JPH06244958A - 無線呼出し応答方式 - Google Patents

無線呼出し応答方式

Info

Publication number
JPH06244958A
JPH06244958A JP5028313A JP2831393A JPH06244958A JP H06244958 A JPH06244958 A JP H06244958A JP 5028313 A JP5028313 A JP 5028313A JP 2831393 A JP2831393 A JP 2831393A JP H06244958 A JPH06244958 A JP H06244958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
private branch
branch exchange
signal
responder
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5028313A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimasue
勉 嶋末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5028313A priority Critical patent/JPH06244958A/ja
Publication of JPH06244958A publication Critical patent/JPH06244958A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構内交換機における無線呼出し応答方式に関
し、通信網を経由して構内交換機に着信する発呼者に対
し、応答者が無線呼出し手段で呼出される場合にも、発
呼者の満足する応対を可能とすることを目的とする。 【構成】 通信網(200)を経由して構内交換機(1
00)に着信した発呼者(300)に応答した第一の応
答者(400)が、発呼者との接続を保留した後、所定
の操作を実行して無線呼出し手段(101)により第二
の応答者(500)を呼出した場合に、通信網を経由し
て構内交換機に着信する為の第一の識別情報と、保留中
の発呼者に接続する為の第二の識別情報とを第二の応答
者に通知する着信通知手段(102)と、第二の応答者
が構内交換機に着信した後、第二の識別情報を送出する
と、保留中の発呼者に応答接続させる応答接続手段(1
03)とを設ける様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線呼出し手段を具備
する構内交換機における無線呼出し応答方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来ある構内交換機の一例を示す
図であり、図11は図10における信号シーケンスの一例を
示す図である。
【0003】図10に示される構内交換機(1)は、ネッ
トワーク(NW)(11)、中央制御装置(CC)(1
2)、主記憶装置(MM)(13)、局線トランク(C
OT)(14)、内線回路(SLC)(15)、無線呼
出し送信装置(PGS)(16)等を具備しており、局
線(4)を経由して公衆通信網(PTN)(2)に接続
されている。
【0004】また無線呼出し送信装置(PGS)(1
6)は、予め定められた地域内に散在する無線呼出し受
信機(PGR)(6)を、無線回線(17)を経由して
呼出し、予め指定された桁数以内の数字情報を無線呼出
し受信機(PGR)(6)に転送し、表示可能とする。
【0005】図10および図11において、公衆通信網(P
TN)(2)に収容される加入者(3)が、構内交換機
(1)に着信接続する為の発呼信号(a1 )を公衆通信
網(PTN)(2)に送出すると、公衆通信網(PT
N)(2)は構内交換機(1)に接続される局線(4)
を選択・捕捉し、局線(4)を経由して構内交換機
(1)に着呼信号(b1 )を転送する。
【0006】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が公衆通信網(PTN)(2)から
局線(4)を経由して転送される着呼信号(b1 )を、
局線トランク(COT)(14)を介して受信・解析
し、内線回路(SLC)(15)に収容される内線
(5)に応答させるものと判定すると、内線回路(SL
C)(15)を介して第一の応答内線(5)に呼出信号
(c1 )を送出する。
【0007】第一の応答者が、呼出信号(c1 )を受信
した内線(5)に応答すると、内線(5)から構内交換
機(1)に応答信号(d1 )を送出する。構内交換機
(1)においては、中央制御装置(CC)(12)が内
線(5)から送出される応答信号(d1 )を、内線回路
(SLC)(15)を介して受信すると、局線トランク
(COT)(14)を介して局線(4)に応答信号(d
2 )を送出すると共に、ネットワーク(NW)(11)
を制御して局線トランク(COT)(14)と内線回路
(SLC)(15)とを接続する。
【0008】公衆通信網(PTN)(2)は、構内交換
機(1)から送出される応答信号(d2 )を受信する
と、発呼加入者(3)に対して応答信号(d3 )を送出
すると共に、発呼加入者(3)と局線(4)との間の通
話路を設定する。
【0009】以上により内線(5)は、構内交換機
(1)、局線(4)および公衆通信網(PTN)(2)
を経由して発呼加入者(3)と通話(e)が可能とな
る。発呼加入者(3)に応対した第一の応答者が、発呼
加入者(3)の要件を承った結果、発呼加入者(3)の
希望する情報を提供し得る第二の応答者が外出中である
場合には、折返し第二の応答者から回答させることとし
て通話(e)を終了させると、発呼加入者(3)は公衆
通信網(PTN)(2)に復旧信号(f1 )を送出し、
また内線(5)も構内交換機(1)に復旧信号(f2
を送出する。
【0010】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が内線(5)から送出される復旧信
号(f2 )を内線回路(SLC)(15)を介して受信
すると、局線トランク(COT)(14)を介して局線
(4)に復旧信号(f3 )を送出すると共に、ネットワ
ーク(NW)(11)を制御して内線回路(SLC)
(15)と局線トランク(COT)(14)との接続を
解放する。
【0011】公衆通信網(PTN)(2)は、発呼加入
者(3)から送出される復旧信号(f1 )を受信し、ま
た構内交換機(1)から送出される復旧信号(f3 )を
受信すると、発呼加入者(3)と局線(4)との接続を
解放する。
【0012】ここで、第二の応答者が無線呼出し受信機
(PGR)(6)を携帯して外出中とすると、第一の応
答者は、内線(5)から構内交換機(1)を経由して無
線呼出し送信装置(PGS)(16)に接続し、第二の
応答者が携帯する無線呼出し受信機(PGR)(6)を
呼出す為の発呼信号(g1 )を、内線(5)から構内交
換機(1)に送出する。
【0013】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が、内線(5)から送出された発呼
信号(g1 )を、内線回路(SLC)(15)を介して
受信・解析すると、無線呼出し受信機(PGR)(6)
を呼出す為の着呼信号(h1)を無線呼出し送信装置
(PGS)(16)に伝達する。
【0014】無線呼出し送信装置(PGS)(16)
は、中央制御装置(CC)(12)から伝達された着呼
信号(h1 )に基づき、無線呼出信号(i1 )を無線回
線(17)に送信する。
【0015】無線呼出し受信機(PGR)(6)は、無
線呼出し送信装置(PGS)(16)から無線回線(1
7)に送信された無線呼出信号(i1 )を受信・解析
し、自機(PGR)(6)に対する呼出しと判定する
と、第二の応答者に呼出しを通知する。
【0016】第二の応答者は、無線呼出し受信機(PG
R)(6)による呼出しに気付くと、無線呼出し受信機
(PGR)(6)による呼出しを受信した際の連絡用に
定められている内線(5)に連絡する為に、例えば公衆
通信網(PTN)(2)に収容されている最寄りの公衆
電話機(7)から発呼し、構内交換機(1)の内線
(5)に接続する為の発呼信号(j1 )を送出する。
【0017】公衆通信網(PTN)(2)は、公衆電話
