JPH052631A - Picture network system - Google Patents

Picture network system

Info

Publication number
JPH052631A
JPH052631A JP3152947A JP15294791A JPH052631A JP H052631 A JPH052631 A JP H052631A JP 3152947 A JP3152947 A JP 3152947A JP 15294791 A JP15294791 A JP 15294791A JP H052631 A JPH052631 A JP H052631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
terminal
network system
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152947A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Kurosu
康雄 黒須
Seiichi Kanema
誠一 金間
Satoshi Ito
敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3152947A priority Critical patent/JPH052631A/en
Publication of JPH052631A publication Critical patent/JPH052631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operation efficiency of a terminal-side and to constitute a picture network system even by means of a general-purpose terminal except for a private terminal by permitting a retrieval terminal to instruct retrieval to a picture server and converting transmitted picture data so that it matches with the output system of an output means. CONSTITUTION:A retrieval terminal mainbody part 4 is started by CPU 5 and a keyword equivalent to desired picture data is transmitted to a picture server mainbody part 1 through LAN 18. The picture server mainbody part 1 receiving the keyword retrieves picture data under the control of CPU 2, and having read picture data is transmitted to the retrieval terminal mainbody part 4. Picture data received in the retrieval terminal mainbody part 4 is subjected to a minuteness degree transformation for adjusting it to the extension of a code and the resolution of a display and a printer. Picture data whose minuteness degree is transformed matches with the resolution of the display 7 and therefore it is displayed in the display 7. Then, a printer 8 prints it on paper if need.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像ネットワークシス
テムに係り、特に画像データをファイルする画像サーバ
とその画像データを登録する登録端末とその画像データ
と異なる出力形式の出力装置を備えた検索端末で構成さ
れた画像ネットワークシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image network system, and more particularly to an image server for filing image data, a registration terminal for registering the image data, and a search terminal provided with an output device having an output format different from that of the image data. The present invention relates to an image network system configured with.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像ファイルシステムがワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリに続
く第4のOA(オフイス・オートメーション、Office A
utomation)機器として登場し、オフィスやデザイン部
門のペーパーレス化を推進する手段として用いられてい
る。この画像ファイルシステムは、画像サーバを利用し
てイメージ情報を大量に蓄積し、ネットワークを介して
端末側で、必要に応じて即座に取り出せるようになって
いる。したがって、特に大量の文書が発生する部門への
浸透には著しいものがあり、使い勝手が良く、端末の種
類を選ばない柔軟な画像ネットワークファイルシステム
の構築が大きな課題の一つとなっている。
2. Description of the Related Art In recent years, a fourth OA (Office Automation, Office A) has been adopted as an image file system following a word processor, a personal computer and a facsimile.
Appeared as a device, it is used as a means to promote the paperless office and design department. This image file system stores a large amount of image information using an image server, and can be immediately taken out by the terminal side via a network as needed. Therefore, there is a remarkable penetration particularly to departments that generate a large amount of documents, and construction of a flexible image network file system that is easy to use and does not select the type of terminal is one of the major issues.

【0003】そこで、ネットワークを介した効果的な画
像検索を実現するため、同一機種間での通信が広く流布
している。すなわち、規格化した画像データのみを蓄積
した画像サーバと、この規格にあわせた出力装置を備え
た専用端末群でネットワークシステムを構成する。この
ような構成を採ることにより、端末の出力装置を意識し
なくても良いネットワークシステムを構築できた。しか
し、専用端末を使用しなければならず、利用できる端末
の種類が制限されるという欠点があった。
Therefore, in order to realize an effective image search through a network, communication between the same models is widely spread. That is, a network system is configured with an image server that stores only standardized image data and a group of dedicated terminals equipped with output devices conforming to this standard. By adopting such a configuration, it is possible to build a network system without having to be aware of the output device of the terminal. However, there is a drawback that a dedicated terminal must be used and the types of terminals that can be used are limited.

【0004】従来これらの不都合を解消する装置とし
て、特開平1−302472号公報記載の装置が挙げら
れる。
As a device for solving these disadvantages, there is a device described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-203472.

【0005】この従来技術は、画像サーバに線密度変換
手段を持たせることによって、各種端末の接続を達成し
ている。すなわち、検索端末が画像サーバに自分の出力
装置の線密度を送信する。画像サーバは受信した線密度
の情報に合わせて、検索した画像を変換し、検索端末に
送信する。そして、検索端末は、出力装置に受信した画
像を表示あるいは印刷する。
In this conventional technique, the image server is provided with a linear density conversion means to achieve connection of various terminals. That is, the search terminal transmits the linear density of its output device to the image server. The image server converts the retrieved image in accordance with the received linear density information and transmits it to the retrieval terminal. Then, the search terminal displays or prints the received image on the output device.

【0006】このような構成の画像ネットワークシステ
ムは、画像サーバから端末の出力装置の出力形式に合わ
せた画像を送信できるようになった。したがって、画像
の規格を定めることなく、しかも多種類の端末をネット
ワークに接続でき、柔軟なシステム構築を可能にしてい
た。
In the image network system having such a configuration, it has become possible to transmit an image in conformity with the output format of the output device of the terminal from the image server. Therefore, various types of terminals can be connected to the network without defining image standards, and flexible system construction is possible.

【0007】以上述べたように、従来技術を用いたシス
テムは、画像サーバ側で端末の出力装置にあわせて線密
度変換ができるようになっていた。したがって、システ
ムに専用端末を接続する必要が無くなり、多種類の端末
を画像ネットワークシステムに接続できるようになって
いた。
As described above, in the system using the conventional technique, the linear density conversion can be performed on the image server side according to the output device of the terminal. Therefore, it is no longer necessary to connect a dedicated terminal to the system, and many types of terminals can be connected to the image network system.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、上記従
来技術によれば、画像サーバに線密度変換機能を備え、
端末の出力装置にあわせて線密度変換を施した上で、各
端末に送信できるため、システムを専用端末で構成する
必要がなくなった。
As described above, according to the above conventional technique, the image server has the linear density conversion function,
Since it is possible to perform linear density conversion according to the output device of the terminal and then transmit to each terminal, it is not necessary to configure the system with a dedicated terminal.

【0009】しかしながら従来技術は、画像サーバ側で
線密度変換を施し、端末側に送信する。このため、端末
で画像の編集や注視する際に必要となる拡大や縮小を施
そうとすると、常に画像サーバ側に返送してから線密度
変換を実行しなければならず、操作効率が著しく低下す
るという欠点が残った。
However, in the prior art, the linear density conversion is performed on the image server side and the result is transmitted to the terminal side. Therefore, if you try to enlarge or reduce the image when editing or gazing at the terminal, you must always send it back to the image server side and then perform the linear density conversion, which significantly reduces the operation efficiency. The drawback of doing so remained.

【0010】また、画像データの光ディスクへの格納効
率を上げるため、画像データは符号化された状態で格納
されている。ネットワーク上でも、同様に転送速度を上
げるため、符号化した状態で送信する。このため、画像
サーバ側で線密度変換を施すには、光ディスクから読み
出された符号データを画像データに戻し、さらに線密度
変換後送信のため符号化しなければならず、検索に要す
る処理時間が長くなるという欠点が残った。
Further, in order to improve the storage efficiency of the image data on the optical disc, the image data is stored in a coded state. Similarly, on the network, in order to increase the transfer rate, the data is transmitted in an encoded state. For this reason, in order to perform linear density conversion on the image server side, the code data read from the optical disk must be returned to image data and further encoded for transmission after linear density conversion. It has the drawback of becoming longer.

【0011】さらに通信に際し、端末側の線密度を画像
サーバ側に通知しなければならないため、その作業が煩
雑であるという欠点が残った。
Furthermore, the line density on the terminal side must be notified to the image server side during communication, and the work remains complicated.

【0012】本発明の目的は、大量の文書画像の蓄積す
る画像ネットワークシステムにおいて、検索端末側での
操作効率を向上させた上で、検索端末の種類を選ばない
柔軟な画像ネットワークシステムを提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a flexible image network system which can improve the operation efficiency on the search terminal side and which does not select the type of the search terminal in the image network system in which a large amount of document images are accumulated. Especially.

【0013】本発明の他の目的は、検索に要する処理時
間を短縮することが可能な画像ネットワークシステムを
提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image network system capable of shortening the processing time required for retrieval.

【0014】本発明の更なる目的は、検索端末での操作
効率が良く、検索に要する処理時間を短縮することが可
能な図面管理ネットワークシステムを提供することにあ
る。
A further object of the present invention is to provide a drawing management network system which has a high operation efficiency at a search terminal and can reduce the processing time required for the search.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、画像データを蓄積する画像サー
バとこの画像サーバに画像データを登録する登録端末と
画像サーバに蓄積された前記画像データを検索する検索
端末とがネットワークを介して接続された画像ネットワ
ークシステムにおいて、検索端末に、画像データに対応
する画像を所定の出力形式で出力する出力手段と、検索
端末が画像サーバに検索指示し、画像サーバが検索し、
且つネットワークを介して送られてきた画像データを出
力手段の出力形式に一致するよう変換する変換手段とを
備える構成とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, an image server for storing image data, a registration terminal for registering the image data in the image server, and the image stored in the image server. In an image network system in which a search terminal for searching data is connected via a network, an output means for outputting an image corresponding to the image data in a predetermined output format to the search terminal, and the search terminal for instructing the image server to search. Then, the image server searches
In addition, the image data sent through the network is converted so as to match the output format of the output means.

【0016】ここで、この変換手段が画像データを出力
手段の出力形式に一致するよう変換するとは、例えば、
出力装置がディスプレイなどの表示装置の場合、その表
示装置の解像度に合わせて画像データに線密度変換を施
すことや、モノクロ、カラーの表示装置に合わせて画像
データのプレーン数に変換を施すことを意味する。ま
た、画像データが2値表現の場合は、その画像データに
階調性を持たせるよう変換することも意味する。
Here, the conversion means converts the image data so as to match the output format of the output means, for example,
When the output device is a display device such as a display, it is necessary to perform linear density conversion on the image data according to the resolution of the display device or to convert the number of planes of the image data according to the monochrome or color display device. means. Further, when the image data is expressed in binary, it also means that the image data is converted so as to have gradation.

【0017】さらに、本発明においては、画像データの
変換に加え、各検索端末のコード体系にあわせて画像デ
ータのインデックス部を変換することもできる。
Further, in the present invention, in addition to the conversion of the image data, the index portion of the image data can be converted according to the code system of each search terminal.

【0018】上述の出力手段は、ディスプレイなどの表
示装置に加え、プリンタなどの印刷装置であっても良
い。
The above-mentioned output means may be a printing device such as a printer in addition to a display device such as a display.

【0019】なお、変換手段は、検索端末に予め設置す
ることに加え、汎用端末のオプションボードとして提供
して、この汎用端末を検索端末として使用するようにで
きる。 さらにまた、本発明では、他の見地によれば、
画像ネットワークシステムにおいて、画像サーバで検索
された画像データはそのまま各検索端末に送信され、受
信した各検索端末上の変換手段で変換される。
The converting means can be provided as an option board of the general-purpose terminal so that the general-purpose terminal can be used as the search terminal, in addition to being installed in the search terminal in advance. Furthermore, in the invention, according to another aspect,
In the image network system, the image data searched by the image server is directly transmitted to each search terminal and converted by the conversion means on each received search terminal.

