JP3320159B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP3320159B2
JP3320159B2 JP22303593A JP22303593A JP3320159B2 JP 3320159 B2 JP3320159 B2 JP 3320159B2 JP 22303593 A JP22303593 A JP 22303593A JP 22303593 A JP22303593 A JP 22303593A JP 3320159 B2 JP3320159 B2 JP 3320159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
mode
red
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22303593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06209418A (en
Inventor
英礼 尾崎
秀昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22303593A priority Critical patent/JP3320159B2/en
Publication of JPH06209418A publication Critical patent/JPH06209418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3320159B2 publication Critical patent/JP3320159B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力した画像の色に応
じた画像処理を行なう画像処理装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for performing image processing according to the color of an input image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数色のフィルタを介しラインセ
ンサによって画像を読み取り、色判別処理を行なう画像
処理装置では、特定の色範囲の画像を出力するモードと
色マーカで囲まれた領域を検出するモードとで、同じ誤
判別除去処理を行なっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus that reads an image by a line sensor through a filter of a plurality of colors and performs a color discrimination process detects a mode for outputting an image in a specific color range and an area surrounded by a color marker. The same erroneous determination removal processing is performed in the same mode.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理装置では、色マーカで囲まれた領域を検出
するモードにおいて、色マーカの誤判別がなくなるよう
に誤判別除去処理のレベルを高くすると、特定の色範囲
の画像を出力するモードにおいて画像の文字や細線など
の部分の劣化が生じるという問題がある。
However, in the above-described conventional image processing apparatus, in the mode for detecting the area surrounded by the color markers, the level of the erroneous determination removal processing is increased so that the erroneous determination of the color markers is eliminated. However, in a mode in which an image in a specific color range is output, there is a problem that a portion such as a character or a thin line of the image deteriorates.

【0004】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、色マーカで囲まれた領
域を検出するモードにおいて、色マーカの誤判別がなく
なるように誤判別除去処理のレベルを選択し、原稿に忠
実な画像処理が可能な画像処理装置を提供することであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to eliminate erroneous determination of a color marker so as to eliminate erroneous determination of the color marker in a mode for detecting an area surrounded by the color marker. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of selecting a processing level and performing image processing faithful to a document.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、原稿画像を読み取り、色画像データを出
力する読取手段と、前記色画像データをスムージング
し、スムージング色画像データを出力するスムージング
手段と、前記スムージング色画像データに基づいて、前
記色画像データの色を判別する色判別手段と、前記色判
別手段の判別結果に基づいて、前記原稿画像中の色マー
カで囲まれた領域を検出し、該領域の色画像データに対
して所定の処理を行うマーカ処理モードと、前記色判別
手段の判別結果に基づいて、前記原稿画像中の特定色範
囲の画像を検出し、その色で再生する色抽出モードとを
設定する設定手段と、前記設定手段により設定されたモ
ードを実行する処理手段とを有し、前記スムージング手
段は、前記マーカ処理モードに設定されているか或は前
記色抽出モードに設定されているかによって、スムージ
ングの度合いを変えることを特徴とする。
To achieve the above object, the present invention provides a reading means for reading a document image and outputting color image data, smoothing the color image data, and outputting smoothed color image data. An area surrounded by a color marker in the original image based on a result of the determination by the smoothing unit, a color determining unit that determines a color of the color image data based on the smoothed color image data, detects a marker processing mode for performing a predetermined process on the region color image data, based on the determination result of the color determination unit detects an image of a specific color range in the manuscript image, the color in a setting means for setting the color extraction mode for reproducing, and processing means for executing a mode set by the setting means, said smoothing means, the marker processing Depending set to or the color extraction mode is set to over-de, characterized by varying the degree of smoothing.

【0006】ここで、前記スムージング手段が、前記マ
ーカ処理モードに設定されているか或は前記色抽出モー
ドに設定されているかによって、異なる画素数及びその
各画素に対する重み付けに基づいてスムージングを行う
ことは好適である。
Here, the smoothing means performs smoothing based on a different number of pixels and weighting for each pixel depending on whether the mode is set to the marker processing mode or the color extraction mode. It is suitable.

【0007】また、前記色判別手段が、前記マーカ処理
モードに設定されているか或は前記色抽出モードに設定
されているかによって、色判別条件を変えることも好適
である。
[0007] It is also preferable that the color discriminating means changes the color discriminating condition depending on whether the mode is set to the marker processing mode or the color extraction mode.

【0008】さらに、前記画像処理が行われた色画像デ
ータに基づき画像を形成する画像形成手段を有すること
も好適である。
Further, it is preferable that the apparatus further comprises an image forming means for forming an image based on the color image data on which the image processing has been performed.

【0009】また、上記目的を達成するため、本発明に
かかる画像処理方法にあっては、マーカ処理モード又は
色抽出モードに設定する設定工程と、原稿画像を読み取
り、色画像データを出力する読取工程と、前記設定工程
で前記マーカ処理モードに設定されたか、前記色抽出モ
ードに設定されたかによって、異なる度合いで前記色画
像データをスムージングし、スムージング色画像データ
を出力するスムージング工程と、前記スムージング色画
像データに基づいて、前記色画像データの色を判別する
色判別工程と、前記設定工程で前記マーカ処理モードに
設定された場合には、前記色判別工程の判別結果に基づ
いて、前記原稿画像中の色マーカで囲まれた領域を検出
し、該領域の色画像データに対して所定の処理を行い、
前記設定工程で前記色抽出モードに設定された場合に
は、前記色判別工程の判別結果に基づいて、前記原稿画
像中の特定色範囲の画像を検出し、その色で再生する
理工程と、を含むことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing method comprising: setting a marker processing mode or a color extraction mode; reading a document image and outputting color image data A smoothing step of smoothing the color image data to different degrees depending on whether the marker processing mode is set in the setting step or the color extraction mode in the setting step, and outputting smoothed color image data; and A color discriminating step of discriminating a color of the color image data based on the color image data; and, if the marker processing mode is set in the setting step, the document based on a discrimination result of the color discriminating step. Detect an area surrounded by color markers in the image, perform predetermined processing on the color image data of the area,
When the color extraction mode is set in the setting step, a process of detecting an image in a specific color range in the original image based on the determination result of the color determination step and reproducing the image in that color. > A process step.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [装置の全体構成及び動作概要]図1は、本発明の一実
施例に係る複写装置の断面構成図である。同図におい
て、複写装置本体1は、原稿走査部2、給紙部3、画像
記録部4、中間トレーユニット5等から構成される。ま
ず、原稿走査部2の構成から説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a sectional view of a copying apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a copying apparatus main body 1 includes a document scanning unit 2, a paper feeding unit 3, an image recording unit 4, an intermediate tray unit 5, and the like. First, the configuration of the document scanning unit 2 will be described.

【0015】原稿走査部2のコントローラ部2aは、複
写シーケンスを総括的に制御する手段と、CCDライン
センサ20cによって読取られた画像信号を加工する画
像処理手段から構成されている。また、電源スイッチ2
bと、原稿露光ランプ2cは、走査ミラーと光学走査系
を構成し、所定速度で走査移動する。ハーフミラー20
aの通過光は、CCD結像レンズ20bを通り、CCD
ラインセンサ20cによって光電変換され、画像電気信
号としてコントローラ部2aの画像処理手段に送られ
る。また、ハーフミラー20aの反射光は、赤色除去用
の赤フィルタ20d、または青色除去用の青フィルタ2
0e、あるいは、フィルタもシャッターも用いない経路
を通過して結像レンズ2bに送られる。この結像レンズ
2bは、ハーフミラー20aの反射光を画像記録部4の
感光ドラム11に結像させる。つまり、本実施例に係る
複写装置では、アナログ画像記録を行なう。
The controller section 2a of the document scanning section 2 is composed of means for generally controlling a copy sequence and image processing means for processing an image signal read by the CCD line sensor 20c. Power switch 2
b and the document exposure lamp 2c constitute a scanning mirror and an optical scanning system, and scan and move at a predetermined speed. Half mirror 20
a passes through the CCD imaging lens 20b and passes through the CCD
The signal is photoelectrically converted by the line sensor 20c and sent to the image processing means of the controller 2a as an image electric signal. The reflected light from the half mirror 20a is transmitted to a red filter 20d for removing red or a blue filter 2 for removing blue.
0e, or passes through a path that uses neither a filter nor a shutter, and is sent to the imaging lens 2b. The imaging lens 2b forms an image of the reflected light of the half mirror 20a on the photosensitive drum 11 of the image recording unit 4. That is, the copying apparatus according to the present embodiment performs analog image recording.

【0016】なお、ブザー2eは、後述する操作部で設
定された複写モードエラー等を警告報知する。また、光
学系駆動モータ2fは、光学走査系等を高精度に駆動
し、給紙部3は、給紙ローラ3a,3bの駆動によりカ
ットシートSHを画像記録部4の内部に給送する。次
に、画像記録部4の構成について説明する。
The buzzer 2e gives a warning of a copy mode error or the like set by the operation unit described later. The optical system drive motor 2f drives the optical scanning system and the like with high accuracy, and the paper feed unit 3 feeds the cut sheet SH into the image recording unit 4 by driving the paper feed rollers 3a and 3b. Next, the configuration of the image recording unit 4 will be described.

