JP7347196B2 - Vehicle seat control device - Google Patents

Vehicle seat control device Download PDF

Info

Publication number
JP7347196B2
JP7347196B2 JP2019229292A JP2019229292A JP7347196B2 JP 7347196 B2 JP7347196 B2 JP 7347196B2 JP 2019229292 A JP2019229292 A JP 2019229292A JP 2019229292 A JP2019229292 A JP 2019229292A JP 7347196 B2 JP7347196 B2 JP 7347196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
section
drive
slide
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021095085A (en
Inventor
高広 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2019229292A priority Critical patent/JP7347196B2/en
Publication of JP2021095085A publication Critical patent/JP2021095085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347196B2 publication Critical patent/JP7347196B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a vehicle seat.

従来、自動車などの車両には、モータにより、リクライニング角度変更やスライド移動等を行うシート、所謂パワーシートが設けられている。特許文献1には、こうしたパワーシートのモータを制御する制御装置が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, vehicles such as automobiles are equipped with a so-called power seat, which is a seat that can change the reclining angle, slide, etc. using a motor. Patent Document 1 discloses a control device that controls the motor of such a power seat.

特開2007-1366号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-1366

ところで、こうした制御装置において、リモコンキーなどを用いた操作によってシートのスライド移動を行う場合、当該シートと、当該シートの移動方向の前方に位置する他のシートとによって物が挟み込まれるおそれがある。 By the way, in such a control device, when a seat is slid by an operation using a remote control key or the like, there is a risk that an object may be caught between the seat and another seat located in front of the seat in the moving direction of the seat.

そこで、上述した挟み込みを抑制するために、モータの負荷を検知するとともに、制御装置により、当該負荷と所定の閾値とを比較し、当該負荷が所定の閾値を超えた場合に、挟み込みが発生したとしてモータの駆動を停止することが考えられる。 Therefore, in order to suppress the above-mentioned entrapment, the load on the motor is detected, and the control device compares the load with a predetermined threshold, and if the load exceeds the predetermined threshold, it is determined that entrapment has occurred. It is conceivable to stop driving the motor.

しかしながら、上記閾値を比較的小さく設定した場合、例えば乗員がシートに着座した状態で当該シートをスライド移動させる操作を行うと、当該シートを駆動するモータの負荷が上記閾値を超えやすくなり、乗員の意に反して当該シートをスライド移動できなくなる、所謂誤停止が発生するという不都合が生じる。 However, if the above threshold value is set relatively small, for example, if an occupant performs an operation to slide the seat while seated, the load on the motor that drives the seat will likely exceed the above threshold value, causing the occupant's There arises an inconvenience in that the sheet cannot be slid against one's will, a so-called erroneous stop.

一方、閾値を大きく設定した場合には、乗員が着座していない状態のシートがスライド移動し、当該シートと他のシートとの間で挟み込みが発生した場合であっても、当該シートを駆動するモータの負荷が上記閾値を超えないことでモータを停止させることができず、挟み込みを抑制することが難しい。 On the other hand, if the threshold value is set to a large value, the seat will be driven even if the seat without an occupant slides and becomes caught between the seat and another seat. Since the load on the motor does not exceed the above threshold value, the motor cannot be stopped and it is difficult to prevent entrapment.

本発明の目的は、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制できる車両用シートの制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle seat control device that can suppress the occurrence of erroneous stops while suppressing pinching.

上記目的を達成するための車両用シートの制御装置は、車両に搭載されるシートを駆動する駆動部と、操作信号に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、を備える。上記車両用シートの制御装置は、前記駆動部に作用する負荷を検知する負荷検知部と、前記シートにおける乗員の着座状態を検知する着座状態検知部と、を備える。前記制御部は、前記負荷検知部により検知された負荷が予め設定された閾値を超えたときに前記駆動部の駆動を制限するものであり、前記シートに乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて前記閾値を大きくする。 A vehicle seat control device for achieving the above object includes a drive unit that drives a seat mounted on a vehicle, and a control unit that controls the drive unit based on an operation signal. The vehicle seat control device includes a load detection section that detects a load acting on the drive section, and a seating state detection section that detects a seating state of an occupant on the seat. The control unit limits the drive of the drive unit when the load detected by the load detection unit exceeds a preset threshold, and when an occupant is seated on the seat, The threshold value is made larger than when the person is not seated.

同構成によれば、制御部によって、駆動部に作用する負荷が予め設定された閾値を超えたときに駆動部の駆動が制限される。ここで、シートに乗員が着座していない場合には、上記閾値が相対的に小さな値に設定される。このため、乗員が着座していない状態のシートが駆動されることで挟み込みが発生すると、駆動部に作用する負荷が増大して上記閾値を超えることで、駆動部の駆動が制限されるようになる。一方、シートに乗員が着座している場合には、上記閾値が相対的に大きな値に設定される。このため、乗員がシートに着座した状態で当該シートを駆動させる操作を行うことで駆動部に作用する負荷が増大しても、そのことだけで上記閾値を超えにくくなる。これにより、乗員の意に反してシートを駆動できなくなる、所謂誤停止の発生を抑制できる。したがって、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制することができる。 According to this configuration, the control section limits the drive of the drive section when the load acting on the drive section exceeds a preset threshold. Here, when no occupant is seated on the seat, the threshold value is set to a relatively small value. For this reason, if a pinch occurs due to the seat being driven when no occupant is seated, the load acting on the drive unit increases and exceeds the above threshold, which limits the drive of the drive unit. Become. On the other hand, when an occupant is seated on the seat, the threshold value is set to a relatively large value. Therefore, even if the load acting on the drive unit increases when the occupant performs an operation to drive the seat while seated on the seat, this alone will make it difficult for the load to exceed the threshold value. As a result, it is possible to suppress the occurrence of so-called erroneous stopping, in which the seat cannot be driven against the occupant's will. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of erroneous stopping while suppressing pinching.