機(7)から送出された発呼信号(j1 )を受信する
と、構内交換機(1)に接続される局線(4)を選択・
捕捉し、局線(4)を経由して構内交換機(1)に着呼
信号(k1 )を転送する。
【0018】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が局線(4)から送出される着呼信
号(k1 )を、局線トランク(COT)(14)を介し
て受信・解析し、内線回路(SLC)(15)に収容さ
れる内線(5)に応答させるものと判定すると、内線回
路(SLC)(15)を介して内線(5)に呼出信号
(m1 )を送出する。
【0019】第一の応答者が、呼出信号(m1 )を受信
した内線(5)に応答すると、内線(5)は構内交換機
(1)に応答信号(n1 )を送出する。構内交換機
(1)においては、中央制御装置(CC)(12)が内
線(5)から送出される応答信号(n1 )を、内線回路
(SLC)(15)を介して受信すると、局線トランク
(COT)(14)を介して局線(4)に応答信号(n
2 )を送出すると共に、ネットワーク(NW)(11)
を制御して局線トランク(COT)(14)と内線回路
(SLC)(15)とを接続する。
【0020】公衆通信網(PTN)(2)は、構内交換
機(1)から局線(4)を経由して転送される応答信号
(n2 )を受信すると、公衆電話機(7)に対して応答
信号(n3 )を送出すると共に、公衆電話機(7)と局
線(4)との間の通話路を設定する。
【0021】以上により内線(5)は、構内交換機
(1)、局線(4)および公衆通信網(PTN)(2)
を経由して公衆電話機(7)と通話(o)が可能とな
る。内線(5)で応答した第一の応答者は、公衆電話機
(7)から発呼した第二の応答者に対し、発呼加入者
(3)から承った要望を伝言し、発呼加入者(3)の期
待する情報を提供する様に依頼する。
【0022】然し、第一の応答者が発呼加入者(3)の
要望を必ずしも正確に把握しているとは限らず、従って
第二の応答者も発呼加入者(3)の期待する情報を直ち
に提供可能となるとは限らず、発呼加入者(3)に連絡
を取って再度要望を承ることと成り兼ねない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある構内交換機においては、発呼加入者
(3)から公衆通信網(PTN)(2)を経由して内線
(5)に着信した場合に、希望する情報を提供し得る第
二の応答者が外出中とすると、第二の応答者が無線呼出
し受信機(PGR)(6)により呼出し可能であった場
合にも、応答した第一の応答者が発呼加入者(3)の要
望を承って一旦通話(e)を解放した後、第二の応答者
を無線呼出し送信装置(PGS)(16)から携帯する
無線呼出し受信機(PGR)(6)により呼出し、第二
の応答者と連絡が取れ次第、発呼加入者(3)の要望を
通知していた為、発呼加入者(3)の要望が迅速に第二
の応答者に伝達され難く、適切な応対が遅れる問題があ
った。
【0024】かかる問題を解決する為に、第一の応答者
は内線(5)で発呼加入者(3)からの着信を受付けた
儘で、別の内線(52 )で無線呼出し送信装置(PG
S)(16)から無線呼出し受信機(PGR)(6)を
呼出し、公衆電話機(7)から発信した第二の応答者と
別の内線(52 )で連絡を取り、第一の応答者が発呼加
入者(3)と第二の応答者との通話の仲介を行うことも
考慮されるが、第一の応答者に過大の負担を掛けること
となり、然も第二の応答者が直接応対する場合に比し、
発呼加入者(3)の満足度は遙に低いと思われる。
【0025】本発明は、通信網を経由して構内交換機に
着信する発呼者に対し、期待される応答者が無線呼出し
手段で呼出される場合にも、発呼者の満足する応対を可
能とすることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、100は本発明の対象とな
る構内交換機、101は構内交換機(100)が具備す
る無線呼出し手段、200は構内交換機(100)が接
続される通信網、300は構内交換機(100)に対す
る発呼者、400は発呼者(300)の要望を満足出来
ぬ第一の応答者、500は発呼者(300)の要望を満
足出来る第二の応答者である。
【0027】102は、本発明により構内交換機(10
0)に設けられた無線呼出し手段である。103は、本
発明により構内交換機(100)に設けられた応答接続
手段である。
【0028】
【作用】着信通知手段(102)は、通信網(200)
を経由して構内交換機(100)に着信した発呼者(3
00)に、構内交換機(100)を介して応答した第一
の応答者(400)が、発呼者(300)との接続を保
留した後、予め定められた操作を実行し、無線呼出し手
段(101)により第二の応答者(500)を呼出した
場合に、通信網(200)を経由して構内交換機(10
0)に着信する為の第一の識別情報と、構内交換機(1
00)を経由して保留中の発呼者(300)に応答接続
する為の第二の識別情報とを第二の応答者(500)に
通知する。
【0029】応答接続手段(103)は、第二の応答者
(500)が、第一の識別情報に基づき、通信網(20
0)を経由して構内交換機(100)に着信した後、第
二の識別情報を送出した場合に、第二の応答者(50
0)を保留中の発呼者(300)に接続する。
【0030】なお着信通知手段(102)は、無線呼出
し手段(101)により呼出す第二の応答者(500)
に、構内交換機(100)に着信した複数の発呼者の中
から応答接続すべき発呼者(300)を識別する第三の
識別情報を第二の識別情報に含めて通知し、応答接続手
段(103)は、第一の識別情報に基づき、構内交換機
(100)に着信した後、第二の識別情報を送出した第
二の応答者(500)を、第二の識別情報に含まれる第
三の識別情報により識別される発呼者(300)に接続
することことが考慮される。
【0031】また着信通知手段(102)は、第一の応
答者(400)が予め定められた操作により指定した発
呼者(300)の識別情報を、第三の識別情報として採
用することが考慮される。
【0032】また着信通知手段(102)は、発呼者
(300)との接続を保留する際に、該発呼者(30
0)に対して第三の識別情報を自動的に付与することが
考慮される。
【0033】更に着信通知手段(102)は、通信網
(200)が構内交換機(100)に着信接続した際
に、発呼者(300)の識別情報を構内交換機(10
0)に転送した場合に、該転送された識別情報を第三の
識別情報として採用することが考慮される。
【0034】従って、第一の応答者が、通信網を経由し
て構内交換機に着信した発呼者を一旦保留状態とした
後、無線呼出し手段により第二の応答者を呼出し、第二
の応答者が通信網および構内交換機を経由して発呼者と
直接通話が可能となり、発呼者の満足する情報を提供可
能となり、当該構内交換機のサービス性が大幅に向上す
る。
【0035】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明(請求項1)の一実施例による構内交
換機を示す図であり、図3は図2における信号シーケン
スの一例を示す図であり、図4は本発明(請求項3)の
一実施例による構内交換機を示す図であり、図5は図4
における信号シーケンスの一例を示す図であり、図6は
本発明(請求項4)の一実施例による構内交換機を示す
図であり、図7は図6における信号シーケンスの一例を
示す図であり、図8は本発明(請求項5)の一実施例に
よる構内交換機を示す図であり、図9は図8における信
号シーケンスの一例を示す図である。なお、全図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
【0036】最初に、本発明(請求項1)の一実施例を
図2および図3により説明する。図2においては、図1
における構内交換機(100)として構内交換機(1)
が示され、また図1における通信網(200)として公
衆通信網(PTN)(2)が示され、また図1における
発呼者(300)として発呼加入者(3)が示され、ま
た図1における第一の応答者(400)として内線
(5)が示され、また図1における第二の応答者(50
0)として第二の応答者が利用する公衆電話機(7)が
示され、また図1における無線呼出し手段(101)と
して無線呼出し送信装置(PGS)(16)、無線回線
