JPH07123195A - Composite image forming device - Google Patents

Composite image forming device

Info

Publication number
JPH07123195A
JPH07123195A JP5263524A JP26352493A JPH07123195A JP H07123195 A JPH07123195 A JP H07123195A JP 5263524 A JP5263524 A JP 5263524A JP 26352493 A JP26352493 A JP 26352493A JP H07123195 A JPH07123195 A JP H07123195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
memory
signal
signal line
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5263524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Hidenori Ozaki
英礼 尾崎
Keiji Inaba
恵司 稲葉
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5263524A priority Critical patent/JPH07123195A/en
Publication of JPH07123195A publication Critical patent/JPH07123195A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the function setting and to avoid complicated operation by allocating plural original feeders to each of composite functions of the image forming device. CONSTITUTION:The image forming means 11 is a reader section 1 converting an original into picture data for the input and a printer section 2 outputting picture data onto recording paper as a visual image, and an external device 3 has a composite function such as a facsimile function by a facsimile section 4 and an electronic file function by a file section 5. Then a control means 15 allocates each function of the composite functions to each feeder of plural original feeders and selects a job among the composite function by the selected feeder. That is, each function of the composite functions is designated to each feeder and when a function is automatically selected, an original is set to the feeder. Thus, when the original feeder is selected, the function is selected automatically.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特にファクシミリ,プ
リンタ,電子ファイルなどの各複合機能部とのインター
フェースを有する複合画像形成装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite image forming apparatus having an interface with respective composite function units such as a facsimile, a printer and an electronic file.

【0002】[0002]

【従来の技術】複合機能を有するシステムの画像形成装
置では、原稿給送装置を備えてFAX通信,電子ファイ
ル,コピーなどの原稿読み取りを行っており、FAX通
信を行う際にも電子ファイルあるいはコピーを行う際に
も同じ原稿給送装置が使用されている。
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus of a system having a composite function, a document feeding device is provided to read a document such as a FAX communication, an electronic file, and a copy. The same document feeder is also used when performing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような複合機能を有する装置にあっては、画像形成装置
の操作部等の機能選択手段によって機能を選択した後に
原稿を検出した給送装置が原稿の読み取りのための搬送
を行っており、このため、機能が多くなってくると操作
を行う度に操作部で機能を選択しなければならなくな
り、設定する作業が多くなり、操作が煩雑になるという
問題点があった。
However, in the apparatus having the composite function as described above, the feeding apparatus which detects the document after selecting the function by the function selecting means such as the operation unit of the image forming apparatus is used. Since the document is being conveyed for scanning, as the number of functions increases, it becomes necessary to select the function on the operation section every time the operation is performed, and the number of setting operations increases, which complicates the operation. There was a problem that

【0004】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、各機能設定の手間が簡単で、操作が煩
雑になることのない複合画像形成装置を提供することを
目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a composite image forming apparatus in which setting of each function is easy and operation is not complicated. There is.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の複合画像形成装
置は、入力画像を可視像として出力する画像形成手段を
有し、ファクシミリ機能,電子ファイル機能等を付加的
に備え、かつ複数の原稿給送装置と、各原稿給送装置に
前記複合機能の各機能を割り当てる制御手段を具備した
ものである。
A composite image forming apparatus of the present invention has an image forming means for outputting an input image as a visible image, is additionally provided with a facsimile function, an electronic file function, etc. The document feeder includes a document feeder and a control unit that assigns each function of the composite function to each document feeder.

【0006】また、各原稿給送装置が選択されたことに
より、その割り当てられた機能が選択されるようにした
ものである。
[0006] Further, when each document feeder is selected, its assigned function is selected.

【0007】[0007]

【作用】本発明の複合画像形成装置においては、複数の
原稿給送装置が備えられ、各機能を各原稿給送装置に割
り当てて、その原稿給送装置が選択されることにより自
動的に作業が行えるようになっており、各機能の設定が
容易になる。
In the composite image forming apparatus of the present invention, a plurality of original document feeding devices are provided, each function is assigned to each original document feeding device, and the original document feeding device is selected to automatically perform work. It becomes possible to set each function easily.

【0008】[0008]

【実施例】図1は本発明に係る複合画像形成装置の全体
構成を示すブロック図である。図において、1は原稿を
画像データに変換して入力するリーダ部(画像入力
部)、2は複数種類の記録紙カセットを有し、プリント
命令により画像データを記録紙上に可視像として出力す
るプリンタ部(画像出力部)であり、これらのリーダ部
1とプリンタ部2により画像形成手段11が構成されて
いる。
1 is a block diagram showing the overall structure of a composite image forming apparatus according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a reader unit (image input unit) for converting a document into image data and inputting the image data. Reference numeral 2 has a plurality of recording paper cassettes, and outputs image data as a visible image on the recording paper according to a print command. A printer unit (image output unit), and the reader unit 1 and the printer unit 2 constitute an image forming unit 11.

【0009】3はリーダ部1と電気的に接続された外部
装置であり、各種の機能を有している。この外部装置3
は、電話回線12及びハードディスク13と接続された
ファックス部(ファクシミリ通信部)4、記憶画像の検
索手段を有したファイル部5、このファイル部5と接続
された画像記憶用の外部記憶装置6、コンピュータ14
と接続するためのコンピュータインターフェース部7、
コンピュータ14からのコード化された画像情報をビッ
トマップデータに展開して可視像とするためのフォーマ
ッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータ14から送られてきた情報を一時的に蓄積するた
めのイメージメモリ部9及び上記各機能部の動作を制御
するコア部10からなる。
An external device 3 is electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. This external device 3
Is a fax unit (facsimile communication unit) 4 connected to the telephone line 12 and the hard disk 13, a file unit 5 having means for searching stored images, an external storage device 6 connected to the file unit 5 for storing images, Computer 14
A computer interface unit 7 for connecting to
Information from the formatter unit 8 and the reader unit 1 for expanding the coded image information from the computer 14 into bitmap data to form a visible image, or temporarily storing the information sent from the computer 14 is stored. The image memory unit 9 for temporarily storing the image data and the core unit 10 for controlling the operation of each of the functional units.

【0010】15は複数備えられた各原稿給送装置(後
述)に上述の各複合機能の各機能を割り当てる制御手段
であり、各原稿給送装置が選択されたことにより、その
割り当てられた機能が選択されるようになっている。
Reference numeral 15 is a control means for allocating each function of the above-mentioned composite functions to each of a plurality of document feeding devices (described later), and the selected function is selected by each document feeding device. Is to be selected.

【0011】以下、詳細に各部の機能について説明す
る。
The functions of the respective parts will be described in detail below.

【0012】〔リーダ部の説明〕リーダ部1の詳細を図
2の構成図及び図3のブロック図を用いて説明する。
[Description of Reader Unit] Details of the reader unit 1 will be described with reference to the configuration diagram of FIG. 2 and the block diagram of FIG.

【0013】原稿給送装置101A及びB上に積載され
た原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス102の載置面上
に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部103
のランプが点灯し、かつスキャナ・ユニット104が移
動して原稿を照射する。この原稿の反射光は、ミラー1
05,106,107を経てレンズ108を通過し、そ
の後CCDイメージ・センサ部109(以下CCDと略
す)に入力される。
The originals stacked on the original feeding devices 101A and 101B are sequentially conveyed one by one onto the mounting surface of the original glass 102. When the document is conveyed, the scanner unit 103
Lamp is turned on, and the scanner unit 104 moves to illuminate the original. The reflected light of this document is reflected by the mirror 1
After passing through the lens 108 through 05, 106, and 107, it is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter abbreviated as CCD).

【0014】次に、図3によりリーダ部1内の画像処理
について詳しく説明する。CCD109に入力された画
像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換される。
CCD109からのカラー情報は、次段の増幅器110
R,110G,110BでA/D変換器111の入力信
号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器111か
らの出力信号は、シェーディング回路112に入力さ
れ、ここでランプ103の配向ムラや、CCD109の
感度ムラが補正される。このシェーディング回路112
からの信号は、Y信号生成・色検出回路113及び外部
I/F切り替え回路119に入力される。
Next, the image processing in the reader unit 1 will be described in detail with reference to FIG. The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal.
The color information from the CCD 109 is transferred to the amplifier 110 at the next stage.
The signals are amplified by R, 110G, and 110B according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where the orientation unevenness of the lamp 103 and the sensitivity unevenness of the CCD 109 are corrected. This shading circuit 112
Signal is input to the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119.

【0015】上記Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号に対して次式の演算
処理を行い、Y信号を得る。
The Y signal generation / color detection circuit 113 obtains a Y signal by performing arithmetic processing of the following equation on the signal from the shading circuit 112.

【0016】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路を有するY信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。この時、図2のスキャナ・ユ
ニット104の走査スピードにより副走査方向の変倍を
行い、変倍・リピート回路114により主走査方向の変
倍を行う。また、この変倍・リピート回路114によ
り、複数の同一画像を出力することが可能である。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B Further, from the Y signal generation / color detection circuit 113, which has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting a signal for each color. The output signal is input to the scaling / repeat circuit 114. At this time, the scaling in the sub-scanning direction is performed at the scanning speed of the scanner unit 104 in FIG. 2, and the scaling / repeat circuit 114 performs the scaling in the main scanning direction. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images.

【0017】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とにより、エッジ強調及び輪郭情報を得る。この輪郭・
エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定
・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117に入力される。
The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing the high frequency component of the signal from the scaling / repeat circuit 114. This contour
The signal from the edge enhancement circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0018】上記マーカエリア判定・輪郭生成回路11
6は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部
分を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。また、パターン化・太らせ・
マスキング・トリミング回路117からの出力信号は、
レーザドライバ回路118に入力され、各種処理された
信号がここでレーザを駆動するための信号に変換され
る。そして、このレーザドライバ回路118からの信号
は、図1のプリンタ部2に入力され、このプリンタ部2
で可視像として画像形成が行われる。
The marker area determination / contour generation circuit 11
Reference numeral 6 reads a portion of the document written with a marker pen of a designated color to generate contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 thickens or masks the contour information. Trimming.
Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113. Also, patterning, thickening,
The output signal from the masking / trimming circuit 117 is
The various processed signals input to the laser driver circuit 118 are converted into signals for driving the laser here. Then, the signal from the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 of FIG.
The image formation is performed as a visible image.

【0019】次に、外部装置3との間のインターフェー
ス部である外部I/F切り替え回路119について説明
する。外部I/F切り替え回路119は、リーダ部1か
ら画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・
太らせ・マスキング・トリミング回路117からの画像
情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置3か
らの画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部切り替
え回路119は、コネクタ120からの画像情報をY信
号生成・色検出回路113に入力する。
Next, the external I / F switching circuit 119 which is an interface with the external device 3 will be described. When the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the reader unit 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 performs patterning.
The image information from the thickening / masking / trimming circuit 117 is output to the connector 120. When the reader unit 1 inputs the image information from the external device 3, the external switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0020】また、上述の各画像処理は、CPU122
の指示により行われる。このCPU122によって設定
された値により、エリア生成回路121は、上記画像処
理に必要な各種のタイミング信号を生成する。さらに、
CPU122に内蔵されている通信機能を用いて、外部
装置3との通信を行う。SUB・CPU123は、操作
部124の制御を行うとともに、SUB・CPU123
に内蔵されている通信機能を用いて、外部装置3との通
信を行う。
The above-mentioned image processing is executed by the CPU 122.
Instructions. The area generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the image processing according to the values set by the CPU 122. further,
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. The SUB / CPU 123 controls the operation unit 124, and at the same time, the SUB / CPU 123
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the.

