JPH08116391A - Image input/output device - Google Patents

Image input/output device

Info

Publication number
JPH08116391A
JPH08116391A JP25211894A JP25211894A JPH08116391A JP H08116391 A JPH08116391 A JP H08116391A JP 25211894 A JP25211894 A JP 25211894A JP 25211894 A JP25211894 A JP 25211894A JP H08116391 A JPH08116391 A JP H08116391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
unit
signal
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25211894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25211894A priority Critical patent/JPH08116391A/en
Publication of JPH08116391A publication Critical patent/JPH08116391A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE: To enable desired image processings for various kinds of source documents by reading a source document by a second processing mode when the source document is discriminated as a sheet medium, outputting image information and reading a specified sheet by an optimum mode. CONSTITUTION: The image processing in accordance with a prescribed setting is performed for the source document image read by a reader part 1. Further, a prescribed image processing is performed for the read signal via a core part 10, and the signal is transferred to a fax part 4, a file part 5, a computer interface part 7 and the desired block of an image memory part 9. The image signal transferred to the file part 5 is stored in a memory 520. A CPU 12 investigates the image information of the memory 520. When it is decided that the read source document is a mark sheet, the setting of an image processing mode is performed when it is decided that the image processing mode is optimum for the reading of the mark sheet. In the reader part 1, the reading of the mark sheet is performed and the image processing which is optimum for the reading of the set mark sheet is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、画像電子ファ
イル装置、デジタル複写機、ファクシミリ、スキャナ等
の画像入出力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image input / output device such as an image electronic filing device, a digital copying machine, a facsimile, a scanner or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタル複写機のスキャナ、プリ
ンタを使用してファクシミリ通信を行なったり、デジタ
ル複写機のプリンタを使用してコンピュータからのコー
ドデータをビットマップデータに展開してプリントアウ
ト可能な複合機が実用化されている。また、このような
複合化は、例えば、複写機能と、ファクシミリ機能、プ
リンタフォーマッタ機能、画像電子ファイル機能、イメ
ージメモリ機能等の内、3つ以上の機能を一つのユニッ
トとして構成するというように、さらに高付加価値化へ
と処理機能の充実化が図られつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, it has been possible to perform facsimile communication using a scanner or printer of a digital copying machine, or to use a printer of a digital copying machine to develop code data from a computer into bitmap data and print it out. Multi-function machines are in practical use. In addition, such a combination can be achieved by, for example, configuring three or more functions as one unit among a copying function, a facsimile function, a printer formatter function, an image electronic file function, an image memory function, etc. Furthermore, the processing functions are being enhanced to add higher value.

【0003】このように構成された複合機においては、
上記各機能に各々対応するスキャナ及びプリンタを共有
することにより、装置の省スペース化、及びコストダウ
ンを図っている。
In the multi-function machine configured as described above,
By sharing a scanner and a printer corresponding to each of the above functions, space saving and cost reduction of the apparatus are achieved.

【0004】一方、デジタル複写機や画像電子ファイル
装置において、ユーザーの操作手順の簡略化を図るた
め、マークシートのようなシート媒体を用いて複写モー
ドを自動設定できるような装置が、例えば、本願出願人
にて提案されている。このような提案では、原稿種別の
識別検知を自動的に行ない、各原稿に対する複写モード
を自動設定したり、マークシートの設定内容に従って各
原稿に対する動作モード設定を自動化している。
On the other hand, in a digital copying machine or an image electronic filing apparatus, in order to simplify a user's operation procedure, an apparatus capable of automatically setting a copying mode using a sheet medium such as a mark sheet is disclosed in the present application. Proposed by people. In such a proposal, the document type identification is automatically detected, the copy mode for each document is automatically set, and the operation mode setting for each document is automated according to the setting contents of the mark sheet.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の、画像入力装置として機能するデジタル複写機や画
像電子ファイル装置では、マークシートの判定のため
に、自動原稿給送装置(RDF)中に、例えば、CCD
ラインセンサのような検知手段を設ける等、装置のコス
トアップを余儀なくされるという問題がある。
However, in the conventional digital copying machine or image electronic filing apparatus that functions as an image input device, for example, in the automatic document feeder (RDF), for example, to determine a mark sheet, , CCD
There is a problem that the cost of the device is inevitably increased by providing a detection means such as a line sensor.

【0006】また、上記のような検知手段を装置に設け
ない場合には、マークシートをスキャナで読み取り、読
み取った画像情報を一旦、画像メモリに格納して、この
画像メモリ上の画像情報を調べることによりマークシー
トであるか否かを判定する方法が用いられている。
Further, when the above-mentioned detection means is not provided in the apparatus, the mark sheet is read by the scanner, the read image information is temporarily stored in the image memory, and the image information on this image memory is examined. Is used to determine whether the sheet is a mark sheet.

【0007】この場合、スキャナで読み取った画像情報
は、一般に各種画像処理が施されていることがしばしば
あり、例えば、通常は、読み取る原稿に対する設定であ
るような読み取り濃度設定や、写真原稿に対する設定で
ある画像情報を2値化する際の擬似中間調処理が施され
ていることがあり、マークシート判定において、必ずし
も最適な読み取りが行なわれていないという問題があ
る。
In this case, the image information read by the scanner is often subjected to various kinds of image processing, and for example, normally, the read density setting which is the setting for the original to be read and the setting for the photographic original are performed. In some cases, pseudo halftone processing is performed when binarizing the image information, which is a problem that optimum reading is not always performed in mark sheet determination.

【0008】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、特定のシート媒体を最
適な読み取りモードで読み取るとともに、各種原稿に対
しては、所望の画像処理を施すことが可能な画像入出力
装置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to read a specific sheet medium in an optimum reading mode and perform desired image processing on various originals. An object is to provide an image input / output device that can be applied.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記の目的を達成するため、請求項1に記載の
発明は、光学的に走査して読み取った原稿画像を可視出
力する画像入出力装置において、前記原稿画像に対して
第1の処理モードにて画像処理を行なう画像処理手段
と、前記画像処理結果をもとに、前記原稿が特定のシー
ト媒体であるか否かを識別する識別手段と、前記原稿が
シート媒体であると識別された場合、第2の処理モード
により該シート媒体を読み取る読取手段と、前記読取手
段にて読み取った画像情報を出力する手段とを備える。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is an image input / output device for visually outputting a document image optically scanned and read, and a first processing is performed on the document image. Image processing means for performing image processing in the mode, identification means for identifying whether or not the document is a specific sheet medium based on the image processing result, and the document for identifying the document as a sheet medium. In this case, a reading unit that reads the sheet medium in the second processing mode and a unit that outputs the image information read by the reading unit are provided.

【0010】以上の構成において、シート媒体の読み取
りにおいて最適な読み取りモードで読み取るよう機能す
る。
In the above-mentioned configuration, the sheet medium functions to read in the optimum reading mode when reading the sheet medium.

【0011】また、請求項2に記載の発明は、前記識別
手段は所定の識別レベルをもとに前記原稿の識別を行な
い、該識別レベルは可変である。
According to a second aspect of the present invention, the identification means identifies the document based on a predetermined identification level, and the identification level is variable.

【0012】この構成により、原稿の読み取りにおい
て、誤判定を減少するよう機能する。
With this configuration, it functions to reduce erroneous determinations when reading a document.

【0013】[0013]

【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0014】図1は、本実施例に係る画像入出力装置の
全体構成を示すブロック図である。同図において、符号
1は、原稿を画像データに変換する画像入力装置(以
下、リーダ部という)、2は、複数種類の記録紙カセッ
トを有し、入力されるプリント命令により、所定の画像
データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装置
(以下、プリンタ部という)、3は、リーダ部1と電気
的に接続された外部装置であり、後述する各種の機能を
有する。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the image input / output apparatus according to this embodiment. In the figure, reference numeral 1 is an image input device (hereinafter referred to as a reader unit) for converting a document into image data, and 2 is a plurality of types of recording paper cassettes. An image output device (hereinafter, referred to as a printer unit) 3 that outputs the image as a visible image on recording paper is an external device electrically connected to the reader unit 1 and has various functions described below.

【0015】この外部装置3は、電話回線13を収容す
るファックス部4、ファイル部5、このファイル部5と
接続されている外部記憶装置520、コンピュータ12
と接続するためのコンピュータインターフェース部7、
コンピュータ12からの情報を可視像とするためのフォ
ーマッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コ
ンピュータ12から送られてきた情報を一時的に蓄積す
るためのイメージメモリ部9、そして、上記各機能を制
御するコア部10からなる。
The external device 3 includes a fax unit 4 for accommodating a telephone line 13, a file unit 5, an external storage device 520 connected to the file unit 5, and a computer 12.
A computer interface unit 7 for connecting to
A formatter unit 8 for converting the information from the computer 12 into a visible image, an image memory unit 9 for accumulating information from the reader unit 1 and temporarily accumulating information sent from the computer 12, and A core unit 10 that controls each of the above functions.

【0016】以下、本実施例に係る画像入出力装置の上
記各部の機能について詳細に説明する。 <リーダ部>図2,図3を参照して、リーダ部1の構成
及びそこでの画像処理について詳細に説明する。
The functions of the above-mentioned respective parts of the image input / output apparatus according to this embodiment will be described in detail below. <Reader Unit> The configuration of the reader unit 1 and the image processing performed therein will be described in detail with reference to FIGS.

【0017】図2は、本実施例に係る装置のリーダ部
1、及びプリンタ部2の断面構成を示す図である。同図
において、原稿給送装置101上に積載された原稿(不
図示)は、一枚ずつ順次、原稿台ガラス102の面上に
搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ
103が点灯し、かつ、スキャナ・ユニット104が移
動して、原稿を照射する。また、原稿からの反射光は、
ミラー105,106,107を介してレンズ108を
通過し、その後、CCDイメージ・センサ部109(以
下、CCDという)に入力される。
FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional structure of the reader unit 1 and the printer unit 2 of the apparatus according to this embodiment. In the figure, originals (not shown) stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the surface of the original glass 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. Also, the reflected light from the original is
The light passes through the lens 108 via the mirrors 105, 106 and 107, and then is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).

【0018】次に、図3を参照して、リーダ部1内での
画像処理について詳しく説明する。
Next, referring to FIG. 3, the image processing in the reader unit 1 will be described in detail.

【0019】図2に示すCCD109に入力された画像
情報は、ここでの光電変換により、光信号から電気信号
に変換される。このCCD109からのカラー情報は、
増幅器110R,110G,110Bで、次段のA/D
変換器111の入力信号レベルに合わせて増幅される。
そして、A/D変換器111からの出力信号は、シェー
ディング回路112に入力され、ここで、上記ランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。このシェーディング回路112からの信号は、Y信
号生成・色検出回路113、及び外部I/F切り替え回
路119に入力される。
The image information input to the CCD 109 shown in FIG. 2 is converted from an optical signal into an electric signal by photoelectric conversion here. The color information from this CCD 109 is
Amplifiers 110R, 110G and 110B are used for the A / D of the next stage.
It is amplified according to the input signal level of the converter 111.
The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD 109 are corrected. The signal from the shading circuit 112 is input to the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119.

【0020】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を、下記の式(1)に従
った演算を行ない、Y信号を得る。
The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 according to the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0021】 Y=0.3R+0.6G+0.1B …(1) Y信号生成・色検出回路113は、さらに、R,G,B
の信号から7つの色に分離し、各色に対する信号を出力
する色検出回路(不図示)を有する。このY信号生成・
色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート回
路114に入力される。リーダ部1では、スキャナユニ
ット104の走査速度により副走査方向の変倍を行な
い、変倍・リピート回路114により主走査方向の変倍
を行なう。また、変倍・リピート回路114により複数
の同一画像を出力することが可能である。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) The Y signal generation / color detection circuit 113 further includes R, G, B
It has a color detection circuit (not shown) that separates the signals of 7 colors into 7 colors and outputs signals for each color. This Y signal generation
The output signal from the color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. In the reader unit 1, scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and scaling in the main scanning direction is performed by the scaling / repeat circuit 114. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images.

