JPH08102927A - プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置 - Google Patents

プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置

Info

Publication number
JPH08102927A
JPH08102927A JP6261303A JP26130394A JPH08102927A JP H08102927 A JPH08102927 A JP H08102927A JP 6261303 A JP6261303 A JP 6261303A JP 26130394 A JP26130394 A JP 26130394A JP H08102927 A JPH08102927 A JP H08102927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview
video
terminal device
programs
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261303A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Tokumitsu
重則 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6261303A priority Critical patent/JPH08102927A/ja
Publication of JPH08102927A publication Critical patent/JPH08102927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視聴者が番組選択方法を能動的に制御し、視
聴することができ、操作性に優れたプレビューチャンネ
ル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装
置、及びセンター装置を提供すること。 【構成】 センター装置10から映画等のプレビュー映
像を時系列的に連続して専用チャンネルを介して端末装
置21に伝送する一方、センター装置10からのプレビ
ュー映像を端末装置21からの要求に従って次のプレビ
ュー映像にスキップさせることができるようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CATVによるビデオ
オンデマンドシステム等のセンター装置及び端末装置に
おいて、センター装置から映画等のダイジェスト版を専
用チャンネルを介してプレビュー映像として放送し、端
末装置において視聴するプレビューチャンネル視聴方
法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセ
ンター装置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】有線テレビジョン放送施設(以下、CA
TVという)は、センター装置からテレビジョン信号を
ケーブルで加入者端末装置に分配するもので、多チャン
ネル化と共に各種の画像情報サービスを提供するものと
して期待されている。
【0003】CATVのサービスとしては、再送信や自
主放送等の放送系サービスのほかに、有料番組の課金、
ホームショッピング、ホームバンキング等の非放送系サ
ービスがある。
【0004】更に、近年、CATVにおけるセンター装
置と端末装置群間の双方向通信機能と多チャンネル化を
利用し、加入者がビデオサーバを備えたセンター装置に
アクセスすることによりケーブルを介して映像や音声の
情報サービスを受けらるようにしたビデオオンデマンド
システムが開発されている。これによって、複数の加入
者端末装置からセンター装置に対してビデオソフトの送
出要求をすれば、それぞれの加入者が所望のビデオソフ
トをリアルタイムに鑑賞することができる。
【0005】ところで、ホテル等に導入されているCA
TVシステムは、その多チャンネル化を利用して、複数
の映画等をサービスしており、どのような映画をサービ
スしているかを利用者に知らせるために、プレビューチ
ャンネルという特別のチャンネルを設けて、各映画のダ
イジェスト版を集めて放送している。
【0006】図11は、現在サービスしているn本の映
画のダイジェスト版を時間的にシリーズに並べて一定周
期で放送するプレビューチャンネルのイメージを表した
ものである。視聴者は、このプレビューチャンネルを選
局すると、映画1のダイジェスト版から順番に映画nの
ダイジェスト版までを見て、次にまた映画1のダイジェ
スト版から視聴することになる。
【0007】図12は、n本の映画のダイジェスト版を
時間的にシリーズに並べて一定周期で放送する場合の、
センター装置と端末装置間の送受信手順を示している。
【0008】図12において、端末側でプレビュー要求
すると、プレビュー要求がセンター側に送られ、センタ
ー装置から端末装置に対して映画1〜nの複数のプレビ
ューデータが、映画1のプレビューデータから順次サイ
クリックに伝送されてくる。端末装置では、例えば映画
1のプレビューデータの送信中又は送信終了時に、入力
(実行)キーを入力すると、これが映画1要求としてセ
ンター側へ送られる。センター装置では、この要求に基
づいて映画1データを端末側に送信するので、端末装置
では映画1がスタートする(即ち、番組選択される)こ
とになる。
【0009】このように、従来のプレビューチャンネル
は、複数本の映画のダイジェスト版を一定周期で繰り返
し視聴するという受動的なものであり、自分が見たい映
画に対しても、その映画のダイジェスト版が放送される
時まで待っている状態であった。
【0010】一方、従来のCATVの端末装置では、多
種多様なビデオ番組から希望する番組を選択する際に、
センター装置と連動して現在放送している番組を複数個
まとめて1画面に表示し(マルチ画面表示という)、そ