【0021】〔プリンタ部の説明〕プリンタ部2に入力
された信号は、露光制御部201にて光信号に変換さ
れ、その画像信号に従って感光体202が照射される。
この照射光によって感光体202上に作られた潜像は、
現像器203によって現像される。
[Description of Printer Unit] The signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201, and the photoconductor 202 is illuminated according to the image signal.
The latent image formed on the photoconductor 202 by this irradiation light is
It is developed by the developing device 203.

【0022】一方、上記現像とタイミングを合わせて被
転写紙積載部204、もしくは205より転写紙が搬送
され、転写部206において、上記現像された像が転写
される。この転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出さ
れる。また排紙部208から出力された転写紙は、ソー
タ220でソート機能が働いている場合には、各ビン
に、またソート機能が働いていない場合には、ソータの
最上位のビンに排出される。
On the other hand, the transfer sheet is conveyed from the transfer sheet stacking section 204 or 205 at the same timing as the development, and the developed image is transferred at the transfer section 206. The transferred image is fixed to the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220, or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. It

【0023】次に、順次読み込んだ画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する場合について説明する。この場合、
定着部207で定着された出力用紙を、一度排紙部20
8まで搬送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え
部209を経て再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。そして、次の原稿が準備されると、上記プロセスと
同様にして原稿画像が読み取られるが、転写紙について
は再給紙被転写紙積載部210より給紙されるので、結
局同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力する
ことができる。
Next, the case where the sequentially read images are output to both sides of one output sheet will be described. in this case,
The output sheet fixed by the fixing unit 207 is temporarily output to the paper output unit 20.
After the sheet is conveyed up to 8, the sheet is turned upside down and conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 through the conveyance direction switching section 209. Then, when the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but since the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 210, the surface of the same output paper is ended up. , Two document images can be output on the back side.

【0024】〔外部装置の説明〕外部装置3は、リーダ
部1とケーブルで接続されており、内部のコア部10で
信号の制御や各機能の制御を行う。また外部装置3内に
は、前述のようにファクス送受信を行うファックス部
4、各種原稿情報を電気信号に変換して保存するファイ
ル部5、コンピュータ14からのコード情報をイメージ
情報に展開するフォーマッタ部8、コンピュータ14と
のインターフェースを行うコンピュータ・インターフェ
ース部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータ14から送られてきた情報を一時的に蓄積するた
めのイメージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコ
ア部10からなる。
[Description of External Device] The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the internal core unit 10 controls signals and functions. In addition, in the external device 3, as described above, the fax unit 4 for performing fax transmission / reception, the file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the same, and the formatter unit for expanding the code information from the computer 14 into image information. 8, a computer interface section 7 for interfacing with the computer 14, an image memory section 9 for accumulating information from the reader section 1 and temporarily accumulating information sent from the computer 14, and each of the above. It is composed of a core unit 10 that controls functions.

【0025】次に、上記外部装置3内の各部の機能につ
いて説明する。
Next, the function of each unit in the external device 3 will be described.

【0026】〔コア部の説明〕図4はコア部10の構成
を示すブロック図である。コア部10のコネクタ100
1は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルで接続さ
れている。そして、コネクタ1001には、4種類の信
号を送出する信号ラインが接続されている。
[Description of Core Unit] FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the core unit 10. Connector 100 of core unit 10
1 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. The connector 1001 is connected to signal lines that send out four types of signals.

【0027】信号ライン1057の信号は、8bit多
値のビデオ信号であり、信号ライン1055の信号は、
そのビデオ信号を制御する制御信号である。また信号ラ
イン1051の信号は、リーダ部1のCPU122との
通信信号であり、信号ライン1052の信号は、リーダ
部1内のSUB・CPU123との通信信号である。そ
して、信号ライン1051と信号ライン1052の通信
信号は、通信用IC1002で通信プロトコル処理さ
れ、CPUバス1053を介してCPU1003に通信
情報を伝達する。
The signal on the signal line 1057 is an 8-bit multivalued video signal, and the signal on the signal line 1055 is
It is a control signal for controlling the video signal. The signal on the signal line 1051 is a communication signal with the CPU 122 of the reader unit 1, and the signal on the signal line 1052 is a communication signal with the SUB / CPU 123 in the reader unit 1. Then, the communication signals of the signal lines 1051 and 1052 are subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002, and the communication information is transmitted to the CPU 1003 via the CPU bus 1053.

【0028】上記信号ライン1057の信号は、双方向
のビデオ信号であり、リーダ部1からの情報をコア部1
0で受け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部
1に出力することが可能である。また、この信号ライン
1057は、バッファ1010に接続されており、ここ
で双方向信号から信号ライン1058と1070の片方
向の信号に分離される。
The signal on the signal line 1057 is a bidirectional video signal, and the information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 1
It is possible to receive with 0 and output the information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal line 1057 is also connected to the buffer 1010, where the bidirectional signal is separated into the unidirectional signals of the signal lines 1058 and 1070.

【0029】信号ライン1058の信号は、リーダ部1
からの8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLUT
1011に入力される。LUT1011では、リーダ部
1からの画像情報をルックアップテーブルにより所望す
る値に変換する。このLUT1011から信号ライン1
059に出力された信号は、2値化回路1012またセ
レクタ1013に入力される。2値化回路1012に
は、信号ライン1059に出力された多値の信号を固定
のスライスレベルで2値化する単純2値化機能、スライ
スレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動
スライスレベルによる2値化機能、及び誤差拡散法によ
る2値化機能が備えられている。
The signal on the signal line 1058 is read by the reader unit 1.
8-bit multi-valued video signal from the
1011 is input. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. From this LUT 1011 to signal line 1
The signal output to 059 is input to the binarization circuit 1012 and the selector 1013. The binarization circuit 1012 has a simple binarization function of binarizing a multi-valued signal output to the signal line 1059 at a fixed slice level, and a variation of the slice level from the values of pixels around the pixel of interest. It has a binarization function by the slice level and a binarization function by the error diffusion method.

【0030】上記2値化された情報は、0の時00H、
1の時FFHの多値信号に変換され、次段のセレクタ1
013に入力される。セレクタ1013は、LUT10
11からの信号か、または2値化回路1012の出力信
号かを選択する。このセレクタ1013から信号ライン
1060に出力された信号は、セレクタ1014に入力
される。セレクタ1014は、ファックス部4、ファイ
ル部5、コンピュータ・インターフェース部7、フォー
マッタ部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号
をそれぞれコネクタ1005,1006,1007,1
008,1009を介してコア部10に入力した信号1
064とセレクタ1013から信号ライン1060に出
力された信号をCPU1003の指示により選択する。
The binarized information is 00H when 0,
When it is 1, it is converted into a multilevel signal of FFH, and the selector 1 of the next stage
Input to 013. The selector 1013 is the LUT 10
The signal from 11 or the output signal of the binarization circuit 1012 is selected. The signal output from the selector 1013 to the signal line 1060 is input to the selector 1014. The selector 1014 outputs video signals from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 to connectors 1005, 1006, 1007, 1 respectively.
Signal 1 input to the core unit 10 via 008, 1009
064 and the signal output from the selector 1013 to the signal line 1060 are selected by the instruction of the CPU 1003.

【0031】上記セレクタ1014から信号ライン10
61に出力された信号は、回転回路1015またはセレ
クタ1016に入力される。回転回路1015は、入力
した画像信号を+90度,−90度,+180度に回転
する機能を有している。また、この回転回路1015に
は、リーダ部1から出力された情報が2値化回路101
2で2値信号に変換された後に記憶される。
From the selector 1014 to the signal line 10
The signal output to 61 is input to the rotating circuit 1015 or the selector 1016. The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees. Further, the information output from the reader unit 1 is input to the binarization circuit 101 in the rotation circuit 1015.
It is stored after being converted into a binary signal at 2.

【0032】また、CPU1003からの指示により回
転回路1015は、上記記憶した情報を回転して読み出
す。セレクタ1016は、この回転回路1015から信
号ライン1062に出力された信号と、回転回路101
5へ信号ライン1061を通して入力された信号のどち
らかを選択し、その信号を信号ライン1063を通し
て、ファックス部4とのコネクタ1005、ファイル部
5とのコネクタ1006、コンピュータ・インターフェ
ース部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8との
コネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ1
009、及びセレクタ1017に入力する。
Further, the rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information according to an instruction from the CPU 1003. The selector 1016 receives the signal output from the rotating circuit 1015 on the signal line 1062 and the rotating circuit 101.
5 is selected through the signal line 1061 and the selected signal is transmitted through the signal line 1063 to the connector 1005 with the fax unit 4, the connector 1006 with the file unit 5, and the connector 1007 with the computer interface unit 7. , A connector 1008 with the formatter unit 8 and a connector 1 with the image memory unit 9
009 and the selector 1017.

【0033】上記信号ライン1063は、コア部10か
らファックス部4、ファイル部5、コンピュータ・イン
ターフェース部7、フォーマッタ部8、及びイメージメ
モリ部9に画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方
向ビデオバスである。また信号ライン1064は、ファ
ックス部4、ファイル部5、コンピュータ・インターフ
ェース部7、フォーマッタ部8、及びイメージメモリ部
9から画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビ
デオバスである。
The signal line 1063 is a unidirectional 8-bit synchronous type which transfers image information from the core unit 10 to the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. It is a video bus. The signal line 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the image memory unit 9.

【0034】そして、上記の信号ライン1063と信号
ライン1064の同期式バスの制御を行っているのがビ
デオ制御回路1004であり、このビデオ制御回路10
04から信号ライン1056へ出力された信号によって
制御が行われる。
The video control circuit 1004 controls the synchronous bus of the signal line 1063 and the signal line 1064.
Control is performed by the signal output from 04 to the signal line 1056.

【0035】また、コネクタ1005〜1009には、
ほかに信号ライン1054がそれぞれ接続されている。
この信号ライン1054は、双方向の16ビットCPU
バスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取
りを行う。そして、ファックス部4、ファイル部5、コ
ンピュータ・インターフェース部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ9、及びコア部10との情報の転送
は、上記の2つのビデオバスである信号ライン106
3,1064とCPUバスである信号ライン1054に
よって可能である。
The connectors 1005 to 1009 are provided with
In addition, the signal lines 1054 are respectively connected.
This signal line 1054 is a bidirectional 16-bit CPU.
It is a bus that exchanges data commands asynchronously. Then, the transfer of information with the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, the image memory 9, and the core unit 10 is performed by the signal line 106 which is the above two video buses.
3, 1064 and the signal line 1054 which is a CPU bus.