上記車両用シートの制御装置において、前記シートの前方及び後方をそれぞれ前方及び後方とするとき、前記駆動部は、前記シートを前方または後方にスライド移動させるスライド駆動部を含み、前記制御部は、前記シートを低速にてスライド移動させるための第1操作信号が入力されたときに、前記シートを第1速度にてスライド移動させるべく前記スライド駆動部を制御する一方、前記制御部は、前記シートを高速にてスライド移動させるための第2操作信号が入力されたときに、前記シートを前記第1速度よりも高速の第2速度にてスライド移動させるべく前記スライド駆動部を制御することが好ましい。 In the above vehicle seat control device, when the front and rear of the seat are referred to as the front and the rear, respectively, the drive section includes a slide drive section that slides the seat forward or backward, and the control section: When a first operation signal for sliding the seat at a low speed is input, the slide driving section is controlled to slide the seat at a first speed, and the control section It is preferable that when a second operation signal for sliding the sheet at a high speed is input, the slide driving section is controlled to slide the sheet at a second speed higher than the first speed. .

同構成によれば、制御部に第1操作信号を入力するための操作と第2操作信号を入力するための操作とを使い分けることによって、シートをスライド移動させる際の速度を変更することができる。 According to the configuration, the speed at which the seat is slid can be changed by properly using the operation for inputting the first operation signal and the operation for inputting the second operation signal to the control unit. .

上記車両用シートの制御装置において、前記制御部は、前記第1操作信号が入力されたときに、前記シートに乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて前記閾値を大きくすることが好ましい。 In the vehicle seat control device, the control unit may set the threshold value to a higher value when an occupant is seated on the seat than when an occupant is not seated when the first operation signal is input. It is preferable to make it large.

同構成によれば、シートを低速にてスライド移動させるための操作が行われる場合において、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制することができる。
上記車両用シートの制御装置において、前記制御部は、前記第2操作信号が入力されたときに、前記シートに乗員が着座している場合には、常に、前記駆動部の駆動を制限することが好ましい。
According to this configuration, when an operation for sliding the seat at a low speed is performed, it is possible to suppress pinching and also suppress the occurrence of erroneous stopping.
In the vehicle seat control device, the control unit always limits the drive of the drive unit when an occupant is seated on the seat when the second operation signal is input. is preferred.

同構成によれば、シートに乗員が着座している場合において、シートを高速にてスライド移動させるための操作が誤って行われたときにシートが高速にて移動することを一層抑制できる。 According to this configuration, when an occupant is seated on the seat, it is possible to further suppress the seat from moving at high speed when an operation for sliding the seat at high speed is performed by mistake.

本発明によれば、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of erroneous stopping while suppressing pinching.

車両用シートの制御装置の一実施形態について、制御装置を備える車両用のシートを示す斜視図。FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle seat including a control device according to an embodiment of a control device for a vehicle seat. 同実施形態のシートを示す側面図。FIG. 3 is a side view showing the seat of the same embodiment. 同実施形態の制御装置の電気的構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the control device according to the embodiment. シートECUによる処理手順を示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing procedure by the seat ECU. シートECUによる処理手順を示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing procedure by the seat ECU. シートECUによる処理手順を示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing procedure by the seat ECU.

以下、図1~図6を参照して、車両用シートの制御装置の一実施形態について説明する。
なお、以降において、車両の前後方向を前後方向Lとし、前後方向における前方及び後方を、単に「前方」及び「後方」として説明する。また、後から前を見たときの左方及び右方を単に「左方」及び「右方」として説明する。
Hereinafter, one embodiment of a control device for a vehicle seat will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
Note that hereinafter, the longitudinal direction of the vehicle will be referred to as the longitudinal direction L, and the front and rear in the longitudinal direction will be simply referred to as "front" and "rear". Also, the left and right sides when viewed from the rear will be simply referred to as "left side" and "right side."

図1に示すように、車両は、前から順に、フロントシート11、セカンドシート12、及びサードシート13を備える3列シート車である。
フロントシート11は、左右の二座からなり、互いに独立して配置されている。フロントシート11は、運転席及び助手席を構成している。
As shown in FIG. 1, the vehicle is a three-row seat vehicle that includes, in order from the front, a front seat 11, a second seat 12, and a third seat 13.
The front seat 11 consists of two seats, left and right, which are arranged independently of each other. The front seat 11 constitutes a driver's seat and a passenger's seat.

セカンドシート12は、左右の二座からなり、互いに独立して配置されている。なお、セカンドシート12が本発明に係るシートに相当する。
サードシート13は、左右の二座からなり、互いに独立して配置されている。
The second seat 12 consists of two seats, left and right, which are arranged independently of each other. Note that the second seat 12 corresponds to the seat according to the present invention.
The third seat 13 consists of two seats, left and right, which are arranged independently of each other.

次に、セカンドシート12について詳細に説明する。
フロアパネル上には、セカンドシート12を前後にスライド移動させるための一対のスライドレール70が前後方向に沿って延設されている。
Next, the second seat 12 will be explained in detail.
A pair of slide rails 70 for sliding the second seat 12 back and forth extend along the front and back direction on the floor panel.

図1及び図2に示すように、セカンドシート12は、シートクッション20、シートクッション20の前端に連結されたオットマン21、シートクッション20の左右の両端に連結された一対のアームレスト22、及びシートクッション20の後端に連結されたシートバック23とを備えている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the second seat 12 includes a seat cushion 20, an ottoman 21 connected to the front end of the seat cushion 20, a pair of armrests 22 connected to both left and right ends of the seat cushion 20, and a seat cushion 20. 20 and a seat back 23 connected to the rear end of the seat.