の表示画面上で番組を選択し、選局できるマルチ画面選
局機能を備えているものがある。
【0011】図13は、マルチ画面表示の一例を示すも
ので、複数の番組映像1〜9を9画面表示した状態を示
している。マルチ画面選局は、このようにマルチ画面表
示にて複数表示されている映像のうちからカーソル等を
用いて1つの番組を選択することにより実行されるよう
になっている。
【0012】しかしながら、従来のマルチ画面表示によ
る選局では、複数の番組を一度に試聴し、選局できるだ
けで、その画面に対して試聴者側から積極的に制御でき
るものではなかった。
【0013】以上のように、現在のCATVシステムで
は、その多チャンネル化に対応してマンマシンインター
フェース的にも進化しつつあるが、上記の番組選択の方
法は、いずれも受け身的であり、視聴者側から積極的に
制御できるものにはなっていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のプ
レビューチャンネルや番組ガイド表示は、マンマシンイ
ンターフェース的にも進化してきたものの、いずれも受
け身的であり、視聴者側から積極的に制御するものにな
っておらず、十分に機能が発揮されているとは言えなか
った。
【0015】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、視聴
者が番組選択方法を能動的に制御して、視聴することが
でき、操作性に優れたプレビューチャンネル視聴方法、
プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンタ
ー装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
センター装置から複数番組のプレビュー映像を専用チャ
ンネルを介して端末装置に伝送し、視聴するプレビュー
チャンネル視聴方法において、前記複数番組のプレビュ
ー映像を時系列的に連続して放送する手段を備え、現在
放送されているプレビュー映像を、前記端末装置からの
要求があると、次のプレビューの先頭にスキップして放
送することを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明は、センター装置から
複数番組のプレビュー映像を専用チャンネルを介して端
末装置に伝送し、視聴するプレビューチャンネル視聴方
法において、前記複数番組のプレビュー映像をマルチ画
面合成する手段を備え、マルチ画面合成した複数のプレ
ビューを表示手段にて一度に表示し、表示されている複
数のプレビュー映像の中から1つのプレビュー映像を選
択すると、選択された1つのプレビュー映像を1つの画
面に拡大表示し、一定時間経過後又は視聴者の指示によ
り元のマルチ画面表示に戻すことを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、センター装置から
複数番組のプレビュー映像を専用チャンネルを介して端
末装置に伝送し、視聴するプレビューチャンネル視聴装
置において、前記センター装置に、前記複数番組のプレ
ビュー映像を時系列的に連続して放送する手段と、放送
されているプレビュー映像を前記端末装置からの要求に
従って次のプレビューにスキップさせる手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、センター装置から
複数番組のプレビュー映像を専用チャンネルを介して端
末装置に伝送し、視聴するプレビューチャンネル視聴装
置において、前記センター装置に設けられて、前記複数
番組のプレビュー映像をマルチ画面合成して放送する手
段と、前記端末装置に設けられて、前記センター装置か
ら送られてくる複数のプレビュー映像を表示する手段
と、この表示している複数のプレビューの中から1つの
プレビュー映像を選択する選択手段と、前記センター装
置に設けられて、前記選択手段により1つのプレビュー
映像を選択したとき、選択された1つのプレビュー映像
を1つの画面に拡大して放送する手段と、この拡大され
たプレビューを一定時間経過後又は視聴者の指示により
元のマルチ画面合成に復帰させる手段とを備えたことを
特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、センター装置にお
いて、複数番組のプレビュー映像をアドレスとともに記
憶し、当該センター装置から送信される、時系列的に連
続で送出される複数番組のプレビュー映像を端末装置で
受信するプレビューチャンネル視聴方法であって、前記
端末装置は、センター装置から送信される映像を表示す
る表示手段と、前記表示手段に表示されているプレビュ
ー映像の次のプレビュー映像の送信をセンター装置に要
求するスキップ命令を出力するスキップ命令出力手段と
を具備し、前記端末装置から出力されたスキップ命令を
受信したとき、センター装置は現在送信中のプレビュー
映像の次のプレビュー映像をアドレスに基づいてサーチ
し、前記端末装置に送信することを特徴とする。
【0021】請求項6記載の発明によるプレビュー映像
視聴用の端末装置は、センター装置において、複数番組
のプレビュー映像を記憶し、当該センター装置から送信
される、時系列的に連続で送出される複数番組のプレビ
ュー映像を端末装置で受信するプレビュー映像視聴用の
端末装置であって、センター装置から送信される映像信
号を外部の映像表示装置へ出力する映像信号出力手段
と、前記映像信号出力手段から出力されているプレビュ
ー映像信号の次のプレビュー映像信号の送信を前記セン
ター装置に要求するスキップ命令を出力するスキップ命
令出力手段とを具備し、前記スキップ命令を前記センタ
ー装置へ出力する度に、前記センター装置より次のプレ
ビュー映像信号を受信することを特徴とする。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項6記載のプ
レビュー映像視聴用の端末装置において、当該端末装置
は前記映像信号出力手段から出力されているプレビュー
