JPH05174126A - Electronic filing system - Google Patents

Electronic filing system

Info

Publication number
JPH05174126A
JPH05174126A JP3345434A JP34543491A JPH05174126A JP H05174126 A JPH05174126 A JP H05174126A JP 3345434 A JP3345434 A JP 3345434A JP 34543491 A JP34543491 A JP 34543491A JP H05174126 A JPH05174126 A JP H05174126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
input
processing apparatus
output interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3345434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kuzuu
茂夫 葛生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Metrecs Co Ltd
Original Assignee
Amada Metrecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Metrecs Co Ltd filed Critical Amada Metrecs Co Ltd
Priority to JP3345434A priority Critical patent/JPH05174126A/en
Publication of JPH05174126A publication Critical patent/JPH05174126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively use a small-sized general-purpose computer and to eliminate a need for modifying an electronic file application program each time the model of a peripheral equipment is changed or each model change. CONSTITUTION:An magnetooptical disk device 3 for image data storage is connected to a personal computer 11 to permit the input/output of data to/from the disk device 3 to be controlled by the personal computer 11, an image processor 5 is connected to the personal computer 11 so as to enable data transfer, and an image scanner 7 and a laser beam printer 9 are connected to the image processor 5. The data formats of scanner data and printer data are integrated, and a data take-in processing mode identification part or a printed data identification part is provided for the data format. The image processor 5 sets the printed data format by writing in the printed data identification part.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子ファイリングシス
テムに関し、特にイメージスキャナ、光磁気ディスク装
置等を用いた電子ファイリングシステムに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic filing system, and more particularly to an electronic filing system using an image scanner, a magneto-optical disk device or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】文書、図面等をイメージスキャナの如き
画像取り込み手段により画像として取り込み、これを画
像処理して適当な画像データに変換し、この画像データ
を光ディスク装置の如き記憶装置にファイルとして格納
し、要求に応じて前記記憶装置より画像データを読み出
し、これをレーザビームプリンタへ転送してこれのハー
ドコピーを出力するよう構成された電子ファイリングシ
ステムは知られている。
2. Description of the Related Art Documents, drawings, etc. are captured as an image by an image capturing means such as an image scanner, image processing is performed on this image and converted into appropriate image data, and this image data is stored as a file in a storage device such as an optical disk device. However, there is known an electronic filing system configured to read image data from the storage device in response to a request, transfer the image data to a laser beam printer, and output a hard copy of the image data.

【0003】この電子ファイリングシステムには、専用
機によるものと、パーソナルコンピュータ等の小型汎用
コンピュータを使用するものとがある。
This electronic filing system includes a dedicated machine and a system using a small general-purpose computer such as a personal computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】専用機による電子ファ
イリングシステムは、一般に周辺機器を含めてシステム
全体が専用機器によりシステム構築されるため、高価
で、システム構築の多様性に欠けると云う問題を含んで
いる。またこの電子ファイングシステムは、一般に、C
PUの如きメインプロセッサとは別に画像処理用ゲート
アレイ、LSIを有しているが、CPUは一つで、これ
が、画像圧縮伸張、回転、拡大、縮小等の画像処理と、
イメージスキャナ、光磁気ディスク装置、レーザビーム
プリンタの如き入出力機器に対する入出力処理の全てを
行っており、このためCPUの処理速度からして、デー
タ入出力処理の高速化に限度が生じ、データ入出力処理
の高速化のためには高価な高速型のCPUを使用する必
要が生じる。
An electronic filing system using a dedicated machine generally has a problem that it is expensive and lacks versatility in system construction because the entire system including peripheral equipment is constructed by dedicated equipment. I'm out. In addition, this electronic filing system is generally C
Although it has an image processing gate array and an LSI separately from a main processor such as PU, it has only one CPU, which is used for image processing such as image compression / expansion, rotation, enlargement, and reduction.
I / O processing is performed for all input / output devices such as image scanners, magneto-optical disk devices, and laser beam printers. Therefore, the CPU processing speed limits the speed of data input / output processing. In order to speed up the input / output processing, it becomes necessary to use an expensive high-speed CPU.

【0005】パーソナルコンピュータ等の小型汎用コン
ピュータを使用した電子ファイングシステムに於いて
は、小型汎用コンピュータが、電子ファイル用アプリケ
ーションプログラムの実行により、画像処理と入出力処
理のすべてを内部メモリ上にて行うことになるから、処
理速度が遅く、CPUの負荷が大きいと云う問題がある
上に、この電子ファイングシステムは、イメージスキャ
ナ、レーザビームプリンタ等の外部機器に対する外部入
出力用インタフェースボード、画像圧縮用伸張処理用ボ
ード、光磁気ディスク装置用インタフェースボード等を
コンピュータ本体の拡張スロットに装填することにより
システム構築されるため、これらボードによりコンピュ
ータ本体の拡張スロットが専有され、小型汎用コンピュ
ータの他の用途での使用に於いて物理的制約を与えると
云う問題を生じる。
In an electronic filing system using a small general-purpose computer such as a personal computer, the small general-purpose computer executes an electronic file application program to perform all image processing and input / output processing on an internal memory. Therefore, in addition to the problems that the processing speed is slow and the load on the CPU is heavy, this electronic fing system is used for external input / output interface boards for image scanners, laser beam printers, and other external devices, and for image compression. Since the system is constructed by loading the expansion processing board and the magneto-optical disk device interface board into the expansion slot of the computer main body, these boards occupy the expansion slot of the computer main body and are used in other applications of small general-purpose computers. of Results in a problem that to give the physical constraints at the use.