(17)および第二の応答者が携帯する無線呼出し受信
機(PGR)(6)が示され、また図1における着信通
知手段(102)として通知部(121)が構内交換機
(1)を構成する中央制御装置(CC)(12)内に設
けられ、また図1における応答接続手段(103)とし
て接続部(122)が中央制御装置(CC)(12)内
に設けられている。
【0037】また構内交換機(1)を構成する主記憶装
置(MM)(13)内には、遠隔接続番号(X)が第一
の識別情報として記憶領域(A1 )に、また遠隔応答サ
ービス番号(Y)が第二の識別情報として記憶領域(A
2 )に格納されている。
【0038】遠隔接続番号(X)は、公衆通信網(PT
N)(2)から付加番号ダイヤルイン形式の局線(8)
を経由して構内交換機(1)に着信接続する為の番号で
あり、遠隔応答サービス番号(Y)は、公衆通信網(P
TN)(2)の加入者が、付加番号ダイヤルイン形式の
局線(8)を経由して構内交換機(1)に着信した後、
付加番号として例えば押しボタンダイヤル信号〔以後P
B信号と称する〕で構内交換機(1)に転送した場合
に、局線(8)を現在信号音送出回路(TNS)(1
9)に接続中の局線(4)に接続する為の番号である。
【0039】図2および図3において、公衆通信網(P
TN)(2)に収容される加入者(3)が、構内交換機
(1)に着信接続する為の発呼信号(a1 )を公衆通信
網(PTN)(2)に送出すると、公衆通信網(PT
N)(2)は構内交換機(1)に接続される局線(4)
を選択・捕捉し、局線(4)を経由して構内交換機
(1)に着呼信号(b1 )を転送する。
【0040】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が公衆通信網(PTN)(2)から
局線(4)を経由して転送される着呼信号(b1 )を、
局線トランク(COT)(14)を介して受信・解析
し、内線回路(SLC)(15)に収容される内線
(5)に応答させるものと判定すると、内線回路(SL
C)(15)を介して応答内線(5)に呼出信号
(c1 )を送出する。
【0041】第一の応答者が、呼出信号(c1 )を受信
した内線(5)に応答すると、内線(5)から構内交換
機(1)に応答信号(d1 )を送出する。構内交換機
(1)においては、中央制御装置(CC)(12)が内
線(5)から送出される応答信号(d1 )を、内線回路
(SLC)(15)を介して受信すると、局線トランク
(COT)(14)を介して局線(4)に応答信号(d
2 )を送出すると共に、ネットワーク(NW)(11)
を制御して局線トランク(COT)(14)と内線回路
(SLC)(15)とを接続する。
【0042】公衆通信網(PTN)(2)は、構内交換
機(1)から送出される応答信号(d2 )を受信する
と、発呼加入者(3)に対して応答信号(d3 )を送出
すると共に、発呼加入者(3)と局線(4)との間の通
話路を設定する。
【0043】以上により第一の応答者は、内線(5)、
構内交換機(1)、局線(4)および公衆通信網(PT
N)(2)を経由して発呼加入者(3)と通話(e)が
可能となる。
【0044】発呼加入者(3)に応対した第一の応答者
が、発呼加入者(3)の要件を承った結果、発呼加入者
(3)の希望する情報を提供し得る第二の応答者が外出
中である場合には、外出中の第二の応答者に連絡して直
接応対させることを発呼加入者(3)に通知した後、発
呼加入者(3)からの着信接続を保留する為に定められ
ている保留サービス用特殊番号を選択すると、内線
(5)から構内交換機(1)に保留サービス用特殊番号
が、保留信号(p1 )として送出される。
【0045】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が内線(5)から送出される保留信
号(p1 )を内線回路(SLC)(15)を介して受信
すると、ネットワーク(NW)(11)を制御し、内線
回路(SLC)(15)と接続中の局線トランク(CO
T)(14)を信号音送出回路(TNS)(19)に接
続変更し、信号音送出回路(TNS)(19)が発生す
る保留音(q)を、ネットワーク(NW)(11)、局
線トランク(COT)(14)、局線(4)および公衆
通信網(PTN)(2)を経由して発呼加入者(3)に
返送させる。
【0046】続いて第一の応答者が、無線呼出し送信装
置(PGS)(16)から第二の応答者が携帯する無線
呼出し受信機(PGR)(6)を呼出し、第二の応答者
に直接発呼加入者(3)に応対させる為に予め定められ
ているサービス特殊番号を選択すると、選択されたサー
ビス特殊番号は、発呼信号(g1 )として構内交換機
(1)に伝達される。
【0047】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が、内線(5)から送出された発呼
信号(g1 )を、内線回路(SLC)(15)を介して
受信・解析すると、通知部(121)を起動する。
【0048】起動された通知部(121)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A1 )に格納されて
いる無線呼出し受信機(PGR)(6)を携帯する第二
の応答者に、付加番号ダイヤルイン形式の局線(8)に
着信接続する為の遠隔接続番号(X)と、記憶領域(A
2 )に格納されている現在保留中の局線(4)に応答接
続する為の遠隔応答サービス番号(Y)とを抽出し、無
線呼出し受信機(PGR)(6)を呼出す為の着呼信号
(h1 )と共に無線呼出し送信装置(PGS)(16)
に伝達する。
【0049】無線呼出し送信装置(PGS)(16)
は、中央制御装置(CC)(12)から伝達された着呼
信号(h1 )、遠隔接続番号(X)および遠隔応答サー
ビス番号(Y)に基づき、遠隔接続番号(X)および遠
隔応答サービス番号(Y)を転送メッセージとして含む
無線呼出信号(i2 )を無線回線(17)に送信する。
【0050】無線呼出し受信機(PGR)(6)は、無
線呼出し送信装置(PGS)(16)から無線回線(1
7)に送信された無線呼出信号(i2 )を受信・解析
し、自機(PGR)(6)に対する呼出しと判定する
と、第二応答者に呼出しを通知すると共に、遠隔接続番
号(X)および遠隔応答サービス番号(Y)を転送メッ
セージとして表示する。
【0051】第二応答者が、無線呼出し受信機(PG
R)(6)による呼出しに気付き、表示されている遠隔
接続番号(X)および遠隔応答サービス番号(Y)に着
目すると、公衆通信網(PTN)(2)に収容されてい
る最寄りの公衆電話機(7)から発呼し、表示された遠
隔接続番号(X)を選択すると、公衆電話機(7)は公
衆通信網(PTN)(2)に遠隔接続番号(X)を含む
発呼信号(j2 )を送出する。
【0052】公衆通信網(PTN)(2)は、公衆電話
機(7)から送出された発呼信号(j2 )を受信する
と、構内交換機(1)に接続される局線(8)を選択・
捕捉し、局線(8)を経由して構内交換機(1)に着呼
信号(k2 )を転送する。
【0053】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が公衆通信網(PTN)(2)から
局線(8)を経由して転送される着呼信号(k2 )を、
局線トランク(COT)(18)を介して受信すると、
局線トランク(COT)(18)を介して局線(8)に
応答信号(n1 )を返送させた後、ネットワーク(N
W)(11)を制御し、局線トランク(COT)(1
8)を信号音送出回路(TNS)(19)およびPB信
号受信器(PBR)(110)に接続し、信号音送出回
路(TNS)(19)が発生する第二発信音(r)を、
ネットワーク(NW)(11)、局線トランク(CO
T)(18)および局線(8)を経由して公衆通信網
(PTN)(2)に返送させる。
【0054】公衆通信網(PTN)(2)は、構内交換
機(1)から局線(8)を経由して転送される応答信号
(n2 )を受信すると、公衆電話機(7)と局線(8)
との間の通話路を設定し、構内交換機(1)から局線
(8)を経由して返送される第二発信音(r)を公衆電
話機(7)に返送する。
【0055】第二の応答者が、構内交換機(1)から局
線(8)および公衆通信網(PTN)(2)を経由して
返送される第二発信音(r)を聴取した後、無線呼出し
受信機(PGR)(6)に表示されている遠隔応答サー
