JPH03244006A - 自走車の操向制御装置 - Google Patents

自走車の操向制御装置

Info

Publication number
JPH03244006A
JPH03244006A JP2041439A JP4143990A JPH03244006A JP H03244006 A JPH03244006 A JP H03244006A JP 2041439 A JP2041439 A JP 2041439A JP 4143990 A JP4143990 A JP 4143990A JP H03244006 A JPH03244006 A JP H03244006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
self
propelled vehicle
light reception
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041439A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Noda
野田 和規
Toshikazu Nakamura
利和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2041439A priority Critical patent/JPH03244006A/ja
Publication of JPH03244006A publication Critical patent/JPH03244006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自走車の操向制御装置に関し、特に、工場内
の無人移動搬送装置、農業および土木機械等の自走車の
操向制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、上記自走車のような移動体の現在位置を検知する
装置として、移動体で発生された光ビムを、移動体を中
心として円周方向に走査する手段と、移動体とは離れた
少なくとも3カ所に固定され、入射方向に光を反射する
光反射手段と、該光反射手段の反射光を受光する受光手
段とを具備した装置が提案されている(特開昭5967
476号公報)。
この装置は、移動体から見た前記3つの光反射手段相互
間の開き角を前記受光手段の受光圧力に基づいて検出し
、検出された開き角とあらかじめ設定されている各光反
射手段の位置情報とに基づいて移動体の位置を演算する
ように構成されている。
上記システムにおいては、自走車の傾斜や振動に起因し
て光ビームを光反射手段に照射できなかったり、受光手
段で、前記光反射手段以外の反射物体の反射光を受光し
てしまう場合があった。予定の光反射手段の反射光を受
光できないと、自走車の位置を算出できなくなり、その
結果、予定されたコースに沿って自走車を走行させられ
なくなる場合がある。
これに対し、本出願人は、今回および前回の走査によっ
て検出された光反射手段の方位角に基づき、次回の走査
で同じ光反射手段が検出されるべき方位角を予測し、こ
の予測方位からの入射光を予定の反射手段からの正常な
反射光であると判断するように構成した制御装置を提案
した(特願昭63−262192号)。ところが、この
制御装置では、自走車から見た予定の光反射手段の方位
と、他の反射物体の方位とが大きく離れている場合は両
者を区別できるか、両者の方位が互いに接近していて前
記予測方位角が有している検出範囲内に該両者の方位か
共に含まれていた場合には両者を区別できないという問
題点があった。
この問題点に対して本出願人は、前記検出範囲内で複数
の光を受光した場合、各光の発生源と自走車との距離が
最も小さい光発生源を予定の光反射手段であると判断し
、この光反射手段の方位角に基づいて自走車の位置を検
出する装置を提案した(特願平1−46407号)。
(発明が解決しようとする課題) 検出された複数の光発生源のうち、自走車から最も近い
距離にあるものを予定の光反射手段であると判断する上
記の装置では距離センサの使用を前提としている。とこ
ろで、距離センサの使用にあたっては、該センサの回動
速度を低下させる等の工夫によって測定精度を向上させ
ることが必要な場合がある。この場合、複数設置された
光反射手段の位置情報に基づいて自走車の位置を算出し
て操向制御を行うシステムにおいては、距離センサの回
動速度を低下させるのに伴って自走車の速度も低下させ
なければ自走車の自己位置を正確に検出することができ
ないという問題点が生じる。
また、システムの簡略化を要求される場合には、距離セ
ンサの使用を避けなければならない場合がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、距離
