JPH05316317A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH05316317A
JPH05316317A JP4141973A JP14197392A JPH05316317A JP H05316317 A JPH05316317 A JP H05316317A JP 4141973 A JP4141973 A JP 4141973A JP 14197392 A JP14197392 A JP 14197392A JP H05316317 A JPH05316317 A JP H05316317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
thickening
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4141973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4141973A priority Critical patent/JPH05316317A/en
Publication of JPH05316317A publication Critical patent/JPH05316317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a negative picture and a positive picture with picture quality close to an original by setting a thickening or a thinning amount applied to a picture signal based on a picture output mode through adjustment and exposing a photosensing body based on a processed picture recording signal. CONSTITUTION:R and C signals are inputted to a shading circuit 120, in which dispersion is corrected and the result is inputted to a lookup table(LUT) 140 and inverting circuits 130R, 130C. The LUT 140 receives digital information 300R, 300C and outputs color discrimination signals 310A-310C. FIFO memories 510R, 510C output 8-bit digital information signals 300R, 300C to the LUT 140, and the inverting circuits 130R, 130C and a timing control circuit 520 outputs its output to an R/C separator circuit 500, the FIFO memories 510R, 510C. Moreover, a thickening/thinning circuit 270 sets the thickening/thinning amount to a picture signal and a static latent image is formed on a photosensing body by the signal subjected to the thickening/thinning processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル処理された
画像情報に基づいて光ビームを走査露光して感光体に形
成される静電潜像を現像して顕画像を得る画像形成装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for scanning and exposing a light beam on the basis of digitally processed image information to develop an electrostatic latent image formed on a photoconductor to obtain a visible image. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来この種の画像形成装置は、ディジタ
ル処理された画像情報に基づいて光ビームを走査露光し
て感光体に形成される静電潜像を現像して顕画像を得る
構成となっており、その際、異なる露光方式が採用され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus of this type has a structure in which a light beam is scanned and exposed based on digitally processed image information to develop an electrostatic latent image formed on a photoconductor to obtain a visible image. In that case, different exposure methods are adopted.

【0003】すなわち、非画像部を露光するバックグラ
ンドスキャン方式と、画像部を露光するイメージスキャ
ン方式とが採用されている。
That is, a background scan method for exposing a non-image portion and an image scan method for exposing an image portion are adopted.

【0004】このような画像形成装置において、ネガ画
像をポジ画像に変換する場合、またはこれとは反対にポ
ジ画像をネガ画像に反転出力する場合は、両者ともネガ
/ポジ変換を各画像信号の出力ビットを反転する信号処
理によって行っている。
In such an image forming apparatus, when converting a negative image into a positive image, or conversely, when outputting a positive image into a negative image in reverse, both of them perform negative / positive conversion of each image signal. This is performed by signal processing that inverts the output bit.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バック
グランドスキャン方式の画像形成装置においては、図1
9に示すように、広範囲の白部を安定させるためにレー
ザビームプリンタのレーザスポット径を画素サイズより
も大きく設定し、レーザスポットが黒部領域をオーバラ
ップするようなっているため、図20に示すように実画
像に比べて、画像部は細って、逆に非画像部は太って再
現されるという問題点があった。
However, in the background scan type image forming apparatus, as shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the laser spot diameter of the laser beam printer is set to be larger than the pixel size in order to stabilize a wide white area, and the laser spot overlaps the black area. As described above, there is a problem in that the image portion is reproduced thinner than the actual image and the non-image portion is reproduced thicker.

【0006】同様に、イメージスキャン方式の画像形成
装置においては、広範囲の黒部を安定させるためにレー
ザビームプリンタのレーザスポット径を画素サイズより
も大きく設定し、レーザスポットが白部領域をオーバラ
ップするようなっているため、実画像に比べて、画像部
は太って、逆に非画像部は細って再現されるという問題
点があった。
Similarly, in an image scanning type image forming apparatus, the laser spot diameter of a laser beam printer is set to be larger than the pixel size in order to stabilize a wide black area, and the laser spot overlaps a white area. Because of this, there is a problem that the image portion is reproduced thicker and the non-image portion is reproduced thinner than the actual image.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、画像処理された画像記録信号の太り量
または細り量を加減することにより、露光方式に左右さ
れることなくネガ画像およびポジ画像をオリジナル原稿
あるいは理想画像に近い画質で出力できる画像形成装置
を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and by adjusting the amount of fatness or the amount of thinning of an image-processed image recording signal, a negative image can be obtained regardless of the exposure method. Another object is to obtain an image forming apparatus capable of outputting a positive image with an image quality close to that of an original document or an ideal image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、入力される画像信号に対して所定の画像信号処理
を行う画像処理手段と、この画像処理手段から出力され
る画像記録信号に対する画像出力モードを選択するモー
ド選択手段と、このモード選択手段により選択された画
像出力モードに基づいて画像処理手段が画像信号に行う
太らせ量または細らせ量を自動設定する設定手段と、画
像処理手段から太らせ処理または細らせ処理されて出力
される画像記録信号に基づいて感光体に光ビームを露光
して静電潜像を形成する露光手段とを有するものであ
る。
An image forming apparatus according to the present invention is directed to an image processing means for performing a predetermined image signal processing on an input image signal and an image recording signal output from the image processing means. A mode selecting means for selecting an image output mode; a setting means for automatically setting a thickening amount or a thinning amount for the image signal by the image processing means based on the image output mode selected by the mode selecting means; And an exposing unit that forms an electrostatic latent image by exposing the photoconductor to a light beam based on an image recording signal that is thickened or thinned and output from the processing unit.

【0009】また、設定手段は、画像出力モードとして
ネガ画像出力モードまたはポジ画像出力モードの何れか
を選択設定するように構成したものである。
Further, the setting means is configured to selectively set either the negative image output mode or the positive image output mode as the image output mode.

【0010】さらに、画像処理手段は、露光手段による
感光体に対する画像露光方式に基づいてネガ画像情報ま
たはポジ画像情報に応じて太らせ処理または細らせ処理
を自動的に選択するように構成したものである。
Further, the image processing means is constituted so as to automatically select the thickening processing or the thinning processing according to the negative image information or the positive image information based on the image exposure method for the photoconductor by the exposing means. It is a thing.

【0011】[0011]

【作用】本発明においては、モード選択手段により画像
出力モードが選択されると、設定手段が選択された画像
出力モードに基づいて画像処理手段が画像信号に行う太
らせ量または細らせ量を加減して設定し、太らせ処理ま
たは細らせ処理された画像記録信号に基づいて露光手段
が感光体に光ビームを露光して静電潜像を形成すること
により、ネガ画像およびポジ画像をオリジナルに近い画
質で得ることを可能とする。
In the present invention, when the image output mode is selected by the mode selection means, the setting means determines the amount of thickening or thinning performed on the image signal by the image processing means based on the selected image output mode. A negative image and a positive image are formed by exposing the photosensitive member with a light beam to form an electrostatic latent image on the basis of an image recording signal that has been adjusted, adjusted, and thickened or thinned. It is possible to obtain the image quality close to that of the original.

【0012】また、設定手段は、画像出力モードとして
ネガ画像出力モードまたはポジ画像出力モードの何れか
を選択設定することにより、画像処理手段がネガ画像出
力モードまたはポジ画像出力モード時に、画像信号に対
して各モードに対応した最適な太らせ処理または細らせ
処理を行った画像記録信号に基づいて露光手段が感光体
に光ビームを露光して静電潜像を形成することにより、
ネガ画像およびポジ画像を最適に再現する画像記録信号
を生成することを可能とする。
Further, the setting means selects and sets either the negative image output mode or the positive image output mode as the image output mode so that the image processing means outputs an image signal in the negative image output mode or the positive image output mode. On the other hand, the exposure means exposes the light beam to the photoconductor to form an electrostatic latent image based on the image recording signal which has been subjected to the optimal thickening process or thinning process corresponding to each mode.
It is possible to generate an image recording signal that optimally reproduces a negative image and a positive image.

【0013】さらに、画像処理手段は、露光手段による
感光体に対する画像露光方式に基づいてネガ画像情報ま
たはポジ画像情報に応じて太らせ処理または細らせ処理
を自動的に選択することにより、画像露光方式に左右さ
れることなく、画像処理手段が画像信号に対して最適な
太らせ処理または細らせ処理を行った画像記録信号に基
づいて露光手段が感光体に光ビームを露光して静電潜像
を形成することにより、露光方式に左右されることない
画像記録信号を生成することを可能とする。
Further, the image processing means automatically selects the thickening processing or the thinning processing according to the negative image information or the positive image information based on the image exposure method for the photoconductor by the exposing means, and The exposure means exposes the photoconductor to a light beam on the basis of the image recording signal obtained by performing the optimum thickening or thinning processing on the image signal by the image processing means without depending on the exposure method. By forming a latent image, it is possible to generate an image recording signal that is independent of the exposure method.