【0022】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート114からの信号の高周波成分を強調することに
より、エッジ強調及び輪郭情報を得る。この輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。
The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing the high frequency component of the signal from the scaling / repeat 114. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is used for patterning / thickening / masking / marker area determination / contour generation circuit 116.
It is input to the trimming circuit 117.

【0023】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取ってマーカの輪郭情報を生成し、この輪郭情報
から、次のパターン化・太らせ・マスキング・トリミン
グ回路117で、太らせやマスキング、トリミングを行
なう。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検
出信号によりパターン化を行なう。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads a portion of a document written with a marker pen of a specified color to generate contour information of the marker, and based on the contour information, a patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is used to thicken or thicken the contour information. Mask and trim. Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0024】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号を、レーザを駆
動するための信号に変換する。そして、レーザドライバ
回路118からの信号は、プリンタ部2に入力され、そ
こで、可視像としての画像形成が行なわれる。
An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to a laser driver circuit 118, and various processed signals are converted into signals for driving a laser. Then, the signal from the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 where the image formation as a visible image is performed.

【0025】次に、外部装置とのI/Fを行なう外部I
/F切り替え回路119について説明する。
Next, an external I for performing I / F with an external device
The / F switching circuit 119 will be described.

【0026】外部I/F切り替え回路は、リーダ部1か
ら画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・
太らせ・マスキング・トリミング回路117からの画像
情報をコネクタ120に出力する。また、リーダ部1
が、外部装置3からの画像情報を入力する場合、外部I
/F切り替え回路119は、コネクタ120からの画像
情報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
When the image information is output from the reader unit 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit forms a pattern.
The image information from the thickening / masking / trimming circuit 117 is output to the connector 120. In addition, the reader unit 1
However, when inputting image information from the external device 3, the external I
The / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0027】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行なわれる。また、CPU122によって設定さ
れた値により、エリア信号生成回路121は、上記の画
像処理に必要な各種のタイミング信号を生成する。さら
に、CPU122は、内蔵されている通信機能を用いて
外部装置3との通信を行なう。また、SUB・CPU1
23は、操作部124の制御を行なうとともに、SUB
・CPU123に内蔵されている通信機能を用いて外部
装置3との通信を行なう。 <プリンタ部>プリンタ部2に入力された信号は、図2
の露光制御部201にて光信号に変換され、画像信号に
従って感光体202を照射する。この照射光によって感
光体202上に作られた潜像は、現像器203によって
現像される。この現像とタイミングを合わせて、被転写
紙積載部204、もしくは、被転写紙積載部205より
転写紙が搬送され、転写部206において、上記のごと
く現像された像が転写紙に転写される。
Each of the above image processings is performed in accordance with an instruction from the CPU 122. Further, the area signal generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above image processing according to the value set by the CPU 122. Further, the CPU 122 communicates with the external device 3 by using the built-in communication function. Also, SUB / CPU1
23 controls the operation unit 124, and at the same time, the SUB
-Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 123. <Printer Unit> The signal input to the printer unit 2 is as shown in FIG.
The exposure control unit 201 converts the light signal into a light signal and irradiates the photoconductor 202 according to the image signal. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. At the same timing as this development, the transfer sheet is conveyed from the transfer sheet stacking section 204 or the transfer sheet stacking section 205, and the image developed as described above is transferred to the transfer sheet at the transfer section 206.

【0028】転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より、本装置の外部に
排出される。この排紙部208から出力された転写紙
は、ソータ220にて、そのソート機能が働いている場
合には、各ビンに、また、ソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207 and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is sent to each bin in the sorter 220 when the sort function is working, or the highest order of the sorter when the sort function is not working. It is discharged to the bottle.

【0029】ここで、順次、読み込む画像を1枚の出力
用紙の両面に出力する方法について説明する。
Here, a method of sequentially outputting images to be read on both sides of one output sheet will be described.

【0030】順次、読み込む画像を1枚の出力用紙の両
面に出力する場合、定着部207で定着された出力用紙
を、一度、排紙部208まで搬送後、用紙の向きを反転
して、搬送方向切り替え部材209を介して、再給紙用
被転写紙積載部210に搬送する。そして、次の原稿が
準備されていると、上記のプロセスと同様にして、その
原稿画像が読み取られるが、転写紙については、上記の
再給紙被転写紙性細部210より給紙されるので、結
局、同一出力紙の表面と裏面に、2枚分の原稿画像を出
力することができる。 <外部装置>外部装置3は、リーダ部1とはケーブル1
4で接続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や各
機能の制御を行なう。この外部装置3は、ファクス情報
の送受信を行なうファクス部4、各種原稿情報を電気信
号に変換し、保存するファイル部5、コンピュータ12
からのコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッ
タ部8、コンピュータ12とのインターフェースを行な
うコンピュータ・インターフェース部7、リーダ部1か
らの情報を蓄積したり、コンピュータ12から送られて
きた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部
9、そして、上記各部での機能を制御するコア部10か
らなる。
In order to sequentially output the images to be read on both sides of one output sheet, the output sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the sheet discharge section 208, then the direction of the sheet is reversed, and the sheet is conveyed. The sheet is conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 via the direction switching member 209. Then, when the next original is prepared, the original image is read in the same manner as in the above process, but the transfer paper is fed from the re-transferred transfer paper detail 210. After all, it is possible to output two document images on the front surface and the back surface of the same output paper. <External Device> The external device 3 is the reader 1 and the cable 1
4 is connected, and the core unit in the external device 3 controls signals and functions. The external device 3 includes a fax unit 4 for transmitting and receiving fax information, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the electric signals, and a computer 12.
The formatter unit 8 that develops the code information from the image information into the image information, the computer interface unit 7 that interfaces with the computer 12, the information from the reader unit 1, and the information sent from the computer 12 temporarily. It is composed of an image memory unit 9 for storing, and a core unit 10 for controlling the functions of the above respective units.

【0031】以下、上記各部の機能について詳細に説明
する。 <コア部>図4は、コア部10の内部構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すコア部10では、コネクタ10
01は、リーダ部1のコネクタ120と不図示のケーブ
ルにて接続されている。また、コネクタ1001では、
以下の4種類の信号を扱う。すなわち、信号1057
は、8bit多値のビデオ信号、信号1055は、ビデ
オ信号を制御する制御信号、信号1051は、リーダ部
1内のCPU122と通信を行ない、信号1052は、
リーダ部1内のSUB・CPU123と通信を行なう。
The functions of the above-mentioned units will be described in detail below. <Core Unit> FIG. 4 is a block diagram showing the internal structure of the core unit 10. In the core portion 10 shown in the figure, the connector 10
01 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable (not shown). In addition, in the connector 1001,
The following four types of signals are handled. That is, the signal 1057
Is an 8-bit multilevel video signal, a signal 1055 is a control signal for controlling the video signal, a signal 1051 communicates with the CPU 122 in the reader unit 1, and a signal 1052 is
It communicates with the SUB / CPU 123 in the reader unit 1.

【0032】これらの信号の内、信号1051と信号1
052は、通信用IC1002にて通信プロトコル処理
され、CPUバス1053を介してCPU1003に通
信情報を伝達する。また、信号1057は双方向のビデ
オ信号ラインであり、リーダ部1からの情報をコア部1
0で受け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部
1へ出力することが可能である。また、信号1057
は、バッファ1010に接続され、ここで、双方向信号
から片方向の信号1058と信号1070に分離され
る。
Of these signals, signal 1051 and signal 1
052 is subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002 and transmits communication information to the CPU 1003 via the CPU bus 1053. Further, the signal 1057 is a bidirectional video signal line, and the information from the reader unit 1 is transferred to the core unit 1
It is possible to receive with 0 and output the information from the core unit 10 to the reader unit 1. Also, the signal 1057
Are connected to a buffer 1010 where they are separated from bidirectional signals into unidirectional signals 1058 and signals 1070.

【0033】信号1058は、リーダ部1からの8ビッ
ト多値のビデオ信号であり、次段のLUT1011に入
力される。このLUT1011では、リーダ部1からの
画像情報を「ルックアップテーブル」を参照することに
より、所望の値に変換する。そして、LUT1011か
らの出力信号1059は、2値化回路1012、または
セレクタ1013に入力される。
The signal 1058 is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1 and is input to the LUT 1011 in the next stage. In this LUT 1011, the image information from the reader unit 1 is converted into a desired value by referring to a "lookup table". Then, the output signal 1059 from the LUT 1011 is input to the binarization circuit 1012 or the selector 1013.

【0034】2値化回路1012は、多値の信号105
9を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の周りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、及び誤差
拡散法による2値化機能を有する。そして、2値化され
た情報は、その値が‘0’のとき00H(Hは16進を
意味する。以下、同様。)、‘1’のときFFHの多値
信号に変換され、それが次段のセレクタ1013に入力
される。
The binarization circuit 1012 has a multilevel signal 105.
A simple binarization function for binarizing 9 at a fixed slice level, a binarization function for a variable slice level in which the slice level fluctuates from the values of pixels around the pixel of interest, and a binarization function for an error diffusion method. Have. Then, the binarized information is converted into a multivalued signal of 00H (H means hexadecimal. The same hereinafter) when the value is “0”, and FFH when the value is “1”, which is It is input to the selector 1013 in the next stage.

【0035】セレクタ1013は、入力信号がLUT1
011からの信号か、あるいは2値化回路1012から
の出力信号かを選択する。そして、セレクタ1013か
らの出力信号1060は、セレクタ1014に入力され
る。
The input signal of the selector 1013 is LUT1.
The signal from 011 or the output signal from the binarization circuit 1012 is selected. Then, the output signal 1060 from the selector 1013 is input to the selector 1014.

【0036】セレクタ1014は、ファクス部4、フア
イル部5、コンピュータインターフェース部7、フォー
マッタ部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号
を、それぞれコネクタ1005,1006,1007,
1008,1009を介してコア部10に入力した信号
である信号1064と、セレクタ1013の出力信号1
060を、CPU1003の指示により選択する。そし
て、セレクタ1014の出力信号1061は、回転回路
1015、またはセレクタ1016に入力される。
The selector 1014 outputs the output video signals from the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the image memory unit 9 to the connectors 1005, 1006, 1007, respectively.
A signal 1064 which is a signal input to the core unit 10 via 1008 and 1009 and an output signal 1 of the selector 1013.
060 is selected by the instruction of the CPU 1003. Then, the output signal 1061 of the selector 1014 is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016.

【0037】回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度,−90度,+180度に回転する機能を有す
る。この回転回路1015は、リーダ部1から出力され
た情報を2値化回路1012で2値信号に変換後、リー
ダ部1からの情報を記憶する。次に、CPU1003か
らの指示により、回転回路1015は、記憶した情報を
回転して読み出す。そして、セレクタ1016は、回転
回路1015からの出力信号1062と、回転回路10
15への入力信号1061のいずれかを選択し、選択後
の信号を信号1063としてファクス部4とのコネクタ
1005、ファイル部5とのコネクタ1006、コンピ
ュータインターフェース部7とのコネクタ1007、フ
ォーマッタ部8とのコネクタ1008、イメージメモリ
部9とのコネクタ1009と、セレクタ1017とに入
力する。
The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees. The rotation circuit 1015 stores the information from the reader unit 1 after converting the information output from the reader unit 1 into a binary signal by the binarization circuit 1012. Next, according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information. Then, the selector 1016 outputs the output signal 1062 from the rotating circuit 1015 and the rotating circuit 1015.
15. Any one of the input signals 1061 to 15 is selected, and the selected signal is used as a signal 1063 for the connector 1005 with the fax unit 4, the connector 1006 with the file unit 5, the connector 1007 with the computer interface unit 7, and the formatter unit 8. Input to the connector 1008, the connector 1009 to the image memory unit 9, and the selector 1017.