【0006】また、従来のものに於いては、イメージス
キャナ、プリンタに対するコマンドが統合化されておら
ず、各々個別に設定されたデータフォーマットにて前記
画像取り込み手段よりの画像データの取り込みとプリン
タに対する画像データの出力を行うようになっており、
またイメージスキャナ入力コマンド、プリンタ出力コマ
ンドが各装置に於いて固有のため、イメージスキャナ、
プリンタの機種の変更、モデルチェンジ毎に電子ファイ
ル用アプリケーションプログラムを変更する必要が生じ
る。
Further, in the related art, the commands for the image scanner and the printer are not integrated, and the image data is taken in from the image taking means and the printer is given in the individually set data format. It is designed to output image data,
Also, since the image scanner input command and printer output command are unique to each device, the image scanner,
It is necessary to change the electronic file application program each time the printer model is changed and the model is changed.

【0007】本発明は、従来の電子ファイリングシステ
ムに於ける上述の如き問題点に着目してなされたもので
あり、コンピュータ本体の拡張スロットを各種ボードに
より専有することなくパーソナルコンピュータの如き小
型汎用コンピュータを有効に利用して高速な画像処理、
入出力処理を行い、しかもイメージスキャナ、プリンタ
の機種の変更、モデルチェンジ毎に電子ファイル用アプ
リケーションプログラムを変更する必要がない電子ファ
イリングシステムを提供することを目的としている。
The present invention has been made by paying attention to the above-mentioned problems in the conventional electronic filing system, and a small general-purpose computer such as a personal computer without occupying the expansion slot of the computer main body with various boards. High-speed image processing by effectively utilizing
It is an object of the present invention to provide an electronic filing system which performs input / output processing and does not need to change an electronic file application program every time the model of an image scanner or a printer is changed and the model is changed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、文書、図面等の画像データを記憶する記憶
装置と、前記記憶手段に対するデータの出入等の電子フ
ァイリングのアプリケーションプログラムを実行するコ
ンピュータシステムと、入出力インタフェースにより前
記コンピュータシステムと接続され、メインプロセッサ
と画像プロセッサと画像取り込み手段用の入力インタフ
ェースとプリンタ用の出力インタフェースとを有し、制
御プログラムの実行により前記コンピュータシステムよ
りのコマンドを解釈して前記入力インタフェースより入
力する画像信号の画像処理を行い、画像処理された画像
データをコンピュータシステムとの間に前記入出力イン
タフェースを介して双方向に転送し、また画像データを
前記出力インタフェースへ出力する制御を行う画像処理
装置と、前記画像処理装置の前記入力インタフェースに
接続され、文書、図面等の画像を取り込み、その画像信
号を前記画像処理装置へ出力する画像取り込み手段と、
前記画像処理装置の前記出力インタフェースに接続さ
れ、前記画像処理装置より画像データを与えられて印刷
を行うプリンタとを有し、前記画像取り込み手段よりの
取り込み画像データのデータフォーマットと前記プリン
タに対する画像データのフォーマットとが統合化され、
データフォーマットはプリントデータ識別部を含み、前
記画像処理装置はプリントデータ識別部のライトにより
プリントデータの種類を識別するよう構成されているこ
とを特徴とする電子ファイリングシステムによって達成
される。
According to the present invention, a storage device for storing image data such as documents and drawings, and an electronic filing application program for inputting / outputting data to / from the storage device are provided. A computer system for execution, an input / output interface connected to the computer system, a main processor, an image processor, an input interface for image capturing means, and an output interface for a printer, and a computer system for executing a control program. Image processing of the image signal input from the input interface by interpreting the command of (1), bidirectionally transferring the image-processed image data to and from the computer system via the input / output interface, and transferring the image data. The output interface An image processing apparatus that performs control to output to over scan, which is connected to the input interface of the image processing apparatus, an imported document, images such as drawings, and image capturing means for outputting the image signal to the image processing apparatus,
A printer that is connected to the output interface of the image processing apparatus and that receives image data from the image processing apparatus and prints; and a data format of image data captured by the image capturing unit and image data for the printer. Has been integrated with
The data format includes a print data identification unit, and the image processing apparatus is configured to identify the type of print data by the light of the print data identification unit.

【0009】[0009]

【作用】上述の如き構成によれば、記憶手段に対するデ
ータの出入、即ちファイル操作等の処理はコンピュータ
システムにより行われ、画像処理、画像取り込み手段よ
りの画像信号の入力および画像データのプリンタに対す
る出力の処理は画像処理装置により行われ、コンピュー
タシステムと画像処理装置とによる分散処理が行われ
る。画像取り込み手段よりの取り込み画像データのデー
タフォーマットと前記プリンタに対する画像データのフ
ォーマットは統合化され、前記画像処理装置はデータフ
ォーマットが含んでいるプリントデータ識別部のライト
によりプリントデータの種類を識別する。
According to the above construction, the data input / output to / from the storage means, that is, the processing such as the file operation is performed by the computer system, and the image processing, the input of the image signal from the image capturing means and the output of the image data to the printer are performed. The processing is performed by the image processing apparatus, and the distributed processing is performed by the computer system and the image processing apparatus. The data format of the image data captured by the image capturing means and the format of the image data for the printer are integrated, and the image processing apparatus identifies the type of print data by the light of the print data identification unit included in the data format.

【0010】[0010]

【実施例】以下に添付の図面を用いて本発明を実施例に
ついて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0011】図1は本発明による電子ファイリングシス
テムの全体構成の一実施例を示している。電子ファイリ
ングシステムは、小型汎用コンピュータシステム1と、
大容量記憶装置としての光磁気ディスク装置3と、画像
処理装置5と、画像取り込み手段としてのイメージスキ
ャナ7と、レーザビームプリンタ9とにより構築されて
いる。
FIG. 1 shows an embodiment of the overall configuration of an electronic filing system according to the present invention. The electronic filing system includes a small general-purpose computer system 1,
It is constructed by a magneto-optical disk device 3 as a mass storage device, an image processing device 5, an image scanner 7 as an image capturing means, and a laser beam printer 9.