【0014】[0014]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の一例を示す断面構成図であり、本体1は原稿走査部
2,給紙部3,画像記録部4,中間トレー部5等から構
成されている。
FIG. 1 is a sectional view showing an example of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention, in which a main body 1 includes a document scanning section 2, a sheet feeding section 3, an image recording section 4, and an intermediate tray section 5. Etc.

【0015】先ず、原稿走査部2の構成から説明する。First, the structure of the document scanning section 2 will be described.

【0016】コントローラ部2aは、複写シーケンスを
総括的に制御する手段と、CCDラインセンサ20cに
よって読み取られた画像信号を加工する画像処理手段か
ら構成されている。2bは電源スイッチ、2cは原稿露
光ランプで、走査ミラーとで光学走査系を構成し、所定
速度で走査移動する。ハーフミラー20aの通過光は、
CCD結像レンズ(レンズ)20bを通り、CCDライ
ンセンサ20cによって光電変換され、画像電気信号と
してコントローラ部2aの画像処理手段に送られる。
The controller section 2a is composed of means for controlling the copy sequence as a whole and image processing means for processing the image signal read by the CCD line sensor 20c. Reference numeral 2b is a power switch, and 2c is an original exposure lamp, which constitutes an optical scanning system together with a scanning mirror, and scans and moves at a predetermined speed. The light passing through the half mirror 20a is
After passing through the CCD imaging lens (lens) 20b, it is photoelectrically converted by the CCD line sensor 20c and sent to the image processing means of the controller section 2a as an image electric signal.

【0017】また、ハーフミラー20aの反射光は、赤
色除去フィルタ(赤色フィルタ)20dあるいは青色除
去フィルタ(青色フィルタ)20e、あるいはフィルタ
もシャッタも用いない経路を通過して結像レンズ2dに
送られる。結像レンズ2dは、ハーフミラー20aの反
射光を画像記録部4の感光ドラム11に結像させる。す
なわち、本実施例ではアナログ画像記録を行うものであ
る。
The reflected light from the half mirror 20a is sent to the imaging lens 2d after passing through a red elimination filter (red filter) 20d or a blue elimination filter (blue filter) 20e or a route using neither a filter nor a shutter. .. The imaging lens 2d forms an image of the reflected light of the half mirror 20a on the photosensitive drum 11 of the image recording unit 4. That is, in this embodiment, analog image recording is performed.

【0018】ブザー2eは、後述する操作部で設定され
た複写モードエラー等を警告報知する。光学系駆動モー
タ2fは、光学走査系等を高精度に駆動する。次に、給
紙部3は、給紙ローラ3a,3bの駆動によりカットシ
ートSHを画像記録部4の内部に給送するものである。
The buzzer 2e warns of a copy mode error or the like set by the operation section described later. The optical system drive motor 2f drives the optical scanning system and the like with high accuracy. Next, the paper feeding unit 3 feeds the cut sheet SH into the image recording unit 4 by driving the paper feeding rollers 3a and 3b.

【0019】次に、画像記録部4の構成について説明す
る。
Next, the structure of the image recording section 4 will be described.

【0020】レジストローラ12は、給紙ローラ3a,
3bの駆動により給紙されたカトシートSHを一旦停止
させ、画像先端合せの同期をとった後、再度カットシー
トSHを給紙する。
The registration rollers 12 are the paper feed rollers 3a,
The cut sheet SH fed by the driving of 3b is once stopped, and after synchronizing the leading edge of the image, the cut sheet SH is fed again.

【0021】現像ユニット13a,13bは、色別の現
像剤(赤色,黒色)を収容しており、ソレノイド14
a,14bの駆動により選択的に現像ユニット13a,
13bの何れか一方を感光ドラム11に近接配置し、他
方を感光ドラム11から退避配置させる。
The developing units 13a and 13b contain color-specific developers (red and black), and the solenoid 14
By selectively driving a and 14b, the developing unit 13a,
Either one of 13b is arranged close to the photosensitive drum 11, and the other is retracted from the photosensitive drum 11.

【0022】また、多重現像を行う場合には、コントロ
ーラ部2aがソレノイド14a、14bの駆動を制御す
る。転写帯電器15は、現像ユニット13a,13bに
より現像されたトナー像をカットシートSHに転写さ
せ、転写後分離帯電器16により感光ドラム11からカ
ットシートSHを分離させる。前露光ランプ17は、感
光ドラム11の表面電位を中和させ、一次帯電に備え
る。クリーナ装置18は、クリーニングブレードとクリ
ーニングローラから構成され、感光ドラム11に残留す
るトナーを回収する。定着器19は、カットシートSH
に転写されたトナー像を熱と圧力により定着させる。搬
送ローラ20は、定着プロセスの終了したカットシート
SHを排紙トレー24に搬送する。
When performing multiple development, the controller section 2a controls the driving of the solenoids 14a and 14b. The transfer charger 15 transfers the toner image developed by the developing units 13a and 13b onto the cut sheet SH, and the post-transfer separation charger 16 separates the cut sheet SH from the photosensitive drum 11. The pre-exposure lamp 17 neutralizes the surface potential of the photosensitive drum 11 and prepares for primary charging. The cleaner device 18 includes a cleaning blade and a cleaning roller, and collects the toner remaining on the photosensitive drum 11. The fixing device 19 is a cut sheet SH.
The toner image transferred to is fixed by heat and pressure. The transport roller 20 transports the cut sheet SH for which the fixing process has been completed to the paper discharge tray 24.

【0023】次に多重コピーの場合は、フラッパ21が
ソレノイド(図示しない)の動作により点線で示される
位置に切り換えられており、給紙,転写,分離,定着さ
れたカットシートSHは、搬送路22を通過し、搬送方
向22aに順次搬送され、センサS5により紙が検知さ
れた後、センサS6,S8により検知され、横レジスト
合せ用のソレノイドにより横方向の位置合せをする。そ
して、操作部41(図2参照)からの多重コピー指令に
よりレジストローラ12を駆動し、カットシートSHを
レジストローラ12の位置に送出する。以後は、前述し
た動作と同様に排紙トレー24に排紙される。
Next, in the case of multiple copy, the flapper 21 is switched to the position shown by the dotted line by the operation of a solenoid (not shown), and the cut sheet SH that has been fed, transferred, separated, and fixed has a conveyance path. After passing through 22, the sheet is sequentially conveyed in the conveying direction 22a, the paper is detected by the sensor S5, then detected by the sensors S6 and S8, and the lateral registration is performed by the solenoid for lateral registration. Then, the registration roller 12 is driven by a multiple copy command from the operation unit 41 (see FIG. 2), and the cut sheet SH is sent to the position of the registration roller 12. After that, the sheet is discharged to the sheet discharge tray 24 in the same manner as the above-described operation.

【0024】さらに、両面コピーに際しては、転写シー
トは途中魔で上述した通常の画像形成動作の場合と同様
に排紙ローラ23によって排出されるが、カットシート
SHの後端がフラッパ21を通過後、排紙ローラ23は
逆転駆動され、カットシートSHはフラッパ21にガイ
ドされて搬送路22へと導入される。この逆転駆動は、
正逆転を制御するソレノイドにより行われる。以後の動
作は、上述の多重コピーの場合と同様である。上述した
ように、両面画像形成の場合は、一度排紙ローラ23か
ら機外へ出され、排紙ローラ23の逆転駆動によってカ
ットシートSHは表/裏逆にされて搬送方向22aへ給
送される。なお、MMはメイン駆動モータである。
Further, during double-sided copying, the transfer sheet is ejected by the sheet ejection roller 23 as in the case of the above-described normal image forming operation, but after the trailing edge of the cut sheet SH has passed the flapper 21. The discharge roller 23 is driven in the reverse direction, and the cut sheet SH is guided by the flapper 21 and introduced into the transport path 22. This reverse drive is
It is performed by a solenoid that controls forward and reverse rotation. Subsequent operations are the same as in the case of the multiple copy described above. As described above, in the case of double-sided image formation, the cut sheet SH is once ejected from the discharge roller 23 to the outside of the machine, and the cut sheet SH is turned upside down by the reverse rotation drive of the discharge roller 23 and fed in the transport direction 22a. It MM is a main drive motor.