映像信号に基づいて映像を表示する映像表示手段を具備
したことを特徴とする。
【0023】請求項8記載の発明によるプレビュー映像
放送用のセンター装置は、複数の端末装置と接続され、
複数の番組のプレビュー映像をアドレスとともに記憶す
る手段と、前記複数番組のプレビュー映像を時系列的に
連続して送出する手段とを具備し、前記端末装置から出
力されたスキップ命令を受信したとき、現在送信中のプ
レビュー映像の次のプレビュー映像を前記アドレスに基
づいてサーチし、前記端末装置に送信することを特徴と
する。
【0024】
【作用】請求項1,3記載の発明によれば、時間的にシ
リーズに流れてくるプレビューを、スキップ機能を用い
て次のプレビューにスキップできる。これにより、視聴
者の好みの番組に早く到達することができる。従って、
視聴者の能動的なプレビュー視聴が可能になると共に、
操作性の向上を図ることができる。
【0025】請求項2,4記載の発明によれば、プレビ
ューをマルチ画面表示で一度に見ることができ、目的の
映画等の一覧が見やすくなると共に、個々の画面が小さ
くなる欠点を、個々の画面の1つを拡大表示する機能を
用いて見ることができる。従って、視聴者の能動的なプ
レビュー視聴が可能になると共に、操作性の向上を図る
ことができる。
【0026】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1及び図2を参照して本発明に係るプレビューチャンネ
ル視聴方法を説明する前に、本発明に係るプレビューチ
ャンネル視聴装置が適用されるCATVビデオオンデマ
ンドシステム及びその端末装置について図3及び図4を
参照して説明する。
【0027】図3は、本発明に係るプレビューチャンネ
ル視聴装置が適用されるビデオオンデマンドシステムを
示すブロック図である。
【0028】図3に示すように、ビデオサーバを備えた
センター装置10と、端末装置群を備えた加入者装置2
0間は、ケーブル30で接続されている。センター装置
10において、サーバ11は記憶手段(例えば半導体メ
モリ)で構成され、映画等の複数のビデオソフトの映像
をアドレスとともにディジタル化画像圧縮データとして
記憶しており、端末側からの番組要求に基づいて画像デ
ータを端末側へ提供する。また、サーバ11は複数のプ
レビュー映像をアドレスとともにディジタル化画像圧縮
データとして記憶しており、端末側からのプレビュー要
求(本実施例ではガイド要求又はマルチ画面要求)に基
づいてプレビュー画像データを端末側へ提供することが
可能になっている。
【0029】端末側からの番組要求はモデム(変復調
器)15にて復調され、センターコンピュータ装置16
に供給される。センターコンピュータ装置16は、モデ
ム15からの番組要求情報に基づいて番組データメモリ
18から要求番組を検索し、サーバ11から対応する映
像情報を読み出して、1つのチャンネルに対応した変調
器12に供給する。なお、センターコンピュータ装置1
6には、端末装置21に対してダウンロードすべき番組
メニューデータを記憶した番組メニュー管理データメモ
リ17が接続されており、端末装置21では取り込んだ
番組メニューデータに基づいてメニュー項目による通常
の番組選択及びこれに伴う番組要求が行えるようになっ
ている。変調器12としては、センター装置10のチャ
ンネル数に対応した数の複数の変調器が配設されてい
る。変調器12はディジタル変調器(例えば多数の搬送
波を用いるマルチキャリアディジタル変調方式の一種で
あるOFDM変調器)で構成されている。複数の端末装
置21から番組要求があった場合は、サーバ11から複
数の番組映像が出力され、複数の変調器12からチャン
ネルに対応した変調出力で出力される。各変調器12か
らのチャンネルに対応した変調出力は合成されてケーブ
ル30に送出され、ケーブル30に接続した複数の端末
装置21に供給される。端末装置21の出力は、テレビ
ジョン受像機22に供給されて、画像情報の表示が行わ
れるようになっている。なお、OFDMの変復調処理
は、複数の変復調器を用いなくても、離散フーリエ変換
を用いて全搬送波について一括して行うことができる。
【0030】さらに、上記の構成に加えて、前記複数の
変調器12のうち1つの変調器のチャンネルをプレビュ
ーチャンネルとして使用することより、端末装置21か
らのプレビューのガイド要求によって、センターコンピ
ュータ装置16は、サーバ11から複数の映画番組のダ
イジェスト版をシリーズに並べて一定周期で端末装置2
1に伝送し、端末装置21では、プレビューチャンネル
を受信することにより、複数の映画のプレビューを順次
に試聴し、希望の映画プレビューのときに選択実行すれ
ば、所望の映画を鑑賞できるようになっている。
【0031】前述したように、センター側の装置では、
サーバ11内に複数のプレビュー映像をアドレスととも
に記憶している。端末側からのガイド要求によってプレ
ビュー映像を時系列的に放送しているときに、端末側か
らスキップ命令を受けると、センター側の装置では、サ
ーバ11内から前記アドレスに基づいてプレビュー映像
をスキップし、次のプレビュー映像をサーチして端末側
へ送信するようになっている。
【0032】さらに、サーバ11からの複数のチャンネ
ルラインはマルチ画面合成回路13にも接続されてお
り、そのマルチ画面出力はプレビューチャンネルに対応
した変調器14にてディジタル変調されてケーブル30
に出力される構成となっている。端末装置21からのプ
レビューのマルチ画面要求によって、センターコンピュ
ータ装置16は、サーバ11から複数の映画番組のダイ
ジェスト版を同時にマルチ画面合成回路13に供給し、
マルチ画面合成回路13では映画のプレビューをマルチ
画面合成して変調器14に出力し、ディジタル変調して
端末装置21に伝送する。端末装置21では、プレビュ
ーチャンネルを受信することにより、映画のプレビュー
をマルチ画面表示で試聴し、マルチ画面を構成する複数
の画面の中から希望の映画プレビューをカーソル等にて
選択すれば、その映画プレビューを1画面に拡大して表