ビス番号(Y)を、公衆電話機(7)の具備する押しボ
タンダイヤルにより、或いは携帯型の押しボタンダイヤ
ル送信器を公衆電話機(7)の送話器にセットして選択
すると、公衆電話機(7)からはPB信号形式による遠
隔応答サービス番号(Y)が応答接続信号(s 1 )とし
て、公衆通信網(PTN)(2)および局線(8)を経
由して構内交換機(1)に転送される。
【0056】構内交換機(1)においては、PB信号受
信器(PBR)(110)が公衆通信網(PTN)
(2)から局線(8)を経由して転送される応答接続信
号(s1)を、局線トランク(COT)(18)および
ネットワーク(NW)(11)を介して受信すると、応
答接続信号(s1 )として転送された遠隔応答サービス
番号(Y)を中央制御装置(CC)(12)に伝達し、
中央制御装置(CC)(12)は、PB信号受信器(P
BR)(110)から伝達された遠隔応答サービス番号
(Y)を受信・解析すると、接続部(122)を起動す
る。
【0057】起動された接続部(122)は、ネットワ
ーク(NW)(11)を制御し、現在構内交換機(1)
内で唯一保留状態にある局線トランク(COT)(1
4)と信号音送出回路(TNS)(19)との接続と、
局線トランク(COT)(18)とPB信号受信器(P
BR)(110)との接続とを解放した後、局線トラン
ク(COT)(14)と(18)とを接続する。
【0058】以上により公衆電話機(7)は、公衆通信
網(PTN)(2)、局線(8)、局線トランク(CO
T)(18)、ネットワーク(NW)(11)、局線ト
ランク(COT)(14)、局線(4)および公衆通信
網(PTN)(2)を経由して、発呼加入者(3)と通
話(t)が可能となる。
【0059】第二の応答者は、発呼加入者(3)に直接
応対し、発呼加入者(3)の要望を承り、発呼加入者
(3)の希望する情報を提供する。以上の説明から明ら
かな如く、本発明(請求項1)の実施例によれば、発呼
加入者(3)は、第一の応答者により代理応答され、一
旦保留された後、直ちに第二の応答者により応答され、
希望する情報を提供される結果となる。
【0060】次に、本発明(請求項3)の一実施例を図
4および図5により説明する。図4に示される構内交換
機(1)が、図2に示される構内交換機(1)と異なる
点は、図1における着信通知手段(102)として通知
部(121)〔図2〕の代わりに通知部(123)が中
央制御装置(CC)(12)内に設けられ、また図1に
おける応答接続手段(103)として接続部(122)
〔図2〕の代わりに接続部(124)が中央制御装置
(CC)(12)内に設けられている点と、主記憶装置
(MM)(13)内に、遠隔接続番号(X)が第一の識
別情報として記憶領域(A1 )に、また遠隔応答サービ
ス番号(Y)が第二の識別情報として記憶領域(A2
に格納されていると共に、更に記憶領域(A3 )に、第
一の応答者が第三の識別情報として指定する応答識別番
号(H1 )と発呼加入者(3)の接続される局線トラン
ク(COT)(14)の収容位置情報(E14)とが対応
して格納される点とである。
【0061】なお通知部(123)、接続部(124)
および記憶領域(A3 )は、何れも構内交換機(1)に
複数の発呼加入者(3)から同時に着信した場合に、各
発呼加入者(3)に代理応答した第一の応答者が、それ
ぞれ別個の第二の応答者を呼出し、それぞれ対応する発
呼加入者(3)に下記の過程で応対させる為に設けられ
ており、また応答識別番号(H1 )も第三の識別情報と
して第一の応答者が指定する番号である。
【0062】図4および図5において、公衆通信網(P
TN)(2)に収容される加入者(3)が、構内交換機
(1)に着信接続する為の発呼信号(a1 )を公衆通信
網(PTN)(2)に送出すると、公衆通信網(PT
N)(2)および構内交換機(1)は、図2および図3
におけると同様の過程で、発呼加入者(3)を内線
(5)に着信接続し、第一の応答者が応答すると、発呼
加入者(3)と内線(5)との間に、公衆通信網(PT
N)(2)、局線(4)および構内交換機(1)を経由
して通話路が設定され、第一の応答者は発呼加入者
(3)と通話(e)が可能となる。
【0063】発呼加入者(3)に応対した第一の応答者
が、図2および図3におけると同様に、発呼加入者
(3)の要件を承った結果、発呼加入者(3)の希望す
る情報を提供し得る第二の応答者が外出中である場合に
は、外出中の第二の応答者に連絡して直接応対させるこ
とを発呼加入者(3)に通知した後、発呼加入者(3)
からの着信接続を保留する保留サービス用特殊番号と、
発呼加入者(3)を指定する所定桁数の応答識別番号
(H1 )とを選択すると、内線(5)から構内交換機
(1)に保留サービス用特殊番号および応答識別番号
(H1 )が、保留信号(p 2 )として送出される。
【0064】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が内線(5)から送出される保留信
号(p2 )を内線回路(SLC)(15)を介して受信
・解析し、保留サービス用特殊番号を含むと認識する
と、ネットワーク(NW)(11)を制御し、内線回路
(SLC)(15)と接続中の局線トランク(COT)
(14)を信号音送出回路(TNS)(19)に接続変
更し、信号音送出回路(TNS)(19)が発生する保
留音(q)を発呼加入者(3)に返送させると共に、主
記憶装置(MM)(13)内の記憶領域(A3 )を参照
し、保留信号(p 2 )に含まれる応答識別番号(H1
が記憶領域(A3 )内に格納済か否かを検索し、未格納
であることを確認すると、受信した応答識別番号
(H1 )と、信号音送出回路(TNS)(19)に接続
変更した局線トランク(COT)(14)の収容位置情
報(E14)とを対応させて記憶領域(A3 )に格納す
る。
【0065】なお受信した応答識別番号(H1 )が、記
憶領域(A3 )に登録済であった場合には、図示されぬ
過程で内線(5)に応答識別番号(H1 )の再指定を要
求する。
【0066】続いて第一の応答者が、図2および図3に
おけると同様に、無線呼出し送信装置(PGS)(1
6)から第二の応答者が携帯する無線呼出し受信機(P
GR)(6)を呼出し、第二の応答者に直接発呼加入者
(3)に応対させる為に予め定められているサービス特
殊番号を選択すると、選択されたサービス特殊番号は、
発呼信号(g1 )として構内交換機(1)に伝達され
る。
【0067】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が、内線(5)から送出された発呼
信号(g1 )を、内線回路(SLC)(15)を介して
受信・解析すると、通知部(123)を起動する。
【0068】起動された通知部(123)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A1 )に格納されて
いる遠隔接続番号(X)と、記憶領域(A2 )に格納さ
れている遠隔応答サービス番号(Y)とを抽出し、記憶
領域(A3 )に格納した応答識別番号(H1 )と、無線
呼出し受信機(PGR)(6)を呼出す為の着呼信号
(h1 )と共に無線呼出し送信装置(PGS)(16)
に伝達する。
【0069】無線呼出し送信装置(PGS)(16)
は、中央制御装置(CC)(12)から伝達された着呼
信号(h1 )、遠隔接続番号(X)、遠隔応答サービス
番号(Y)および応答識別番号(H1 )に基づき、遠隔
接続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応
答識別番号(H1 )を転送メッセージとして含む無線呼
出信号(i3 )を無線回線(17)に送信する。
【0070】無線呼出し受信機(PGR)(6)は、無
線呼出し送信装置(PGS)(16)から無線回線(1
7)に送信された無線呼出信号(i3 )を受信・解析
し、自機(PGR)(6)に対する呼出しと判定する
と、第二の応答者に呼出しを通知すると共に、遠隔接続
番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応答識
別番号(H1 )を転送メッセージとして表示する。
【0071】第二応答者が、無線呼出し受信機(PG
R)(6)による呼出しに気付き、表示されている遠隔