【0025】次に操作部41からの多重コピー指令によ
りレジストローラ12が駆動し、カットシートSHをレ
ジストローラ12の位置に給送する。以後は、前述した
動作と同様に排紙トレー24に排紙される。また、複数
枚数の多重コピーの場合には、中間トレー部5を使用し
て行われる。図1に示すように、中間トレー部5には、
搬送路31上にあるカットシートSHを一時的に収納す
る中間トレー30が設けられている。複数枚数の多重コ
ピーの場合には定着されたカットシートSHは、上記1
枚コピーの両面コピー時と同様の制御により排紙ローラ
23により一部排紙された後、排紙ローラ23を逆転駆
動することにより、搬送路22およびフラッパ32,搬
送路36を介して中間トレー30に収納される。この動
作を繰り返し、1面目はすべて中間トレー30に収納さ
れた後、次のコピー指令により2面目は給送ローラ33
が駆動され、搬送路36を介して2面目コピーが実行さ
れる。なお、34は搬送ローラ、35は給送ローラであ
る。
Next, the registration roller 12 is driven by a multiple copy command from the operation unit 41, and the cut sheet SH is fed to the position of the registration roller 12. After that, the sheet is discharged to the sheet discharge tray 24 in the same manner as the above-described operation. Further, in the case of multiple copies of a plurality of sheets, the intermediate tray section 5 is used. As shown in FIG. 1, the intermediate tray portion 5 includes
An intermediate tray 30 for temporarily storing the cut sheets SH on the transport path 31 is provided. In the case of multiple copies of a plurality of sheets, the fixed cut sheet SH is
After the paper is partially ejected by the paper ejection roller 23 under the same control as in the double-sided copying of the sheet copy, the paper ejection roller 23 is driven in reverse to drive the intermediate tray via the conveyance path 22, flapper 32, and conveyance path 36. It is stored in 30. This operation is repeated, and after the first side is completely accommodated in the intermediate tray 30, the second side receives the feeding roller 33 by the next copy command.
Is driven, and the second side copy is executed via the transport path 36. Incidentally, 34 is a conveying roller, and 35 is a feeding roller.

【0026】一方、複数の両面コピーの場合は、上述の
1枚多重コピー時と同様の制御により、フラッパ21に
よって定着器19から搬送路22,36を通過し、中間
トレー30に収納される。以後の動作は上述した多重コ
ピーの場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
On the other hand, in the case of a plurality of double-sided copies, the flapper 21 passes through the conveyance paths 22 and 36 from the fixing device 19 and stores them in the intermediate tray 30 under the same control as in the above-mentioned one-sheet multiple copy. Subsequent operations are the same as those in the case of the multiple copy described above, and the description thereof will be omitted here.

【0027】次に、スキャナモータ25は、回転多面鏡
25aを所定速度で回転させ、半導体レ−ザ26から発
射されるレーザビームを偏向する。なお、スキャナモー
タ25,半導体レ−ザ26等からディジタル走査ユニッ
トを構成し、コントローラ部2aの画像処理手段から入
力されたディジタル画像情報に対応するレーザビームを
発射し、前述のアナログ画像記録によって得られた画像
と、このディジタル画像記録との重畳画像として記録す
るとともに、アナログ画像記録時は、感光ドラム11に
記録された潜像領域にレーザビームを照射して、潜像を
選択的に消去する動作も行う。露光シャッタ(シャッ
タ)27は、反射画像光の一部または全体を遮断し、潜
像領域を抑止する。また、28は一次帯電器、999は
原稿である。
Next, the scanner motor 25 rotates the rotary polygon mirror 25a at a predetermined speed to deflect the laser beam emitted from the semiconductor laser 26. It should be noted that the scanner motor 25, the semiconductor laser 26 and the like constitute a digital scanning unit, which emits a laser beam corresponding to the digital image information input from the image processing means of the controller 2a and obtains it by the above-mentioned analog image recording. The recorded image is recorded as a superimposed image of this digital image recording, and at the time of analog image recording, the latent image region recorded on the photosensitive drum 11 is irradiated with a laser beam to selectively erase the latent image. It also operates. The exposure shutter (shutter) 27 blocks part or all of the reflected image light and suppresses the latent image area. Further, 28 is a primary charger, and 999 is a document.

【0028】また、図中のS1〜S15,S19〜S2
3はセンサを示し、センサS1はアナログ走査ユニット
となる光学系のホームポジションを検出する。
Further, S1 to S15 and S19 to S2 in the figure
Reference numeral 3 denotes a sensor, and the sensor S1 detects the home position of the optical system serving as the analog scanning unit.

【0029】図2は、図1に示したコントローラ部2a
の構成を説明するブロック図であり、第1図と同一のも
のには同じ符号を付してある。
FIG. 2 shows the controller section 2a shown in FIG.
2 is a block diagram for explaining the configuration of FIG. 1, and the same components as those in FIG.

【0030】図において、41は操作部で、コピーモー
ド(片面,両面,多重等)と画像形成モード(倍率,用
紙サイズ等)を設定するキー、さらに自動原稿給送装置
(ADF)から給送されるすべての原稿に対して、ディ
ジタル走査ユニットよりあらかじめ記憶されたディジタ
ル情報を重畳させる第1の記録モードを設定する第1モ
ード設定キー,自動原稿給送装置から給送される特定の
原稿に対してディジタル走査ユニットよりあらかじめ記
憶されたディジタル情報を重畳させる第2の記録モード
を設定する第2モード設定キーが配置(図示しない)さ
れている。42は制御部(コントローラ)であり、CP
U42a,ROM42b,RAM42c等から構成さ
れ、ROM42bに格納された制御プログラムに基づい
て画像形成シーケンスを総括的に制御する。43はエデ
ィタで、原稿の所定領域に対するエリアの指定を入力す
る。44はシャッタ部で、露光シャッタ27とソレノイ
ドから構成される。45はレーザ部で、半導体レ−ザ2
6,スキャナモータ25等から構成される。46はAC
ドライバで、原稿露光ランプ2c等のAC負荷47にA
C電源を供給する。48はモータ制御部、49はDC負
荷制御部で、ソレノイド14a,14b,クラッチ,フ
ァン等の駆動を制御する。50aはフィーダ制御部であ
り、原稿給送部の駆動を制御する。50bはソータで、
排紙ローラ23の駆動により排紙されるカットシートS
Hを指定される排紙ビンに排紙する。HVTは高圧ユニ
ットで、帯電系および現像ユニット13a,13bの現
像スリーブに対して所定電位の電圧を印加する。DCP
はDC電源であり、制御電位「+5V」をコントローラ
部2a等へ供給する。
In the figure, reference numeral 41 denotes an operation section, which is a key for setting a copy mode (single-sided, double-sided, multiplex, etc.) and an image forming mode (magnification, paper size, etc.), and is further fed from an automatic document feeder (ADF). A first mode setting key for setting a first recording mode in which digital information stored in advance from the digital scanning unit is superimposed on all originals to be printed, and to a specific original fed from the automatic document feeder. On the other hand, a second mode setting key for setting a second recording mode for superimposing digital information stored in advance from the digital scanning unit is arranged (not shown). 42 is a control unit (controller), and CP
The U42a, the ROM 42b, the RAM 42c, etc., and collectively controls the image forming sequence based on a control program stored in the ROM 42b. An editor 43 inputs an area designation for a predetermined area of the original. A shutter portion 44 is composed of an exposure shutter 27 and a solenoid. Reference numeral 45 denotes a laser section, which is a semiconductor laser 2
6. The scanner motor 25 and the like. 46 is AC
The driver applies A to the AC load 47 such as the original exposure lamp 2c.
Supply C power. A motor control unit 48 and a DC load control unit 49 control the driving of the solenoids 14a and 14b, the clutch, the fan, and the like. A feeder control unit 50a controls the driving of the document feeding unit. 50b is a sorter,
Cut sheet S discharged by driving the discharge roller 23
Output H to the specified output bin. The HVT is a high-voltage unit that applies a voltage of a predetermined potential to the charging system and the developing sleeves of the developing units 13a and 13b. DCP
Is a DC power supply, and supplies a control potential “+ 5V” to the controller unit 2a and the like.

【0031】以下、図1,図3を参照しながら感光ドラ
ム11への黒画像の潜像形成処理について説明する。
The latent image forming process of a black image on the photosensitive drum 11 will be described below with reference to FIGS.