センサを使用せずに予定の光反射手段を識別できるよう
にし、識別された光反射手段の方位角に基づいて自走車
を予定のコースに沿って走行させるようにした自走車の
操向制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決し、目的を達成するために、本発明は、自走車を
中心として光ビームを円周方向に走査するビーム走査手
段と、自走車から離れて少なくとも3カ所の基準点に設
置された光反射手段からの前記光ビームの反射光を受光
して自走車から見た前記光反射手段の方位角を測定し、
その結果に基づいて自走車の位置を算出する手段と、次
回の走査時に各光反射手段が検出される方位角および各
光反射手段からの反射光受光時間を予測する手段と、該
予測された方位角を基準とした予定角度範囲内で検出さ
れた受光信号のうち、この受光信号が継続して検出され
ている時間(以下、受光時間という)の予測値、つまり
予測受光時間に最も近い受光時間の受光信号を予定の光
反射手段からの反射光であると判断する基準点識別手段
とを具備した点に特徴がある。
上記の構成を有する本発明では、予測された方位から複
数の入射光があっても、予測した受光時間に基づいて複
数の入射光から予定の光反射手段を識別することができ
る。すなわち、光反射手段の再帰反射面(入射方向に入
射光を反射させるための反射面)の光ビーム走査方向の
寸法および光ビーム走査手段の回転数かあらかじめ分か
っているので、光ビームが前記反射面を横切る時間(こ
の時間は前記受光手段での受光時間と同一であるとみな
せる)は算出できる。さらに、この受光時間は、光ビー
ムを発生する自走車と光反射手段との距離の関数でもあ
る。
したがって、次回の走査で検出されるべき光反射手段か
らの反射光受光時間を11算して予め求めることによっ
て、距離センサを使用しなくても次回の走査時における
自走車と光反射手段との距離を予測でき、該予測距離に
基づいて基準点に設置された光反射手段を識別できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
14図は本発明の制御装置を搭載した自走車および該自
走車の走行領域に配設された光反射器の配置状態を示す
斜視図である。同図において、自走車1は例えば芝刈り
機等の農作業用自走車である。
該自走車1にはモータ5によって駆動される回転テーブ
ル4が設けられている。該回転テーブル4には光ビーム
2Eを発生する発光器2および該光ビームの反射光2R
を受ける受光器3が搭載されている。前記発光器2は光
ビーム2Eを発生するための発光ダイオードを備え、受
光器3は反射光2Rを受けてこれを電気的信号に変換す
るフォトダイオードを備えている(共に図示しない)。
また、ロークリエンコーダ7は回転テーブル4の駆動軸
と連動するように設けられていて、該口クリエンコーダ
7から出力されるパルスを計数することにより、回転テ
ーブル4の回転角度を検出できる。
作業区域の周囲には複数の基準点が設定され、そこには
、入射した光をその入射方向に反射する反射面を具備す
るコーナキューブプリズム等周知の光反射手段からなる
反射器6a〜6Cが設置される。矢印29の方向に走査
された光ビーム2Eはこれらの反射器6a〜6Cで順番
に反射され、反射光2Rは受光器3によって順番に受光
される。
上記の構成により、順番に検出される反射光に基づいて
自走車から見た各反射器6a〜6Cの方位角(以下、単
に方位角という)が算出される。
そして、その結果によって各反射器6a〜6Cか設置さ
れた基準点に対する自走車1の自己位置か検出されて操
向制御が行われる。
ところで、自走車1の走行区域内あるいはその近辺に前
記反射器以外の反射物体または発光物体か存在していて
、受光器3てこの反射物体からの光を検出することもあ
り得るし、予定の反射器からの反射光を検出できないこ
ともあり得る。
したがって、本実施例では、検出された光が予定の反射
器からの光か否かを次のような処理によって識別するよ
うにしている。
第7図は基準点識別処理の説明図である。同図において
、作業区域22の周囲の基準点A−Cには前記反射器6
a〜6Cかそれぞれ配置される。
矢印29は自走車1から発射される光ビームの走査方向
である。
図示のような配置において、前記受光器3の検出信号に
基づいて各基準点の方位角が算出され、さらに、現時点
までに検出された方位角に基づいて次回の走査で同じ基
準点が検出されるべき方位角が予測される。予測された
各基準点の方位角(予測方位角)はそれぞれ角度θpa
〜θpcで示す。
各予測方位角θpa〜θpcから光ビーム走査方向29
に角度θhだけ走査が進んだ方位に基準点識別方位pa
−pcが設けられる。この基準点識別方位pa−pcに
光ビームの走査か進む毎に、前記予測方位角θpa〜θ