接続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応
答識別番号(H1 )に着目すると、公衆通信網(PT
N)(2)に収容されている最寄りの公衆電話機(7)
から発呼し、表示された遠隔接続番号(X)を選択する
と、公衆通信網(PTN)(2)および構内交換機
(1)は、図2および図3におけると同様の過程で、発
呼加入者(3)を局線(8)を経由して構内交換機
(1)に接続し、更に構内交換機(1)内の信号音送出
回路(TNS)(19)およびPB信号受信器(PB
R)(110)に接続し、信号音送出回路(TNS)
(19)が発生する第二発信音(r)を公衆電話機
(7)に返送させる。
【0072】第二の応答者が、構内交換機(1)から局
線(8)および公衆通信網(PTN)(2)を経由して
返送される第二発信音(r)を聴取した後、無線呼出し
受信機(PGR)(6)に表示されている遠隔応答サー
ビス番号(Y)および応答識別番号(H1 )を選択する
と、公衆電話機(7)からはPB信号形式による遠隔応
答サービス番号(Y)および応答識別番号(H1 )が応
答接続信号(s2 )として、公衆通信網(PTN)
(2)および局線(8)を経由して構内交換機(1)に
転送される。
【0073】構内交換機(1)においては、PB信号受
信器(PBR)(110)が公衆通信網(PTN)
(2)から局線(8)を経由して転送される応答接続信
号(s2)を受信すると、応答接続信号(s2 )として
転送された遠隔応答サービス番号(Y)および応答識別
番号(H1 )を中央制御装置(CC)(12)に伝達
し、中央制御装置(CC)(12)は、PB信号受信器
(PBR)(110)から伝達された遠隔応答サービス
番号(Y)および応答識別番号(H1 )を受信・解析す
ると、接続部(124)を起動し、応答識別番号
(H1 )を伝達する。
【0074】起動された接続部(124)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A3 )を参照し、伝
達された応答識別番号(H1 )に対応して格納済の収容
位置情報(E14)を抽出した後、ネットワーク(NW)
(11)を制御し、記憶領域(A3 )から抽出した収容
位置情報(E14)に対応する局線トランク(COT)
(14)と信号音送出回路(TNS)(19)との接続
と、局線トランク(COT)(18)とPB信号受信器
(PBR)(110)との接続とを解放した後、局線ト
ランク(COT)(14)と(18)とを接続した後、
記憶領域(A3 )に格納済の応答識別番号(H1 )およ
び収容位置情報(E14)を削除する。
【0075】以上により公衆電話機(7)は、公衆通信
網(PTN)(2)、局線(8)、局線トランク(CO
T)(18)、ネットワーク(NW)(11)、局線ト
ランク(COT)(14)、局線(4)および公衆通信
網(PTN)(2)を経由して、発呼加入者(3)と通
話(t)が可能となり、第二の応答者は発呼加入者
(3)に直接応対し、発呼加入者(3)の要望を承り、
発呼加入者(3)の希望する情報を提供する。
【0076】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項3)の実施例によれば、発呼加入者(3)は、構内
交換機(1)に同時に複数着信した場合にも、第一の応
答者により代理応答され、一旦保留された後、直ちに指
定された第二の応答者により応答され、希望する情報を
提供される結果となる。
【0077】次に、本発明(請求項4)の一実施例を図
6および図7により説明する。図6に示される構内交換
機(1)が、図4に示される構内交換機(1)と異なる
点は、図1における着信通知手段(102)として通知
部(123)〔図4〕の代わりに通知部(125)が中
央制御装置(CC)(12)内に設けられ、また図1に
おける応答接続手段(103)として接続部(124)
〔図4〕の代わりに接続部(126)が中央制御装置
(CC)(12)内に設けられている点と、主記憶装置
(MM)(13)内に設けられている記憶領域(A3
に、中央制御装置(CC)(12)が第三の識別情報と
して自動的に指定する応答識別番号(I1 )が、応答識
別番号(H1 )〔図4〕の代わりに格納される点とであ
る。
【0078】図6および図7において、公衆通信網(P
TN)(2)に収容される加入者(3)が、構内交換機
(1)に着信接続する為の発呼信号(a1 )を公衆通信
網(PTN)(2)に送出すると、公衆通信網(PT
N)(2)および構内交換機(1)は、図2および図3
におけると同様の過程で、発呼加入者(3)を内線
(5)に着信接続し、第一の応答者が応答すると、発呼
加入者(3)と内線(5)との間に、公衆通信網(PT
N)(2)、局線(4)および構内交換機(1)を経由
して通話路が設定され、第一の応答者は発呼加入者
(3)と通話(e)が可能となる。
【0079】発呼加入者(3)に応対した第一の応答者
が、図2および図3におけると同様に、発呼加入者
(3)の要件を承った結果、発呼加入者(3)の希望す
る情報を提供し得る第二の応答者が外出中である場合に
は、外出中の第二の応答者に連絡して直接応対させるこ
とを発呼加入者(3)に通知した後、発呼加入者(3)
からの着信接続を保留する保留サービス用特殊番号を選
択すると、内線(5)から構内交換機(1)に保留サー
ビス用特殊番号が、保留信号(p1 )として送出され
る。構内交換機(1)においては、中央制御装置(C
C)(12)が内線(5)から送出される保留信号(p
1 )を内線回路(SLC)(15)を介して受信・解析
し、保留サービス用特殊番号を含むと認識すると、ネッ
トワーク(NW)(11)を制御し、内線回路(SL
C)(15)と接続中の局線トランク(COT)(1
4)を信号音送出回路(TNS)(19)に接続変更
し、信号音送出回路(TNS)(19)が発生する保留
音(q)を発呼加入者(3)に返送させると共に、主記
憶装置(MM)(13)内の記憶領域(A3 )に未格納
の応答識別番号(I1 )を自動的に決定し、内線回路
(SLC)(15)から信号音送出回路(TNS)(1
9)に接続変更した局線トランク(COT)(14)の
収容位置情報(E14)と対応させて記憶領域(A3 )に
格納する。
【0080】続いて第一の応答者が、図4および図5に
おけると同様に、無線呼出し送信装置(PGS)(1
6)から第二の応答者が携帯する無線呼出し受信機(P
GR)(6)を呼出し、第二の応答者に直接発呼加入者
(3)に応対させる為に予め定められているサービス特
殊番号を選択すると、選択されたサービス特殊番号は、
発呼信号(g1 )として構内交換機(1)に伝達され
る。
【0081】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が、内線(5)から送出された発呼
信号(g1 )を、内線回路(SLC)(15)を介して
受信・解析すると、通知部(125)を起動する。
【0082】起動された通知部(125)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A1 )に格納されて
いる遠隔接続番号(X)と、記憶領域(A2 )に格納さ
れている遠隔応答サービス番号(Y)とを抽出し、記憶
領域(A3 )に格納した応答識別番号(I1 )と、無線
呼出し受信機(PGR)(6)を呼出す為の着呼信号
(h1 )と共に無線呼出し送信装置(PGS)(16)
に伝達する。
【0083】無線呼出し送信装置(PGS)(16)
は、中央制御装置(CC)(12)から伝達された着呼
信号(h1 )、遠隔接続番号(X)、遠隔応答サービス
番号(Y)および応答識別番号(I1 )に基づき、遠隔
接続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応
答識別番号(I1 )を転送メッセージとして含む無線呼
出信号(i4 )を無線回線(17)に送信する。
【0084】無線呼出し受信機(PGR)(6)は、無
線呼出し送信装置(PGS)(16)から無線回線(1
7)に送信された無線呼出信号(i4 )を受信・解析
し、自機(PGR)(6)に対する呼出しと判定する
と、第二の応答者に呼出しを通知すると共に、遠隔接続
番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応答識
別番号(I1 )を転送メッセージとして表示する。