【0032】図3は、図1に示した感光ドラム11の潜
像形成光路を示す平面図である。 〔黒画像の潜像形成処理〕先ず、黒画像の潜像を行う前
動作として、赤色フィルタ20dを結像レンズ2dの前
にセットする。赤色情報を含む原稿999は、原稿露光
ランプ2cと走査ミラーで照射される。原稿露光ランプ
2cと走査ミラーは、光学系駆動モータ(光学モータ)
2fより、図1中の矢印b方向に移動する。原稿999
からの反射光は、ハーフミラー20aで反射された後、
赤色フィルタ20dに入力される。赤色フィルタ20d
は、原稿999内の赤色情報の消去を行う。赤色情報が
消去された原稿999からの反射光は、結像レンズ2d
を通り、感光ドラム11上に結像する。以上、感光ドラ
ム11上に原稿999の赤色情報を除いた他の情報に基
づく潜像が形成される。以下、図1,図4を参照しなが
ら感光ドラム11への赤画像の潜像形成処理について説
明する。 〔赤画像の潜像形成処理〕赤画像の潜像を行う前動作と
して、シャッタ27を閉じる。シャッタ27を閉じるこ
とにより、結像レンズ2dからの光情報は遮断される。
原稿999は、原稿露光ランプ2cと走査ミラーで照射
される。原稿露光ランプ2cと走査ミラーは、光学系駆
動モータ(光学モータ)2fにより、図1に示す矢印b
方向に移動する。原稿999からの反射光は、ハーフミ
ラー20aを通過し、レンズ20bでCCDラインセン
サ20c上に結像する。
FIG. 3 is a plan view showing the latent image forming optical path of the photosensitive drum 11 shown in FIG. [Black image latent image forming process] First, as a pre-operation for performing a latent image of a black image, the red filter 20d is set in front of the imaging lens 2d. The original 999 including red information is illuminated by the original exposure lamp 2c and the scanning mirror. The original exposure lamp 2c and the scanning mirror are an optical system drive motor (optical motor).
From 2f, it moves in the direction of arrow b in FIG. Manuscript 999
The reflected light from is reflected by the half mirror 20a,
It is input to the red filter 20d. Red filter 20d
Erases the red color information in the original 999. The reflected light from the original 999 from which the red information has been erased is reflected by the imaging lens 2d.
And the image is formed on the photosensitive drum 11. As described above, the latent image based on the information other than the red information of the original 999 is formed on the photosensitive drum 11. Hereinafter, the latent image forming process of the red image on the photosensitive drum 11 will be described with reference to FIGS. 1 and 4. [Red image latent image forming process] The shutter 27 is closed as a pre-operation for forming a red image latent image. By closing the shutter 27, the optical information from the imaging lens 2d is blocked.
The original 999 is illuminated by the original exposure lamp 2c and the scanning mirror. The document exposure lamp 2c and the scanning mirror are driven by an optical system drive motor (optical motor) 2f, and the arrow b shown in FIG.
Move in the direction. The reflected light from the original 999 passes through the half mirror 20a and forms an image on the CCD line sensor 20c by the lens 20b.

【0033】図4は、図1に示したCCDラインセンサ
20cの構成を説明する回路ブロック図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram for explaining the structure of the CCD line sensor 20c shown in FIG.

【0034】赤色の光学フイルタが嵌め込まれたライン
センサP1と、シアンの光学フィルタが嵌込まれたライ
ンセンサP2との2本のラインセンサを有し、これらラ
インセンサに所定時間蓄積された電荷は、全画素一括し
てシフトレジスタP3,P4に移される。そして、R信
号については、シフトクロックCLKによってシフトレ
ジスタP3をシフトされて出力される。また、C信号に
ついては、R信号に対して1ライン分早く読み取られて
いるため、1ライン分のラインバッファP5によって進
み分を吸収し、R信号と位相を揃えて出力される。CC
Dラインセンサ20CからのR信号およびC信号は、ア
ナログ信号としてコントローラ部2aに入力される。
There are two line sensors, a line sensor P1 in which a red optical filter is fitted and a line sensor P2 in which a cyan optical filter is fitted, and the charges accumulated in these line sensors for a predetermined time are , All the pixels are collectively transferred to the shift registers P3 and P4. The R signal is shifted in the shift register P3 by the shift clock CLK and output. Further, since the C signal is read earlier by one line than the R signal, the amount of advance is absorbed by the line buffer P5 for one line and is output in phase with the R signal. CC
The R signal and the C signal from the D line sensor 20C are input to the controller unit 2a as analog signals.

【0035】図5は、図1に示したコントローラ部2a
内の画像処理部の構成を説明するブロック図である。以
下、構成および動作について説明する。
FIG. 5 shows the controller section 2a shown in FIG.
It is a block diagram explaining the structure of the image processing part in the inside. The configuration and operation will be described below.

【0036】CCDラインセンサ20cからのR信号お
よびC信号は、増幅器100に入力される。
The R and C signals from the CCD line sensor 20c are input to the amplifier 100.

【0037】増幅器100は、原稿走査部2に設置され
ている白色板を、CCDラインセンサ20cが読み込ん
だ時、増幅器100の出力が次段のA/Dコンバータ1
10のフルスケールとなるようにR信号とC信号を増幅
する。増幅器100からの出力信号は、次にのA/Dコ
ンバータ110でアナログ/ディジタル変換され、各々
8ビットのディジタル情報となる。A/Dコンバータ1
10の出力は、シェーディング回路120に入力され
る。ここで、CCDラインセンサ20cの感度バラツキ
や、原稿露光ランプ2cの光量ムラ等が補正される。シ
ェーディング回路120は、ルックアップテーブル(L
UT)140と反転回路130R,130Cに入力され
る。LUT140は、赤色系のディジタル情報300R
と、青色系のディジタル情報300Cから色判別信号3
10A〜310Cを出力する。510R,510CはF
IFOメモリで、8ビットのディジタル情報300R,
ディジタル情報300CをLUT140,反転回路13
0R,130Cに入力する。520はタイミング制御回
路で、R/C分離回路500およびFIFOメモリ51
0R,510Cにタイミング信号を出力する。
The amplifier 100 outputs the output of the amplifier 100 to the next stage of the A / D converter 1 when the CCD line sensor 20c reads the white plate installed in the document scanning section 2.
The R signal and the C signal are amplified so as to have a full scale of 10. The output signal from the amplifier 100 is subjected to analog / digital conversion in the next A / D converter 110, and becomes 8-bit digital information. A / D converter 1
The output of 10 is input to the shading circuit 120. Here, variations in the sensitivity of the CCD line sensor 20c, unevenness in the light amount of the document exposure lamp 2c, and the like are corrected. The shading circuit 120 has a lookup table (L
UT) 140 and the inverting circuits 130R and 130C. The LUT 140 is a red-based digital information 300R.
And the color discrimination signal 3 from the blue digital information 300C.
It outputs 10A to 310C. 510R and 510C are F
In the IFO memory, 8-bit digital information 300R,
The digital information 300C is transferred to the LUT 140 and the inverting circuit 13
Input to 0R and 130C. 520 is a timing control circuit, which includes the R / C separation circuit 500 and the FIFO memory 51.
A timing signal is output to 0R and 510C.

【0038】このように構成された画像形成装置におい
て、モード選択手段(操作部41等を含む)により画像
出力モードが選択されると、設定手段(CPU42a)
が選択された画像出力モードに基づいて画像処理手段
(太らせ/細らせ回路270を含む)が画像信号に行う
太らせ量または細らせ量を加減して設定し、太らせ処理
または細らせ処理された画像記録信号に基づいて露光手
段が感光体に光ビームを露光して静電潜像を形成するこ
とにより、ネガ画像およびポジ画像をオリジナルに近い
画質で得ることを可能とする。
In the image forming apparatus thus constructed, when the image output mode is selected by the mode selecting means (including the operation section 41 etc.), the setting means (CPU 42a).
Based on the selected image output mode, the image processing means (including the thickening / thinning circuit 270) adjusts and sets the thickening amount or the thinning amount to be performed on the image signal, and the thickening process or the thinning process is performed. The exposure means exposes the photosensitive member with a light beam to form an electrostatic latent image on the basis of the image-recorded signal subjected to the processing, thereby making it possible to obtain a negative image and a positive image with an image quality close to the original. ..

【0039】また、設定手段は、画像出力モードとして
ネガ画像出力モードまたはポジ画像出力モードの何れか
を選択設定することにより、画像処理手段がネガ画像出
力モードまたはポジ画像出力モード時に、画像信号に対
して各モードに対応した最適な太らせ処理または細らせ
処理を行った画像記録信号に基づいて露光手段が感光体
に光ビームを露光して静電潜像を形成することにより、
ネガ画像およびポジ画像を最適に再現する画像記録信号
を生成することを可能とする。
Further, the setting means selectively sets either the negative image output mode or the positive image output mode as the image output mode so that the image processing means outputs an image signal in the negative image output mode or the positive image output mode. On the other hand, the exposure means exposes the light beam to the photoconductor to form an electrostatic latent image based on the image recording signal which has been subjected to the optimal thickening process or thinning process corresponding to each mode.
It is possible to generate an image recording signal that optimally reproduces a negative image and a positive image.