peを基準とした予定角度範囲±α(角度αはθhと同
程度か、それより小さい角度を設定する)で検出された
光の中から予定の基準点に設置された光反射手段の反射
光を識別する。
例えば、予測方位角θpa±αて検出されたノイズ源N
からの光と、基準点Aに設置された反射器6aからの反
射光とが識別の対象とされる。識別対象となった光は、
その受光時間が基準の受光時間と比較され、その比較結
果に基づいて予定の反射器と他の発光源(ノイズ源N)
とが識別される。
基準となる受光時間は、前回検出された反射器6aの方
位角および自走車の速度等に基づいて後述の方法によっ
て算出される。
前記予ffi+1方位角±αの範囲で光が検出されなか
った場合は、基準点を見失ったと判定し、前記予測方位
角を用いて当該処理サイクルにおける自走車1の位置を
算出すると共に、該予測方位角を更に次回の予測方位角
として記憶する。
次に、前記検■された光の中からその受光時間に基づい
て予定の基準点に設置された光反射手段を識別するため
の原理を説明する。
第8図は受光時間に基づく識別方法の説明図である。同
図において、反射器6a〜6cは円柱形のコーナキュー
ブプリズムである。該反射器6a〜6cおよび受光器3
間の距離Ωaと、反射器6a〜6cの半径Xと、反射光
を受光している時間の受光器3の回動角度(観測角とい
う)θVとの間には次式(a)の関係がある。
θv −2X tan−1(x/Ωa)・・・・・・(
a)すなわち、反射器6a〜6cの寸法が一定であれば
距離ρaの変化に応じて受光信号の観測角θVも変化す
る。
また、受光器3の回転数をN (rpm)とすると、反
射光の受光時間tは次式(b)で表され、さらに式(a
)および(b)から式(e)が導かれる。
t= (60/N)X (θV/360)・・・・・・
(b)= tan 1(x/Ωa) / (3xN)−
・−・−(e)したかって、受光時間tを測定すれば、
式(C)を用いて距離Ωaを算出できる。
第9図は受光時間tと、距離Ωaとの関係を示1 す図である。
次に、測定された受光時間の比較対象となる基準受光時
間の予測方法を説明する。第1O図は受光時間予測方法
の説明図である。
同図において、まず、識別対象となる反射器が配置され
た基準点nの方位角θnから角度θXを求める(算出式
d)。次いで、後述の方法により算出される自走車1の
現在位置座標と、予め測定されて記憶されている基準点
nの位置座標(x。
y)から距離ρbを求める。さらに、自走車1の走行速
度V (cm/m1n)と受光器3の回転数N (rp
m)とに基づき、現在位置pOから次回の走査で基準点
nを検出する時に自走車が存在するはずの位置p1まで
のに距離J7cを算出しく算出式e)、距離jllbと
ΩCとから距離Ωa1すなわち次回の走査で基準点nが
検出されるべき時点における基準点nと自走車1との距
離(予測距離)を算出する(算出式f)。
θx=360°−θn  −=−・(d)Ωc = (
60xV) /N・・・・・le)2 1a= そして最後の手順として、第9図に示した受光時間tと
距離ρaとの関係図を参照して受光時間(予測受光時間
)tを求める。
なお、受光時間の予測は上記の手順に従って必ずしも毎
回行うことはなく、今回および前回に検出された受光時
間の差を求め、誤差を今回の検出受光時間に加算して求
めるようにしても予測できる。
次に、第1図および第2図に示したブロック図に従って
本実施例の制御装置の機能構成を説明する。同図におい
て、鎖線で囲まれた部分はマイクロコンピュータで構成
できる。
第1図および第2図に自走車の操向制御機能および基準
点識別機能を示す。
第1図において、発光器2から射出された光ビム2Eは
、前記回転テーブル4の回動方向に走査され、反射器6
(6a〜6c)によって反射される。該反射器68〜6
cの反射光2Rは受光器3で受光される。
カウンタ9では、回転テーブル4の回転に伴ってロータ
リエンコーダ7から出力されるパルスが計数される。該
パルスの計数値は受光器3において光を検出する毎に方
位角検出部11に転送される。方位角検出部11では、
供給されたパルス数に基づいて反射器6a〜6cの方位
角が算出される。方位角検出部11で算出された方位角
は方位角記憶部12に転送されて記憶される。
なお、該方位角記憶部12には、方位角予測演算部27
で算出される予測方位角を基準とした予定角度範囲内で
検出された光の方位角のみが記憶される。すなわち、記
憶タイミング発生部23aでは、前記予定角度範囲の始
端および終端に至るまでの角度に相当するロータリエン
コーダ7の出力パルスを取込み、方位角の読込み開始お
よび読込み終了のタイミング信号を前記方位角検出部1
1に供給する。また、同じタイミング信号が基準点識別
部24にも供給される。
一方、識別タイミング発生部23bは、基準点識別部2