【0085】第二応答者が、無線呼出し受信機(PG
R)(6)による呼出しに気付き、表示されている遠隔
接続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および応
答識別番号(I1 )に着目すると、公衆通信網(PT
N)(2)に収容されている最寄りの公衆電話機(7)
から発呼し、表示された遠隔接続番号(X)を選択する
と、公衆通信網(PTN)(2)および構内交換機
(1)は、図2および図3におけると同様の過程で、発
呼加入者(3)を局線(8)を経由して構内交換機
(1)に接続し、更に構内交換機(1)内の信号音送出
回路(TNS)(19)およびPB信号受信器(PB
R)(110)に接続し、信号音送出回路(TNS)
(19)が発生する第二発信音(r)を公衆電話機
(7)に返送させる。
【0086】第二の応答者が、構内交換機(1)から局
線(8)および公衆通信網(PTN)(2)を経由して
返送される第二発信音(r)を聴取した後、無線呼出し
受信機(PGR)(6)に表示されている遠隔応答サー
ビス番号(Y)および応答識別番号(I1 )を選択する
と、公衆電話機(7)からはPB信号形式による遠隔応
答サービス番号(Y)および応答識別番号(I1 )が応
答接続信号(s3 )として、公衆通信網(PTN)
(2)および局線(8)を経由して構内交換機(1)に
転送される。
【0087】構内交換機(1)においては、PB信号受
信器(PBR)(110)が公衆通信網(PTN)
(2)から局線(8)を経由して転送される応答接続信
号(s2)を受信すると、応答接続信号(s3 )として
転送された遠隔応答サービス番号(Y)および応答識別
番号(I1 )を中央制御装置(CC)(12)に伝達
し、中央制御装置(CC)(12)は、PB信号受信器
(PBR)(110)から伝達された遠隔応答サービス
番号(Y)および応答識別番号(I1 )を受信・解析す
ると、接続部(126)を起動し、応答識別番号
(I1 )を伝達する。
【0088】起動された接続部(126)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A3 )を参照し、伝
達された応答識別番号(I1 )に対応して格納済の収容
位置情報(E14)を抽出した後、図4および図5におけ
ると同様に、局線トランク(COT)(14)と信号音
送出回路(TNS)(19)との接続と、局線トランク
(COT)(18)とPB信号受信器(PBR)(11
0)との接続とを解放した後、局線トランク(COT)
(14)と(18)とを接続した後、記憶領域(A3
に格納済の応答識別番号(I1 )および収容位置情報
(E14)を削除する。
【0089】以上により公衆電話機(7)は、公衆通信
網(PTN)(2)、局線(8)、局線トランク(CO
T)(18)、ネットワーク(NW)(11)、局線ト
ランク(COT)(14)、局線(4)および公衆通信
網(PTN)(2)を経由して、発呼加入者(3)と通
話(t)が可能となり、第二の応答者は発呼加入者
(3)に直接応対し、発呼加入者(3)の要望を承り、
発呼加入者(3)の希望する情報を提供する。
【0090】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項4)の実施例によれば、発呼加入者(3)は、構内
交換機(1)に同時に複数着信した場合にも、第一の応
答者により代理応答され、一旦保留された後、直ちに指
定された第二の応答者により応答され、希望する情報を
提供される結果となると共に、本発明(請求項3)の実
施例において第一の応答者が実行していた応答識別番号
(H1 )の選択も不要となり、第一の応答者の利便性も
一段と向上する。
【0091】次に、本発明(請求項5)の一実施例を図
8および図9により説明する。図8に示される構内交換
機(1)が、図6に示される構内交換機(1)と異なる
点は、図1における通信網(200)として、公衆通信
網(PTN)(2)〔図6〕の代わりにサービス総合デ
ィジタル網(ISDN)(9)に収容されており、また
図1における着信通知手段(102)として通知部(1
25)〔図6〕の代わりに通知部(127)が中央制御
装置(CC)(12)内に設けられ、また図1における
応答接続手段(103)として接続部(126)〔図
6〕の代わりに接続部(128)が中央制御装置(C
C)(12)内に設けられている点と、主記憶装置(M
M)(13)内に設けられている記憶領域(A3 )に、
サービス総合ディジタル網(ISDN)(9)から着呼
信号(b2 )として転送される発呼加入者(32 )の電
話番号(DN3 )が、応答識別番号(I1 )〔図6〕の
代わりに格納される点とである。
【0092】また図8においては、図2、図4および図
6において公衆通信網(PTN)(2)に収容されてい
た発呼加入者(3)、公衆電話機(7)、局線(4)お
よび(8)、並びに局線(4)および(8)に接続され
る局線トランク(COT)(14)および(18)の代
わりに、サービス総合ディジタル網(ISDN)(9)
に収容される発呼加入者(32 )、公衆電話機
(72 )、局線(42 )および(82 )、並びに局線
(42 )および(82 )に接続される局線トランク(C
OT)(142 )および(182 )が設けられている。
【0093】図8および図9において、サービス総合デ
ィジタル網(ISDN)(9)に収容される加入者(3
2 )が、構内交換機(1)に着信接続する為に、発呼加
入者(3)の電話番号(DN3 )を含む発呼信号
(a2 )をサービス総合ディジタル網(ISDN)
(9)に送出すると、サービス総合ディジタル網(IS
DN)(9)は構内交換機(1)に接続される局線(4
2 )を選択・捕捉し、局線(42)を経由して構内交換
機(1)に着呼信号(b2 )を転送する。
【0094】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)がサービス総合ディジタル網(IS
DN)(9)から局線(42 )を経由して転送される着
呼信号(b2 )を、局線トランク(COT)(142
を介して受信・解析し、内線回路(SLC)(15)に
収容される内線(5)に応答させるものと判定すると、
内線回路(SLC)(15)を介して応答内線(5)に
呼出信号(c1 )を送出する。
【0095】第一の応答者が、呼出信号(c1 )を受信
した内線(5)に応答すると、内線(5)から構内交換
機(1)に応答信号(d1 )を送出する。構内交換機
(1)においては、中央制御装置(CC)(12)が内
線(5)から送出される応答信号(d1 )を、内線回路
(SLC)(15)を介して受信すると、局線トランク
(COT)(142 )を介して局線(42 )に応答信号
(d 4 )を送出すると共に、ネットワーク(NW)(1
1)を制御して局線トランク(COT)(142 )と内
線回路(SLC)(15)とを接続する。
【0096】サービス総合ディジタル網(ISDN)
(9)は、構内交換機(1)から送出される応答信号
(d4 )を受信すると、発呼加入者(32 )に対して応
答信号(d5 )を送出すると共に、発呼加入者(32
と局線(42 )との間の通話路を設定し、第一の応答者
を発呼加入者(32 )と通話(e)を可能とする。
【0097】発呼加入者(32 )に応対した第一の応答
者が、図2および図3におけると同様に、発呼加入者
(32 )の要件を承った結果、発呼加入者(32 )の希
望する情報を提供し得る第二の応答者が外出中である場
合には、外出中の第二の応答者に連絡して直接応対させ
ることを発呼加入者(32 )に通知した後、発呼加入者
(32 )からの着信接続を保留する保留サービス用特殊
番号を選択すると、内線(5)から構内交換機(1)に
保留サービス用特殊番号が、保留信号(p1 )として送
出される。
【0098】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が内線(5)から送出される保留信
号(p1 )を内線回路(SLC)(15)を介して受信
・解析し、保留サービス用特殊番号を含むと認識する
と、ネットワーク(NW)(11)を制御し、内線回路
(SLC)(15)と接続中の局線トランク(COT)
(142 )を信号音送出回路(TNS)(19)に接続
変更し、信号音送出回路(TNS)(19)が発生する