【0017】レジストローラ12は、その動きを停止し
た状態で給紙ローラ3a,3bにより給紙されたカット
シートSHの先端を一旦停止させ、画像先端合わせの同
期をとった後、レジストローラ12を回転させてカット
シートSHを感光ドラム11に向けて給紙する。現像ユ
ニット13a,13bは、それぞれ色別の現像剤(赤
色、黒色)を収容しており、ソレノイド14a,14b
の駆動により選択的に現像ユニット13a,13bのい
ずれか一方を感光ドラム11に近接配置させ、他方を感
光ドラム11から退避配置させる。また、多重現像を行
なう場合には、コントローラ部2aがソレノイド14
a,14bの駆動を制御して、それぞれの色の現像を行
なわせる。
The registration roller 12 temporarily stops the leading edge of the cut sheet SH fed by the paper feeding rollers 3a and 3b in a state where the movement of the registration roller 12 is stopped, and synchronizes the leading edge of the image. The cut sheet SH is fed to the photosensitive drum 11 by rotating. The developing units 13a and 13b contain developers of different colors (red and black), respectively, and the solenoids 14a and 14b
, One of the developing units 13a and 13b is selectively disposed close to the photosensitive drum 11, and the other is retracted from the photosensitive drum 11. When multiple development is performed, the controller 2a is controlled by the solenoid 14
By controlling the driving of a and b, development of each color is performed.

【0018】転写帯電器15は、現像ユニット13a,
13bにより現像されたトナー像をカットシートSHに
転写させ、転写後、分離帯電器16により感光ドラム1
1からカットシートSHを分離させる。前露光ランプ1
7は、感光ドラム11の表面電位を中和させ、1次帯電
に備える。クリーナ装置18は、クリーニングブレード
とクリーニングローラから構成され、感光ドラム11上
に残留するトナーを回収する。また、定着器19は、カ
ットシートSHに転写されたトナー像を熱と圧力により
定着させる。そして、搬送ローラ20は、定着プロセス
を終えたカットシートSHを排紙トレー24に搬送す
る。
The transfer charger 15 includes a developing unit 13a,
13b is transferred to the cut sheet SH, and after the transfer, the photosensitive drum 1 is
1 and the cut sheet SH is separated. Pre-exposure lamp 1
7 neutralizes the surface potential of the photosensitive drum 11 and prepares for primary charging. The cleaner device 18 includes a cleaning blade and a cleaning roller, and collects toner remaining on the photosensitive drum 11. Further, the fixing device 19 fixes the toner image transferred to the cut sheet SH by heat and pressure. Then, the transport roller 20 transports the cut sheet SH that has completed the fixing process to the discharge tray 24.

【0019】多重コピーの場合は、フラッパ21がソレ
ノイド(図示せず)の動作により点線で示される位置に
切り換えられており、給紙、転写、分離、定着されたカ
ットシートSHは、搬送路22を通過し、搬送方向22
aに順次搬送される。そして、センサS5により紙が検
知された後、センサS6,S8での検知結果をもとに、
横レジスト合わせ用のソレノイド(不図示)により横方
向の位置合わせをする。
In the case of multiple copying, the flapper 21 is switched to the position shown by the dotted line by the operation of a solenoid (not shown), and the cut, fed, transferred, separated, and fixed cut sheet SH is transferred to the transport path 22. Through the transport direction 22
a. After the paper is detected by the sensor S5, based on the detection results of the sensors S6 and S8,
A lateral registration is performed by a solenoid (not shown) for horizontal registration.

【0020】そして、操作部41からのコピー開始の指
令によりレジストローラ12が駆動し、カットシートS
Hを送出する。以後は、前述した動作と同様に、シート
が排紙トレー24に排紙される。両面コピーの場合、カ
ットシートSHは、途中まで上記通常の複写動作の場合
と同様に排紙ローラ23により送出され、カットシート
SHの後端がフラッパ21を通過した後、排紙ローラ2
3を逆転駆動し、カットシートSHはフラッパ21に導
かれて搬送路22へと搬送される。この排紙ローラ23
の逆転駆動は、正逆転を切り換える不図示のソレノイド
により行なわれる。なお、以後の動作は、上述の多重コ
ピーの場合と同様である。
The registration roller 12 is driven by a copy start command from the operation unit 41, and the cut sheet S
Send H. Thereafter, the sheet is discharged to the discharge tray 24 in the same manner as the above-described operation. In the case of double-sided copying, the cut sheet SH is partially sent out by the discharge roller 23 in the same manner as in the normal copying operation, and after the rear end of the cut sheet SH has passed through the flapper 21,
3, the cut sheet SH is guided by the flapper 21 and conveyed to the conveyance path 22. This paper discharge roller 23
Is driven by a solenoid (not shown) that switches between forward and reverse rotation. The subsequent operation is the same as in the above-described multiple copy.

【0021】このように、両面複写の場合、カットシー
トSHは、一度排紙ローラ23から機外へ出され、排紙
ローラ23の逆転駆動により表/裏が逆にされて搬送方
向22aへ送られる。以上、1枚コピーの多重コピー、
及び両面コピーについて説明したが、複数枚数の多重コ
ピー、あるいは両面コピーの場合には、中間トレーユニ
ット5を使用して行なわれる。中間トレーユニット5に
は、図1に示すように、搬送路31上にあるカットシー
トSHを一時的に収納する中間トレー30が設けられて
いる。複数枚数の多重コピーの場合には、定着されたカ
ットシートSHは、上記1枚コピーの両面コピー時と同
様の制御により、排紙ローラ23により一部排紙された
後、排紙ローラ23を逆転駆動することにより、搬送路
22、フラッパ32、搬送路36を介して中間トレー3
0に収納される。
As described above, in the case of double-sided copying, the cut sheet SH is once taken out of the apparatus from the paper discharge roller 23, and is turned upside down by the reverse rotation of the paper discharge roller 23 and is sent in the transport direction 22a. Can be Above, multiple copies of one copy,
And double-sided copying has been described, but in the case of multiple copies or double-sided copying, the intermediate tray unit 5 is used. As shown in FIG. 1, the intermediate tray unit 5 is provided with an intermediate tray 30 for temporarily storing cut sheets SH on the transport path 31. In the case of multiple copies of a plurality of sheets, the cut sheet SH having been fixed is partially discharged by the discharge rollers 23 under the same control as that for the two-sided copy of the single copy, and then the discharge rollers 23 are discharged. By driving in the reverse direction, the intermediate tray 3 is transported through the transport path 22, the flapper 32, and the transport path 36.
0 is stored.

【0022】以上の動作を繰り返し、1面目は全て中間
トレー30に収納された後、次のコピー指令により、2
面目はピックアップローラ35及び給送ローラ33が駆
動され、2面目コピーが実行される。他方、複数の両面
コピーの場合は、上記1枚多重コピー時と同様の制御に
より、フラッパ21により定着器19から搬送路22,
36を通過し、中間トレー30に収納される。
The above operation is repeated, and after the first side is entirely stored in the intermediate tray 30, the next copy command causes
On the surface, the pickup roller 35 and the feeding roller 33 are driven, and the second surface copy is executed. On the other hand, in the case of a plurality of double-sided copies, the same control as in the case of the single-sheet multiple copy is performed by the flapper 21 from the fixing device 19 to the transport path 22,
36, and stored in the intermediate tray 30.

【0023】なお、以後の動作は、上述した多重コピー
の場合と同様なので省略する。スキャナモータ25は、
回転多面鏡を所定速度で回転させ、半導体レーザ26か
ら発射されるレーザビームを偏向する。スキャナモータ
25、半導体レーザ26等はディジタル走査ユニットを
構成し、コントローラ部2aの画像処理手段から入力さ
れたディジタル画像情報に対応するレーザビームを発射
して、前述のアナログ画像記録によって得られた画像
と、このディジタル画像記録との重畳画像として記録す
るとともに、アナログ画像記録時は、感光ドラム11に
記録された潜像領域にレーザビームを照射して、潜像を
選択的に消去する動作も行なう。
The subsequent operation is the same as that of the above-described multiple copy, and will not be described. The scanner motor 25 is
The rotary polygon mirror is rotated at a predetermined speed to deflect the laser beam emitted from the semiconductor laser 26. The scanner motor 25, the semiconductor laser 26 and the like constitute a digital scanning unit, emit a laser beam corresponding to the digital image information input from the image processing means of the controller unit 2a, and obtain an image obtained by the above-described analog image recording. When the analog image is recorded, the latent image area recorded on the photosensitive drum 11 is irradiated with a laser beam to selectively erase the latent image. .

【0024】露光シャッタ27は、反射画像光の一部、
または全体を遮断し、潜像領域を抑止する。また、符号
28は1次帯電器である。さらに、図中の符号S1〜S
15,S19〜S23はセンサを示しており、センサS
1は、アナログ走査ユニットとなる光学系のホームポジ
ションを検知し、装置がスタンバイ中は、この位置に光
学系が停止する。センサS2は、原稿画像の先端位置に
対応する位置に光学系が移動したことを検知し、このセ
ンサ出力で、コピーシーケンスのタイミングを制御す
る。また、センサS3は、最大走査時のリミッタ位置
(反転位置)を検出する。
The exposure shutter 27 is a part of the reflected image light,
Alternatively, the whole is shut off and the latent image area is suppressed. Reference numeral 28 denotes a primary charger. Further, reference numerals S1 to S in FIG.
15, S19 to S23 indicate sensors, and the sensor S
1 detects the home position of the optical system serving as an analog scanning unit, and stops the optical system at this position while the apparatus is in standby. The sensor S2 detects that the optical system has moved to a position corresponding to the leading end position of the document image, and controls the timing of the copy sequence based on the sensor output. The sensor S3 detects a limiter position (reversal position) at the time of maximum scanning.