【0020】最後に、本発明は、好適には図面管理ネッ
トワークシステムに用いられ、まず、各検索端末は画像
サーバとしての図面サーバに所望の図面データの検索を
指示し、各検索端末で図面サーバが検索した図面データ
を検索端末の出力手段の出力形式に一致するよう変換
し、変換した図面データを出力手段に出力するものであ
る。
Finally, the present invention is preferably used in a drawing management network system. First, each search terminal instructs a drawing server as an image server to search for desired drawing data, and each search terminal has a drawing server. The converted drawing data is converted so as to match the output format of the output means of the search terminal, and the converted drawing data is output to the output means.

【0021】[0021]

【作用】一般に、画像ネットワークシステムは、画像デ
ータの検索と登録の2種類の処理を実行する。
In general, the image network system executes two kinds of processing, that is, search and registration of image data.

【0022】まず、本発明の画像ネットワークシステム
での検索処理は、ネットワークを介した検索端末の指示
に従った画像サーバでの画像データ検索処理と、ネット
ワークを介して受信した画像データの検索端末での変換
手段による、出力手段の出力形式に一致するよう変換す
る変換処理に大別できる。以下、出力手段の出力形式に
一致するよう変換する変換処理を検索端末のディスプレ
イの解像度に合わせて画像データに線密度変換を施す場
合を例にとって説明する。
First, the search processing in the image network system of the present invention is performed by the image data search processing in the image server according to the instruction of the search terminal via the network and the search terminal of the image data received via the network. The conversion processing by the conversion means can be roughly divided into the conversion processing so as to match the output format of the output means. Hereinafter, a case will be described as an example in which the conversion process for converting the image data into the output format of the output unit is performed on the image data according to the resolution of the display of the search terminal.

【0023】まず、検索端末は画像サーバに検索したい
画像データのキーワードを送信する。キーワードを受信
した画像サーバは、キーワードにもとづいてOLU(オ
プティカル・ライブラリィ・ユニット、Optical Librar
y Unit)に蓄積された画像データを読みだす。読みださ
れた画像データは、ネットワークとしてのLAN(ロー
カル・エリヤ・ネットワーク、Local Area Network )を
介して検索端末にそのまま送信される。もちろん、その
ままといっても、通信に関するデータ変換はこの限りで
はない。例えば、画像データをネットワーク上に送るた
めのパケットに分割するなどのデータ変換処理などが挙
げられる。
First, the search terminal sends a keyword of image data to be searched to the image server. The image server that receives the keyword uses the OLU (Optical Library Unit, Optical Librar) based on the keyword.
y Unit) reads the image data stored in it. The read image data is directly transmitted to the search terminal via a LAN (Local Area Network) as a network. Of course, the data conversion related to communication is not limited to this as it is. For example, a data conversion process such as dividing the image data into packets for sending on the network can be cited.

【0024】受信した検索端末は、変換手段で画像デー
タに対して符号の伸長と線密度変換を施す。すなわち、
データ量を圧縮するためMH(モディファイド・ホフマ
ン、Modified Huffman )やMMR(モディファイド・モ
ディファイド・リード、Modified Modified READ )方式
等で符号化された画像データを伸長し、2値の画像デー
タに復元する。つぎに、見易く表示するため、ディスプ
レイの解像度に合わせて画像データに線密度変換を施
す。画像データの解像度が200DPI(ドット・パー
・インチ、Dot Per Inch )で、デイスプレイの解像度が
150DPIであれば、2値の画像データを3/4に縮
小する。さらに、線密度変換が施された画像データは、
ディスプレイの解像度と一致したので、ディスプレイに
表示する。
In the received search terminal, the conversion means subjects the image data to code expansion and linear density conversion. That is,
In order to compress the data amount, the image data encoded by the MH (Modified Huffman) or MMR (Modified Modified READ) method is expanded and restored to binary image data. Next, in order to display the image easily, the image data is subjected to linear density conversion in accordance with the resolution of the display. If the image data resolution is 200 DPI (Dot Per Inch) and the display resolution is 150 DPI, the binary image data is reduced to 3/4. Furthermore, the image data that has undergone linear density conversion is
Since it matches the display resolution, display it on the display.

【0025】さらに、表示した画像データの細部を注視
したい場合は、所望の部分をマウス等で指定し、拡大す
る。すなわち、注視したい画像データの一部をマウスで
囲い、囲われた部分を画面一杯に拡大する。最後に、デ
ィスプレイ上で所望の画像データであることが確認さ
れ、必要ならプリンタで印刷する。
Further, when it is desired to pay attention to the details of the displayed image data, a desired portion is designated by a mouse or the like and enlarged. That is, a part of the image data to be watched is surrounded by a mouse, and the surrounded part is enlarged to fill the screen. Finally, it is confirmed on the display that the image data is the desired image data, and if necessary, it is printed by the printer.

【0026】以上の説明で明らかなように、検索処理に
当っては、従来必要であった画像サーバでの線密度変換
に伴う、伸長と圧縮処理を削除できる。また、検索端末
に線密度変換機能を持たせたため、画像サーバに返送す
ることなく、検索端末側で自在に線密度を変換できる。
したがって、検索時間を短縮でき、しかも編集や注視の
応答時間を大幅に向上できる。
As is clear from the above description, in the retrieval processing, the decompression and compression processing required by the linear density conversion in the image server, which has been conventionally required, can be deleted. Further, since the search terminal is provided with the linear density conversion function, the linear density can be freely converted on the search terminal side without returning to the image server.
Therefore, the search time can be shortened, and the response time for editing and gaze can be greatly improved.

【0027】次に、登録処理は、現行の画像ネットワー
クシステムと同様の手順で登録する。すなわち、文書を
登録端末のスキャナから入力し、ネットワークを介して
画像サーバに格納する。スキャナから入力された画像デ
ータは、登録端末で2値化処理が施され、内容を確認す
るため、ディスプレイに表示される。つぎに、画像サー
バに格納するため、登録端末で符号化処理が施される。
すなわち、データ量を圧縮するため、MHやMMR方式
等で2値の画像データを符号化する。
Next, in the registration processing, registration is performed in the same procedure as in the current image network system. That is, the document is input from the scanner of the registration terminal and stored in the image server via the network. The image data input from the scanner is binarized by the registration terminal and displayed on the display to confirm the contents. Next, in order to store in the image server, encoding processing is performed at the registration terminal.
That is, in order to compress the data amount, binary image data is encoded by the MH or MMR method.

【0028】符号化された画像データは、光ディスクに
直接書き込む形式に整えられる。すなわち、画像データ
は、画像データ部に格納し、インデックス部にはキーワ
ードが付与される。データ形式の整えられた画像データ
は、登録端末からLANを介して画像サーバに送信され
る。受信した画像サーバは、光ディスクに画像データを
登録する。すなわち、登録端末側でデータ形式が整えら
れているので、OLUの光ディスクの所定の位置にその
まま書き込む。このような一連の動作を繰り返すことに
より、OLUの光ディスクに大量の画像データが蓄積さ
れる。
The encoded image data is arranged in a format for directly writing on the optical disc. That is, the image data is stored in the image data section, and the index section is provided with a keyword. The image data whose data format has been adjusted is transmitted from the registration terminal to the image server via the LAN. The image server that has received the image data registers the image data on the optical disc. That is, since the data format is prepared on the registration terminal side, the data is written as it is at a predetermined position on the optical disk of the OLU. By repeating such a series of operations, a large amount of image data is accumulated on the OLU optical disk.

【0029】以上の説明で明らかな様に、画像サーバへ
の登録に当っては、画像データを同一の線密度で規格化
する必要がない。したがって、操作者が線密度を意識す
ることなく、画像サーバの光ディスクへ登録できる。
As is clear from the above description, it is not necessary to standardize the image data with the same linear density when registering in the image server. Therefore, the operator can register on the optical disc of the image server without being aware of the linear density.

【0030】以上述べた処理手順に従って、光ディスク
への検索および登録を実行する。
In accordance with the processing procedure described above, the search and registration on the optical disk are executed.

【0031】ここでは、変換手段として線密度変換を利
用する方式を説明した。しかし、後で詳述するように、
この変換手段は検索した画像データのプレーン数を出力
手段の種類に応じて変換出力するものでも良い。さらに
は、インデックス部のコードを検索端末のコード体系に
変換するものでも良い。なお、上述の説明における検索
端末とは検索機能を有する端末であり、登録端末とは登
録機能を有する端末の意味出ある。
Here, the method using the linear density conversion as the conversion means has been described. However, as detailed later,
The converting means may convert and output the number of planes of the retrieved image data according to the type of the output means. Furthermore, the code of the index part may be converted into the code system of the search terminal. Note that the search terminal in the above description is a terminal having a search function, and the registration terminal means a terminal having a registration function.

【0032】かくして本発明によれば、検索端末側で線
密度変換を実行できるので、検索や編集の応答時間を大
幅に削減することができ、従来と比べ飛躍的に使い勝手
が向上した画像ネットワークシステムを提供することが
できる。
Thus, according to the present invention, since the line density conversion can be executed on the side of the search terminal, the response time of search and edit can be greatly reduced, and the image network system with dramatically improved usability compared with the conventional one. Can be provided.

【0033】[0033]

【実施例】以下本発明の実施例について図面により説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は本発明による一実施例のブロック図
である。1は光ディスクに蓄積した画像データを管理す
る画像サーバ本体部、2は画像サーバ全体を制御するC
PU(中央処理装置、Central Processing Unit )、3
は画像データを蓄積するOLU、4は画像サーバに蓄積
された画像データを検索する検索端末本体、5は検索端
末全体を制御するCPU、6は画像データの綿密度変換
や圧縮伸長を実行する変換ユニット、7は検索した画像
データを表示するディスプレイ、8は検索した画像デー
タを印刷するプリンタ、9は画像サーバに画像データを
登録し、かつ画像データを検索する登録検索端末本体、
10は登録検索端末全体を制御するCPU、11は画像
データの綿密度変換や圧縮伸長を実行する変換ユニッ
ト、12は検索あるいは入力した画像データを表示する
ディスプレイ、13は登録する画像データを入力するス
キャナ、14は画像サーバに蓄積された画像データを検
索する汎用端末本体、15は汎用端末全体を制御するC
PU、16は画像データの線密度変換や圧縮伸長を実行
する変換ユニット、17は検索した画像データを表示す
るディスプレイ、18は画像サーバや各端末群間で画像
データを交信するLANである。検索端末4、登録検索
端末16は本発明における検索端末である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment according to the present invention. Reference numeral 1 is an image server main body that manages image data stored on an optical disc, and 2 is a control C that controls the entire image server.
PU (Central Processing Unit), 3
Is an OLU that stores image data, 4 is a search terminal body that searches the image data stored in the image server, 5 is a CPU that controls the entire search terminal, and 6 is conversion that performs cotton density conversion and compression / expansion of image data A unit, 7 is a display for displaying the searched image data, 8 is a printer for printing the searched image data, 9 is a registration search terminal body for registering the image data in the image server and searching the image data,
Reference numeral 10 is a CPU that controls the entire registration search terminal, 11 is a conversion unit that performs cotton density conversion and compression / expansion of image data, 12 is a display that displays the searched or input image data, and 13 is input the image data to be registered. A scanner, 14 is a general-purpose terminal body for searching the image data stored in the image server, and 15 is a C for controlling the general-purpose terminal as a whole.
PU, 16 are conversion units for performing linear density conversion and compression / expansion of image data, 17 is a display for displaying retrieved image data, and 18 is a LAN for communicating image data between the image server and each terminal group. The search terminal 4 and the registered search terminal 16 are search terminals in the present invention.