保留音(q)を発呼加入者(32 )に返送させると共
に、主記憶装置(MM)(13)内の記憶領域(A3
を参照し、サービス総合ディジタル網(ISDN)
(9)から着呼信号(b2 )により転送された発呼加入
者(32 )の電話番号(DN3 )と、内線回路(SL
C)(15)から信号音送出回路(TNS)(19)に
接続変更した局線トランク(COT)(14 2 )の収容
位置情報(E14)とを対応させて記憶領域(A3 )に格
納する。
【0099】続いて第一の応答者が、図6および図7に
おけると同様に、無線呼出し送信装置(PGS)(1
6)から第二の応答者が携帯する無線呼出し受信機(P
GR)(6)を呼出し、第二の応答者に直接発呼加入者
(3)に応対させる為に予め定められているサービス特
殊番号を選択すると、選択されたサービス特殊番号は、
発呼信号(g1 )として構内交換機(1)に伝達され
る。
【0100】構内交換機(1)においては、中央制御装
置(CC)(12)が、内線(5)から送出された発呼
信号(g1 )を、内線回路(SLC)(15)を介して
受信・解析すると、通知部(127)を起動する。
【0101】起動された通知部(127)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A1 )に格納されて
いる遠隔接続番号(X)と、記憶領域(A2 )に格納さ
れている遠隔応答サービス番号(Y)とを抽出し、記憶
領域(A3 )に格納した電話番号(DN3 )と、無線呼
出し受信機(PGR)(6)を呼出す為の着呼信号(h
1 )と共に無線呼出し送信装置(PGS)(16)に伝
達する。
【0102】無線呼出し送信装置(PGS)(16)
は、中央制御装置(CC)(12)から伝達された着呼
信号(h1 )、遠隔接続番号(X)、遠隔応答サービス
番号(Y)および電話番号(DN3 )に基づき、遠隔接
続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および電話
番号(DN3 )を転送メッセージとして含む無線呼出信
号(i5 )を無線回線(17)に送信する。
【0103】無線呼出し受信機(PGR)(6)は、無
線呼出し送信装置(PGS)(16)から無線回線(1
7)に送信された無線呼出信号(i5 )を受信・解析
し、自機(PGR)(6)に対する呼出しと判定する
と、第二の応答者に呼出しを通知すると共に、遠隔接続
番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および電話番
号(DN3 )を転送メッセージとして表示する。
【0104】第二応答者が、無線呼出し受信機(PG
R)(6)による呼出しに気付き、表示されている遠隔
接続番号(X)、遠隔応答サービス番号(Y)および電
話番号(DN3 )に着目すると、公衆通信網(PTN)
(2)に収容されている最寄りの公衆電話機(72 )か
ら発呼し、表示された遠隔接続番号(X)を選択する
と、サービス総合ディジタル網(ISDN)(9)およ
び構内交換機(1)は、図2および図3における公衆通
信網(PTN)(2)および構内交換機(1)と同様の
過程で、公衆電話機(72 )を局線(82 )を経由して
構内交換機(1)に接続し、更に構内交換機(1)内の
信号音送出回路(TNS)(19)およびPB信号受信
器(PBR)(110)に接続し、信号音送出回路(T
NS)(19)が発生する第二発信音(r)を局線(8
2 )およびサービス総合ディジタル網(ISDN)
(9)を経由して公衆電話機(72 )に返送する。
【0105】第二の応答者が、構内交換機(1)から局
線(82 )およびサービス総合ディジタル網(ISD
N)(9)を経由して返送される第二発信音(r)を聴
取した後、無線呼出し受信機(PGR)(6)に表示さ
れている遠隔応答サービス番号(Y)および電話番号
(DN3 )を選択すると、公衆電話機(72 )からはP
B信号形式による遠隔応答サービス番号(Y)および電
話番号(DN3 )が応答接続信号(s4 )として、サー
ビス総合ディジタル網(ISDN)(9)および局線
(82 )を経由して構内交換機(1)に転送される。
【0106】構内交換機(1)においては、PB信号受
信器(PBR)(110)がサービス総合ディジタル網
(ISDN)(9)から局線(82 )を経由して転送さ
れる応答接続信号(s4 )を受信すると、応答接続信号
(s4 )として転送された遠隔応答サービス番号(Y)
および電話番号(DN3 )を中央制御装置(CC)(1
2)に伝達し、中央制御装置(CC)(12)は、PB
信号受信器(PBR)(110)から伝達された遠隔応
答サービス番号(Y)および電話番号(DN3)を受信
・解析すると、接続部(128)を起動し、電話番号
(DN3 )を伝達する。
【0107】起動された接続部(128)は、主記憶装
置(MM)(13)内の記憶領域(A3 )を参照し、伝
達された電話番号(DN3 )に対応して格納済の収容位
置情報(E14)を抽出した後、図6および図7における
と同様に、局線トランク(COT)(142 )と信号音
送出回路(TNS)(19)との接続と、局線トランク
(COT)(182 )とPB信号受信器(PBR)(1
10)との接続とを解放した後、局線トランク(CO
T)(142 )と(182 )とを接続した後、記憶領域
(A3 )に格納済の電話番号(DN3 )および収容位置
情報(E14)を削除する。
【0108】以上により公衆電話機(72 )は、サービ
ス総合ディジタル網(ISDN)(9)、局線
(82 )、局線トランク(COT)(182 )、ネット
ワーク(NW)(11)、局線トランク(COT)(1
2 )、局線(42 )およびサービス総合ディジタル網
(ISDN)(9)を経由して、発呼加入者(32 )と
通話(t)が可能となり、第二の応答者は発呼加入者
(32 )に直接応対し、発呼加入者(32 )の要望を承
り、発呼加入者(32 )の希望する情報を提供する。
【0109】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項5)の実施例によれば、発呼加入者(3)は、構内
交換機(1)に同時に複数着信した場合にも、第一の応
答者により代理応答され、一旦保留された後、直ちに指
定された第二の応答者により応答され、期待する情報が
提供される結果となると共に、本発明(請求項4)の実
施例におけると同様に、応答識別番号(H1 )の選択も
不要となり、第一の応答者の利便性も一段と向上する。
【0110】なお、図2乃至図9はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば本発明の対象となる構内交換機
(100)の構成は図示される構内交換機(1)に限定
されることは無く、また本発明の対象となる通信網(2
00)は図示される公衆通信網(PTN)(2)および
サービス総合ディジタル網(ISDN)(9)に限定さ
れることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変わらない。。
【0111】
【発明の効果】以上、本発明によれば、第一の応答者
が、通信網を経由して構内交換機に着信した発呼者を一
旦保留状態とした後、無線呼出し手段により第二の応答
者を呼出し、第二の応答者が通信網および構内交換機を
経由して発呼者と直接通話が可能となり、発呼者の満足
する情報を提供可能となり、当該構内交換機のサービス
性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明(請求項1)の一実施例による構内交
換機を示す図
【図3】 図2における信号シーケンスの一例を示す図
【図4】 本発明(請求項3)の一実施例による構内交
換機を示す図
【図5】 図4における信号シーケンスの一例を示す図
【図6】 本発明(請求項4)の一実施例による構内交
換機を示す図
【図7】 図6における信号シーケンスの一例を示す図
【図8】 本発明(請求項5)の一実施例による構内交
換機を示す図
【図9】 図8における信号シーケンスの一例を示す図
【図10】 従来ある構内交換機の一例を示す図
【図11】 図10における信号シーケンスの一例を示す図
【符号の説明】