【0025】光学系は、後述する操作部で指示入力され
たカセットサイズ及び倍率に従ったスキャン長・スキャ
ン速度で往復動作する。図2は、図1に示した複写装置
のコントローラ部2aのブロック構成図である。ここで
は、図1に示す装置と同一構成要素には同じ符号を付し
てある。図2において、操作部41は、コピーモード
(片面、両面、多重等)を設定するキーと、自動原稿給
送装置(ADF)から給送される全ての原稿に対して、
ディジタル走査ユニットよりあらかじめ記憶されたディ
ジタル情報を重畳させる第1の記録モードを設定するキ
ー、自動原稿給送装置から給送される特定の原稿に対し
て、ディジタル走査ユニットよりあらかじめ記憶された
ディジタル情報を重畳させる第2の記録モードを設定す
るキー、特定の色範囲の画像を抽出して、その色で再生
する色抽出モードを設定するキー、色マーカで囲まれた
領域を検出して、その領域の画像に対して所定の処理を
行なうマーカ処理モードを設定するキー等を有する。
The optical system reciprocates at a scan length and a scan speed in accordance with the cassette size and magnification specified by the operation unit described later. FIG. 2 is a block diagram of the controller 2a of the copying apparatus shown in FIG. Here, the same components as those of the apparatus shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 2, an operation unit 41 is provided with a key for setting a copy mode (single-sided, double-sided, multiple, and the like), and a key for all originals fed from an automatic document feeder (ADF).
A key for setting a first recording mode for superimposing digital information stored in advance by the digital scanning unit; a digital information stored in advance by the digital scanning unit for a specific document fed from the automatic document feeder; A key for setting a second recording mode for superimposing the image, a key for setting a color extraction mode for extracting an image in a specific color range and reproducing the image in that color, and detecting an area surrounded by a color marker. It has a key and the like for setting a marker processing mode for performing a predetermined process on the image of the area.

【0026】制御部(コントローラ)42は、CPU4
2a,ROM42b,RAM42c等から構成され、R
OM42bに格納された制御プログラムに基づいて複写
シーケンスを総括制御する。また、エディタ43は、原
稿の所定領域に対するエリア指定を入力する。シャッタ
部44は、露光シャッタ27とソレノイドから構成され
る。
The control unit (controller) 42 includes a CPU 4
2a, ROM 42b, RAM 42c, etc.
The overall control of the copy sequence is performed based on the control program stored in the OM 42b. Further, the editor 43 inputs an area designation for a predetermined area of the document. The shutter section 44 includes the exposure shutter 27 and a solenoid.

【0027】レーザ部45は、半導体レーザ26、スキ
ャナモータ25等から構成される。ACドライバ46
は、原稿露光ランプ2c等のAC負荷47にAC電源を
供給する。また、モータ制御部48は、モータ部の駆動
を制御する。DC負荷制御部49は、ソレノイド14
a,14b、クラッチ、ファン等の駆動を制御する。フ
ィーダ制御部50aは、原稿給送部の駆動を制御し、ソ
ータ50bは、排紙ローラ23の駆動により排紙される
カットシートSHを、指定される排紙ビンに排紙する。
The laser section 45 includes a semiconductor laser 26, a scanner motor 25, and the like. AC driver 46
Supplies AC power to an AC load 47 such as the document exposure lamp 2c. Further, the motor control unit 48 controls driving of the motor unit. The DC load control unit 49 includes the solenoid 14
a, 14b, drive of a clutch, a fan, and the like. The feeder control unit 50a controls the driving of the original feeding unit, and the sorter 50b discharges the cut sheet SH discharged by driving the discharge roller 23 to a specified discharge bin.

【0028】高圧ユニットHVTは、帯電系及び現像ユ
ニット13a,13bの現像スリーブに対して所定電位
の電圧を印加する。DC電源DCPは、制御電圧(+5
V)をコントローラ部2a等に供給する。電源スイッチ
2bが投入されると、まず、定着器19内のヒータが通
電され、定着ローラが定着可能な所定温度に到達するの
を待つ(ウェイト時間)。定着ローラが所定温度に到達
すると、メイン駆動モータMMを一定時間駆動し、感光
ドラム11、定着器19等を駆動して、定着器19内の
ローラを均一な温度に設定する(ウェイト解除回転)。
The high-voltage unit HVT applies a predetermined potential voltage to the charging system and the developing sleeves of the developing units 13a and 13b. The DC power supply DCP has a control voltage (+5
V) to the controller 2a and the like. When the power switch 2b is turned on, first, the heater in the fixing device 19 is energized, and waits until the fixing roller reaches a predetermined temperature at which fixing can be performed (wait time). When the fixing roller reaches a predetermined temperature, the main drive motor MM is driven for a certain period of time to drive the photosensitive drum 11, the fixing device 19 and the like to set the rollers in the fixing device 19 to a uniform temperature (weight release rotation). .

【0029】その後、メイン駆動モータMMを停止し、
コピー可能状態で待機する(スタンバイ状態)。ここ
で、メイン駆動モータMMは、感光ドラム11、定着器
19、現像ユニット13a,13b、及び各種の転写紙
搬送用ローラを駆動する。そして、操作部41よりコピ
ー指令が入力されると、コピーシーケンス(複写シーケ
ンス)が開始される。 [画像記録時の動作]次に、本実施例に係る複写装置に
おける画像記録時の動作を詳細に説明する。
Thereafter, the main drive motor MM is stopped,
Stand by in a copy-enabled state (standby state). Here, the main drive motor MM drives the photosensitive drum 11, the fixing device 19, the developing units 13a and 13b, and various transfer paper conveying rollers. When a copy command is input from the operation unit 41, a copy sequence (copy sequence) is started. [Operation During Image Recording] Next, the operation during image recording in the copying apparatus according to the present embodiment will be described in detail.

【0030】通常の画像記録時には、光学フィルタ20
d,20eを用いずに、ドラム11上に潜像を形成す
る。そのとき、半導体レーザ26は、あらかじめ設定さ
れている画像中の任意の領域にレーザビームを照射し
て、画像の一部を消去することもできる。また、赤系色
消去モードを選択した場合は、原稿からの反射光の経路
に光学赤フィルタ20dがセットされ、赤系色が消去さ
れて画像記録が行なわれる。同様に、青色系消去の場合
には、光学青フィルタ20eを用いて行なう。
During normal image recording, the optical filter 20
A latent image is formed on the drum 11 without using d and 20e. At this time, the semiconductor laser 26 can also irradiate a laser beam to an arbitrary region in an image that is set in advance, and erase a part of the image. When the red-based color erasing mode is selected, the optical red filter 20d is set in the path of the reflected light from the document, and the red-based color is erased to record an image. Similarly, in the case of blue erasing, the erasing is performed using the optical blue filter 20e.

【0031】以下、赤、黒、自動色分離を行なった場合
の処理例を、黒画像の潜像形成、黒画像の現像、赤画像
の潜像形成、赤画像の現像、そして、マーカ処理の順に
説明する。 1.黒画像の潜像形成 まず、黒画像の潜像形成を行なう前動作として、光学赤
フィルタ20dを結像レンズ2dの前にセットする。そ
して、赤情報を含む原稿999は、原稿露光ランプ2c
と走査ミラーで照射され、原稿露光ランプ2cと走査ミ
ラーは、光学系駆動モータ(光学モータ)2fより、図
1中の矢印b方向に移動する。
The following is an example of processing when the red, black, and automatic color separations are performed, including the formation of a latent image of a black image, the development of a black image, the formation of a latent image of a red image, the development of a red image, and the marker processing. It will be described in order. 1. First, as a pre-operation for forming a latent image of a black image, the optical red filter 20d is set in front of the imaging lens 2d. The original 999 including the red information is sent to the original exposure lamp 2c.
The original exposure lamp 2c and the scanning mirror are moved in the direction of arrow b in FIG. 1 by an optical system driving motor (optical motor) 2f.

【0032】原稿999からの反射光は、ハーフミラー
20aで反射されたのち、光学赤フィルタ20dに入力
される。この光学赤フィルタ20dは、原稿999内の
赤情報の消去を行なう。そして、赤情報が消去された原
稿999からの反射光は、結像レンズ2dを通り、感光
ドラム11上に結像する。このように、感光ドラム11
上に、原稿999の赤情報を除いた情報が潜像される。 2.黒画像の現像 カットシートSHは、給紙ローラ3a,3bにより給紙
され、画像記録部4内に給送される。感光ドラム11上
の赤情報を除いた潜像は、黒現像ユニット13aにより
現像され、カットシートSHに転写される。転写後、カ
ットシートSHは、分離帯電器16により感光ドラム1
1から分離される。また、感光ドラム11上に残留する
トナーは、クリーナ装置18により回収される。
The reflected light from the original 999 is reflected by the half mirror 20a, and then input to the optical red filter 20d. The optical red filter 20d erases red information in the original 999. Then, the reflected light from the original 999 from which the red information has been deleted passes through the imaging lens 2d and forms an image on the photosensitive drum 11. Thus, the photosensitive drum 11
A latent image of the document 999 excluding the red information is formed thereon. 2. Developing Black Image The cut sheet SH is fed by the feed rollers 3a and 3b and fed into the image recording unit 4. The latent image excluding the red information on the photosensitive drum 11 is developed by the black developing unit 13a and is transferred to the cut sheet SH. After the transfer, the cut sheet SH is separated from the photosensitive drum 1 by the separation charger 16.
Separated from 1. Further, the toner remaining on the photosensitive drum 11 is collected by the cleaner 18.