【0035】次に、本実施例の動作を検索と登録に分け
て説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described separately for searching and registration.

【0036】まず、検索処理では、CPU5から検索端
末本体部4に起動がかけられ、LAN18を介して画像
サーバ本体部1に所望の画像データに相当するキーワー
ドが送信される。
First, in the search process, the CPU 5 activates the search terminal body 4 and sends a keyword corresponding to desired image data to the image server body 1 via the LAN 18.

【0037】キーワードを受信した画像サーバ本体部1
は、CPU2の制御のもと、画像データを検索する。す
なわち、キーワードに従ってOLU3の同一のキーワー
ドが付与されている画像データを読みだす。読みだされ
た画像データは、LAN18を介して検索端末本体部4
に送信する。
Image server body 1 that receives the keyword
Searches for image data under the control of the CPU 2. That is, the image data to which the same keyword of OLU3 is added is read according to the keyword. The read image data is sent to the search terminal main unit 4 via the LAN 18.
Send to.

【0038】検索端末本体部4で受信した画像データ
は、符号の伸長と線密度変換が施される。すなわち、C
PU5が変換ユニット6に起動を掛け、MHあるいはM
MR方式等で符号化された画像データを伸長する。
The image data received by the search terminal body 4 is subjected to code expansion and linear density conversion. That is, C
The PU 5 activates the conversion unit 6, and the MH or M
Image data encoded by the MR method or the like is expanded.

【0039】つぎに、伸長した画像データはディスプレ
イやプリンタの解像度に合わせるため、必要に応じて線
密度変換が施される。すなわち、CPU5が同様に変換
ユニット6に起動を掛け、伸長した画像データを拡大あ
るいは縮小する。例えば、OLU3に格納されている画
像データの解像度は200DPIが一般的であり、検索
端末のディスプレイ7の解像度も200DPIが多い。
しかし、汎用端末のディスプレイ17は100DPIか
ら150DPIと様々な種類がある。したがって、汎用
端末のディスプレイ17に表示する場合は、1/2から
3/4の縮小を施こす。線密度変換が施された画像デー
タは、ディスプレイ7の解像度と一致したので、ディス
プレイ7に表示する。
Next, the expanded image data is subjected to linear density conversion as necessary in order to match the resolution of the display or printer. That is, the CPU 5 similarly activates the conversion unit 6 to enlarge or reduce the expanded image data. For example, the resolution of the image data stored in the OLU 3 is generally 200 DPI, and the resolution of the display 7 of the search terminal is often 200 DPI.
However, the display 17 of the general-purpose terminal has various types from 100 DPI to 150 DPI. Therefore, when it is displayed on the display 17 of the general-purpose terminal, it is reduced by 1/2 to 3/4. Since the image data subjected to the linear density conversion matches the resolution of the display 7, it is displayed on the display 7.

【0040】また、画像データの細部を表示したい場合
は、所望の部分を拡大する。すなわち、CPU5が同様
に変換ユニット6に起動を掛け、指定された画像データ
の一部を拡大する。指定する手段は、マウスやキーボー
ド等を利用すれば良い。
If it is desired to display the details of the image data, the desired portion is enlarged. That is, the CPU 5 similarly activates the conversion unit 6 to enlarge a part of the designated image data. A mouse, a keyboard, or the like may be used as the means for designating.

【0041】最後に、ディスプレイ7上で所望の画像デ
ータであることが確認されたら、必要に応じてプリンタ
8により紙面に印刷する。
Finally, when it is confirmed on the display 7 that the image data is the desired image data, the printer 8 prints on the paper surface as necessary.

【0042】以上の操作により画像サーバの画像データ
を検索端末で検索することができる。
By the above operation, the image data of the image server can be searched by the search terminal.

【0043】一方、登録処理は登録検索端末から入力し
た画像データを画像サーバに登録する。
On the other hand, in the registration process, the image data input from the registration search terminal is registered in the image server.

【0044】まず、CPU10から登録検索端末本体部
9を介してスキャナ13に起動がかけられる。起動され
たスキャナ13は光学的に紙面を走査して、画像データ
を入力する。入力した画像データは、ディスプレイ12
に表示され、内容が確認される。内容が確認されると、
画像サーバに格納するため、符号化処理が施される。す
なわち、CPU10が変換ユニット11に起動を掛け、
確認された画像データをMHあるいはMMR方式等で符
号化する。つぎに、インデックス部にキーワードを付与
し、光ディスクに格納できるデータ形式を整える。最後
に、画像データは、LAN18を介して画像サーバに送
信される。
First, the CPU 10 activates the scanner 13 via the registration search terminal body 9. The activated scanner 13 optically scans the paper surface and inputs image data. The input image data is displayed on the display 12
Is displayed and the contents are confirmed. Once the content is confirmed,
Since the image is stored in the image server, it is encoded. That is, the CPU 10 activates the conversion unit 11,
The confirmed image data is encoded by the MH or MMR method or the like. Next, a keyword is added to the index part to prepare a data format that can be stored in the optical disc. Finally, the image data is transmitted to the image server via the LAN 18.

【0045】画像データを受信した画像サーバ本体部1
は、CPU2の制御のもと、画像データを登録する。す
なわち、OLU3の所定の位置に画像データをそのまま
書き込む。
Image server main body 1 that receives the image data
Registers image data under the control of the CPU 2. That is, the image data is written as it is at a predetermined position of the OLU 3.

【0046】以上、一連の登録動作を画像データが入力
される毎に繰り返すことにより、OLU3の光ディスク
に大量の画像が蓄積される。
By repeating the series of registration operations each time image data is input, a large number of images are stored on the optical disk of the OLU3.

【0047】つぎに、上記検索処理と登録処理における
作用について説明する。
Next, the operation of the search process and the registration process will be described.

【0048】図3は検索の具体的処理手順を示すPAD
(プロブレム・アナリシス・ダイヤグラム、Problem An
alysis Diagram )である。また図8は、光ディスクに
格納された画像データのデータ構造を論理的に示した図
である。
FIG. 3 is a PAD showing a specific processing procedure for retrieval.
(Problem Analysis Diagram, Problem An
alysis Diagram). FIG. 8 is a diagram logically showing the data structure of the image data stored on the optical disc.

【0049】図3において、S31で画像データのキー
ワードを検索端末本体部4あるいは汎用端末本体部14
からLAN18を介して画像サーバ本体部1に送信す
る。OLU3に格納されている画像データは、図8に示
すデータ構造を持っている。すなわち、各画像データ
は、インデックス部83と画像データ部84から構成さ
れ、これらのアドレスがディレクトリ85に格納されて
いる。ディレクトリ85で示された位置に格納されてい
るインデックス部83は、図8のインデックス部83の
No.7に示したように、キーワードおよび綿密度情報等
のコード情報を格納している。同様に画像データ部84
は、符号化された画像データの本体およびこのデータ量
を格納している。
In FIG. 3, in S31, the keyword of the image data is searched for in the search terminal body 4 or the general-purpose terminal body 14
To the image server main body 1 via the LAN 18. The image data stored in the OLU3 has the data structure shown in FIG. That is, each image data is composed of an index part 83 and an image data part 84, and these addresses are stored in the directory 85. The index portion 83 stored in the position indicated by the directory 85 is the same as the index portion 83 of FIG.
As shown in No. 7, code information such as keywords and cotton density information is stored. Similarly, the image data section 84
Stores the main body of encoded image data and this data amount.

【0050】S32では、送信したキーワードを画像サ
ーバ本体部1が受信する。S33では、CPU2の制御
のもと、キーワードを利用してOLU3のインデックス
部83を検索し、同一のキーワードが格納された画像デ
ータを同定する。インデックス部83で同定したCPU
2は、ディレクトリ85を参照して画像データ部84の
アドレスを認識する。最後に、画像データ部84に格納
されたされた所望の画像データを読みだす。
In S32, the image server main body 1 receives the transmitted keyword. In S33, under the control of the CPU 2, the index part 83 of the OLU 3 is searched using the keyword, and the image data in which the same keyword is stored is identified. CPU identified by the index unit 83
2 recognizes the address of the image data portion 84 by referring to the directory 85. Finally, the desired image data stored in the image data section 84 is read out.

【0051】S34では、所望のインデックス部83の
コード情報と画像データ部84の符号化された画像デー
タを画像サーバ本体部1からLAN18を介して検索端
末本体部4あるいは汎用端末本体部14に送信する。
At S34, the desired code information of the index portion 83 and the encoded image data of the image data portion 84 are transmitted from the image server main body 1 to the search terminal main body 4 or the general-purpose terminal main body 14 via the LAN 18. To do.

【0052】S35では、送信した画像データとコード
情報を検索端末本体部4,登録検索端末本体部9、ある
いは汎用端末本体部14が受信する。
In S35, the search terminal body 4, the registered search terminal body 9, or the general-purpose terminal body 14 receives the transmitted image data and code information.

【0053】S36では、まずCPU5、CPU10、
あるいはCPU15の制御のもと、インデックス部83
に格納された符号化方式を読みだし、変換ユニット6、
変換ユニット11、あるいは変換ユニット16の変換モ
ードをこの方式にセットする。モードがセットされた変
換ユニット6、11、あるいは16は受信した符号デー
タを画像データに伸長する。
In S36, the CPU5, CPU10,
Alternatively, under the control of the CPU 15, the index unit 83
Read out the encoding method stored in the conversion unit 6,
The conversion mode of the conversion unit 11 or the conversion unit 16 is set to this method. The conversion unit 6, 11 or 16 in which the mode is set expands the received code data into image data.

【0054】つぎに伸長した画像データとディスプレイ
7、ディスプレイ12、あるいはディスプレイ17と解
像度を一致させるため、同様に変換ユニット6、11、
あるいは16を利用して線密度変換を施こす。
Next, in order to match the resolution of the expanded image data with that of the display 7, the display 12, or the display 17, the conversion units 6, 11,
Alternatively, 16 is used to perform linear density conversion.