【0036】ファックス部4、ファイル部5、コンピュ
ータ・インターフェース部7、フォーマッタ部8、及び
イメージメモリ部9からの信号ライン1064への出力
信号は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力さ
れる。セレクタ1016は、CPU1003の指示によ
り、信号ライン1064の信号を次段の回転回路101
5に入力する。またセレクタ1017は、信号ライン1
063と信号ライン1064の信号をCPU1003の
指示により選択する。
Output signals from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 to the signal line 1064 are input to the selector 1014 and the selector 1017. The selector 1016 outputs the signal of the signal line 1064 to the rotation circuit 101 of the next stage according to the instruction of the CPU 1003.
Enter in 5. In addition, the selector 1017 uses the signal line 1
063 and the signal of the signal line 1064 are selected by the instruction of the CPU 1003.

【0037】セレクタ1017から信号ライン1065
に出力された信号は、パターンマッチング回路1018
とセレクタ1019に入力される。パターンマッチング
回路1018は、信号ライン1065からの入力信号を
予め決められたパターンとパターンマッチングを行い、
パターンが一致した場合、予め決められた多値の信号を
信号ライン1066に出力する。また、パターンマッチ
ングで一致しなかった場合は、信号ライン1065の信
号を信号ライン1066に出力する。
Signal line 1065 from selector 1017
The signal output to the pattern matching circuit 1018
Is input to the selector 1019. The pattern matching circuit 1018 performs pattern matching on the input signal from the signal line 1065 with a predetermined pattern,
When the patterns match, a predetermined multilevel signal is output to the signal line 1066. If they do not match in the pattern matching, the signal of the signal line 1065 is output to the signal line 1066.

【0038】セレクタ1019は、信号ライン1065
と信号ライン1066の信号をCPU1003の指示に
より選択する。このセレクタ1019から信号ライン1
067に出力された信号は、次段のLUT1020に入
力される。LUT1020は、プリンタ部2に画像情報
を出力する際に、プリンタの特性に合わせて信号ライン
1067からの入力信号を変換する。
The selector 1019 has a signal line 1065.
And the signal on the signal line 1066 are selected by the instruction of the CPU 1003. From the selector 1019 to the signal line 1
The signal output to 067 is input to the LUT 1020 in the next stage. The LUT 1020 converts the input signal from the signal line 1067 according to the characteristics of the printer when outputting the image information to the printer unit 2.

【0039】セレクタ1021は、LUT1020から
信号ライン1068に出力された信号と信号ライン10
65の信号をCPU1003の指示により選択する。こ
のセレクタ1021の出力信号は、次段の拡大回路10
22に入力される。拡大回路1022は、CPU100
3からの指示により、X方向、Y方向独立に拡大倍率を
設定することが可能である。
The selector 1021 outputs the signal output from the LUT 1020 to the signal line 1068 and the signal line 1068.
The signal of 65 is selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal of the selector 1021 is used as the expansion circuit 10 of the next stage.
22 is input. The enlargement circuit 1022 is the CPU 100.
It is possible to set the enlargement ratio independently in the X and Y directions by an instruction from 3.

【0040】上記拡大回路1022の拡大方法は、1次
の線形補間方法であり、この拡大回路1022から信号
ライン1070に出力された信号は、バッファ1010
に入力される。このバッファ1010に入力された信号
ライン1070の信号は、CPU1003の指示により
前述の双方向信号となり、この信号ライン1057に出
力された双方向信号はコネクタ1001を介してプリン
タ部2に送られ、プリントアウトされる。
The expansion method of the expansion circuit 1022 is a linear interpolation method of the first order, and the signal output from the expansion circuit 1022 to the signal line 1070 is the buffer 1010.
Entered in. The signal on the signal line 1070 input to the buffer 1010 becomes the above-described bidirectional signal according to an instruction from the CPU 1003, and the bidirectional signal output on the signal line 1057 is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 and printed. Will be out.

【0041】次に、コア部10との各部の信号の流れに
ついて順次説明する。
Next, the signal flow of the respective parts including the core part 10 will be sequentially described.

【0042】〔ファックス部の情報によるコア部の動
作〕先ず、ファックス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
してリーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令によりスキャ
ナユニット104が原稿をスキャンすることによって、
画像情報をコネクタ120に出力する。
[Operation of Core Unit According to Information of Fax Unit] First, a case of outputting information to the fax unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 causes the scanner unit 104 to scan an original according to this instruction,
The image information is output to the connector 120.

【0043】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライ
ン1057を通ってバッファ1010に入力される。バ
ッファ回路1010は、CPU1003の指示により上
述の信号ライン1057の双方向信号を片方向信号とし
て、信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。
The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 1.
0 is input to the connector 1001. This connector 10
The image information input to 01 is input to the buffer 1010 through the multi-level 8-bit signal line 1057. The buffer circuit 1010 inputs the above-described bidirectional signal on the signal line 1057 as a one-way signal to the LUT 1011 via the signal line 1058 according to an instruction from the CPU 1003.

【0044】LUT1011は、リーダ部1からの画像
情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変換
する。この時、例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが
可能である。このLUT1011から信号ライン105
9に出力された信号は、次段の2値化回路1012に入
力される。2値化回路1012は、その信号ライン10
59の8bit多値信号を2値化信号に変換する。この
時、2値化回路1012は、2値化された信号が0の場
合00H,1の場合FFHと2つの多値の信号に変換す
る。
The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. At this time, for example, it is possible to remove the background of the document. From the LUT 1011 to the signal line 105
The signal output to 9 is input to the binarization circuit 1012 in the next stage. The binarization circuit 1012 has its signal line 10
The 8-bit multilevel signal of 59 is converted into a binary signal. At this time, the binarization circuit 1012 converts the binarized signal into 00H when it is 0, and FFH when it is 1 into two multilevel signals.

【0045】上記2値化回路1012の出力信号は、セ
レクタ1013,セレクタ1014を介し、回転回路1
015またはセレクタ1016に入力される。また、回
転回路1015から信号ライン1062に出力された信
号もセレクタ1016に入力され、セレクタ1016
は、信号ライン1061か信号ライン1062のどちら
かの信号を選択する。この信号の選択は、CPU100
3がCPUバスである信号ライン1054を介してファ
ックス部4と通信を行うことにより決定される。また、
セレクタ1016から信号ライン1063に出力された
信号は、コネクタ1005を介してファックス部4に送
られる。
The output signal of the binarizing circuit 1012 is transmitted through the selector 1013 and the selector 1014 to the rotating circuit 1.
015 or the selector 1016. Further, the signal output from the rotation circuit 1015 to the signal line 1062 is also input to the selector 1016, and the selector 1016
Selects the signal on either signal line 1061 or signal line 1062. This signal is selected by the CPU 100
3 is determined by communicating with the fax unit 4 via the signal line 1054 which is a CPU bus. Also,
The signal output from the selector 1016 to the signal line 1063 is sent to the fax unit 4 via the connector 1005.

【0046】次に、ファックス部4からの情報を受け取
る場合について説明する。ファックス部4からの画像情
報は、コネクタ1005を介して信号ライン1064に
伝送される。この信号ライン1064の信号は、セレク
タ1014とセレクタ1017に入力される。
Next, the case of receiving information from the fax unit 4 will be described. The image information from the fax unit 4 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005. The signal on the signal line 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017.

【0047】CPU1003の指示によりプリンタ部2
にファックス受信時の画像を回転して出力する場合に
は、セレクタ1014に入力された信号ライン1064
からの信号を回転回路1015で回転処理する。この回
転回路1015から信号ライン1062に出力された信
号は、セレクタ1016,セレクタ1017を介してパ
ターンマッチング回路1018に入力される。この時、
信号ライン1064の信号を、そのまま信号ライン10
65に出力する。
The printer unit 2 is instructed by the CPU 1003.
When the image at the time of receiving a fax is rotated and output, the signal line 1064 input to the selector 1014 is input.
The rotation circuit 1015 rotates the signal from the. The signal output from the rotation circuit 1015 to the signal line 1062 is input to the pattern matching circuit 1018 via the selectors 1016 and 1017. This time,
The signal on the signal line 1064 is directly input to the signal line 10
Output to 65.

【0048】CPU1003の指示によりファックス受
信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング回路1018に入力する。このパターンマ
ッチング回路1018は、ファックス受信した際の画像
のガタガタを滑らかにする機能を有している。そして、
パターンマッチングされた信号は、セレクタ1019を
介してLUT1020に入力される。
When the image at the time of fax reception is output as it is to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003, the signal 1064 input to the selector 1017 is input to the pattern matching circuit 1018. The pattern matching circuit 1018 has a function of smoothing the rattling of an image when received by fax. And
The pattern-matched signal is input to the LUT 1020 via the selector 1019.

【0049】LUT1020は、ファックス受信した画
像をプリンタ部2に所望の濃度で出力するために、内部
のテーブルをCPU1003で変更可能となっている。
The LUT 1020 can change the internal table by the CPU 1003 in order to output the image received by fax to the printer unit 2 at a desired density.

【0050】このLUT1020から信号ライン106
8に出力された信号は、セレクタ1021を介して拡大
回路1022に入力される。拡大回路1022は、その
2つの値(00H,FFH)を有する8bit多値を、
1次の線形補間法により拡大処理を行う。この拡大回路
1022からの多くの値を有する8bit多値信号は、
バッファ1010とコネクタ1001を介してリーダ部
1に送られる。
From this LUT 1020 to the signal line 106
The signal output to 8 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. The enlarging circuit 1022 converts the 8-bit multivalue having the two values (00H, FFH) into
Enlargement processing is performed by the first-order linear interpolation method. The 8-bit multi-valued signal with many values from this expansion circuit 1022 is
It is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001.

【0051】リーダ部1は、入力された信号をコネクタ
120を介し外部I/F切り替え回路119に入力す
る。外部I/F切り替え回路119は、ファックス部4
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。このY信号生成・色検出回路113からの出力信号
は、前記のような処理がなされた後、プリンタ部2に出
力され、これにより出力用紙上に画像形成が行われる。
The reader unit 1 inputs the input signal to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120. The external I / F switching circuit 119 is used by the fax unit 4
The signal from is input to the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is output to the printer unit 2 after being subjected to the above-described processing, whereby an image is formed on the output paper.

【0052】(ファイル部の情報によるコア部の動作)
先ず、ファイル部5に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は、通信IC1002を介して、
リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン
命令を出す。リーダ部1は、この命令によりスキャナユ
ニット104が原稿をスキャンすることによって、画像
情報をコネクタ120に出力する。
(Operation of the core part based on the information of the file part)
First, the case of outputting information to the file unit 5 will be described. The CPU 1003, via the communication IC 1002,
It communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command.

【0053】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、バッファ1010によっ
て前述の片方向の信号となり、信号ライン1058に出
力される。多値8bitの信号であるこの信号ライン1
058の信号は、LUT1011によって所望の信号に
変換される。
The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 1.
0 is input to the connector 1001. This connector 10
The image information input to 01 is converted into the above-described unidirectional signal by the buffer 1010 and output to the signal line 1058. This signal line 1 which is a multi-valued 8-bit signal
The 058 signal is converted into a desired signal by the LUT 1011.

