ends.

【0068】受信側では、図10のフローチャートで表
わされた動作を行う。操作部124により受信したデー
タをすぐにプリントしないでハードディスク11の中に
記憶しておくようにセットする。まず、ステップS10
01でファクス部4は、上述した動作を行い、受信した
データを全てハードディスク11の中に記憶する。次
に、ステップS1002に進んで、ハードディスク11
の中に記憶されたデータの照会を行う指示を操作部から
入力しているか否かを判別し、照会を行う指示がない場
合は前記ステップS1001へ戻り、照会を行う指示が
ある場合はステップS1003に進む。このステップS
1003では、各受信データのカバーページが有るか否
かを判別し、有ればステップS1004に進んでカバー
ページの画像をコア部10を介してプリンタ部2より出
力した後、ステップS1005に進む。また、前記ステ
ップS1003においてカバーページが無ければ前記ス
テップS1004をスキップしてステップS1005に
進む。
On the receiving side, the operation shown in the flowchart of FIG. 10 is performed. The data received by the operation unit 124 is set not to be printed immediately but to be stored in the hard disk 11. First, step S10
In 01, the fax unit 4 performs the above-described operation and stores all received data in the hard disk 11. Next, in step S1002, the hard disk 11
It is determined whether or not an instruction to inquire of the data stored in is input from the operation unit. If there is no instruction to inquire, the process returns to step S1001. If there is an instruction to inquire, step S1003. Proceed to. This step S
In 1003, it is determined whether or not there is a cover page of each received data, and if there is, the process proceeds to step S1004, the image of the cover page is output from the printer unit 2 via the core unit 10, and then the process proceeds to step S1005. If there is no cover page in step S1003, the process skips step S1004 and proceeds to step S1005.

【0069】このステップS1005では、データが無
くなって終了したか否かを判別し、終了しなければ前記
ステップS1003へ戻り、終了すれば本処理動作を終
了する。
In this step S1005, it is determined whether or not there is no more data and the processing is finished. If it is not finished, the procedure returns to step S1003, and if it is finished, this processing operation is finished.

【0070】本実施例では、受信データのカバーページ
が有るか否かを判別して、カバーページの画像をコア部
10を介してプリンタ部2より出力する動作について説
明したが、カバーページの有無に拘らず受信データの1
ページ目の画像を、コア部10を介してプリンタ部2よ
り出力することも考えられる。
In this embodiment, the operation of determining whether or not there is a cover page of received data and outputting the image of the cover page from the printer unit 2 via the core unit 10 has been described. 1 of the received data regardless of
It is also possible to output the image of the page from the printer unit 2 via the core unit 10.

【0071】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
を図11及び図12に基づき説明する。尚、本実施例に
おける画像通信装置の基本的な構成は、上述した第1実
施例と同一であるから、図1〜図7及び図9を流用して
説明する。本実施例は、画像通信装置におけるファクシ
ミリによりメモリ送信時に発生した送信NGデータを照
会するようにしたものである。前記ファクス部4で説明
したように、リーダ部1で読み込まれた送信データは、
コア部10を介してファクス部4に入力する。そして、
そのデータはハードディスク11に記憶されるととも
に、ファクス部4のデュアルポートメモリ410に転送
される。また、データに先立ってファクス部4には、操
作部124により相手の電話番号が設定されている。す
るとファクス部4では、ファクシミリ呼が開始されハー
ドディスク11に記憶されたカバーページを含む画像デ
ータが送信される。図11に、CCITT(国際電信電
話諮問委員会)勧告T30に従ったファクシミリ呼の手
順が示されている。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12. The basic configuration of the image communication apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above, and therefore the description will be given with reference to FIGS. 1 to 7 and 9. In this embodiment, a facsimile of the image communication apparatus is used to inquire about the transmission NG data generated at the time of memory transmission. As described in the fax unit 4, the transmission data read by the reader unit 1 is
Input to the fax unit 4 via the core unit 10. And
The data is stored in the hard disk 11 and transferred to the dual port memory 410 of the fax unit 4. Also, the telephone number of the other party is set in the fax unit 4 by the operation unit 124 prior to the data. Then, the fax unit 4 starts a facsimile call and transmits the image data including the cover page stored in the hard disk 11. FIG. 11 shows a facsimile call procedure according to CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) Recommendation T30.

【0072】図11に従ってデータ送受信の手順を説明
する。発呼側がダイヤルし被呼側が回線をつなぐと図1
1の手順が開始される。まず、フェーズAでは被呼側が
CEDを出す。続いてフェーズBに移り、NSF、CS
I、DISを出す。
The procedure of data transmission / reception will be described with reference to FIG. When the calling side dials and the called side connects the line,
The procedure 1 is started. First, in phase A, the called party issues CED. Then move to phase B, NSF, CS
Issue I and DIS.

【0073】図9に示すごとく、第1及び第2オクテッ
トは、CCITTのメンバーコードで、第3オクテット
は、メーカーコードである。発呼側のCPU412は、
相手の能力を図示しないバックアップメモリに記憶して
おく。続いて発呼側はNSS、TSI、DCSを出す。
As shown in FIG. 9, the first and second octets are CCITT member codes, and the third octet is a manufacturer code. The CPU 412 on the calling side
The ability of the other party is stored in a backup memory (not shown). Subsequently, the calling side issues NSS, TSI and DCS.