【0033】現像、及び分離が行なわれたカットシート
SHは、定着器19によって、カットシートSHの黒ト
ナー像を熱と圧力によって定着される。黒情報が記録さ
れたカットシートSHは、フラッパ21によって、次の
現像を行なうために搬送路22へ搬送される。そして、
カットシートSHは、搬送路22から搬送路22aを経
て、レジストローラ12まで搬送される。 3.赤画像の判別 赤画像の判別を行なうために、シャッタ27を閉じる。
このシャッタ27を閉じることにより、結像レンズから
の光情報は遮断される。
The cut sheet SH on which development and separation have been performed is fixed by a fixing device 19 with the black toner image of the cut sheet SH by heat and pressure. The cut sheet SH on which the black information is recorded is conveyed by the flapper 21 to the conveyance path 22 for performing the next development. And
The cut sheet SH is transported from the transport path 22 to the registration roller 12 via the transport path 22a. 3. Determination of Red Image In order to determine a red image, the shutter 27 is closed.
By closing the shutter 27, light information from the imaging lens is cut off.

【0034】また、原稿999は、原稿露光ランプ2c
と走査ミラーで照射され、原稿露光ランプ2cと走査ミ
ラーは、光学系駆動モータ(光学モータ)2fにより、
図1の矢印a方向に移動する。そして、原稿999から
の反射光は、ハーフミラー20aを通過し、レンズ20
bでCCDラインセンサ20c上に結像する。図4は、
本実施例に係る複写装置におけるCCDラインセンサ2
0cの構成を示す模式図である。同図に示すように、C
CDラインセンサ20cには、赤の光学フィルタとシア
ンの光学フィルタとが交互にはめ込まれており、原稿の
反射光は、レンズ20bを通過後、プリズム(図示せ
ず)によって2方向に分離される。その内の一方は、シ
アンフィルタを通り、もう一方は、赤フィルタを通って
CCDラインセンサ20cに結像される。
The original 999 is the original exposure lamp 2c.
The original exposure lamp 2c and the scanning mirror are illuminated by an optical system driving motor (optical motor) 2f.
It moves in the direction of arrow a in FIG. The reflected light from the original 999 passes through the half mirror 20a,
At b, an image is formed on the CCD line sensor 20c. FIG.
CCD line sensor 2 in copying apparatus according to the present embodiment
It is a schematic diagram which shows the structure of 0c. As shown in FIG.
A red optical filter and a cyan optical filter are alternately fitted into the CD line sensor 20c, and the reflected light of the document passes through the lens 20b and is separated in two directions by a prism (not shown). . One of them passes through a cyan filter, and the other passes through a red filter to form an image on the CCD line sensor 20c.

【0035】そして、このCCDラインセンサ20cで
所定時間蓄積された電荷は、全画素一括してシフトレジ
スタ(図示せず)に移され、シフトクロックCLKによ
って画像信号として出力される。このCCDラインセン
サ20cからの画像信号は、アナログ電気信号としてコ
ントローラ2aに入力される。図5は、コントローラ部
2a内の画像処理部の構成ブロック図である。同図にお
いて、CCDラインセンサ20cからの画像信号(R信
号及びC信号)は、A/Dコンバータ100でアナログ
/デジタル変換され、各々8ビットのディジタル情報と
なる。A/Dコンバータ100からの出力は、シェーデ
ィング回路110に入力され、ここで、CCDラインセ
ンサ20cの感度バラツキや原稿露光ランプ2cの光量
ムラ等が補正される。
Then, the electric charge accumulated for a predetermined time in the CCD line sensor 20c is transferred to a shift register (not shown) in a lump for all pixels, and is output as an image signal by a shift clock CLK. The image signal from the CCD line sensor 20c is input to the controller 2a as an analog electric signal. FIG. 5 is a configuration block diagram of an image processing unit in the controller unit 2a. In the figure, image signals (R signal and C signal) from the CCD line sensor 20c are converted from analog to digital by the A / D converter 100, and each becomes 8-bit digital information. The output from the A / D converter 100 is input to a shading circuit 110, which corrects variations in the sensitivity of the CCD line sensor 20c, unevenness in the light amount of the document exposure lamp 2c, and the like.

【0036】シェーディング回路110の出力280
は、補間演算画素合せ回路120に入力され、ここで、
上述した赤の画素とシアンの画素との位置補正を行な
う。つまり、図4における赤の画素(R0,R1,R2
…)から仮想画素(r0,r1,r2…)を求め、シア
ンの画素(C0,C1,C2…)から仮想画素(c0,
c1,c2…)を求める。
The output 280 of the shading circuit 110
Is input to the interpolation calculation pixel matching circuit 120, where:
The above-described position correction of the red pixel and the cyan pixel is performed. That is, the red pixels (R0, R1, R2
..) Are obtained from the cyan pixel (C0, C1, C2...), And the virtual pixel (c0, r1, r2,...) Is obtained.
c1, c2...) are obtained.

【0037】そして、上述のように、赤の各仮想画素に
ついてrn=(3Rn+Rn+1)/4、または、rm
=(Rm−1+3Rm)/4の重み付け演算を行ない、
同様に、シアンの各仮想画素について、cn=(Cn+
3Cn+1)/4、または、cm=(3Cm−1+C
m)/4の重み付け演算を行なう。ただし、n=0,
1,4…であり、m=1,3,5…である。
As described above, rn = (3Rn + Rn + 1) / 4 or rm for each red virtual pixel.
= (Rm-1 + 3Rm) / 4, and
Similarly, for each cyan virtual pixel, cn = (Cn +
3Cn + 1) / 4 or cm = (3Cm-1 + C
m) / 4 weighting operation is performed. Where n = 0,
1, 4,... And m = 1, 3, 5,.

【0038】このように、ラインセンサ20cの2つの
画素の情報から、1画素の情報を重み付けによる線形補
間演算によって求め、画素数を2倍に増やしているの
で、補間演算画素合せ回路120は、画素位置補正を行
ないながら、同時に画像の解像度を2倍に高める効果を
果たしている。さらに、この補間演算画素合せ回路12
0は、補間演算により起こりがちなMTF(空間周波数
伝達特性)の違いを発生させずに、赤とシアンで同等の
MTFを実現する。
As described above, the information of one pixel is obtained from the information of the two pixels of the line sensor 20c by the linear interpolation calculation by weighting, and the number of pixels is doubled. While the pixel position is corrected, the resolution of the image is doubled at the same time. Further, the interpolation calculation pixel matching circuit 12
0 realizes the same MTF for red and cyan without causing a difference in MTF (spatial frequency transfer characteristic) that tends to occur due to the interpolation operation.

【0039】図6は、補間演算画素合せ回路120の構
成を示す回路図である。上記シェーディング回路110
からの8ビットの画像信号280は、クロック同期でR
信号とC信号とが交互に送られ、Dフリップフロップ5
10,520,530,540に順次入力されて、4画
素分がラッチされる。そして、これらのラッチ信号は、
さらに、Dフリップフロップ550,560,570,
580に送られる。
FIG. 6 is a circuit diagram showing the configuration of the interpolation calculation pixel matching circuit 120. The shading circuit 110
8 bit image signal 280 from R
The signal and the C signal are sent alternately, and the D flip-flop 5
10, 520, 530, and 540 are sequentially input and four pixels are latched. And these latch signals are
Further, D flip-flops 550, 560, 570,
580.

【0040】これらDフリップフロップ550,56
0,570,580は、クロック信号700をDフリッ
プフロップ640により分周した分周信号710で同期
しており、画像情報の内、赤の画像情報がDフリップフ
ロップ550,560にラッチされ、シアンの画像情報
がDフリップフロップ570,580にラッチされる。
そして、Dフリップフロップ550,560にラッチさ
れている赤の画像情報720a,720bについては、 A=720a+720b×3 …(1) B=720a×3+720b …(2) の演算を行ない、その演算結果の下位2ビットを捨てて
1/4として、セレクタ590に入力する。また、シア
ンの画像情報720c,720dについても同様の演算
を行ない、それをセレクタ600に入力する。
These D flip-flops 550 and 56
0, 570, and 580 are synchronized with a frequency-divided signal 710 obtained by dividing the clock signal 700 by a D flip-flop 640, and among the image information, red image information is latched by D flip-flops 550 and 560, and cyan Are latched by the D flip-flops 570 and 580.
Then, for the red image information 720a, 720b latched by the D flip-flops 550, 560, A = 720a + 720b × 3 (1) B = 720a × 3 + 720b (2) The lower 2 bits are discarded to 1/4 and input to the selector 590. The same operation is performed on the cyan image information 720c and 720d, and the result is input to the selector 600.