【0038】信号1063は、コア部10からファクス
部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情報
の転送を行なう、同期式8ビットの片方向ビデオバスで
ある。また、信号1064は、ファクス部4、ファイル
部5、コンピュータインターフェース部7、フォーマッ
タ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行な
う、同期式8ビットの片方向ビデオバスである。そし
て、これら信号1063と信号1064の同期式バスの
制御を行なっているのがビデオ制御回路1004であ
り、この制御は、ビデオ制御回路1004からの出力信
号1056によって行なわれる。
The signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. is there. The signal 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. The video control circuit 1004 controls the synchronous bus of these signals 1063 and 1064, and this control is performed by the output signal 1056 from the video control circuit 1004.

【0039】上記のコネクタ1005〜コネクタ100
9には、他に信号1054がそれぞれに接続される。こ
の信号1054は双方向の16ビットCPUバス信号で
あり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取りを行
なう。ファクス部4、ファイル部5、コンピュータイン
ターフェース部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ
部9とコア部10との情報の転送には、上記の2つのビ
デオバス1063、1064とCPUバス1054によ
って可能である。
The above connector 1005 to connector 100
Signals 1054 are also connected to 9 respectively. This signal 1054 is a bidirectional 16-bit CPU bus signal, and asynchronously exchanges data commands. Information can be transferred between the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, the image memory unit 9 and the core unit 10 by the above two video buses 1063 and 1064 and the CPU bus 1054. .

【0040】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェース部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014と
セレクタ1017に入力する。セレクタ1014は、C
PU1003の指示により信号1064を次段の回転回
路1015に入力する。また、セレクタ1017は、信
号1063と信号1064をCPU1003の指示によ
り選択する。そして、セレクタ1017からの出力信号
1065は、パターンマッチング1018とセレクタ1
019に入力する。
The signal 1064 from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 is input to the selector 1014 and the selector 1017. Selector 1014 is C
The signal 1064 is input to the rotation circuit 1015 at the next stage according to an instruction from the PU 1003. Further, the selector 1017 selects the signal 1063 and the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal 1065 from the selector 1017 is the pattern matching 1018 and the selector 1
Input in 019.

【0041】このパターンマッチング1018は、入力
信号1065をあらかじめ決められたパターンとマッチ
ングを行ない、それらのパターンが一致した場合、あら
かじめ決められた多値の信号を信号ライン1066に出
力する。しかし、パターンマッチングで不一致の判定が
なされた場合には、入力信号1065を信号1066と
して出力する。
The pattern matching 1018 matches the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066. However, if it is determined by pattern matching that they do not match, the input signal 1065 is output as the signal 1066.

【0042】また、セレクタ1019は、信号1065
と信号1066を、CPU1003の指示により選択す
る。このセレクタ1019からの出力信号1067は、
次段のLUT1020に入力される。LUT1020
は、プリンタ部2に画像情報を出力する際、プリンタの
特性に合わせて入力信号1067を変換する。
Further, the selector 1019 outputs the signal 1065.
And signal 1066 are selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1067 from this selector 1019 is
It is input to the LUT 1020 in the next stage. LUT1020
Converts the input signal 1067 according to the characteristics of the printer when the image information is output to the printer unit 2.

【0043】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065を、CPU1003の指
示により選択する。このセレクタ1021からの出力信
号は、次段の拡大回路1022に入力される。そして、
拡大回路1022は、CPU1003からの指示によ
り、X方向、Y方向独立に拡大倍率を設定することが可
能である。ここでの拡大方法は、1次の線形補間方法で
あり、拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
The selector 1021 selects the output signal 1068 and the signal 1065 of the LUT 1020 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal from the selector 1021 is input to the expansion circuit 1022 at the next stage. And
The enlarging circuit 1022 can set the enlarging magnification independently in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 1003. The enlargement method here is a first-order linear interpolation method, and the output signal 1070 of the enlargement circuit 1022 is input to the buffer 1010.

【0044】バッファ1010に入力した信号1070
は、CPU1003の指示により双方向信号1057と
なり、これがコネクタ1001を介してプリンタ部2に
送られることにより、プリントアウトされる。
The signal 1070 input to the buffer 1010
Becomes a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003 and is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 to be printed out.

【0045】以下、コア部10と各部との信号の流れを
詳細に説明する。 <ファクス部の情報によるコア部の動作>最初に、ファ
クス部4に情報を出力する場合について説明する。
The signal flow between the core section 10 and each section will be described in detail below. <Operation of Core Unit Based on Information of Fax Unit> First, a case where information is output to the fax unit 4 will be described.

【0046】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿
スキャン命令を出す。リーダ部1では、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. In the reader unit 1, the scanner unit 104 scans the document according to this command, and outputs image information to the connector 120.

【0047】リーダ部1と外部装置3は、ケーブル14
にて接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部
10のコネクタ1001に入力される。コネクタ100
1に入力された画像情報は、多値8ビットの信号ライン
1057を通ってバッファ1010に入力する。このバ
ッファ1010は、CPU1003の指示により、双方
向信号1057を片方向信号として、信号ライン105
8を介してLUT1011に入力する。
The reader unit 1 and the external device 3 are connected to the cable 14
The information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Connector 100
The image information input to 1 is input to the buffer 1010 through the multi-level 8-bit signal line 1057. The buffer 1010 converts the bidirectional signal 1057 into a unidirectional signal according to an instruction from the CPU 1003, and outputs the signal line 105.
Input to the LUT 1011 via 8.

【0048】LUT1011では、リーダ部1からの画
像情報を、ルックアップテーブルを用いて所望の値に変
換する。例えば、原稿の下地を飛ばすこと等が可能であ
る。LUT1011からの出力信号1059は、次段の
2値化回路1012に入力され、2値化回路1012
は、8ビット多値信号1059を2値化信号に変換す
る。具体的には、2値化回路1012は、2値化された
信号が‘0’の場合に00Hを、‘1’の場合にFFH
のように、2つの多値の信号に変換する。
The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. For example, it is possible to remove the background of the original. The output signal 1059 from the LUT 1011 is input to the binarizing circuit 1012 at the next stage and is input to the binarizing circuit 1012.
Converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binarized signal. Specifically, the binarization circuit 1012 outputs 00H when the binarized signal is “0” and FFH when it is “1”.
As described above, the signal is converted into two multilevel signals.

【0049】上記の2値化回路1012からの出力信号
は、セレクタ1013,セレクタ1014を介して、回
転回路1015、またはセレクタ1016に入力され
る。この回転回路1015の出力信号1062もまた、
セレクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信
号1061か信号1062のいずれかを選択する。な
お、信号の選択は、CPU1003がCPUバス105
4を介してファクス部4と通信を行なうことにより決定
する。そして、セレクタ1016からの出力信号106
3は、コネクタ1005を介してファクス部4に送られ
る。
The output signal from the binarization circuit 1012 is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016 via the selector 1013 and the selector 1014. The output signal 1062 of this rotation circuit 1015 is also
The signal is input to the selector 1016, and the selector 1016 selects either the signal 1061 or the signal 1062. The CPU 1003 selects the signal in the CPU bus 105.
It is determined by communicating with the fax unit 4 via the communication unit 4. Then, the output signal 106 from the selector 1016
3 is sent to the fax unit 4 via the connector 1005.

【0050】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the fax unit 4 will be described.

【0051】ファクス部4からの画像情報は、コネクタ
1005を介して信号ライン10064に伝送され、セ
レクタ1014とセレクタ1017に入力する。CPU
1003の指示によりプリンタ部2にファクス受信時の
画像を回転して出力する場合には、セレクタ1014に
入力した信号1064を、回転回路1015で回転処理
する。そして、回転回路1015からの出力信号106
2は、セレクタ1016、セレクタ1017を介してパ
ターンマッチング1018に入力する。
The image information from the fax unit 4 is transmitted to the signal line 10064 through the connector 1005 and input to the selector 1014 and the selector 1017. CPU
In the case of rotating and outputting the image at the time of fax reception to the printer unit 2 according to the instruction of 1003, the rotation circuit 1015 rotates the signal 1064 input to the selector 1014. Then, the output signal 106 from the rotation circuit 1015
2 is input to the pattern matching 1018 via the selector 1016 and the selector 1017.

【0052】セレクタ1017は、信号1064を信号
1065として出力する。CPU1003の指示によ
り、ファクス受信時の画像をそのままプリンタ部2に出
力する場合には、セレクタ1017に入力した信号10
64をパターンマッチング1018に入力する。
The selector 1017 outputs the signal 1064 as the signal 1065. When the image at the time of fax reception is output to the printer unit 2 as it is according to the instruction of the CPU 1003, the signal 10 input to the selector 1017 is input.
64 is input to the pattern matching 1018.

【0053】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像が有する凹凸を滑らかにする機能を有
する。そして、パターンマッチングされた信号は、セレ
クタ1019を介してLUT1020に入力する。LU
T1020は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に
所望の濃度で出力するために、LUT1020のテーブ
ルをCPU1003で変更可能となっている。
The pattern matching 1018 has a function of smoothing the unevenness of the image when the fax is received. Then, the pattern-matched signal is input to the LUT 1020 via the selector 1019. LU
In T1020, the table of the LUT 1020 can be changed by the CPU 1003 in order to output the fax-received image to the printer unit 2 at a desired density.

【0054】LUT1020からの出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
する。そして、拡大回路1022は、2つの値(00
H,FFH)を有する8ビット多値に対して、一次の線
形補間法による拡大処理を行なう。この拡大回路102
2からの多くの値を有する8ビット多値信号は、バッフ
ァ1010とコネクタ1001を介してリーダ部1に送
られる。
Output signal 1068 from LUT 1020
Is input to the enlargement circuit 1022 via the selector 1021. Then, the enlarging circuit 1022 uses two values (00
H, FFH) and 8-bit multi-value are subjected to enlargement processing by a linear interpolation method of the first order. This enlargement circuit 102
An 8-bit multi-valued signal having many values from 2 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001.

【0055】リーダ部1は、上記の信号をコネクタ12
0を介して外部I/F切り替え回路119に入力する。
外部I/F切り替え回路119が、ファクス部4からの
信号をY信号生成・色検出回路113に入力すること
で、Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
前記したような処理の後、プリンタ部2に出力され、出
力用紙上に画像形成が行なわれる。 <ファイル部の情報によるコア部の動作>最初に、ファ
イル部5に情報を出力する場合について説明する。
The reader unit 1 sends the above signals to the connector 12
It is input to the external I / F switching circuit 119 via 0.
When the external I / F switching circuit 119 inputs the signal from the fax unit 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113, the output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is
After the above-described processing, the image is output to the printer unit 2 and an image is formed on the output paper. <Operation of Core Part According to Information of File Part> First, a case of outputting information to the file part 5 will be described.

【0056】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿
スキャン命令を出す。リーダ部1では、この命令によ
り、原稿画像をスキャナユニット104がスキャンする
ことにより、画像情報をコネクタ120に出力する。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs the image information to the connector 120 by the scanner unit 104 scanning the document image according to this command.

【0057】リーダ部1と外部装置3は、ケーブル14
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力され、コネクタ1001に
入力された画像情報は、バッファ1010によって片方
向の信号1058となる。
The reader unit 1 and the external device 3 are connected to the cable 14
The information from the reader unit 1 is
The image information input to the 0 connector 1001 and input to the connector 1001 becomes a unidirectional signal 1058 by the buffer 1010.

