JP6662707B2 - Seat drive - Google Patents

Seat drive Download PDF

Info

Publication number
JP6662707B2
JP6662707B2 JP2016099945A JP2016099945A JP6662707B2 JP 6662707 B2 JP6662707 B2 JP 6662707B2 JP 2016099945 A JP2016099945 A JP 2016099945A JP 2016099945 A JP2016099945 A JP 2016099945A JP 6662707 B2 JP6662707 B2 JP 6662707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
occupant
input
operation signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017206127A (en
Inventor
豊博 原
豊博 原
雅直 山崎
雅直 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016099945A priority Critical patent/JP6662707B2/en
Publication of JP2017206127A publication Critical patent/JP2017206127A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6662707B2 publication Critical patent/JP6662707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートの位置姿勢を変化させるシート駆動装置に関し、特に、位置調整用のスイッチの操作が誤検出された場合でも、シートの位置姿勢を元に戻すことができるシート駆動装置に関する。   The present invention relates to a sheet driving device that changes the position and orientation of a sheet, and more particularly to a sheet driving device that can restore the position and orientation of a sheet even when an operation of a switch for position adjustment is erroneously detected.

従来から、乗員によるスイッチの操作により位置姿勢が変化する所謂パワーシートが乗用車等の車両に搭載されている。この種のパワーシートでは、シートクッションの側面部分にスライド式のスイッチが設けられ、乗員がそのスイッチをスライドさせることで、シートに内蔵されたモータの駆動力で、シートが変位する。ここでシートの変位とは、シートの前後方向の移動、シートクッションの上下方向の移動、およびシートバックの傾斜角度の変更等を含む。   2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called power seat whose position and orientation is changed by an occupant operating a switch is mounted on a vehicle such as a passenger car. In this type of power seat, a slide switch is provided on a side surface portion of the seat cushion, and when the occupant slides the switch, the seat is displaced by a driving force of a motor built in the seat. Here, the displacement of the seat includes the movement of the seat in the front-rear direction, the movement of the seat cushion in the vertical direction, and the change of the inclination angle of the seat back.

特許文献1には、この種のパワーシートに異常が発生した場合に、制御回路への電流の供給を停止する電動シートが開示されている。具体的には、電動シートを動作させる負荷に供給される電流を電流測定手段で測定し、測定された電力が閾値を超えた場合は異常検知手段が異常を検出し、負荷に供給される電流を停止させている。このようにすることで、パワーシートの異常動作を簡易な構成で停止することが出来る。   Patent Literature 1 discloses an electric seat that stops supplying current to a control circuit when an abnormality occurs in this type of power seat. Specifically, the current supplied to the load that operates the electric seat is measured by the current measurement unit, and when the measured power exceeds a threshold, the abnormality detection unit detects an abnormality and the current supplied to the load. Has stopped. By doing so, the abnormal operation of the power seat can be stopped with a simple configuration.

また、特許文献2には、車両用シートを変位させるために乗員が操作するスライドスイッチ構造体が記載されている。ここでのスライドスイッチ構造体には、シートの前後方向における位置を調整する際に操作されるスライドノブと、シートバックのリクライニング角度を調整する際に操作されるリクライニングノブと、が形成されている。例えば、乗員がスライドノブを前方に向かってスライドすることでON操作している間は、シートは前方向に変位し続ける。   Patent Document 2 discloses a slide switch structure operated by an occupant to displace a vehicle seat. The slide switch structure here is formed with a slide knob that is operated when adjusting the position of the seat in the front-rear direction and a reclining knob that is operated when adjusting the reclining angle of the seat back. . For example, while the occupant performs the ON operation by sliding the slide knob toward the front, the seat continues to be displaced in the forward direction.

特開2007−331716号公報JP 2007-331716 A 特開2010−251028号公報JP 2010-251028 A

しかしながら、特許文献1に記載された発明では、シートを変位させるモータ等の負荷に流れる電流が異常値になった際に、負荷を停止させるのみであったため、異常が発生した後に、シートの位置姿勢を操作することが簡単でない場合があった。   However, in the invention described in Patent Literature 1, the load is only stopped when the current flowing through the load of the motor or the like for displacing the sheet becomes an abnormal value. Manipulating the posture was not always easy.

また、特許文献2に記載されたスイッチ構造体を備えたシートでは、ON故障が発生すると、乗員がシートに着座することさえできない恐れがあった。具体的には、乗員によるスライドノブの操作が行われていないにも関わらずシートが変位し続けるON故障が発生すると、シートが可動範囲の端部まで達するか、またはシートが物体を挟み込むまで、シートは変位し続ける。シートが可動範囲における端部まで変位した状態で、シートの動作が停止してしまうと、乗員がシートに着座することすらできず、車両を移動させることができない恐れがあった。   Further, in the seat provided with the switch structure described in Patent Literature 2, when an ON failure occurs, the occupant may not even be able to sit on the seat. Specifically, if an ON failure occurs in which the seat continues to be displaced even though the occupant has not operated the slide knob, the seat will reach the end of the movable range or the seat will pinch an object. The seat continues to be displaced. If the operation of the seat is stopped in a state where the seat is displaced to the end in the movable range, the occupant may not even be able to sit on the seat and may not be able to move the vehicle.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シートの挙動を制御している制御部が誤検知した場合でも、乗員がシートに着座できるように変位させることができるシート駆動装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to displace an occupant so that the occupant can sit on the seat even when the control unit that controls the behavior of the seat makes an erroneous detection. It is an object of the present invention to provide a seat driving device that can perform the above operations.

本発明のシート駆動装置は、 電動シートを前後方向に変位させるための駆動力を発生させる駆動部と、 乗員により操作され、第1スイッチおよび第2スイッチを有する単体のスイッチ部と、 前記第1スイッチが接続されていることを示す第1操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを一方向に変位させ、前記第2スイッチが接続されていることを示す第2操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを他方向に変位させる制御部と、を具備し、 前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている状態の間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力されたら、故障と判断し、前記駆動部を停止させて前記電動シートを変位させない状態を維持した後に、前記電動シートを乗員の運転動作に適した基準位置であるドライビングポジションに戻すことを特徴とする。
The seat driving device of the present invention includes: a driving unit that generates a driving force for displacing the electric seat in the front-rear direction ; a single switch unit that is operated by an occupant and has a first switch and a second switch; While the first operation signal indicating that the switch is connected is being input, the drive unit is driven to displace the electric seat in one direction, indicating that the second switch is connected. A control unit that drives the drive unit to displace the electric seat in another direction while the second operation signal is being input, wherein the control unit includes the first operation signal and the second operation signal. If any one of the first operation signal and the second operation signal is input while any one of the operation signals is being input, it is determined that a failure has occurred, the driving unit is stopped, and the electric motor is stopped. After maintaining a state in which the seat is not displaced , the electric seat is returned to a driving position which is a reference position suitable for the driving operation of the occupant .

また、本発明のシート駆動装置では、前記制御部は、前記第1操作信号と前記第2操作信号の両方が入力される時間が一定以上となったら、前記故障と判断することを特徴とする。   Further, in the seat driving device according to the present invention, the control unit determines that the failure has occurred when the time during which both the first operation signal and the second operation signal are input is equal to or longer than a certain value. .

また、本発明のシート駆動装置では、前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力される回数が一定以上になったら、前記故障と判断することを特徴とする。   In the seat driving device according to the aspect of the invention, the control unit may be configured to output the first operation signal and the second operation signal while one of the first operation signal and the second operation signal is being input. If the number of times of inputting either of the other is equal to or more than a certain value, the failure is determined.

本発明のシート駆動装置は、 電動シートを前後方向に変位させるための駆動力を発生させる駆動部と、 乗員により操作され、第1スイッチおよび第2スイッチを有する単体のスイッチ部と、 前記第1スイッチが接続されていることを示す第1操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを一方向に変位させ、前記第2スイッチが接続されていることを示す第2操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを他方向に変位させる制御部と、を具備し、 前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている状態の間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力されたら、故障と判断し、前記駆動部を停止させて前記電動シートを変位させない状態を維持した後に、前記電動シートを乗員の運転動作に適した基準位置であるドライビングポジションに戻すことを特徴とする。従って、第1操作信号また第2操作信号の何れか一方が誤って制御部に入力されるON故障が発生しても、乗員の操作により第1操作信号また第2操作信号の何れか他方が制御部に入力されたら、ON故障が発生していると判断し、駆動部を停止させ、更に、シートを変位可能としている。従って、ON故障が発生したとしても、駆動部を停止させてシートを変位可能とすることで、シートを乗員が着座することが可能とする位置姿勢とすることが出来る。
The seat driving device of the present invention includes: a driving unit that generates a driving force for displacing the electric seat in the front-rear direction ; a single switch unit that is operated by an occupant and has a first switch and a second switch; While the first operation signal indicating that the switch is connected is being input, the drive unit is driven to displace the electric seat in one direction, indicating that the second switch is connected. A control unit that drives the drive unit to displace the electric seat in another direction while the second operation signal is being input, wherein the control unit includes the first operation signal and the second operation signal. If any one of the first operation signal and the second operation signal is input while any one of the operation signals is being input, it is determined that a failure has occurred, the driving unit is stopped, and the electric motor is stopped. After maintaining a state in which the seat is not displaced , the electric seat is returned to a driving position which is a reference position suitable for the driving operation of the occupant . Therefore, even if an ON failure occurs in which one of the first operation signal and the second operation signal is erroneously input to the control unit, the other of the first operation signal and the second operation signal is changed by the operation of the occupant. When the signal is input to the control unit, it is determined that an ON failure has occurred, the driving unit is stopped, and the seat can be displaced. Therefore, even if an ON failure occurs, the driving unit is stopped and the seat can be displaced, so that the seat can be set to a position and orientation that enables the occupant to sit on the seat.

また、本発明のシート駆動装置では、前記制御部は、前記第1操作信号と前記第2操作信号の両方が入力される時間が一定以上となったら、前記故障と判断することを特徴とする。従って、前記第1操作信号と前記第2操作信号の両方が入力される時間が長くなれば、現状でシートが変位している方向は、乗員が望む方向とは異なるので、故障が発生していると判断することができる。   Further, in the seat driving device according to the present invention, the control unit determines that the failure occurs when a time during which both the first operation signal and the second operation signal are input is equal to or longer than a certain value. . Therefore, if the time during which both the first operation signal and the second operation signal are input becomes longer, the direction in which the seat is currently displaced is different from the direction desired by the occupant, and a failure occurs. Can be determined to be.

また、本発明のシート駆動装置では、前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力される回数が一定以上になったら、前記故障と判断することを特徴とする。従って、実際にシートが変位している方向とは逆の方向に動作させようとする乗員の操作が一定数以上入力されたら、現状でシートが変位している方向は、乗員が望む方向とは異なるので、故障が発生していること判断することができる。   In the seat driving device according to the aspect of the invention, the control unit may be configured to output the first operation signal and the second operation signal while one of the first operation signal and the second operation signal is being input. If the number of times of inputting either of the other is equal to or more than a certain value, the failure is determined. Therefore, if a certain number or more operations of the occupant to operate in the direction opposite to the direction in which the seat is actually displaced are input, the direction in which the seat is currently displaced is different from the direction desired by the occupant. Since they are different, it can be determined that a failure has occurred.

本発明の一実施形態のシート駆動装置が配設された車両を説明する側面図である。1 is a side view illustrating a vehicle provided with a seat driving device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のシート駆動装置の接続構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a connection configuration of the seat driving device according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のシート駆動装置の動作を説明する図であり、乗員が操作する時間に基づいてON故障を検出する方法を示すフローチャートである。It is a figure explaining operation of a seat drive device of one embodiment of the present invention, and is a flow chart which shows a method of detecting ON failure based on time which a crew member operates. 本発明の一実施形態のシート駆動装置の動作を説明する図であり、乗員が操作する回数に基づいてON故障を検出する方法を示すフローチャートである。It is a figure explaining operation of a seat drive device of one embodiment of the present invention, and is a flow chart which shows a method of detecting ON failure based on the number of times an occupant operates.

以下、本発明の一実施形態に係るシート駆動装置20を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, a seat driving device 20 according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are used for the same members in principle, and the repeated description is omitted.

図1を参照して、本形態のシート駆動装置20で駆動するシート11が備えられた車両10を説明する。ここでは、運転席であるシート11を図示している。シート11は、シートクッション12と、シートバック13と、ヘッドレスト14から主に構成されている。シートクッション12は乗員15の臀部を下方から支え、シートバック13は乗員15の胴体を後方から支え、ヘッドレスト14は乗員15の頭部を後方から支える。シート11の主たる機能は、乗員15の体を支えて快適に座らせ、車体から伝わる振動を軽減し、事故時に生じる衝撃を和らげることにある。ここで、本形態のシート駆動装置20は、運転席以外のシート、例えば助手席や後部座席に適用されてもよい。   Referring to FIG. 1, a vehicle 10 provided with a seat 11 driven by a seat driving device 20 of the present embodiment will be described. Here, a seat 11 which is a driver's seat is illustrated. The seat 11 mainly includes a seat cushion 12, a seat back 13, and a headrest 14. The seat cushion 12 supports the buttocks of the occupant 15 from below, the seat back 13 supports the torso of the occupant 15 from behind, and the headrest 14 supports the head of the occupant 15 from behind. The main function of the seat 11 is to support and comfortably support the body of the occupant 15, reduce the vibration transmitted from the vehicle body, and reduce the shock generated in the event of an accident. Here, the seat drive device 20 of the present embodiment may be applied to a seat other than the driver's seat, for example, a passenger seat or a rear seat.

シート11は、パワーシートと称される電動シートであり、シート11の前後方向の位置、シートクッション12の上下方向の位置および上面の角度、シートバック13の傾斜角度は、シート11に内蔵されたモータで変位させることができる。乗員15がステアリングハンドル16を握って車両10を運転している際には、シート11は、乗員15の運転動作に適したドライビングポジションとなっている。本形態では、乗員15の体型に応じたドライビングポジションであるシート11の位置姿勢を記憶部に記憶しておき、乗員15が所定のボタンを押下するなどの呼び出し動作を行った際には、シート11をその位置姿勢とするシートメモリ機能を備えていてもよい。   The seat 11 is an electric seat called a power seat, and the position of the seat 11 in the front-rear direction, the position of the seat cushion 12 in the vertical direction and the angle of the upper surface, and the inclination angle of the seat back 13 are built in the seat 11. It can be displaced by a motor. When the occupant 15 is driving the vehicle 10 while holding the steering wheel 16, the seat 11 is in a driving position suitable for the occupant 15 to perform a driving operation. In the present embodiment, the position and orientation of the seat 11, which is a driving position corresponding to the body shape of the occupant 15, is stored in the storage unit, and when the occupant 15 performs a call operation such as pressing a predetermined button, the seat A sheet memory function with 11 as its position and orientation may be provided.

スイッチ部21は、シートクッション12の側面の下方部分を覆うサイドサポート17に配設され、リクライニングノブ23およびスライドノブ22を備えている。   The switch portion 21 is disposed on the side support 17 that covers a lower portion of the side surface of the seat cushion 12, and includes a reclining knob 23 and a slide knob 22.

乗員15がリクライニングノブ23を後方に倒している間は、シート11に内蔵された図示しないモータが駆動し、シートバック13が後方に倒れるように傾斜し続ける。一方、乗員15が、リクライニングノブ23から手を離して操作しなくなると、リクライニングノブ23は元の中立位置に戻り、図示しないモータによるシートバック13の傾斜動作は停止される。同様に、乗員15がリクライニングノブ23を前方に向かって倒し続けると、モータの駆動力でシートバック13は前方に向かって傾斜し続ける。   While the occupant 15 is tilting the reclining knob 23 rearward, a motor (not shown) built in the seat 11 is driven, and the seat back 13 is continuously tilted so as to tilt rearward. On the other hand, when the occupant 15 releases the hand from the reclining knob 23 and stops operating, the reclining knob 23 returns to the original neutral position, and the tilting operation of the seat back 13 by the motor (not shown) is stopped. Similarly, when the occupant 15 continues to tilt the reclining knob 23 forward, the seat back 13 continues to tilt forward by the driving force of the motor.

スライドノブ22も同様に、複数の極を持つスイッチであり、スライドノブ22を前後方向にスライドさせている間は、シート11全体は前後方向に移動する。乗員15がスライドノブ22から手を離すと、スライドノブ22は左右方向における中立位置に戻り、シート11の前後方向に対する移動動作は停止する。また、スライドノブ22を上下方向にスライドさせている間は、シートクッション12は上下方向に移動する。乗員15がスライドノブ22から手を離すと、スライドノブ22は上下方向における中立位置に戻り、シート11の上下方向に対する移動動作は停止する。   Similarly, the slide knob 22 is a switch having a plurality of poles, and the entire seat 11 moves in the front-rear direction while the slide knob 22 is slid in the front-rear direction. When the occupant 15 releases his / her hand from the slide knob 22, the slide knob 22 returns to the neutral position in the left-right direction, and the movement of the seat 11 in the front-rear direction stops. In addition, while the slide knob 22 is slid up and down, the seat cushion 12 moves up and down. When the occupant 15 releases his / her hand from the slide knob 22, the slide knob 22 returns to the neutral position in the vertical direction, and the movement of the seat 11 in the vertical direction stops.

本形態では、上記したリクライニングノブ23やスライドノブ22と接続された回路がショートする等してON故障が生じても、シート11に乗員15が着座できるような制御構成としている。かかる事項については後述する。   In the present embodiment, the control structure is such that the occupant 15 can sit on the seat 11 even if an ON failure occurs due to a short circuit of the circuit connected to the reclining knob 23 or the slide knob 22 described above. Such matters will be described later.

図2を参照して、本形態のシート駆動装置20の接続構成を説明する。シート駆動装置20は、乗員15が操作するスイッチ部21と、スイッチ部21からの入力を受けて所定の演算処理を実行するECU30と、ECU30により制御されるドライバ32等と、ドライバ32等で駆動されるモータ35等とから構成されている。ここで、ドライバ32等およびモータ35等が駆動部に相当し、ECU30が制御部に相当している。   With reference to FIG. 2, a connection configuration of the seat driving device 20 of the present embodiment will be described. The seat driving device 20 is driven by a switch unit 21 operated by the occupant 15, an ECU 30 that executes predetermined arithmetic processing in response to an input from the switch unit 21, a driver 32 and the like controlled by the ECU 30, and a driver 32 and the like. And a motor 35 and the like. Here, the driver 32 and the like and the motor 35 and the like correspond to a drive unit, and the ECU 30 corresponds to a control unit.

スイッチ部21のスライドノブ22は、3極以上の極性を有するモメンタリスイッチであり、乗員15がスイッチ部21をスライドしている間だけON操作されるものである。スイッチ部21は、乗員15がスライドノブ22を後方にスライドさせると接続状態となるスイッチ24と、乗員15がスライドノブ22を前方にスライドさせると接続状態となるスイッチ25とを有しており、これらのスイッチは、後述するCPU31の入力端子に接続されている。ここで、スイッチ25が第1スイッチに相当し、スイッチ24が第2スイッチに相当する。   The slide knob 22 of the switch unit 21 is a momentary switch having three or more polarities, and is turned ON only while the occupant 15 is sliding the switch unit 21. The switch unit 21 has a switch 24 that is connected when the occupant 15 slides the slide knob 22 backward, and a switch 25 that is connected when the occupant 15 slides the slide knob 22 forward, These switches are connected to an input terminal of a CPU 31 described later. Here, the switch 25 corresponds to a first switch, and the switch 24 corresponds to a second switch.

ECU30(Electronic Control Unit)は、シート11の動作を制御している制御部であり、CPU31(Central processing unit)と図示しないRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶装置とを有している。CPU31の入力端子I1は、ECU30の内部に形成された抵抗を介して、スイッチ24に接続される。同様に、CPU31の入力端子I2は、ECU30の内部に形成された抵抗を介して、スイッチ25に接続されている。また、入力端子I1、I2は、電源Vccと接続されている。入力端子I3には、外部から接地電位が印加される。ここで、ECU30とスイッチ部21とは、車両10の車体に配設されたハーネスを経由して接続されている。また、ECU30の内部では、導電パターンを経由して、CPU31は外部と接続されている。   The ECU 30 (Electronic Control Unit) is a control unit that controls the operation of the seat 11, and includes a CPU 31 (Central processing unit) and a storage device (not shown) such as a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory). Have. The input terminal I1 of the CPU 31 is connected to the switch 24 via a resistor formed inside the ECU 30. Similarly, the input terminal I2 of the CPU 31 is connected to the switch 25 via a resistor formed inside the ECU 30. The input terminals I1 and I2 are connected to the power supply Vcc. A ground potential is externally applied to the input terminal I3. Here, the ECU 30 and the switch unit 21 are connected via a harness provided on the vehicle body of the vehicle 10. Further, inside the ECU 30, the CPU 31 is connected to the outside via a conductive pattern.

CPU31の出力端子O1、O2、O3は、ドライバ32、33、34を経由して、モータ35、36、37に接続されている。例えば、モータ35は図1に示すシート11を前後方向に移動させ、モータ36はシートクッション12を上下方向に変位させ、モータ37はシートバック13の傾斜角度を変位させる。   Output terminals O 1, O 2, O 3 of the CPU 31 are connected to motors 35, 36, 37 via drivers 32, 33, 34. For example, the motor 35 moves the seat 11 shown in FIG. 1 in the front-back direction, the motor 36 displaces the seat cushion 12 in the vertical direction, and the motor 37 displaces the inclination angle of the seat back 13.

上記したシート駆動装置20は、次のように動作する。まず、乗員15が図1に示すスライドノブ22を前方にスライドさせると、スイッチ部21のスイッチ25が接続状態となる。そのようになると、CPU31の入力端子I2に、ON信号である接地電位(第1操作信号)が印加され、CPU31は、ドライバ32を動作させることで、モータ35を所定方向に所定の回転速度で回転駆動させ、これによりシート11は前方に移動する。その後、乗員15がスライドノブ22のスライド動作を解除すると、スイッチ25の接続が解除され、CPU31の入力端子I2には電源電位Vccが印加され、CPU31は、ドライバ32を経由してモータ35の回転駆動を停止させる。これにより、シート11の前方への移動は停止する。   The above-described sheet driving device 20 operates as follows. First, when the occupant 15 slides the slide knob 22 shown in FIG. 1 forward, the switch 25 of the switch unit 21 is connected. Then, a ground potential (first operation signal), which is an ON signal, is applied to the input terminal I2 of the CPU 31, and the CPU 31 operates the driver 32 to rotate the motor 35 in a predetermined direction at a predetermined rotation speed. The seat 11 is rotated, whereby the seat 11 moves forward. Thereafter, when the occupant 15 releases the sliding operation of the slide knob 22, the connection of the switch 25 is released, the power supply potential Vcc is applied to the input terminal I2 of the CPU 31, and the CPU 31 rotates the motor 35 via the driver 32. Stop driving. Thus, the forward movement of the seat 11 stops.

一方、乗員15が、スライドノブ22を後方に向かってスライドさせたら、スイッチ24が接続状態と成り、CPU31の入力端子I1に、ON信号である接地電位(第2操作信号)が入力され、CPU31はドライバ32を介してモータ35を上記とは逆方向に所定の回転速度で回転させる。これにより、シート11は後方に向かって移動するようになる。その後、乗員15がスライドノブ22のスライド動作を解除すると、スイッチ24の接続が解除され、CPU31の入力端子I1には電源電位Vccが印加され、CPU31は、ドライバ32を経由してモータ35の回転駆動を停止させ、シート11の後方への移動は停止する。   On the other hand, when the occupant 15 slides the slide knob 22 backward, the switch 24 is connected, and a ground potential (second operation signal), which is an ON signal, is input to the input terminal I1 of the CPU 31. Rotates the motor 35 through the driver 32 at a predetermined rotational speed in the opposite direction to the above. As a result, the seat 11 moves rearward. Thereafter, when the occupant 15 releases the sliding operation of the slide knob 22, the connection of the switch 24 is released, the power supply potential Vcc is applied to the input terminal I1 of the CPU 31, and the CPU 31 rotates the motor 35 via the driver 32. The driving is stopped, and the rearward movement of the seat 11 is stopped.

このような回路構成および動作は、シート11の他の部位に関しても同様であり、乗員15がスライドノブ22を上方にスライドさせている間は、CPU31は、ドライバ33を介してモータ36を回転させることで、シートクッション12を上昇させる。逆に、乗員15がスライドノブ22を下方にスライドさせている間は、CPU31は、ドライバ33を介してモータ36を逆回転させることで、シートクッション12を下昇させる。また、乗員15がリクライニングノブ23を後方に倒し続けている間は、CPU31は、ドライバ34を介してモータ37を回転させることで、シートバック13を後方に傾くように傾斜させ続ける。逆に、乗員15がリクライニングノブ23を前方に向かって倒し続けている間は、CPU31は、ドライバ34を介してモータ37を逆回転させることで、シートバック13を前方に向かって傾くように傾斜させ続ける。   Such a circuit configuration and operation are the same for other parts of the seat 11, and while the occupant 15 slides the slide knob 22 upward, the CPU 31 rotates the motor 36 via the driver 33. Thus, the seat cushion 12 is raised. Conversely, while the occupant 15 slides the slide knob 22 downward, the CPU 31 reversely rotates the motor 36 via the driver 33 to raise the seat cushion 12 downward. While the occupant 15 continues to tilt the reclining knob 23 rearward, the CPU 31 rotates the motor 37 via the driver 34 to keep the seatback 13 tilted rearward. Conversely, while the occupant 15 keeps tilting the reclining knob 23 forward, the CPU 31 tilts the seat back 13 so as to tilt forward by rotating the motor 37 in reverse through the driver 34. Continue to let.

上記の様に、本形態ではスイッチ部21からCPU31に入力される信号が接地電位であれば、乗員15の操作によりスイッチ部21のスイッチ24、25が接続状態であると判断し、各モータ35等を駆動させることで、シート11の各部位を変位させている。   As described above, in the present embodiment, if the signal input from the switch unit 21 to the CPU 31 is the ground potential, the operation of the occupant 15 determines that the switches 24 and 25 of the switch unit 21 are in the connected state, and By driving the like, each part of the seat 11 is displaced.

しかしながら、故障要因によりCPU31がモータ35等を回転させ続けてしまうON故障が発生することが考えられる。具体的には、乗員15がスライドノブ22を操作していないにも関わらず、スイッチ25が接続状態であるとCPU31が判断するON故障が発生すると、シート11は、可動領域前端まで前進するように成る。そのような状態では、乗員15がシート11に着座することが困難であり、安全な運転に支障が出るおそれがある。   However, it is conceivable that an ON failure occurs in which the CPU 31 keeps rotating the motor 35 or the like due to a failure factor. More specifically, if an ON failure that the CPU 31 determines that the switch 25 is in the connected state occurs even though the occupant 15 does not operate the slide knob 22, the seat 11 moves forward to the front end of the movable area. It becomes. In such a state, it is difficult for the occupant 15 to sit on the seat 11, and there is a possibility that safe driving may be hindered.

この故障要因としては、車両10の車体側における故障要因、ECU30の内部における故障要因、CPU31の内部における故障要因がある。車体側における故障要因としては、スイッチ部21とECU30とを接続するハーネスが断線することで、車両10側の接地電位の経路40が、CPU31の入力端子I2と接続されてしまうことが挙げられる。ECU30の内部における故障要因としては、CPU31の入力端子I2と接続された導電パターンと、接地電位と接続された導電パターンとが、例えば実装用の半田ボールを経路41としてショートすることが考えられる。CPU31の内部における故障要因としては、外部から入力する電波の影響によりCPU31のレジスタの値が不用意に書き換えられてしまい、その結果として、CPU31が、入力端子I2に接地電位が印加されていると判断してしまうことである。   The failure factors include a failure factor on the vehicle body side of the vehicle 10, a failure factor inside the ECU 30, and a failure factor inside the CPU 31. The cause of the failure on the vehicle body side is that the ground potential path 40 on the vehicle 10 side is connected to the input terminal I2 of the CPU 31 when the harness connecting the switch unit 21 and the ECU 30 is disconnected. As a cause of the failure inside the ECU 30, it is conceivable that the conductive pattern connected to the input terminal I2 of the CPU 31 and the conductive pattern connected to the ground potential are short-circuited, for example, using a solder ball for mounting as a path 41. As a failure factor inside the CPU 31, the value of the register of the CPU 31 is inadvertently rewritten due to the influence of radio waves input from the outside, and as a result, when the ground potential is applied to the input terminal I2. It is to judge.

本形態では、上記のようにON故障が発生した場合においては、ON故障により動作する方向とは反対側の方向に乗員15がスライドノブ22を操作する動作を利用して、ON故障を検知し、シート11の変位動作を停止するとともに、シート11を元の状態に戻せるようにしている。ON故障の検知は、例えば、CPU31がスイッチ25を接続状態と判断している間に、スイッチ24が乗員15の操作で接続状態とされる時間を計測することで行われる。また、CPU31がスイッチ25を接続状態と判断している間に、スイッチ24が接続状態とされる回数を計測することで、ON故障を検知することができる。   In the present embodiment, when an ON failure occurs as described above, the ON failure is detected using the operation of the occupant 15 operating the slide knob 22 in the direction opposite to the direction in which the ON failure operates. In addition, the displacement operation of the seat 11 is stopped, and the seat 11 can be returned to the original state. The ON failure is detected, for example, by measuring the time during which the switch 24 is connected by the operation of the occupant 15 while the CPU 31 determines that the switch 25 is connected. Also, while the CPU 31 determines that the switch 25 is in the connected state, the ON failure can be detected by measuring the number of times the switch 24 is in the connected state.

図3のフローチャートに基づいて、上記した各図も参照しつつ、スイッチ24およびスイッチ25の両方が接続状態とされる時間に基づいてON故障を検知し、シート11の位置姿勢を乗員15が着座できるように戻す方法を説明する。以下では、図2に示すスイッチ25が接続状態であると誤って判断され、シート11が前進動作を継続してしまうON故障が発生している場合を例示する。   Based on the flowchart of FIG. 3 and referring to the above-described drawings, an ON failure is detected based on the time when both the switch 24 and the switch 25 are in the connected state, and the occupant 15 seats the position and posture of the seat 11. A method for returning the state to a possible state will be described. Hereinafter, a case will be exemplified in which the switch 25 shown in FIG. 2 is erroneously determined to be in the connected state, and an ON failure has occurred in which the seat 11 continues to move forward.

まず、ステップS10では、車両10を運転する乗員15が、シート11のスイッチ部21の操作を開始する。   First, in step S10, the occupant 15 driving the vehicle 10 starts operating the switch unit 21 of the seat 11.

ステップS11では、CPU31が、入力端子I2に、ON信号が入力されているか否かを判断する。ここで、入力端子I2にON信号が入力されていると判断される場合は、図1に示したスライドノブ22を乗員15が前方に向かってスライドさせる前進動作を行うことで、図2に示すスイッチ25が接続状態と成り、接地電位が入力端子I2に印加されている場合である。また、車両10側で断線が発生することで接地電位が入力端子I2に印加されている場合や、ECU30側でショートが発生している場合でも、不用意に入力端子I2にON信号が入力されていると判断される。本形態では、以下に述べる方法で、ON故障が発生している場合は、シート11の変位動作を停止すると共に、シート11の位置姿勢を元の状態に戻すことを可能としている。   In step S11, the CPU 31 determines whether an ON signal is input to the input terminal I2. Here, when it is determined that the ON signal is input to the input terminal I2, the occupant 15 slides the slide knob 22 shown in FIG. This is the case where the switch 25 is in the connected state and the ground potential is applied to the input terminal I2. Further, even when the ground potential is applied to the input terminal I2 due to the occurrence of a disconnection on the vehicle 10 side or when a short circuit occurs on the ECU 30 side, an ON signal is input to the input terminal I2 carelessly. Is determined to be. In this embodiment, when an ON failure has occurred, the displacement operation of the seat 11 is stopped and the position and orientation of the seat 11 can be returned to the original state by the method described below.

ステップS11でNOの場合、即ちCPU31の入力端子I2にON信号が入力されていない場合は、乗員15による前進動作が行われていないので、CPU31は、ステップS14で、入力端子I1にON信号が入力されているか否かを判断する。   If NO in step S11, that is, if the ON signal is not input to the input terminal I2 of the CPU 31, the occupant 15 is not performing the forward movement, and the CPU 31 outputs the ON signal to the input terminal I1 in step S14. It is determined whether or not it has been input.

ステップS14でYESの場合は、乗員15がスライドノブ22を後方向に向かってスライドしている。この場合は、CPU31は、ドライバ32を介してモータ35を回転駆動させることで、シート11を後方に向かって移動させる。乗員15がスライドノブ22を後方に向かってスライドし続けることで入力端子I1にON信号が入力されている間は、即ちステップS14でYESの間は、CPU31は、ステップS15でシート11の後進動作を継続する。一方、CPU31は、乗員15が上記のスライド動作を解除することで入力端子I1にON信号が入力されなくなると、即ちステップS14でNOの場合は、ステップS16でシート11の後進動作を停止する。このようにすることで、乗員15は、シート11の後進動作を所定の長さだけ行うことができる。   In the case of YES in step S14, the occupant 15 is sliding the slide knob 22 backward. In this case, the CPU 31 drives the motor 35 via the driver 32 to move the seat 11 rearward. While the occupant 15 continues to slide the slide knob 22 rearward, an ON signal is being input to the input terminal I1, that is, while YES in step S14, the CPU 31 moves the seat 11 backward in step S15. To continue. On the other hand, if the ON signal is not input to the input terminal I1 by the occupant 15 canceling the above-described sliding operation, that is, if the answer to the determination of step S14 is NO, the CPU 31 stops the backward movement of the seat 11 at step S16. By doing so, the occupant 15 can perform the backward movement of the seat 11 by a predetermined length.

一方、入力端子I2にON信号が入力されていると判断される場合、即ちステップS11でYESの場合、CPU31は、ステップS12で、入力端子I1にON信号が入力されているか否かを判断する。CPU31は、入力端子I2にON信号が入力されていないと判断したら、即ちステップS12でNOであれば、ステップS13でドライバ32を介してモータ35を回転駆動させ、シート11を前方に移動させる前進動作を行う。CPU31は、上記した後進動作の場合と同様に、入力端子I2にON信号が入力されている間は、シート11の前進動作を継続する。   On the other hand, if it is determined that an ON signal is being input to input terminal I2, that is, if YES in step S11, CPU 31 determines in step S12 whether an ON signal is input to input terminal I1. . If the CPU 31 determines that the ON signal has not been input to the input terminal I2, that is, if NO in step S12, the CPU 31 rotates the motor 35 via the driver 32 in step S13 to move the seat 11 forward. Perform the operation. The CPU 31 continues the forward operation of the seat 11 while the ON signal is being input to the input terminal I2, as in the case of the reverse operation described above.

一方、CPU31は、入力端子I1にON信号が入力されていると判断したら、即ちステップS12でYESの場合は、以降のステップで、シート駆動装置20がON故障しているか否かを検証する。その後、ON故障が生じている場合は、CPU31は、モータ35の回転駆動を停止させ、シート11を元の位置姿勢に移動可能としている。これにより、例えば、シート駆動装置20にON故障が生じることで、シート11が移動可能範囲の前端部分まで移動したとしても、シート11を後方に移動させることができ、乗員15がシート11に着座して車両10を運転することが可能となる。   On the other hand, if the CPU 31 determines that the ON signal is input to the input terminal I1, that is, if YES in step S12, it verifies in the subsequent steps whether or not the sheet driving device 20 has an ON failure. Thereafter, if an ON failure has occurred, the CPU 31 stops the rotation of the motor 35 and allows the seat 11 to move to the original position and orientation. As a result, for example, even if the seat 11 moves to the front end portion of the movable range due to the ON failure of the seat driving device 20, the seat 11 can be moved backward, and the occupant 15 can sit on the seat 11 As a result, the vehicle 10 can be driven.

シート11の前後方向の動作を制御するスライドノブ22は、前後方向に移動可能なモメンタリスイッチである。従って、シート駆動装置20が正常に作動しているのであれば、CPU31の入力端子I1および入力端子I2の何れか一方のみにON信号が入力される。本形態では、以下に述べるように、入力端子I1および入力端子I2の両方にON信号が入力される時間が一定以上になった場合に、ON故障が発生していると判断している。   The slide knob 22 that controls the operation of the seat 11 in the front-rear direction is a momentary switch that can move in the front-rear direction. Therefore, if the seat driving device 20 is operating normally, the ON signal is input to only one of the input terminal I1 and the input terminal I2 of the CPU 31. In this embodiment, as described below, it is determined that an ON failure has occurred when the time during which the ON signal is input to both the input terminal I1 and the input terminal I2 has exceeded a certain value.

具体的には、ステップS17では、所定の時間T1がセットされているか否かを判断する。CPU31は、時間T1がセットされていなければ、即ちステップS17でNOの場合は、ステップS19で時間T1をセットする。ここで、時間T1の長さは、入力端子I1および入力端子I2の両方にON信号が入力されている経過時間が時間T1を超えたら、ON故障と判断できる程度に設定される。   Specifically, in step S17, it is determined whether a predetermined time T1 has been set. If the time T1 has not been set, that is, if NO in step S17, the CPU 31 sets the time T1 in step S19. Here, the length of the time T1 is set to such a degree that an ON failure can be determined if the elapsed time during which the ON signal is input to both the input terminal I1 and the input terminal I2 exceeds the time T1.

ステップS20では、CPU31は、入力端子I1および入力端子I2の両方にON信号が入力される経過時間が、設定された時間T1に達していることでタイムアップしているか否かを判断する。最初のループでは、時間T1をカウントするステップS18を経ていないので、タイムアップしない。CPU31は、タイムアップしていなければ、即ちステップS20でNOの場合は、ステップS22で出力を停止する。即ち、CPU31は、ドライバ32を介してモータ35の回転駆動を停止することで、シート11の前進動作を停止させる。ステップS22が終了したら、ステップS10に戻る。   In step S20, the CPU 31 determines whether the elapsed time during which the ON signal is input to both the input terminal I1 and the input terminal I2 has reached the set time T1, and whether or not the time is up. In the first loop, the time does not increase because step S18 for counting the time T1 has not been performed. If the time has not elapsed, that is, if NO in step S20, the CPU 31 stops the output in step S22. That is, the CPU 31 stops the forward operation of the seat 11 by stopping the rotation of the motor 35 via the driver 32. When step S22 ends, the process returns to step S10.

一方、次のループにて、入力端子I2および入力端子I1の両方にON信号が更に印加されており、且つ時間T1が前回のループでセットされていたら、即ちステップS11、S12、S17の全てがYESの場合は、CPU31は、ステップS18で、入力端子I2および入力端子I1の両方にON信号が印加されている時間T1をカウントする。   On the other hand, in the next loop, if the ON signal is further applied to both the input terminal I2 and the input terminal I1 and the time T1 is set in the previous loop, that is, all of steps S11, S12, and S17 are performed. In the case of YES, in step S18, the CPU 31 counts the time T1 during which the ON signal is applied to both the input terminal I2 and the input terminal I1.

ステップS20では、CPU31は、時間T1がタイムアップされているか否かを判断し、時間T1が所定の時間に達しておらずタイムアップしていない場合は、即ちステップS20がNOの場合は、ステップS22でシート11を変位させない状態を維持し、ステップS10に戻る。   In step S20, the CPU 31 determines whether or not the time T1 has been timed up. If the time T1 has not reached the predetermined time and has not been timed up, that is, if step S20 is NO, the CPU 31 proceeds to step S20. In S22, the state where the sheet 11 is not displaced is maintained, and the process returns to Step S10.

一方、所定時間が経過することで時間T1がタイムアップした場合は、即ちステップS20でYESの場合は、シート11が前進動作している間に、乗員15が後進のための動作を所定時間以上に渡って行っているので、CPU31は、乗員15の意図に反してシート11が前進動作しており、ON故障が生じていると判断する。   On the other hand, if the time T1 has elapsed due to the lapse of the predetermined time, that is, if YES in step S20, while the seat 11 is performing the forward movement, the occupant 15 performs the operation for the reverse movement for the predetermined time or more. , The CPU 31 determines that the seat 11 is moving forward against the intention of the occupant 15 and that an ON failure has occurred.

そして、ステップS21で、シート11に乗員15が着座することを可能とするフェールセーフモードを実行する。例えば、上記したシートメモリの機能を用いて、シート11の位置姿勢を、乗員15の運転動作に適した基準位置であるドライビングポジションに戻す。また、ステップS21では、シート11がパワーシートとしての通常の動作を出来るようにし、スライドノブ22を乗員15が操作することで、シート11を所望の方向に変位可能にしてもよい。更には、ステップS21では、乗員15にON故障が発生していることを報知するために、その旨を車両10のディスプレイに表示してもよい。   Then, in step S21, a fail-safe mode that enables the occupant 15 to sit on the seat 11 is executed. For example, using the function of the seat memory described above, the position and orientation of the seat 11 are returned to the driving position which is a reference position suitable for the driving operation of the occupant 15. In step S21, the seat 11 may perform a normal operation as a power seat, and the occupant 15 may operate the slide knob 22 so that the seat 11 can be displaced in a desired direction. Furthermore, in step S21, the fact that the ON failure has occurred in the occupant 15 may be displayed on the display of the vehicle 10 in order to notify the fact.

このようにON故障が生じた際に、ステップS21でフェールセーフモードを実行することで、上記したON故障が発生している場合でも、乗員15はシート11に着座して車両10を運転することが可能となる。   By executing the fail-safe mode in step S21 when an ON failure occurs, the occupant 15 can sit on the seat 11 and drive the vehicle 10 even when the above-described ON failure occurs. It becomes possible.

また、シート駆動装置20は、ON故障が発生していない状況下でも、ノイズの影響で、瞬間的に入力端子I2および入力端子I1の両方にON信号が入力されている状態となることがある。本形態では、上記の様に、入力端子I2および入力端子I1の両方にON信号が入力されている時間が一定以上と成った場合に、ON故障が発生していると判断している。従って、ノイズの影響で両入力端子にON信号が入力された場合を、ON故障と誤って判断してしまうことを抑止している。   Further, even in a situation where an ON failure has not occurred, the seat drive device 20 may be in a state where an ON signal is instantaneously input to both the input terminal I2 and the input terminal I1 due to the influence of noise. . In the present embodiment, as described above, when the time during which the ON signal is input to both the input terminal I2 and the input terminal I1 is longer than a certain value, it is determined that an ON failure has occurred. Therefore, it is possible to prevent the case where the ON signal is input to both input terminals due to the influence of noise from being erroneously determined as an ON failure.

図4のフローチャートを参照して、次に、乗員15がスライドノブ22を操作する回数に基づいて、ON故障を検知する方法を説明する。以下の説明では、図3に示したフローチャートと同一のステップについては説明を割愛する。   Next, a method of detecting an ON failure based on the number of times the occupant 15 operates the slide knob 22 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 3 will not be described.

乗員15がスライドノブ22の操作を開始するステップS30、入力端子I2にON信号が入力されているか否かを判断するステップS31、入力端子I1にON信号が入力されているか否かを判断するステップS32、シート11の後退動作を行うステップS33、およびシート11の後退動作を停止するステップS34における動作は、図3に示した、ステップS10、ステップS11、ステップS14、ステップS15およびステップS16における動作と、同一である。   Step S30 in which the occupant 15 starts operating the slide knob 22, step S31 of determining whether an ON signal is input to the input terminal I2, step of determining whether an ON signal is input to the input terminal I1 The operations in S32, step S33 for performing the retreating operation of the sheet 11, and step S34 for stopping the retreating operation of the sheet 11, are the same as the operations in step S10, step S11, step S14, step S15, and step S16 shown in FIG. And are the same.

ステップS35以降のステップでは、CPU31は、シート駆動装置20にON故障が発生しているか否かを判断し、ON故障を検知すれば、シート11の動作を停止させると共に、上記と同様にフェールセーフモードを実行している。ここでは、CPU31は、入力端子I2が接続状態であると判断されている間に、入力端子I1に所定回数以上にわたりON信号が入力されたら、シート11が不用意な前進動作を行っている間に、乗員15がスライドノブ22で後退のための操作を複数回行っており、これによりON故障が発生していると判断している。   In steps subsequent to step S35, the CPU 31 determines whether or not an ON failure has occurred in the sheet driving device 20. If the ON failure is detected, the CPU 31 stops the operation of the seat 11, and performs the fail-safe mode as described above. Running. Here, if the ON signal is input to the input terminal I1 a predetermined number of times or more while the input terminal I2 is determined to be in the connected state, the CPU 31 performs the inadvertent forward movement of the seat 11. In addition, the occupant 15 performs the operation for retreating a plurality of times with the slide knob 22, and thereby it is determined that the ON failure has occurred.

具体的には、ステップS35では、CPU31は、入力端子I1にON信号が入力されているか否かを判断する。入力端子I1にON信号が入力されていなければ、即ちステップS35がNOの場合は、乗員15はスライドノブ22を後方に向かって操作していない。この場合は、CPU31は、ステップS40で、乗員15がスライドノブ22を後方に向かって操作した回数を示す操作回数C1が所定回数に達することでカウントアップしているか否かを判断する。操作回数C1がカウントアップしていたら、即ちステップS40でYESの場合は、CPU31は、ステップS41でフェールセーフモードを実行する。最初のループでは、操作回数C1はカウントされていないので、ステップS40ではNOと判断される。ステップS40がNOの場合は、CPU31は、以降のループで操作回数C1をカウントするために、C1カウントフラグをセットする。その後、CPU31は、乗員15がスライドノブ22を前方に向かってスライドし続けている間は、ドライバ32を介してモータ35を回転駆動させることで、シート11を前方に移動させる。その後、ステップ30に戻る。   Specifically, in step S35, CPU 31 determines whether or not an ON signal has been input to input terminal I1. If the ON signal is not input to the input terminal I1, that is, if step S35 is NO, the occupant 15 does not operate the slide knob 22 backward. In this case, the CPU 31 determines in step S40 whether or not the number of operations C1 indicating the number of times the occupant 15 has operated the slide knob 22 rearward has reached the predetermined number, and whether or not the count has increased. If the number of operations C1 has counted up, that is, if YES in step S40, the CPU 31 executes the fail-safe mode in step S41. In the first loop, since the number of operations C1 has not been counted, it is determined NO in step S40. If step S40 is NO, the CPU 31 sets a C1 count flag to count the number of operations C1 in the subsequent loop. Thereafter, while the occupant 15 continues to slide the slide knob 22 forward, the CPU 31 rotates the motor 35 via the driver 32 to move the seat 11 forward. Thereafter, the process returns to step 30.

一方、入力端子I2および入力端子I1の両方にON信号が入力されているとCPU31が判断している場合は、即ちステップS31およびステップS35がYESの場合は、ON故障が発生している恐れが有る。そこで、CPU31は、C1カウントフラグがセットされているか否かをステップS36で確認する。そして、C1カウントフラグがセットされていれば、即ちステップS36がYESの場合は、CPU31は、ステップS37で操作回数C1をカウントし、続いて、ステップS38でC1カウントフラグをクリアし、ステップS39でモータ35をストップしてシート11の前進動作を停止させる。上記のステップを経ることで、操作回数C1には「1」が代入される。ここで、操作回数C1は、入力端子I2が接続状態と判断されている間に、乗員15がスライドノブ22を後方にスライドさせることでスイッチ24を接続状態とした回数を示している。その後、ステップS30に戻る。   On the other hand, when the CPU 31 determines that the ON signal is input to both the input terminal I2 and the input terminal I1, that is, when step S31 and step S35 are YES, there is a possibility that an ON failure has occurred. Yes. Therefore, the CPU 31 checks in step S36 whether the C1 count flag is set. If the C1 count flag is set, that is, if step S36 is YES, the CPU 31 counts the number of operations C1 in step S37, subsequently clears the C1 count flag in step S38, and in step S39. The motor 35 is stopped to stop the forward movement of the seat 11. Through the above steps, “1” is substituted for the operation count C1. Here, the operation number C1 indicates the number of times that the switch 24 is connected by the occupant 15 sliding the slide knob 22 backward while the input terminal I2 is determined to be in the connected state. Thereafter, the process returns to step S30.

そして、乗員15が後方へのスライド動作を継続することで、ステップS31、S35、S36がYESとなっても、再びステップS36の判断を行う際には、操作回数C1カウントフラグはクリアされている。従って、ステップS36はNOであり、操作回数C1をカウントするステップS37を経ること無く、ステップS39に移行する。よって、乗員15がスライドノブ22を後方に向かってスライドし続けている場合は、操作回数C1がそれ以上増加することはない。   Then, even if the occupant 15 continues the backward sliding operation, and the steps S31, S35, and S36 become YES, when the determination of the step S36 is performed again, the operation number C1 count flag is cleared. . Therefore, step S36 is NO, and the process proceeds to step S39 without going through step S37 of counting the number of operations C1. Therefore, when the occupant 15 continues to slide the slide knob 22 backward, the number of operations C1 does not increase any more.

次に、CPU31は、乗員15がスライドノブ22のスライド動作を解除したら、即ちステップS35がNOの場合は、ステップS40がNOで操作回数C1がカウントアップしていなければ、ステップS42でC1カウントフラグをセットして、ステップS43でシート11を前進させるべく前進出力した後に、ステップS30に戻る。   Next, when the occupant 15 releases the sliding operation of the slide knob 22, that is, when the step S35 is NO, if the step S40 is NO and the number of operations C1 has not been counted up, the CPU 31 sets the C1 count flag in a step S42. Is set, and a forward output is performed to advance the sheet 11 in step S43, and then the process returns to step S30.

その後、乗員15が再びスライドノブ22を後方にスライドさせたら、入力端子I1にON信号が入力されることでステップS31、S35がYESとなる。その後、C1カウントフラグがセットされているのでステップS36がYESとなり、ステップS37で操作回数C1がカウントされて「2」となり、ステップS38でC1カウントフラグが解除された後に、ステップS39で出力が停止される。   Thereafter, when the occupant 15 slides the slide knob 22 backward again, an ON signal is input to the input terminal I1, so that steps S31 and S35 become YES. Thereafter, since the C1 count flag is set, step S36 becomes YES, the number of operations C1 is counted to "2" in step S37, and after the C1 count flag is cleared in step S38, the output is stopped in step S39. Is done.

その後、乗員15がスライドノブ22のスライド動作と解除動作を継続したら、操作回数C1の値が予め設定されている数(例えば、3ないし5)以上と成り、操作回数C1がカウントアップすることでステップS40がYESとなる。そして、シート11が前進動作している間に、乗員15が後進のための動作を所定回数以上に渡って行っているので、CPU31は、乗員15の意図に反してシート11が前進動作しており、ON故障が生じていると判断する。   Thereafter, if the occupant 15 continues the sliding operation and the releasing operation of the slide knob 22, the value of the number of operations C1 becomes a predetermined number (for example, 3 to 5) or more, and the number of operations C1 is counted up. Step S40 becomes YES. While the seat 11 is moving forward, the occupant 15 performs the backward movement more than a predetermined number of times, so the CPU 31 determines that the seat 11 moves forward against the occupant's intention. It is determined that an ON failure has occurred.

その後、ステップS41でフェールセーフモードが実行される。このフェールセーフモードでは、上記したように、シート11の位置姿勢がシートメモリに記憶されたものとなる。   Thereafter, the fail-safe mode is executed in step S41. In the fail-safe mode, as described above, the position and orientation of the seat 11 are stored in the seat memory.

上記のように本形態では、入力端子I2にON信号が入力されていると判断されている間に、乗員15がスライドノブ22を操作している時間や回数から、ON故障しているか否かを判断している。そして、CPU31は、ON故障が発生していると判断したら、シート11の移動動作を停止すると主に、シート11の位置姿勢を元に戻すフェールセーフモードに移行しているので、シート駆動装置20がON故障した場合であっても、シート11に乗員15が着座することができる。   As described above, in the present embodiment, while the ON signal is being input to the input terminal I2, it is determined whether the ON failure has occurred based on the time and the number of times the occupant 15 has operated the slide knob 22. Have judged. When the CPU 31 determines that the ON failure has occurred, the CPU 31 stops the movement operation of the seat 11 and mainly shifts to the fail-safe mode for returning the position and orientation of the seat 11 to the original position. Even if the ON failure occurs, the occupant 15 can sit on the seat 11.

以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、乗員15による車両10に対する他の操作と組み合わせて、フェールセーフモードの実行を判断してもよい。   As described above, the embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited to the above embodiment, and the execution of the fail-safe mode may be determined in combination with another operation of the occupant 15 on the vehicle 10. .

図3および図4では、シート11を前後に移動させる場合にシート駆動装置20のON故障を検知して、シート11を停止すると共にフェールセーフモードを実行する動作を説明したが、シート11の他の部位に関して係る動作が適用してもよい。例えば、図1を参照して、シートクッション12を上下方向に変位させる機構、シートバック13を傾斜させる機構等に、ON故障を検知してフェールセーフモードを実行する動作を適用させることができる。   3 and 4, the operation of detecting the ON failure of the sheet driving device 20 and stopping the sheet 11 and executing the fail-safe mode when the sheet 11 is moved back and forth has been described. The operation related to the part may be applied. For example, referring to FIG. 1, the operation of detecting the ON failure and executing the fail-safe mode can be applied to a mechanism for displacing the seat cushion 12 in the vertical direction, a mechanism for tilting the seat back 13, and the like.

更に、図3に示した乗員15がスライドノブ22を操作する時間に基づいてON故障を検知する方法と、図4に示した乗員15がスライドノブ22を操作する回数に基づいてON故障を検知する方法とは、組み合わせて実施されてもよい。即ち、乗員15がスライドノブ22を操作する時間および回数の両方が所定以上と成ったら、ON故障が発生していると判断してもよい。   Further, a method of detecting an ON failure based on the time during which the occupant 15 operates the slide knob 22 shown in FIG. 3 and a method of detecting the ON failure based on the number of times the occupant 15 operates the slide knob 22 shown in FIG. The method may be performed in combination with the method. That is, when both the time and the number of times the occupant 15 operates the slide knob 22 are equal to or more than a predetermined value, it may be determined that an ON failure has occurred.

上記したON故障を検知してフェールセーフモードを実行する動作は、車両10が停止している際に行っても良いし、車両10が走行している間に行ってもよい。   The operation of detecting the ON failure and executing the fail-safe mode may be performed when the vehicle 10 is stopped, or may be performed while the vehicle 10 is traveling.

10 車両
11 シート
12 シートクッション
13 シートバック
14 ヘッドレスト
15 乗員
16 ステアリングハンドル
17 サイドサポート
20 シート駆動装置
21 スイッチ部
22 スライドノブ
23 リクライニングノブ
24 スイッチ
25 スイッチ
30 ECU
31 CPU
32 ドライバ
33 ドライバ
34 ドライバ
35 モータ
36 モータ
37 モータ
40 経路
41 経路
I1、I2、I3 入力端子
O1、O2、O3 出力端子


DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Vehicle 11 Seat 12 Seat cushion 13 Seat back 14 Headrest 15 Occupant 16 Steering handle 17 Side support 20 Seat driving device 21 Switch part 22 Slide knob 23 Reclining knob 24 Switch 25 Switch 30 ECU
31 CPU
32 Driver 33 Driver 34 Driver 35 Motor 36 Motor 37 Motor 40 Path 41 Path I1, I2, I3 Input terminals O1, O2, O3 Output terminals


Claims (3)

電動シートを前後方向に変位させるための駆動力を発生させる駆動部と、
乗員により操作され、第1スイッチおよび第2スイッチを有する単体のスイッチ部と、
前記第1スイッチが接続されていることを示す第1操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを一方向に変位させ、前記第2スイッチが接続されていることを示す第2操作信号が入力されている間は前記駆動部を駆動させることで前記電動シートを他方向に変位させる制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている状態の間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力されたら、故障と判断し、前記駆動部を停止させて前記電動シートを変位させない状態を維持した後に、前記電動シートを乗員の運転動作に適した基準位置であるドライビングポジションに戻すことを特徴とするシート駆動装置。
A driving unit that generates a driving force for displacing the electric seat in the front-back direction ,
A single switch unit operated by an occupant and having a first switch and a second switch;
While the first operation signal indicating that the first switch is connected is being input, the driving section is driven to displace the electric seat in one direction, and the second switch is connected. And a control unit that displaces the electric seat in the other direction by driving the driving unit while the second operation signal indicating that the second operation signal is being input,
The control unit, when any one of the first operation signal and the second operation signal is input while any one of the first operation signal and the second operation signal is input, Determining that a failure has occurred, stopping the drive unit and maintaining a state in which the electric seat is not displaced, and then returning the electric seat to a driving position that is a reference position suitable for a driving operation of an occupant. apparatus.
前記制御部は、前記第1操作信号と前記第2操作信号の両方が入力される時間が一定以上となったら、前記故障と判断することを特徴とする請求項1に記載のシート駆動装置。   2. The seat driving device according to claim 1, wherein the control unit determines that the failure occurs when a time during which both the first operation signal and the second operation signal are input is equal to or longer than a predetermined value. 3. 前記制御部は、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか一方が入力されている間に、前記第1操作信号および前記第2操作信号の何れか他方が入力される回数が一定以上になったら、前記故障と判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート駆動装置。
The control unit is configured such that the number of times the other one of the first operation signal and the second operation signal is input is constant while one of the first operation signal and the second operation signal is input. The sheet drive device according to claim 1, wherein it is determined that the malfunction has occurred when the above occurs.
JP2016099945A 2016-05-18 2016-05-18 Seat drive Active JP6662707B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099945A JP6662707B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Seat drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099945A JP6662707B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Seat drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206127A JP2017206127A (en) 2017-11-24
JP6662707B2 true JP6662707B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=60415304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099945A Active JP6662707B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Seat drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662707B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017206127A (en) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073856B2 (en) Head rests
JP6675276B2 (en) Vehicle seat device
US8364352B2 (en) Monitor position adjustment device
JPWO2018061154A1 (en) Switch position adjusting method and vehicle operating device
JP2008195323A (en) Seat operation device for vehicle
US20050071053A1 (en) Seat device for vehicle
JP2018184024A (en) Display moving method, and display moving device
US10829006B2 (en) Vehicle seat device
JP2009255778A (en) Arm rest device
WO2019124172A1 (en) Vehicle seat control device
JP6662707B2 (en) Seat drive
JP6393941B2 (en) Occupant detection device
US20110042993A1 (en) Seat apparatus for vehicle
JP2007030843A (en) Seat for automobile
JP6748389B2 (en) Occupant restraint system
JP6601160B2 (en) Vehicle seat
JPH03189244A (en) Method and device for controlling of power seat motor
JP2023075745A (en) Power seat control device and power seat
JP5418826B2 (en) Sheet state change device
JPH03193536A (en) Seat structure for automobile
US20230219464A1 (en) Seat control device and seat control method
JPS63149237A (en) Safety device for power seat
US20230365028A1 (en) Vehicle seat control device and vehicle seat
US20230219463A1 (en) Seat control device and seat control method
JP7347196B2 (en) Vehicle seat control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250