【0041】セレクタ590,600では、上記A,B
の演算結果を信号710により交互に選択し、波形整形
用のDフリップフロップ610,620に入力する。な
お、Dフリップフロップ630は、R信号とC信号の画
素のタイミングを合わせるために用いている。このよう
に補間演算画素合せを行ない、赤信号290R、シアン
信号290Cを出力する。そして、この出力信号290
R、290Cは、図5に示すように、主走査スムージン
グ回路130、及びインバータ回路130R,130C
に入力される。
In the selectors 590 and 600, the above A, B
Are alternately selected by a signal 710 and input to D flip-flops 610 and 620 for waveform shaping. The D flip-flop 630 is used to match the timing of the pixels of the R signal and the C signal. In this way, the interpolation calculation pixel adjustment is performed, and a red signal 290R and a cyan signal 290C are output. Then, this output signal 290
R and 290C are, as shown in FIG. 5, a main scanning smoothing circuit 130 and inverter circuits 130R and 130C.
Is input to

【0042】主走査スムージング回路130は、赤信号
290R、シアン信号290Cについて、それぞれの画
素のスムージング処理を行なうことにより、画像情報に
おける主走査方向のノイズ成分を除去し、色判別におけ
る誤判定を防ぐものである。例えば、5画素スムージン
グ処理における演算は、主走査方向にd,b,a,c,
eの順で画素データがあるときに、重み付けを1,2,
2,2,1とし、注目画素aの値を、a=(d+2b+
2a+2c+e)/8で求める。
The main scanning smoothing circuit 130 removes noise components in the main scanning direction in image information by performing smoothing processing of each pixel for the red signal 290R and the cyan signal 290C, thereby preventing erroneous color discrimination. Things. For example, the calculation in the 5-pixel smoothing process includes d, b, a, c,
When there is pixel data in the order of e, weights are set to 1, 2, 2,
2, 2, and 1, and the value of the target pixel a is a = (d + 2b +
2a + 2c + e) / 8.

【0043】図7は、主走査スムージング回路130の
構成を示す回路図である。なお、スムージング処理は、
R信号とC信号とで、それぞれ独立した共通の処理を行
なうので、ここでは、R信号の場合について説明する。
3画素スムージングでは、補間演算画素合せ回路120
から出力された赤信号290Rは、クロック700の同
期により、主走査スムージング回路130のフリップフ
ロップ820,830,840に入力され、3画素分が
ラッチされる。そして、これらのラッチされたデータに
1,1,1の重み付けを行ない、加算器890で加算し
て、さらに1/3にする。加算器890の出力は、セレ
クタ880を介してDフリップフロップ870でタイミ
ングを合わせ、画像信号300Rとして出力される。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration of the main scanning smoothing circuit 130. The smoothing process is
Since the R signal and the C signal perform independent common processing, the case of the R signal will be described here.
In three-pixel smoothing, the interpolation calculation pixel matching circuit 120
Is output to the flip-flops 820, 830, and 840 of the main scanning smoothing circuit 130 in synchronization with the clock 700, and three pixels are latched. Then, these latched data are weighted as 1,1,1 and added by an adder 890 to further reduce the data to 1/3. The output of the adder 890 is adjusted in timing by a D flip-flop 870 via a selector 880 and output as an image signal 300R.

【0044】5画素スムージングでは、補間演算画素合
せ回路120から出力された赤信号290Rは、クロッ
ク700の同期により、主走査スムージング回路130
のフリップフロップ810,820,830,840,
850に入力され、5画素分がラッチされる。そして、
これらのラッチされたデータに、上述の1,2,2,
2,1の重み付けを行ない、加算器860で加算して、
下位3ビットを捨てて1/8とする。加算器860の出
力は、セレクタ880を介してDフリップフロップ87
0でタイミングを合わせ、画像信号300Rとして出力
される。
In the 5-pixel smoothing, the red signal 290R output from the interpolation calculation pixel matching circuit 120 is synchronized with the clock 700 by the main scanning smoothing circuit 130.
Flip-flops 810, 820, 830, 840,
850, and 5 pixels are latched. And
These latched data include 1, 2, 2,
The weighting of 2,1 is performed, and the result is added by the adder 860.
The lower 3 bits are discarded to 1/8. The output of the adder 860 is supplied to a D flip-flop 87 via a selector 880.
The timing is adjusted to 0 and output as an image signal 300R.

【0045】また、9画素スムージングでは、補間演算
画素合せ回路120から出力された赤信号290Rは、
クロック700の同期により、主走査スムージング回路
130のフリップフロップ790,800,810,8
20,830,840,850,910,920に入力
され、9画素分がラッチされる。そして、これらのラッ
チされたデータに、1,1,2,2,4,2,2,1,
1の重み付けを行ない、加算器860で加算して、下位
4ビットを捨てて1/16とする。加算器860の出力
は、セレクタ880を介してDフリップフロップ870
でタイミングを合わせ、画像信号300Rとして出力さ
れる。
In the nine pixel smoothing, the red signal 290R output from the interpolation pixel matching circuit 120 is
By synchronizing the clock 700, the flip-flops 790, 800, 810, 8 of the main scanning smoothing circuit 130
20, 830, 840, 850, 910, and 920, and nine pixels are latched. Then, 1, 2, 2, 2, 4, 2, 2, 1, 1,
Weighting of 1 is performed, the result is added by an adder 860, and the lower 4 bits are discarded to 1/16. The output of the adder 860 is supplied to a D flip-flop 870 via a selector 880.
, And output as an image signal 300R.

【0046】これら3,5,9画素スムージングの結果
は、CPU42aによって制御されるセレクタ880に
よって選択される。これによって、誤判別除去のレベル
を変化させ、原稿に最適な誤判別除去のレベルを選択す
ることができる。CPU42aは、特定の色範囲の画像
を抽出して、その色で再生する色抽出モードと色マーカ
で囲まれた領域を検出して、その領域の画像に対して所
定の処理を行なうマーカ処理モードで、誤判別除去処理
のレベルを切り換える。特定の色範囲の画像を出力する
色抽出モードでは、画像の文字や細線等の部分の劣化が
生じない3画素スムージングをすべく、加算器890の
出力をセレクタ880に選択させる。色マーカで囲まれ
た領域を検出するマーカ処理モードにおいては、色マー
カの誤判別のない9画素スムージングをすべく、加算器
900の出力をセレクタ880に選択させる。
The result of the 3, 5, and 9 pixel smoothing is selected by a selector 880 controlled by the CPU 42a. As a result, the level of erroneous determination removal can be changed, and the optimum level of erroneous determination removal for a document can be selected. The CPU 42a extracts an image in a specific color range, reproduces the image in that color range, and detects a region surrounded by color markers, and a marker processing mode in which a predetermined process is performed on the image in the region. Switches the level of the erroneous determination removal processing. In the color extraction mode for outputting an image in a specific color range, the output of the adder 890 is selected by the selector 880 in order to perform three-pixel smoothing without deteriorating characters, fine lines, and the like of the image. In the marker processing mode for detecting an area surrounded by the color markers, the output of the adder 900 is selected by the selector 880 in order to perform nine-pixel smoothing without erroneous determination of the color markers.

【0047】シアンの場合も、同様にして画像信号30
0をスムージング処理し、出力する。以上のようにして
処理された主走査スムージング回路130からの出力信
号300R,300Cは、色判別回路140に入力され
る。色判別回路140は、入力した赤系のディジタル情
報300R(8ビット,256階調)と、シアン系のデ
ィジタル情報300C(8ビット,256階調)から色
判別信号310A,310B,310Cを出力する。
In the case of cyan, the image signal 30
0 is smoothed and output. The output signals 300R and 300C from the main scanning smoothing circuit 130 processed as described above are input to the color determination circuit 140. The color discrimination circuit 140 outputs color discrimination signals 310A, 310B, 310C from the inputted red digital information 300R (8 bits, 256 gradations) and cyan digital information 300C (8 bits, 256 gradations). .

【0048】この色判別回路140における色判別処理
を、図8及び図9に示す。つまり、図8は、赤判別信号
310A、及び黒判別信号310Cを生成するためのル
ックアップテーブル(LUT)であり、図9は、青判別
信号310B、及び黒判別信号310Cを生成するため
のルックアップテーブル(LUT)である。例えば、赤
系信号300Rが“200”、シアン系信号300Cが
“100”の場合、図8の(a)のLUTでは、この値
は赤領域に入っているため、赤判別信号310Aは
“1”となる。
FIGS. 8 and 9 show the color discriminating process in the color discriminating circuit 140. FIG. That is, FIG. 8 is a look-up table (LUT) for generating the red determination signal 310A and the black determination signal 310C, and FIG. 9 is a look-up table for generating the blue determination signal 310B and the black determination signal 310C. This is an up table (LUT). For example, when the red signal 300R is “200” and the cyan signal 300C is “100”, in the LUT of FIG. 8A, this value is in the red region, so the red discrimination signal 310A is “1”. ".

【0049】一方、図9の(a)のLUTでは、その値
に対応する領域は、シアン以外の領域となるため、シア
ン判別信号310Bは“0”となる。また、図8の
(a)と(b)は、モードによって判別色範囲を変える
ものであり、通常は(a)にて色判別を行ない、マーカ
領域判別モードでは、淡い赤や青を判別するために
(b)を用いるように、CPU42aが制御する。
On the other hand, in the LUT of FIG. 9A, the area corresponding to the value is an area other than cyan, and the cyan discrimination signal 310B is "0". FIGS. 8A and 8B change the discrimination color range depending on the mode. Usually, the color discrimination is performed in FIG. 8A, and in the marker area discrimination mode, pale red and blue are discriminated. The CPU 42a controls so as to use (b).

【0050】図8に示すLUTは、色抽出モードやマー
カモードの場合の赤黒判別のために用いられ、図9のL
UTは、シアン黒判別のために用いられるが、テーブル
の内容、特に判別領域の境界の取り方は、図8,図9に
限るものではない。例えば、図8において、赤と判別さ
れる領域を大きくとれば、赤と判別される色相の範囲も
拡大する。従って、利用者の好みに応じて、同じ赤黒判
別用であっても、境界の異なる複数のテーブルを選択す
るようにしても良い。
The LUT shown in FIG. 8 is used for red / black discrimination in the color extraction mode or the marker mode.
The UT is used for cyan / black discrimination, but the contents of the table, particularly how to determine the boundaries of the discrimination areas, are not limited to those shown in FIGS. For example, in FIG. 8, if the area determined to be red is increased, the range of the hue determined to be red is also expanded. Therefore, a plurality of tables having different boundaries may be selected even for the same red / black discrimination according to the user's preference.