【0054】上記LUT1011から信号ライン105
9に出力された信号は、セレクタ1013,セレクタ1
014、及びセレクタ106を介してコネクタ1006
に入力される。すなわち、2値化回路1012及び回転
回路1015の機能を用いることなく、8ビット多値の
ままファイル部5に転送される。
From the LUT 1011 to the signal line 105
The signal output to 9 is the selector 1013, selector 1
014 and the connector 1006 via the selector 106
Entered in. That is, without using the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015, 8-bit multi-value data is transferred to the file unit 5 as it is.

【0055】また、CPU1003のCPUバスである
信号ライン1054を介してファイル部5との通信によ
り2値化信号のファイリングを行う場合には、2値化回
路1012、回転回路1015の機能を使用する。2値
化処理及び回転処理は、上述したファックスの場合と同
様であるので、説明は略す。
When filing the binarized signal by communicating with the file unit 5 via the signal line 1054 which is the CPU bus of the CPU 1003, the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015 are used. . The binarization process and the rotation process are the same as those in the case of the fax described above, and therefore the description thereof is omitted.

【0056】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1006を介し、信号ライン1064から
セレクタ1014かセレクタ1017に入力される。こ
の時、8bit多値のファイリングの場合は、セレクタ
1017へ、2値のファイリングの場合には、セレクタ
1014またはセレクタ1017に入力することが可能
である。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described. The image information from the file unit 5 is input to the selector 1014 or the selector 1017 from the signal line 1064 via the connector 1006. At this time, it is possible to input to the selector 1017 in the case of 8-bit multi-valued filing and to the selector 1014 or the selector 1017 in the case of binary filing.

【0057】上記2値のファイリングの場合は、ファッ
クスと同様な処理のため略すが、多値のファイリングの
場合は、セレクタ1017から信号ライン1065に出
力された信号をセレクタ1019を介してLUT102
0に入力する。LUT1020では、所望のプリント濃
度に合わせてCPU1003の指示によりルックアップ
テーブルを作成する。このLUT1020から信号ライ
ン1068に出力された信号は、セレクタ1021を介
して拡大回路1022に入力される。
The above-mentioned binary filing is omitted because it is similar to the fax processing, but in the case of multi-level filing, the signal output from the selector 1017 to the signal line 1065 is sent to the LUT 102 via the selector 1019.
Enter 0. In the LUT 1020, a look-up table is created according to an instruction from the CPU 1003 in accordance with a desired print density. The signal output from the LUT 1020 to the signal line 1068 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021.

【0058】そして、上記拡大回路1022によって所
望の拡大率に拡大された信号ライン1070の8bit
多値信号は、バッファ1010、コネクタ1001を介
してリーダ部1に送られる。このリーダ部1に送られた
ファイル部の情報は、上述のファックスと同様に、プリ
ンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成が行われ
る。
Then, 8 bits of the signal line 1070 expanded to a desired expansion ratio by the expansion circuit 1022.
The multilevel signal is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The information of the file portion sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the output paper, as in the above-mentioned fax.

【0059】(コンピュータ・インターフェース部の情
報によるコア部の動作)コンピュータ・インターフェー
ス部7は、外部装置3に接続されたコンピュータ14と
のインターフェースを行い、コンピュータ・インターフ
ェースとして、SCSI,RS232C,セントロニク
スを有している。
(Operation of Core Unit According to Information of Computer Interface Unit) The computer interface unit 7 interfaces with the computer 14 connected to the external device 3 and has SCSI, RS232C, Centronics as a computer interface. is doing.

【0060】また、コンピュータ・インターフェース部
7は、上記3種類のインターフェースを持ち、各インタ
ーフェースからの情報は、コネクタ1007とデータバ
スである信号ライン1054を介してCPU1003に
送られる。CPU1003は、その送られてきた内容か
ら、各種の制御を行う。
The computer interface section 7 has the above three types of interfaces, and information from each interface is sent to the CPU 1003 via the connector 1007 and the signal line 1054 which is a data bus. The CPU 1003 performs various controls based on the sent contents.

【0061】(フォーマッタ部の情報によるコア部の動
作)フォーマッタ部8は、上述したコンピュータ・イン
ターフェース部7から送られてきた文書ファイルなどの
コマンドデータをイメージデータに展開する機能を有し
ている。そして、CPU1003は、コンピュータ・イ
ンターフェース部7から信号ライン1054を介して送
られてきたデータが、フォーマッタ部8に関するデータ
であると判断すると、コネクタ1008を介してそのデ
ータをフォーマッタ部8に転送する。フォーマッタ部8
は、その転送されたデータを可視像としてメモリに展開
する。
(Operation of Core Unit Based on Information of Formatter Unit) The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. Then, when the CPU 1003 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the signal line 1054 is the data relating to the formatter unit 8, the CPU 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1008. Formatter section 8
Develops the transferred data in a memory as a visible image.

【0062】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。フォーマッタ部8からの画像情報は、コネクタ10
08を介して、信号ライン1064に2つの値(00
H,FFH)を有する多値信号として伝送される。この
信号ライン1064の信号は、セレクタ1014、セレ
クタ1017に入力される。この時、CPU1003の
指示により、セレクタ1014及びセレクタ1017が
制御される。以後は、上述したファックスの場合と同様
なので略す。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described. The image information from the formatter unit 8 is output to the connector 10
08 through two values on the signal line 1064 (00
H, FFH) and is transmitted as a multilevel signal. The signal on the signal line 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. At this time, the selector 1014 and the selector 1017 are controlled by the instruction of the CPU 1003. The subsequent steps are the same as in the case of the above-mentioned fax, and therefore omitted.

【0063】(イメージ・メモリ部の情報によるコア部
の動作)先ず、イメージ・メモリ部9に情報を出力する
場合について説明する。CPU1003は、通信IC1
002を介して、リーダ部1のCPU122と通信を行
い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令
によりスキャナユニット104が原稿をスキャンするこ
とによって、画像情報をコネクタ120に出力する。
(Operation of Core Unit According to Information of Image Memory Unit) First, the case of outputting information to the image memory unit 9 will be described. The CPU 1003 is a communication IC 1
It communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via 002 to issue a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command.

【0064】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライ
ン1057、バッファ1010を介してLUT1011
に送られる。LUT1011から信号1059ラインに
出力された信号は、セレクタ1013,1014,10
16、及びコネクタ1009を介してイメージメモリ部
9へ、多値画像情報として転送される。
The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 1.
0 is input to the connector 1001. This connector 10
The image information input to 01 is sent to the LUT 1011 via the multi-level 8-bit signal line 1057 and the buffer 1010.
Sent to. The signals output from the LUT 1011 to the signal 1059 line are the selectors 1013, 1014, 10
It is transferred as multi-valued image information to the image memory unit 9 via 16 and the connector 1009.

【0065】上記イメージメモリ部9に記憶された画像
情報は、コネクタ1009に接続されたCPUバスであ
る信号ライン1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、上述のコンピュータ・インター
フェース部7にイメージメモリ部9から送られてきたデ
ータを転送する。
The image information stored in the image memory unit 9 is sent to the CPU 1003 via a signal line 1054 which is a CPU bus connected to the connector 1009. The CPU 1003 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above.

【0066】上記イメージメモリ部9に記憶された画像
情報は、コネクタ1009に接続されたCPUバスであ
る信号ライン1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、上述のコンピュータ・インター
フェース部7にイメージメモリ部9から送られてきたデ
ータを転送する。コンピュータ・インターフェース部7
は、上記の3種類のインターフェース(SCSI,RS
232C,セントロニクス)のうち所望のインターフェ
ースでコンピュータ14に転送する。
The image information stored in the image memory unit 9 is sent to the CPU 1003 via a signal line 1054 which is a CPU bus connected to the connector 1009. The CPU 1003 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. Computer interface section 7
Are the three types of interfaces (SCSI, RS
232C, Centronics) to the computer 14 using a desired interface.

【0067】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。コンピュータ・インター
フェース部7を介してコンピュータ14から画像情報が
コア部10に送られると、コア部10のCPU1003
は、そのコンピュータ・インターフェース部7から信号
ライン1054を介して送られてきたデータが、イメー
ジメモリ部9に関するデータかどうかを判断する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described. When image information is sent from the computer 14 to the core unit 10 via the computer interface unit 7, the CPU 1003 of the core unit 10
Determines whether the data sent from the computer interface section 7 via the signal line 1054 is data relating to the image memory section 9.

【0068】そして、イメージメモリ部9に関するデー
タであると判断すると、CPU1003はコネクタ10
09を介してそのデータをイメージメモリ部9に転送す
る。イメージメモリ部9は、そのコネクタ1009を介
して入力された信号ライン1064の8bit多値信号
をセレクタ1014、セレクタ1017に伝送する。こ
のセレクタ1014またはセレクタ1017からの出力
信号は、CPU1003の指示により、上述したファッ
クスと同様に、プリンタ部2に出力され、出力用紙上に
画像形成が行われる。
When it is judged that the data is data relating to the image memory unit 9, the CPU 1003 determines that the connector 10
The data is transferred to the image memory unit 9 via 09. The image memory unit 9 transmits the 8-bit multilevel signal of the signal line 1064 input via the connector 1009 to the selector 1014 and the selector 1017. The output signal from the selector 1014 or the selector 1017 is output to the printer unit 2 in accordance with an instruction from the CPU 1003, similarly to the above-described fax, and an image is formed on an output sheet.

【0069】〔ファックス部の説明〕図5はファックス
部4の構成を示すブロック図である。このファックス部
4は、コネクタ400を介してコア部10と接続されて
おり、各種信号のやり取りを行う。
[Description of Fax Unit] FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the fax unit 4. The fax unit 4 is connected to the core unit 10 via the connector 400 and exchanges various signals.

【0070】コア部10からの2値情報をメモリA40
5〜メモリD408の何れかに記憶する場合には、コネ
クタ400から信号ライン453に送出された信号をメ
モリコントローラ404に入力し、このメモリコントロ
ーラ404の制御下でメモリA405,メモリB40
6,メモリC407、及びメモリD408の何れか、あ
るいは2組のメモリをカスケード接続したものに記憶す
る、上記メモリコントローラ404は、CPU412の
指示により、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407、及びメモリD408とCPUバスである信号
ライン462とデータのやり取りを行うモードと、符号
化・復号化機能を有するCODEC411のCODEC
バスである信号ライン463とデータのやり取りを行う
モードと、メモリA405,メモリB406,メモリC
407、及びメモリD408の内容をDMAコントロー
ラ402で制御したデータが送出される変倍回路403
からの信号ライン454とデータのやり取りを行うモー
ドと、タイミング生成回路409の制御下で信号ライン
454の2値のビデオ入力データをメモリA405〜D
408の何れかに記憶するモードと、メモリA405〜
メモリD408の何れかからメモリ内容を読み出して信
号ライン452に出力するモードとの5つの機能を有し
ている。
Binary information from the core unit 10 is stored in the memory A40.
5 to the memory D 408, the signal sent from the connector 400 to the signal line 453 is input to the memory controller 404, and the memory A 405 and the memory B 40 are controlled by the memory controller 404.
6. The memory controller 404 stores any one of the memory C407 and the memory D408 in a cascade connection of two sets of memories. The memory controller 404 stores the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 according to an instruction from the CPU 412. CODEC of the CODEC 411 having a mode for exchanging data with the signal line 462 which is a CPU bus and an encoding / decoding function
A mode for exchanging data with the signal line 463 which is a bus, a memory A405, a memory B406, and a memory C
407, and a scaling circuit 403 to which data in which the contents of the memory D408 are controlled by the DMA controller 402 is transmitted.
And a mode for exchanging data with the signal line 454 from the memory A405 to D, and the binary video input data of the signal line 454 under the control of the timing generation circuit 409.
408, a mode of storing in any one of 408
It has five functions of a mode in which the memory contents are read from any one of the memories D408 and output to the signal line 452.