【0040】さらに、画像処理手段は、露光手段による
感光体に対する画像露光方式に基づいてネガ画像情報ま
たはポジ画像情報に応じて太らせ処理または細らせ処理
を自動的に選択することにより、画像露光方式に左右さ
れることなく、画像処理手段が画像信号に対して最適な
太らせ処理または細らせ処理を行った画像記録信号に基
づいて露光手段が感光体に光ビームを露光して静電潜像
を形成することにより、露光方式に左右されることない
画像記録信号を生成することを可能とする。
Further, the image processing means automatically selects the thickening processing or the thinning processing according to the negative image information or the positive image information on the basis of the image exposure method for the photoconductor by the exposing means, and The exposure means exposes the photoconductor to a light beam on the basis of the image recording signal obtained by performing the optimum thickening or thinning processing on the image signal by the image processing means without depending on the exposure method. By forming a latent image, it is possible to generate an image recording signal that is independent of the exposure method.

【0041】以下、図6,図7を参照しながら色判別処
理動作について説明する。
The color discrimination processing operation will be described below with reference to FIGS.

【0042】図6,図7は本発明に係る画像形成装置に
おける色判定テーブルのテーブル構成を示す模式図であ
り、図6は赤色用の色判別信号310Aおよび黒色用の
色判別信号310Cを判定するための色判定テーブルに
対応し、図7は青色用の色判別信号310Bおよび黒色
用の色判別信号310Cを判定するための色判定テーブ
ルに対応する。
FIGS. 6 and 7 are schematic diagrams showing the table structure of the color judgment table in the image forming apparatus according to the present invention. FIG. 6 judges the color judgment signal 310A for red and the color judgment signal 310C for black. 7 corresponds to the color determination table for determining the color determination signal 310B for blue and the color determination signal 310C for black.

【0043】例えば、赤色系のディジタル情報300R
が「200」、青色系のディジタル情報300Cが「1
00」の場合、図6からこの値は赤色領域に入っている
ため、赤色の判別信号310Aは「1」となる。図7で
は青色以外の領域となるため、青色の判別信号310B
は「0」となる。黒色の判別信号310Cは、接点抽出
回路230に入力される。セレクタ160は、CPU4
2aのI/Oポート(図示しない)から制御され、赤色
系の色分離を行う場合は、制御ラインを「0」とし、青
色系の色分離を行う場合は制御ラインを「1」とする。
以後、上記制御ラインが「0」の場合、すなわち赤色系
の色分離を行う場合について述べる。セレクタ160の
出力信号(赤色領域信号)330は、赤色の判別信号3
10Aが選択されており、接点抽出回路230およびA
ND回路210に接続される。
For example, red-based digital information 300R
Is "200", and the blue digital information 300C is "1".
In the case of "00", since this value is in the red region from FIG. 6, the red discrimination signal 310A becomes "1". In FIG. 7, since the area is other than the blue area, the blue determination signal 310B
Becomes "0". The black determination signal 310C is input to the contact extraction circuit 230. The selector 160 is the CPU 4
The control line is controlled by an I / O port (not shown) of 2a, and the control line is set to "0" when the red color separation is performed, and the control line is set to "1" when the blue color separation is performed.
Hereinafter, a case where the control line is "0", that is, a case where red-based color separation is performed will be described. The output signal (red area signal) 330 of the selector 160 is the red determination signal 3
10A is selected, the contact extraction circuit 230 and A
It is connected to the ND circuit 210.

【0044】図8は、図5に示した接点抽出回路230
の動作を説明する模式図である。
FIG. 8 shows a contact extraction circuit 230 shown in FIG.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the operation of FIG.

【0045】接点抽出回路230は、例えば3×3のマ
トリクスで構成され、注目画素の4画素中に、赤色,黒
色情報が両方とも含まれる場合、図8の(a)に示すよ
うに、接点情報を「1」とする。また、注目画素の回り
の4画素中に、赤色,黒色情報の両方が含まれない場
合、図8の(b)に示す用に、接点情報を「0」とす
る。図8の(c)は、赤色,黒色の画像が交差した場合
の接点情報400を示す。以下、図9を参照しながら図
5に示した膨張回路240の動作について説明する。
The contact extraction circuit 230 is composed of, for example, a 3 × 3 matrix, and when both red and black information are included in the four pixels of the target pixel, as shown in FIG. The information is “1”. If neither the red information nor the black information is included in the four pixels around the target pixel, the contact information is set to “0” as shown in FIG. 8B. FIG. 8C shows contact information 400 when red and black images intersect. Hereinafter, the operation of the expansion circuit 240 shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG.

【0046】図9は、図5に示した膨張回路240の動
作を説明する図であり、(a)は膨張するための基本マ
トリックス構成を示し、基本マトリックスは、例えば9
×9の大きさで構成され、注目画素を除いたマトリック
ス内に接点情報400がある場合、注目画素を「1」と
し、注目画素を除いたマトリックス内に接点情報400
がない場合、注目画素を「0」とする。(b)は2つの
接点情報A,Bを図9の(a)のマトリックスを用いて
膨張した状態を示し、図中に1点鎖線で示す。膨張情報
Bは、接点情報Bから膨張した状態を示し、図中に2点
鎖線で示す。
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the expansion circuit 240 shown in FIG. 5. FIG. 9A shows a basic matrix configuration for expansion, and the basic matrix is, for example, 9
When the contact information 400 is formed in a size of × 9 and the target pixel is excluded, the contact information 400 is set in the matrix excluding the target pixel as “1”.
If there is not, the pixel of interest is set to “0”. 9B shows a state in which the two pieces of contact information A and B are expanded using the matrix of FIG. 9A, which is indicated by a chain line in the figure. Expansion information B indicates a state expanded from the contact information B, and is indicated by a two-dot chain line in the figure.

【0047】膨張情報A,Bは、信号ライン410をと
おり圧縮回路250に入力される。圧縮回路250内も
膨張回路240と同様に9×9のマトリックスで構成さ
れ、注目画素を除いたマトリックス内のすべてが膨張情
報である場合、図10に示すように注目画素を「1」と
し、それ以外は「0」とする。この「1」の情報の集合
を圧縮情報として信号ライン420を通して合成回路2
60に入力する。シェーディング回路120からの出力
である赤色系のディジタル情報(輝度信号)300Rお
よびシェーディング回路120からの出力である青色系
のディジタル情報300Cは、各々反転回路130R,
130Cにより反転され、反転信号320B,320A
となる。反転信号320Bは赤色系の輝度信号300R
を反転させたものであるから、シアン系の濃度信号とな
る。また、反転信号320Cは、青色系の輝度信号30
0Cを反転させたものであるから、赤色系の濃度信号と
なる。
The expansion information A and B are input to the compression circuit 250 through the signal line 410. The compression circuit 250 is also formed of a 9 × 9 matrix similarly to the expansion circuit 240, and when all the matrix except the pixel of interest is expansion information, the pixel of interest is set to “1” as shown in FIG. Others are set to "0". The synthesis circuit 2 uses this set of “1” information as compression information through the signal line 420.
Enter in 60. The red-based digital information (luminance signal) 300R, which is the output from the shading circuit 120, and the blue-based digital information 300C, which is the output from the shading circuit 120, are respectively inverted by the inversion circuits 130R and 130R.
130C inverts and inverts signals 320B and 320A
Becomes The inverted signal 320B is a red-based luminance signal 300R.
Since it is an inverted signal, it becomes a cyan-based density signal. The inverted signal 320C is the blue-based luminance signal 30.
Since it is a signal obtained by inverting 0C, it becomes a red-based density signal.

【0048】また、セレクタ150は、制御ラインによ
りポートB、すなわち赤色系が選択されており、セレク
タ150の出力信号は、ディジタル情報(輝度信号)3
00Rが選択されている。次のセレクタ170では、画
像のネガ/ポジを選択できる。赤色系の濃度信号340
は、セレクタ170のポート(端子)Xに入力され、Y
端子には固定値(本実施例では「32」)が入力されて
いる。
In the selector 150, the port B, that is, the red system is selected by the control line, and the output signal of the selector 150 is the digital information (luminance signal) 3
00R is selected. In the next selector 170, a negative / positive image can be selected. Red-based density signal 340
Is input to the port (terminal) X of the selector 170, and Y
A fixed value (“32” in this embodiment) is input to the terminal.