【0051】図5において、補間演算画素合せ回路12
0から出力された赤系信号290Rとシアン系信号29
0Cとは、それぞれ、インバータ回路130R,130
Cにより反転されて信号320B,320Aとなる。こ
れらの内、信号320Bは、赤系の輝度信号300Rを
反転したものであるからシアン系の濃度信号となり、信
号320Aは、シアン系の輝度信号300Cを反転した
ものであるから赤系の濃度信号となる。すなわち、これ
らの濃度信号320A,320Bは、忠実な2値化を行
なうために、主走査スムージング処理を行なわない。
In FIG. 5, an interpolation calculation pixel matching circuit 12
Red signal 290R and cyan signal 29 output from 0
0C means the inverter circuits 130R, 130R, respectively.
The signals are inverted by C to become signals 320B and 320A. Of these, the signal 320B is a signal obtained by inverting the red luminance signal 300R and thus becomes a cyan density signal. The signal 320A is a signal obtained by inverting the cyan luminance signal 300C and thus is a red density signal. Becomes That is, these density signals 320A and 320B do not perform the main scanning smoothing process in order to perform faithful binarization.

【0052】また、図5に示すセレクタ150,160
は、前述のように、CPU42aのI/Oポート(図示
せず)によって制御され、原稿の赤系の色を判別して赤
色で再生する赤系の色分離を行なう場合には、その制御
ラインを“0”とし、原稿のシアン系の色を判別してシ
アン色で再生するシアン系の色分離を行なう場合には、
その制御ラインを“1”とする。つまり、赤系の色分離
を選択すると、信号330には信号310Aが選択さ
れ、信号340には信号320Aが選択される。
The selectors 150 and 160 shown in FIG.
Is controlled by an I / O port (not shown) of the CPU 42a as described above, and when performing red-based color separation for discriminating the red-based color of a document and reproducing the original in red, the control line Is set to “0”, and when cyan color separation of reproducing the cyan color by discriminating the cyan color of the document is performed,
The control line is set to “1”. That is, when red-based color separation is selected, the signal 310A is selected as the signal 330, and the signal 320A is selected as the signal 340.

【0053】そこで、以後は、赤系の色分離を行なう場
合、すなわち、上記制御ラインが“0”の場合について
述べる。上述のセレクタ150で選択された赤系の濃度
信号340は、セレクタ170のX端子に入力され、Y
端子には固定値(ここでは、“32”)が入力される。
また、赤領域信号330は、セレクタ170の制御端子
Sに入力され、図10に示すように、例えば、制御端子
Sに入力されている信号レベルが“1”であれば、X端
子に入力される赤系濃度信号340を選択し、また、信
号レベルが“0”であれば、Y端子に入力される固定値
を選択して出力する。
Therefore, the case where the red color separation is performed, that is, the case where the control line is "0" will be described hereinafter. The red density signal 340 selected by the selector 150 is input to the X terminal of the selector 170,
A fixed value (here, “32”) is input to the terminal.
The red region signal 330 is input to the control terminal S of the selector 170. As shown in FIG. 10, for example, if the signal level input to the control terminal S is "1", the red region signal 330 is input to the X terminal. If the signal level is "0", a fixed value input to the Y terminal is selected and output.

【0054】図12の(a)は原稿上の画像であり、図
12の(b)は、その原稿の走査線上の赤系信号290
Rとシアン系信号290Cを表わす図である。また、図
12の(c)は、図12の(b)に示される信号が主走
査スムージング回路130によってスムージングされた
結果の赤系信号300Rとシアン系信号300Cを表わ
す図である。さらに、図12の(d)は、赤系信号30
0R、シアン系信号300Cを、図8,図9のLUTに
入力して色判別した結果の赤領域信号310A、シアン
領域信号310Bを表わす図である。
FIG. 12A shows an image on a document, and FIG. 12B shows a red signal 290 on a scanning line of the document.
It is a figure showing R and cyan system signal 290C. FIG. 12C is a diagram illustrating a red-based signal 300R and a cyan-based signal 300C obtained by smoothing the signal illustrated in FIG. 12B by the main scanning smoothing circuit 130. Further, FIG. 12 (d) shows the red signal 30
FIG. 10 is a diagram illustrating a red region signal 310A and a cyan region signal 310B as a result of inputting 0R and cyan signals 300C to the LUTs of FIGS.

【0055】図12の(e)は、赤系信号340とセレ
クタ160にて選択された赤領域信号330を表わす図
であり、図12の(f)は、赤系信号340がセレクタ
170によって選択された結果の信号350を表わす図
である。前述したように、主走査スムージング回路13
0の誤判別除去レベルを切り替えれば、図12の(c)
の信号300R,300Cの形状も変わる。また、色判
別回路140の判別領域の境界の位置を変えれば、図1
2の(d)の信号310A,310Bの形状も変わる。
FIG. 12E shows the red signal 340 and the red area signal 330 selected by the selector 160. FIG. 12F shows the red signal 340 selected by the selector 170. FIG. 10 is a diagram showing a signal 350 as a result of the operation. As described above, the main scanning smoothing circuit 13
If the erroneous determination removal level of 0 is switched, (c) in FIG.
Of the signals 300R and 300C of FIG. By changing the position of the boundary of the discrimination area of the color discrimination circuit 140, FIG.
The shape of the signals 310A and 310B of FIG. 2 (d) also changes.

【0056】このような構成で,色抽出モードかマーカ
モードかに応じて主走査スムージング回路130の誤判
別レベルだけを切り替えるようにしても良いし、色判別
回路140の判別領域の境界の位置だけを変えても良い
し、あるいは、両方とも変えるようにしても良い。セレ
クタ170からの出力信号350は、エッジ強調回路1
80と平均化回路190に入力される。このエッジ強調
回路180は、エッジ強調フィルタからなり、信号35
0の画像のエッジ部の強調を行なう。また、平均化回路
190は、信号350を9×9のマトリックスにて注目
画素の平均化を行なう。そして、エッジ強調回路180
及び平均化回路190の出力信号360,370は、そ
れぞれ、次段の2値化回路200に入力される。
With such a configuration, only the erroneous determination level of the main scanning smoothing circuit 130 may be switched according to the color extraction mode or the marker mode, or only the boundary position of the determination area of the color determination circuit 140 may be changed. May be changed, or both may be changed. The output signal 350 from the selector 170 is output to the edge enhancement circuit 1
80 and input to the averaging circuit 190. The edge emphasizing circuit 180 is composed of an edge emphasizing filter.
The edge of the 0 image is emphasized. Further, the averaging circuit 190 averages the signal 350 in a 9 × 9 matrix of a target pixel. Then, the edge enhancement circuit 180
The output signals 360 and 370 of the averaging circuit 190 are input to the next-stage binarization circuit 200, respectively.

【0057】2値化回路200は、エッジ強調回路18
0からの8ビット出力信号360と、平均化回路190
からの8ビット出力信号370とを比較し、1ビットの
赤信号380を出力する。なお、エッジ強調とスムージ
ングを行なうフィルタの大きさは、上述の例に限定され
ないことは勿論である。このように、ここでは、平均値
を閾値としてエッジ強調した画像を2値化するので、よ
り忠実な2値化を行なうことができる。 4.赤画像の潜像形成 2値化回路200からの出力信号は、次段の変倍回路2
50に入力され、操作部41の指示により所定の拡大ま
たは縮小処理が行なわれる。また、この変倍回路250
の出力信号430は、レーザドライバ回路260に入力
され、半導体レーザ26を駆動するための信号となる。
なお、半導体レーザ26は、レーザドライバ−回路26
0からの電気信号440を光情報に変換し、その光情報
が回転多面鏡25aで反射され、感光ドラム11面上に
赤情報の潜像を形成する。 5.赤画像の現像 半導体レーザ26によって、感光ドラム11に潜像され
た赤情報は、赤現像ユニット13bにより現像される。
黒現像が終了し、レジストローラ12まで搬送されてい
るカットシートSHは、原稿開始とともに搬送され、そ
こに感光ドラム11面上の赤トナー像が転写される。そ
して、赤トナー像の転写が終了すると、カットシートS
Hは、分離帯電器16により感光ドラム11より分離さ
れ、次に定着器19によって、カットシートSH上の赤
トナー像が熱と圧力によって定着される。
The binarizing circuit 200 includes the edge emphasizing circuit 18
The 8-bit output signal 360 from 0 and the averaging circuit 190
And outputs a 1-bit red signal 380. The size of the filter that performs edge enhancement and smoothing is, of course, not limited to the above example. As described above, since the edge-enhanced image is binarized using the average value as a threshold value, more faithful binarization can be performed. 4. The output signal from the red image latent image formation binarization circuit 200 is output to the next-stage scaling circuit 2.
A predetermined enlargement or reduction process is performed according to an instruction from the operation unit 41. Also, this scaling circuit 250
Is output to the laser driver circuit 260 and becomes a signal for driving the semiconductor laser 26.
The semiconductor laser 26 is a laser driver-circuit 26
The electrical signal 440 from 0 is converted into optical information, and the optical information is reflected by the rotating polygon mirror 25a, and forms a latent image of red information on the surface of the photosensitive drum 11. 5. Development of Red Image Red information latent image formed on the photosensitive drum 11 by the semiconductor laser 26 is developed by the red developing unit 13b.
After the black development is completed, the cut sheet SH that has been transported to the registration roller 12 is transported when the document is started, and the red toner image on the surface of the photosensitive drum 11 is transferred thereto. When the transfer of the red toner image is completed, the cut sheet S
H is separated from the photosensitive drum 11 by the separation charger 16, and then the red toner image on the cut sheet SH is fixed by heat and pressure by the fixing device 19.