【0012】小型汎用コンピュータシステム1は、フロ
ッピディスクドライブ付きの一般的な汎用のパーソナル
コンピュータ11と、パーソナルコンピュータ11とア
ナログRGBケーブル13等により接続された表示装置
としてのCRT15と、パーソナルコンピュータ11と
キーボードケーブル17により接続されたキーボード1
9とにより構成されている。尚、パーソナルコンピュー
タ11には、入力機器として、キーボード19以外に、
マウス等のポインティングデバイスが接続されていても
よい。
The small general-purpose computer system 1 includes a general-purpose general-purpose personal computer 11 having a floppy disk drive, a CRT 15 as a display device connected to the personal computer 11 by an analog RGB cable 13, etc., the personal computer 11 and a keyboard. Keyboard 1 connected by cable 17
9 and 9. In addition to the keyboard 19, as input devices, the personal computer 11 includes
A pointing device such as a mouse may be connected.

【0013】パーソナルコンピュータ11は、図には示
されていないが、16ビット、32ビット等によるCP
Uと、メンイメモリ(内部メモリ)を内蔵しており、フ
ロッピディスクドライブのフロッピィ磁気ディスクより
オペレーションシステム、電子ファイルのアプリケーシ
ョンプログラムを読み込み、キーボード19よりのファ
イリングの管理情報に関する情報の取り込みと、CRT
15に対する各種情報、操作指示等の画面表示と、光磁
気ディスク装置3および画像処理装置5に対するデータ
の出入等の電子ファイル動作を行うようになっている。
Although not shown in the figure, the personal computer 11 has a CP of 16 bits, 32 bits or the like.
U and main memory (internal memory) are built in. The operating system and the electronic file application program are read from the floppy magnetic disk of the floppy disk drive, the filing management information is fetched from the keyboard 19, and the CRT is used.
Various information and operation instructions are displayed on the screen 15 and electronic file operations such as data input / output to / from the magneto-optical disk device 3 and the image processing device 5 are performed.

【0014】尚、パーソナルコンピュータ11には、外
部メモリとして、ハードディスクユニットが接続され、
これにオペレーションシステム、システムプログラム、
各種パラメータ等が格納されるようになっていてもよ
い。
A hard disk unit is connected to the personal computer 11 as an external memory,
Operating system, system program,
Various parameters may be stored.

【0015】パーソナルコンピュータ11は、図には示
されていないが、裏面に通常の拡張用スロットを複数個
有しており、この拡張用スロットのうちの二つには各々
コネクタ付きの入出力インタフェースボード21、23
(図2参照)が装填されている。入出力インタフェース
ボード21、23による入出力インタフェースは、AN
SI(American National Stan
dard Institute)によるSCSI(Sm
all Computer System Inter
face)に準拠したものとして構成されている。
Although not shown in the figure, the personal computer 11 has a plurality of normal expansion slots on its back surface, and two of these expansion slots each have an input / output interface with a connector. Boards 21, 23
(See FIG. 2) is loaded. The input / output interface by the input / output interface boards 21 and 23 is AN
SI (American National Stan)
SCSI (Sm by dard Institute)
all Computer System Inter
face).

【0016】入出力インタフェースボード21にはSC
SIによる入出力インタフェースケーブル25により光
磁気ディスク装置3が接続されており、入出力インタフ
ェースボード23には図2に示されているように、SC
SIによる入出力インタフェースケーブル27により画
像処理装置5が接続されている。このSCSIによる接
続関係に於いては、パーソナルコンピュータ11がイニ
シエータとなり、光磁気ディスク装置3と画像処理装置
5とが各々ターゲットとなる。
The input / output interface board 21 has an SC
The magneto-optical disk device 3 is connected by an input / output interface cable 25 of SI, and the input / output interface board 23 has an SC as shown in FIG.
The image processing apparatus 5 is connected by an input / output interface cable 27 of SI. In this SCSI connection, the personal computer 11 serves as an initiator, and the magneto-optical disk device 3 and the image processing device 5 serve as targets.

【0017】光磁気ディスク装置3に装填される光磁気
ディスクはパーソナルコンピュータ11により画像デー
タを各ファイルとして格納する画像データファイル領域
と、画像データのファイリングの管理情報のデータベー
スファイルを格納するデータベースファイル領域とが各
々確保されるようにフォーマットされるようになってい
る。
The magneto-optical disk loaded in the magneto-optical disk device 3 is an image data file area for storing image data as each file by the personal computer 11 and a database file area for storing a database file of management information for filing image data. And are formatted so that they are reserved respectively.

【0018】画像処理装置5は、図2に示されている如
く、RISC(縮小命令セットコンピュータ)−CPU
によるメインプロセッサ29と、ビットマッププロセッ
サである画像処理プロセッサ31と、メインメモリ33
と、画像データを記憶するフレームメモリ35と、2値
画像信号圧縮・伸張モジュール37と、パーソナルコン
ピュータ11との接続のためのSCSIによる入出力イ
ンタフェース部39と、フロッピィディスクインタフェ
ース部41と、フォントカード等のフォントストレッジ
43よりフォントデータを与えられるフォントゼネレー
タ45と、スキャナインタフェース部47と、プリンタ
インタフェース部49とを有している。
The image processing apparatus 5, as shown in FIG. 2, is a RISC (reduced instruction set computer) -CPU.
A main processor 29, an image processor 31 which is a bitmap processor, and a main memory 33.
A frame memory 35 for storing image data, a binary image signal compression / expansion module 37, a SCSI input / output interface unit 39 for connection with the personal computer 11, a floppy disk interface unit 41, and a font card. It has a font generator 45 which receives font data from the font storage 43, a scanner interface unit 47, and a printer interface unit 49.