【0049】さらに、セレクタ170のS端子には、A
ND回路210からの出力信号380が接続されてい
る。AND回路210には、赤色領域信号330と、接
点信号400が反転回路220によって反転された接点
信号390とが入力されている。
Further, the S terminal of the selector 170 has A
The output signal 380 from the ND circuit 210 is connected. The red area signal 330 and the contact signal 390 obtained by inverting the contact signal 400 by the inverting circuit 220 are input to the AND circuit 210.

【0050】図11は、図5に示したアンド回路210
の入出力関係を示す模式図である。この図に示されるよ
うに、黒画像中に、赤色の丸い画像ある場合を示し、赤
色領域を示す赤色領域信号330と、赤色画像と黒色画
像が接している部分を示す接点情報400を示す。この
赤色領域信号330から接点情報400を引いた制御信
号380がセレクタ170のS端子に入力される。
FIG. 11 shows an AND circuit 210 shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing the input / output relationship of FIG. As shown in this figure, a case where there is a red round image in the black image is shown, and the red area signal 330 indicating the red area and the contact information 400 indicating the portion where the red image and the black image are in contact are shown. A control signal 380 obtained by subtracting the contact information 400 from the red area signal 330 is input to the S terminal of the selector 170.

【0051】図12は、図5に示したセレクタ170の
信号選択処理動作を示すタイミングチャートとである。
なお、赤色系の濃度信号340が選択される場合を示
す。
FIG. 12 is a timing chart showing the signal selection processing operation of the selector 170 shown in FIG.
The case where the red-based density signal 340 is selected is shown.

【0052】この図に示されるように、赤色領域信号3
30によって単に赤色系の濃度信号340を選択する
と、OCDの解像度の点から、黒色から赤色ヘ変化する
点において、所望する赤色領域に黒の情報が混入してし
まう。そこで、本実施例においては、黒色から赤色へ
と、赤色から黒色へと変化する接点信号400を用いて
セレクタ171を通してセレクタ170の制御信号36
0を作成する。このようにして、所望とする赤色領域の
みの信号350が抽出可能となる。
As shown in this figure, the red region signal 3
If the red-based density signal 340 is simply selected by 30, black information is mixed in a desired red region at a point where the resolution of OCD changes from black to red. Therefore, in this embodiment, the control signal 36 of the selector 170 is passed through the selector 171 using the contact signal 400 that changes from black to red and from red to black.
Create 0. In this way, the signal 350 only in the desired red region can be extracted.

【0053】図13は、図5に示したセレクタ170に
よる濃度信号抽出処理を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing the density signal extraction processing by the selector 170 shown in FIG.

【0054】この図に示されるように、赤色系の濃度信
号340からセレクタ170のS端子に入力される制御
信号380に基づいて赤色系の濃度信号350が抽出さ
れると、この赤色系の濃度信号350が後段のエッジ強
調回路180と平均化回路190にそれぞれ入力され
る。
As shown in this figure, when the red-based density signal 350 is extracted from the red-based density signal 340 based on the control signal 380 input to the S terminal of the selector 170, the red-based density signal 350 is extracted. The signal 350 is input to the edge enhancement circuit 180 and the averaging circuit 190 in the subsequent stages, respectively.

【0055】エッジ強調回路180は、入力信号となる
赤色系の濃度信号350のエッジ部の強調を行う。ま
た、平均化回路190は入力信号となる赤色系の濃度信
号350を9×9のマトリックスで平均化を行う。エッ
ジ強調回路180と平均化回路190のそれぞれの出力
となる出力信号360E,360Sは、次段の2値化回
路200に入力する。2値化回路200は、エッジ強調
回路180の8ビット出力信号360Eと8ビット出力
信号360Sとを比較し、1ビットの赤色信号370を
後段の合成回路260に出力する。以下、図14を参照
しながら、図5に示した合成回路260の動作について
説明する。
The edge emphasizing circuit 180 emphasizes the edge portion of the red-based density signal 350 which is an input signal. Further, the averaging circuit 190 averages the red-based density signal 350 serving as an input signal in a 9 × 9 matrix. The output signals 360E and 360S, which are the respective outputs of the edge emphasizing circuit 180 and the averaging circuit 190, are input to the binarizing circuit 200 of the next stage. The binarization circuit 200 compares the 8-bit output signal 360E of the edge enhancement circuit 180 with the 8-bit output signal 360S and outputs a 1-bit red signal 370 to the synthesis circuit 260 in the subsequent stage. The operation of the combining circuit 260 shown in FIG. 5 will be described below with reference to FIG.

【0056】図14は、図5に示した合成回路260の
合成動作を説明する模式図であり、(a)は赤色と黒色
の画像が交差している状態を示し、(b)は上記画像か
ら赤色画像を分離した状態を示し、これが正に赤色信号
370に対応する。(c)は図5に示した圧縮回路25
0の出力信号420の内容を示し、(d)は赤色信号3
70と出力信号420との内容を合成した合成信号43
0に対応する。
FIGS. 14A and 14B are schematic diagrams for explaining the synthesizing operation of the synthesizing circuit 260 shown in FIG. 5, where FIG. 14A shows a state in which red and black images intersect with each other, and FIG. Shows a state in which the red image is separated, which corresponds exactly to the red signal 370. (C) is the compression circuit 25 shown in FIG.
0 shows the content of the output signal 420, and (d) shows the red signal 3
70 and output signal 420 combined signal 43
Corresponds to 0.

【0057】以上のように、赤色信号370に圧縮情報
信号となる出力信号420を合成することにより、黒色
と赤色画像が交差することによる赤色情報のヌケを補間
することができる。合成回路260の合成信号430
は、次段の太らせ/細らせ回路(太/細回路)270に
入力される。以下、図15,図16等を参照しながら太
らせ/細らせ回路(太/細回路)270の動作について
説明する。
As described above, by combining the red signal 370 with the output signal 420 serving as the compression information signal, the missing of the red information due to the intersection of the black and red images can be interpolated. Combined signal 430 of combining circuit 260
Is input to the thickening / thinning circuit (thick / thin circuit) 270 in the next stage. The operation of the thickening / thinning circuit (thick / thin circuit) 270 will be described below with reference to FIGS.

【0058】図15,図16は、太らせ/細らせ回路
(太/細回路)270の動作を説明する模式図である。
なお、本実施例の画像形成装置は、最終的に、半導体レ
−ザから発射されるレーザビームによって赤色情報以外
の部分を露光することによって画像を形成する(バック
グランドスキャン方式による)。この時、レーザビーム
のスポット径は、図19に示すように画素サイズよりも
大きくなっている。これは、レーザビームによって白レ
ベルを確保するため多少のオーバラップが必要となるた
めであるが、このため、図20に示すように、1画素幅
の線像を形成した場合、赤色線の細り、白線あるはネガ
画像の線像の太りを図15に示すように補正する。
15 and 16 are schematic diagrams for explaining the operation of the thickening / thinning circuit (thick / thin circuit) 270.
The image forming apparatus according to the present embodiment finally forms an image by exposing a portion other than red information with a laser beam emitted from a semiconductor laser (by a background scan method). At this time, the spot diameter of the laser beam is larger than the pixel size as shown in FIG. This is because some overlap is required to secure a white level by the laser beam. Therefore, as shown in FIG. 20, when a line image of 1 pixel width is formed, the red line becomes thin. The white line or the thickening of the line image of the negative image is corrected as shown in FIG.

【0059】すなわち、ポジ画像出力する時に、2値化
処理後の画像NORIに対し、太/細回路270により
主走査,副走査それぞれの方向に太らせ処理を行い、太
め画像FATIを得る。このような処理をあらかじめ実
行することにより、バックグラウンドスキャンによる赤
色線の細り,白線の太りをキャンセルすることができ
る。
That is, when outputting a positive image, the thick / thin circuit 270 thickens the binarized image NORI in the main scanning and sub-scanning directions to obtain a thick image FATI. By executing such processing in advance, it is possible to cancel the thinning of the red line and the thickening of the white line due to the background scan.

【0060】一方、ネガ画像出力する時は、2値化処理
後の画像NORIに対し、太/細回路270により主走
査,副走査それぞれの方向に細らせ処理を行い、細め画
像THIIを得る。このような処理をあらかじめ実行す
ることにより、イメージスキャンによる画像部の太り,
非画像部の細りをキャンセルすることができる。
On the other hand, when outputting a negative image, the thick / thin circuit 270 thins the binarized image NORI in the main scanning and sub-scanning directions to obtain a thin image THII. .. By performing such a process in advance, the image part is thickened by the image scan,
It is possible to cancel the thinning of the non-image portion.