【0055】すなわち、CPU5、CPU10、あるい
はCPU15は、画像データの線密度を求めるため、受
信したインデックス部83に格納されている線密度情報
を読みだす。また、線密度変換の比率を求めるため、読
みだされた線密度情報とディスプレイ7、11、あるい
は17と解像度を比較する。そして、受信した画像デー
タの解像度をディスプレイ7、12、あるいは17の解
像度と一致するように、線密度変換の比率を決定する。
この線密度変換の比率を変換ユニット6、11、あるい
は16に設定し、画像データに線密度変換を施す。
That is, the CPU 5, the CPU 10, or the CPU 15 reads out the received linear density information stored in the index section 83 in order to obtain the linear density of the image data. Further, in order to obtain the ratio of the linear density conversion, the read linear density information is compared with the resolution of the display 7, 11 or 17. Then, the linear density conversion ratio is determined so that the resolution of the received image data matches the resolution of the display 7, 12 or 17.
The ratio of this linear density conversion is set in the conversion unit 6, 11 or 16, and the image data is subjected to linear density conversion.

【0056】最後に、ディスプレイ7、12,あるいは
17に所望の画像データを表示する。
Finally, the desired image data is displayed on the display 7, 12 or 17.

【0057】以上の処理を実行し、検索処理が終了す
る。
The above processing is executed, and the search processing ends.

【0058】図4は登録の具体的処理手順を示すPAD
である。図4において、S41ではスキャナ13に起動
が掛けられ、画像データを登録検索端末本体部9に入力
する。 S42では、入力した画像データの容量を削減
するため、変換ユニット11で符号化処理を施こす。つ
ぎに、図8に示したように、この符号化データにデータ
量を付して、画像データ部84を作成する。
FIG. 4 is a PAD showing a concrete processing procedure of registration.
Is. In FIG. 4, in S41, the scanner 13 is activated, and the image data is input to the registered search terminal body 9. In S42, the conversion unit 11 performs an encoding process in order to reduce the capacity of the input image data. Next, as shown in FIG. 8, the data amount is added to this encoded data to create the image data portion 84.

【0059】つぎに、この画像データの属性情報である
インデックス部83を作成する。すなわち、図8に示し
たように、キーワード数およびキーワード、符号化方
式、画像サイズ、線密度を付与し、インデックス部83
として作成する。
Next, the index portion 83 which is the attribute information of this image data is created. That is, as shown in FIG. 8, the number of keywords, the keywords, the encoding method, the image size, and the linear density are added, and the index unit 83
Create as.

【0060】このようにして作成した画像データとイン
デックスは、LAN18を介して画像サーバ本体部1に
送信される。
The image data and the index thus created are transmitted to the image server main body 1 via the LAN 18.

【0061】S43では、これらの情報を登録検索端末
本体部9から受信する。
In S43, these pieces of information are received from the registration / retrieval terminal body 9.

【0062】S44では、受信した符号化された画像デ
ータとインデックスをOLU3の画像データ部84とイ
ンデックス部83にそのまま書き込む。この際に、書き
込んだアドレスをOLU3の光ディスクのディレクトリ
85に登録する。
In S44, the received encoded image data and index are written as they are in the image data section 84 and the index section 83 of the OLU3. At this time, the written address is registered in the directory 85 of the optical disk of the OLU3.

【0063】これら、一連の登録動作を画像データが入
力される毎に繰り返すことにより、OLU3の光ディス
クに大量の画像が蓄積される。
A large number of images are accumulated on the optical disk of the OLU 3 by repeating the series of registration operations each time image data is input.

【0064】以上の処理を実行し、登録処理が終了す
る。
The above processing is executed, and the registration processing ends.

【0065】つぎに、変換ユニット6、11あるいは1
6において実行する線密度変換手順について説明する。
図5は、線密度変換の過程を示す模式図であるここで
は、X軸に対してN’/N倍及びY軸に対してM’/M
倍の線密度変換を説明する。ディジタル化された原画像
の画素は、左上の図に示すように適当な座標系(X、
Y)を設定するとその格子点(N、M)上に存在する。
Next, the conversion units 6, 11 or 1
The linear density conversion procedure executed in 6 will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram showing the process of linear density conversion, where N ′ / N times with respect to the X axis and M ′ / M with respect to the Y axis.
The double linear density conversion will be described. The pixels of the digitized original image are displayed in an appropriate coordinate system (X,
When Y) is set, it exists on the lattice point (N, M).

【0066】これにたいして、線密度変換を施すと、変
換後の画素位置は右上の図に示すように別の座標系
(X’、Y’)上の位置に存在するようになる。このた
め、変換後の画素位置を原座標系に写像すると、左下の
図に示すように格子点(N、M)上にはなく、任意の位
置に存在するようになる。
On the other hand, when the linear density conversion is performed, the pixel position after conversion exists at a position on another coordinate system (X ', Y') as shown in the upper right diagram. Therefore, when the pixel position after conversion is mapped to the original coordinate system, the pixel position is not located on the grid point (N, M) as shown in the lower left diagram, but is located at an arbitrary position.

【0067】したがって、線密度変換処理は変換後の画
素の値を決定する手法が重要になる。この決定には、
(1)論理和法、(2)最近傍法、(3)九分割法、
(4)投影法、の4手法が知られており、いずれも長短
を持っている。このうち、論理和法は、変換後の画素の
周囲にある4つの原画像画素の中で、少なくと一つの画
素が”1”であれば、この4つの原画素に囲まれる領域
の中にある画素の値を”1”にする手法である。この手
法は、処理が簡単な上、縮小処理にたいして高品質な画
質を実現するため、多くの装置で利用されている。な
お、この説明では論理和法を採用したが、本発明はこの
手法に限定されるものではない。
Therefore, in the linear density conversion processing, a method of determining the converted pixel value becomes important. This decision includes
(1) Logical sum method, (2) Nearest neighbor method, (3) Nine division method,
(4) The projection method, which is four, is known, and each of them has advantages and disadvantages. Among these, the logical sum method is that in at least one pixel among the four original image pixels around the converted pixel, if at least one pixel is "1", the area is surrounded by these four original pixels. This is a method of setting the value of a certain pixel to "1". This method is used in many devices because it is simple in processing and realizes high-quality image quality for reduction processing. Although the logical sum method is used in this description, the present invention is not limited to this method.

【0068】以上の手順にしたがって原画像にたいして
線密度変換が施される。
According to the above procedure, the linear density conversion is performed on the original image.

【0069】さらに、本発明の端末の具体的構成につい
て図面により説明する。図2は本発明の端末の一例とし
て登録検索端末の構成を示すブロック図である。
Further, a specific configuration of the terminal of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a registration search terminal as an example of the terminal of the present invention.

【0070】図2の構成は、基本的には図1の一部と同
じであるが、より詳細に開示している。21は装置全体
をコントロールするCPU、22はCPU21を制御す
るプログラムとテーブル類が格納されているメインメモ
リ、23はLANを介して画像サーバとの通信する通信
制御回路、24は線密度変換あるいは圧縮伸長を施す変
換ユニット、25は上位装置と変換ユニット24を電気
的に接続するバスアダプタ、26は画像データを高速に
転送するDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス、Dire
ct Memory Acces)、27は画像データ等を格納するイ
メージメモリ、28は線密度変換あるいは圧縮伸長等の
処理を施すイメージプロセッサ、29は画像データを表
示するディスプレイ、30は同期信号を生成し画像デー
タとともにディスプレイ29に転送するディスプレイ制
御回路、31は画像データを紙面に印刷するプリンタ、
32はプリンタ31の駆動信号を生成し画像データを転
送するプリンタ制御回路、33は紙面を電気的な画像デ
ータに変換するスキャナ、34はスキャナ33の駆動信
号を生成し画像データを転送するスキャナ制御回路、3
5はデータを転送するシステムバスである。
The configuration of FIG. 2 is basically the same as part of FIG. 1, but is disclosed in more detail. Reference numeral 21 is a CPU that controls the entire apparatus, 22 is a main memory that stores programs and tables that control the CPU 21, 23 is a communication control circuit that communicates with an image server via a LAN, and 24 is linear density conversion or compression. A conversion unit for decompressing, 25 a bus adapter for electrically connecting the host device and the conversion unit 24, and 26 a DMA (Direct Memory Access, Dire) for transferring image data at high speed.
ct Memory Acces), 27 is an image memory for storing image data and the like, 28 is an image processor for performing processing such as linear density conversion or compression / expansion, 29 is a display for displaying image data, 30 is a synchronizing signal for generating image data. Together with a display control circuit for transferring to the display 29, 31 is a printer for printing image data on paper,
32 is a printer control circuit that generates a drive signal for the printer 31 and transfers the image data; 33 is a scanner that converts the paper surface into electrical image data; and 34 is a scanner control that generates a drive signal for the scanner 33 and transfers the image data. Circuit, 3
Reference numeral 5 is a system bus for transferring data.

【0071】まず、検索処理では、メインメモリ22に
格納されたプログラムに基づいてCPU21から通信制
御回路23に起動がかけられ、LAN18を介して画像
サーバ本体部1に所望の画像データを表わすキーワード
が送信される。
First, in the search process, the CPU 21 activates the communication control circuit 23 based on the program stored in the main memory 22, and the keyword representing the desired image data is sent to the image server body 1 via the LAN 18. Sent.

【0072】キーワードを受信した画像サーバは、キー
ワードを利用して、画像データを検索する。すなわち、
キーワードに従ってOLUの同一のキーワードが付与さ
れている画像データを読みだす。読みだされた画像デー
タは、LANを介して通信制御回路23に送信する。
The image server which has received the keyword searches the image data using the keyword. That is,
The image data to which the same keyword of OLU is added is read according to the keyword. The read image data is transmitted to the communication control circuit 23 via the LAN.

【0073】通信制御回路23で受信した画像データ
は、符号の伸長と線密度変換が施される。すなわち、画
像データはシステムバス35を介して変換ユニット24
に送られる。変換ユニット24ではバスアダプタ25を
経由し、DMA26を利用して高速にイメージメモリ2
7に格納される。格納された画像データは、MHあるい
はMMR方式等で符号化された状態で転送されてくるの
で、イメージプロセッサ28を利用して2値の画像デー
タに伸長する。
The image data received by the communication control circuit 23 is subjected to code expansion and linear density conversion. That is, the image data is transferred to the conversion unit 24 via the system bus 35.
Sent to. The conversion unit 24 uses the DMA 26 via the bus adapter 25 and uses the image memory 2 at high speed.
Stored in 7. The stored image data is transferred in a state of being encoded by the MH or MMR method, so it is expanded into binary image data by using the image processor 28.

【0074】つぎに、伸長した画像データはディスプレ
イ29やプリンタ31の解像度に合わせるため、上述し
たように必要に応じて線密度変換が施される。すなわ
ち、2値の画像データは再びイメージプロセッサ28に
入力され所望の解像度に拡大あるいは縮小する。ディス
プレイ29の解像度と一致した画像データは一時的にイ
メージメモリ27に格納された後、CPU21の制御に
従ってバスアダプタ25、システムバス35およびディ
スプレイ制御回路30を介してディスプレイ29に表示
される。
Next, in order to match the expanded image data with the resolution of the display 29 or the printer 31, the linear density conversion is performed as necessary as described above. That is, the binary image data is input to the image processor 28 again and enlarged or reduced to a desired resolution. The image data matching the resolution of the display 29 is temporarily stored in the image memory 27 and then displayed on the display 29 via the bus adapter 25, the system bus 35 and the display control circuit 30 under the control of the CPU 21.