【0019】メインプロセッサ29と画像処理プロセッ
サ31とメインメモリ33と2値画像信号圧縮・伸張モ
ジュール37と入出力インタフェース部39とフロッピ
ィドライブインタフェース部41とはマルチバス51に
より双方向に互いに接続され、画像処理プロセッサ31
とフレームメモリ35と2値画像信号圧縮・伸張モジュ
ール37とフォントゼネレータ45とスキャナインタフ
ェース部47とプリンタインタフェース部49とは画像
バス53により双方向に互いに接続されている。
The main processor 29, the image processor 31, the main memory 33, the binary image signal compression / expansion module 37, the input / output interface section 39, and the floppy drive interface section 41 are bidirectionally connected to each other by a multi-bus 51. Image processor 31
The frame memory 35, the binary image signal compression / expansion module 37, the font generator 45, the scanner interface unit 47, and the printer interface unit 49 are bidirectionally connected to each other by an image bus 53.

【0020】2値画像信号圧縮・伸張モジュール37
は、G4ディジタルファクシミリの標準符号化方式であ
るMMR(Modified Modified Re
ad)符号化方式のデータ圧縮・伸長モジュールであっ
てよい。これは、圧縮効率を最大限に高めるために、各
走査線上に於ける白から黒、またはその反対の変化をし
ている情報変化画素を符号化走査線上あるいは他の走査
線上の参照画素よりの相対距離を用いて走査線数に制限
を与えることなく符号化する符号化方式であり、これに
より画像データ容量の大幅な低減が図られる。
Binary image signal compression / expansion module 37
Is an MMR (Modified Modified Re) that is a standard encoding method for G4 digital facsimiles.
ad) It may be a data compression / decompression module of an encoding system. This is because in order to maximize the compression efficiency, the information change pixels changing from white to black on each scan line, or vice versa, are more than the reference pixels on the encoding scan line or other scan lines. This is an encoding method in which the relative distance is used to perform encoding without limiting the number of scanning lines, and thereby the image data capacity can be significantly reduced.

【0021】フロッピィディスクインタフェース部41
にはフロッピィディスクドライブユニット55が接続さ
れており、フロッピィディスクドライブユニット55は
これに装填されるフロッピィ磁気ディスクより画像処理
装置5のためのオペレーションシステム、制御プログラ
ムを読み込むようになっている。
Floppy disk interface unit 41
A floppy disk drive unit 55 is connected to the floppy disk drive unit 55, and the floppy disk drive unit 55 reads the operation system and control program for the image processing apparatus 5 from the floppy magnetic disk loaded in the floppy disk drive unit 55.

【0022】スキャナインタフェース部47にはスキャ
ナビデオケーブル57によりイメージスキャナ7が接続
されている。
The image scanner 7 is connected to the scanner interface section 47 by a scanner video cable 57.

【0023】プリンタインタフェース部49にはプリン
タビデオケーブル59によりレーザビームプリンタ9が
接続されている。
The laser beam printer 9 is connected to the printer interface section 49 by a printer video cable 59.

【0024】画像処理装置5は、制御プログラムに従っ
て作動し、イメージスキャナ7よりスキャナインタフェ
ース部47に入力される画像信号を画像プロセッサ31
により2値化して画像データに変換し、これをメインプ
ロセッサ29と2値画像信号圧縮・伸張モジュール37
とによりデータ圧縮して数値データとして高速処理する
ようになっている。
The image processing device 5 operates according to a control program, and outputs an image signal input from the image scanner 7 to the scanner interface section 47 to the image processor 31.
Is converted into image data by using the main processor 29 and the binary image signal compression / expansion module 37.
Data is compressed by and to be processed at high speed as numerical data.

【0025】画像処理装置5は、上述の入出力インタフ
ェース部39、入出力インタフェースケーブル27、入
出力インタフェースボード23をもってパーソナルコン
ピュータ11とSCSIにより接続されており、このS
CSI接続に於いては、例えば、”TEST UNIT
READY”、”REQUEST SENSE”、”
READ”、”WRITE”、”FLUSH BUFF
ER”の如きコマンドがサポートされている。尚、”T
EST UNIT READY”は画像処理装置5の使
用可否状態のテストを行うコマンドであり、”REQU
EST SENSE”はセンスデータの入力コマンドで
ある。また”READ”は画像処理装置5よりパーソナ
ルコンピュータ11へのデータ転送コマンドであり、こ
のコマンドによりスキャナデータ、ステータスが画像処
理装置5よりパーソナルコンピュータ11へ返されるこ
とになる。これに対し”WRITE”はパーソナルコン
ピュータ11より画像処理装置5へのデータ転送コマン
ドであり、このコマンドにより画像処理装置5はパーソ
ナルコンピュータ11よりベクタデータ、ラスタデー
タ、またはパラメータを受け取ることになる。また”F
LUSH BUFFER”は、強制プリント出力コマン
ドである。
The image processing apparatus 5 is connected to the personal computer 11 via the input / output interface section 39, the input / output interface cable 27, and the input / output interface board 23 by the SCSI.
In CSI connection, for example, "TEST UNIT
"READY", "REQUEST SENSE", "
READ ”,“ WRITE ”,“ FLUSH BUFF
Commands such as "ER" are supported. Note that "T
"EST UNIT READY" is a command for testing whether the image processing apparatus 5 is usable or not.
"EST SENSE" is a command for inputting sense data, and "READ" is a command for transferring data from the image processing apparatus 5 to the personal computer 11. With this command, scanner data and status are sent from the image processing apparatus 5 to the personal computer 11. On the other hand, "WRITE" is a data transfer command from the personal computer 11 to the image processing apparatus 5, and the image processing apparatus 5 sends vector data, raster data, or parameters from the personal computer 11 by this command. I will receive it again.
“LUSH BUFFER” is a compulsory print output command.