【0061】図17は、図5に示した太/細回路270
の詳細構成を説明する回路ブロック図である。
FIG. 17 shows the thick / thin circuit 270 shown in FIG.
3 is a circuit block diagram illustrating a detailed configuration of FIG.

【0062】図において、901は2値化画像信号の入
力部であり、ポジ画像出力時は画像部が「H」で、非画
像部が「L」のレベルの画像信号が入力される。一方、
ネガ画像出力時は画像部が「L」で、非画像部が「H」
のレベルの画像信号が入力される。また、2値化画像信
号がともに「L」で、レーザがONし、白部を形成する
構成になっている。入力部901から入力された2値化
画像信号は、ラインメモリ902によって1ライン遅延
させた画像信号903が画像転送クロック(CLK1)
904の1/2周期のクロック(CLK2)905によ
ってフリップフロップ906a〜906cでラッチ/シ
フト処理が実行され、ラッチ/シフト処理された主走査
方向4個のデータは、後段のORゲートによって細らせ
処理を行い、セレクタ907に入力される。912は前
記CPU42aから送出される5ビットのセレクト信号
で、0〜2ビットの計3ビットのセレクト信号912が
セレクタ907のS端子に入力される。セレクタ907
は、3ビットのセレクト信号912により太らせ/細ら
せ両を選択することができる。すなわち、ポート「0」
では、主走査方向のデータをスルー処理し、ポート
「0」では、主走査方向のデータを1.5画素分太らせ
処理し、ポート「6」では、主走査方向のデータを1.
5画素分細らせ処理することができ、−1.5〜1.5
画素まで0.5画素単位で処理ができる。また、遅延し
ていない入力部901から入力された2値化画像信号も
フリップフロップ908a〜908cでラッチ/シフト
処理が実行され、ラッチ/シフト処理された主走査方向
4個のデータは、後段のORゲートによって細らせ処理
を行い、セレクタ909に入力され、上記同様の主走査
方向の太らせ/細らせ処理がなされる。そして、各セレ
クタ907,909から出力された信号は、再度AND
/ORゲートを通り、セレクタ910に入力される。セ
レクタ910は、副走査方向の太らせ/細らせ処理を、
−1,0,1画素の1画素単位に行う。このように、ポ
ジ画像モードでは太らせ処理、ネガ画像モードでは細ら
せ処理をあらかじめ決められた主走査,副走査補正量を
各モードによってCPU42aが自動的に選択し処理を
行った後、図5に示したレーザドライバ回路280への
ON/OF信号440とする。レーザドライバ回路28
0は、半導体レ−ザ26を駆動するための処理を行う。
半導体レ−ザ26は、レーザドライバ回路280からの
電気信号450を光情報に変換し、回転多面鏡25aで
反射された後、感光ドラム11面上に赤色情報を潜像す
る。以上説明したように、多重現像を行うことにより、
黒,赤2色の複写が可能となる。
In the figure, reference numeral 901 denotes a binarized image signal input portion, and when a positive image is output, an image signal of "H" level is input to the image portion and an image signal of "L" level is input to the non-image portion. on the other hand,
When outputting a negative image, the image part is "L" and the non-image part is "H".
The image signal of the level is input. Further, both the binarized image signals are "L", the laser is turned on, and a white portion is formed. In the binarized image signal input from the input unit 901, an image signal 903 delayed by one line by the line memory 902 is an image transfer clock (CLK1).
Latch / shift processing is executed by the flip-flops 906a to 906c by the clock (CLK2) 905 having a half cycle of 904, and the four data in the main scanning direction subjected to the latch / shift processing are thinned by the OR gate in the subsequent stage. It is processed and input to the selector 907. Reference numeral 912 is a 5-bit select signal transmitted from the CPU 42a, and a 3-bit select signal 912 of 0 to 2 bits is input to the S terminal of the selector 907. Selector 907
Can be thickened / thinned by a 3-bit select signal 912. That is, port "0"
In the main scanning direction, the data in the main scanning direction is thickened by 1.5 pixels in the port “0”, and in the port “6”, the data in the main scanning direction is 1.
Can be processed by thinning by 5 pixels, -1.5 to 1.5
Up to pixels can be processed in 0.5 pixel units. Further, the binarized image signal input from the input unit 901 which has not been delayed is also latched / shifted by the flip-flops 908a to 908c, and the four data in the main scanning direction which have been latched / shifted are stored in the subsequent stage. The OR gate performs the thinning process, and the thinning process is input to the selector 909, and the same thickening / thinning process in the main scanning direction is performed. Then, the signals output from the selectors 907 and 909 are ANDed again.
It is input to the selector 910 through the / OR gate. The selector 910 performs thickening / thinning processing in the sub-scanning direction,
It is performed in the unit of one pixel of -1, 0, 1 pixel. As described above, after the CPU 42a automatically selects and performs the predetermined main scanning and sub-scanning correction amounts for the thickening process in the positive image mode and the thinning process in the negative image mode according to each mode, The ON / OF signal 440 to the laser driver circuit 280 shown in FIG. Laser driver circuit 28
0 performs processing for driving the semiconductor laser 26.
The semiconductor laser 26 converts the electric signal 450 from the laser driver circuit 280 into optical information, which is reflected by the rotary polygon mirror 25a and then latent image of red information is formed on the surface of the photosensitive drum 11. As described above, by performing multiple development,
It is possible to copy two colors, black and red.

【0063】なお、本実施例では赤色情報の画像形成に
ついて説明したが、黒色の2値画像を形成する場合も同
様に太らせ/細らせ処理が可能である。
Although the image formation of red information has been described in the present embodiment, the thickening / thinning processing can be similarly performed when a black binary image is formed.

【0064】また、上記実施例では2値画像におけるモ
ード切り換えによる太らせ/細らせ処理を実行する場合
について説明したが、後述するように多値画像において
も太らせ/細らせ処理を実行することも可能である。
Further, in the above embodiment, the case of executing the thickening / thinning process by the mode switching in the binary image has been described, but the thickening / thinning process is executed also in the multi-valued image as described later. It is also possible to do so.

【0065】図18は本発明の他の実施例を示す画像形
成装置における多値画像情報処理状態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a multivalued image information processing state in an image forming apparatus showing another embodiment of the present invention.

【0066】例えば図18の(a)に示すような最終的
な多値濃度データである場合、中心となる注目画素「2
50」から満て上下左右(254,220,96,13
6)のデータ中のMax値のデータと注目画素にある任
意の定数(仮に128/256)を掛け合わせた値、す
なわち{250+Max(254,220,96,13
6)}×128/256=252を注目画素の値(同図
(b)参照)とする。この3×3のマトリックスで全画
素を順に注目画素に置くことによって太らせ処理が可能
となる。また、細らせ処理の場合、太らせ処理と同様に
注目画素から{250+Min(254,220,9
6,136)}×128/256=173を注目画素の
値(同図(c)参照)とする。この3×3のマトリック
スで全画素を順に注目画素に置くことによって細らせ処
理が可能となる。
For example, in the case of the final multi-value density data as shown in FIG.
From 50 ”, up, down, left and right (254, 220, 96, 13
A value obtained by multiplying the data of Max value in the data of 6) by an arbitrary constant (tentatively 128/256) in the pixel of interest, that is, {250 + Max (254, 220, 96, 13)
6)} × 128/256 = 252 is set as the value of the pixel of interest (see FIG. 7B). It is possible to perform the thickening process by sequentially placing all the pixels in the target pixel in this 3 × 3 matrix. Further, in the case of thinning processing, as in the thickening processing, {250 + Min (254, 220, 9)
6, 136)} × 128/256 = 173 is set as the value of the pixel of interest (see FIG. 7C). It is possible to perform the thinning process by sequentially placing all pixels in the target pixel in this 3 × 3 matrix.