【0058】黒情報、及び赤情報が記録されたカットシ
ートSHは、フラッパ21により、排紙トレイ24に排
紙される。次に、本実施例に係る複写装置にて実行され
る多重現像処理全体の手順を、図11に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず、原稿999の中の赤色
アナログ画像を消去した画像を再生する。つまり、黒画
像から赤画像を分離するため、赤フィルタ20dを結像
レンズ2dの前にセットする(ステップS10)。
The cut sheet SH on which the black information and the red information are recorded is discharged to the discharge tray 24 by the flapper 21. Next, a procedure of the entire multiple development process executed by the copying apparatus according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. First, an image in which the red analog image in the original 999 is deleted is reproduced. That is, in order to separate the red image from the black image, the red filter 20d is set before the imaging lens 2d (step S10).

【0059】次に、原稿999は、原稿照明ランプ2c
と走査ミラーで照射され、その反射光は赤フィルタ20
dを通過し、原稿999中の赤色画像情報のみが消去さ
れた残りの画像情報が、結像レンズ2dを通って感光ド
ラム11上に結像し、赤画像を除いた画像に対応する潜
像が形成される(ステップS11)。そして、その潜像
は、現像ユニット13bによって黒色に現像される(ス
テップS12)。
Next, the original 999 is placed on the original illumination lamp 2c.
Is reflected by the scanning mirror, and the reflected light is
d, the remaining image information from which only the red image information in the original 999 has been erased passes through the imaging lens 2d to form an image on the photosensitive drum 11, and a latent image corresponding to the image excluding the red image Is formed (step S11). Then, the latent image is developed into black by the developing unit 13b (Step S12).

【0060】続いて、電子写真プロセスに基づいて、搬
送されるカットシートSHに現像された黒画像が転写さ
れ、その後、カットシートSHは、分離帯電器16によ
り感光ドラム11から分離されて、定着器19により黒
色の現像剤が熱加圧されて定着される。このようにし
て、黒画像情報が記録されたカットシートSHは、フラ
ッパ21により搬送方向が制御され、次の画像記録のた
めに、多重バスを構成する搬送路22,22aを通っ
て、レジストローラ12の配設位置まで搬送される。そ
して、次の赤色画像記録(ディジタル画像記録)に備え
て、感光ドラム11の前に配置された露光シャッタ27
を閉じる(ステップS13)。これにより、結像レンズ
2dからの光情報は、感光ドラム11上に結像されなく
なる。
Subsequently, based on the electrophotographic process, the developed black image is transferred to the cut sheet SH to be conveyed. Thereafter, the cut sheet SH is separated from the photosensitive drum 11 by the separation charger 16 and fixed. The black developer is heated and pressed by the device 19 to be fixed. The conveying direction of the cut sheet SH on which the black image information is recorded is controlled by the flapper 21, and passes through the conveying paths 22 and 22 a forming a multiplex bus for registration of the next image. It is transported to the twelve arrangement positions. Then, in preparation for the next red image recording (digital image recording), the exposure shutter 27 disposed in front of the photosensitive drum 11 is used.
Is closed (step S13). As a result, optical information from the imaging lens 2d is not formed on the photosensitive drum 11.

【0061】次に、原稿999は、原稿照明ランプ2c
と走査ミラーで照射され、その反射光は、ハーフミラー
20aを通ってラインセンサ20c上に結像し、読み取
られる(ステップS14)。このようにして、ラインセ
ンサ20cで光電変換された電気信号はコントローラ2
aに入り、前述したように赤色の色分離がなされる(ス
テップS15)。分離された赤色画像情報はレーザドラ
イバ260に入力され、レーザドライバ260は、赤色
画像情報に応じて半導体レーザを変調駆動し、半導体レ
ーザからのレーザは、ポリゴンミラー25aにより走査
されて、感光ドラム11上に赤色用の潜像を形成する
(ステップS16)。
Next, the original 999 is placed on the original illumination lamp 2c.
The reflected light forms an image on the line sensor 20c through the half mirror 20a and is read (step S14). In this manner, the electric signal photoelectrically converted by the line sensor 20c is
In step a15, red color separation is performed as described above (step S15). The separated red image information is input to the laser driver 260. The laser driver 260 modulates and drives the semiconductor laser according to the red image information. The laser from the semiconductor laser is scanned by the polygon mirror 25a and A latent image for red is formed thereon (step S16).

【0062】次に、現像ユニット13aにより赤色に現
像された後(ステップS17)、再給紙されたカットシ
ートSHに転写される。赤色の現像剤が転写された後の
カットシートSHは、分離帯電器16により感光ドラム
11から分離され、定着器19によって現像剤は定着さ
れる。このようにして、黒色、赤色に画像情報が多重で
合成記録されたカットシートSHは、フラッパ21によ
り排紙トレー24に排紙され、本処理を終了する。 6.マーカ処理 色マーカで囲まれた領域を検出して、その領域の画像に
対して所定の処理を行なうマーカ処理モードでは、図5
に示すように、CPU42aは、色判別回路140から
色領域信号310A,310B,310Cを入力して、
マーカで囲まれた領域を認識する。また、赤色マーカに
よって囲まれた領域の画像を消去して、それ以外の画像
を再生するマスキングモードでは、原稿をプリスキャン
させてCCDから画像を入力する。CPU42aは、色
判別回路140から赤領域信号310Aを入力して、赤
色マーカによって囲まれた領域を認識する。
Next, after the image is developed into red by the developing unit 13a (step S17), the image is transferred to the re-fed cut sheet SH. The cut sheet SH after the transfer of the red developer is separated from the photosensitive drum 11 by the separation charger 16, and the developer is fixed by the fixing device 19. In this manner, the cut sheet SH in which the image information is compositely recorded in black and red in a multiplexed manner is discharged to the discharge tray 24 by the flapper 21, and the present processing is completed. 6. Marker Processing In a marker processing mode in which a region surrounded by color markers is detected and a predetermined process is performed on an image of the region, FIG.
As shown in (2), the CPU 42a receives the color area signals 310A, 310B, 310C from the color determination circuit 140,
Recognize the area enclosed by the markers. In a masking mode in which an image in a region surrounded by a red marker is erased and other images are reproduced, a document is prescanned and an image is input from a CCD. The CPU 42a receives the red region signal 310A from the color determination circuit 140 and recognizes a region surrounded by the red marker.

【0063】その後、CPU42aは、信号400によ
って信号410を選択させ、原稿をもう1度スキャンさ
せてCCDから画像を入力する。そして、プリスキャン
により認識された赤色マーカによって囲まれた領域のと
きには、信号410によってセレクタ170の固定値Y
を選択させる。また、上記の領域以外のときには、信号
410によって信号340を選択させる。このようにし
て、マーカ処理モードを実行する。
Thereafter, the CPU 42a selects the signal 410 by the signal 400, scans the document again, and inputs an image from the CCD. Then, in the region surrounded by the red marker recognized by the prescan, the fixed value Y of the selector 170 is
To select. In addition, in a region other than the above area, the signal 340 is selected by the signal 410. Thus, the marker processing mode is executed.

【0064】以上説明したように、本実施例によれば、
特定の色範囲の画像を出力するモードと色マーカで囲ま
れた領域を検出するモードで、スムージングの画素数や
重み付け係数を変え、誤判別除去処理のレベルを切り換
えることにより、原稿に忠実な赤、黒2色の複写が可能
となる。なお、上記実施例において、現像ユニット13
aにセットする現像色に応じて色分離するフィルタ色を
選択可能とすれば、現像色に対応する画像をディジタル
画像としてアナログ画像に合成して記録することができ
る。つまり、現像ユニット13aに青色の現像剤をセッ
トすれば、黒色、青色の2色プリントを行なうことがで
き、黒色、赤色、青色の3色、あるいは、さらに現像色
を加えた多色プリントを行なうこともできる。 <変形例>上記実施例の変形例について説明する。
As described above, according to this embodiment,
By changing the number of smoothing pixels and weighting factors and switching the level of erroneous discrimination removal in the mode that outputs an image in a specific color range and the mode that detects the area surrounded by color markers, , Two colors of black can be copied. In the above embodiment, the developing unit 13
If a filter color for color separation can be selected in accordance with the development color set in a, an image corresponding to the development color can be combined with an analog image as a digital image and recorded. That is, if a blue developer is set in the developing unit 13a, two-color printing of black and blue can be performed, and three-color printing of black, red, and blue, or multicolor printing in which a developing color is further added is performed. You can also. <Modification> A modification of the above embodiment will be described.

【0065】図13は、上記実施例の変形例に係る複写
装置における、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の
フィルタを塗布したインラインセンサを示す模式図であ
る。同図に示すラインセンサにおける各色画素の位置ず
れ補正では、まず、G1の位置にRとBとを合わせるた
め、 R1’=(2R1+R2)/3 …(3) B1=(B0+2B1)/3 …(4) という補間演算を行なう。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an inline sensor coated with three color filters of red (R), green (G) and blue (B) in a copying apparatus according to a modification of the above embodiment. In the positional deviation correction of each color pixel in the line sensor shown in the figure, first, in order to align R and B with the position of G1, R1 ′ = (2R1 + R2) / 3 (3) B1 = (B0 + 2B1) / 3 ( 4) Interpolation calculation is performed.