4における識別タイミングを指示する識別タイミング信
号を出力する。該識別タイミング信号は、方位角予測演
算部27で算出された予測方位角で示される方位を予定
角度θhだけ通過した方位、すなわち前記基準点識別方
位pa−pcに光ビームの走査が進んだ時点で出力され
る。このために、識別タイミング発生部23bでは、方
位角予測演算部27で算出された予測方位角に予定角度
θhを加えた角度に相当するだけロータリエンコーダ7
の出力パルスを取込んだ時点で識別タイミング信号を出
力する。
基準点識別部24には、受光器3の受光信号か供給され
、この受光信号の受光時間に基づき、該受光信号が予定
の基準点の反射器からの反射光か否かの識別が行われる
基準点識別部24の判断によって決定された反射器の方
位角データは、次回の走査で検出されるべき反射器の方
位角を方位角予測演算部27において予測する際に利用
される。すなわち、基準点識別部24で今回および前回
に決定された方位角5 の差を今回の方位角に加算して予測方位角を求める。ま
た、予測方位角は、基準点識別部24で決定された方位
角の、実験的に得られる関数を用いて求めるようにして
もよい。
基準点識別部24での識別結果に従って方位角記憶部1
2に格納されている検出方位角の1つが選択され、開き
角演算部10に供給される。開き角演算部10では、供
給された方位角データを用いて自走車1から見た反射器
6a〜6c相互間の開き角が演算される。
位置・進行方向演算部13では、開き角に基づいて自走
車1の現在の位置座標が演算されると共に、方位角に基
づいて自走車1の進行方向が演算される。この演算結果
は位置・進行方向比較部25に入力される。位置・進行
方向比較部25では、走行コース設定部16に設定され
ている走行コースを表すデータと、前記位置・進行方向
演算部13で得られた自走車1の座標および進行方向と
が比較される。
この比較結果は操舵部14に入力され、該比較6 結果に基づいて自走車の前輪17に連結された操舵モー
タ28が駆動される。操舵モータ28による前輪17の
操舵角は、自走車1の前輪に設けられた舵角センサ15
で検出され、操舵部14にフィードバックされる。駆動
制御部18はエンジン19の始動・停止、および該エン
ジン19の動力を後輪21に伝達するクラッチ20の動
作を制御する。
前記基準点識別部24の詳細は次の通りである。
第2図において、受光時間計測部241では、前記記憶
タイミング発生部23aからタイミング信号が供給され
ている間に検出された受光信号について、受光器3から
の受光信号が継続されている間に取込まれるクロックパ
ルスCKを計数し、受光時間を算出する。受光時間計測
部241で算出された受光時間は受光時間記憶部242
に転送されて記憶される。記憶された受光時間データは
前記識別タイミング発生部23bから供給されるタイミ
ング信号に応答して受光時間比較部243に供給され、
予測時間演算部244で算出された予測受光時間と比較
される。
予測受光時間は前記方位角記憶部12から供給されるデ
ータと、自走車1の走行速度と、回転テーブル4の回転
数とに基づいて前記算出式(d)〜(f)を用いて算出
される推定距離1?aを、関係図記憶部245に予め記
憶される受光時間と距離との関係図(第9図に示したよ
うな)に照合して求められる。なお、このように予め記
憶させた受光時間と距離との関係図を用いて受光時間を
求めてもよいし、前記推定距離!aを算出したあと、算
出式(a)を用いて受光時間をその都度算出してもよい
。また、前述のように2回分の受光時間検出結果によっ
て、直接に次回の走査における受光時間を算出してもよ
い。
受光時間比較部243では、算出された予測受光時間と
受光時間記憶部242に記憶された受光時間データとの
比較を行い、予測受光時間に最も近い受光時間データを
予定の基準点からの反射光の受光時間データであると判
定する。
該判定の結果に従って、方位角記憶部12に記憶された
方位角データのうちの1つが選択され、方位角予測演算
部27および開き角演算部10に供給される。
上記構成の本実施例において自走車1の位置および進行
方向を検出するための基本的原理を説明する。第12図
および第13図は、自走車1の作業範囲を指示するため
の座標系における自走車1および反射器6の位置を示す
第12図および第13図において、反射器6a〜6Cが
それぞれ配置された基準点A、B、C。
および自走車1の位置は、基準点Bを原点とし、基準点
BおよびCを結ぶ直線をy軸とするx−y座標系で表さ
れる。
同図かられかるように、自走車1の位置Tは、三角形A
TBの外接同上に存在すると同時に、三角形BTCの外
接同上に存在する。したがって、自走車1の位置は三角
形ATBおよび三角形BTCのそれぞれの外接円Qおよ
びPの2つの交点を算出することによって求められる。