【0058】多値8ビットの信号である信号1058
は、LUT1011によって所望の信号に変換され、L
UT1011の出力信号1059は、セレクタ101
3、セレクタ1014、セレクタ1016を介してコネ
クタ1006に入力される。すなわち、2値化回路10
12及び回転回路1015での機能を用いずに、8ビッ
ト多値の信号のままファイル部5に転送する。
Signal 1058 which is a multi-valued 8-bit signal
Is converted into a desired signal by the LUT 1011 and L
The output signal 1059 of the UT 1011 is the selector 101
3, input to the connector 1006 via the selector 1014 and the selector 1016. That is, the binarization circuit 10
The 8-bit multi-value signal is transferred to the file unit 5 as it is without using the functions of the 12 and the rotation circuit 1015.

【0059】しかし、CPU1003のCPUバス10
54を介して、ファイル部5との通信により2値化信号
のファイリングを行なう場合には、2値化回路101
2、回転回路1015の機能を使用する。なお、ここで
の2値化処理及び回転処理は、上記のファクス部での処
理の場合と同様のため、ここでは、その説明を省略す
る。
However, the CPU bus 10 of the CPU 1003
When filing a binarized signal by communicating with the file unit 5 via 54, the binarization circuit 101
2. The function of the rotating circuit 1015 is used. Since the binarization processing and the rotation processing here are the same as the processing in the above-mentioned fax unit, the description thereof will be omitted here.

【0060】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described.

【0061】ファイル部5からの画像情報は、コネクタ
1006を介して信号1064として、セレクタ101
4か、あるいはセレクタ1017に入力する。具体的に
は、8ビット多値のファイリングの場合にはセレクタ1
017に、2値のファイリングの場合には、セレクタ1
014、またはセレクタ1017に入力することが可能
である。なお、2値のファイリングの場合は、上記のフ
ァクスの場合と同様な処理を行なうため、その説明を省
略する。
The image information from the file section 5 is output as a signal 1064 via the connector 1006 to the selector 101.
4 or input to the selector 1017. Specifically, in the case of 8-bit multi-value filing, the selector 1
017, in the case of binary filing, selector 1
014 or can be input to the selector 1017. Note that in the case of binary filing, the same processing as in the case of the above fax is performed, and therefore the description thereof is omitted.

【0062】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065を、セレクタ1019を介
してLUT1020に入力する。LUT1020では、
所望のプリント濃度に合わせて、CPU1003からの
指示によるルックアップテーブルを作成する。そして、
LUT1020からの出力信号1068は、セレクタ1
021を介して拡大回路1022に入力する。
In the case of multi-value filing, the selector 10
The output signal 1065 from 17 is input to the LUT 1020 via the selector 1019. In LUT1020,
A look-up table is created according to an instruction from the CPU 1003 in accordance with a desired print density. And
The output signal 1068 from the LUT 1020 is the selector 1
It is input to the expansion circuit 1022 via 021.

【0063】拡大回路1022によって所望の拡大率に
従って拡大した8ビット多値信号1070は、バッファ
1010、コネクタ1001を介してリーダ部1に送ら
れる。リーダ部1に送られたファイル部の情報は、上記
のファクス部での処理と同様、プリンタ部2に出力さ
れ、出力用紙上に画像形成が行なわれる。 <コンピュータ・インターフェース部の情報によるコア
部の動作>コンピュータ・インターフェース部7は、外
部装置3に接続されるコンピュータ12とのインターフ
ェースを行なう。コンピュータ・インターフェースとし
ては、例えば、SCSI,RS‐232C,セントロニ
クスを持つ。コンピュータ・インターフェース部7は、
上記3種類のインターフェースを持ち、各インターフェ
ースからの情報は、コネクタ1007とデータバス10
54を介してCPU1003に送られる。CPU100
3は、送られてきた情報の内容から、各種の制御を行な
う。 <フォーマッタ部の情報によるコア部の動作>フォーマ
ッタ部8は、上述のコンピュータインターフェース部7
から送られてきた文書ファイル等のコマンドデータをイ
メージデータに展開する機能を有する。CPU1003
は、コンピュータ・インターフェース部7からデータバ
ス1054を介して送られてきたデータが、フォーマッ
タ部8に関するデータであると判断すると、それをコネ
クタ1008を介してフォーマッタ部8に転送する。フ
ォーマッタ部8は、転送されたデータから可視像として
メモリに展開する。
The 8-bit multilevel signal 1070 expanded by the expansion circuit 1022 in accordance with a desired expansion ratio is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The information of the file section sent to the reader section 1 is output to the printer section 2 in the same manner as the processing in the above-mentioned fax section, and an image is formed on an output sheet. <Operation of Core Unit According to Information of Computer Interface Unit> The computer interface unit 7 interfaces with the computer 12 connected to the external device 3. The computer interface has, for example, SCSI, RS-232C, Centronics. The computer interface section 7 is
It has the above three types of interfaces, and the information from each interface is the connector 1007 and the data bus 10.
It is sent to the CPU 1003 via 54. CPU100
The control unit 3 performs various controls based on the contents of the information sent. <Operation of Core Unit According to Information of Formatter Unit> The formatter unit 8 is the computer interface unit 7 described above.
It has a function of expanding command data such as a document file sent from the server into image data. CPU1003
When it judges that the data sent from the computer interface section 7 via the data bus 1054 is the data relating to the formatter section 8, it transfers it to the formatter section 8 via the connector 1008. The formatter unit 8 develops the transferred data in the memory as a visible image.

【0064】フォーマッタ部8からの情報を受け取り、
出力用紙上に画像形成を行なう場合、フォーマッタ部8
からの画像情報は、コネクタ1008を介して、信号ラ
イン1064に2つの値(00H,FFH)を有する多
値信号として伝送される。この信号1064は、セレク
タ1014,セレクタ1017に入力される。これらの
セレクタ1014,セレクタ1017は、CPU100
3の指示により制御される。なお、以後の動作は、上記
のファクスの場合と同様のため、ここでは、その説明を
省略する。 <イメージ・メモリ部の情報によるコア部の動作>イメ
ージ・メモリ部9に情報を出力する場合について説明す
る。
Receives information from the formatter unit 8,
When the image is formed on the output paper, the formatter unit 8
The image information from is transmitted through the connector 1008 as a multilevel signal having two values (00H, FFH) on the signal line 1064. The signal 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. The selector 1014 and the selector 1017 are the CPU 100.
3 is controlled by the instruction. Since the subsequent operation is the same as in the case of the above fax, the description thereof will be omitted here. <Operation of Core Unit According to Information of Image Memory Unit> A case of outputting information to the image memory unit 9 will be described.

【0065】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿
スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により、
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3とは、上述のようにケーブル14で接続さ
れており、リーダ部1からの情報は、コア部10のコネ
クタ1001に入力される。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 receives this command
The scanner unit 104 scans the document to output the image information to the connector 120. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by the cable 14 as described above, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10.

【0066】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8ビットの信号ライン1057、バッファ10
10を介してLUT1011に送られる。このLUT1
011からの出力信号1059は、セレクタ1013,
1014,1016、コネクタ1009を介してイメー
ジメモリ部9へ、多値画像情報としてを転送される。
The image information input to the connector 1001 is the multilevel 8-bit signal line 1057 and the buffer 10.
Sent to LUT 1011 via 10. This LUT1
The output signal 1059 from 011 is the selector 1013,
The multivalued image information is transferred to the image memory unit 9 via the connectors 1014 and 1016 and the connector 1009.

【0067】イメージメモリ部9に記憶された画像情報
は、コネクタ1009のCPUバス1054を介してC
PU1003に送られ、CPU1003は、上述のコン
ピュータインターフェース部7に、イメージメモリ部9
から送られてきたデータを転送する。そして、コンピュ
ータインターフェース部7は、上記3種類のインターフ
ェース(SCSI,RS‐232C,セントロニクス)
の内、所望のインターフェースにてコンピュータ12に
転送する。
The image information stored in the image memory unit 9 is transferred to C via the CPU bus 1054 of the connector 1009.
The image data is sent to the PU 1003, and the CPU 1003 causes the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above.
Transfer the data sent from. Then, the computer interface unit 7 has three types of interfaces (SCSI, RS-232C, Centronics).
, And transfers it to the computer 12 using a desired interface.

【0068】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described.

【0069】まず、コンピュータインターフェース部7
を介して、コンピュータ12から画像情報がコア部10
に送られる。コア部10のCPU1003は、コンピュ
ータ・インターフェース部7から、CPUバス1054
を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部9に
関するデータであると判断すると、それを、コネクタ1
009を介しイメージメモリ部9に転送する。
First, the computer interface section 7
Image information from the computer 12 via the core unit 10
Sent to The CPU 1003 of the core unit 10 receives the CPU bus 1054 from the computer interface unit 7.
If it is determined that the data sent via the data is data relating to the image memory unit 9,
It is transferred to the image memory unit 9 via 009.

【0070】イメージメモリ部9は、コネクタ1009
を介して、8ビット多値信号1064をセレクタ101
4,セレクタ017に伝送する。セレクタ1014、ま
たはセレクタ1017からの出力信号は、CPU100
3の指示により、上記のファクスの場合と同様にプリン
タ部2に出力され、そこで、出力用紙上に画像形成が行
なわれる。 <ファクス部>以下、ファクス部4での動作について、
図5を参照して詳細に説明する。
The image memory unit 9 has a connector 1009.
The 8-bit multilevel signal 1064 via the selector 101
4, transmitted to the selector 017. The output signal from the selector 1014 or the selector 1017 is the CPU 100.
According to the instruction of No. 3, it is output to the printer unit 2 as in the case of the above-mentioned fax, and the image is formed on the output paper there. <Fax section> The operation of the fax section 4 will be described below.
This will be described in detail with reference to FIG.

【0071】ファクス部4は、コネクタ400にてコア
部10と接続され、各種信号のやり取りを行なう。コア
部10からの2値情報をメモリA405〜メモリD40
8のいずれかに記憶する場合には、コネクタ400から
の信号453がメモリコントローラ404に入力され、
このメモリコントローラ404の制御下で、メモリA4
05、メモリB406、メモリC407、メモリD40
8のいずれか、または、これら2組のメモリをカスケー
ド接続したものに記憶される。
The fax unit 4 is connected to the core unit 10 by the connector 400 and exchanges various signals. The binary information from the core unit 10 is stored in the memories A405 to D40.
8 is stored, the signal 453 from the connector 400 is input to the memory controller 404,
Under the control of the memory controller 404, the memory A4
05, memory B406, memory C407, memory D40
8 or any of these two sets of memory connected in cascade.

【0072】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462との
データのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機
能を有するCODEC411のCODECバス463と
のデータのやり取りを行なうモード、メモリA405、
メモリB406、メモリC407、メモリD408の内
容をDMAコントローラ402の制御によって、変倍回
路403からのバス454とデータのやり取りを行なう
モード、タイミング生成回路409の制御下で、2値の
ビデオ入力データ454をメモリA405〜メモリD4
08のいずれかに記憶するモード、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかからメモリ内容を読み出し、そ
れを信号ライン452に出力するモードの5つの機能を
有する。
The memory controller 404 is the CPU 41.
According to the instruction 2, the mode for exchanging data between the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462 and the exchanging data for the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. Mode, memory A405,
Binary video input data 454 under the control of the timing generation circuit 409 and the mode in which the contents of the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 are exchanged with the bus 454 from the scaling circuit 403 under the control of the DMA controller 402. To memory A405 to memory D4
It has five functions: a mode for storing in any one of the memory 08 and a mode for reading out the memory content from any one of the memories A405 to D408 and outputting it to the signal line 452.

【0073】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当
の画像情報を記憶する。また、タイミング生成回路40
9は、コネクタ400とは信号ライン459で接続され
ており、コア部10からの制御信号(HSYNC,HE
N,VSYNC,VEN)により起動されて、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。
The memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 each have 2 Mbytes.
And stores image information corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi. Also, the timing generation circuit 40
9 is connected to the connector 400 by a signal line 459, and control signals (HSYNC, HE) from the core unit 10 are provided.
N, VSYNC, VEN), the following 2
Generate signals to accomplish one function.