【0075】また、画像データの細部を表示したい場合
は、所望の部分を拡大する。すなわち、CPU5が同様
に変換ユニット24に起動を掛け、指定された画像デー
タの一部を拡大する。指定する手段は、マウスやキーボ
ード等を利用すれば良い。
If it is desired to display the details of the image data, the desired portion is enlarged. That is, the CPU 5 similarly activates the conversion unit 24 to enlarge a part of the designated image data. A mouse, a keyboard, or the like may be used as the means for designating.

【0076】最後に、ディスプレイ29上で所望の画像
データであることが確認されたら、必要に応じてプリン
タ制御回路32に起動を掛け、プリンタ31により紙面
に印刷する。
Finally, when it is confirmed that the desired image data is displayed on the display 29, the printer control circuit 32 is activated if necessary, and the printer 31 prints on the paper.

【0077】以上の操作により画像サーバの画像データ
を検索機能を有する端末で検索することができる。一
方、登録処理では、登録検索端末から入力した画像デー
タを画像サーバに登録する。
By the above operation, the image data of the image server can be searched by the terminal having the search function. On the other hand, in the registration process, the image data input from the registration search terminal is registered in the image server.

【0078】まず、メインメモリ22に格納されたプロ
グラムに基づいてCPU21からスキャナ制御回路34
に起動がかけられる。起動されたスキャナ制御回路34
はスキャナ33を駆動して、画像データを入力する。入
力した画像データは、一時的にメインメモリ22に格納
される。格納された画像データはディスプレイ制御回路
30に転送される。転送された画像データはディスプレ
イ制御回路30を介してディスプレイ29に表示され、
操作者が内容を確認する。
First, based on the program stored in the main memory 22, the CPU 21 causes the scanner control circuit 34 to
Can be activated. The activated scanner control circuit 34
Drives the scanner 33 to input image data. The input image data is temporarily stored in the main memory 22. The stored image data is transferred to the display control circuit 30. The transferred image data is displayed on the display 29 via the display control circuit 30,
The operator confirms the contents.

【0079】内容が確認されると、画像サーバに格納す
るため、符号化処理が施される。すなわち、画像データ
はシステムバス35を介して変換ユニット24に送られ
る。変換ユニット24ではバスアダプタ25を経由し、
DMA26を利用して高速にイメージメモリ27に格納
される。格納された2値の画像データは、イメージプロ
セッサ28を利用してMHあるいはMMR方式等で符号
化する。符号化された画像データは、光ディスクに格納
するデータ形式で画像データ部84に格納する。また、
インデックス部83にもキーワードを付与する。データ
形式を整えられた画像データは一時的にイメージメモリ
27に格納された後、CPU21の制御に従ってバスア
ダプタ25、システムバス35およびディスプレイ制御
回路30を介して通信制御回路23に出力される。
When the contents are confirmed, encoding processing is performed for storing in the image server. That is, the image data is sent to the conversion unit 24 via the system bus 35. In the conversion unit 24, via the bus adapter 25,
It is stored in the image memory 27 at high speed using the DMA 26. The stored binary image data is encoded by the MH or MMR method using the image processor 28. The encoded image data is stored in the image data section 84 in the data format to be stored on the optical disc. Also,
Keywords are also assigned to the index part 83. The image data whose data format has been adjusted is temporarily stored in the image memory 27 and then output to the communication control circuit 23 via the bus adapter 25, the system bus 35 and the display control circuit 30 under the control of the CPU 21.

【0080】通信制御回路23に出力された画像データ
は、LANを介して例えば図1に示す画像サーバに送信
される。
The image data output to the communication control circuit 23 is transmitted to the image server shown in FIG. 1, for example, via the LAN.

【0081】画像データを受信した画像サーバは、CP
Uの制御のもと、画像データを登録する。すなわち、O
LU3の所定の位置にデータ形式の整った画像データを
そのまま書き込む。
The image server that received the image data is CP
Image data is registered under the control of U. That is, O
The image data in the proper data format is written as it is at a predetermined position of LU3.

【0082】以上、一連の登録動作を画像データが入力
される毎に繰り返すことにより、OLU3の光ディスク
に大量の画像が蓄積される。
By repeating the series of registration operations each time image data is input, a large number of images are stored on the optical disk of the OLU3.

【0083】つぎに、図2に示した変換ユニット24の
詳細な仕様について説明する。図9は、本発明にかかる
変換ユニット24の仕様一覧である。説明では、特定の
機種名を開示しているが、同一の機能を有していれば、
この限りではない。
Next, detailed specifications of the conversion unit 24 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 9 is a list of specifications of the conversion unit 24 according to the present invention. In the explanation, the specific model name is disclosed, but if it has the same function,
Not limited to this.

【0084】バスアダプタ25は、変換ユニット24全
体の制御機能および上位のメインメモリ22とイメージ
メモリ27間のデータ転送機能とを有している。
The bus adapter 25 has a control function of the entire conversion unit 24 and a data transfer function between the upper main memory 22 and the image memory 27.

【0085】変換ユニット24全体の制御機能は、CP
Uと専用メモリで実現されている。
The control function of the entire conversion unit 24 is CP
It is realized by U and a dedicated memory.

【0086】CPUは8MHzのクロックで動作するイ
ンテル社の80286を使用している。また、専用メモ
リには、変換ユニット24内の各デバイスを制御するプ
ログラムが格納されている。
The CPU uses an Intel 80286 that operates with a clock of 8 MHz. A program for controlling each device in the conversion unit 24 is stored in the dedicated memory.

【0087】上位のCPU21の指令にしたがって、イ
メージプロセッサ28やDMA26を制御し、画像デー
タを処理する。すなわち、イメージプロセッサ28に処
理すべき画像データのアドレスや処理方法を指定し、起
動を掛ける。また処理が終了したら、割込みを受付け、
次の処理に進む指令を発行する。
The image processor 28 and the DMA 26 are controlled according to the instruction of the upper CPU 21 to process the image data. That is, the address of the image data to be processed and the processing method are specified to the image processor 28 and the image processor 28 is activated. When the processing is completed, accept the interrupt,
Issues a command to proceed to the next process.

【0088】ここで、IPLROM(イニシャル・プロ
グラム・ロード・リード・オンリー・メモリ、Initial
Proguram Load Read Only Memory )はCPUの初期値を
設定するプログラムが格納されている。したがって、変
換ユニット24の電源が投入されると共に、このプログ
ラムに起動が掛かり、CPUに初期値が設定される。
Here, the IPLROM (initial program load read only memory, Initial
The Program Load Read Only Memory) stores a program for setting the initial value of the CPU. Therefore, when the power of the conversion unit 24 is turned on, the program is activated and the CPU is set to the initial value.

【0089】データ転送機能は、上位のメインメモリ2
2と変換ユニット内のイメージメモリ27間のDMA機
能で実現されている。このDMAは、複数の標準バスと
イメージバスに対応して、しかも小型化を目指したた
め、専用のゲートアレーを使用している。
The data transfer function is performed by the upper main memory 2
2 and the DMA function between the image memory 27 in the conversion unit. This DMA uses a dedicated gate array because it is compatible with a plurality of standard buses and image buses and is aimed at downsizing.

【0090】ここでは、上位のシステムバス35の仕様
として、MCA(マイクロ・チャネル・アーキテクチ
ャ、Micro Channel Architecture )、ISA(インダス
トリ・スタンダード・アーキテクチャ、Industory Stan
dard Architecture)、EISA(イクステンド・インダ
ストリ・スタンダード・アーキテクチャ、Extended Ind
ustory Standard Architecture)の3種類を採用してい
る。MCAとISAはIBM社のパーソナルコンピュー
タPS/2とPC−ATシリーズに対応しており、EI
SAは日本各社の標準仕様であるAXパソコンに対応し
ている。したがって、この変換ユニット24は、ここに
挙げたパーソナルコンピュータに実装して、動作でき
る。
Here, the specifications of the upper system bus 35 include MCA (Micro Channel Architecture), ISA (Industry Standard Architecture, Industry Stan).
dard Architecture), EISA (extended industry standard architecture, Extended Ind
It adopts three types (ustory Standard Architecture). MCA and ISA are compatible with IBM's personal computer PS / 2 and PC-AT series, and EI
SA corresponds to the AX personal computer which is the standard specification of each Japanese company. Therefore, the conversion unit 24 can be mounted and operated in the personal computer mentioned here.

【0091】また、イメージバスは、画像データを高速
に転送させるため、専用の仕様のものを採用している。
すなわち、サイクルタイム400nSecで動作し、最
大転送レートが20MByte/Secである。
The image bus has a special specification for transferring image data at high speed.
That is, the cycle time is 400 nSec, and the maximum transfer rate is 20 MByte / Sec.

【0092】DMAの機能は、各メモリ間のデータ転送
は素より、バイト/ワード転送モード、上/下位バイト
スワップモードをサポートしており、各機種や転送モー
ドに木目細かく対応できる。また、メインメモリ22と
イメージメモリ27間の転送速度は2MByte/Se
cであり、連続転送バイト数は64KByteである。
さらにメインメモリ22のレフレッシュ期間を避けてデ
ータを転送するため、連続アクセスクロック数を設定す
る機能も付加してある。
The DMA function supports the byte / word transfer mode and the upper / lower byte swap mode, rather than the data transfer between the memories, and can finely support each model and transfer mode. The transfer speed between the main memory 22 and the image memory 27 is 2 MByte / Se.
c, and the number of continuous transfer bytes is 64 KBytes.
Furthermore, in order to transfer data while avoiding the refresh period of the main memory 22, a function of setting the number of continuous access clocks is also added.

【0093】イメージプロセッサ28は、圧縮伸長、拡
大縮小、90度単位の回転、転送機能を有している。
The image processor 28 has the functions of compression / expansion, enlargement / reduction, rotation in units of 90 °, and transfer.

【0094】これらの機能は、高速性を追求したため、
専用のゲートアレーを使用して実現している。しかし、
同一の機能を市販のLSIを利用しても実現することが
できる。すなわち、圧縮伸長は、AMD(アドバンスド
・マイクロ・デバイスズ、Advanced Micro Devices )社
のAM7970で実現できる。また、拡大縮小、90度
単位の回転、転送は、松下電子工業(株)のMN861
7で実現できる。
Since these functions pursue high speed,
This is achieved using a dedicated gate array. But,
The same function can be realized by using a commercially available LSI. That is, compression / expansion can be realized by AM7970 of AMD (Advanced Micro Devices). Also, enlarging / reducing, rotating in 90 degree units, and transferring are MN861 of Matsushita Electronics Industrial Co., Ltd.
Can be achieved with 7.

【0095】圧縮は、大量の画像データを符号化し、デ
ータの圧縮を図る機能である。圧縮方式は、CCITT
のレッドブックで規定されているMH、MMRを利用し
ている。また伸長は、符号化されたデータを画像に復元
する機能である。伸長方式は圧縮と逆の過程をたどり、
同一の名称でよばれている。この装置ではA4/200
DPIの画像データを0.4秒で処理できる。
The compression is a function of encoding a large amount of image data and compressing the data. The compression method is CCITT
The MH and MMR specified in the Red Book are used. Decompression is a function of restoring encoded data into an image. The decompression method follows the reverse process of compression,
It is called with the same name. This device is A4 / 200
Image data of DPI can be processed in 0.4 seconds.