図示のように、外接円QおよびPの一方の交点9 0 である基準点Bを原点とし、外接円QおよびPの他方の
交点Tを以下の手順に従って算出すれば自走車1の位置
は確定できる。自走車1の位置を確定する算出式は、本
出願人によって出願された特願昭63−116689号
および特願昭63149619号に詳細が示されている
ので省略する。
また、自走車1の進行方向は次の式を用いて算出される
。第13図において、自走車1の進行方向とy軸とのな
す角度をθfとし、該進行方向を基準とした基準点A、
  B、  C,の方位角をθa。
θb、θCとした場合、 θf− 360°−t an’ (y/’ (xc−x) 1θ
C・・・・・・(g) となる。
該自走車1の位置および進行方向は、上述の算出式およ
び上記算出式(g)を用い、前記位置・進行方向演算部
13において算出される。
次に、上記手順によって算出された自走車1の位置情報
に基づき、自走車1の走行方向を制御する操向制御につ
いて説明する。第11図は自走車1の走行コースと基準
点との位置関係を示す図であり、第3図は操向制御のフ
ローチャートである。
第11図には、基準点Bを原点とし、基準点BおよびC
を通る直線をy軸とする座標系で、自走車1の位置およ
び該自走車1による作業区域22が示されている。
点R(Xre t、Yre t)は自走車1の戻り位置
を示し、座標(Xs t、 Ys t)、(Xst。
Ye)、(Xe、Ys t)、(Xe、Ye)で示され
る点で結ばれた領域が作業区域22である。
ここでは自走車1の位置Tは(Xp、Yp)で示す。
なお、第11図においては、説明を簡単にするため、作
業区域22をy軸またはy軸に平行にした例を示したが
、作業区域22の周囲に基準点AB、  Cを配置して
あれば、作業区域22の形状および作業区域22の向き
は任意である。
第3図のフローチャートに従って制御手順を説明する。
まず、ステップS1では、自走車1を点Rから作業開始
位置まで、無線操縦により移動させる。
ステップS2では、走行コースのX座標XnとしてXs
tをセラl−L、走行コースを決定する。
ステップS3では、自走車1の走行を開始させる。
ステップS4では、受光器3で基準点または他の光源か
らの光を受光したか否かの判断がなされる。光が検出さ
れるとステップS5に進んで後述の受光処理が行われ、
光が検出されない場合はステップS6に進む。
ステップS6では、受光した入射光のうちどれが予定さ
れた基準点からの光かを決定するための、基準点識別処
理を行うタイミングに至ったか否かを判断する。該判断
は、予測方位角θpa〜θpdから予定の角度θhたけ
進んだ基準点識別方位pa〜pdのいずれかにまで走査
が進んだか否かによって行われる。
ステップS6の判断か肯定となるまでステップ84〜S
6は繰返され、該判断が肯定となるとステップS7に進
み、後述の基準点識別処理か実行される。基準点識別処
理によって予定の基準点の方位角か決定されるとステッ
プS8に進む。
ステップS8では、自走車1の位置T (xp。
Yp)および進行方向θfの演算が行われる。
ステップS9では、走行コースからのずれ量(ΔX=X
p−Xn、Δθf)が演算され、ステップSIOでは、
算出されたずれ量に応じ、前記操舵部14において操舵
角制御が行われる。
ステップSllでは、自走車1がy軸方向において、原
点から遠さかる方向(行き方向)に走行しているか、原
点に近づく方向(戻り方向)に走行しているかか判断さ
れる。
行き方向であれば、ステップS12において、−行程が
終了したか(Yp>Ye)否かが判断され、戻り方向で
あれば、ステップS13において、−行程か終了(Yp
<Ys t)したか否かが判断される。ステップS12
またはS13において、−行程か終了していないと判断
されればステップ3 4 84〜S11の処理が行われる。
ステップS12またはS13において、−行程が終了し
たと判断されれば、次はステップS14において全行程
が終了した(Xn>Xe−L)か否かの判断が行われる
全行程が終了していなければ、ステップS14からステ
ップS15に移って自走車1のUターン制御が行われる
。Uターン制御は、前記位置・進行方向演算部13て演
算された自走車1の位置情報を操舵部14にフィードバ
ックするステップ88〜SIOの処理によって行われる
直進行程の操向制御とは別の方式で行われる。
すなわち、旋回行程では自走車1の操舵角をあらかじめ
設定された角度に固定して走行させる。
そして、自走車1に対する各基準点A、B、Cの方位角
の少なくとも1つが予定の角度に合致するかもしくは予
定の角度範囲内に入った時点で旋回を停止して直進行程
の操向制御に戻るようにしている。
ステップ816では、XnにXn十りかセットされ、次
の一行程の走行コースが設定される。走行コースが設定