【0074】送信可であればトレーニングを行い、回線
の状態をチェックする。まずは、14.4Kbpsでト
レーニングを行う。そして、良好な状態であればフェー
ズCへ移行し、そうでなければボーレートを下げてい
く。そして、相手の電話番号及びその電話番号に対応し
た回線の状態を前記バックアップメモリに記憶してお
く。送信データは、デュアルポートメモリ410にある
データを一度、Aメモリ405〜Dメモリ408の空い
ている領域に転送し、その後、モデム414及びNCU
415を介して回線に転送する。画像信号が全て送信さ
れると手順はフェーズDへ移る。発呼側がEOPを出し
て終了を示すと、被呼側では受け付けられないためRT
Nを出す。そして、フェーズEへ移り、DCNにより回
線が閉じられファクシミリ呼は終了する。
If transmission is possible, training is performed and the state of the line is checked. First, training is performed at 14.4 Kbps. Then, if it is in a good state, the process shifts to phase C, and if not, the baud rate is lowered. Then, the telephone number of the other party and the state of the line corresponding to the telephone number are stored in the backup memory. As the transmission data, the data in the dual port memory 410 is once transferred to an empty area of the A memory 405 to D memory 408, and then the modem 414 and the NCU are used.
Transfer to the line via 415. When all the image signals have been transmitted, the procedure moves to phase D. If the calling side issues an EOP to indicate the end, the called side cannot accept it and RT
Put out N. Then, the process proceeds to phase E, the line is closed by the DCN, and the facsimile call ends.

【0075】発呼側では被呼側からRTNが帰ると送信
NGであると判断して、送信失敗を表わすNGデータと
してハードディスク11に記憶される。
When the calling side returns the RTN from the called side, it is judged that the transmission is NG and is stored in the hard disk 11 as NG data indicating the transmission failure.

【0076】送信側のNGデータ照会では、図12のフ
ローチャートで表わされた動作を行う。まず、ステップ
S1201で操作部124によりNGデータの照会を行
う指示が入力されたか判別する。次に、ステップS12
02に進んで、ハードディスク11の中にNGデータが
有るか否かを判別し、有る場合はステップS1003に
進み、各送信データのカバーページが有るか否かを判別
し、有ればステップS1204に進んでNGデータに対
応するカバーページの画像をコア部10を介してプリン
タ部2より出力した後、ステップS1205に進む。ま
た、前記ステップS1202においてNGデータが無い
場合は、前記ステップS1203及び前記ステップS1
204をスキップしてステップS1205に進む。
In the NG data inquiry on the transmitting side, the operation shown in the flowchart of FIG. 12 is performed. First, in step S1201, it is determined whether the operation unit 124 has input an instruction to inquire about NG data. Next, step S12
02, it is determined whether or not there is NG data in the hard disk 11, and if there is, it proceeds to step S1003, it is determined whether or not there is a cover page of each transmission data, and if there is, it proceeds to step S1204. After the image of the cover page corresponding to the NG data is output from the printer unit 2 via the core unit 10, the process proceeds to step S1205. If there is no NG data in step S1202, the steps S1203 and S1 are performed.
The process skips step 204 and proceeds to step S1205.

【0077】このステップS1205では、データが無
くなって終了したか否かを判別し、終了しなければ前記
ステップS1202へ戻り、終了すれば本処理動作を終
了する。また、前記ステップS1203においてカバー
ページが無ければ前記ステップS1202へ戻る。
In this step S1205, it is judged whether or not the process is completed because there is no more data, and if it is not completed, the process returns to step S1202, and if it is completed, this processing operation is completed. If there is no cover page in step S1203, the process returns to step S1202.

【0078】上述した実施例では、画像データのカバー
ページが有るか否かを判別して、カバーページの画像を
コア部10を介してプリンタ部2より出力する動作につ
いて説明したが、カバーページの有無に拘らず受信デー
タの1ページ目の画像を、コア部10を介してプリンタ
部2より出力することも考えられる。
In the above-described embodiment, the operation of determining whether or not there is a cover page of image data and outputting the image of the cover page from the printer unit 2 via the core unit 10 has been described. It is also possible to output the image of the first page of the received data from the printer unit 2 via the core unit 10 regardless of the presence or absence.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像通信
装置によれば、受信側で受信データを記憶手段に記憶す
る機能を使用して、その記憶内容を照会する場合、カバ
ーページを出力することによって、受信側操作者に送信
内容を確実に理解させることが可能となるという効果を
奏する。
As described above in detail, according to the image communication apparatus of the present invention, when the stored contents are inquired by using the function of storing the received data in the storage means on the receiving side, the cover page is displayed. By outputting, it is possible to make the receiving side operator surely understand the transmission contents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る画像通信装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image communication apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す画像通信装置におけるリーダ部及び
プリンタ部の構成を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing configurations of a reader unit and a printer unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図3】図1に示す画像通信装置におけるリーダ部内の
画像処理部の構成を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit in a reader unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図4】図1に示す画像通信装置におけるコア部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図5】図1に示す画像通信装置におけるファクス部の
構成を示すブロック図である。
5 is a block diagram showing a configuration of a fax unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図6】図1に示す画像通信装置におけるコンピュータ
・インターフェイス部の構成を示すブロック図である。
6 is a block diagram showing a configuration of a computer interface unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図7】図1に示す画像通信装置におけるフォーマッタ
部の構成を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a configuration of a formatter unit in the image communication apparatus shown in FIG.