図2に示すように、セカンドシート12には、いずれも電動モータにより構成されるオットマン駆動部31、スライド駆動部32、及びシートバック駆動部33が設けられている。 As shown in FIG. 2, the second seat 12 is provided with an ottoman drive section 31, a slide drive section 32, and a seatback drive section 33, all of which are configured by electric motors.

オットマン駆動部31は、シートクッション20とオットマン21との連結部分に設けられ、セカンドシート12の幅方向、すなわち左右方向に沿って延在する軸線R1を中心にオットマン21を傾動させる。 The ottoman drive unit 31 is provided at a connecting portion between the seat cushion 20 and the ottoman 21, and tilts the ottoman 21 about an axis R1 extending along the width direction of the second seat 12, that is, the left-right direction.

スライド駆動部32は、シートクッション20に設けられ、スライドレール70に沿ってセカンドシート12をスライド移動させる。
シートバック駆動部33は、シートクッション20とシートバック23との連結部分に設けられ、セカンドシート12の幅方向、すなわち左右方向に沿って延在する軸線R2を中心にシートバック23を傾動させる。
The slide drive unit 32 is provided on the seat cushion 20 and slides the second seat 12 along the slide rail 70.
The seatback drive unit 33 is provided at a connecting portion between the seat cushion 20 and the seatback 23, and tilts the seatback 23 about an axis R2 extending along the width direction of the second seat 12, that is, the left-right direction.

図3に示すように、制御装置90は、負荷検知部40、着座状態検知部41、操作部51,52,53,54,55,56、及びシートECU60を備えている。なお、シートECU60が、本発明に係る制御部に相当する。 As shown in FIG. 3, the control device 90 includes a load detection section 40, a seating state detection section 41, operation sections 51, 52, 53, 54, 55, and 56, and a seat ECU 60. Note that the seat ECU 60 corresponds to a control section according to the present invention.

図2に示すように、負荷検知部40は、スライド駆動部32に作用する負荷を検知する。すなわち、負荷検知部40は、スライド駆動部32を構成する電動モータの回転数を検知する回転センサを備えている。回転センサは、ホール素子を利用したセンサである。電動モータに加える電圧が一定であれば、スライド駆動部32に作用する負荷が大きくなるほど、電動モータの回転数が小さくなる。負荷検知部40は、上記の関係を利用して、電動モータの回転数の変化に基づいてスライド駆動部32に作用する負荷を検知する。 As shown in FIG. 2, the load detection section 40 detects the load acting on the slide drive section 32. That is, the load detection section 40 includes a rotation sensor that detects the rotation speed of the electric motor that constitutes the slide drive section 32. The rotation sensor is a sensor that uses a Hall element. If the voltage applied to the electric motor is constant, the rotation speed of the electric motor decreases as the load acting on the slide drive section 32 increases. The load detection section 40 uses the above relationship to detect the load acting on the slide drive section 32 based on a change in the rotation speed of the electric motor.

図1に示すように、着座状態検知部41は、セカンドシート12における乗員の着座状態を検知するものである。本実施形態の着座状態検知部41は、シートクッション20の内部に設けられた感圧センサである。 As shown in FIG. 1, the seating state detection unit 41 detects the seating state of an occupant in the second seat 12. The seating state detection unit 41 of this embodiment is a pressure sensor provided inside the seat cushion 20.

マニュアル操作部51は、乗員のマニュアル操作にてセカンドシート12を前方または後方に向けてスライド移動させるためのスイッチであり、後述するシートECU60に対してセカンドシート12を低速の第1速度にてスライド移動させるための操作信号を出力する。マニュアル操作部51、より詳しくは、マニュアル操作部51の前方操作部または後方操作部が操作されている間中、スライド駆動部32が正回転または逆回転される。 The manual operation unit 51 is a switch for sliding the second seat 12 forward or backward by manual operation by the occupant, and slides the second seat 12 at a low first speed with respect to a seat ECU 60 to be described later. Outputs operation signals for movement. While the manual operation section 51, more specifically, the front operation section or the rear operation section of the manual operation section 51 is being operated, the slide drive section 32 is rotated forward or backward.

メモリ操作部52は、後述するシートECU60のメモリ部63に記憶されている位置までセカンドシート12をスライド移動させるためのスイッチであり、シートECU60に対してセカンドシート12を第1速度にてスライド移動させるための操作信号を出力する。メモリ操作部52が操作されることで、セカンドシート12がメモリ部63に記憶されている位置となるまでスライド駆動部32が正回転または逆回転される。なお、マニュアル操作部51及びメモリ操作部52から出力される操作信号が本発明に係る第1操作信号に相当する。 The memory operation unit 52 is a switch for sliding the second seat 12 to a position stored in a memory unit 63 of the seat ECU 60, which will be described later, and slides the second seat 12 at a first speed with respect to the seat ECU 60. Outputs an operation signal to do this. By operating the memory operation section 52, the slide drive section 32 is rotated forward or backward until the second seat 12 reaches the position stored in the memory section 63. Note that the operation signals output from the manual operation section 51 and the memory operation section 52 correspond to the first operation signal according to the present invention.

ウォークイン操作部53は、サードシート13の乗員の乗降を補助するためにセカンドシート12を前方に向けてスライド移動させるためのスイッチであり、シートECU60に対してセカンドシート12を第1速度よりも高速の第2速度にてスライド移動させるための操作信号を出力する。ウォークイン操作部53が操作されることで、スライド駆動部32が正回転される。 The walk-in operation unit 53 is a switch for sliding the second seat 12 forward in order to assist the occupant of the third seat 13 in getting on and off, and causes the seat ECU 60 to move the second seat 12 at a speed lower than the first speed. An operation signal for sliding at a high second speed is output. When the walk-in operation section 53 is operated, the slide drive section 32 is rotated in the forward direction.