【0074】すなわち、機能の1つは、コア部10から
の画像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれ
か1つ、または2つに記憶する機能、2つ目の機能は、
メモリA405〜メモリD408のいずれか1つから読
み出し、それを信号ライン452に伝達する機能であ
る。
That is, one of the functions is to store the image signal from the core unit 10 in any one or two of the memories A405 to D408, and the second function is
This is a function of reading from any one of the memories A405 to D408 and transmitting it to the signal line 452.

【0075】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU103に、また、
信号ライン462を介してファクス部4のCPU412
に接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行なう。
SCSIコントローラ413は、図1に示すようなファ
クス部4に接続されているハードディスク11とのイン
ターフェースを行ない、ファクス送信時やファクス受信
時のデータ等を蓄積する。
The dual port memory 410 is connected to the CPU 103 of the core unit 10 via the signal line 461, and
The CPU 412 of the fax unit 4 via the signal line 462.
It is connected to the. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 410.
The SCSI controller 413 interfaces with the hard disk 11 connected to the fax unit 4 as shown in FIG. 1 and stores data at the time of fax transmission and fax reception.

【0076】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の内、所望の方式
にて符号化を行なった後、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかに符号化情報として記憶する。また、メ
モリA405〜メモリD408に記憶されている符号化
情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の内、所望の
方式にて復号化を行なった後、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかに復号化情報、すなわちイメージ情
報として記憶する。
The CODEC 411 reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408, encodes the image information in a desired one of the MH, MR, and MMR systems, and then, stores it in the memories A405 to D4.
The data is stored in any of 08 as encoded information. In addition, after reading the encoded information stored in the memories A405 to D408 and performing the decoding by a desired one of the MH, MR, and MMR methods, the decoding is performed by any one of the memories A405 to D408. It is stored as information, that is, image information.

【0077】MODEM414は、CODEC411、
またはSCSIコントローラ413に接続されているハ
ードディスクからの符号化情報を、電話回線上に伝送す
るために信号を変調する機能と、NCU415から送ら
れてきた情報を復調して符号化情報に変換し、CODE
C411、またはSISCコントローラ413に接続さ
れているハードディスクに、この符号化情報を転送す
る。なお、NCU415は、電話回線と直接、接続さ
れ、電話局等に設置されている交換機と所定の手順によ
り情報のやり取りを行なう網制御装置である。
The MODEM 414 is a CODEC 411,
Alternatively, the coded information from the hard disk connected to the SCSI controller 413 has a function of modulating a signal for transmission on a telephone line, and demodulates the information sent from the NCU 415 to convert it into coded information. CODE
This encoded information is transferred to the hard disk connected to the C411 or the SISC controller 413. The NCU 415 is a network control device that is directly connected to a telephone line and exchanges information with an exchange installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure.

【0078】ここで、本ファクス送信の具体例を説明す
る。
Here, a specific example of this fax transmission will be described.

【0079】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され、信号ライン453を通ってメ
モリコントローラ404に達する。信号ライン453上
の信号は、メモリコントローラ404によってメモリA
405に記憶する。メモリA405に記憶するタイミン
グは、リーダ部1からのタイミング信号459によっ
て、タイミング生成回路409で生成される。
The binary image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400 and reaches the memory controller 404 through the signal line 453. The signal on the signal line 453 is transferred to the memory A by the memory controller 404.
405. The timing stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 in response to the timing signal 459 from the reader unit 1.

【0080】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405及びメモリB406を、CODEC
411のバスライン463に接続する。CODEC41
1は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、M
R法により符号化を行なって、符号化情報をメモリB4
06に書き込む。そして、CODEC411がA4サイ
ズのイメージ情報を符号化すると、CPU412は、メ
モリコントローラ404のメモリB406をCPUバス
462に接続する。これにより、CPU412は、符号
化された情報をメモリB406より順次、読み出し、そ
れをMODEM414に転送する。MODEM414
は、符号化された情報を変調し、NCU415を介して
電話回線上にファクス情報として送信する。
The CPU 412 is the memory controller 40.
4 memory A405 and memory B406, CODEC
It is connected to the bus line 463 of 411. CODEC41
1 reads the image information from the memory A405,
Encoding is performed by the R method and encoded information is stored in the memory B4.
Write to 06. Then, when the CODEC 411 encodes the A4 size image information, the CPU 412 connects the memory B 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462. As a result, the CPU 412 sequentially reads the encoded information from the memory B 406 and transfers it to the MODEM 414. MODEM414
Modulates the encoded information and sends it as fax information over the telephone line via the NCU 415.

【0081】次に、本ファクス受信の具体例を説明す
る。
Next, a specific example of this fax reception will be described.

【0082】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NUC415にて所定の手順で電話
回線との接続が行なわれる。NCU415からの情報
は、MODEM414にて復調される。CPU412
は、CPUバス462を介してMODEM414からの
情報をメモリC407に記憶する。
The information sent from the telephone line is NCU.
Input to 415, and NUC 415 connects to the telephone line by a predetermined procedure. The information from the NCU 415 is demodulated by the MODEM 414. CPU412
Stores information from the MODEM 414 in the memory C407 via the CPU bus 462.

【0083】1画面分の情報がメモリC407に記憶さ
れると、CPU412は、メモリコントローラ404を
制御することにより、メモリC407のデータライン4
57をCODEC411のライン463に接続する。こ
れにより、CODED411は、メモリC407の符号
化情報を順次、読み出して復号化、すなわち、イメージ
情報としてメモリD408に記憶する。
When the information for one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to cause the data line 4 of the memory C407 to be read.
57 is connected to line 463 of CODEC 411. As a result, the CODED 411 sequentially reads the encoded information in the memory C407 and decodes it, that is, stores it in the memory D408 as image information.

【0084】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD408から、コア部10を通ってプリン
タ部2にて画像をプリント出力するための設定を行な
う。この設定が終了すると、CPU412は、タイミン
グ生成回路409に起動をかけ、信号ライン460から
所定のタイミング信号をメモリコントローラ404に出
力する。
The CPU 412 is a dual port memory 4
The CPU 1003 of the core unit 10 communicates with the printer unit 2 via the unit 10, and the printer unit 2 is set to print out an image from the memory D 408 through the core unit 10. When this setting is completed, the CPU 412 activates the timing generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 460 to the memory controller 404.

【0085】メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409からの信号に同期して、メモリD408
からイメージ情報を読み出し、それをコネクタ400に
出力する。なお、コネクタ400からプリンタに出力す
るまでの方法は、コア部10での処理と同じであるた
め、ここでは、その説明を省略する。 <ファイル部>図6は、ファイル部5の詳細な構成を示
すブロック図である。同図に示すファイル部5は、コネ
クタ500を介してコア部10と接続され、各種信号の
やり取りを行なう。
The memory controller 404 synchronizes with the signal from the timing generation circuit 409 and synchronizes with the memory D408.
The image information is read from and output to the connector 400. Since the method of outputting from the connector 400 to the printer is the same as the processing in the core unit 10, the description thereof will be omitted here. <File Section> FIG. 6 is a block diagram showing the detailed structure of the file section 5. The file unit 5 shown in the figure is connected to the core unit 10 via the connector 500 and exchanges various signals.

【0086】多値入力信号551は、ファイル部の圧縮
回路503に入力し、ここで、多値画像情報から圧縮情
報に変換されてメモリコントローラ510に出力され
る。この圧縮回路503からの出力信号552は、メモ
リコントローラ510の制御下で、メモリA506、メ
モリB507、メモリC508、メモリD509のいず
れか、または、これらの内の2組のメモリをカスケード
接続したものに記憶される。
The multi-valued input signal 551 is input to the compression circuit 503 of the file section, where the multi-valued image information is converted into compression information and output to the memory controller 510. The output signal 552 from the compression circuit 503 is, under the control of the memory controller 510, to any one of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509, or one of the two memories in a cascade connection. Remembered.

【0087】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509と、CPUバス560と
のデータのやり取りを行なうモード、符号化・復号化を
行なうCODEC517のCODECバス570とデー
タのやり取りを行なうモード、メモリA506、メモリ
B507、メモリC508、メモリD509の内容を、
DMAコントローラ518の制御によって、変倍・回転
回路511からのバス562とデータのやり取りを行な
うモード、タイミング生成回路514の制御下で、信号
553をメモリA506〜メモリD509のいずれかに
記憶するモード、メモリA506〜メモリD509のい
ずれかからメモリ内容を読み出し、それを信号ライン5
59に出力するモードの5つの機能を有する。
The memory controller 510 is the CPU 51.
6, a mode for exchanging data with the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, the memory D 509, and the CPU bus 560, a mode for exchanging data with the CODEC bus 570 of the CODEC 517 for encoding / decoding, The contents of memory A506, memory B507, memory C508, and memory D509 are
A mode in which data is exchanged with the bus 562 from the scaling / rotation circuit 511 under the control of the DMA controller 518, and a mode in which the signal 553 is stored in any of the memories A506 to D509 under the control of the timing generation circuit 514, The memory contents are read from any one of the memory A506 to the memory D509, and are read by the signal line 5
It has five functions of outputting to 59.

【0088】なお、メモリA506、メモリB507、
メモリC508、メモリD509は、それぞれ2Mby
tesの容量を有し、400dpiの解像度でA4サイ
ズ相当の画像情報を記憶する。
Memory A 506, memory B 507,
Memory C508 and memory D509 are 2 Mby each
It has a capacity of tes and stores image information corresponding to A4 size at a resolution of 400 dpi.

【0089】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553を介して接続されており、コア
部10からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYN
C,VEN)により起動され、下記の2つの機能を達成
するための信号を生成する。
The timing generation circuit 514 is connected to the connector 5
00 and signal line 553, and control signals (HSYNC, HEN, VSYN) from the core unit 10 are connected.
C, VEN) to generate signals to achieve the following two functions.

【0090】その1つは、コア部10からの情報をメモ
リA506〜メモリD509のいずれか1つのメモリ、
あるいは2つのメモリに記憶する機能、2つ目の機能
は、メモリA506〜メモリD509のいずれか1つか
ら情報を読み出し、それを信号ライン556に伝送する
機能である。
One of them is to store the information from the core unit 10 in one of the memories A506 to D509,
Alternatively, the function of storing in two memories, and the second function is a function of reading information from any one of the memories A506 to D509 and transmitting the information to the signal line 556.

【0091】デュアルポートメモリ515には、信号ラ
イン554を介して、コア部10のCPU1003が、
信号ライン560を介して、ファイル部5のCPU51
6が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポ
ートメモリ515を介してコマンドのやり取りを行な
う。
The CPU 1003 of the core unit 10 is connected to the dual port memory 515 via the signal line 554.
CPU 51 of the file unit 5 via the signal line 560
6 is connected. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 515.

【0092】SCSIコントローラ519は、図1に示
すようなファイル部5に接続されている外部記憶装置5
20とのインターフェースを行なう。この外部記憶装置
520は、具体的には、可換式の光磁気ディスク521
で構成され、画像情報等のデータの蓄積を行なう。ま
た、CODEC517は、メモリA506〜メモリD5
09のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望方式で符号化を行な
った後、メモリA506〜メモリD509に記憶されて
いる符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の
所望方式にて復号化を行なった後、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに復号化情報、すなわち、イメ
ージ情報として記憶する。
The SCSI controller 519 is the external storage device 5 connected to the file unit 5 as shown in FIG.
Interface with 20. This external storage device 520 is specifically a replaceable magneto-optical disk 521.
And stores data such as image information. In addition, the CODEC 517 is a memory A506 to a memory D5.
09, the image information stored in one of the memory A09 and the memory 506 is read out, and the coded information stored in the memory A506 to the memory D509 is read out, and the MH, MR and MMR are read. , MMR method is used for decoding, and the decoded information, that is, image information is stored in any of the memories A506 to D509.