【0096】拡大縮小は、線密度変換と同一の意味で用
いており、画像データに復元したものを出力装置の線密
度に変換する機能である。変換倍率は、16/32から
64/32まで対応しており、さらに高速化のため1/
2の処理もパイプラインで付加できる。また、各種パー
ソナルコンピュータの表示座標系に対応するため、基準
座標系を変換するフォーマット変換機能も有している。
この装置ではA4/200DPIの画像データを0.5
秒で処理できる。
The enlargement / reduction is used in the same meaning as the linear density conversion, and is a function of converting the image data restored to the linear density of the output device. The conversion ratio supports from 16/32 to 64/32, and 1 /
The processing of 2 can also be added by a pipeline. Further, it has a format conversion function for converting the reference coordinate system in order to correspond to the display coordinate system of various personal computers.
With this device, the image data of A4 / 200 DPI is 0.5
Can be processed in seconds.

【0097】90度単位の回転は、縦長の画像データを
横長ディスプレイに表示するときに利用する機能であ
る。また逆に、横長のものを横長ディスプレイに表示す
るときにも利用する。この装置ではA4/200DPI
の画像データを0.5秒で処理できる。
Rotation in units of 90 degrees is a function used when displaying vertically long image data on a horizontally long display. On the contrary, it is also used when displaying a landscape display on a landscape display. This device has A4 / 200 DPI
Image data can be processed in 0.5 seconds.

【0098】転送は、メモリ間の画像データの転送、上
下反転あるいは左右反転に利用する機能である。また連
続転送は、転送処理と他の処理のシーケンシャルな動作
を可能にしている。すなわち、一回のコマンドの発行で
自動的に転送と他の処理を繰り返すことが出来る。この
装置ではA4/200DPIの画像データを0.5秒で
処理できる。
Transfer is a function used for transfer of image data between memories, upside down or horizontal inversion. Further, the continuous transfer enables a sequential operation of transfer processing and other processing. That is, it is possible to automatically repeat transfer and other processing by issuing a command once. This device can process A4 / 200 DPI image data in 0.5 seconds.

【0099】イメージメモリ27は、画像データと符号
化データを一時的に格納する。通常は、コストパフォー
マンスを追求して、低価格のダイナミックRAMで構成
する。この装置では、基本単位を4MByteとして、
必要に応じて4MByteずつ拡張することが出来る。
The image memory 27 temporarily stores the image data and the encoded data. Usually, it is constructed with a low-priced dynamic RAM in pursuit of cost performance. In this device, the basic unit is 4 MByte,
It can be expanded by 4 MBytes as needed.

【0100】DMA26は、イメージバス上で画像デー
タと符号化データを高速に転送する。特にオプションと
して、光ディスク、スキャナ、プリンタを付けた場合、
これらとイメージメモリ27との間のデータ転送に効力
を発揮する。
The DMA 26 transfers image data and encoded data at high speed on the image bus. Especially when an optical disk, scanner, or printer is attached as an option,
This is effective in data transfer between these and the image memory 27.

【0101】また、変換ユニット24をオプションボー
ドとして汎用端末内に実装する方法について説明する。
A method of mounting the conversion unit 24 as an option board in a general-purpose terminal will be described.

【0102】図6は、オプションボードの設定手順を示
す模式図である。図6において、61はオプションボー
ドの初期値が格納されているフロッピーディスク、62
は汎用端末の本体、63は汎用端末内でオプションボー
ドの設定値を記憶するメモリ、64はオプションボード
である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the procedure for setting the option board. In FIG. 6, 61 is a floppy disk in which initial values of option boards are stored, and 62
Is a main body of the general-purpose terminal, 63 is a memory for storing setting values of the option board in the general-purpose terminal, and 64 is an option board.

【0103】まず、オプションボード64を汎用端末本
体62に挿入する。
First, the option board 64 is inserted into the general-purpose terminal body 62.

【0104】つぎに、汎用端末本体62の内部でオプシ
ョンボード64が動作できるように、パラメータを設定
する。すなわち、オプションボード64にはフロッピー
ディスク63が付属されており、このフロッピーディス
クを利用して初期設定を実行する。この設定情報は、オ
プションボード64の割込みレベル、アービトレーショ
ン・レベル、その他の固有情報である。これら設定情報
が汎用端末62内のメモリ63上に格納されると共に、
他のボードとの衝突の有無をチェックする。
Next, parameters are set so that the option board 64 can operate inside the general-purpose terminal body 62. That is, the floppy disk 63 is attached to the option board 64, and the initial setting is executed by using this floppy disk. This setting information is an interrupt level of the option board 64, an arbitration level, and other unique information. These setting information are stored in the memory 63 in the general-purpose terminal 62, and
Check for collisions with other boards.

【0105】以上の手順でメモリ63に設定された情報
は、電源が投入されるたびに自動的にオプションボード
64に設定さる。オプションボード64は、これらの情
報を利用して汎用端末62で線密度変換機能を実行す
る。
The information set in the memory 63 by the above procedure is automatically set in the option board 64 each time the power is turned on. The option board 64 executes the linear density conversion function in the general-purpose terminal 62 using these pieces of information.

【0106】さらに、本発明の他の実施例として検索し
た画像データのプレーン数に応じて、表示装置の種類に
あわせて、画像データをモノクロ、マルチカラー、フル
カラー間で相互変換して表示できるマルチモード検索端
末の構成について図面により説明する。図7は本発明の
マルチモード検索端末の構成を示すブロック図である。
Further, according to another embodiment of the present invention, a multi-display capable of mutually converting the image data among monochrome, multi-color and full-color according to the type of display device according to the number of planes of the retrieved image data is displayed. The configuration of the mode search terminal will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the multimode search terminal of the present invention.

【0107】図7の構成は、基本的には図2の一部と同
じであるが、ディスプレイ制御回路30の他の実施例に
ついて詳細に開示している。70は装置全体をコントロ
ールするCPU、71はLANを介して画像サーバとの
通信する通信制御回路、72は線密度変換あるいは圧縮
伸長を施す変換ユニット、73は表示すべき画像データ
をBMM(ビット・マップ・メモリ、Bit Map Memory
)に書き込むための書き込み制御回路、74はG(グ
リーン、Green )プレーンの画像データを一時的に格納
するBMM、75はR(レッド、Red )プレーンの画像
データを一時的に格納するBMM、76はB(ブルー、
Blue )プレーンの画像データを一時的に格納するBM
M、77はモノクロの画像データをフルカラーのデータ
形式に変換するモノクロ−フルカラー変換回路、78は
マルチカラーの画像データをフルカラーのデータ形式に
変換するマルチカラー−フルカラー変換回路、79はモ
ノクロ、マルチカラー、フルカラーのいずれの画像デー
タを表示するかの選択するセレクタ、80はセレクタ7
9を制御するモード判定回路、81はセレクタ79で選
択されたディジタル量の画像データをアナログ量に変換
するDAC(ディジタル・アナログ・コンバータ、Digi
tal Analog Converter )、82は画像データを表示す
るディスプレイである。
The configuration of FIG. 7 is basically the same as part of FIG. 2, but another embodiment of the display control circuit 30 is disclosed in detail. Reference numeral 70 is a CPU that controls the entire apparatus, 71 is a communication control circuit that communicates with an image server via a LAN, 72 is a conversion unit that performs linear density conversion or compression / expansion, and 73 is BMM (bits Bit map memory
), A BMM for temporarily storing the image data of the G (green, Green) plane, and a BMM for temporarily storing the image data of the R (red, Red) plane, 75. Is B (blue,
Blue) BM that temporarily stores the image data of the plane
M and 77 are monochrome-full-color conversion circuits that convert monochrome image data into full-color data format; 78 are multi-color-full-color conversion circuits that convert multi-color image data into full-color data format; 79 are monochrome and multi-color. , Selector for selecting which of full-color image data is displayed, reference numeral 80 is selector 7
A mode determining circuit for controlling 9 is a DAC (digital-to-analog converter, Digi) 81 for converting the image data of the digital amount selected by the selector 79 into an analog amount.
tal Analog Converter), 82 is a display for displaying image data.

【0108】まず、モノクロ、マルチカラー、フルカラ
ー各モードの画像データ形式について説明する。各モー
ドの模式図を図7の左側に示す。モノクロは白と黒の2
値画像なので、1プレーンのデータ形式で表現できる。
これをカラーCRT82上に表示する場合は、24プレ
ーンのBMMに単純に同一のデータを格納する。すなわ
ち、画像データが白であれば、24プレーンの全てを”
1”にする。逆に黒であれば、全てを”0”にする。
First, the image data formats in monochrome, multi-color and full-color modes will be described. A schematic diagram of each mode is shown on the left side of FIG. 7. Monochrome is white and black 2
Since it is a value image, it can be expressed in the data format of one plane.
When this is displayed on the color CRT 82, the same data is simply stored in the 24-plane BMM. That is, if the image data is white, all 24 planes are
If it is black, on the other hand, set all to "0".

【0109】また、マルチカラーはモノクロの白黒に赤
と青を加えた画像データなので、3プレーンのデータ形
式で表現できる。白と黒をカラーCRT82上に表示す
る場合は、モノクロと同様の処理を施こし、赤と青の場
合は以下の処理を施す。すなわち、画像データが赤であ
れば、RのBMM75の8プレーンをを”1”にし、そ
の他の16プレーンは全てを”0”にする。同様に青で
あれば、BのBMM76の8プレーンをを”1”にし、
他の16プレーンは全てを”0”にする。
Since multi-color is image data in which red and blue are added to monochrome black and white, it can be expressed in a 3-plane data format. When displaying white and black on the color CRT 82, the same processing as in monochrome is performed, and in the case of red and blue, the following processing is performed. That is, if the image data is red, the 8 planes of the R BMM 75 are set to "1", and the other 16 planes are set to "0". Similarly, if it is blue, set 8 planes of BMM76 of B to "1",
All other 16 planes are set to "0".

【0110】フルカラーは、自然画も表現できる画像デ
ータなので、24プレーンのデータ形式で表現する。こ
れをカラーCRT82上に表示する場合は、BMMのデ
ータ形式と同一なので、そのままBMMに格納する。
Since full color is image data capable of expressing a natural image, it is expressed in a 24-plane data format. When this is displayed on the color CRT 82, it is stored in the BMM as it is because it has the same data format as the BMM.

【0111】つぎに、マルチモード検索端末の検索処理
の作用について説明する。
Next, the operation of the search process of the multimode search terminal will be described.

【0112】まず、CPU70から通信回路71に起動
がかけられ、LANを介して画像サーバに所望の画像デ
ータを表わすキーワードが送信される。
First, the CPU 70 activates the communication circuit 71, and a keyword representing desired image data is transmitted to the image server via the LAN.