リターン操作部54は、セカンドシート12をウォークイン操作部53の操作が行われる前の位置まで戻すためにセカンドシート12を後方に向けてスライド移動させるためのスイッチであり、シートECU60に対してセカンドシート12を第2速度にてスライド移動させるための操作信号を出力する。リターン操作部54が操作されることで、スライド駆動部32が逆回転される。なお、ウォークイン操作部53及びリターン操作部54から出力される操作信号が本発明に係る第2操作信号に相当する。 The return operation section 54 is a switch for sliding the second seat 12 rearward in order to return the second seat 12 to the position before the walk-in operation section 53 was operated. An operation signal for sliding the seat 12 at the second speed is output. When the return operation section 54 is operated, the slide drive section 32 is rotated in the reverse direction. Note that the operation signals output from the walk-in operation section 53 and the return operation section 54 correspond to the second operation signal according to the present invention.

オットマン操作部55は、乗員のマニュアル操作にてオットマン21を上方または下方に向けて傾動させるためのスイッチであり、シートECU60に対してオットマン21を傾動させるための操作信号を出力する。オットマン操作部55、より詳しくは、オットマン操作部55の上方操作部または下方操作部が操作されている間中、オットマン駆動部31が正回転または逆回転される。 The ottoman operation unit 55 is a switch for tilting the ottoman 21 upward or downward by manual operation by the occupant, and outputs an operation signal for tilting the ottoman 21 to the seat ECU 60. While the ottoman operating section 55, more specifically, the upper operating section or the lower operating section of the ottoman operating section 55, is being operated, the ottoman driving section 31 is rotated forward or backward.

リクライニング操作部56は、乗員のマニュアル操作にてシートバック23を前方または後方に向けて傾動させるためのスイッチであり、シートECU60に対してシートバック23を傾動させるための操作信号を出力する。リクライニング操作部56、より詳しくは、リクライニング操作部56の前方操作部または後方操作部が操作されている間中、シートバック駆動部33が正回転または逆回転される。 The reclining operation unit 56 is a switch for tilting the seat back 23 forward or backward by manual operation by the occupant, and outputs an operation signal for tilting the seat back 23 to the seat ECU 60. While the reclining operation section 56, more specifically, the front operation section or the rear operation section of the reclining operation section 56 is being operated, the seatback drive section 33 is rotated forward or backward.

本実施形態では、操作部51~56が、一箇所に集約されてアームレスト22に設けられている。また、マニュアル操作部51、メモリ操作部52、ウォークイン操作部53、及びリターン操作部54については、アームレスト22に加えて、運転席の前方に配置されるインストルメントパネルに設けられていてもよい。特に、ウォークイン操作部53及びリターン操作部54については、車両のドアの施錠及び解錠などを行うためのリモートコントロールキーに設けられていてもよい。 In this embodiment, the operating units 51 to 56 are provided in one place on the armrest 22. In addition to the armrest 22, the manual operation section 51, memory operation section 52, walk-in operation section 53, and return operation section 54 may be provided on an instrument panel located in front of the driver's seat. . In particular, the walk-in operation section 53 and the return operation section 54 may be provided on a remote control key for locking and unlocking the doors of the vehicle.

図3に示すように、シートECU60は、メモリ部63と、操作部51~56から出力される信号を取得する取得部61と、取得部61により取得される信号に基づいて、駆動部31~33を制御する駆動制御部62とを備えている。 As shown in FIG. 3, the seat ECU 60 includes a memory unit 63, an acquisition unit 61 that acquires signals output from the operation units 51 to 56, and drive units 31 to 31 based on the signals acquired by the acquisition unit 61. 33.

駆動制御部62は、マニュアル操作部51またはメモリ操作部52からの操作信号が取得部61に入力されたときに、セカンドシート12を第1速度にてスライド移動させるべくスライド駆動部32を制御する。 The drive control unit 62 controls the slide drive unit 32 to slide the second seat 12 at the first speed when an operation signal from the manual operation unit 51 or the memory operation unit 52 is input to the acquisition unit 61. .

駆動制御部62は、ウォークイン操作部53またはリターン操作部54からの操作信号が取得部61に入力されたときには、セカンドシート12を第2速度にてスライド移動させるべくスライド駆動部32を制御する。 The drive control unit 62 controls the slide drive unit 32 to slide the second seat 12 at a second speed when the operation signal from the walk-in operation unit 53 or the return operation unit 54 is input to the acquisition unit 61. .

駆動制御部62は、オットマン操作部55からの操作信号が取得部61に入力されたときに、オットマン21を傾動させるべくオットマン駆動部31を制御する。
駆動制御部62は、リクライニング操作部56からの操作信号が取得部61に入力されたときに、シートバック23を傾動させるべくシートバック駆動部33を制御する。
The drive control section 62 controls the ottoman drive section 31 to tilt the ottoman 21 when the operation signal from the ottoman operation section 55 is input to the acquisition section 61 .
The drive control section 62 controls the seatback drive section 33 to tilt the seatback 23 when the operation signal from the reclining operation section 56 is input to the acquisition section 61 .

ところで、セカンドシート12のスライド移動を行う場合、セカンドシート12と、フロントシート11またはサードシート13とによって物が挟み込まれるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上述した挟み込みを抑制するために、負荷検知部40によりスライド駆動部32に作用する負荷を検知するとともに、シートECU60により、当該負荷と所定の閾値Tとを比較し、当該負荷が所定の閾値Tを超えた場合に、挟み込みが発生したとしてスライド駆動部32の駆動を制限するようにしている。
By the way, when the second seat 12 is slid, there is a risk that something may be caught between the second seat 12 and the front seat 11 or the third seat 13.
Therefore, in this embodiment, in order to suppress the above-mentioned pinching, the load detecting section 40 detects the load acting on the slide drive section 32, and the seat ECU 60 compares the load with a predetermined threshold T. When the load exceeds a predetermined threshold T, it is assumed that a pinch has occurred and the drive of the slide drive section 32 is restricted.