【0026】上述の如きデータ転送コマンドのデータ部
のファーマットは、イメージスキャナ7よりの取り込み
画像データ、即ちスキャナデータのフォーマットと、レ
ーザビームプリンタ9に対する画像データのプリントデ
ータのフォーマットとで統合化されており、これは、ヘ
ッダ部、機能コード部、データ取り込み処理モード識別
部或はプリントデータ識別部、有意データ部、パッド文
字部等を含んで、すべて例えば512バイト長に設定さ
れている。
The format of the data portion of the data transfer command as described above is integrated by the image data captured by the image scanner 7, that is, the format of the scanner data and the format of the print data of the image data for the laser beam printer 9. This includes a header part, a function code part, a data fetching processing mode identifying part or a print data identifying part, a significant data part, a pad character part, etc., and all are set to a length of 512 bytes, for example.

【0027】図3(A)はスキャナモードセレクト(ラ
イトコマンド)のデータフォーマット例を示しており、
このデータフォマットはヘッド部aとデータ取り込み処
理モード識別部としてのスキャナモードセレクトコード
部bとスキャナデータ処理コード部cとパラメータデー
タ部dとパッド文字部eとを含んでいる。スキャナモー
ドセレクトコード部bは2バイトであってよく、このス
キャナモードセレクトコード部bのコードにより、デー
タ取り込み処理モードが、例えば、ビットマップデータ
モード、ランレングスデータモード、MMRデータモー
ド等に設定される。
FIG. 3A shows an example of the data format of the scanner mode select (write command).
This data format includes a head portion a, a scanner mode selection code portion b as a data fetch processing mode identification portion, a scanner data processing code portion c, a parameter data portion d, and a pad character portion e. The scanner mode select code part b may be 2 bytes, and the code of the scanner mode select code part b sets the data acquisition processing mode to, for example, a bitmap data mode, a run length data mode, an MMR data mode, or the like. It

【0028】図3(B)はスキャナデータ(リードコマ
ンド)のフォーマット例を示しており、このデータフォ
マットはヘッダ部aとスキャナデータ有効バイト数部f
とスキャナデータ部jとパッド文字部eとを含んでい
る。スキャナデータのフォーマットに於いては、スキャ
ナモードにより指定されたデータがリードコマンドによ
り512バイト単位で読み込まれることになる。
FIG. 3B shows an example of the format of scanner data (read command). This data format has a header portion a and a scanner data valid byte number portion f.
A scanner data part j and a pad character part e. In the format of the scanner data, the data designated by the scanner mode is read in 512-byte units by the read command.

【0029】図3(C)はプリントデータのフォーマッ
ト例を示しており、このデータフォーマットはヘッド部
aとプリントデータ識別部としてのデータ識別コード部
hとプリントデータ部iとパッド文字部eとを含んでい
る。データ識別コード部hは2バイトであってよく、こ
のデータ識別コード部hのコードにより、プリントデー
タ部iのデータ形式が、例えば図形データ、文字デー
タ、MMRデータ、非圧縮ビットマップデータの何れで
あるかの識別が行われる。
FIG. 3C shows an example of the format of print data. This data format has a head section a, a data identification code section h as a print data identification section, a print data section i, and a pad character section e. Contains. The data identification code portion h may be 2 bytes. Depending on the code of the data identification code portion h, the data format of the print data portion i may be, for example, graphic data, character data, MMR data, or uncompressed bitmap data. It is identified whether there is any.

【0030】図4は本発明による電子ファイリングシス
テムに於ける処理フローを示している。図面ODのファ
イリングに際しては、図3(A)に示されている如きス
キャナモードセレクトのデータフォーマットによるスキ
ャナ読み込み指令がパーソナルコンピュータ11より画
像処理装置5へ送出される。画像処理装置5がスキャナ
読み込み指令を受信すると、画像処理装置5は、これを
解読してスキャナデータ処理コード部cのコードよりス
キャナデータ処理モードを例えばMMRデータモードに
設定し、そしてイメージスキャナ7へ起動命令を出力
し、イメージスキャナ7よりの図面ODの画像読み取り
のデータの読み込み処理を行い、この読み取り画像信号
をビットマップデータとして画像処理装置5のフレーム
メモリ35に入力する。
FIG. 4 shows a processing flow in the electronic filing system according to the present invention. At the time of filing the drawing OD, a scanner read command in the scanner mode select data format as shown in FIG. 3A is sent from the personal computer 11 to the image processing apparatus 5. When the image processing device 5 receives the scanner read command, the image processing device 5 decodes the command, sets the scanner data processing mode to, for example, the MMR data mode based on the code of the scanner data processing code portion c, and then sends it to the image scanner 7. A start-up command is output, data for image reading of the drawing OD from the image scanner 7 is read, and the read image signal is input to the frame memory 35 of the image processing device 5 as bitmap data.