【0093】ここで、外部記憶装置520にファイル情
報を蓄積する具体例を説明する。
Here, a specific example of accumulating file information in the external storage device 520 will be described.

【0094】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され、信号ライン551を
通って圧縮回路503に入力する。信号551は、圧縮
回路503にて圧縮情報552に変換される。そして、
この圧縮情報552は、メモリコントローラ510に入
力する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500 and input to the compression circuit 503 through the signal line 551. The signal 551 is converted into compression information 552 by the compression circuit 503. And
This compression information 552 is input to the memory controller 510.

【0095】メモリコントローラ510は、コア部10
からの信号553によって、タイミング生成回路559
で生成されたタイミング信号559に従って、圧縮信号
552をメモリA506に記憶する。CPU516は、
メモリコントローラ510のメモリA506及びメモB
507を、CODEC517のバスライン570に接続
する。
The memory controller 510 includes the core unit 10
From the timing generation circuit 559
The compressed signal 552 is stored in the memory A 506 in accordance with the timing signal 559 generated in step A. CPU 516
The memory A 506 and the memo B of the memory controller 510
507 is connected to the bus line 570 of the CODEC 517.

【0096】CODEC517は、メモリA506から
圧縮された情報を読み出し、MR法により符号化を行な
って、得られた符号化情報をメモリB507に書き込
む。CODEC517が符号化を終了すると、CPU5
16は、メモリコントローラ510のメモリB507を
CPUバス560に接続する。CPU516は、符号化
された情報をメモリB507より順次、読み出し、それ
をSCSIコントローラ519に転送する。SCSIコ
ントローラ519は、符号化された情報572を外部記
憶装置520に記憶する。
The CODEC 517 reads the compressed information from the memory A 506, encodes it by the MR method, and writes the obtained encoded information in the memory B 507. When the CODEC 517 finishes encoding, the CPU 5
16 connects the memory B 507 of the memory controller 510 to the CPU bus 560. The CPU 516 sequentially reads the encoded information from the memory B507 and transfers it to the SCSI controller 519. The SCSI controller 519 stores the encoded information 572 in the external storage device 520.

【0097】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出し、プリンタ部2に出力する具体例を説明する。
Next, a specific example of extracting information from the external storage device 520 and outputting it to the printer unit 2 will be described.

【0098】情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して、外部記憶装置520から符号化された情報を受
け取り、メモリコントローラ510は、その符号化情報
をメモリC508に転送する。このとき、メモリコント
ローラ510は、CPU516の指示により、CPUバ
ス560をメモリC508のバス566に接続する。
Upon receiving the information retrieval / print command, the CPU 516 receives the encoded information from the external storage device 520 via the SCSI controller 519, and the memory controller 510 stores the encoded information in the memory C508. Forward. At this time, the memory controller 510 connects the CPU bus 560 to the bus 566 of the memory C508 according to an instruction from the CPU 516.

【0099】メモリC508への符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9を、CODEC517のバス570に接続する。CO
DEC517は、メモリC508から符号化情報を読み
取り、順次、復号化した後、メモリD509に転送す
る。
When the transfer of the encoded information to the memory C 508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 510 to
By controlling the memory C508 and the memory D50.
9 is connected to the bus 570 of the CODEC 517. CO
The DEC 517 reads the encoded information from the memory C 508, sequentially decodes it, and then transfers it to the memory D 509.

【0100】プリンタに出力する際に拡大・縮小等の変
倍や回転が必要な場合、メモリD509を変倍・回転回
路511のバス562に接続し、DMAコントローラ5
18の制御下で、メモリD509の内容を変倍、あるい
は回転する。CPU516は、デュアルポートメモリ5
15を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD509からコア部10を通って、プリン
タ2に画像をプリント出力するための設定を行なう。
If scaling or rotation such as enlargement / reduction is necessary when outputting to the printer, the memory D509 is connected to the bus 562 of the scaling / rotation circuit 511, and the DMA controller 5 is connected.
Under the control of 18, the contents of the memory D509 are scaled or rotated. CPU 516 is a dual port memory 5
The CPU 1003 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via 15, and makes settings for printing out an image from the memory D509 to the printer 2 through the core unit 10.

【0101】この設定が終了すると、CPU516は、
タイミング生成回路514に起動をかけ、信号ライン5
59から所定のタイミング信号をメモリコントローラ5
10に出力する。メモリコントローラ510は、タイミ
ング生成回路514からの信号に同期して、メモリD5
09から復号化情報を読み出し、それを信号ライン55
6に伝送する。信号ライン556からの信号は伸張回路
504に入力され、ここで、情報を伸張する。そして、
伸張回路504の出力信号555は、コネクタ500を
介してコア部10に出力する。なお、コネクタ500か
らプリンタに出力するまでの動作は、コア部10での動
作と同じであるので、ここでは、その説明を省略する。 <コンピュータ・インターフェース部>図7は、コンピ
ュータ・インターフェース部7の詳細構成を示すブロッ
ク図である。同図において、コネクタA700及びコネ
クタB701は、SCSIインターフェース用のコネク
タである。また、コネクタC702は、セントロニクス
インターフェース用コネクタ、コネクタD703は、R
S‐232Cインターフェース用コネクタである。さら
に、コネクタE707は、図1に示すように、コア部1
0と接続するためのコネクタである。
Upon completion of this setting, the CPU 516
The timing generation circuit 514 is activated and the signal line 5 is activated.
A predetermined timing signal from 59 is sent to the memory controller 5
Output to 10. The memory controller 510 synchronizes with the signal from the timing generation circuit 514 and synchronizes with the memory D5.
09 to read the decoding information and send it to the signal line 55
6 is transmitted. The signal from signal line 556 is input to decompression circuit 504 where it decompresses information. And
The output signal 555 of the expansion circuit 504 is output to the core unit 10 via the connector 500. Since the operation from the connector 500 to output to the printer is the same as the operation in the core unit 10, the description thereof is omitted here. <Computer Interface Unit> FIG. 7 is a block diagram showing the detailed arrangement of the computer interface unit 7. In the figure, a connector A700 and a connector B701 are connectors for a SCSI interface. The connector C702 is a Centronics interface connector, and the connector D703 is an R connector.
It is an S-232C interface connector. Further, the connector E707 is, as shown in FIG.
It is a connector for connecting with 0.

【0102】上記SCSIインターフェースは、2つの
コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)を有
し、複数のSCSIインターフェースを有する機器を接
続する場合には、コネクタA700、コネクタB701
を用いてカスケード接続をする。また、外部装置3とコ
ンピュータ12を1対1で接続する場合には、コネクタ
B701にターミネータを接続するか、あるいは、コネ
クタB701とコンピュータ12をケーブル接続し、コ
ネクタA700にターミネータを接続する。
The SCSI interface has two connectors (connector A700 and connector B701). When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, connector A700 and connector B701 are provided.
Use to connect in cascade. Further, when connecting the external device 3 and the computer 12 in a one-to-one manner, a terminator is connected to the connector B701, or the connector B701 and the computer 12 are cable-connected and the terminator is connected to the connector A700.

【0103】コネクタA700、またはコネクタB70
1からの情報は、信号ライン751を介して、SCSI
・I/F−A704、またはSCSI・I/F−B70
8に入力する。SCSI・I/F−A704、またはS
CSI・I/F−B708は、SCSIのプロトコルに
よる手続きを行なった後、データを、信号ライン754
を介してコネクタ707Eに出力する。
Connector A700 or connector B70
The information from 1 is transmitted via the signal line 751 to SCSI.
-I / F-A704 or SCSI-I / F-B70
Enter in 8. SCSI I / F-A704 or S
The CSI I / F-B 708 conducts the procedure according to the SCSI protocol and then transfers the data to the signal line 754.
To the connector 707E via.

【0104】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、このCPUバス1054から、SCSI・I
/F用コネクタ(コネクタA700、コネクタB70
1)に入力した情報を受け取る。また、コア部10のC
PU1003からのデータをSCSI・コネクタ(コネ
クタA700、コネクタB701)に出力する場合は、
上記と逆の手順によって行なわれる。
The connector E707 is the CPU of the core unit 10.
The CPU 1 of the core unit 10 connected to the bus 1054
003 is a SCSI I from this CPU bus 1054.
/ F connector (connector A700, connector B70
Receive the information entered in 1). In addition, C of the core portion 10
When outputting data from PU1003 to SCSI connector (connector A700, connector B701),
The procedure is the reverse of the above.

【0105】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は、決められたプロトコルの手順によ
りデータの受信を行ない、そのデータを、信号ライン7
54を介してコネクタE707に出力する。
The Centronics interface is connected to the connector C702 and input to the Centronics I / F 705 via the signal line 752. The Centronics I / F 705 receives the data according to the procedure of the determined protocol and sends the data to the signal line 7
It outputs to the connector E707 via 54.

【0106】上述のように、コネクタE707は、コア
部10のCPUバス1054に接続されており、コア部
10のCPU1003は、CPUバス1054から、セ
ントロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に
入力した情報を受け取る。
As described above, the connector E707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 inputs from the CPU bus 1054 to the Centronics I / F connector (connector C702). Receive information.

【0107】また、RS‐232Cインターフェース
は、コネクタD703に接続され、データは、信号ライ
ン753を介してRS‐232C・I/F706に入力
される。RS‐232C・I/F706は、決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行ない、信号ラ
イン754を介してコネクタE707に出力する。
The RS-232C interface is connected to the connector D703, and the data is input to the RS-232C I / F 706 via the signal line 753. The RS-232C I / F 706 receives data according to the procedure of the determined protocol and outputs it to the connector E707 via the signal line 754.

【0108】上記他のコネクタと同様、コネクタE70
7は、コア部10のCPUバス1054に接続されてお
り、コア部10のCPU1003は、CPUバス105
4から、RS‐232C・I/F用コネクタ(コネクタ
D703)に入力した情報を受け取る。なお、コア部1
0のCPU1003からのデータをRS‐232C・I
/F用コネクタ(コネクタD703)に出力する場合
は、上記と逆の手順によって行なわれる。 <フォーマッタ部>図8は、フォーマッタ部8の構成を
示すブロック図である。
Like the other connectors, the connector E70 is used.
7 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 is connected to the CPU bus 1054.
4 receives the information input to the RS-232C I / F connector (connector D703). The core part 1
Data from the CPU 1003 of 0 to RS-232C I
When outputting to the / F connector (connector D703), the procedure is reversed. <Formatter Unit> FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the formatter unit 8.

【0109】先に説明したコンピュータ・インターフェ
ース部7からのデータは、コア部10で判別され、それ
がフォーマッタ部8に関するデータである場合には、コ
ア部10のCPU1003は、コア部10のコネクタ1
008、及びフォーマッタ部9のコネクタ800を介し
て、コンピュータ12からのデータをデュアルポートメ
モリ803に転送する。
The data from the computer interface unit 7 described above is discriminated by the core unit 10, and when it is the data relating to the formatter unit 8, the CPU 1003 of the core unit 10 determines the connector 1 of the core unit 10.
Data from the computer 12 is transferred to the dual port memory 803 via the connector 008 and the connector 800 of the formatter unit 9.

【0110】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803から、コンピュータから送られ
てきたコードデータを受け取る。CPU809は、この
コードデータを順次、イメージデータに展開し、それ
を、メモリコントローラ808を介してメモリA80
6、またはメモリB807に転送する。
The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent from the computer from the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data, and stores the image data in the memory A 80 via the memory controller 808.
6 or to the memory B807.