また、シートECU60は、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて閾値Tを大きくしている。
次に、図4~図6のフローチャートを参照して、シートECU60による制御処理の手順について説明する。
Further, the seat ECU 60 sets the threshold value T larger when an occupant is seated in the second seat 12 than when the occupant is not seated.
Next, the procedure of control processing by the seat ECU 60 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 to 6.

図4に示すフローチャートは、マニュアル操作部51からの操作信号、またはメモリ操作部52からの操作信号、すなわち第1操作信号が取得部61に入力された場合に実行される閾値Tの設定の手順を示している。 The flowchart shown in FIG. 4 is a procedure for setting the threshold T that is executed when an operation signal from the manual operation section 51 or an operation signal from the memory operation section 52, that is, a first operation signal is input to the acquisition section 61. It shows.

図4に示すように、この一連の処理では、まず、取得部61により、着座状態検知部41から出力される信号を取得する(ステップS11)。
駆動制御部62は、取得部61により取得された着座情報の信号に基づいてセカンドシート12に乗員が着座しているか否かを判定する(ステップS12)。
As shown in FIG. 4, in this series of processes, first, the acquisition unit 61 acquires a signal output from the seating state detection unit 41 (step S11).
The drive control unit 62 determines whether or not an occupant is seated in the second seat 12 based on the seating information signal acquired by the acquisition unit 61 (step S12).

ここで、駆動制御部62は、乗員がセカンドシート12に着座していると判定されなかった場合(ステップS12;NO)には、閾値Tを第1の閾値T1に設定する(ステップS13)。そして、この一連の処理を終了する。 Here, if it is not determined that the occupant is seated in the second seat 12 (step S12; NO), the drive control unit 62 sets the threshold T to the first threshold T1 (step S13). Then, this series of processing ends.

一方、駆動制御部62は、乗員がセカンドシート12に着座していると判定された場合(ステップS12;YES)には、閾値Tを第1の閾値T1よりも大きい第2の閾値T2に設定する(ステップS14)。そして、この一連の処理を終了する。 On the other hand, if it is determined that the occupant is seated in the second seat 12 (step S12; YES), the drive control unit 62 sets the threshold T to a second threshold T2 that is larger than the first threshold T1. (Step S14). Then, this series of processing ends.

図5に示すフローチャートは、ウォークイン操作部53からの操作信号、またはリターン操作部54からの操作信号、すなわち第2操作信号が取得部61に入力された場合に実行される閾値Tの設定の手順を示している。 The flowchart shown in FIG. 5 shows the setting of the threshold value T that is executed when the operation signal from the walk-in operation section 53 or the operation signal from the return operation section 54, that is, the second operation signal is input to the acquisition section 61. It shows the steps.

図5に示すように、この一連の処理では、まず、取得部61により、着座状態検知部41から出力される信号を取得する(ステップS21)。
駆動制御部62は、取得部61により取得された着座情報の信号に基づいてセカンドシート12に乗員が着座しているか否かを判定する(ステップS22)。
As shown in FIG. 5, in this series of processes, first, the acquisition unit 61 acquires a signal output from the seating state detection unit 41 (step S21).
The drive control unit 62 determines whether or not an occupant is seated in the second seat 12 based on the seating information signal acquired by the acquisition unit 61 (step S22).

ここで、駆動制御部62は、乗員がセカンドシート12に着座していると判定されなかった場合(ステップS22;NO)には、閾値Tを第1の閾値T1に設定する(ステップS23)。そして、この一連の処理を終了する。 Here, if it is not determined that the occupant is seated in the second seat 12 (step S22; NO), the drive control unit 62 sets the threshold T to the first threshold T1 (step S23). Then, this series of processing ends.

一方、駆動制御部62は、乗員がシートに着座していると判定された場合(ステップS22;YES)には、スライド駆動部32の駆動を制限する(ステップS24)。具体的には、スライド駆動部32の駆動を禁止する。そして、この一連の処理を終了する。 On the other hand, if it is determined that the occupant is seated on the seat (step S22; YES), the drive control section 62 limits the drive of the slide drive section 32 (step S24). Specifically, driving of the slide drive section 32 is prohibited. Then, this series of processing ends.

図4または図5に示す制御処理により、閾値Tが設定され、且つスライド駆動部32の駆動が開始されると、図6に示す制御処理が所定期間(例えば数十ミリ秒)毎に繰り返し実行される。 When the threshold value T is set by the control process shown in FIG. 4 or 5 and the driving of the slide drive unit 32 is started, the control process shown in FIG. 6 is repeatedly executed every predetermined period (for example, several tens of milliseconds). be done.

図6に示すように、この一連の処理では、まず、取得部61により、負荷検知部40から出力される信号を取得する(ステップS31)。
駆動制御部62は、取得部61により取得された負荷情報の信号に基づいてスライド駆動部32に作用する負荷が閾値Tを超えているか否かを判定する(ステップS32)。
As shown in FIG. 6, in this series of processes, first, the acquisition unit 61 acquires the signal output from the load detection unit 40 (step S31).
The drive control unit 62 determines whether the load acting on the slide drive unit 32 exceeds the threshold T based on the load information signal acquired by the acquisition unit 61 (step S32).

ここで、駆動制御部62は、スライド駆動部32に作用する負荷が閾値Tを超えていると判定されなかった場合(ステップS32;NO)には、この一連の処理を一旦終了する。 Here, if it is not determined that the load acting on the slide drive unit 32 exceeds the threshold T (step S32; NO), the drive control unit 62 temporarily ends this series of processing.