示し、一定時間後又は視聴者の指示により元のマルチ画
面表示に戻るようになっている。さらに、拡大表示され
ている時点で、入力実行すれば、拡大表示されているプ
レビューに対応した映画を鑑賞できる。
【0033】図4は図3における端末装置21を示すブ
ロック図である。図4に示す端末装置21では、RF信
号入力端子211に対してセンター装置10からディジ
タル変調信号が入力される。入力端子211からのディ
ジタル変調信号のうちサーバから提供される画像データ
は、各搬送波に対応したチャンネル選局を行うチューナ
回路212で選択された後、ディジタル復調器(例えば
OFDM復調器)213で復調され、さらにデコーダ回
路214でMPEG(Motion Picture Expert Group)
による画像圧縮データがNTSC信号にデコードされ、
さらに画像重畳用の画像合成回路215の一方の入力端
に供給され、該画像合成回路215を経てテレビ出力端
子222に出力される。テレビ出力端子222から出力
される映像信号は、表示手段としてのテレビジョン受像
機又はテレビジョンモニター(CRTディスプレイとも
いう)のビデオ入力端子に供給され、画像表示されるよ
うになっている。
【0034】一方、前記センター装置10からダウンロ
ードされるディジタル変調データ(例えば映画番組デー
タ及びプレビュー番組データを含む番組データ)はモデ
ム217で復調され、マイクロコンピュータ216に取
り込まれる。取り込まれるデータが、例えば映画番組デ
ータ及びプレビュー番組データを含む番組データである
と、マイクロコンピュータ216は番組情報メモリ22
1に格納する。
【0035】前記番組データは、番組内容が変更される
度に更新されるので、センター側からのダウンロードに
よって端末側の番組情報メモリ221も書き換えられ
る。番組情報メモリ221に格納された番組データは、
マイクロコンピュータ216によって読み出されて、文
字発生器等で構成される画像作成回路218に供給さ
れ、ここでビット形式のデータとなって画像メモリ21
9に一時格納される。画像メモリ219のデータはアナ
ログ信号となって読み出され、前記画像合成回路215
の他方の入力端に供給され、文字情報としてテレビ出力
端子222に出力される。画像合成回路215ではデコ
ーダ回路214からの画面信号に対して番組情報信号を
合成して出力する。
【0036】カーソル位置メモリ223には、予め画面
上の座標位置(x座標,y座標)に対応したデータが記
憶してある。
【0037】従って、マルチ画面による複数の映画プレ
ビューの上の所定位置にカーソルが移動したとき、マイ
クロコンピュータ216は、カーソルのx,y座標デー
タをカーソル位置メモリ223から読み出し、この座標
x,y座標データがマルチ画面のうちのどの画面に該当
するか判断し、該当画面の映画プレビューを拡大表示す
るようになっている。
【0038】リモコン受信回路220には、操作手段と
してのリモコン送信機(図示せず)から送信されるリモ
コン信号が入力され、リモコン受信回路220はこれを
受信し、該リモコン信号をデコードしてマイクロコンピ
ュータ216に供給している。
【0039】マイクロコンピュータ216は、リモコン
受信回路220から供給されるデータに基づいて、カー
ソル移動,カーソル位置検知,プレビューのガイドモー
ド実行,プレビューのマルチモード実行,番組選択及び
該番組選択に基づくチャンネル選局等の制御を行うよう
になっている。
【0040】図5に、リモコン送信機の操作面を示す。
リモコン送信機には、電源キー、終了キー、時間表示キ
ー、複数のプレビューを時間的にシリーズに供給するた
めのガイドモード実行用のガイドキー、複数のプレビュ
ーをマルチ画面表示で供給するためのマルチモード実行
用のマルチキー,プレビューのガイドモード実行時にプ
レビューを次のプレビューにスキップさせるためのスキ
ップキー,カーソルを上下左右の各方向に移動させるた
めの4つのカーソルキー、入力(実行)キー、操作説明
表示用のヘルプキーが配設されている。
【0041】ガイドキーは、これを押下することによっ
て、複数の映画のプレビューをシリーズに順次視聴する
ガイドモードを実行するためのキーである。
【0042】スキップキーは、前記ガイドキーによるプ
レビューガイドモード時に、これを押下することによっ
て、押下時点の映画プレビューをスキップして次の映画
プレビューの先頭より視聴するためのキーである。
【0043】マルチキーは、これを押下することによっ
て、複数の映画のプレビューをマルチ画面合成した画面
を視聴するマルチモードを実行するためのキーである。
【0044】なお、図5では、リモコン操作面にガイド
キーとマルチキーの2つのキーを用意して、プレビュー
の2つのモードを実行可能とする構成としているが、ガ
イドキー又はマルチキーのどちらか一方のキーのみ用意
して、一方のモードのみを実行するようにしてもよい。
【0045】図1に、本発明に係るプレビューチャンネ
ル視聴方法の一実施例を示す。図1は、図11と同様、
n本の映画のダイジェスト版を時間的にシリーズに並べ
て一定周期で放送するイメージを表したものである。た
だし、図1では、プレビューチャンネルの各映画プレビ
ューごとにスキップ機能を有しており、視聴者が任意の
位置で次の映画にスキップすることができる。このスキ
ップ機能は、端末側からセンター側へスキップコマンド
に相当するコードを、CATVシステムの双方向機能を
利用して送信することにより実現できる。センター側で
は、スキップコマンドに相当するコードを受信した場合
には、次の映画プレビューの先頭をサーチしてそこから
送信することになる。
【0046】従って、視聴者がプレビューチャンネルを
見ていて興味のないものであった場合には、このスキッ
プ機能を使って次の映画プレビューにスキップすること
ができる。これによって、視聴者の好みの映画に時間的
に早く到達することができ、視聴者の能動的な視聴が可
能となる。
【0047】図2に、本発明に係るプレビューチャンネ
ル視聴方法の他の実施例を示す。図2は、マルチ画面表