【0111】これらのメモリA806及びメモリB80
7は、各々1Mbytesの容量を持ち、1つのメモリ
(メモリA806、またはメモリB807)で、300
dpiの解像度にてA4の用紙サイズまで対応可能であ
る。なお、300dpiの解像度でA3サイズの用紙ま
で対応する場合には、メモリA806とメモリB807
をカスケード接続してイメージデータを展開する。
These memory A806 and memory B80
7 has a capacity of 1 Mbytes each, and one memory (memory A806 or memory B807) is 300
It is possible to support up to A4 size paper with a resolution of dpi. In addition, in the case of supporting up to A3 size paper at a resolution of 300 dpi, the memory A806 and the memory B807
Expand the image data by connecting in cascade.

【0112】上記のメモリの制御は、CPU809から
の指示により、メモリコントローラ808によって行な
われる。また、イメージデータの展開の際、文字や図形
等の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転し
た後、メモリA806、またはメモリB807に転送す
る。
The above memory control is performed by the memory controller 808 in accordance with an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character, a graphic or the like when developing the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and then transferred to the memory A 806 or the memory B 807.

【0113】メモリA806、またはメモリB807に
イメージデータの展開が終了すると、CPU809は、
メモリコントローラ808を制御して、メモリA806
のデータバスライン858、またはメモリB807のデ
ータバスライン859をメモリコントローラ808の出
力ライン855に接続する。次に、CPU809は、デ
ュアルポートメモリ803を介して、コア部10のCP
U1003と通信を行ない、メモリA806、またはメ
モリB807から画像情報を出力するモードに設定す
る。
When the expansion of the image data in the memory A 806 or the memory B 807 is completed, the CPU 809
The memory controller 808 is controlled to control the memory A 806.
Data bus line 858 or the data bus line 859 of the memory B 807 is connected to the output line 855 of the memory controller 808. Next, the CPU 809 executes the CP of the core unit 10 via the dual port memory 803.
It communicates with U1003 and sets the mode in which image information is output from memory A806 or memory B807.

【0114】コア部10のCPU1003は、コア部1
0内の通信回路1002を介して、リーダ部1のCPU
122に内蔵している通信機能を用いて、CPU122
にプリント出力モードに設定する。また、コア部10の
CPU1003は、コネクタ1008、及びフォーマッ
タ部8のコネクタ800を介してタイミング生成回路8
02に起動をかける。
The CPU 1003 of the core unit 10 is the core unit 1
CPU of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in 0
Using the communication function built in 122, the CPU 122
Set to print output mode. The CPU 1003 of the core unit 10 also receives the timing generation circuit 8 via the connector 1008 and the connector 800 of the formatter unit 8.
02 is activated.

【0115】タイミング生成回路802は、コア部10
からの信号に応じて、メモリコントローラ808にメモ
リA806、またはメモリB807から画像情報を読み
出すためのタイミング信号を発生する。これにより、メ
モリA806、またはメモリB807からの画像情報
は、信号ライン858、または信号ライン859を介し
てメモリコントローラ808に入力される。そして、メ
モリコントローラ808からの出力画像情報は、信号ラ
イン851及びコネクタ800を介してコア部10に転
送される。なお、コア部10からプリンタ部2の出力に
関しては、コア部10と同じであるため、ここでは、そ
の説明を省略する。 <イメージメモリ部9>図9は、イメージメモリ部9の
詳細構成を示すブロック図である。同図に示すように、
イメージメモリ部9は、コネクタ900にてコア部10
と接続され、各種信号のやり取りを行なう。多値入力信
号954は、メモリコントローラ905の制御下でメモ
リ904に記憶される。このメモリコントローラ905
は、CPU906の指示により、メモリ904とCPU
バス957とでデータのやり取りを行なうモード、タイ
ミング生成回路902の制御下で、信号954をメモリ
904に記憶するモード、メモリ904からメモリ内容
を読み出し、信号ライン955に出力するモードの3つ
の機能を有する。
The timing generation circuit 802 has the core unit 10
A timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 is generated in the memory controller 808 in accordance with the signal from Accordingly, the image information from the memory A 806 or the memory B 807 is input to the memory controller 808 through the signal line 858 or the signal line 859. Then, the output image information from the memory controller 808 is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. The output from the core unit 10 to the printer unit 2 is the same as that of the core unit 10, and therefore the description thereof is omitted here. <Image Memory Unit 9> FIG. 9 is a block diagram showing the detailed arrangement of the image memory unit 9. As shown in the figure,
The image memory unit 9 includes a connector 900 and a core unit 10
It is connected to and exchanges various signals. The multi-valued input signal 954 is stored in the memory 904 under the control of the memory controller 905. This memory controller 905
The memory 904 and the CPU according to the instruction of the CPU 906.
It has three functions: a mode for exchanging data with the bus 957, a mode for storing the signal 954 in the memory 904 under the control of the timing generation circuit 902, and a mode for reading the memory content from the memory 904 and outputting it to the signal line 955. Have.

【0116】なお、メモリ904は、32Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度、及び256階調
でA3サイズ相当の画像を記憶する。
The memory 904 has 32 Mbytes.
The image storage device has a capacity of, and stores an image corresponding to A3 size with a resolution of 400 dpi and 256 gradations.

【0117】タイミング生成回路902は、コネクタ9
00と信号ライン952で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。
The timing generation circuit 902 is connected to the connector 9
00 and the signal line 952, and the core unit 10
Control signals from (HSYNC, HEN, VSYNC, V
EN) to generate signals for performing the following two functions.

【0118】すなわち、機能の1つは、コア部10から
の情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目の機能
は、メモリ904からデータを読み出し、それを信号ラ
イン955に伝達する機能である。
That is, one of the functions is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and the second function is a function of reading data from the memory 904 and transmitting it to the signal line 955. .

【0119】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介して、コア部10のCPU1003に、ま
た、信号ライン957を介して、イメージメモリ部9の
CPU906が接続されている。各々のCPUは、この
デュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり取
りを行なう。
The dual port memory 903 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 953 and to the CPU 906 of the image memory unit 9 via a signal line 957. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 903.

【0120】ここで、イメージメモリ部9に画像情報を
蓄積し、この情報をコンピュータ12に転送する例を説
明する。
An example in which image information is stored in the image memory unit 9 and this information is transferred to the computer 12 will be described.

【0121】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され、信号ライン954を
介してメモリコントローラ905に入力する。メモリコ
ントローラ905は、コア部10からの信号952によ
って、タイミング生成回路902で生成されたタイミン
グ信号956に従って、信号954をメモリ904に記
憶する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 900 and input to the memory controller 905 via the signal line 954. The memory controller 905 stores the signal 954 in the memory 904 in accordance with the timing signal 956 generated by the timing generation circuit 902 by the signal 952 from the core unit 10.

【0122】CPU906は、メモリコントローラ90
5のメモリ904をCPUバス957に接続する。ま
た、CPU906は、メモリ904から順次、イメージ
情報を読み出し、それをデュアルポートメモリ903に
転送する。一方、コア部10のCPU1003は、イメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメー
ジ情報を、信号ライン953、コネクタ900を介して
読み取り、この情報をコンピュータ・インターフェース
部7に転送する。なお、コンピュータ・インターフェー
ス部7からコンピュータ12に情報を転送する動作につ
いては、既に説明したため、ここでは、省略する。
The CPU 906 is the memory controller 90.
No. 5 memory 904 is connected to the CPU bus 957. Further, the CPU 906 sequentially reads the image information from the memory 904 and transfers it to the dual port memory 903. On the other hand, the CPU 1003 of the core unit 10 reads the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the signal line 953 and the connector 900, and transfers this information to the computer interface unit 7. The operation of transferring information from the computer interface unit 7 to the computer 12 has already been described, and will be omitted here.

【0123】次に、コンピュータ12から送られてきた
イメージ情報をプリンタ部2に出力する例を説明する。
Next, an example of outputting the image information sent from the computer 12 to the printer unit 2 will be described.

【0124】コンピュータ12から送られてきたイメー
ジ情報は、コンピュータ・インターフェース部7を介し
てコア部10に送られる。コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054及びコネクタ1009を介し
て、イメージメモリ部9のデュアルポートメモリ903
にイメージ情報を転送する。
The image information sent from the computer 12 is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. CPU 1003 of core unit 10
Is a dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the CPU bus 1054 and the connector 1009.
Transfer image information to.

【0125】このとき、CPU906は、メモリコント
ローラ905を制御して、CPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報を、メモリコントロー
ラ905を介してメモリ904に転送する。そして、メ
モリ904へのイメージ情報の転送を終えると、CPU
906は、メモリコントローラ905を制御して、メモ
リ904のデータラインを信号955に接続する。
At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to transfer the CPU bus 957 to the memory 9.
04 bus. The CPU 906 transfers the image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. When the transfer of the image information to the memory 904 is completed, the CPU
906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal 955.

【0126】CPU906は、デュアルポートメモリ9
03を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリ904からコア部10を通り、プリンタ2
に画像をプリント出力するための設定を行なう。
The CPU 906 is the dual port memory 9
03 to communicate with the CPU 1003 of the core unit 10 to pass from the memory 904 through the core unit 10 to the printer 2
Make settings to print out the image on.

【0127】上記の設定が終了すると、CPU906
は、タイミング生成回路902に起動をかけ、信号ライ
ン956から、所定のタイミング信号をメモリコントロ
ーラ905に出力する。メモリコントローラ905は、
このタイミング生成回路902からの信号に同期して、
メモリ904からイメージ情報を読み出し、それを信号
ライン955に伝送して、コネクタ900に出力する。
なお、コネクタ900から、プリンタ部2に出力する動
作は、コア部10における説明と同じであるため、省略
する。
When the above setting is completed, the CPU 906
Activates the timing generation circuit 902 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 956 to the memory controller 905. The memory controller 905 is
In synchronization with the signal from the timing generation circuit 902,
Image information is read from the memory 904, transmitted to the signal line 955, and output to the connector 900.
The operation of outputting from the connector 900 to the printer unit 2 is the same as the description of the core unit 10, and thus will be omitted.

【0128】次に、本実施例におけるシート媒体の読み
取り、シート媒体の判定、及び画像処理モードの設定動
作について説明する。
Next, the operation of reading the sheet medium, determining the sheet medium, and setting the image processing mode in this embodiment will be described.

【0129】図10は、本実施例に係る画像入出力装置
での処理手順、特にマークシートの認識手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing the processing procedure in the image input / output apparatus according to this embodiment, particularly the recognition procedure of the mark sheet.

【0130】図10において、処理の開始として、本画
像入出力装置の操作部124に設けられた不図示のスタ
ートキーか押下され、SUB CPU123からCPU
122、あるいはコア部10のCPU1003へ、その
旨が通知されると、各々が有するデフォルト画像処理モ
ードが設定される。
In FIG. 10, as the start of processing, a start key (not shown) provided in the operation unit 124 of the image input / output apparatus is pressed, and the SUB CPU 123 switches to the CPU.
When this is notified to the CPU 122 or 122 or the CPU 1003 of the core unit 10, the default image processing mode of each is set.

【0131】次に、リーダ部1の原稿給送装置101に
おいて原稿の有無を調べ(ステップS1)、ここでの判
定がNOならば、本処理を終了するが、判定がYESな
らば、原稿給送装置101から原稿の給送を開始して、
原稿をリーダ部1で読み取る(ステップS2)。そし
て、読み取られた原稿画像には、所定の設定に従った画
像処理が行なわれる(ステップS3)。
Next, the document feeding device 101 of the reader unit 1 is checked for the presence or absence of a document (step S1). If the determination here is NO, this process ends, but if the determination is YES, the document feeding is performed. Start feeding documents from the feeder 101,
The document is read by the reader unit 1 (step S2). Then, the read original image is subjected to image processing according to a predetermined setting (step S3).

【0132】さらに、読み取った信号がコア部10を介
する場合は、例えば、コア部10の画像処理部である2
値化回路1012を介して所定の画像処理がなされる。
これらの画像処理後、画像信号は、ファクス部4、ファ
イル部5、コンピュータインターフェース部7、イメー
ジメモリ部9の所望のブロックへ転送される。
Further, when the read signal passes through the core unit 10, for example, the image processing unit of the core unit 2
Predetermined image processing is performed via the digitization circuit 1012.
After these image processes, the image signal is transferred to a desired block of the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, and image memory unit 9.