一方、駆動制御部62は、スライド駆動部32に作用する負荷が閾値Tを超えていると判定された場合(ステップS32;YES)には、スライド駆動部32の駆動を制限する(ステップS33)。具体的には、スライド駆動部32の駆動を禁止する。そして、この一連の処理を終了する。 On the other hand, if it is determined that the load acting on the slide drive unit 32 exceeds the threshold T (step S32; YES), the drive control unit 62 limits the drive of the slide drive unit 32 (step S33). . Specifically, driving of the slide drive section 32 is prohibited. Then, this series of processing ends.

次に、本実施形態の作用について説明する。
シートECU60によって、スライド駆動部32に作用する負荷が予め設定された閾値Tを超えたときにスライド駆動部32の駆動が制限される。ここで、セカンドシート12に乗員が着座していない場合には、上記閾値Tが相対的に小さな第1の閾値T1に設定される。このため、乗員が着座していない状態のセカンドシート12が駆動されることで挟み込みが発生すると、スライド駆動部32に作用する負荷が増大して上記閾値T1を超えることで、スライド駆動部32の駆動が制限されるようになる。
Next, the operation of this embodiment will be explained.
The seat ECU 60 limits the driving of the slide drive section 32 when the load acting on the slide drive section 32 exceeds a preset threshold T. Here, when no occupant is seated in the second seat 12, the threshold T is set to a relatively small first threshold T1. Therefore, if a pinch occurs due to the driving of the second seat 12 with no occupant seated, the load acting on the slide drive section 32 increases and exceeds the threshold T1, causing the slide drive section 32 to become jammed. Drive becomes restricted.

一方、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、上記閾値Tが第1の閾値T1よりも大きな第2の閾値T2に設定される。このため、乗員がセカンドシート12に着座した状態でセカンドシート12を駆動させる操作を行うことでスライド駆動部32に作用する負荷が増大しても、そのことだけで上記閾値T2を超えにくくなる。 On the other hand, when an occupant is seated in the second seat 12, the threshold T is set to a second threshold T2 that is larger than the first threshold T1. Therefore, even if the load acting on the slide drive unit 32 increases when the occupant performs an operation to drive the second seat 12 while seated on the second seat 12, this alone will make it difficult to exceed the threshold T2.

次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)車両用シートの制御装置は、スライド駆動部32に作用する負荷を検知する負荷検知部40と、セカンドシート12における乗員の着座状態を検知する着座状態検知部41と、を備える。シートECU60は、負荷検知部40により検知された負荷が予め設定された閾値Tを超えたときにスライド駆動部32の駆動を制限するものであり、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて閾値Tを大きくする。
Next, the effects of this embodiment will be explained.
(1) The vehicle seat control device includes a load detection section 40 that detects the load acting on the slide drive section 32 and a seating state detection section 41 that detects the seating state of the occupant in the second seat 12. The seat ECU 60 limits the drive of the slide drive unit 32 when the load detected by the load detection unit 40 exceeds a preset threshold T, and when an occupant is seated on the second seat 12, In this case, the threshold value T is set larger than when the user is not seated.

こうした構成によれば、上述した作用を奏することから、乗員の意に反してセカンドシート12を駆動できなくなる、所謂誤停止の発生を抑制できる。したがって、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制することができる。 According to this configuration, since the above-described effects are achieved, it is possible to suppress the occurrence of so-called erroneous stopping, in which the second seat 12 cannot be driven against the occupant's will. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of erroneous stopping while suppressing pinching.

(2)シートECU60は、セカンドシート12を低速にてスライド移動させるための第1操作信号が入力されたときに、セカンドシート12を第1速度にてスライド移動させるべくスライド駆動部32を制御する。一方、シートECU60は、セカンドシート12を高速にてスライド移動させるための第2操作信号が入力されたときに、セカンドシート12を第1速度よりも高速の第2速度にてスライド移動させるべくスライド駆動部32を制御する。 (2) The seat ECU 60 controls the slide drive unit 32 to slide the second seat 12 at a first speed when the first operation signal for sliding the second seat 12 at a low speed is input. . On the other hand, when a second operation signal for sliding the second seat 12 at high speed is input, the seat ECU 60 slides the second seat 12 at a second speed higher than the first speed. Controls the drive unit 32.

こうした構成によれば、シートECU60に第1操作信号を入力するための操作と第2操作信号を入力するための操作とを使い分けることによって、セカンドシート12をスライド移動させる際の速度を変更することができる。 According to this configuration, the speed at which the second seat 12 is slid can be changed by properly using the operation for inputting the first operation signal and the operation for inputting the second operation signal to the seat ECU 60. I can do it.

(3)シートECU60は、第1操作信号が入力されたときに、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて閾値Tを大きくする。
こうした構成によれば、セカンドシート12を低速にてスライド移動させるための操作が行われる場合において、挟み込みを抑制しつつ、誤停止の発生を抑制することができる。
(3) When the first operation signal is input, the seat ECU 60 increases the threshold value T when an occupant is seated in the second seat 12 compared to when the occupant is not seated.
According to such a configuration, when an operation for sliding the second seat 12 at a low speed is performed, it is possible to suppress the occurrence of an erroneous stop while suppressing pinching.

(4)シートECU60は、第2操作信号が入力されたときに、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、スライド駆動部32の駆動を制限する。
こうした構成によれば、セカンドシート12に乗員が着座している場合において、セカンドシート12を高速にてスライド移動させるための操作が誤って行われたときにセカンドシート12が高速にて移動することを抑制できる。
(4) The seat ECU 60 limits the drive of the slide drive unit 32 if an occupant is seated in the second seat 12 when the second operation signal is input.
According to this configuration, when an occupant is seated in the second seat 12 and an operation for sliding the second seat 12 at high speed is performed by mistake, the second seat 12 does not move at high speed. can be suppressed.

<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<Example of change>
This embodiment can be modified and implemented as follows. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・上記実施形態では、スライド駆動部32の駆動に起因した挟み込みの抑制のための対策について説明したが、オットマン駆動部31やシートバック駆動部33の駆動に起因した挟み込みの対策のために本発明を適用することもできる。すなわち、オットマン駆動部31に作用する負荷を検知するとともに、シートECU60により、当該負荷と所定の閾値Tとを比較し、当該負荷が所定の閾値Tを超えた場合に、挟み込みが発生したとしてオットマン駆動部31の駆動を制限するようにすればよい。また、シートECU60により、セカンドシート12に乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて閾値Tを大きくすればよい。なお、シートバック駆動部33についても同様である。 - In the above embodiment, measures for suppressing pinching caused by driving the slide drive unit 32 have been described, but the present invention provides measures to prevent pinching caused by driving the ottoman drive unit 31 and the seatback drive unit 33. can also be applied. That is, the load acting on the ottoman drive unit 31 is detected, and the seat ECU 60 compares the load with a predetermined threshold T, and if the load exceeds the predetermined threshold T, it is determined that a pinch has occurred and the ottoman is The drive of the drive unit 31 may be limited. Furthermore, when an occupant is seated in the second seat 12, the threshold value T may be set larger by the seat ECU 60 than when the occupant is not seated. Note that the same applies to the seatback drive section 33.

・オットマン駆動部31を省略することもできる。また、シートバック駆動部33を省略することもできる。
・駆動部は、上記実施形態において例示したオットマン駆動部31、スライド駆動部32、及びシートバック駆動部33に限定されず、ヘッドレスト等のその他の変位可能な部位に設けられるものであってもよい。また、駆動部は、上下方向に延びる回転軸線を中心にセカンドシート12を回転駆動するものであってもよい。
- The ottoman drive unit 31 can also be omitted. Further, the seat back drive section 33 can also be omitted.
- The drive unit is not limited to the ottoman drive unit 31, slide drive unit 32, and seatback drive unit 33 illustrated in the above embodiment, but may be provided in other movable parts such as a headrest. . Further, the drive unit may be one that rotates the second seat 12 around a rotation axis extending in the vertical direction.

・負荷検知部40は、本実施形態において例示したものに限定されず、例えば電動モータに流れる電流値を検知する電流検知センサを備えるものであってもよい。電流検知センサを用いる場合、電動モータに加える電圧が一定であれば、スライド駆動部32に作用する負荷が大きくなるほど、電動モータに流れる電流値が大きくなる。負荷検知部40は、上記の関係を利用して、電動モータに流れる電流値の変化に基づいてスライド駆動部32に作用する負荷を検知する。また、負荷検知部40は、ホール素子を利用した回転センサと電流検知センサとを併用したものであってもよい。 - The load detection part 40 is not limited to what was illustrated in this embodiment, For example, it may be equipped with a current detection sensor that detects the current value flowing through the electric motor. When using a current detection sensor, if the voltage applied to the electric motor is constant, the greater the load acting on the slide drive section 32, the greater the value of the current flowing through the electric motor. The load detection section 40 utilizes the above relationship to detect the load acting on the slide drive section 32 based on a change in the value of the current flowing through the electric motor. Further, the load detection section 40 may be a combination of a rotation sensor using a Hall element and a current detection sensor.

・本実施形態では、着座状態検知部41の一例としてシートクッション20に設けられる感圧センサを例示したが、着座状態検知部41は感圧センサに限定されず、例えばカメラやシートベルトの装着状態を検知するセンサ等を用いてシートにおける乗員の着座状態を検知するものであってもよい。 - In the present embodiment, a pressure-sensitive sensor provided in the seat cushion 20 is exemplified as an example of the seating state detection section 41, but the seating state detection section 41 is not limited to a pressure-sensor; The seated state of the occupant on the seat may be detected using a sensor that detects this.

・操作部は、本実施形態において例示したものに限定されず、例えばスマートフォンなどのモバイル端末を用いたリモート操作を行うものであってもよい。
・本実施形態では、セカンドシート12に対して本発明を適用したが、フロントシート11やサードシート13に対して本発明を適用することもできる。
- The operation unit is not limited to the one illustrated in this embodiment, and may be one that performs remote operation using a mobile terminal such as a smartphone, for example.
- In this embodiment, the present invention is applied to the second seat 12, but the present invention can also be applied to the front seat 11 and the third seat 13.

・本発明に係る車両用シートの制御装置は、3列シート車に適用されるものに限定されず、シートを有する任意の車両に対して本発明を適用することができる。 - The vehicle seat control device according to the present invention is not limited to being applied to a three-row seat vehicle, and the present invention can be applied to any vehicle having seats.

11…フロントシート
12…セカンドシート
13…サードシート
20…シートクッション
21…オットマン
22…アームレスト
23…シートバック
31…オットマン駆動部
32…スライド駆動部
33…シートバック駆動部
40…負荷検知部
41…着座状態検知部
51…マニュアル操作部
52…メモリ操作部
53…ウォークイン操作部
54…リターン操作部
55…オットマン操作部
56…リクライニング操作部
60…シートECU
61…取得部
62…駆動制御部
63…メモリ部
70…スライドレール
90…制御装置
L…前後方向
R1…軸線
R2…軸線
T…閾値
T1…第1の閾値
T2…第2の閾値
11...Front seat 12...Second seat 13...Third seat 20...Seat cushion 21...Ottoman 22...Armrest 23...Seat back 31...Ottoman drive section 32...Slide drive section 33...Seat back drive section 40...Load detection section 41...Seating Condition detection section 51...Manual operation section 52...Memory operation section 53...Walk-in operation section 54...Return operation section 55...Ottoman operation section 56...Reclining operation section 60...Seat ECU
61... Acquisition unit 62... Drive control unit 63... Memory unit 70... Slide rail 90... Control device L... Front-rear direction R1... Axis line R2... Axis line T... Threshold value T1... First threshold value T2... Second threshold value