示を用いてプレビューチャンネルを実現した例であり、
例えば9個の映画を同時に試聴できる。
【0048】例えば、視聴者が複数の映画プレビューを
マルチ画面合成したプレビューを見ていて映画3を詳細
に見たいとすると、マルチ画面の映画3のところにカー
ソル等を持っていき選択すると、映画3が1画面に拡大
されて表示される。その後、一定時間経過後又は視聴者
の指示により元のマルチ画面表示に復帰する。
【0049】このように図2の方法では、視聴者の能動
的な指示により見たい映画等の詳細を見ることができ
る。この機能も、端末側からセンター側へ拡大表示コマ
ンドや映画の番号に相当するコードをCATVシステム
の双方向機能を利用して送信することにより実現でき
る。センター側では、拡大表示コマンドと映画の番号に
相当するコードを受信した場合にはその映画を1画面に
表示してプレビューチャンネルに送信する。次に、一定
時間が経過するか又は端末からマルチ画面に復帰する旨
の指示が送られてきたら元のマルチ画面をプレビューチ
ャンネルに送信する。
【0050】この実施例の場合には、複数個の映画を同
時に試聴できるため、図1のように時間的にシリーズに
並べて放送するプレビューチャンネルと比べてより早く
目的の映画に到達することができる。ただし、この場合
には9個の映画を同時に見るために、個々の画面は小さ
くなり、詳細が分からなくなるので、本実施例では、こ
の対策として、視聴者が見たいと思った映画を拡大して
表示する機能を備えさせている。
【0051】図6は、図3乃至図5の装置において、n
本の映画のダイジェスト版を時間的にシリーズに並べて
一定周期で放送する場合の、センター装置と端末装置間
の送受信手順を示している。
【0052】図6は、図1の実施例に対応するもので、
端末側で図5に示したガイドキーを入力すると、ガイド
要求がセンター側に送られ、センター装置10から端末
装置21に対して映画1〜nの複数のプレビューデータ
が、映画1プレビューデータから順次送られてくる。端
末装置21では、例えば、映画1プレビューを視聴して
いるときに、図5に示したスキップキーを入力すると、
そのスキップ入力がセンター側に送られ、センター装置
10は映画1プレビューデータの送信を中断し、次の映
画2プレビューデータの先頭をサーチして、映画2プレ
ビューデータを端末側に送信する。映画2プレビューデ
ータの送信中又は送信終了時に、端末側で図5の入力キ
ーを入力すると、これが映画2要求としてセンター側へ
送られる。センター装置10では、この要求に基づいて
映画2データを端末側に送信するので、端末装置21で
は映画2がスタートする(選択実行される)ことにな
る。
【0053】図7は、図3乃至図5の装置において、n
本の映画のダイジェスト版をマルチ画面合成して放送す
る場合の、センター装置と端末装置間の送受信手順を示
している。
【0054】図7は、図2の実施例に対応するもので、
端末側で図5に示したマルチキーを入力すると、マルチ
画面要求がセンター側に送られ、センター装置10から
端末装置21に対して映画1〜nの複数のプレビューデ
ータがマルチ画面合成されて送られてくる。端末装置2
1では、マルチ画面プレビューを視聴しているときに、
カーソルキー等により例えば映画1プレビューを選択す
ると、映画1要求としてセンター側に送られ、センター
装置10は映画1プレビューデータを1画面に拡大して
一定時間、端末側に送信する。一定時間後、端末装置2
1は、センター側に対して自動的に再びマルチ画面要求
を送り、センター装置等から再びマルチ画面データを受
け取る。そして、マルチ画面上で、カーソル等を用いて
映画2プレビューを選択すると、映画2プレビュー要求
がセンター側に送られ、センター装置10から映画2プ
レビューを1画面に拡大した映画2プレビューデータと
して端末装置21に送られる。端末装置21では、この
映画2プレビューが拡大表示されているとき又は終了時
に、図5に示した入力キーを入力すると、映画2要求が
端末装置21から送出され、センター装置10はサーバ
から映画2データを読み出して端末側に送信する。これ
により、端末装置21では、映画2がスタートする(選
択実行される)。
【0055】図8(a) ,(b) に、センター装置10から
端末装置21にダウンロードされる番組データ例を示
す。(a) は、映画等の各番組についての番組データで、
番組番号,番組名,番組属性から構成されている。(b)
は、ガイド番組番号,マルチ番組番号から成るプレビュ
ーの番組データである。図8(a) ,(b) の番組データ
は、番組情報メモリ221に格納される。なお、図8
(b) のガイド番組番号,マルチ番組番号は、図5に示し
たガイドキー,マルチキーに対応しており、リモコン送
信機に搭載されるキーがガイドキーか又はマルチキーの
どちらか一方であれば、番組情報メモリ221内にガイ
ド番組番号,マルチ番組番号の両方を保有する必要はな
く、リモコンキーに対応してどちらか一方の番組番号の
み保有していればよいことは勿論である。
【0056】図9に、センター装置10の番組データメ
モリ18に格納される番組データ例を示す。この番組デ
ータは、図10のサーバ内の各映像情報データについて
の、番組番号,番組名,番組のスタートアドレス及びエ
ンドアドレス,プレビュー番組のプレビュースタートア
ドレス及びエンドアドレスから構成されている。
【0057】図10に、サーバ11内の映像情報データ
例を示す。(a) は、プレビュー情報データであり、番組
プレビューの音声及び映像の圧縮データで構成されてい
る。この圧縮データは、サーバ内のスタートアドレスと
エンドアドレスにて規定される第1の領域に格納されて
いる。(b) は、番組情報データであり、番組の音声及び
映像の圧縮データで構成されている。この圧縮データに
ついては、サーバ内のスタートアドレスとエンドアドレ
スにて規定される第2の領域に格納されている。
【0058】尚、以上述べた実施例では、センター装置
と加入者装置間をCATVのケーブルを介して双方向に