【0133】なお、本実施例では、画像信号がファイル
部5へ転送される場合を例として説明するが、転送先
は、ファイル部5に限定されることはない。
In the present embodiment, the case where the image signal is transferred to the file unit 5 will be described as an example, but the transfer destination is not limited to the file unit 5.

【0134】コア部10を介してファイル部5へ転送さ
れた画像信号は、メモリA506に格納される。CPU
516は、メモリA506中に格納された画像情報を調
べることにより、読み取られた原稿がマークシートであ
るか否かを調べる(ステップS4)。
The image signal transferred to the file unit 5 via the core unit 10 is stored in the memory A506. CPU
516 checks the image information stored in the memory A 506 to check whether the read document is a mark sheet (step S4).

【0135】図11は、マークシートの例であり、符号
1101〜1106は、マークシートの識別用マーク、
符号1107〜1113は、マークシートによる各種モ
ード設定用のマーク欄である。
FIG. 11 shows an example of a mark sheet, and reference numerals 1101 to 1106 are identification marks of the mark sheet,
Reference numerals 1107 to 1113 are mark fields for setting various modes using a mark sheet.

【0136】ステップS5では、CPU516の識別に
より読み取られた原稿がマークシートであるかどうかを
判定し、それがマークシートであると判定された場合に
は、ステップS6へ進み、そこで、CPU122とCP
U516が通信し、CPU516は、読み取られた原稿
に対する画像処理モードを受信する。そして、CPU5
16は、読み取られた原稿(マークシート)に対する画
像処理モードがマークシート読み取りに最適なものであ
るかどうかを判定する(ステップS6)。
In step S5, it is determined by the identification of the CPU 516 whether the document read is a mark sheet. If it is determined that the document is a mark sheet, the process proceeds to step S6, where the CPU 122 and the CP are connected.
The U 516 communicates, and the CPU 516 receives the image processing mode for the read original. And CPU5
Step 16 determines whether or not the image processing mode for the read document (mark sheet) is optimum for reading the mark sheet (step S6).

【0137】例えば、コア部10の2値化回路1012
において、擬似中間調処理が行なわれている場合には、
読み取られた画像上に細点が分布された状態になってお
り、上記のマーク欄1107〜1113中に意図しない
点がプロットされる。
For example, the binarization circuit 1012 of the core unit 10
When pseudo halftone processing is being performed in
Fine dots are distributed on the read image, and unintended points are plotted in the mark columns 1107 to 1113.

【0138】また、ステップS6での判定がNOの場合
には、ステップS7にて、CPU516からCPU10
03に対して、通信によりマークシート読み取りに最適
な画像処理モードの設定を通知する。CPU1003
は、上述のように画像処理モードの設定を行ない、さら
に、CPU122にも、マークシート読み取りに最適な
画像処理モードの設定を通知することで、CPU122
は、上述のように画像処理モードの設定を行なう。
If the determination in step S6 is NO, in step S7, CPU 516 to CPU 10
03 is notified by communication of the setting of the image processing mode most suitable for reading the mark sheet. CPU1003
Sets the image processing mode as described above, and further notifies the CPU 122 of the optimum image processing mode setting for reading the mark sheet.
Sets the image processing mode as described above.

【0139】次に、ステップS8では、リーダ部1にお
いてマークシートの読み取りを行ない、読み取られたマ
ークシート画像に対しては、上記のステップS7で設定
された、マークシート読み取りに最適な画像処理が施さ
れる(ステップS9)。
Next, in step S8, the reader 1 reads the mark sheet, and the read mark sheet image is subjected to the optimum image processing for reading the mark sheet set in step S7. (Step S9).

【0140】このようにして読み取られたマークシート
画像は、CPU516により、マーク欄1107〜11
13の読み取りが行なわれる(ステップS10)。そし
て、原稿台102上に設置された原稿は排出される(ス
テップS11)。
The mark sheet image thus read is read by the CPU 516 in the mark columns 1107 to 11
13 is read (step S10). Then, the document set on the document table 102 is discharged (step S11).

【0141】なお、ステップS5において、マークシー
トの判定結果がNOの場合は、ステップS12へ進み、
通常画像に対する処理が行なわれた後、ステップS11
の原稿排出処理へ進む。また、ステップS6において、
デフォルトの画像処理モードがマークシート読み取りに
最適であった場合、すなわち、そこでの判定がYESの
場合にも、ステップS11の処理へ進む。
In step S5, if the mark sheet determination result is NO, the process proceeds to step S12.
After the processing for the normal image is performed, step S11
Proceed to the document discharge process. In step S6,
Even when the default image processing mode is optimum for reading the mark sheet, that is, when the determination there is YES, the process proceeds to step S11.

【0142】以上説明したように、本実施例によれば、
原稿として、マークシートのようなシート媒体を読み取
る場合、その媒体の読み取りモードを最適化して読み取
りを行なうことで、誤判定が極力小さいシート媒体の読
み取りが可能となる。
As described above, according to this embodiment,
When a sheet medium such as a mark sheet is read as a document, by optimizing the reading mode of the medium and performing the reading, it is possible to read the sheet medium with the smallest erroneous determination.

【0143】なお、上記実施例では、図10のステップ
S4でのマークシート判定において、マークシート識別
用マーク1101〜1106を用いているが、画像処理
において、例えば、濃度を薄くして設定しておき、さら
に、擬似中間調処理を施した場合には、マークシート識
別用マーク1101〜1106中に白レベルの細点が発
生する可能性がある。この場合には、ステップS4での
判定レベルを下げることで、認識率を向上させることが
できる。
In the above embodiment, the mark sheet identifying marks 1101 to 1106 are used in the mark sheet determination in step S4 of FIG. Further, when the pseudo halftone process is performed, white level fine dots may occur in the mark sheet identification marks 1101 to 1106. In this case, the recognition rate can be improved by lowering the determination level in step S4.

【0144】すなわち、判定レベルを下げた状態でマー
クシート認識を行ない、さらに、マークシート認識に最
適な画像処理モード設定を上記実施例と同じ手順にて行
なって、マークシートを読み取る。そして、この後、再
度認識を行なうことにより、意図しない画像処理モード
でマークシートが読み取られた場合でも、識別のレベル
を下げてマークシートの認識が行なえ、誤判定の減少、
及び確実なマークシートの認識が可能となる。
That is, the mark sheet is recognized with the determination level lowered, and the optimum image processing mode for mark sheet recognition is set in the same procedure as in the above embodiment to read the mark sheet. Then, after that, by performing the recognition again, even if the mark sheet is read in the unintended image processing mode, the recognition level can be lowered by recognizing the mark sheet, and the erroneous determination can be reduced.
In addition, it is possible to reliably recognize the mark sheet.

【0145】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても1つの機器から成る装置に適用しても
良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート媒体を識別して、最適な読み取りモードで画像処
理して読み取ることで、読み取りにおける誤判定を減少
することができる。
As described above, according to the present invention,
By recognizing the sheet medium, performing image processing in the optimum reading mode and reading the sheet medium, it is possible to reduce erroneous determination in reading.

【0147】また、他の発明によれば、原稿の識別レベ
ルを可変とすることで、確実にシート媒体の認識を行な
うことができる。
According to another aspect of the invention, the sheet medium can be surely recognized by changing the document identification level.

【0148】[0148]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る画像入出力装置の全体構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an image input / output device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例に係るリーダ部及びプリンタ部の構成を
示す構造断面図である。
FIG. 2 is a structural cross-sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit according to an embodiment.

【図3】リーダ部の画像処理部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit of a reader unit.

【図4】コア部の構成と各部との接続を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit and a connection with each unit.

【図5】ファクス部の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a fax unit.

【図6】ファイル部の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a file unit.

【図7】コンピュータ・インターフェース部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a computer interface unit.

【図8】フォーマッタ部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a formatter unit.

【図9】イメージメモリ部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an image memory unit.

【図10】実施例におけるマークシート認識手順を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a mark sheet recognition procedure in the embodiment.

【図11】マークシートの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a mark sheet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 7 コンピュータ・インターフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 11 ハードディスク 12 コンピュータ 13 電話回線 14 ケーブル 520 外部記憶装置 1 Reader Part 2 Printer Part 3 External Device 4 Fax Part 5 File Part 7 Computer Interface Part 8 Formatter Part 9 Image Memory Part 10 Core Part 11 Hard Disk 12 Computer 13 Telephone Line 14 Cable 520 External Storage Device

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学的に走査して読み取った原稿画像を
可視出力する画像入出力装置において、 前記原稿画像に対して第1の処理モードにて画像処理を
行なう画像処理手段と、 前記画像処理結果をもとに、前記原稿が特定のシート媒
体であるか否かを識別する識別手段と、 前記原稿がシート媒体であると識別された場合、第2の
処理モードにより該シート媒体を読み取る読取手段と、 前記読取手段にて読み取った画像情報を出力する手段と
を備えることを特徴とする画像入出力装置。
1. An image input / output device for visually outputting a document image optically scanned and read, and image processing means for performing image processing on the document image in a first processing mode, and the image processing. Identification means for identifying whether the document is a specific sheet medium based on the result, and reading the sheet medium in the second processing mode when the document is identified as the sheet medium An image input / output device comprising: means and means for outputting the image information read by the reading means.
【請求項2】 前記識別手段は所定の識別レベルをもと
に前記原稿の識別を行ない、該識別レベルは可変である
ことを特徴とする請求項1に記載の画像入出力装置。
2. The image input / output device according to claim 1, wherein the identification means identifies the document based on a predetermined identification level, and the identification level is variable.
【請求項3】 前記識別手段は、前記原稿上の識別マー
クをもとに前記シート媒体の識別を行なうことを特徴と
する請求項1に記載の画像入出力装置。
3. The image input / output device according to claim 1, wherein the identification unit identifies the sheet medium based on an identification mark on the original.
【請求項4】 前記シート媒体はマークシートであるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の画像入出力装置。
4. The image input / output device according to claim 1, wherein the sheet medium is a mark sheet.
【請求項5】 さらに、前記画像処理手段にて処理され
た前記原稿画像を当該画像入出力装置の外部に送信する
通信手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画
像入出力装置。
5. The image input / output apparatus according to claim 1, further comprising communication means for transmitting the document image processed by the image processing means to the outside of the image input / output apparatus.
【請求項6】 さらに、前記原稿画像を当該画像入出力
装置の外部から入力する入力手段を備えることを特徴と
する請求項1に記載の画像入出力装置。
6. The image input / output apparatus according to claim 1, further comprising input means for inputting the original image from outside the image input / output apparatus.
JP25211894A 1994-10-18 1994-10-18 Image input/output device Withdrawn JPH08116391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25211894A JPH08116391A (en) 1994-10-18 1994-10-18 Image input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25211894A JPH08116391A (en) 1994-10-18 1994-10-18 Image input/output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116391A true JPH08116391A (en) 1996-05-07

Family

ID=17232729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25211894A Withdrawn JPH08116391A (en) 1994-10-18 1994-10-18 Image input/output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116391A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05199354A (en) Picture communication equipment
JPH06291924A (en) Composite picture input output device
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3337830B2 (en) Composite image input / output device and printer control device
JPH08272638A (en) Image processor
JPH08116391A (en) Image input/output device
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JPH07288676A (en) Image processing unit and its method
JPH06152854A (en) Image forming device
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH06149952A (en) Image processing system
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH0846732A (en) Method and device for forming composite image
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH0774964A (en) Image processor
JPH08289070A (en) Image communication and image storage device
JPH0918624A (en) Image forming processing system
JPH06149951A (en) Image processor
JPH07264363A (en) Image forming device
JPH08272707A (en) Communication controller
JPH08139881A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115