【0071】また、メモリA405,メモリB406,
メモリC407、及びメモリD408は、それぞれ2M
bytesの容量を有し、400dpiの解像度でJI
S規格A4相当の画像情報を記憶する。タイミング生成
回路409は、コネクタ400と信号ライン459で接
続されており、コア部10からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、次
の2つの機能を達成するための信号を生成する。その1
つは、コア部10からの画像信号をメモリA405〜メ
モリD408の何れか1つのメモリまたは2つのメモリ
に記憶する機能、2つ目は、メモリA405〜メモリD
408の何れか1つからデータを読み出して信号ライン
452に伝送する機能である。
Further, the memory A405, the memory B406,
Memory C407 and memory D408 are 2M each
It has a capacity of bytes and has a JI resolution of 400 dpi.
Image information corresponding to S standard A4 is stored. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 by a signal line 459, and is connected to the control signal (HSYN) from the core unit 10.
C, HEN, VSYNC, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. Part 1
One is a function of storing an image signal from the core unit 10 in any one of the memories A405 to D408 or two memories, and the second is a function of memories A405 to D405.
This is a function of reading data from any one of 408 and transmitting the data to the signal line 452.

【0072】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン462を介してファックス部4のCPU41
2と接続されている。そして、各々のCPUは、このデ
ュアルポートメモリ410を介してコマンドのやり取り
を行う。SCSIコントローラ413は、図1のファッ
クス部4に接続されているハードディスク13とのイン
ターフェースを行う。ハードディスク13は、ファック
ス送信時や、ファックス受信時のデータなどを蓄積す
る。
The dual port memory 410 includes the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 461 and the CPU 41 of the fax unit 4 via the signal line 462.
It is connected to 2. Then, each CPU exchanges commands via the dual port memory 410. The SCSI controller 413 interfaces with the hard disk 13 connected to the fax unit 4 of FIG. The hard disk 13 stores data at the time of fax transmission and fax reception.

【0073】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408の何れかに記憶されているイメージ情報を
読み出し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で符号
化を行った後、メモリA405〜メモリD408の何れ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA405
〜メモリD408に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で復号化を行
った後、メモリA405〜メモリD408の何れかに復
号化情報つまりイメージ情報として記憶する。
The CODEC 411 reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408, encodes the image information by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, and then stores it in any of the memories A405 to D408. Is stored as encoded information. Also, the memory A405
~ Read out the coded information stored in the memory D408, decode it by a desired method of MH, MR, and MMR, and then store it as decoded information, that is, image information in any of the memories A405 to D408. .

【0074】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスク13からの符号化情報を電話回線上に電送す
るために変調する機能と、NCU415から送られてき
た情報を復調して符号化情報に変換し、CODEC41
1またはSCSIコントローラ413に接続されている
ハードディスク13に符号化情報を転送する機能を有し
ている。NCU415は、電話回線12と直接接続され
電話局などに設置されている交換器と所定の手順により
情報のやり取りを行う。
The MODEM 414 has a function of modulating the coded information from the hard disk 13 connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 in order to transfer it to the telephone line, and demodulates and codes the information sent from the NCU 415. Convert to information, CODEC41
1 or has a function of transferring encoded information to the hard disk 13 connected to the SCSI controller 413. The NCU 415 exchanges information with an exchange installed directly in the telephone line 12 or the like in a telephone office by a predetermined procedure.

【0075】次に、ファックス送信の一例を説明する。
リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ400よ
り入力され、信号ライン453を通り、メモリコントロ
ーラ404に達する。そして、この信号は、メモリコン
トローラ404によってメモリA405に記憶される。
このメモリA405に記憶されるタイミングは、リーダ
部1からの信号ライン459のタイミング信号に基づい
てタイミング生成回路409で生成された信号によって
決定される。
Next, an example of fax transmission will be described.
The binary image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400, passes through the signal line 453, and reaches the memory controller 404. Then, this signal is stored in the memory A 405 by the memory controller 404.
The timing stored in the memory A 405 is determined by the signal generated by the timing generation circuit 409 based on the timing signal of the signal line 459 from the reader unit 1.

【0076】また、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリA405及びメモリB406をCOD
EC411のバスラインである信号ライン463に接続
しており、CODEC411は、メモリA405からイ
メージ情報を読み出し、MR法により符号化を行った符
号化情報をメモリB406に書き込む。そして、A4サ
イズのイメージ情報をCODEC411が符号化する
と、CPU412は、メモリコントローラ404のメモ
リB406をCPUバスである信号ライン462に接続
する。CPU412は、その符号化された情報をメモリ
B406より順次読み出し、MODEM414に転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調し、
そのファックス情報をNCU415を介して電話回線上
に送信する。
Further, the CPU 412 sets the memory A 405 and the memory B 406 of the memory controller 404 to COD.
The CODEC 411 is connected to the signal line 463 which is a bus line of the EC 411, and the CODEC 411 reads the image information from the memory A 405 and writes the encoded information encoded by the MR method in the memory B 406. When the CODEC 411 encodes the A4 size image information, the CPU 412 connects the memory B 406 of the memory controller 404 to the signal line 462 which is the CPU bus. The CPU 412 sequentially reads the encoded information from the memory B406 and transfers it to the MODEM 414. MODEM 414 modulates the encoded information,
The fax information is sent over the telephone line via NCU 415.

【0077】次に、ファックス受信の一例を説明する。
電話回線12より送られてきた情報は、NCU415に
入力され、このNCU415により所定の手順で電話回
線に出力される。このNCU415からの情報は、MO
DEM414に入って復調される。CPU412は、信
号ライン462を介してMODEM414からの情報を
メモリC407に記憶する。そして、1画面の情報がメ
モリC407に記憶されると、CPU412は、メモリ
コントローラ404を制御することにより、メモリC4
07のデータラインである信号ライン457をCODE
C411からの信号ライン463に接続する。
Next, an example of fax reception will be described.
The information sent from the telephone line 12 is input to the NCU 415 and is output to the telephone line by the NCU 415 in a predetermined procedure. The information from this NCU 415 is MO
It enters the DEM 414 and is demodulated. The CPU 412 stores the information from the MODEM 414 in the memory C407 via the signal line 462. Then, when the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to cause the memory C4 to operate.
The signal line 457 which is the data line of 07 is CODE
Connect to signal line 463 from C411.

【0078】CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読み出して符号化情報つまりイメージ情
報としてメモリD408に記憶する。CPU412は、
デュアルポートメモリ410を介してコア部10のCP
U1003と通信を行い、上記メモリD408からコア
部10を通してプリンタ部2で画像をプリント出力する
ための設定を行う。
The CODEC 411 sequentially reads the coded information of the memory C407 and stores it in the memory D408 as coded information, that is, image information. The CPU 412 is
CP of the core unit 10 via the dual port memory 410
The printer unit 2 communicates with the U1003, and sets the printer unit 2 to print out an image from the memory D408 through the core unit 10.

【0079】上記設定が終了すると、CPU412は、
タイミング生成回路409を起動し、信号ライン460
から所定のタイミング信号をメモリコントローラ404
に出力する。メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409から信号に同期してメモリD408から
イメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、
コネクタ400に出力する。このコネクタ400からプ
リンタ部2に出力するまでは、前に説明したので略す。
When the above setting is completed, the CPU 412
The timing generation circuit 409 is activated, and the signal line 460 is activated.
A predetermined timing signal from the memory controller 404
Output to. The memory controller 404 reads the image information from the memory D408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409, and transmits it to the signal line 452.
Output to the connector 400. The output from the connector 400 to the printer unit 2 is omitted because it has been described above.

【0080】〔ファイル部の説明〕図6はファイル部5
の構成を示すブロック図である。このファイル部5は、
コネクタ500でコア部10と接続されており、各種信
号のやり取りを行う。
[Explanation of File Section] FIG. 6 shows the file section 5.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. This file section 5
The connector 500 is connected to the core unit 10 and exchanges various signals.

【0081】信号ライン551に送出された多値入力信
号は、圧縮回路503に入力され、ここで多値画像情報
から圧縮情報に変換され、メモリコントローラ510に
入力される。この時、圧縮回路503から信号ライン5
52に出力された信号は、メモリコントローラ510の
制御下でメモリA506,メモリB507,メモリC5
08、及びメモリD509の何れか、または2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。
The multi-valued input signal sent to the signal line 551 is input to the compression circuit 503, where multi-valued image information is converted into compressed information and input to the memory controller 510. At this time, from the compression circuit 503 to the signal line 5
The signal output to 52 is under control of the memory controller 510, the memory A506, the memory B507, and the memory C5.
08 and the memory D509, or two sets of memories connected in cascade.

【0082】上記メモリコントローラ510は、CPU
516の指示により、メモリA506,メモリB50
7,メモリC508、及びメモリD509とCPUバス
である信号ライン560とデータのやり取りを行うモー
ドと、符号化・復号化を行うCODEC517のCOD
ECバスである信号ライン570とデータのやり取りを
行うモードと、メモリA506,メモリB507,メモ
リC508、及びメモリD509の内容をDMAコント
ローラ518で制御したデータが送出される変倍回路5
11からの信号ライン562とデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路514の制御下で信号ラ
イン563の信号をメモリA506〜メモリD509の
何れかに記憶するモードと、メモリA506〜メモリD
509の何れかからメモリ内容を読み出して信号ライン
558に出力するモードとの5つの機能を有している。
The memory controller 510 is a CPU
According to the instruction of 516, the memory A 506, the memory B 50
7, memory C508, and memory D509, a mode for exchanging data with the signal line 560, which is a CPU bus, and a CODEC 517 COD for encoding / decoding
A mode in which data is exchanged with the signal line 570 which is an EC bus, and a scaling circuit 5 in which data in which the contents of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 are controlled by the DMA controller 518 is transmitted is sent.
11, a mode in which data is exchanged with the signal line 562 from the signal line 562, a mode in which the signal on the signal line 563 is stored in any one of the memories A506 to D509 under the control of the timing generation circuit 514, and the modes from the memory A506 to the memory D.
It has five functions of a mode in which the memory content is read from any one of 509 and output to the signal line 558.