されればステップS4に戻って、前記処理が繰返される
全行程が終了したならば戻り位置R(Xret。
Yret)へ戻って(ステップ517)、走行が停止さ
れる(ステップ818)。
次に、前記ステップS5およびS7の受光処理および基
準点識別処理について説明する。
受光処理のフローチャートを第5図に示す。同図におい
て、ステップS50では、光を検出したことを記憶する
ため、受光フラグに“1”をセットする。
ステップS51では、検出した光の発生源の方位角を方
位角記憶部12に記憶する。
基準点識別処理のフローチャートを第4図に示す。
同図において、ステップS70では、識別すべき基準点
を区別するためのポールカウンタの値(以下、単にポー
ルカウンタという)nをインクリメントする。該ポール
カウンタは各基準点に対応させである。すなわち、ポー
ルカウンタ“1”は基準点Aに、ポールカウンタ“2”
は基準点Bに、ポールカウンタ“3″は基準点Cにそれ
ぞれ対応している。
ポールカウンタの初期値が“O”であれば、ステップS
70の処理によってポールカウンタは“1”になり、こ
れに対応する基準点はAということになる。本実施例で
は初期値を“0”とする。
ステップS71では、受光フラグの判別を行い、受光フ
ラグが“1″ならばステップS72に進み、受光フラグ
が“0“ならばステップS81に進む。
ステップS72では、前記方位角記憶部12に方位角デ
ータが記憶されているか否かが判別される。すなわち、
予測方位角θpn(θpa)±αでの受光信号の有無が
判別される。ステップS72の判別結果が肯定ならばス
テップS73に進み、否定ならばステップS81に進む
ステップS73では、予測方位角θpn(θpa)±α
での受光信号に対応する受光時間を前記受光時間比較部
243にセットする。
ステップS74では、受光数が“2″以上か、つまり方
位角記憶部12に複数の方位角か記憶されているか否か
を判断することによってノイズの有無を判断する。
ステップS74の判断か否定ならば、ノイズは無かった
と判断してステップS75に進み、方位角記憶部12に
唯一記憶されている方位角データを今回検出方位角θS
として確定する。
ステップ876では、前回の処理で決定された方位角θ
nと今回の処理で決定された方位角O8とに基づいて次
回の処理時に同一の基準点が検出されるべき予測方位角
を、算出式(O8+(θS−〇n)l を用いて算出す
る。
ステップS77では、前回検出方位角θnを今回検出方
位角θSで更新する。
ステップS74の判断が肯定ならば、予定の基準点およ
びそれ以外のノイズ源からの受光信号を検出したと判断
してステップ878に進み、後述の受光時間識別処理を
行う。
次いで、ステップS79では、ノイズ源の受光7 8 信号を検出したことを示すノイズフラグを判別する。
ノイズフラグに“1”かセットされていなければステッ
プS76に進み、ノイズフラグに“1”がセットされて
いればステップS80に進む。
ステップS80では、ノイズフラグに“0”をセットす
る。
ステップS81では、それまでの処理によって基準点を
見失ったと判断されたので予測方位角θpn (予測方
位角θpa)を予定された基準点の方位角θn (θa
)としてセットする。
ステップS82では、次の、基準点識別方位pn+1(
すなわち、基準点識別方位pb)として前回の走査時に
基準点Bを検出した時に算出した予測方位角θpn+1
に予定角度θhを加算した角度をセットする。
ステップS83では、受光フラグに“0″をセットする
ステップS84では、方位角記憶部12の記憶データを
消去する。
ステップS85では、ポールカウンタが“3“か否かを
判別する。該値“3”は設置されている基準点の数であ
り、基準点の設置数に応じて該値を設定しておく。
設置されている基準点の数とポールカウンタとが一致し
た場合は、ステップS85でポールカウンタに“θ″を
セットしてメインルーチン(第3図の処理)に戻る。
ポールカウンタが1″の時、次回の処理では、ステップ
S70によってポールカウンタはインクリメントされて
“2”になり、基準点Bの識別処理が行われる。
以下、同様にして基準点Cの識別処理も行われる。
次に、受光時間に基づく基準点の識別処理について説明
する。第6図は受光時間識別処理のフローチャートであ
る。
第6図のフローチャートにおいて、ステップ5780で
は、予測時間演算部244で算出された予測受光時間t
nに最も近い受光時間データを前記受光時間記憶部24
2から読出して時間tsとして記憶する。
ステップ5781では、時間tnに対する時間tsの偏
差が予定の時間th以下であるか否かの判断がなされる
。前記偏差が予定の時間th以下であった場合はステッ
プ5782に進み、受光時間が前記時間tsであった受
光信号の検出方位角を今回検出方位角θSとして確定す
る。