1、100 構内交換機 2 公衆通信網(PTN) 3 発呼加入者 4、8 局線 5 内線 6 無線呼出し受信機(PGR) 7 公衆電話機 9 サービス総合ディジタル網(ISDN) 11 ネットワーク(NW) 12 中央制御装置(CC) 13 主記憶装置(MM) 14、18 局線トランク(COT) 15 内線回路(SLC) 16 無線呼出し送信装置(PGS) 17 無線回線 19 信号音送出回路(TNS) 101 無線呼出し手段 102 着信通知手段 103 応答接続手段 110 PB信号受信器(PBR) 121、123、125、127 通知部 122、124、126、128 接続部 200 通信網 300 発呼者 400 第一の応答者 500 第二の応答者

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線呼出し手段(101)を具備する構
    内交換機(100)において、 通信網(200)を経由して前記構内交換機(100)
    に着信した発呼者(300)に、前記構内交換機(10
    0)を介して応答した第一の応答者(400)が、前記
    発呼者(300)との接続を保留した後、予め定められ
    た操作を実行し、前記無線呼出し手段(101)により
    第二の応答者(500)を呼出した場合に、前記通信網
    (200)を経由して前記構内交換機(100)に着信
    する為の第一の識別情報と、前記構内交換機(100)
    を経由して保留中の前記発呼者(300)に応答接続す
    る為の第二の識別情報とを前記第二の応答者(500)
    に通知する着信通知手段(102)と、 前記第二の応答者(500)が、前記第一の識別情報に
    基づき、前記通信網(200)を経由して前記構内交換
    機(100)に着信した後、前記第二の識別情報を送出
    した場合に、前記第二の応答者(500)を前記保留中
    の発呼者(300)に接続する応答接続手段(103)
    とを設けることを特徴とする無線呼出し応答方式。
  2. 【請求項2】 前記着信通知手段(102)は、前記無
    線呼出し手段(101)により呼出す前記第二の応答者
    (500)に、前記構内交換機(100)に着信した複
    数の発呼者の中から応答接続すべき発呼者(300)を
    識別する第三の識別情報を前記第二の識別情報に含めて
    通知し、前記応答接続手段(103)は、前記第一の識
    別情報に基づき、前記構内交換機(100)に着信した
    後、前記第二の識別情報を送出した第二の応答者(50
    0)を、前記第二の識別情報に含まれる前記第三の識別
    情報により識別される発呼者(300)に接続すること
    を特徴とする請求項1記載の無線呼出し応答方式。
  3. 【請求項3】 前記着信通知手段(102)は、前記第
    一の応答者(400)が予め定められた操作により指定
    した発呼者(300)の識別情報を、前記第三の識別情
    報として採用することを特徴とする請求項2記載の無線
    呼出し応答方式。
  4. 【請求項4】 前記着信通知手段(102)は、前記発
    呼者(300)との接続を保留する際に、該発呼者(3
    00)に対して前記第三の識別情報を自動的に付与する
    ことを特徴とする請求項2記載の無線呼出し応答方式。
  5. 【請求項5】 前記着信通知手段(102)は、前記通
    信網(200)が前記構内交換機(100)に着信接続
    した際に発呼者(300)の識別情報を前記構内交換機
    (100)に転送した場合に、該転送された識別情報を
    前記第三の識別情報として採用することを特徴とする請
    求項2記載の無線呼出し応答方式。
JP5028313A 1993-02-18 1993-02-18 無線呼出し応答方式 Withdrawn JPH06244958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028313A JPH06244958A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 無線呼出し応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028313A JPH06244958A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 無線呼出し応答方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244958A true JPH06244958A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12245134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028313A Withdrawn JPH06244958A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 無線呼出し応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453138B2 (ja) 個人ページング方法
JP3453139B2 (ja) 通信を支援する方法およびシステム
US5608782A (en) Telephone call connection method with automated paging and call bridging
US6408177B1 (en) System and method for call management with voice channel conservation
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
US6606305B1 (en) Apparatus, method and system for automatic telecommunication conferencing and broadcasting
US6999572B1 (en) Automated call connection system
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH0865749A (ja) 携帯情報端末装置及びその使用方法
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
US7340246B1 (en) Transmission of information during call establishment
EP0724351A2 (en) System and method for establishing communications with a mobile party
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
EP0936795A2 (en) System and method for bridging wireless and wireline subscribers
JP2004528734A6 (ja) 国際電話の経路選択情報/状態ネットワーク
JPH05145638A (ja) 発信者番号通知方式
JPH06244958A (ja) 無線呼出し応答方式
JPH09233511A (ja) 呼出制御を行うための二方向ページングを使用する通信システムおよび方法
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
US20030053604A1 (en) Method for announcing data entering a communication terminal device and communication terminal device
KR0138128B1 (ko) 전화메시지 전달서비스 장치 및 서비스 방법
KR20010106506A (ko) 고도 통화 대기
JP2001204078A (ja) 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法
JPH08251297A (ja) ネットワークを通して通信を確立するシステムと方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509