【0113】キーワードを受信した画像サーバは、キー
ワードを利用して、画像データを検索する。すなわち、
キーワードに従ってOLUの同一のキーワードが付与さ
れている画像データを読みだす。読みだされた画像デー
タは、LANを介して通信回路71に送信する。
The image server that has received the keyword searches the image data using the keyword. That is,
The image data to which the same keyword of OLU is added is read according to the keyword. The read image data is transmitted to the communication circuit 71 via the LAN.

【0114】通信回路71において受信した画像データ
は、符号の伸長と線密度変換が施される。すなわち、画
像データは変換ユニット72に送られる。画像データ
は、MHあるいはMMR方式等で符号化された状態で転
送されてくるので、変換ユニット72が画像データに伸
長する。
The image data received by the communication circuit 71 is subjected to code expansion and linear density conversion. That is, the image data is sent to the conversion unit 72. Since the image data is transferred in a state of being encoded by the MH or MMR system, the conversion unit 72 expands the image data.

【0115】つぎに、伸長した画像データはディスプレ
イ82の解像度に合わせるため、必要に応じて線密度変
換が施される。すなわち、変換ユニット72が所望の解
像度に拡大あるいは縮小する。ディスプレイ72の解像
度と一致した画像データは書き込み回路73を介して各
BMM74、75、76に格納される。
Next, in order to match the expanded image data with the resolution of the display 82, linear density conversion is performed as necessary. That is, the conversion unit 72 enlarges or reduces to a desired resolution. The image data matching the resolution of the display 72 is stored in each BMM 74, 75, 76 via the writing circuit 73.

【0116】また、書き込み回路73は画像データのプ
レーン数をモード判定回路80に通知する。すなわち、
モノクロの画像データを書き込んだ場合は1、マルチカ
ラーの場合は3、フルカラーの場合は24をモード判定
回路80に通知する。
The writing circuit 73 also notifies the mode determining circuit 80 of the number of planes of image data. That is,
The mode determination circuit 80 is notified of 1 when monochrome image data is written, 3 when multi-colored, and 24 when full-colored.

【0117】以下、モノクロ、マルチカラー、フルカラ
ーの順に表示手順を説明する。
The display procedure will be described below in the order of monochrome, multicolor and full color.

【0118】モノクロの画像データは、書き込み回路7
3を介して、GのBMM74の最下位プレーンに格納さ
れる。格納されたモノクロの画像データは、モノクロ−
フルカラー変換回路77に転送され、ここでフルカラー
の画像データ形式に展開される。すなわち、画像データ
が白であれば、24プレーンの全てを”1”にする。逆
に黒であれば、全てを”0”にする。
The monochrome image data is written in the writing circuit 7
3 is stored in the lowest plane of the G BMM 74. The stored monochrome image data is
The data is transferred to the full-color conversion circuit 77 and is expanded into a full-color image data format here. That is, if the image data is white, all 24 planes are set to "1". On the contrary, if it is black, all are set to "0".

【0119】次に、24プレーンに展開された画像デー
タはセレクタ79に転送され、モード判定回路80の制
御を受け、モノクロ−フルカラー変換回路77の出力が
選択される。フルカラーのデータ形式に変換されたディ
ジタル量の画像データはDAC81に送出される。
Next, the image data developed on the 24th plane is transferred to the selector 79, controlled by the mode determination circuit 80, and the output of the monochrome-full color conversion circuit 77 is selected. The digital amount of image data converted into the full color data format is sent to the DAC 81.

【0120】入力したDAC81は、ディジタル量の画
像データをアナログ量に変換する。変換された画像デー
タは、カラーCRT82に送られ、モノクロの画像を表
示する。最後にカラーCRT82上で所望の画像データ
であるか否かを確認する。
The input DAC 81 converts the digital amount of image data into an analog amount. The converted image data is sent to the color CRT 82 to display a monochrome image. Finally, it is confirmed on the color CRT 82 whether the image data is the desired image data.

【0121】同様に、マルチカラーの画像データは、書
き込み回路73を介して、GのBMM74、RのBMM
75、BのBMM76の各BMMの最下位プレーンに格
納される。
Similarly, multi-color image data is sent to the BMM 74 of G and the BMM of R via the writing circuit 73.
It is stored in the lowest plane of each BMM of the BMM 76 of 75 and B.

【0122】格納されたマルチカラーの画像データは、
マルチカラー−フルカラー変換回路78に転送され、こ
こでフルカラーの画像データ形式に展開される。すなわ
ち、白と黒はモノクロと同様に処理し、画像データが赤
であれば、RのBMM75の8プレーンを”1”にし、
その他の16プレーンは全てを”0”にする。同様に青
であれば、BのBMM76の8プレーンをを”1”に
し、他の16プレーンは全てを”0”にする。
The stored multicolor image data is
The data is transferred to the multi-color / full-color conversion circuit 78, and is expanded into a full-color image data format here. That is, white and black are processed in the same manner as monochrome, and if the image data is red, set the 8 planes of the R BMM75 to "1",
All other 16 planes are set to "0". Similarly, if it is blue, the 8 planes of the BMM 76 of B are set to "1", and the other 16 planes are set to "0".

【0123】次に、24プレーンに展開された画像デー
タはセレクタ79に転送され、モード判定回路80の制
御を受け、マルチカラー−フルカラー変換回路78の出
力が選択される。フルカラーのデータ形式に変換された
ディジタル量の画像データはDAC81に送出される。
Next, the image data developed on the 24th plane is transferred to the selector 79, controlled by the mode determination circuit 80, and the output of the multicolor-full color conversion circuit 78 is selected. The digital amount of image data converted into the full color data format is sent to the DAC 81.

【0124】入力したDAC81は、ディジタル量の画
像データをアナログ量に変換する。変換された画像デー
タは、カラーCRT82に送られ、マルチカラーの画像
を表示する。最後にカラーCRT82上で所望の画像デ
ータであるか否かを確認する。
The input DAC 81 converts the digital amount of image data into an analog amount. The converted image data is sent to the color CRT 82 to display a multi-color image. Finally, it is confirmed on the color CRT 82 whether the image data is the desired image data.

【0125】さらに、フルカラーの画像データは、書き
込み回路73を介して、GのBMM74、RのBMM7
5、BのBMM76の全プレーンにそのまま格納され
る。
Further, the full-color image data is transferred to the G BMM 74 and the R BMM 7 via the writing circuit 73.
It is stored as it is in all the planes of the BMM 76 of 5 and B.

【0126】つぎに、格納された画像データはセレクタ
79に転送され、モード判定回路80の制御を受け、各
BMMからの出力が選択される。選択されたディジタル
量の画像データはDAC81に送出される。
Next, the stored image data is transferred to the selector 79 and under the control of the mode determination circuit 80, the output from each BMM is selected. The image data of the selected digital amount is sent to the DAC 81.

【0127】入力したDAC81は、ディジタル量の画
像データをアナログ量に変換する。変換された画像デー
タは、カラーCRT82に送られ、フルチカラーの画像
を表示する。最後にカラーCRT82上で所望の画像デ
ータであるか否かを確認する。
The input DAC 81 converts the digital image data into an analog image data. The converted image data is sent to the color CRT 82 to display a full-color image. Finally, it is confirmed on the color CRT 82 whether the image data is the desired image data.

【0128】以上の操作により、モノクロ、マルチカラ
ー、フルカラーのいずれのデータ形式の画像データを受
信してもマルチモード検索端末上に自動的に表示でき
る。
By the above operation, even if the image data in any of monochrome, multi-color and full-color data formats is received, it can be automatically displayed on the multi-mode retrieval terminal.

【0129】上記実施例では、画像データに変換を加え
る構成となっているが、これに加えて、インデックス部
のコードを検索した端末のコード体系にあわせて変換す
る構成としても良い。
In the above embodiment, the image data is converted. However, in addition to this, the code of the index part may be converted according to the code system of the searched terminal.

【0130】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、画像サーバから所望の画像を検索し、端末側
で画像を表示しやすいように綿密度変換するようにし
た。したがって、画像サーバ側で伸長と圧縮処理を省け
るため、検索時間を短縮できるようにし、しかも端末側
で自在に画像を拡大縮小でき、端末操作のマンマシンイ
ンターフェースを大幅に改善することができる。
As is apparent from the above description, according to the present embodiment, the desired image is retrieved from the image server and the cotton density conversion is performed so that the image can be easily displayed on the terminal side. Therefore, since the expansion and compression processes can be omitted on the image server side, the search time can be shortened, and the image can be freely enlarged or reduced on the terminal side, and the man-machine interface for terminal operation can be greatly improved.

【0131】[0131]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、線
密度変換等の画像データ変換機能を画像サーバ側に配置
するのではなく、検索端末側に配置する構成となってい
る。このため、一々画像サーバに画像を返送しなくて
も、検索端末側で拡大や縮小が施せるようになり、画像
の編集や注視する作業効率を向上することができる。し
たがって、検索端末操作におけるマン−マシンインター
フェースを大幅に改善できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the image data conversion function such as the linear density conversion is arranged not on the image server side but on the search terminal side. For this reason, the search terminal side can enlarge or reduce the image without returning the image to the image server one by one, and the work efficiency of editing or gazing the image can be improved. Therefore, there is an effect that the man-machine interface in operating the search terminal can be greatly improved.

【0132】また、画像サーバ側で拡大や縮小を施さな
くても送信できる構成となっている。このため、従来の
画像サーバ側での拡大や縮小に伴う、圧縮と伸長が不要
となり、検索時の応答時間を大幅に削減できる。したが
って、検索におけるレスポンスタイムを大幅に改善でき
るという効果がある。
Further, it is constructed such that it can be transmitted without enlarging or reducing on the image server side. For this reason, compression and decompression are not required due to the conventional enlargement and reduction on the image server side, and the response time at the time of retrieval can be greatly reduced. Therefore, there is an effect that the response time in the search can be significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例を示す構成図。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment according to the present invention.

【図2】本発明に係る登録検索端末のブロック図。FIG. 2 is a block diagram of a registration search terminal according to the present invention.

【図3】検索の手順をしめすPAD(Problem Analysis
Diagram)図。
[Figure 3] PAD (Problem Analysis) showing the search procedure
Diagram) Diagram.

【図4】登録の手順をしめすPAD(Problem Analysis
Diagram)図。
[Figure 4] PAD (Problem Analysis) showing the registration procedure
Diagram) Diagram.

【図5】本発明で用いられる線密度変換の模式図。FIG. 5 is a schematic diagram of linear density conversion used in the present invention.

【図6】本発明におけるオプションボードの設定手順の
模式図。
FIG. 6 is a schematic diagram of an option board setting procedure according to the present invention.

【図7】本発明に係るマルチモード検索端末のブロック
図。
FIG. 7 is a block diagram of a multi-mode search terminal according to the present invention.

【図8】本発明に係る画像データのデータ構造を示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of image data according to the present invention.