【0083】また、メモリA506,メモリB507,
メモリC508、及びメモリD509は、それぞれ2M
bytesの容量を有し、400dpiの解像度でA4
相当の画像情報を記憶する。タイミング生成回路514
は、コネクタ500と信号ライン553で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,
VSYNC,VEN)により起動され、次の2つの機能
を達成するための信号を生成する。その1つは、コア部
10からの情報をメモリA506〜メモリD509の何
れか1つのメモリまたは2つのメモリに記憶する機能、
2つ目は、メモリ506〜メモリD509の何れか1つ
からデータを読み出して信号ライン556に伝送する機
能である。
Further, the memory A 506, the memory B 507,
Memory C508 and memory D509 are 2M each
A4 with a resolution of 400 dpi with a capacity of bytes
Store considerable image information. Timing generation circuit 514
Are connected to the connector 500 by a signal line 553, and control signals (HSYNC, HEN,
VSYNC, VEN) to generate signals to accomplish the following two functions. One of them is a function of storing information from the core unit 10 in any one of the memories A506 to D509 or two memories,
The second is a function of reading data from any one of the memories 506 to D509 and transmitting the data to the signal line 556.

【0084】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン560を介してファイル部5のCPU516
と接続されている。そして、各々のCPUは、このデュ
アルポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを
行う。SCSIコントローラ519は、図1のファイル
部5に接続されている外部記憶装置6とのインターフェ
ースを行う。外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を行う。
The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 554, and the CPU 516 of the file unit 5 via the signal line 560.
Connected with. Then, each CPU exchanges commands via the dual port memory 515. The SCSI controller 519 interfaces with the external storage device 6 connected to the file unit 5 of FIG. The external storage device 6 is specifically composed of a magneto-optical disk, and stores data such as image information.

【0085】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509の何れかに記憶されているイメージ情報を
読み出し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で符号
化を行った後、メモリA506〜メモリD509の何れ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA506
〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で復号化を行
った後、メモリA506〜メモリD509の何れかに復
号化情報つまりイメージ情報として記憶する。
The CODEC 517 reads out the image information stored in any of the memories A506 to D509, encodes it according to a desired method of the MH, MR, and MMR methods, and then performs any encoding in any of the memories A506 to D509. Is stored as encoded information. In addition, the memory A506
-Reading the coded information stored in the memory D509 and performing decoding by a desired method of the MH, MR and MMR methods, and then storing the decoded information, that is, image information in any of the memory A506 to the memory D509. .

【0086】次に、外部記憶装置6にファイル情報を蓄
積する場合の一例について説明する。リーダ部1からの
8bit多値画像信号は、コネクタ500より入力さ
れ、信号ライン511を通り、圧縮回路503に入力さ
れる。この圧縮回路503に入力された信号は、ここで
圧縮情報に変換されて信号ライン552に送出される。
Next, an example of storing file information in the external storage device 6 will be described. The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500, passes through the signal line 511, and is input to the compression circuit 503. The signal input to the compression circuit 503 is converted into compression information here and sent to the signal line 552.

【0087】上記信号ライン552の圧縮情報は、メモ
リコントローラ510に入力される。メモリコントロー
ラ510は、コア部10から信号ライン553に送出さ
れた信号に基づきタイミング生成回路559で生成され
た信号ライン559のタイミング信号に従って、その圧
縮信号をメモリA506に記憶する。
The compression information on the signal line 552 is input to the memory controller 510. The memory controller 510 stores the compressed signal in the memory A 506 according to the timing signal of the signal line 559 generated by the timing generation circuit 559 based on the signal transmitted from the core unit 10 to the signal line 553.

【0088】また、CPU516は、メモリコントロー
ラ510のメモリA506及びメモリB507をCOD
EC517のバスラインである信号ライン570に接続
しており、CODEC517は、メモリA506から圧
縮された情報を読み出し、MR法により符号化を行った
符号化情報をメモリB507に書き込む。そして、CO
DEC517が符号化を終了すると、CPU516は、
メモリコントローラ510のメモリB507をCPUバ
スである信号ライン560に接続する。CPU516
は、その符号化された情報をメモリB507より順次読
み出し、SCSIコントローラ519に転送する。SC
SIコントローラ519は、その符号化された信号ライ
ン572の情報を外部記憶装置6に記憶する。
The CPU 516 also CODs the memory A 506 and the memory B 507 of the memory controller 510.
The CODEC 517 is connected to the signal line 570 that is a bus line of the EC 517, and the CODEC 517 reads the compressed information from the memory A 506 and writes the encoded information encoded by the MR method in the memory B 507. And CO
When the DEC 517 finishes encoding, the CPU 516
The memory B 507 of the memory controller 510 is connected to the signal line 560 which is a CPU bus. CPU516
Reads the encoded information sequentially from the memory B 507 and transfers it to the SCSI controller 519. SC
The SI controller 519 stores the encoded information of the signal line 572 in the external storage device 6.

【0089】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
てプリンタ部2に出力する場合の一例について説明す
る。情報の検索・プリントのコマンドを受け取ると、C
PU516は、SCSIコントローラ519を介して外
部記憶装置6から符号化された情報を受け取り、その符
号化情報をメモリC508に転送する。この時メモリコ
ントローラ510は、CPU516の指示により、CP
Uバスである信号ライン560をメモリC508からの
信号ライン566に接続する。
Next, an example in which information is taken out from the external storage device 6 and output to the printer unit 2 will be described. When a command to retrieve / print information is received, C
The PU 516 receives the encoded information from the external storage device 6 via the SCSI controller 519 and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 is instructed by the CPU 516 to send the CP
The signal line 560, which is a U-bus, is connected to the signal line 566 from the memory C508.

【0090】上記メモリC508への符号化情報の転送
が終了すると、CPU516は、メモリコントローラ5
10を制御することにより、メモリC508とメモリD
509をCODEC517からの信号ライン570に接
続する。そして、CODEC517は、メモリC508
から符号化情報を読み取って順次復号化した後、メモリ
D509に転送する。
When the transfer of the encoded information to the memory C508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 5
By controlling memory C508 and memory D
509 is connected to signal line 570 from CODEC 517. Then, the CODEC 517 is the memory C508.
The coded information is read from and sequentially decoded, and then transferred to the memory D509.

【0091】ここで、プリンタに出力する際に拡大・縮
小などの変倍が必要な場合、メモリD509を変倍回路
511からの信号ライン562に接続し、DMAコント
ローラ518の制御下でメモリD509の内容を変倍す
る。CPU516は、デュアルポートメモリ515を介
してコア部10のCPU1003と通信を行い、上記メ
モリD509からコア部10を通してプリンタ部2で画
像をプリント出力するための設定を行う。
Here, when scaling such as enlargement / reduction is required when outputting to the printer, the memory D509 is connected to the signal line 562 from the scaling circuit 511, and the memory D509 of the memory D509 is controlled under the control of the DMA controller 518. Scale the contents. The CPU 516 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515, and makes settings for the printer unit 2 to print out an image from the memory D509 through the core unit 10.

【0092】上記設定が終了すると、CPU516は、
タイミング生成回路514を起動し、信号ライン559
から所定のタイミング信号をメモリコントローラ510
に出力する。メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送す
る。この信号ライン556のデータは、伸張回路504
に入力され、ここで情報が伸張される。また、伸張回路
504から信号ライン555に出力された信号は、コネ
クタ500を介してコア部10に入力される。このコネ
クタ500からプリンタ部2に出力するまでは、前に説
明したので略す。
When the above setting is completed, the CPU 516
The timing generation circuit 514 is activated, and the signal line 559
A predetermined timing signal from the memory controller 510
Output to. The memory controller 510 reads the decoded information from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514 and transmits it to the signal line 556. The data on the signal line 556 is stored in the expansion circuit 504.
The information is decompressed here. The signal output from the expansion circuit 504 to the signal line 555 is input to the core unit 10 via the connector 500. The output from the connector 500 to the printer unit 2 is omitted because it has been described above.

【0093】〔コンピュータ・インターフェース部の説
明〕図7はコンピュータ・インターフェース部7の構成
を示すブロック図である。コネクタA700及びコネク
タB701は、SCSIインターフェース用のコネクタ
であり、コネクタC702は、セントロニクスインター
フェース用コネクタである。また、コネクタD703
は、RS232Cインターフェース用コネクタであり、
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。
[Description of Computer Interface Unit] FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the computer interface unit 7. The connector A700 and the connector B701 are connectors for SCSI interface, and the connector C702 is a connector for Centronics interface. Also, the connector D703
Is a connector for RS232C interface,
The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10.

【0094】上記SCSIインターフェースは、2つの
コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)を有
しており、複数のSCSIインターフェースを有する機
器を接続する場合には、コネクタA700、コネクタB
701を用いてカスケード接続する。また、外部装置3
とコンピュータ14を1体1で接続する場合には、コネ
クタA700とコンピュータ14をケーブルで接続し、
コネクタB701にはターミネイタを接続するか、コネ
クタB701とコンピュータ14をケーブルで接続し、
コネクタA700にターミネイタを接続する。
The SCSI interface has two connectors (connector A700 and connector B701). When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, connector A700 and connector B are used.
701 is used for cascade connection. In addition, the external device 3
When connecting to the computer 14 with one body, connect the connector A700 and the computer 14 with a cable,
Connect a terminator to the connector B701, or connect the connector B701 and the computer 14 with a cable,
Connect a terminator to connector A700.

【0095】コネクタA700またはコネクタB701
から入力された情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704またはSCSI・I/F−B7
08に入力される。そして、SCSI・I/F−A70
4またはSCSI・I/F−B708は、SCSIのプ
ロトコルによる手続きを行った後、データを信号ライン
754を介してコネクタE707に出力する。
Connector A700 or Connector B701
Information input from the SC is sent via the signal line 751 to the SC.
SI / I / F-A704 or SCSI / I / F-B7
08 is input. And SCSI I / F-A70
4 or SCSI I / F-B 708 outputs data to the connector E707 via the signal line 754 after performing the procedure according to the SCSI protocol.

【0096】コネクタE707は、コア部10のCPU
バスである信号ライン1054に接続されており、コア
部10のCPU1003は、その信号ライン1054か
ら、SCSI・I/F用コネクタ(コネクタA700,
コネクタB701)に入力された情報を受け取る。ま
た、コア部10のCPU1003からのデータをSCS
I・コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行う。
The connector E707 is the CPU of the core unit 10.
The CPU 1003 of the core unit 10 is connected to the signal line 1054 that is a bus, and the SCSI / I / F connector (connector A700,
The information input to the connector B701) is received. In addition, the data from the CPU 1003 of the core unit 10 is sent to the SCS.
I connector (connector A700, connector B701)
To output to, perform the procedure reverse to the above.