【0066】そして、この演算値を多値画像信号とし
て、上記実施例と同様に、色判別回路の前段でスムージ
ングをかけることにより、誤判別の低減を図る。これと
ともに、スムージングを行なわない画像信号を用いて2
値化を行なう。なお、本変形例に係る装置全体としての
動作は、上記実施例と同様であり、ここでは、その説明
を省略する。
Then, as in the above-described embodiment, smoothing is performed at the preceding stage of the color discrimination circuit by using this operation value as a multi-valued image signal, thereby reducing erroneous discrimination. At the same time, using an image signal without smoothing, 2
Perform value conversion. The operation of the entire apparatus according to this modification is the same as that of the above-described embodiment, and the description thereof will not be repeated.

【0067】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用して
も良い。また、本発明はシステム、あるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マーカ処理モードか、色抽出モードかによってスムージ
ングの度合いを変えるので、それぞれのモードに適した
画像の色判別を行うことができ、ひいては高品質の画像
処理を行うことができる。より具体的には、マーカ処理
モードが設定された場合は、強い度合いのスムージング
が行われた色画像データからマーカ色を判別するので、
マーカ領域を高精度に判別することができる。一方、色
抽出モードが設定された場合は、マーカ処理モードより
弱い度合いのスムージングが行われた色画像データから
特定色範囲の画像を判別するので、画像の文字や細線な
どの部分についても良好に判別することができる。
As described above, according to the present invention,
Smooth according to marker processing mode or color extraction mode
Changes the degree of
Color discrimination of images can be performed, and thus high quality images
Processing can be performed. More specifically, marker processing
If the mode is set, strong degree of smoothing
The marker color is determined from the color image data subjected to
The marker area can be determined with high accuracy. Meanwhile, color
When the extraction mode is set, the
From color image data that has been weakly smoothed
Since images in a specific color range are determined, characters and fine lines
Any part can be determined well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例に係る画像形成装置である複写
装置の断面構成図である。
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram of a copying apparatus that is an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例に係る複写装置のコントローラ部2aの
ブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a controller unit 2a of the copying apparatus according to the embodiment.

【図3】実施例における原稿走査系の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a document scanning system according to the embodiment.

【図4】実施例に係る複写装置におけるCCDラインセ
ンサ20cの構成を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration of a CCD line sensor 20c in the copying apparatus according to the embodiment.

【図5】実施例におけるコントローラ部の画像処理部を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an image processing unit of a controller unit according to the embodiment.

【図6】実施例における補間演算画素合せ回路のハード
ウェアの構成を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a hardware configuration of an interpolation calculation pixel matching circuit in the embodiment.

【図7】実施例における主走査スムージング回路のハー
ドウェアの構成を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a hardware configuration of a main scanning smoothing circuit in the embodiment.

【図8】実施例における赤判別信号及び黒判別信号を作
るためのLUTを示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an LUT for generating a red determination signal and a black determination signal in the embodiment.

【図9】実施例における青判別信号及び黒判別信号を作
るためのLUTを示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an LUT for generating a blue determination signal and a black determination signal in the embodiment.

【図10】実施例における濃度信号の選択処理を示す模
式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a selection process of a density signal in the embodiment.

【図11】実施例における多重現像処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of a multiple development process in the embodiment.

【図12】図5に示す画像処理部での信号を説明するた
めの図である
FIG. 12 is a diagram for explaining signals in the image processing unit shown in FIG. 5;

【図13】実施例の変形例に係るRGB3色フィルタを
塗布したインラインセンサを示す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an in-line sensor to which an RGB three-color filter according to a modification of the embodiment is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写装置本体 2 原稿走査部 2a コントローラ部 3 給紙部 4 画像記録部 120 補間演算画素合せ回路 130 主走査スムージング回路 140 色判別回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Copier main body 2 Original scanning part 2a Controller part 3 Paper supply part 4 Image recording part 120 Interpolation calculation pixel matching circuit 130 Main scanning smoothing circuit 140 Color discrimination circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/46 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI H04N 1/46 H04N 1/46 Z (58) Investigated field (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/40-1 / 409 H04N 1/46

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿画像を読み取り、色画像データを出力
する読取手段と、 前記色画像データをスムージングし、スムージング色画
像データを出力するスムージング手段と、 前記スムージング色画像データに基づいて、前記色画像
データの色を判別する色判別手段と、 前記色判別手段の判別結果に基づいて、前記原稿画像中
の色マーカで囲まれた領域を検出し、該領域の色画像デ
ータに対して所定の処理を行うマーカ処理モードと、前
記色判別手段の判別結果に基づいて、前記原稿画像中の
特定色範囲の画像を検出し、その色で再生する色抽出モ
ードとを設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたモードを実行する処理手
段とを有し、 前記スムージング手段は、前記マーカ処理モードに設定
されているか或は前記色抽出モードに設定されているか
によって、スムージングの度合いを変えることを特徴と
する画像処理装置。
A reading unit that reads a document image and outputs color image data; a smoothing unit that smoothes the color image data and outputs smoothed color image data; A color discriminating unit for discriminating a color of the image data; detecting a region surrounded by a color marker in the document image based on a discrimination result of the color discriminating unit; Setting means for setting a marker processing mode for performing processing, and a color extraction mode for detecting an image in a specific color range in the document image based on the determination result of the color determining means, and reproducing the image in that color ; Processing means for executing the mode set by the setting means, wherein the smoothing means is set to the marker processing mode or is set to the color extraction mode. Depending whether it is a constant, the image processing apparatus characterized by varying the degree of smoothing.
【請求項2】前記スムージング手段は、前記マーカ処理
モードに設定されているか或は前記色抽出モードに設定
されているかによって、異なる画素数及びその各画素に
対する重み付けに基づいてスムージングを行うことを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein the smoothing means performs smoothing based on a different number of pixels and a weight for each pixel depending on whether the mode is set to the marker processing mode or the color extraction mode. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】前記色判別手段は、前記マーカ処理モード
に設定されているか或は前記色抽出モードに設定されて
いるかによって、色判別条件を変えることを特徴とする
請求項1に記載の画像処理装置。
3. An image according to claim 1, wherein said color discriminating means changes a color discriminating condition depending on whether said marker processing mode is set or said color extraction mode is set. Processing equipment.
【請求項4】さらに、前記画像処理が行われた色画像デ
ータに基づき画像を形成する画像形成手段を有すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising image forming means for forming an image based on the color image data on which the image processing has been performed.
【請求項5】マーカ処理モード又は色抽出モードに設定
する設定工程と、 原稿画像を読み取り、色画像データを出力する読取工程
と、 前記設定工程で前記マーカ処理モードに設定されたか、
前記色抽出モードに設定されたかによって、異なる度合
いで前記色画像データをスムージングし、スムージング
色画像データを出力するスムージング工程と、 前記スムージング色画像データに基づいて、前記色画像
データの色を判別する色判別工程と、 前記設定工程で前記マーカ処理モードに設定された場合
には、前記色判別工程の判別結果に基づいて、前記原稿
画像中の色マーカで囲まれた領域を検出し、該領域の色
画像データに対して所定の処理を行い、前記設定工程で
前記色抽出モードに設定された場合には、前記色判別工
程の判別結果に基づいて、前記原稿画像中の特定色範囲
の画像を検出し、その色で再生する処理工程と、 を含むことを特徴とする画像処理方法。
5. A setting step of setting a marker processing mode or a color extraction mode; a reading step of reading a document image and outputting color image data; and a step of setting the marker processing mode in the setting step.
A smoothing step of smoothing the color image data to different degrees depending on whether the color extraction mode is set, and outputting a smoothed color image data; and determining a color of the color image data based on the smoothed color image data. A color discriminating step, when the marker processing mode is set in the setting step, an area surrounded by a color marker in the document image is detected based on a discrimination result of the color discriminating step, A predetermined process is performed on the color image data, and when the color extraction mode is set in the setting step, an image of a specific color range in the document image is determined based on the determination result of the color determination step. And a processing step of detecting the color and reproducing the color .
JP22303593A 1992-09-08 1993-09-08 Image processing device Expired - Fee Related JP3320159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303593A JP3320159B2 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Image processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23940592 1992-09-08
JP4-239405 1992-09-08
JP22303593A JP3320159B2 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209418A JPH06209418A (en) 1994-07-26
JP3320159B2 true JP3320159B2 (en) 2002-09-03

Family

ID=26525229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22303593A Expired - Fee Related JP3320159B2 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320159B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925933B2 (en) * 2007-06-12 2012-05-09 株式会社リコー Image processing method and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209418A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068628B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0354972A (en) Color image processor
EP0448104B1 (en) Multi-color image forming apparatus
JP2001103309A (en) Image processing method and image processing unit
JP3253113B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
JP3217398B2 (en) Image reading device
JP3320159B2 (en) Image processing device
JP3282835B2 (en) Image reading apparatus and image processing method
JP2954265B2 (en) Image forming device
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JPH0863048A (en) Color image forming device
JPH05227415A (en) Picture processor
JPH09261383A (en) Image forming device
JPH05316317A (en) Image forming device
JPH04320163A (en) Color discrimination device
JP3888976B2 (en) Image forming apparatus
JP3794807B2 (en) Color image processing device
JPH03271772A (en) Image forming device
JP2752985B2 (en) Stop device for image processing equipment
JP2000118044A (en) Imaging system and method
JPH0468660A (en) Image forming device
JP2001086328A (en) Image processor and image-processing method
JPH03272273A (en) Picture processor
JPH1141396A (en) Image processor and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees