JP6805009B2 - 画像診断用カテーテル - Google Patents

画像診断用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6805009B2
JP6805009B2 JP2017015608A JP2017015608A JP6805009B2 JP 6805009 B2 JP6805009 B2 JP 6805009B2 JP 2017015608 A JP2017015608 A JP 2017015608A JP 2017015608 A JP2017015608 A JP 2017015608A JP 6805009 B2 JP6805009 B2 JP 6805009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
end side
rigidity
sheath
changing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121830A (ja
Inventor
雄紀 坂口
雄紀 坂口
正憲 阿登
正憲 阿登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2017015608A priority Critical patent/JP6805009B2/ja
Priority to US15/884,771 priority patent/US20180214670A1/en
Publication of JP2018121830A publication Critical patent/JP2018121830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805009B2 publication Critical patent/JP6805009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0144Tip steering devices having flexible regions as a result of inner reinforcement means, e.g. struts or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、画像診断用カテーテルに関する。
従来から、生体内の疾患部位等の診断を行うための診断画像を取得するために使用される医療装置として、血管内超音波診断法(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)や光干渉断層診断法(OCT:Optical Coherence Tomography)といった画像診断装置に使用される画像診断用カテーテルがある。
画像診断用カテーテルは、先端に信号送受信部が設けられた回転可能な駆動シャフトと、駆動シャフトが挿入されるシースとを備えている。画像診断用カテーテルの使用時には、駆動シャフトを回転させつつ後退移動させることにより、駆動シャフトを先端側から基端側へ移動させる、いわゆるプルバック操作(中引き操作)や、駆動シャフトを先端側へ押し込む押し込み操作が行われる(下記特許文献1を参照)。
特開2015−119994号公報
このような画像診断用カテーテルでは、操作性の観点から、先端部側ではガイドワイヤに追従する柔軟性を備えること、かつ、基端部側ではプッシャビリティ(押し込み力の伝達性)の向上のために高剛性を備えることが求められる。基端部の剛性を高めるためには、例えばシースの内径が一定でシースの肉厚を拡大することが考えられるが、他のデバイスとの配置性の観点から、シースの外径を拡大することは好ましくない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、シースの外径の拡大を防止しつつ、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテルを提供することを目的とする。
上記目的を達成する画像診断用カテーテルは、先端に信号送受信部が設けられた回転可能な駆動シャフトと、前記駆動シャフトが挿入され軸方向に延在するシースと、前記シースの内部に設けられ、前記駆動シャフトの剛性を先端側より基端側において高くする剛性変化部と、を有する。前記駆動シャフトは、可撓性を備える管体と、前記管体の内部に挿通された電気信号ケーブルと、を有する。前記剛性変化部は、前記電気信号ケーブルが埋められるとともに前記管体の内腔を埋めるように配置される軸部を備える。
また、上記目的を達成する画像診断用カテーテルは、先端に信号送受信部が設けられた回転可能な駆動シャフトと、前記駆動シャフトが挿入され軸方向に延在するシースと、前記シースの内部に設けられ、前記駆動シャフトの剛性を先端側より基端側において高くする剛性変化部と、を有する。前記駆動シャフトは、可撓性を備える管体と、前記管体の内部に挿通された光ファイバケーブルと、を有する。前記剛性変化部は、前記光ファイバケーブルの外周を被覆するように配置される。
上記のように構成した画像診断用カテーテルによれば、剛性変化部は、駆動シャフトの剛性を先端側より基端側において高くすることができる。また、剛性変化部は、シースの内部に配置されているため、シースの外径の拡大を防止することができる。したがって、シースの外径の拡大を防止しつつ、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテルを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像診断用カテーテルに外部装置が接続された状態を示す平面図である。 第1実施形態に係る画像診断用カテーテルの全体構成を概略的に示す平面図であり、図2(A)は、プルバック操作を実施する前の状態を示す図、図2(B)は、プルバック操作を実施した際の状態を示す図である。 第1実施形態に係る画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 図4(A)は、図3の4A−4A線に沿う断面図であって、図4(B)は、図3の4B−4B線に沿う断面図であって、図4(C)は、図3の4C−4C線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る画像診断用カテーテルの基端側の構成を示す拡大断面図である。 第1実施形態の変形例に係る画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 図7(A)は、図6の7A−7A線に沿う断面図であって、図7(B)は、図6の7B−7B線に沿う断面図であって、図7(C)は、図6の7C−7C線に沿う断面図である。 第2実施形態に係る画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 第3実施形態に係る画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 電気信号ケーブルの変形例を説明するための図である。 画像診断用カテーテルの変形例を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100に外部装置300が接続された状態を示す平面図であり、図2は、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の全体構成を概略的に示す図であり、図3、図4は、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の先端側の構成を示す図であり、図5は、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の基端側の構成を示す図である。
第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、血管内超音波診断法(IVUS)に適用される。図1に示すように、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されることによって駆動される。以下、図1〜図5を参照して、画像診断用カテーテル100について説明する。
図1、図2に示すように、画像診断用カテーテル100は、生体の体腔内に挿入されるシース110と、シース110の基端側に設けられた外管120と、外管120内に進退移動可能に挿入される内側シャフト130と、信号を送受信する振動子ユニット145を先端に有してシース110内に回転可能に設けられる駆動シャフト140と、シース110の内部に設けられる剛性変化部10と、外管120の基端側に設けられ内側シャフト130を受容するユニットコネクタ150と、内側シャフト130の基端側に設けられたハブ160と、シース110および外管120を接続する中継コネクタ170と、を有している。第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、ガイドワイヤWが画像診断用カテーテル100の先端部のみを通る構造を有するラピッドエクスチェンジ(RX)タイプである。
明細書の説明においては、画像診断用カテーテル100の体腔内に挿入される側を先端または先端側と称し、画像診断用カテーテル100に設けられたハブ160側を基端または基端側と称し、シース110の延在方向を軸方向と称する。
図2(A)に示すように、駆動シャフト140は、シース110、シース110の基端に接続した外管120、外管120内に挿入される内側シャフト130を通り、ハブ160の内部まで延在している。また、駆動シャフト140の径方向の内方側には、剛性変化部10が配置されている。
ハブ160、内側シャフト130、駆動シャフト140、振動子ユニット145、および剛性変化部10は、それぞれが一体的に軸方向に進退移動するように互いに接続されている。このため、例えば、ハブ160が先端側に向けて押される操作がなされると、ハブ160に接続された内側シャフト130は外管120内およびユニットコネクタ150内に押し込まれ、駆動シャフト140、振動子ユニット145、および剛性変化部10がシース110の内部を先端側へ移動する。例えば、ハブ160が基端側に引かれる操作がなされると、内側シャフト130は、図1、図2(B)中の矢印a1で示すように外管120およびユニットコネクタ150から引き出され、駆動シャフト140、振動子ユニット145、および剛性変化部10は、矢印a2で示すように、シース110の内部を基端側へ移動する。
図2(A)に示すように、内側シャフト130が先端側へ最も押し込まれたときには、内側シャフト130の先端部は中継コネクタ170付近まで到達する。この際、振動子ユニット145は、シース110の先端付近に位置する。
図2(B)に示すように、内側シャフト130の先端には抜け防止用のコネクタ131が設けられている。抜け防止用のコネクタ131は、内側シャフト130が外管120から抜け出るのを防止する機能を有している。抜け防止用のコネクタ131は、ハブ160が最も基端側に引かれたとき、つまり外管120およびユニットコネクタ150から内側シャフト130が最も引き出されたときに、ユニットコネクタ150の内壁の所定の位置に引っ掛るように構成されている。
図3、図4に示すように、駆動シャフト140は、可撓性を有する管体140aと、管体140aの内部に挿通された電気信号ケーブル140bと、を有している。管体140aは、例えば軸まわりの巻き方向が異なる多層のコイルによって構成することができる。コイルの構成材料として、例えばステンレス、Ni−Ti(ニッケル・チタン)合金などが挙げられる。
電気信号ケーブル140bは、図3、図4に示すように、周方向の対向する位置に一対設けられる。本実施形態において、電気信号ケーブル140bは、断面が略円状に形成されている。電気信号ケーブル140bは、例えば、ツイストペアケーブルや同軸ケーブルにより構成することができる。
振動子ユニット145は、超音波を送受信する超音波振動子145a(信号送受信部に相当)と、超音波振動子145aを収容するハウジング145bと、を有している。
超音波振動子145aは、検査波としての超音波を体腔内に送信し、かつ、体腔から反射してきた超音波を受信する機能を有している。超音波振動子145aは、電気信号ケーブル140bを介して電極端子166(図5を参照)と電気的に接続している。
超音波振動子145aとしては、例えば、セラミックス、水晶などの圧電材を用いることができる。
剛性変化部10は、駆動シャフト140の剛性を、駆動シャフト140の先端側より基端側において高くする。剛性変化部10は、図1に示すように、シース110の内部に軸方向に延在して設けられる。
剛性変化部10は、図3に示すように、駆動シャフト140の先端140cに対して所定の距離L1だけ基端側に離間した位置から、基端側に向けて延在して設けられる。すなわち、駆動シャフト140の先端側には、剛性変化部10が設けられない領域が存在する。剛性変化部10は、ハブ160の接続パイプ164bの内部まで延在している(図5参照)。
上述の距離L1は、駆動シャフト140の先端140cから剛性変化部10の先端10aまでの距離に相当する。距離L1は特に限定されないが、例えば、150〜200mmである。
剛性変化部10は、図3、図4に示すように、電気信号ケーブル140bに対して径方向の内方側に配置される。剛性変化部10は、先端に設けられるテーパ部11と、テーパ部11の基端側に設けられる軸部12と、を有する。
テーパ部11は、先端に向けて先細り形状を備えている。テーパ部11の軸方向の長さは特に限定されないが、例えば、150〜200mmである。
軸部12は、テーパ部11の基端に連続している。軸部12は、外径が略一定となるように、接続パイプ164bの内部まで延在して構成されている。
剛性変化部10を構成する材料は、特に限定されないが、例えばSUSやNiTiなどの金属を用いることができる。例えば、剛性変化部10がSUSによって構成されている場合、駆動シャフト140の剛性を好適に高めることができる。また、例えば、剛性変化部10がNiTiによって構成されている場合、剛性変化部10が形状記憶の特性を備えるため、剛性変化部10が変形したとしても元の形状に戻る。よって、画像診断用カテーテル100の使用時に駆動シャフト140が回転する際、駆動シャフト140の回転ムラが発生することを好適に防止することができる。
上述のように剛性変化部10が設けられることによって、駆動シャフト140には、先端側から順に、剛性が低い柔軟部141、剛性が基端側から先端側に向けて漸減する中間部142、および剛性が高い高剛性部143が形成される。
柔軟部141は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部10が設けられない領域に相当する。中間部142は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部10のテーパ部11が設けられる領域に相当する。高剛性部143は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部10の軸部12が設けられる領域に相当する。
このように駆動シャフト140には、先端側から順に柔軟部141、中間部142、および高剛性部143が形成されるため、駆動シャフト140の剛性を先端側より基端側において高くすることができる。また、柔軟部141と高剛性部143との間に、中間部142が形成されているため、中間部142において、駆動シャフト140の剛性を基端側から先端側に向けて連続的に漸減させることができ、操作性および耐折れ曲がり性を向上させることができる。なお、中間部142において、テーパ部11は連続的に漸減するように構成されているが、段階的に漸減するように構成されていてもよい。
シース110は、軸方向に延在して設けられる。シース110は、図3に示すように、駆動シャフト140が進退移動可能に挿入されるルーメン110aを備える。シース110の先端部には、シース110に設けられたルーメン110aに並設されて、ガイドワイヤWが挿通可能なガイドワイヤルーメン114aを備えるガイドワイヤ挿通部材114が取り付けられている。シース110およびガイドワイヤ挿通部材114は、熱融着等により一体的に構成することが可能である。ガイドワイヤ挿通部材114には、X線造影性を有するマーカ115が設けられている。マーカ115は、Pt、Au、Ir等のX線不透過性の高い金属コイルから構成される。
シース110の先端部には、ルーメン110aの内部と外部とを連通する連通孔116が形成されている。また、シース110の先端部には、ガイドワイヤ挿通部材114を強固に接合・支持するための補強部材117が設けられる。補強部材117には、補強部材117より基端側に配置されるルーメン110aの内部と連通孔116とを連通する連通路117aが形成されている。なお、シース110の先端部には、補強部材117が設けられていなくてもよい。
連通孔116は、プライミング液を排出するためのプライミング液排出孔である。画像診断用カテーテル100を使用する際は、シース110内の空気による超音波の減衰を減らし、超音波を効率良く送受信するため、プライミング液をシース110内に充填させるプライミング処理を行う。プライミング処理を行う際に、プライミング液を連通孔116から外部に放出させて、プライミング液とともに空気等の気体をシース110の内部から排出することができる。
シース110は、超音波の透過性の高い材料により形成している。シース110の軸方向において超音波振動子145aが移動する範囲であるシース110の先端部は、超音波の透過性が他の部位に比べて高く形成された音響窓部を構成する。
シース110、ガイドワイヤ挿通部材114、および補強部材117は、可撓性を有する材料で形成され、その材料は特に限定されず、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)も用いることができる。なお、シース110の外表面には、湿潤時に潤滑性を示す親水性潤滑被覆層を配置することが可能である。
図5に示すように、ハブ160は、中空形状を有するハブ本体161と、ハブ本体161の内部に連通するポート162と、外部装置300との接続を行う際にハブ160の向きを確認するための方向確認用の突起163a、163bと、ポート162よりも基端側を封止するシール部材164aと、駆動シャフト140を保持する接続パイプ164bと、接続パイプ164bを回転自在に支持する軸受164cと、外部装置300と機械的および電気的に接続される電極端子166が内部に配置されたコネクタ部165と、を有している。
ハブ本体161の先端部には内側シャフト130が接続されている。駆動シャフト140は、ハブ本体161の内部において内側シャフト130から引き出されている。内側シャフト130と駆動シャフト140との間には、保護管133を配置している。保護管133は、内側シャフト130と駆動シャフト140との干渉により駆動シャフト140に破損が生じるのを防止する機能を有している。
接続パイプ164bは、ロータ167の回転を駆動シャフト140に伝達するために、ロータ167と反対側の端部である接続パイプ164bの先端で駆動シャフト140および剛性変化部10を保持する。剛性変化部10は、基端近傍において、接続パイプ164bと固定されている。剛性変化部10および接続パイプ164bの固定方法は、特に限定されないが、例えばかしめによる固定または接着剤による接着である。
接続パイプ164bの内部には電気信号ケーブル140b(図3参照)が挿通されており、当該電気信号ケーブル140bの一端は電極端子166に、他端は駆動シャフト140内を通り抜けて超音波振動子145aに接続されている。超音波振動子145aにおける受信信号は、電極端子166を介して外部装置300に送信され、所定の処理を施されて画像として表示される。
再び図1を参照して、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されて駆動される。
上述したように、外部装置300は、ハブ160の基端側に設けられたコネクタ部165(図5参照)に接続される。
また、外部装置300は、駆動シャフト140を回転させるための動力源であるモータ300aと、駆動シャフト140を軸方向に移動させるための動力源であるモータ300bと、を有する。モータ300bの回転運動は、モータ300bに接続したボールネジ300cによって軸方向の運動に変換される。
外部装置300の動作は、これに電気的に接続した制御装置320によって制御される。制御装置320は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを主たる構成として含む。制御装置320は、モニタ330に電気的に接続している。
次に、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の使用例について述べる。
まず、術者は、ハブ160を最も基端側に引いた状態で(図2(B)参照)、プライミング液が入ったシリンジSをポート162に接続し、シリンジSの押し子を押してプライミング液をシース110のルーメン110aの内部に注入する。
プライミング液をルーメン110aの内部に注入すると、連通孔116を介して、プライミング液がシース110の外部に放出され、プライミング液と共に空気等の気体をシース110の内部から外部に排出することができる(プライミング処理)。
プライミング処理後、図1に示すように、外部装置300を画像診断用カテーテル100のコネクタ部165(図5参照)に接続する。そして術者は、ハブ160をユニットコネクタ150の基端に当接するまで押し込み(図2(A)参照)、図3に示すように、振動子ユニット145を先端側に移動させる。この状態で、シース110は、ガイドワイヤルーメン114aにガイドワイヤWを挿通させながら、ガイドワイヤWに沿って体腔(例えば、血管)内の目的の位置に挿入される。ここで、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、剛性変化部10を備えるため、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える。よって、術者の操作性が向上する。
体腔内の目的の位置で断層画像を得る際、振動子ユニット145は、駆動シャフト140とともに回転しつつ基端側へと移動する(プルバック操作)。このとき、振動子ユニット145の超音波振動子145aは、超音波を送受信する。
駆動シャフト140の回転および移動操作は、制御装置320によって制御される。ハブ160内に設けたコネクタ部165は、外部装置300に接続された状態で回転され、これに連動して、駆動シャフト140が回転する。コネクタ部165および駆動シャフト140の回転速度は、例えば1800rpmである。
また、制御装置320から送られる信号に基づき、超音波振動子145aは体内に超音波を送信する。超音波振動子145aが受信した反射波に対応する信号は、駆動シャフト140および外部装置300を介して制御装置320に送られる。制御装置320は、超音波振動子145aから送られてくる信号に基づき体腔の断層画像を生成し、生成した画像をモニタ330に表示する。
以上のように、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、先端に超音波振動子145aが設けられた回転可能な駆動シャフト140と、駆動シャフト140が挿入され軸方向に延在するシース110と、シース110の内部に設けられ、駆動シャフト140の剛性を先端側より基端側において高くする剛性変化部10と、を有する。このように構成された画像診断用カテーテル100によれば、剛性変化部10は、駆動シャフト140の剛性を先端側より基端側において高くすることができる。また、剛性変化部10は、シース110の内部に配置されているため、シース110の外径の拡大を防止することができる。したがって、シース110の外径の拡大を防止しつつ、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテル100を提供することができる。
また、剛性変化部10は、駆動シャフト140の先端140cに対して所定の距離L1だけ基端側に離間した位置から基端側に向けて配置される。このように構成された画像診断用カテーテル100によれば、駆動シャフト140のうち剛性変化部10が設けられない領域が柔軟部141を構成し、駆動シャフト140のうち剛性変化部10が設けられる領域が高剛性部143を構成する。このため、容易な構成によって、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテル100を提供することができる。
また、剛性変化部10は、軸方向に延在して設けられる。このように構成された画像診断用カテーテル100によれば、駆動シャフト140の剛性を軸方向に沿って連続的に高めることができる。
また、駆動シャフト140は、可撓性を備える管体140aと、管体140aの内部に挿通された電気信号ケーブル140bと、を有し、剛性変化部10は、電気信号ケーブル140bに対して径方向の内方側に配置される。このように構成された画像診断用カテーテル100によれば、剛性変化部10が駆動シャフト140の内部に配置されることになるため、シース110の外径が拡大することをより好適に防止することができる。
また、剛性変化部10は、先端に設けられ先細り形状のテーパ部11を備える。このように構成された画像診断用カテーテル100によれば、柔軟部141と高剛性部143との間に、中間部142が形成される。このため、中間部142において、駆動シャフト140の剛性を基端側から先端側に向けて連続的に漸減させることができ、操作性および耐折れ曲がり性を向上させることができる。
<第1実施形態の変形例>
次に、図6、図7を参照して、第1実施形態の変形例に係る画像診断用カテーテル200の構成について説明する。
図6は、第1実施形態の変形例に係る画像診断用カテーテル200の先端側の構成を示す拡大断面図であって、図7(A)は、図6の7A−7A線に沿う断面図、図7(B)は、図6の7B−7B線に沿う断面図、図7(C)は、図6の7C−7C線に沿う断面図である。
第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の剛性変化部10は、図4に示すように、電気信号ケーブル140bに対して径方向の内方側に配置された。これに対して、第1実施形態の変形例に係る画像診断用カテーテル200の剛性変化部210は、図6、図7に示すように、電気信号ケーブル140bが埋められるように配置されている。
剛性変化部210は、図6、図7に示すように、先端に設けられるテーパ部211と、テーパ部211の基端側に設けられる軸部212と、を有する。
軸部212は、外径が略一定となるように、接続パイプ164bの内部まで延在して構成されている。軸部212には、図7に示すように、電気信号ケーブル140bが埋められる。また、軸部212は、管体140aの内腔140dを埋めるように配置されている。換言すれば、軸部212の外径は、管体140aの内腔140dの径と略同一となるように構成されている。
剛性変化部210を構成する材料は、電気信号ケーブル140bを埋めることができる限りにおいて限定されないが、例えば、エポキシ等の樹脂を用いることができる。
以上説明したように、第1実施形態の変形例に係る画像診断用カテーテル200では、剛性変化部210は、電気信号ケーブル140bが埋められるとともに管体140aの内腔140dを埋めるように配置される軸部212を備える。このように構成された画像診断用カテーテル200によれば、剛性変化部210の軸部212は、管体140aの内腔140dを埋めるように配置されるため、軸部212を第1実施形態に係る軸部12よりも太く構成することができる。したがって、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100よりも、駆動シャフト140の高剛性部143における剛性をより高めることができる。また、電気信号ケーブル140bが埋められた軸部212を、管体140aの内腔140dに挿入することが容易であるため、製造が容易となる。
<第2実施形態>
次に、図8を参照して、第2実施形態に係る画像診断用カテーテル400の構成について説明する。
図8は、第2実施形態に係る画像診断用カテーテル400の先端側の構成を示す拡大断面図である。第1実施形態と共通する部分は説明を省略し、第2実施形態のみに特徴のある箇所について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付して説明し、重複した説明は省略する。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、駆動シャフト440、信号送受信部445、および剛性変化部410の構成が異なる。
第2実施形態に係る画像診断用カテーテル400は、IVUSと光干渉断層診断法(OCT)との両方の機能を備えて各機能を切り替えてまたは同時に使用することが可能なデュアルタイプである。
第2実施形態に係る画像診断用カテーテル400は、図8に示すように、信号を送受信する信号送受信部445を先端に有してシース110内に回転可能に設けられる駆動シャフト440と、シース110の内部に設けられる剛性変化部410と、を有する。シース110、外管120、内側シャフト130、ユニットコネクタ150、ハブ160、および中継コネクタ170の構成は、上述した第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100と同様であるため、これらの説明は省略する。
図8に示すように、駆動シャフト440は、管体140aと、電気信号ケーブル140bと、管体140aの内部に挿通された光ファイバケーブル440cと、を有する。
信号送受信部445は、超音波振動子145aと、光を送受信する光送受信部445bと、を有する。超音波振動子145aおよび光送受信部445bは、ハウジング446に収容されている。
光送受信部445bは、伝送された測定光を連続的に体腔内に送信するとともに、体腔内の生体組織からの反射光を連続的に受信する。光送受信部445bは、光ファイバケーブル440cの先端に設けられ、光を集光するレンズ機能と反射する反射機能とを備えるボールレンズ(光学素子)を有する。
ハウジング446の基端は駆動シャフト440に接続されている。
剛性変化部410は、駆動シャフト440の剛性を、駆動シャフト440の先端側より基端側において高くする。剛性変化部410は、シース110の内部に軸方向に延在して設けられる。
剛性変化部410は、図8に示すように、駆動シャフト440の先端440dに対して所定の距離L1だけ基端側に離間した位置から、基端側に向けて延在して設けられる。剛性変化部410は、光ファイバケーブル440cの先端側が距離L1だけ露出するように、光ファイバケーブル440cの外周を被覆する。剛性変化部410は、光ファイバケーブル440cに対して、例えば接着剤によって接着されている。
剛性変化部410は、図8に示すように、先端側に設けられる小径部411と、小径部411の基端側に設けられ小径部411よりも径の大きい大径部412と、を有する。
上述の距離L1は、駆動シャフト440の先端440dから剛性変化部410の先端410aまでの距離に相当する。
剛性変化部410は、図8に示すように、光ファイバケーブル440cの外周であって、電気信号ケーブル140bに対して径方向の内方側に配置される。
剛性変化部410を構成する材料は、光ファイバケーブル440cを被覆できる限りにおいて限定されないが、例えば、ポリイミドやポリカーボネートなどを用いることができる。
上述のように剛性変化部410が設けられることによって、駆動シャフト440には、先端側から順に、剛性が低い柔軟部441、柔軟部441よりも剛性が高い中間部442、および中間部442よりも剛性が高い高剛性部443が形成される。
柔軟部441は、駆動シャフト440のうち、剛性変化部410が設けられない領域に相当する。中間部442は、駆動シャフト440のうち、小径部411が設けられる領域に相当する。高剛性部443は、駆動シャフト440のうち、大径部412が設けられる領域に相当する。
このように駆動シャフト440には、先端側から順に柔軟部441、中間部442、および高剛性部443が形成されるため、駆動シャフト440の剛性を先端側より基端側において高くすることができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る画像診断用カテーテル400では、駆動シャフト440は、可撓性を備える管体140aと、管体140aの内部に挿通された光ファイバケーブル440cと、を有し、剛性変化部410は、光ファイバケーブル440cの外周を被覆するように配置される。このように構成された画像診断用カテーテル400によれば、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテル400を提供することができる。
<第3実施形態>
次に、図9を参照して、第3実施形態に係る画像診断用カテーテル500の構成について説明する。
図9は、第3実施形態に係る画像診断用カテーテル500の先端側の構成を示す拡大断面図である。第1実施形態と共通する部分は説明を省略し、第3実施形態のみに特徴のある箇所について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付して説明し、重複した説明は省略する。第3実施形態は、第1実施形態と比較して、剛性変化部510の構成が異なる。
第3実施形態に係る画像診断用カテーテル500は、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100と同様に、IVUSに適用される。
第3実施形態に係る画像診断用カテーテル500は、図9に示すように、シース110の内部に設けられる剛性変化部510を有する。シース110、外管120、内側シャフト130、駆動シャフト140、ユニットコネクタ150、ハブ160、および中継コネクタ170の構成は、上述した第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100と同様であるため、これらの説明は省略する。
剛性変化部510は、駆動シャフト140の剛性を、駆動シャフト140の先端側より基端側において高くする。剛性変化部510は、図9に示すように、駆動シャフト140の先端140cに対して所定の距離L1だけ基端側に離間した位置から、基端側に向けて断続的に配置されている。剛性変化部510は、駆動シャフト140の基端まで形成されている。
上述の距離L1は、駆動シャフト140の先端140cから剛性変化部510の先端510aまでの距離に相当する。
剛性変化部510は、図9に示すように、駆動シャフト140の先端側に対して基端側が密となるように、断続的に配置されている。剛性変化部510は、管体140aの外表面に半田付け等のロウ付けをすることによって形成されている。剛性変化部510は、管体140aの外周に1周分形成されていてもよいし、周方向の一部に形成されていてもよい。
なお、剛性変化部510は、金属製のリング(プラチナまたはSUS)または短い管を管体140aにかしめることによって形成されていてもよい。
剛性変化部510は、図9に示すように、先端側では第1のピッチP1で配置され、基端側では第2のピッチP2で配置される。第1のピッチP1は、第2のピッチP2よりも大きい。第1のピッチP1は、特に限定されないが、例えば10mm〜20mmである。また、第2のピッチP2は、特に限定されないが、例えば5mm〜7mmである。また、1つあたりの剛性変化部510の幅Wは、特に限定されないが、例えば0.5mm〜1mmである。
上述のように剛性変化部510が設けられることによって、駆動シャフト140には、先端側から順に、剛性が低い柔軟部541、柔軟部541よりも剛性が高い中間部542、中間部542よりも剛性が高い高剛性部543が形成される。
柔軟部541は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部510が配置されていない領域に相当する。中間部542は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部510が第1のピッチP1で配置されている領域に相当する。高剛性部543は、駆動シャフト140のうち、剛性変化部510が第2のピッチP2で配置されている領域に相当する。
このように駆動シャフト140には、先端側から順に柔軟部541、中間部542、および高剛性部543が形成されるため、駆動シャフト140の剛性を先端側より基端側において高くすることができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る画像診断用カテーテル500では、剛性変化部510は、先端側よりも基端側が密となるように、前記軸方向に断続的に設けられる。このように構成された画像診断用カテーテル500によれば、先端側では柔軟性を備え、基端側では高剛性を備える画像診断用カテーテル500を提供することができる。また、剛性変化部が連続的に設けられる構成と比較して、剛性変化部510を軽量化することができる。
以上、実施形態および変形例を通じて本発明に係る画像診断用カテーテルを説明したが、本発明は実施形態および変形例において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、上述した第1実施形態では、電気信号ケーブル140bは、図4に示すように、断面が略円状に構成された。しかしながら、電気信号ケーブル640bは、図10に示すように、管体140aと剛性変化部610の隙間D1に配置される構成であってもよい。このように電気信号ケーブル640bが構成することによって、剛性変化部610の外径を、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100の剛性変化部10の外径よりも大きくすることができる。このため、駆動シャフトの剛性をより高くすることができる。
また、第1実施形態に係る画像診断用カテーテル100を、疾患部位が脚のような末梢部位に適用する場合、図11に示すように、疾患部位と反対側の脚から、画像診断用カテーテルをアプローチする手技がある。このとき、図11に示す腸骨動脈の分岐部Dにおいて、駆動シャフトとシースの摩擦が大きくなる。したがって、画像診断用カテーテル100のうち、分岐部Dに相当する位置では、剛性変化部の外径を小さくして、駆動シャフト140の高剛性部143において部分的に剛性を低下させることが好ましい。
また、上述した第1実施形態では、画像診断用カテーテル100の剛性変化部10はテーパ部11を有したが、テーパ部11が設けられなくてもよい。
また、上述した第1実施形態では、剛性変化部10は、図3に示すように、駆動シャフト140の先端140cに対して所定の距離L1だけ基端側に離間した位置から基端側に向けて配置された。しかしながら、剛性変化部は、駆動シャフト140の先端140cから基端側に向けて配置されてもよい。このとき、剛性変化部の外径は、基端よりも先端が小さく構成されている。
また、上述した第2実施形態では、画像診断用カテーテル400は、IVUSとOCTの両方の機能を備えるデュアルタイプに適用されたが、OCTに適用されてもよい。
また、上述した第3実施形態では、画像診断用カテーテル500は、IVUSに適用されたが、OCT、またはIVUSとOCTの両方の機能を備えるデュアルタイプに適用されてもよい。
100、200、400、500 画像診断用カテーテル、
10、210、410、510、610 剛性変化部、
11、211 テーパ部、
12、212 軸部、
110 シース、
140、440 駆動シャフト、
140a 管体、
140b、640b 電気信号ケーブル、
140c、440d 駆動シャフトの先端、
140d 管体の内腔、
145a 超音波振動子(信号送受信部)、
440c 光ファイバケーブル、
445b 光送受信部(信号送受信部)、
L1 距離。

Claims (5)

  1. 先端に信号送受信部が設けられた回転可能な駆動シャフトと、
    前記駆動シャフトが挿入され軸方向に延在するシースと、
    前記シースの内部に設けられ、前記駆動シャフトの剛性を先端側より基端側において高くする剛性変化部と、を有し、
    前記駆動シャフトは、
    可撓性を備える管体と、
    前記管体の内部に挿通された電気信号ケーブルと、を有し、
    前記剛性変化部は、前記電気信号ケーブルが埋められるとともに前記管体の内腔を埋めるように配置される軸部を備える画像診断用カテーテル。
  2. 先端に信号送受信部が設けられた回転可能な駆動シャフトと、
    前記駆動シャフトが挿入され軸方向に延在するシースと、
    前記シースの内部に設けられ、前記駆動シャフトの剛性を先端側より基端側において高くする剛性変化部と、を有し、
    前記駆動シャフトは、
    可撓性を備える管体と、
    前記管体の内部に挿通された光ファイバケーブルと、を有し、
    前記剛性変化部は、前記光ファイバケーブルの外周を被覆するように配置される画像診断用カテーテル。
  3. 前記剛性変化部は、前記駆動シャフトの先端に対して所定の距離だけ基端側に離間した位置から基端側に向けて配置される請求項1または2に記載の画像診断用カテーテル。
  4. 前記剛性変化部は、前記軸方向に延在して設けられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
  5. 前記剛性変化部は、先端に設けられ先細り形状のテーパ部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
JP2017015608A 2017-01-31 2017-01-31 画像診断用カテーテル Active JP6805009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015608A JP6805009B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像診断用カテーテル
US15/884,771 US20180214670A1 (en) 2017-01-31 2018-01-31 Diagnostic imaging catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015608A JP6805009B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像診断用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121830A JP2018121830A (ja) 2018-08-09
JP6805009B2 true JP6805009B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62977002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015608A Active JP6805009B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像診断用カテーテル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180214670A1 (ja)
JP (1) JP6805009B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110074819B (zh) * 2019-05-29 2022-03-25 深圳北芯生命科技股份有限公司 血管内超声导管换能器的传动轴
WO2023282237A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750879B1 (en) * 1995-06-29 2000-11-29 Schneider (Europe) GmbH A medical appliance for pressure measurement in a blood vessel

Also Published As

Publication number Publication date
US20180214670A1 (en) 2018-08-02
JP2018121830A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779661B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6378787B2 (ja) 血管内カテーテルのための設計及び方法
US11596310B2 (en) Image diagnosis catheter
JP7414939B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017056142A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6805009B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017093506A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6962850B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7032505B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7179943B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6949579B2 (ja) 画像診断用カテーテル
EP3932325A1 (en) Image diagnosis catheter
JP2007152142A (ja) 超音波カテーテル
JP2023144742A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017158897A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017221504A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2012205661A (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250