【図8】図1に示す画像通信装置におけるCCITT勧
告T30に従ったファクシミリ呼の制御手順を示す図で
ある。
8 is a diagram showing a control procedure of a facsimile call according to CCITT recommendation T30 in the image communication apparatus shown in FIG.

【図9】図1に示す画像通信装置におけるファクシミリ
呼の制御信号の構成図である。
9 is a configuration diagram of control signals of a facsimile call in the image communication apparatus shown in FIG.

【図10】図1に示す画像通信装置の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of the image communication apparatus shown in FIG.

【図11】本発明の第2実施例に係る画像通信装置にお
けるCCITT勧告T30に従ったファクシミリ呼の制
御手順を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a control procedure of a facsimile call according to CCITT recommendation T30 in the image communication apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施例に係る画像通信装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the image communication device according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 プリンタ部(可視化種) 4 ファクス部(受信手段) 10 コア部(第1、第2の選択手段、入力手段) 11 ハードディスク(記憶手段) 124操作部(第1、第2の選択手段、入力手段) 2 printer unit (visualization type) 4 fax unit (reception unit) 10 core unit (first and second selection unit and input unit) 11 hard disk (storage unit) 124 operation unit (first and second selection unit and input) means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の手順に従って画像通信を行う画像
通信機能を有する画像通信装置において、画像情報及び
カバーページを含んだ所定のデータを受信する受信手段
と、該受信手段により受信したデータを記憶する記憶手
段と、前記受信手段により受信したデータを出力させず
に前記記憶手段に記憶させることを選択する第1の選択
手段と、前記記憶手段に記憶されているデータを照会す
る指示を入力する入力手段と、該入力手段による照会の
指示に応じて前記記憶手段に記憶されている前記カバー
ページを可視化する可視化手段とを具備したことを特徴
とする画像通信装置。
1. An image communication apparatus having an image communication function for performing image communication in accordance with a predetermined procedure, receiving means for receiving predetermined data including image information and a cover page, and storing data received by the receiving means. Storage means, first selection means for selecting to store the data received by the receiving means in the storage means without outputting the data, and an instruction to inquire the data stored in the storage means An image communication apparatus comprising: an input unit; and a visualization unit that visualizes the cover page stored in the storage unit according to an inquiry instruction from the input unit.
【請求項2】 所定の手順に従って画像通信を行う画像
通信機能を有する画像通信装置において、画像情報及び
カバーページを含んだ所定のデータを記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶されたデータを送信する送信手
段と、前記記憶手段に記憶されている送信失敗データを
照会する指示を入力する入力手段と、該入力手段による
照会の指示に応じて前記記憶手段に記憶されている前記
カバーページを可視化する可視化手段とを具備したこと
を特徴とする画像通信装置。
2. In an image communication apparatus having an image communication function for performing image communication according to a predetermined procedure, a storage unit for storing predetermined data including image information and a cover page, and data stored in the storage unit. Transmitting means for transmitting, input means for inputting an instruction to inquire about the transmission failure data stored in the storage means, and the cover page stored in the storage means in response to an inquiry instruction from the input means. An image communication device comprising: a visualization means for visualizing.
【請求項3】 受信データのカバーページの有無を選択
する第2の選択手段を設けたことを特徴とする請求項1
または2に記載の画像通信装置。
3. A second selection means for selecting the presence / absence of a cover page of received data is provided.
Alternatively, the image communication device according to item 2.
JP12321595A 1995-04-24 1995-04-24 Image communication equipment Pending JPH08293939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321595A JPH08293939A (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321595A JPH08293939A (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293939A true JPH08293939A (en) 1996-11-05

Family

ID=14855056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12321595A Pending JPH08293939A (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293939A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005101B2 (en) Image communication device
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3332398B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH05324546A (en) Information processing system
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JPH08293939A (en) Image communication equipment
JPH07123236A (en) Composite picture input output device
JP3236173B2 (en) Data communication device
JP3513268B2 (en) Image communication device and control method for image communication device
JPH08317165A (en) Image processing unit
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH08289070A (en) Image communication and image storage device
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH0888706A (en) Composite image input/output device
JPH06149952A (en) Image processing system
JPH08289069A (en) Image communication and image storage device
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH08287233A (en) Image communication and image storage device
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH08317112A (en) Image communication equipment
JPH0774964A (en) Image processor
JPH08116391A (en) Image input/output device
JPH0918624A (en) Image forming processing system
JPH08293960A (en) Double-sided paper recording device