Claims (1)

車両に搭載されるシートを駆動する駆動部と、操作信号に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、を備える車両用シートの制御装置において、
前記駆動部に作用する負荷を検知する負荷検知部と、
前記シートにおける乗員の着座状態を検知する着座状態検知部と、を備え、
前記シートの前方及び後方をそれぞれ前方及び後方とするとき、
前記駆動部は、前記シートを前方または後方にスライド移動させるスライド駆動部を含み、
前記負荷検知部は、前記スライド駆動部を構成する電動モータの回転数を検知する回転センサを備え、前記回転センサにより検知される前記回転数の変化に基づいて前記スライド駆動部に作用する負荷を検知するものであり、
前記制御部は、
前記シートを低速にてスライド移動させるための第1操作信号が入力されたときに、前記シートを第1速度にてスライド移動させるべく前記スライド駆動部を制御する一方、
前記シートを高速にてスライド移動させるための第2操作信号が入力されたときに、前記シートを前記第1速度よりも高速の第2速度にてスライド移動させるべく前記スライド駆動部を制御し、
前記負荷検知部により検知された負荷が予め設定された閾値を超えたときに前記スライド駆動部の駆動を制限するものであり
前記第1操作信号が入力されたときに、前記シートに乗員が着座している場合には、着座していない場合に比べて前記閾値を大きくし、
前記第2操作信号が入力されたときに、前記シートに乗員が着座している場合には、常に、前記駆動部の駆動を制限する、
車両用シートの制御装置。
A vehicle seat control device comprising: a drive unit that drives a seat mounted on a vehicle; and a control unit that controls the drive unit based on an operation signal,
a load detection section that detects a load acting on the drive section;
a seating state detection unit that detects the seating state of the occupant on the seat;
When the front and rear of the seat are respectively referred to as the front and rear,
The drive unit includes a slide drive unit that slides the seat forward or backward,
The load detection section includes a rotation sensor that detects the rotation speed of the electric motor constituting the slide drive section, and detects the load acting on the slide drive section based on a change in the rotation speed detected by the rotation sensor. It detects
The control unit includes:
When a first operation signal for sliding the seat at a low speed is input, controlling the slide drive unit to slide the seat at a first speed;
When a second operation signal for sliding the sheet at a high speed is input, controlling the slide drive unit to slide the sheet at a second speed higher than the first speed,
The drive of the slide drive unit is limited when the load detected by the load detection unit exceeds a preset threshold ;
If an occupant is seated on the seat when the first operation signal is input, the threshold value is made larger than when the occupant is not seated;
always limiting the drive of the drive unit if an occupant is seated on the seat when the second operation signal is input;
Vehicle seat control device.
JP2019229292A 2019-12-19 2019-12-19 Vehicle seat control device Active JP7347196B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229292A JP7347196B2 (en) 2019-12-19 2019-12-19 Vehicle seat control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229292A JP7347196B2 (en) 2019-12-19 2019-12-19 Vehicle seat control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095085A JP2021095085A (en) 2021-06-24
JP7347196B2 true JP7347196B2 (en) 2023-09-20

Family

ID=76430358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229292A Active JP7347196B2 (en) 2019-12-19 2019-12-19 Vehicle seat control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347196B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161010A (en) 2005-12-12 2007-06-28 Autech Japan Inc Driving speed control device of vehicle seat
JP4208024B2 (en) 2001-03-30 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2009161084A (en) 2008-01-09 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd Vehicular seat device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207740A (en) * 1987-02-23 1988-08-29 Nippon Soken Inc Rotary seat for vehicle
US6195603B1 (en) * 1995-08-11 2001-02-27 Lear Corporation Multiple speed vehicle seat memory control apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208024B2 (en) 2001-03-30 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2007161010A (en) 2005-12-12 2007-06-28 Autech Japan Inc Driving speed control device of vehicle seat
JP2009161084A (en) 2008-01-09 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd Vehicular seat device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095085A (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440439B2 (en) Method for controlling vehicle seat
US7699399B2 (en) Seat apparatus
US9457690B2 (en) Seat apparatus for vehicle
US9994126B2 (en) System and control method for preventing interference between front and rear seats for vehicle
US11148557B2 (en) Device and method for automatically restoring seatback
JP2006008026A (en) Occupant protection device for vehicle
US20050071053A1 (en) Seat device for vehicle
JP7347196B2 (en) Vehicle seat control device
US9381830B2 (en) Reclining apparatus for rear seat in a car
JP6346226B2 (en) Vehicle seat control device
JP2005119340A (en) Seat position control device
JP5291573B2 (en) Sheet state change device
JP2005280373A (en) Seat device for vehicle
JP5071839B2 (en) Folding and reclining type automotive seat
US20230219464A1 (en) Seat control device and seat control method
JPH02256530A (en) Seat device for vehicle
EP3825168B1 (en) Folding control apparatus and method for vehicle seats
US20230234477A1 (en) Seat control device and seat control method
US20210362625A1 (en) Method for adjusting a seat component of a motor vehicle seat, and motor vehicle seat
KR102125846B1 (en) Method of controlling bolster
US20230072849A1 (en) Seat control device and seat control method
JPH04252745A (en) Motor control method and device for bedded seat
JP2022122661A (en) Vehicle seat device
JP2020185812A (en) Seat mobile system for vehicle and control device
JP2015199426A (en) Seat belt device for vehicle and vehicle seat having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151