【図9】本発明に係る変換ユニットの仕様一覧を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing a list of specifications of a conversion unit according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像サーバ本体部、 2…CPU、 3…OLU、 4…検索端末本体、 5…CPU、 6…変換ユニット、 7…ディスプレイ、 8…プリンタ、 9…登録検索端末本体、 10…CPU、 11…変換ユニット、 12…ディスプレイ、 13…スキャナ、 14…汎用端末本体、 15…CPU、 16…変換ユニット、 17…ディスプレイ、 18…LAN、 21…CPU、 22…メインメモリ、 23…通信制御回路、 24…変換ユニット、 25…バスアダプタ、 26…DMA、 27…イメージメモリ、 28…イメージプロセッサ、 29…ディスプレイ、 30…ディスプレイ制御回路、 31…プリンタ、 32…プリンタ制御回路、 33…スキャナ、 34…スキャナ制御回路、 35…システムバス、 61…フロッピーディスク、 62…汎用端末の本体、 63…メモリ、 64…オプションボード、 70…CPU、 71…通信回路、 72…変換ユニット、 73…書き込み回路、 74…BMM、 75…BMM、 76…BMM、 77…モノクロ−フルカラー変換回路、 78…マルチカラー−フルカラー変換回路、 79…セレクタ、 80…モード判定回路、 81…DAC、 82…カラーCRT。 1 ... Image server main unit, 2 ... CPU, 3 ... OLU, 4 ... Search terminal body, 5 ... CPU, 6 ... conversion unit, 7 ... Display, 8 ... Printer, 9 ... Registration search terminal body, 10 ... CPU, 11 ... conversion unit, 12 ... Display, 13 ... Scanner, 14 ... General-purpose terminal body, 15 ... CPU, 16 ... conversion unit, 17 ... Display, 18 ... LAN, 21 ... CPU, 22 ... Main memory, 23 ... communication control circuit, 24 ... conversion unit, 25 ... Bus adapter, 26 ... DMA, 27 ... Image memory, 28 ... Image processor, 29 ... Display, 30 ... Display control circuit, 31 ... Printer, 32 ... Printer control circuit, 33 ... Scanner, 34 ... Scanner control circuit, 35 ... system bus, 61 ... floppy disk, 62 ... Main body of general-purpose terminal, 63 ... memory, 64 ... Option board, 70 ... CPU, 71 ... communication circuit, 72 ... conversion unit, 73 ... Writing circuit, 74 ... BMM, 75 ... BMM, 76 ... BMM, 77 ... Monochrome-full color conversion circuit, 78 ... Multicolor-full color conversion circuit, 79 ... selector, 80 ... Mode determination circuit, 81 ... DAC, 82 ... Color CRT.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H04N 1/21 8839−5C (72)発明者 伊藤 敏 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Internal reference number FI Technical indication location // H04N 1/21 8839-5C (72) Inventor Satoshi Ito 2880 Kozu, Odawara-shi, Kanagawa Co., Ltd. Hitachi Odawara Factory

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像データを蓄積する画像サーバと、該画
像サーバに該画像データを登録する登録端末と、前記画
像サーバに蓄積された前記画像データを検索する検索端
末とがネットワークを介して接続された画像ネットワー
クシステムにおいて、前記検索端末に、前記画像データ
に対応する画像を所定の出力形式で出力する出力手段
と、前記検索端末が前記画像サーバに検索指示し、前記
画像サーバが検索し、且つ該ネットワークを介して送ら
れてきた前記画像データを該出力手段の該出力形式に一
致するよう変換する変換手段とを備えたことを特徴とす
る画像ネットワークシステム。
1. An image server that stores image data, a registration terminal that registers the image data in the image server, and a search terminal that searches the image data stored in the image server are connected via a network. In the image network system described above, an output unit that outputs an image corresponding to the image data in a predetermined output format to the search terminal, the search terminal instructs the image server to search, and the image server searches, An image network system, further comprising: a conversion unit that converts the image data sent via the network so as to match the output format of the output unit.
【請求項2】前記変換手段が検索した前記画像データの
線密度を前記出力手段の線密度に一致させることを特徴
とする請求項1記載の画像ネットワークシステム。
2. The image network system according to claim 1, wherein the linear density of the image data retrieved by the converting means is matched with the linear density of the output means.
【請求項3】前記変換手段が検索した前記画像データの
プレーン数を前記出力手段の種類に合わせて変換するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像ネットワークシステ
ム。
3. The image network system according to claim 1, wherein the number of planes of the image data retrieved by the conversion unit is converted according to the type of the output unit.
【請求項4】前記変換手段が検索した前記画像データの
インデックス部を前記検索端末のコード体系に合わせて
変換することを特徴とする請求項1、2、または3記載
の画像ネットワークシステム。
4. The image network system according to claim 1, 2 or 3, wherein the index portion of the image data searched by the converting means is converted according to the code system of the search terminal.
【請求項5】前記変換手段が検索した前記画像データが
2値表現の場合に、階調性を持つように変換することを
特徴とする請求項2記載の画像ネットワークシステム。
5. The image network system according to claim 2, wherein when the image data retrieved by the conversion means is expressed in binary, it is converted so as to have gradation.
【請求項6】前記出力手段が表示装置であることを特徴
とする請求項1、2、または3記載の画像ネットワーク
システム。
6. The image network system according to claim 1, wherein said output means is a display device.
【請求項7】前記出力手段が印刷装置であることを特徴
とする請求項1、または2記載の画像ネットワークシス
テム。
7. The image network system according to claim 1, wherein the output means is a printing device.
【請求項8】前記変換手段を前記ネットワークに接続さ
れた汎用端末のオプションボードとして提供し、該汎用
端末を前記検索端末として用いることを特徴とする請求
項1記載の画像ネットワークシステム。
8. The image network system according to claim 1, wherein the converting means is provided as an option board of a general-purpose terminal connected to the network, and the general-purpose terminal is used as the search terminal.
【請求項9】画像データを蓄積する画像サーバと、該画
像サーバに蓄積された該画像データを検索する検索端末
とがネットワークを介して接続された画像ネットワーク
システムにおいて、前記検索端末に、前記画像データに
対応する画像を所定の出力形式で出力する出力手段と、
前記検索端末が前記画像サーバに検索指示し、前記画像
サーバが検索し、且つ該ネットワークを介してそのまま
送信されてきた前記画像データを該出力手段の該出力形
式に一致するよう変換する変換手段とを備えたことを特
徴とする画像ネットワークシステム。
9. An image network system in which an image server for storing image data and a search terminal for searching for the image data stored in the image server are connected via a network, wherein the search terminal is provided with the image. Output means for outputting an image corresponding to the data in a predetermined output format,
Conversion means for instructing the image server to perform a search, the image server performing a search, and converting the image data that has been transmitted as it is via the network so as to match the output format of the output means. An image network system comprising:
【請求項10】前記変換手段が検索した前記画像データ
の線密度を前記出力手段の線密度に一致させることを特
徴とする請求項9記載の画像ネットワークシステム。
10. The image network system according to claim 9, wherein the linear density of the image data retrieved by the converting means is matched with the linear density of the output means.
【請求項11】前記変換手段が検索した前記画像データ
のプレーン数を前記出力手段の種類に合わせて変換する
ことを特徴とする請求項9記載の画像ネットワークシス
テム。
11. The image network system according to claim 9, wherein the number of planes of the image data retrieved by the conversion unit is converted according to the type of the output unit.
【請求項12】前記変換手段が検索した前記画像データ
のインデックス部を前記検索端末のコード体系に合わせ
て変換することを特徴とする請求項9、10、または1
1記載の画像ネットワークシステム。
12. The converting means for converting the index portion of the image data searched by the converting means according to the code system of the search terminal.
1. The image network system according to 1.
【請求項13】前記変換手段が検索した前記画像データ
が2値表現の場合に、階調性を持つように変換すること
を特徴とする請求項10記載の画像ネットワークシステ
ム。
13. The image network system according to claim 10, wherein when the image data retrieved by the converting means is expressed in binary, the image data is converted to have gradation.
【請求項14】前記出力手段が表示装置であることを特
徴とする請求項9、10、または11記載の画像ネット
ワークシステム。
14. The image network system according to claim 9, 10 or 11, wherein said output means is a display device.
【請求項15】前記出力手段が印刷装置であることを特
徴とする請求項9、または10記載の画像ネットワーク
システム。
15. The image network system according to claim 9, wherein said output means is a printing device.
【請求項16】図面データを蓄積する図面サーバと、該
図面サーバに蓄積された該図面データを検索する検索端
末とがネットワークを介して接続された図面管理ネット
ワークシステムにおいて、前記検索端末に、前記図面デ
ータに対応する画像を所定の出力形式で出力する出力手
段と、前記検索端末が前記画像サーバに検索指示し、前
記図面サーバが検索し、且つ該ネットワークを介してそ
のまま送信されてきた前記図面データを該出力手段の該
出力形式に一致するよう変換する変換手段とを備えたこ
とを特徴とする図面管理ネットワークシステム。
16. A drawing management network system in which a drawing server that stores drawing data and a search terminal that searches the drawing data stored in the drawing server are connected via a network, Output means for outputting an image corresponding to the drawing data in a predetermined output format, and the drawing terminal, the search terminal instructs the image server to search, the drawing server searches, and the drawing transmitted as it is via the network. A drawing management network system comprising: a conversion unit that converts data so as to match the output format of the output unit.
JP3152947A 1991-06-25 1991-06-25 Picture network system Pending JPH052631A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152947A JPH052631A (en) 1991-06-25 1991-06-25 Picture network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152947A JPH052631A (en) 1991-06-25 1991-06-25 Picture network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052631A true JPH052631A (en) 1993-01-08

Family

ID=15551642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152947A Pending JPH052631A (en) 1991-06-25 1991-06-25 Picture network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052631A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162668A (en) * 1993-12-06 1995-06-23 Toshiba Corp Image communication system
JP2009212626A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Sysmex Corp Cell image display system and cell image display device, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162668A (en) * 1993-12-06 1995-06-23 Toshiba Corp Image communication system
JP2009212626A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Sysmex Corp Cell image display system and cell image display device, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
JPH01144171A (en) Electronic filing device
JPH01144165A (en) Electronic filing device
US5204959A (en) System for determining image size ratio of data for presentation of proper size on displays or printers from optical storage
US5576846A (en) Document processing apparatus
US5499110A (en) Image processing apparatus for synthesizing different input data without using hard copy
US5710843A (en) Document processing apparatus having a communication/facsimile function with selective memory switching
US20030103250A1 (en) Image reading method, image reading apparatus, image reading system, and image reading program
JPH052631A (en) Picture network system
JP3203660B2 (en) Image recording device
JPH0535843A (en) Data storage device
JPH01162479A (en) Scanner adapter device for electronic file system
JPH02183872A (en) Information processor
JPS59125466A (en) Personal picture processor
JPS62221268A (en) Picture transmission system
JPH02121066A (en) Information processor
JPH07306931A (en) Image information processor
JPH05160946A (en) Host data transmitting method for facsimile equipment
JPH05165941A (en) Electronic filing system
JPH02181275A (en) Picture processing system
JPH0535800A (en) Picture retrieving device
JPH05174126A (en) Electronic filing system
JPH0793512A (en) Information processor
JPH01144166A (en) Electronic filing device
JPH08223342A (en) Data processing unit