【0031】画像処理装置5は、図3(A)に示されて
いる如きスキャナモードセレクトのデータフォーマット
によるパーソナルコンピュータ11よりの指令に従って
フレームメモリ35内にて、拡大、縮小、回転、MMR
圧縮等のデータを生成し、このデータを図3(B)に示
されている如きスキャナデータフォーマットをもってS
CSIによる入出力インタフェース部39、入出力イン
タフェースケーブル27、入出力インタフェースボード
23によりパーソナルコンピュータ11へ高速転送す
る。換言すれば、読み取り画像信号は画像処理装置5の
画像プロセッサ31により所定の画像データに変換さ
れ、この画像データは、画像処理装置5のメインプロセ
ッサ29と2値画像信号圧縮・伸張モジュール37とに
よりデータ圧縮され、上述の如きデータフォーマットに
従ってSCSIによる入出力インタフェース部39、入
出力インタフェースケーブル27、入出力インタフェー
スボード23をもってパーソナルコンピュータ11へ高
速転送される。
The image processing apparatus 5 enlarges, reduces, rotates, and MMRs in the frame memory 35 in accordance with a command from the personal computer 11 according to the scanner mode select data format as shown in FIG. 3A.
Data such as compression is generated, and this data is converted into S data in the scanner data format as shown in FIG.
High-speed transfer to the personal computer 11 by the input / output interface unit 39, the input / output interface cable 27, and the input / output interface board 23 by CSI. In other words, the read image signal is converted into predetermined image data by the image processor 31 of the image processing device 5, and this image data is converted by the main processor 29 and the binary image signal compression / expansion module 37 of the image processing device 5. The data is compressed and transferred at high speed to the personal computer 11 through the input / output interface unit 39, the input / output interface cable 27, and the input / output interface board 23 by the SCSI according to the data format as described above.

【0032】パーソナルコンピュータ11は、画像処理
装置5よりの画像データにより読み取り図面の内容をC
RT15に画面表示し、キーボード15より入力された
ファイリング管理情報により画像処理装置5よりの画像
データにファイル名等を付けて入出力インタフェースケ
ーブル25により光磁気ディスク装置3へ転送すると共
に、キーボード19より入力されたファイリング管理情
報を入出力インタフェースケーブル25により光磁気デ
ィスク装置3へ転送する。
The personal computer 11 reads the content of the drawing by the image data from the image processing apparatus 5 and displays it in C.
A screen name is displayed on the RT 15, the image data from the image processing device 5 is given a file name and the like according to the filing management information input from the keyboard 15 and transferred to the magneto-optical disk device 3 by the input / output interface cable 25. The input filing management information is transferred to the magneto-optical disk device 3 by the input / output interface cable 25.

【0033】これにより光磁気ディスク装置3は、画像
データ、この場合、図面ODの画像をMMR圧縮状態に
て一つのファイルとして光磁気ディスクの画像データフ
ァイル領域に書き込み、また図面ODのファイリング管
理情報をデータベースファイル領域に構築されているデ
ータベースファイルに書き込む。
As a result, the magneto-optical disk device 3 writes the image data, in this case, the image of the drawing OD in the image data file area of the magneto-optical disk as one file in the MMR compressed state, and the filing management information of the drawing OD. To a database file that is built in the database file area.

【0034】光磁気ディスク装置3の光磁気ディスクに
ファイリングされている図面ODの出図を行う場合は、
キーボード19より、それのファイル名等を入力する。
これによりパーソナルコンピュータ11は、該当する画
像データのファイルを光磁気ディスク装置3の光磁気デ
ィスクより検索して読み出し、これをCRT15に画面
表示し、また必要に応じて読み出し図面に関連するファ
イリング管理情報を光磁気ディスク装置3の光磁気ディ
スクより読み出してこれをCRT15に画面表示する。
When drawing the drawing OD filed on the magneto-optical disk of the magneto-optical disk device 3,
The file name of the file is input from the keyboard 19.
As a result, the personal computer 11 searches the magneto-optical disk of the magneto-optical disk device 3 for a file of the corresponding image data, reads it out, displays it on the screen of the CRT 15, and, if necessary, reads it out and filing management information related to the drawing. Is read from the magneto-optical disk of the magneto-optical disk device 3 and is displayed on the CRT 15.

【0035】パーソナルコンピュータ11に読み出され
た図面ODの画像データは、図3(C)に示されている
如きプリントデータフォーマットをもってSCSIによ
る入出力インタフェースボード23、入出力インタフェ
ースケーブル27、入出力インタフェース部29により
画像処理装置5へ転送される。画像処理装置5は、図3
(C)に示されている如きプリントデータフォーマット
をもってプリントアウト指令を受信することにより、画
像データをフレームメモリ35にてメインプロセッサ2
9と2値画像信号圧縮・伸張モジュール37とにより伸
長復元し、データ識別コード部hのコードにより、プリ
ントデータ部iのデータ形式が、図形データ、文字デー
タ、MMRデータ、非圧縮ビットマップデータの何れで
あるかの識別してこれをレーザビームプリンタ9へ出力
する。
The image data of the drawing OD read out by the personal computer 11 has a print data format as shown in FIG. 3C and has an input / output interface board 23, an input / output interface cable 27, an input / output interface by SCSI. It is transferred to the image processing device 5 by the unit 29. The image processing device 5 is shown in FIG.
By receiving the printout command in the print data format as shown in (C), the image data is sent to the main processor 2 in the frame memory 35.
9 and the binary image signal compression / decompression module 37 to decompress and decompress, and the data format of the print data section i is set to the figure data, the character data, the MMR data, and the uncompressed bitmap data by the code of the data identification code section h. It is identified which one it is and outputs it to the laser beam printer 9.

【0036】これによりレーザビームプリンタ9は、図
面ODの印刷を行い、これを出図する。
As a result, the laser beam printer 9 prints the drawing OD and outputs it.