前記偏差が予定の時間th以下でなかった場合はステッ
プ5783に進み、ノイズフラグにM1″をセットし、
ノイズ源からの受光信号しか検出できなかったことを記
憶する。
以上の説明のように、本実施例では、次回の走査で予定
の基準点か検出されるべき方位で複数の受光信号が検出
された場合に、該受光信号の受光時間に基づいて予定の
基準点からの反射光を他の光源の光から識別するように
した。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果を得ることができる。
(1)基準点に配置された反射器からの反射光と、それ
以外の光源からの光とを識別できるので、作業区域およ
びその周辺にある光反射物体や発光源による自走車の位
置検出制御に及ぼす悪影響を排除できる。
(2)自走車と光源との距離を代表できる受光時間を検
出し、これに基づいて基準点の識別を行うようにしたの
で、距離センサを省略できる。その結果、距離センサを
使用して測定した自走車と光源との距離に基づいて基準
点を識別するようにしていた従来技術に比べてシステム
構成を簡略化できる。
(3)距離センサで距離を測定することかないので、距
離検出のために光ビーム走査速度の低下およびこれに伴
う自走車の走行速度低下を必要としなくなった。その結
果、自走車の位置検出精度および作業能率を低下させる
ことなく基準点を識別できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例の機能1 2 を示すブロック図、第3図は操向制御のフローチャート
、第4図は基準点識別処理のフローチャート、第5図は
受光処理のフローチャート、第6図は受光時間識別処理
のフローチャート、第7図は基準点識別処理の説明図、
第8図は受光時間と自走車−反射器間の距離との関係の
説明図、第9図は受光時間と自走車−反射器間の距離と
の関係図、第10図は予測受光時間の算出方法説明図、
第11図は自走車の走行コースと反射器の配置状態を示
す図、第12図は自走車の位置検出の原理説明図、第1
3図は自走車の進行方向検出の原理説明図、第14図は
自走車と反射器との配置状態を示す斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自走車を中心として光ビームを円周方向に走査し
    、前記自走車から離れた少なくとも3か所の基準点に配
    置された光反射手段からの前記光ビームの反射光を受光
    して自走車から見た前記光反射手段の方位角を測定し、
    この結果に基づいて予定の走行コースに沿って自走車を
    走行させるための自走車の操向制御装置において、 受光信号の受光時間を検出する手段と、 次回の走査時における予定の光反射手段からの反射光の
    受光時間を予測する手段と、 次回の走査時における予定の光反射手段からの反射光が
    検出されるはずの方位角を予測する手段と、 前記予測された方位角を基準とした予定角度範囲におい
    て複数の受光信号を検出した場合は、前記予測された受
    光時間に最も近い時間だけ検出された受光信号を予定の
    光反射手段からの反射光であると判断する基準点識別手
    段とを具備したことを特徴とする自走車の操向制御装置
  2. (2)前記予定角度範囲において受光信号が検出されな
    かった場合には、前記予測された方位角に基づいて予定
    の走行コースに沿って自走車を走行させることを特徴と
    する請求項1記載の自走車の操向制御装置。
  3. (3)前記受光時間の予測を、光反射手段の方位角、自
    走車の走行速度、光ビーム走査速度ならびに予め測定さ
    れている光反射手段の座標位置に基づいて予定の算出式
    を用いて行うことを特徴とする請求項1または2記載の
    自走車の操向制御装置。
  4. (4)少なくとも2回の走査において受光時間を検出し
    た後は、今回検出した受光時間に、今回および前回に検
    出された受光時間の差を加算して前記受光時間の予測を
    行うようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の自走車の操向制御装置。