データ通信する機能について説明しているが、本発明は
CATVのケーブルに限らずセンター装置と加入者装置
間を電話等の通信回線を介して双方向にデータ通信する
ことによって実現することも可能である。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、視聴
者の受動的な視聴方法ではなく能動的な視聴の仕組みを
プレビューチャンネルに持ち込むことにより、操作性の
向上が図れると共に、視聴者の映画等への視聴意欲を促
進することができる。このことにより、ペイパービュー
等の購入促進につながるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプレビューチャンネル視聴方法の
一実施例を示す説明図。
【図2】本発明に係るプレビューチャンネル視聴方法の
他の実施例を示す説明図。
【図3】本発明に係るプレビューチャンネル視聴装置が
適用されるビデオオンデマンドシステムを示すブロック
図。
【図4】図3における端末装置の構成を示すブロック
図。
【図5】リモコン送信機の操作面を示す平面図。
【図6】図3乃至図5の装置において、n本の映画のダ
イジェスト版を時間的にシリーズに並べて一定周期で放
送する場合の、センター装置と端末装置間の送受信手順
を示す図。
【図7】図3乃至図5の装置において、n本の映画のダ
イジェスト版をマルチ画面合成して放送する場合の、セ
ンター装置と端末装置間の送受信手順を示す図。
【図8】センター装置から端末装置にダウンロードされ
る番組データ例を示す図。
【図9】センター装置に格納される番組データ例を示す
図。
【図10】サーバ内に格納される映像情報データを示す
図。
【図11】従来のプレビューチャンネル視聴方法を示す
説明図。
【図12】図11における、n本の映画のダイジェスト
版を時間的にシリーズに並べて一定周期で放送する場合
の、センター装置と端末装置間の送受信手順を示す図。
【図13】従来のマルチ画面表示による番組選択方法を
説明する図。
【符号の説明】
10…センター装置 11…サーバ 12,14…変調器 13…マルチ画面合成器 16…センターコンピュータ装置 18…番組データメモリ 21…端末装置 212…チューナ回路 213…復調回路 214…デコーダ回路 215…画像合成回路 218…画像作成回路 219…画像メモリ 216…マイクロコンピュータ 221…番組情報メモリ 223…カーソル位置メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センター装置から複数番組のプレビュー映
    像を専用チャンネルを介して端末装置に伝送し、視聴す
    るプレビューチャンネル視聴方法において、 前記複数番組のプレビュー映像を時系列的に連続して放
    送する手段を備え、現在放送されているプレビュー映像
    を、前記端末装置からの要求があると、次のプレビュー
    の先頭にスキップして放送することを特徴とするプレビ
    ューチャンネル視聴方法。
  2. 【請求項2】センター装置から複数番組のプレビュー映
    像を専用チャンネルを介して端末装置に伝送し、視聴す
    るプレビューチャンネル視聴方法において、 前記複数番組のプレビュー映像をマルチ画面合成する手
    段を備え、マルチ画面合成した複数のプレビューを表示
    手段にて一度に表示し、表示されている複数のプレビュ
    ー映像の中から1つのプレビュー映像を選択すると、選
    択された1つのプレビュー映像を1つの画面に拡大表示
    し、一定時間経過後又は視聴者の指示により元のマルチ
    画面表示に戻すことを特徴とするプレビューチャンネル
    視聴方法。
  3. 【請求項3】センター装置から複数番組のプレビュー映
    像を専用チャンネルを介して端末装置に伝送し、視聴す
    るプレビューチャンネル視聴装置において、 前記センター装置に、 前記複数番組のプレビュー映像を時系列的に連続して放
    送する手段と、 放送されているプレビュー映像を前記端末装置からの要
    求に従って次のプレビューにスキップさせる手段とを備
    えたことを特徴とするプレビューチャンネル視聴装置。
  4. 【請求項4】センター装置から複数番組のプレビュー映
    像を専用チャンネルを介して端末装置に伝送し、視聴す
    るプレビューチャンネル視聴装置において、 前記センター装置に設けられて、前記複数番組のプレビ
    ュー映像をマルチ画面合成して放送する手段と、 前記端末装置に設けられて、前記センター装置から送ら
    れてくる複数のプレビュー映像を表示する手段と、 この表示している複数のプレビューの中から1つのプレ
    ビュー映像を選択する選択手段と、 前記センター装置に設けられて、前記選択手段により1
    つのプレビュー映像を選択したとき、選択された1つの
    プレビュー映像を1つの画面に拡大して放送する手段
    と、 この拡大されたプレビューを一定時間経過後又は視聴者
    の指示により元のマルチ画面合成に復帰させる手段とを
    備えたことを特徴とするプレビューチャンネル視聴装
    置。
  5. 【請求項5】センター装置において、複数番組のプレビ
    ュー映像をアドレスとともに記憶し、当該センター装置
    から送信される、時系列的に連続で送出される複数番組
    のプレビュー映像を端末装置で受信するプレビューチャ
    ンネル視聴方法であって、 前記端末装置は、センター装置から送信される映像を表
    示する表示手段と、 前記表示手段に表示されているプレビュー映像の次のプ
    レビュー映像の送信をセンター装置に要求するスキップ
    命令を出力するスキップ命令出力手段とを具備し、 前記端末装置から出力されたスキップ命令を受信したと
    き、センター装置は現在送信中のプレビュー映像の次の
    プレビュー映像をアドレスに基づいてサーチし、前記端
    末装置に送信することを特徴とするプレビューチャンネ
    ル視聴方法。