【0037】また必要に応じて読み出し図面に関連する
ファイリング管理情報が文字データとして図3(C)の
プリントデータフォーマットをもってパーソナルコンピ
ュータ11より入出力インタフェースケーブル27によ
り画像処理装置5へ転送され、このファイリング管理情
報はプリントアウトのための処理を行われて文字データ
としてレーザビームプリンタ9へ転送され、これもレー
ザビームプリンタ9によりプリントアウトされる。
If necessary, the filing management information relating to the read drawing is transferred as character data from the personal computer 11 to the image processing apparatus 5 by the input / output interface cable 27 in the print data format of FIG. 3C, and this filing is performed. The management information is processed for printing out and transferred to the laser beam printer 9 as character data, which is also printed out by the laser beam printer 9.

【0038】上述の如きデータファイリングの入出力操
作は、パーソナルコンピュータ11のCRT15による
画面表示のもとに、パーソナルコンピュータ11のキー
ボード19の操作により全て行われ、これによりユーザ
は画像処理装置5の存在を意識せずにデータファイリン
グの入出力操作を行え、ここに処理空間の透明性が得ら
れる。
The input / output operations of the data filing as described above are all performed by operating the keyboard 19 of the personal computer 11 on the basis of the screen display by the CRT 15 of the personal computer 11, whereby the user is allowed to have the image processing apparatus 5. I / O operations of data filing can be performed without being conscious of, and the transparency of the processing space can be obtained here.

【0039】以上に於ては、本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明したが、本発明は、これに限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
In the above, the present invention has been described in detail with respect to a specific embodiment, but the present invention is not limited to this, and various embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
によれば、パーソナルコンピュータの如き小型汎用コン
ピュータに光磁気ディスク装置の如き記憶手段と画像処
理装置を接続し、画像処理装置にイメージスキャナの如
き画像取り込み手段とプリンタとを接続することにより
電子ファイリングシステムが構築され、記憶装置に対す
るデータの出入、即ちファイル操作等は小型汎用コンピ
ュータにより行われ、画像処理、画像取り込み手段より
の画像信号の入力および画像データのプリンタに対する
出力の処理は画像処理装置により行われると云う分散処
理が行われ、これにより安価にして、高速なデータファ
イリング処理が行われようになる。
As will be understood from the above description, according to the present invention, a storage means such as a magneto-optical disk device and an image processing device are connected to a small general-purpose computer such as a personal computer, and an image scanner is connected to the image processing device. An electronic filing system is constructed by connecting the image capturing means and the printer as described above, and the input / output of data to / from the storage device, that is, file operation and the like is performed by a small general-purpose computer, and image processing and image signal transfer from the image capturing means are performed. The input processing and the output processing of the image data to the printer are distributed processing, which is performed by the image processing apparatus, so that the data filing processing can be performed at low cost and at high speed.

【0041】また本発明による電子ファイリングシステ
ムに於いては、パーソナルコンピュータの如き小型汎用
コンピュータには画像処理装置が接続され、この画像処
理装置にイメージスキャナの如き画像取り込み手段とプ
リンタとが接続されているから、小型汎用コンピュータ
より見て、画像取り込み手段とプリンタとによる入出力
装置が一つに統合され、小型汎用コンピュータに於ける
この入出力処理が容易になる。この場合、小型汎用コン
ピュータのコンピュータ本体の拡張スロットがイメージ
スキャナ、レーザビームプリンタ等の外部機器に対する
外部入出力用インタフェースボードにより専有されなく
なり、小型汎用コンピュータの他の用途での使用に於い
て物理的制約を与えなくなる。
Further, in the electronic filing system according to the present invention, an image processing apparatus is connected to a small general-purpose computer such as a personal computer, and an image capturing means such as an image scanner and a printer are connected to the image processing apparatus. Therefore, as viewed from the small general-purpose computer, the input / output device including the image capturing means and the printer is integrated into one, and the input / output processing in the small general-purpose computer is facilitated. In this case, the expansion slot of the computer body of the small general-purpose computer is not occupied by the external input / output interface board for the external device such as the image scanner or the laser beam printer, and is physically used in the other uses of the small general-purpose computer. No more restrictions.

【0042】更に、本発明による電子ファイリングシス
テムに於いては、画像取り込み手段よりの取り込み画像
データのデータフォーマットとプリンタに対する画像デ
ータのフォーマットは統合化され、これにより小型汎用
コンピュータは、イメージスキャナ、プリンタを意識せ
ずにこれら装置に対し入出力共通のデータフォーマット
を送出することで所要の処理を可能とする。画像処理装
置はデータフォーマットが含んでいるプリントデータ識
別部のライトによりプリントデータフォーマットを設定
するから、イメージスキャナ、プリンタの機種の変更、
モデルチェンジに際しては画像処理装置の制御プログラ
ムのみを変更すればよく、イメージスキャナ、プリンタ
の機種の変更、モデルチェンジの毎に電子ファイル用ア
プリケーションプログラムを変更する必要がなくなる。
Further, in the electronic filing system according to the present invention, the data format of the image data taken in by the image taking means and the image data format for the printer are integrated, so that the small general-purpose computer can be used as an image scanner or printer. By sending a data format common to input and output to these devices without being aware of the above, the required processing can be performed. Since the image processing apparatus sets the print data format by writing the print data identification section included in the data format, the change of the model of the image scanner or printer,
When the model is changed, only the control program of the image processing apparatus needs to be changed, and it is not necessary to change the electronic file application program every time the model of the image scanner or the printer is changed or the model is changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による電子ファイリングシステムの全体
構成の一実施例を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the overall configuration of an electronic filing system according to the present invention.

【図2】本発明による電子ファイリングシステムの一実
施例を画像処理装置を中心として詳細に示すブロック線
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing in detail an embodiment of an electronic filing system according to the present invention centering on an image processing apparatus.