【0097】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続されており、その信号は信号ライ
ン752を介してセントロニクスI/F705に入力さ
れる。このセントロニクスI/F705は、決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行い、その信号
を信号ライン754を介してコネクタE707に出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバスであ
る信号ライン1054に接続されており、コア部10の
CPU1003は、その信号ライン1054から、セン
トロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入
力された情報を受け取る。
The Centronics interface is connected to the connector C702, and its signal is input to the Centronics I / F 705 via the signal line 752. The Centronics I / F 705 receives data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the signal to the connector E707 via the signal line 754. The connector E707 is connected to the signal line 1054 that is the CPU bus of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 outputs the information input from the signal line 1054 to the Centronics I / F connector (connector C702). receive.

【0098】RS232Cインターフェースは、コネク
タD703に接続されており、その信号は信号ライン7
53を介してRS232C・I/F706に入力され
る。このRS232C・I/F706は、決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、その信号を
信号ライン754を介してコネクタE707に出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバスであ
る信号ライン1054に接続されており、コア部10の
CPU1003は、その信号ライン1054から、RS
232C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に入
力された情報を受け取る。また、コア部10のCPU1
003からのデータをRS232C・I/F用コネクタ
(コネクタD703)に出力する場合は、上記と逆の手
順によって行う。
The RS232C interface is connected to the connector D703, the signal of which is the signal line 7
It is input to the RS232C I / F 706 via 53. The RS232C I / F 706 receives data according to the procedure of a predetermined protocol, and outputs the signal to the connector E707 via the signal line 754. The connector E707 is connected to the signal line 1054 which is the CPU bus of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 receives the RS signal from the signal line 1054.
The information input to the 232C I / F connector (connector D703) is received. In addition, the CPU 1 of the core unit 10
When the data from 003 is output to the RS232C I / F connector (connector D703), the procedure is reversed.

【0099】〔フォーマッタ部の説明〕図8はフォーマ
ッタ部8の構成を示すブロック図である。先に説明した
コンピュータ・インターフェース部7からのデータは、
コア部10で判別され、フォーマッタ部8に関するデー
タである場合には、コア部10のCPU1003は、コ
ア部10のコネクタ1008及びフォーマッタ部8のコ
ネクタ800を介してコンピュータ14からのデータを
デュアルポートメモリ803に転送する。
[Description of Formatter Unit] FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the formatter unit 8. The data from the computer interface unit 7 described above is
When the data is determined by the core unit 10 and is data related to the formatter unit 8, the CPU 1003 of the core unit 10 transfers the data from the computer 14 to the dual port memory via the connector 1008 of the core unit 10 and the connector 800 of the formatter unit 8. Transfer to 803.

【0100】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803からコンピュータ14のコード
データを受け取る。CPU809は、このコードデータ
を順次イメージデータに展開し、メモリコントローラ8
08を介してメモリA806またはメモリB807にそ
のイメージデータを転送する。メモリA806及びメモ
リB807は、各1Mbytesの容量を持ち、1つの
メモリ(メモリA806またはメモリB807)で30
0dpiの解像度でA4の用紙サイズまで対応可能であ
る。
The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data of the computer 14 from the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data, and the memory controller 8
The image data is transferred to the memory A 806 or the memory B 807 via 08. The memory A806 and the memory B807 each have a capacity of 1 Mbytes, and one memory (memory A806 or memory B807) has a capacity of 30.
A resolution of 0 dpi can be applied up to A4 paper size.

【0101】そして、例えば300dpiの解像度でA
3用紙まで対応させる場合には、メモリA806とメモ
リB807をカスケード接続して、イメージデータを展
開する。これらのメモリの制御は、CPU809からの
指示により、メモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806またはメモリB807に転送する。
Then, with a resolution of, for example, 300 dpi, A
In the case of supporting up to 3 sheets, the memory A 806 and the memory B 807 are connected in cascade to develop the image data. Control of these memories is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character or a graphic when expanding the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and then transferred to the memory A 806 or the memory B 807.

【0102】上記メモリA806またはメモリB807
にイメージデータの展開が終了すると、CPU809
は、メモリコントローラ808を制御し、メモリA80
6のデータバスラインである信号ライン858またはメ
モリB807のデータバスラインである信号ライン85
5に接続する。次にCPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリA806またはメモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。
Memory A806 or memory B807
When the development of the image data is completed, the CPU 809
Controls the memory controller 808, and the memory A80
6, the signal line 858 which is the data bus line of No. 6 or the signal line 85 which is the data bus line of the memory B807.
Connect to 5. Next, the CPU 809 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 803, and sets a mode in which image information is output from the memory A 806 or the memory B 807.

【0103】コア部10のCPU1003は、コア部1
0内の通信回路1002を介し、リーダ部1のCPU1
22に内蔵されている通信機能を用いてCPU122を
プリント出力モードに設定する。このプリント出力モー
ドに設定されると、コア部10のCPU1003は、コ
ネクタ1008及びフォーマッタ部8のコネクタ800
を介してタイミング生成回路802に起動をかける。そ
して、タイミング生成回路802は、コア部10からの
信号に応じてメモリコントローラ808に、メモリA8
06またはメモリB807から画像情報を読み出すため
のタイミング信号を出力する。
The CPU 1003 of the core unit 10 is
CPU 1 of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in 0
The CPU 122 is set to the print output mode by using the communication function built in 22. When the print output mode is set, the CPU 1003 of the core unit 10 causes the connector 1008 and the connector 800 of the formatter unit 8 to operate.
The timing generation circuit 802 is activated via. Then, the timing generation circuit 802 causes the memory controller 808 to notify the memory A8 in accordance with the signal from the core unit 10.
06 or a timing signal for reading image information from the memory B807 is output.

【0104】上記メモリA806またはメモリB807
からの画像情報は、信号ライン858を介してメモリコ
ントローラ808に入力される。このメモリコントロー
ラ808からの出力画像情報は、信号ライン851及び
コネクタ800を介してコア部10に転送される。また
コア部10からプリンタ部2の出力までに関しては、前
に説明したので略す。
Memory A806 or memory B807
The image information from is input to the memory controller 808 via signal line 858. The output image information from the memory controller 808 is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. Further, the processes from the core unit 10 to the output of the printer unit 2 are omitted because they have been described above.

【0105】〔イメージメモリ部の説明〕図9はイメー
ジメモリ部9の構成を示すブロック図である。このイメ
ージメモリ部9は、コネクタ900でコア部10と接続
されており、各種信号のやり取りを行う。
[Description of Image Memory Unit] FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the image memory unit 9. The image memory unit 9 is connected to the core unit 10 by a connector 900 and exchanges various signals.

【0106】信号ライン954に送出された多値入力信
号は、メモリコントローラ905の制御下でメモリ90
4に記憶される。メモリコントローラ905は、CPU
906の指示により、メモリ904とCPUバスである
信号ライン957とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路902の制御下で上記信号ライン9
54の信号をメモリ904に記憶するモードと、メモリ
904からメモリ内容を読み出して信号ライン955に
出力するモードとの3つの機能を有している。
The multi-valued input signal sent to the signal line 954 is stored in the memory 90 under the control of the memory controller 905.
4 is stored. The memory controller 905 is a CPU
According to the instruction of 906, a mode for exchanging data with the memory 904 and the signal line 957 which is the CPU bus,
The signal line 9 is controlled under the control of the timing generation circuit 902.
It has three functions: a mode for storing the signal of 54 in the memory 904 and a mode for reading the memory contents from the memory 904 and outputting it to the signal line 955.

【0107】メモリ904は、32Mbytesの容量
を有し、400dpiの解像度、及び256階調でA3
相当の画像情報を記憶する。タイミング生成回路902
は、コネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,
VSYNC,VEN)により起動され、次の2つの機能
を達成するための信号を生成する。その1つは、コア部
10からの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目
は、メモリ904から読み出した信号ライン955に伝
送する機能である。
The memory 904 has a capacity of 32 Mbytes, has a resolution of 400 dpi, and has A3 with 256 gradations.
Store considerable image information. Timing generation circuit 902
Are connected to the connector 900 by a signal line 952, and control signals (HSYNC, HEN,
VSYNC, VEN) to generate signals to accomplish the following two functions. One is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and the second is a function of transmitting the information to the signal line 955 read from the memory 904.

【0108】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン957を介してイメージメモリ部9のCPU
906と接続されている。そして、各々のCPUは、こ
のデュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり
取りを行う。
The dual port memory 903 includes a CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 953 and a CPU of the image memory unit 9 via a signal line 957.
It is connected to 906. Then, each CPU exchanges commands via the dual port memory 903.

【0109】次に、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、その情報をコンピュータ14に転送する場合の一
例について説明する。リーダ部1からの8bit多値画
像信号は、コネクタ900より入力され、信号ライン9
54を介してメモリコントローラ905に入力される。
メモリコントローラ905は、コア部10からの信号ラ
イン952の信号に基づきタイミング生成回路902で
生成された信号ライン956のタイミング信号に従っ
て、信号ライン954の信号をメモリ904に記憶す
る。CPU906は、メモリコントローラ905のメモ
リ904をCPUバスである信号ライン957に接続す
る。
Next, an example in which the image information is stored in the image memory unit 9 and the information is transferred to the computer 14 will be described. The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 900, and the signal line 9
It is input to the memory controller 905 via 54.
The memory controller 905 stores the signal on the signal line 954 in the memory 904 according to the timing signal on the signal line 956 generated by the timing generation circuit 902 based on the signal on the signal line 952 from the core unit 10. The CPU 906 connects the memory 904 of the memory controller 905 to the signal line 957 which is a CPU bus.

【0110】CPU906は、上記メモリ904から順
次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ90
3に転送する。コア部10のCPU1003は、イメー
ジメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメージ
情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読み
取り、その情報をコンピュータ・インターフェース部7
に転送する。このコンピュータ・インターフェース部7
からコンピュータ14に情報を転送することは、上記で
説明しているので略す。
The CPU 906 sequentially reads the image information from the memory 904, and the dual port memory 90
Transfer to 3. The CPU 1003 of the core unit 10 reads the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the signal line 953 and the connector 900, and the information is read by the computer interface unit 7.
Transfer to. This computer interface section 7
Transferring information from the computer to the computer 14 has been described above and is therefore omitted.

【0111】次に、コンピュータ14から送られてきた
イメージ情報をプリンタ部2に出力する場合の一例を説
明する。コンピュータ14から送られてきたイメージ情
報は、コンピュータ・インターフェース部7を介してコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
信号ライン1054及びコネクタ1009を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にそのイ
メージ情報を転送する。
Next, an example in which the image information sent from the computer 14 is output to the printer unit 2 will be described. The image information sent from the computer 14 is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. The CPU 1003 of the core unit 10
The image information is transferred to the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the signal line 1054 and the connector 1009.

【0112】この時CPU906は、メモリコントロー
ラ905を制御して信号ライン957をメモリ904か
らの信号ラインに接続する。CPU906は、デュアル
ポートメモリ903からイメージ情報をメモリコントロ
ーラ905を介してメモリ904に転送する。そして、
メモリ904へイメージ情報を転送し終わると、CPU
906は、メモリコントローラ905を制御し、メモリ
904のデータラインを信号ライン955に接続する。
At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the signal line 957 to the signal line from the memory 904. The CPU 906 transfers the image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. And
When the image information is transferred to the memory 904, the CPU
906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal line 955.