  6. 【請求項6】センター装置において、複数番組のプレビ
    ュー映像を記憶し、 当該センター装置から送信される、時系列的に連続で送
    出される複数番組のプレビュー映像を端末装置で受信す
    るプレビュー映像視聴用の端末装置であって、 センター装置から送信される映像信号を外部の映像表示
    装置へ出力する映像信号出力手段と、 前記映像信号出力手段から出力されているプレビュー映
    像信号の次のプレビュー映像信号の送信を前記センター
    装置に要求するスキップ命令を出力するスキップ命令出
    力手段とを具備し、 前記スキップ命令を前記センター装置へ出力する度に、
    前記センター装置より次のプレビュー映像信号を受信す
    ることを特徴とするプレビュー映像視聴用の端末装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載のプレビュー映像視聴用の端
    末装置において、当該端末装置は前記映像信号出力手段
    から出力されているプレビュー映像信号に基づいて映像
    を表示する映像表示手段を具備したことを特徴とするプ
    レビュー映像視聴用の端末装置。
  8. 【請求項8】複数の端末装置と接続され、 複数の番組のプレビュー映像をアドレスとともに記憶す
    る手段と、 前記複数番組のプレビュー映像を時系列的に連続して送
    出する手段とを具備し、 前記端末装置から出力されたスキップ命令を受信したと
    き、現在送信中のプレビュー映像の次のプレビュー映像
    を前記アドレスに基づいてサーチし、前記端末装置に送
    信することを特徴とするプレビュー映像放送用のセンタ
    ー装置。
JP6261303A 1994-09-30 1994-09-30 プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置 Pending JPH08102927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261303A JPH08102927A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261303A JPH08102927A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102927A true JPH08102927A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17359927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261303A Pending JPH08102927A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102927A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238196A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 検索システム、受信装置、検索装置および検索方法
JP2003050804A (ja) * 2001-07-13 2003-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの要約情報提供システム及び方法
JP2006191348A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Ltd ビデオクリップ表示装置
JP2011010367A (ja) * 1998-05-19 2011-01-13 United Video Properties Inc ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム
JP2012120129A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Funai Electric Co Ltd 通信方法、サーバ、情報端末装置、及びそれらを備えるコンテンツ配信システム
KR101280806B1 (ko) * 2009-12-15 2013-07-02 한국전자통신연구원 디지털 방송망의 미리보기 채널 정보 제공장치 및 그 방법
US9071872B2 (en) 2003-01-30 2015-06-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
CN114630146A (zh) * 2022-05-12 2022-06-14 海看网络科技(山东)股份有限公司 一种iptv中解决进度条预览卡顿的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009444A (ja) * 1998-05-19 2013-01-10 United Video Properties Inc ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム
US9137579B2 (en) 1998-05-19 2015-09-15 Rovi Guides, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
US9648377B2 (en) 1998-05-19 2017-05-09 Rovi Guides, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
JP2011010367A (ja) * 1998-05-19 2011-01-13 United Video Properties Inc ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム
US9456242B2 (en) 1998-05-19 2016-09-27 Rovi Guides, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
US8918811B2 (en) 1998-05-19 2014-12-23 United Video Properties, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
JP2001238196A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 検索システム、受信装置、検索装置および検索方法
JP2003050804A (ja) * 2001-07-13 2003-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの要約情報提供システム及び方法
US9071872B2 (en) 2003-01-30 2015-06-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP4705786B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-22 株式会社日立製作所 ビデオクリップ表示装置
JP2006191348A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Ltd ビデオクリップ表示装置
KR101280806B1 (ko) * 2009-12-15 2013-07-02 한국전자통신연구원 디지털 방송망의 미리보기 채널 정보 제공장치 및 그 방법
JP2012120129A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Funai Electric Co Ltd 通信方法、サーバ、情報端末装置、及びそれらを備えるコンテンツ配信システム
CN114630146A (zh) * 2022-05-12 2022-06-14 海看网络科技(山东)股份有限公司 一种iptv中解决进度条预览卡顿的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815145A (en) System and method for displaying a program guide for an interactive televideo system
US6049333A (en) System and method for providing an event database in a telecasting system
EP1086586B1 (en) Interactive television program guide with on-demand data supplementation
US7117440B2 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
US6675388B1 (en) Data distribution system using coordinated analog and digital streams
RU2239293C2 (ru) Система управления предпочтительными услугами для мультимедийного видеодекодера
US5907323A (en) Interactive program summary panel
JP4501209B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびリモコンのコマンダ
JP4361135B2 (ja) テレビ信号の受信器の改良
KR100745390B1 (ko) 프로그램 타이틀 디스플레이용 방송 epg 데이터를 캡처하기 위한 방법 및 장치
US20050160452A1 (en) Interactive program summary panel
CA2627665C (en) Multi-room network guide with scheduling device indicators
US11765419B2 (en) Display apparatus, image processing apparatus and control method for selecting and displaying related image content of primary image content
JPH08130517A (ja) ビデオオンデマンド装置
JPH10504147A (ja) ビデオクリッププログラムガイド
JP2009273191A (ja) テレビジョン信号のための受信機における改良点
JP2001508978A (ja) フルサービステレビジョンシステムのためのサービスアプリケーションマネージャ
JP2000504527A (ja) テレビジョンプログラム及び付加的データサービスの送信及び受信
JP3969770B2 (ja) マルチチャンネル選択用インターフェイス
US20050210510A1 (en) Method and apparatus for generating a program guide
JPH08102927A (ja) プレビューチャンネル視聴方法、プレビューチャンネル視聴装置、端末装置、及びセンター装置
JP2001517408A (ja) ビデオ処理システムのための電子式プログラム・ガイドにおける画像
JP2001157136A (ja) ディジタル放送受信機および番組表表示方法
JP2003153218A (ja) 番組関連コンテンツ提供方法及びシステム及びセットトップボックス及びポータルサーバ及び番組関連コンテンツ提供プログラム及び番組関連コンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体
JPH11205708A (ja) ディジタル放送受信システム