【図3】(A)は本発明による電子ファイリングシステ
ムに於けるスキャナモードセレクトのデータフォーマッ
ト例を示す説明図である。(B)は本発明による電子フ
ァイリングシステムに於けるスキャナデータのフォーマ
ット例を示す説明図である。(C)は本発明による電子
ファイリングシステムに於けるプリントデータのフォー
マット例を示す説明図である。
FIG. 3A is an explanatory diagram showing a data format example of scanner mode select in the electronic filing system according to the present invention. FIG. 6B is an explanatory diagram showing a format example of scanner data in the electronic filing system according to the present invention. (C) is an explanatory view showing a format example of print data in the electronic filing system according to the present invention.

【図4】本発明による電子ファイリングシステムに於け
る処理フローの概略を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a processing flow in the electronic filing system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 小型汎用コンピュータシステム 3 光磁気ディスク装置 5 画像処理装置 7 イメージスキャナ 9 レーザビームプリンタ 15 CRT 19 キーボード 21、23 入出力インタフェースボード 25、27 入出力インタフェースケーブル 29 メインプロセッサ 31 画像処理プロセッサ 35 フレームメモリ 37 2値画像信号圧縮・伸張モジュール 51 マルチバス 53 画像バス 1 small general-purpose computer system 3 magneto-optical disk device 5 image processing device 7 image scanner 9 laser beam printer 15 CRT 19 keyboard 21, 23 input / output interface board 25, 27 input / output interface cable 29 main processor 31 image processing processor 35 frame memory 37 Binary image signal compression / expansion module 51 Multi-bus 53 Image bus

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書、図面等の画像データを記憶する記
憶装置と、 前記記憶手段に対するデータの出入等の電子ファイリン
グのアプリケーションプログラムを実行するコンピュー
タシステムと、 入出力インタフェースにより前記コンピュータシステム
と接続され、メインプロセッサと画像プロセッサと画像
取り込み手段用の入力インタフェースとプリンタ用の出
力インタフェースとを有し、制御プログラムの実行によ
り前記コンピュータシステムよりのコマンドを解釈して
前記入力インタフェースより入力する画像信号の画像処
理を行い、画像処理された画像データをコンピュータシ
ステムとの間に前記入出力インタフェースを介して双方
向に転送し、また画像データを前記出力インタフェース
へ出力する制御を行う画像処理装置と、 前記画像処理装置の前記入力インタフェースに接続さ
れ、文書、図面等の画像を取り込み、その画像信号を前
記画像処理装置へ出力する画像取り込み手段と、 前記画像処理装置の前記出力インタフェースに接続さ
れ、前記画像処理装置より画像データを与えられて印刷
を行うプリンタとを有し、 前記画像取り込み手段よりの取り込み画像データのデー
タフォーマットと前記プリンタに対する画像データのフ
ォーマットとが統合化され、データフォーマットはプリ
ントデータ識別部を含み、前記画像処理装置はプリント
データ識別部のライトによりプリントデータの種類を識
別するよう構成されていることを特徴とする電子ファイ
リングシステム。
1. A storage device for storing image data such as documents and drawings, a computer system for executing an electronic filing application program for inputting / outputting data to / from the storage means, and an input / output interface connected to the computer system. An image of an image signal which has a main processor, an image processor, an input interface for image capturing means, and an output interface for a printer, interprets commands from the computer system by executing a control program, and inputs the signals from the input interface. An image processing apparatus that performs processing, transfers image-processed image data bidirectionally to and from a computer system via the input / output interface, and outputs image data to the output interface; An image capturing unit that is connected to the input interface of the image processing apparatus, captures an image of a document, a drawing, or the like, and outputs the image signal to the image processing apparatus; and connects the output interface of the image processing apparatus with the image. And a printer for receiving image data from the processing device and performing printing, wherein a data format of the image data captured by the image capturing means and an image data format for the printer are integrated, and the data format is print data identification. An electronic filing system including a unit, wherein the image processing apparatus is configured to identify the type of print data by a light of the print data identification unit.
JP3345434A 1991-12-26 1991-12-26 Electronic filing system Pending JPH05174126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345434A JPH05174126A (en) 1991-12-26 1991-12-26 Electronic filing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345434A JPH05174126A (en) 1991-12-26 1991-12-26 Electronic filing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174126A true JPH05174126A (en) 1993-07-13

Family

ID=18376569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3345434A Pending JPH05174126A (en) 1991-12-26 1991-12-26 Electronic filing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174126A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600840B1 (en) Image format conversion such as photometric, rotation, cropping, padding, scaling, dithering, bit padding, grayscale and color transformation, encoding and decoding using a plurality of filters
JPH0793559A (en) Method for storage of compressed image of high-resolution computer graphics
US6023556A (en) Processing print job image data
KR100661178B1 (en) Image forming apparatus having function of converting file format and method thereof
US6009241A (en) Printing grade control
JPH05174126A (en) Electronic filing system
US20040257611A1 (en) Print order receipt unit
JPH05165941A (en) Electronic filing system
JP3740335B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JPH05165940A (en) Electronic filing system
JP2007122621A (en) Information processor, information processing method
JP2000029987A (en) Method for controlling image reader device and image reader device and system therefor
JP2010092141A (en) Image processing system, image reader, image processor, and image processing program
JP2786861B2 (en) Image composition printing method
JPH052631A (en) Picture network system
JP2872144B2 (en) Printing equipment
JPH106553A (en) Printer and its control method
JP2000113098A (en) Processor, system, and method for document processing, and storage medium
JP2004088195A (en) Image processor and image processing program
JPS61107478A (en) Image data processing device
JP2001146048A (en) Printer control device, printer control method and recording medium having printer control program recorded thereon
JP2000078378A (en) Image processor and method therefor
JPH01121974A (en) Picture information accumulator
JPH02120990A (en) Information processor
JPH08223342A (en) Data processing unit