【0067】このようにして3×3のマトリックス処理
で太らせ/細らせ処理を行うことにより、ネガ/ポジ,
イメージスキャン/バックグランドスキャンにかかわら
ず適切な画像が得られる。
In this way, by performing the thickening / thinning processing by the 3 × 3 matrix processing, the negative / positive,
Proper image can be obtained regardless of image scan / background scan.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明はモード選
択手段により画像出力モードが選択されると、設定手段
が選択された画像出力モードに基づいて画像処理手段が
画像信号に行う太らせ量または細らせ量を加減して設定
し、太らせ処理または細らせ処理された画像記録信号に
基づいて露光手段が感光体に光ビームを露光して静電潜
像を形成することにより、ネガ画像およびポジ画像をオ
リジナルに近い画質で再現する画像記録信号を露光方式
に左右されずに生成することができる。また、設定手段
は、画像出力モードとしてネガ画像出力モードまたはポ
ジ画像出力モードの何れかを選択設定することにより、
画像処理手段がネガ画像出力モードまたはポジ画像出力
モード時に、画像信号に対して各モードに対応した最適
な太らせ処理または細らせ処理を行った画像記録信号に
基づいて露光手段が感光体に光ビームを露光して静電潜
像を形成することにより、ネガ画像およびポジ画像を最
適に再現する画像記録信号を生成することができる。
As described above, according to the present invention, when the image output mode is selected by the mode selecting means, the amount of thickening performed by the image processing means on the image signal based on the image output mode selected by the setting means. Alternatively, the amount of thinning is adjusted to be set, and the exposure unit exposes the light beam to the photoconductor based on the image recording signal subjected to the thickening process or the thinning process to form an electrostatic latent image. It is possible to generate an image recording signal that reproduces a negative image and a positive image with an image quality close to the original, regardless of the exposure method. Further, the setting means selects and sets either the negative image output mode or the positive image output mode as the image output mode,
When the image processing unit is in the negative image output mode or the positive image output mode, the exposure unit causes the photoconductor to be exposed to the photosensitive member based on the image recording signal which is subjected to the optimum thickening process or thinning process corresponding to each mode for the image signal By exposing the light beam to form an electrostatic latent image, an image recording signal that optimally reproduces a negative image and a positive image can be generated.

【0069】さらに、画像処理手段は、露光手段による
感光体に対する画像露光方式に基づいてネガ画像情報ま
たはポジ画像情報に対して太らせ処理または細らせ処理
を自動的に選択することにより、画像露光方式に左右さ
れることなく、画像処理手段が画像信号に対して最適な
太らせ処理または細らせ処理を行った画像記録信号に基
づいて露光手段が感光体に光ビームを露光して静電潜像
を形成することにより、露光方式に左右されることない
画像記録信号を生成することができる。
Further, the image processing means automatically selects the thickening processing or the thinning processing for the negative image information or the positive image information based on the image exposure method for the photosensitive member by the exposing means, thereby The exposure means exposes the photoconductor to a light beam on the basis of the image recording signal obtained by performing the optimum thickening or thinning processing on the image signal by the image processing means without depending on the exposure method. By forming the latent image, it is possible to generate an image recording signal that is not affected by the exposure method.

【0070】従って、ネガ画像およびポジ画像をオリジ
ナルに近い画質で得ることができる。
Therefore, a negative image and a positive image can be obtained with an image quality close to that of the original.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の一例を
示す断面構成図である。
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したコントローラ部の構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a controller unit shown in FIG.

【図3】図1に示した感光ドラムへの潜像形成光路を示
す平面図である。
3 is a plan view showing a latent image forming optical path to the photosensitive drum shown in FIG.

【図4】図1に示したCCDラインセンサの構成を説明
する回路ブロック図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram illustrating the configuration of the CCD line sensor shown in FIG.

【図5】図1に示したコントローラ部内の画像処理部の
構成を説明するブロック図である。
5 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit in the controller unit illustrated in FIG.

【図6】本発明に係る画像形成装置における色判定テー
ブルのテーブル構成を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a table configuration of a color determination table in the image forming apparatus according to the present invention.

【図7】本発明に係る画像形成装置における色判定テー
ブルのテーブル構成を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a table configuration of a color determination table in the image forming apparatus according to the present invention.

【図8】図5に示した接点抽出回路の動作を説明する模
式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the operation of the contact point extraction circuit shown in FIG.

【図9】図5に示した膨張回路の動作を説明する図であ
る。
9 is a diagram illustrating the operation of the expansion circuit shown in FIG.

【図10】図5に示した圧縮回路の動作を説明する図で
ある。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the compression circuit shown in FIG.

【図11】図5に示したアンド回路の入出力関係を示す
模式図である。
11 is a schematic diagram showing an input / output relationship of the AND circuit shown in FIG.

【図12】図5に示したセレクタの信号選択処理動作を
示すタイミングチャートとである。
12 is a timing chart showing a signal selection processing operation of the selector shown in FIG.

【図13】図5に示したセレクタによる濃度信号抽出処
理を示す図である。
13 is a diagram showing a density signal extraction process by the selector shown in FIG.

【図14】図5に示した合成回路の合成動作を説明する
模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a combining operation of the combining circuit illustrated in FIG.

【図15】図5に示した太らせ/細らせ回路の動作を説
明する模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the operation of the thickening / thinning circuit shown in FIG.

【図16】図5に示した太らせ/細らせ回路の動作を説
明する模式図である。
16 is a schematic diagram for explaining the operation of the thickening / thinning circuit shown in FIG.

【図17】図5に示した太/細回路の詳細構成を説明す
る回路ブロック図である。
17 is a circuit block diagram illustrating a detailed configuration of the thick / thin circuit shown in FIG.

【図18】本発明の他の実施例を示す画像形成装置にお
ける多値画像情報処理状態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a multi-valued image information processing state in an image forming apparatus showing another embodiment of the present invention.

【図19】この種の画像形成装置における画素サイズと
レーザスポット径との関係を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a relationship between a pixel size and a laser spot diameter in this type of image forming apparatus.

【図20】この種の画像形成装置における画像部と非画
像との形成状態を示す模式図である。
FIG. 20 is a schematic diagram showing a formation state of an image portion and a non-image in the image forming apparatus of this type.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

42 コントローラ 45 レーザ部 42a CPU 42b ROM 42c RAM 270 太/細回路 280 レーザドライバ 42 controller 45 laser section 42a CPU 42b ROM 42c RAM 270 thick / thin circuit 280 laser driver

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力される画像信号に対して所定の画像
信号処理を行う画像処理手段と、この画像処理手段から
出力される画像記録信号に対する画像出力モードを選択
するモード選択手段と、このモード選択手段により選択
された画像出力モードに基づいて前記画像処理手段が前
記画像信号に行う太らせ量または細らせ量を自動設定す
る設定手段と、前記画像処理手段から太らせ処理または
細らせ処理されて出力される画像記録信号に基づいて感
光体に光ビームを露光して静電潜像を形成する露光手段
とを有することを特徴とする画像形成装置。
1. An image processing means for performing a predetermined image signal processing on an input image signal, a mode selecting means for selecting an image output mode for an image recording signal output from the image processing means, and this mode. Setting means for automatically setting the thickening amount or the thinning amount performed by the image processing means on the image signal based on the image output mode selected by the selecting means; An image forming apparatus comprising: an exposure unit that exposes a photoconductor to a light beam to form an electrostatic latent image based on an image recording signal that is processed and output.
【請求項2】 設定手段は、画像出力モードとしてネガ
画像出力モードまたはポジ画像出力モードの何れかを選
択設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting means selectively sets either a negative image output mode or a positive image output mode as the image output mode.
【請求項3】 画像処理手段は、露光手段による感光体
に対する画像露光方式に基づいてネガ画像情報またはポ
ジ画像情報に応じた太らせ処理または細らせ処理を自動
的に選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。
3. The image processing means automatically selects a thickening process or a thinning process according to the negative image information or the positive image information based on the image exposure method for the photoconductor by the exposing means. The image forming apparatus according to claim 1.
JP4141973A 1992-05-08 1992-05-08 Image forming device Pending JPH05316317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141973A JPH05316317A (en) 1992-05-08 1992-05-08 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141973A JPH05316317A (en) 1992-05-08 1992-05-08 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316317A true JPH05316317A (en) 1993-11-26

Family

ID=15304431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141973A Pending JPH05316317A (en) 1992-05-08 1992-05-08 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316317A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068628B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2009020451A (en) Image forming apparatus
EP0448104B1 (en) Multi-color image forming apparatus
JP2001103309A (en) Image processing method and image processing unit
JP3253113B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
JPH1042141A (en) Picture processor
JP3217398B2 (en) Image reading device
JPH0766975A (en) Image forming device
JPH0766974A (en) Image forming device
JPH05316317A (en) Image forming device
JP3320159B2 (en) Image processing device
JPH06268840A (en) Picture processor
JP3627889B2 (en) Digital image processing device
JP3313748B2 (en) Copying apparatus having additional information synthesizing function and additional information synthesizing method
JP3282835B2 (en) Image reading apparatus and image processing method
JP2954265B2 (en) Image forming device
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JPH05227415A (en) Picture processor
JP3888976B2 (en) Image forming apparatus
JP3794807B2 (en) Color image processing device
JP2001086328A (en) Image processor and image-processing method
JPH04320163A (en) Color discrimination device
JPH0685563B2 (en) Image processing device
JPH03271772A (en) Image forming device