JP2041439A 1990-02-22 1990-02-22 自走車の操向制御装置 Pending JPH03244006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041439A JPH03244006A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 自走車の操向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041439A JPH03244006A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 自走車の操向制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244006A true JPH03244006A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12608409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041439A Pending JPH03244006A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 自走車の操向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345626A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 駆動輪速度補正方法及び装置
WO2012020835A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345626A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 駆動輪速度補正方法及び装置
WO2012020835A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US8547421B2 (en) 2010-08-13 2013-10-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for adaptive displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187662A (en) Steering control system for moving vehicle
US5031103A (en) Position detector for moving vehicle
JPH01316808A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH01287415A (ja) 自走車の位置制御装置
US5014204A (en) System for detecting position of moving vehicle and system for detecting reference points therefor
US5068795A (en) System for detecting position of moving vehicle
JP2769837B2 (ja) 自走車の位置検出装置
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2688960B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH03244006A (ja) 自走車の操向制御装置
US5251133A (en) Reference point recognition apparatus for the steering control system of a vehicle
US5019990A (en) Position detector for moving vehicle
JP2802522B2 (ja) 自走車の位置制御装置
JP2802506B2 (ja) 自走車の位置検出装置
JP2535213B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2613116B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2513514B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH0833766B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH03237505A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH047716A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2802521B2 (ja) 自走車の位置制御用基準点検出装置
JPH04611A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2947455B2 (ja) 移動体の走行制御装置
JPH01319804A (ja) 自走車の走行位置制御装置