【0113】また、CPU906は、デュアルポートメ
モリ903を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリ904からコア部10を通してプリンタ
部2で画像をプリント出力するための設定を行う。この
設定が終了すると、CPU906は、タイミング生成回
路902に起動をかけ、信号ライン956から所定のタ
イミング信号をメモリコントローラ905に出力する。
Further, the CPU 906 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 903, and sets the printer unit 2 to print out an image from the memory 904 through the core unit 10. Upon completion of this setting, the CPU 906 activates the timing generation circuit 902 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 956 to the memory controller 905.

【0114】メモリコントローラ905は、上記タイミ
ング生成回路902からの信号に同期してメモリ904
からイメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送
し、コネクタ900に出力する。このコネクタ900か
らプリンタ部2に出力するまでは、コア部10で説明し
たので略す。
The memory controller 905 synchronizes with the signal from the timing generation circuit 902 and outputs the data to the memory 904.
The image information is read out, transmitted to the signal line 955, and output to the connector 900. Since the process from the connector 900 to the output to the printer unit 2 has been described in the core unit 10, the description thereof will be omitted.

【0115】ここで、例えばコピーを行う時、原稿をセ
ットするとその原稿検出により原稿給送装置101Aま
たは101Bが選択される。そして、スタートキーが押
されると原稿が原稿台ガラス面上に搬送される。そし
て、原稿が搬送されると、スキャナーが原稿を読み取
る。この時、入力された画像データは、プリンタ部2へ
送られて現像され、出力される。
Here, for example, when a document is set during copying, the document feeding device 101A or 101B is selected by detecting the document. Then, when the start key is pressed, the document is conveyed onto the glass surface of the document table. Then, when the document is conveyed, the scanner reads the document. At this time, the input image data is sent to the printer unit 2, developed, and output.

【0116】同様に、原稿給送装置101A,101B
のどちらかに原稿をセットしてから操作部によりFAX
機能を選択し、FAX番号を入力し、スタートキーを押
すと、原稿の搬送が開始されて原稿が読み取られ、転送
される。また、原稿給送装置101A,101Bのどち
らかに原稿をセットしてから、電子ファイルモードを選
択し、スタートキーを押すと、原稿が読み取られ、その
画像データがファイリングされる。
Similarly, the document feeders 101A and 101B
Set the original in either of the
When the function is selected, the FAX number is input, and the start key is pressed, the conveyance of the original is started, the original is read and transferred. Further, when the electronic file mode is selected and the start key is pressed after the document is set in either of the document feeders 101A and 101B, the document is read and the image data thereof is filed.

【0117】このように、原稿をセットしてから作業を
選択するという手順で繰り返し行うと、作業が煩雑にな
ってしまうが、本実施例では複数の原稿給送装置の各装
置に各機能を割り当てて、選択した原稿給送装置によっ
て、自動的に複合機能の中から作業を選択する機能を付
加しているので、操作が煩雑にならない。
In this way, if the procedure is repeated by setting the originals and then selecting the work, the work becomes complicated. However, in the present embodiment, each function of the plurality of document feeders is provided with each function. Since the function of automatically selecting the work from the composite functions by the assigned original feeding device is added, the operation is not complicated.

【0118】すなわち、複数の原稿給送装置を備えたシ
ステムの操作部において、各給送部に機能指定を行う。
つまり、原稿給送装置101Aと101Bに機能を割り
振る。更に機能自動選択モードを付加する。そして、こ
のモードを選択している時に原稿給送装置101Aある
いは101Bに原稿をセットして、給送装置を選択した
時に自動的に機能が選択されるようにすることができ
る。
That is, in the operation unit of the system including a plurality of document feeding devices, the function is designated for each feeding unit.
That is, the functions are assigned to the document feeders 101A and 101B. Furthermore, a function automatic selection mode is added. Then, while this mode is selected, the document can be set on the document feeder 101A or 101B so that the function is automatically selected when the feeder is selected.

【0119】図10は操作パネルの一例を示したもので
ある。この装置は、コピー,ファイル,FAXの機能が
複合した画像形成装置であり、1101,1102,1
103は各機能を選択するキーである。1105は給送
装置に機能を割り当て、自動的に機能を選択するモード
を選択するAUTOキー、1106,1107は選択キ
ー、1108は決定キーである。また1110は表示
部、1109はスタートキーである。
FIG. 10 shows an example of the operation panel. This device is an image forming device that combines the functions of copy, file, and FAX.
Reference numeral 103 is a key for selecting each function. 1105 is an AUTO key for assigning a function to the feeding device and automatically selecting a mode for selecting a function, 1106 and 1107 are selection keys, and 1108 is a determination key. 1110 is a display unit and 1109 is a start key.

【0120】最初に、自動選択モードをAUTOにして
給送装置の自動機能選択モードを選択する。次に、例え
ば給送装置101A(表示部内においてDF1)にコピ
ー機能を割り当てて、給送装置101B(表示部内にお
いてDF2)にFAX機能を割り当てる。そして、選択
キー1106,1107でカーソルを表示部1110内
のDF1,DF2に移動し、DF1でキー1101、D
F2でキー1103の機能を割り当て、キー1108で
機能を決定する。次に、この操作部において割り当てら
れた機能を記憶し、原稿を検出すると、自動的に割れ当
てられた機能に装置が切り替わる。
First, the automatic selection mode is set to AUTO and the automatic function selection mode of the feeder is selected. Next, for example, the copying function is assigned to the feeding device 101A (DF1 in the display unit), and the FAX function is assigned to the feeding device 101B (DF2 in the display unit). Then, the selection keys 1106 and 1107 are used to move the cursor to DF1 and DF2 in the display unit 1110, and the keys 1101 and D are pressed with DF1.
The function of the key 1103 is assigned with F2, and the function is determined with the key 1108. Next, the function assigned in the operation unit is stored, and when the document is detected, the apparatus is automatically switched to the function which is cracked.

【0121】この時、給送装置101Bに原稿を置いて
選択すれば、FAX機能が選択される。図11に給送装
置101Bに原稿を置いてFAXモードを選択した時の
パネル表示の例を示す。
At this time, if a document is placed on the feeder 101B and selected, the FAX function is selected. FIG. 11 shows an example of the panel display when a document is placed on the feeding device 101B and the FAX mode is selected.

【0122】また、図12に示すように、FAX番号を
入力してスタートキー1109を押せば、FAX通信が
開始される。次に、給送装置101Aに原稿を置けば、
COPYモードが選択される。図13にCOPYモード
を選択した時のパネル表示の例を示す。この時、スター
トキー1109を押せば、COPY操作が開始される。
As shown in FIG. 12, if the FAX number is input and the start key 1109 is pressed, FAX communication is started. Next, if you place a document on the feeder 101A,
The COPY mode is selected. FIG. 13 shows an example of the panel display when the COPY mode is selected. At this time, if the start key 1109 is pressed, the COPY operation is started.

【0123】また、自動選択モードではなく、操作毎に
機能を選択する時は、AUTOキー1105で自動選択
モードをOFFし、操作毎にキー1101,1102,
1103で選択を行い、操作を行う。
When the function is selected for each operation instead of the automatic selection mode, the AUTO key 1105 is used to turn off the automatic selection mode and the keys 1101, 1102 for each operation.
At 1103, selection is performed and operation is performed.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
原稿給送装置を画像形成装置が持つ複合機能の各機能に
割り当てるようにしたので、使用者は装置の機能を操作
の度に操作部で設定する必要がなくなり、複数機能の内
で1つの機能を多く使うときなど設定の手間を簡単にす
ることができ、操作が煩雑になることがないという効果
がある。
As described above, according to the present invention, a plurality of document feeders are assigned to respective functions of the composite function of the image forming apparatus, so that the user can operate the functions of the apparatus every time. Since it is not necessary to make settings on the operation section, the setting work can be simplified when many functions are used among a plurality of functions, and the operation is not complicated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施例の全体構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】 リーダ部及びプリンタ部の構成図FIG. 2 is a configuration diagram of a reader unit and a printer unit.

【図3】 リーダ部内の構成を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a configuration inside a reader unit.

【図4】 コア部の構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit.

【図5】 ファックス部の構成を示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a fax unit.

【図6】 ファイル部の構成を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a file section.

【図7】 コンピュータ・インターフェース部の構成を
示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a computer interface unit.

【図8】 フォーマッタ部の構成を示すブロック図FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a formatter unit.

【図9】 イメージメモリ部の構成を示すブロック図FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of an image memory unit.

【図10】 操作パネルの一例を示す説明図FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an operation panel.

【図11】 FAX時の表示例を示す説明図FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display example during FAX.

【図12】 FAX時の表示例を示す説明図FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display example during FAX.

【図13】 コピー時の表示例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display example at the time of copying.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 4 ファックス部 5 ファイル部 11 画像形成手段 15 制御手段 101A 原稿給送装置 101B 原稿給送装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader section 2 Printer section 4 Fax section 5 File section 11 Image forming means 15 Control means 101A Document feeder 101B Document feeder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 洋史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroshi Ozaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力画像を可視像として出力する画像形
成手段を有し、ファクシミリ機能,電子ファイル機能等
を付加的に備え、かつ複数の原稿給送装置と、各原稿給
送装置に前記複合機能の各機能を割り当てる制御手段を
具備したことを特徴とする複合画像形成装置。
1. An image forming means for outputting an input image as a visible image, a facsimile function, an electronic file function and the like are additionally provided, and a plurality of document feeding devices and each document feeding device are provided with A composite image forming apparatus comprising a control means for allocating each function of the composite function.
【請求項2】 各原稿給送装置が選択されたことによ
り、その割り当てられた機能が選択されることを特徴と
する複合画像形成装置。
2. A composite image forming apparatus, wherein the assigned function is selected when each original feeding device is selected.
JP5263524A 1993-10-21 1993-10-21 Composite image forming device Pending JPH07123195A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263524A JPH07123195A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Composite image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263524A JPH07123195A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Composite image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123195A true JPH07123195A (en) 1995-05-12

Family

ID=17390738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263524A Pending JPH07123195A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Composite image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123195A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947065B2 (en) 2002-09-30 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a rotating polygonal mirror

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947065B2 (en) 2002-09-30 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a rotating polygonal mirror

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06291924A (en) Composite picture input output device
JPH05324546A (en) Information processing system
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH05136934A (en) Image forming system
JPH06152854A (en) Image forming device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JPH0884209A (en) Composite image input output device
JPH07203121A (en) Composite picture input output device
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH0888706A (en) Composite image input/output device
JPH07264363A (en) Image forming device
JPH06291918A (en) Composite picture input output device
JPH0774964A (en) Image processor
JPH0918624A (en) Image forming processing system
JPH0822535A (en) Picture electronic filing device
JPH08116391A (en) Image input/output device
JPH06149974A (en) Image forming device
JPH08242367A (en) Image processor
JPH08102816A (en) Composite picture input/output device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010814