JP6488906B2 - Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method - Google Patents

Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method Download PDF

Info

Publication number
JP6488906B2
JP6488906B2 JP2015123546A JP2015123546A JP6488906B2 JP 6488906 B2 JP6488906 B2 JP 6488906B2 JP 2015123546 A JP2015123546 A JP 2015123546A JP 2015123546 A JP2015123546 A JP 2015123546A JP 6488906 B2 JP6488906 B2 JP 6488906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
shared vehicle
station
departure
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017010189A (en
Inventor
広瀬 悟
悟 広瀬
加代子 原
加代子 原
佐藤 茂樹
佐藤  茂樹
友規子 永井
友規子 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015123546A priority Critical patent/JP6488906B2/en
Publication of JP2017010189A publication Critical patent/JP2017010189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6488906B2 publication Critical patent/JP6488906B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数のユーザによって利用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置及び共用車両管理方法に関する。   The present invention relates to a shared vehicle management apparatus and a shared vehicle management method for managing a plurality of shared vehicles used by a plurality of users.

複数のユーザが複数の共用車両を利用するカーシェアリングシステムが知られている。このようなカーシェアリングシステムとしては、一のステーションから借り出した共用車両を、他のステーションへ返却することが許される、いわゆる乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムが提案されている。   A car sharing system in which a plurality of users use a plurality of shared vehicles is known. As such a car sharing system, a so-called drop-off type one-way car sharing system that allows a shared vehicle borrowed from one station to be returned to another station has been proposed.

このワンウェイ・カーシェアリングシステムでは、ユーザの希望に応じて、共用車両の貸出しを希望するステーション(出発ステーション)及び利用後の共用車両を返却するためのステーション(帰着ステーション)が設定されるため、ステーションによっては、ユーザによる利用のニーズが偏ってしまう、すなわち、よく利用されるステーションと、あまり利用されないステーションとが発生することがある。この場合には、利用が集中するステーションは、ユーザが利用できないことが多く、これにより、ユーザが共用車両を利用する機会を失って、共用車両の稼働率が低下することがある。   In this one-way car sharing system, a station (departure station) for renting a shared vehicle and a station (return station) for returning the shared vehicle after use are set according to the user's request. Depending on the user's usage needs, there may be a bias in use, that is, a frequently used station and a less frequently used station. In this case, the station where the use is concentrated often cannot be used by the user, and this may cause the user to lose the opportunity to use the shared vehicle, thereby reducing the operating rate of the shared vehicle.

これに対して、共用車両の偏在を緩和するために、ユーザに、あるステーションに存在する共用車両を別のステーションに移動させるよう依頼し、依頼に応じて共用車両を移動させた場合に対価を支払うようにする技術が知られている。(特許文献1)。   On the other hand, in order to alleviate the uneven distribution of the shared vehicle, the user is asked to move the shared vehicle existing at one station to another station, and the compensation is given when the shared vehicle is moved in response to the request. The technology to pay is known. (Patent Document 1).

特開平2010−170283号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-170283

しかしながら、上記従来技術では、共用車両を移動させる依頼は、ユーザが希望する出発地や目的地などが反映されたものではないため、ユーザにとって、依頼を受託するのが困難であり、共用車両の稼働率を低下させる効果が不十分だという問題がある。   However, in the above prior art, since the request to move the shared vehicle does not reflect the starting point or destination desired by the user, it is difficult for the user to accept the request, There is a problem that the effect of reducing the operating rate is insufficient.

本発明が解決しようとする課題は、ワンウェイ・カーシェアリングシステムにおいて、共用車両の稼働率を向上させることである。   The problem to be solved by the present invention is to improve the operating rate of a shared vehicle in a one-way car sharing system.

本発明は、ユーザが共用車両の利用を要求した際に、現在利用可能な共用車両がない場合でも、当該ユーザをウェイティングリストに登録し、当該ユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補を設定及び変更し、当該組合せで利用可能な共用車両が現れたか否か判定することにより、上記課題を解決する。   In the present invention, when a user requests use of a shared vehicle, even if there is no currently available shared vehicle, the user is registered in the waiting list, and the departure station and return are determined according to the conditions set by the user. The above-mentioned problem is solved by setting and changing station combination candidates and determining whether or not a shared vehicle that can be used in the combination appears.

本発明によれば、現在利用可能な共用車両がないユーザがウェイティングリストに登録され、当該ユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補が設定及び変更され、当該組合せで利用可能な共用車両が現れたか否かが判定される。そのため、ユーザに対して、利用しやすい出発ステーション及び帰着ステーションの組合せが提案され、ユーザにとっての便利性が向上し、これにより、共用車両の稼働率が向上する。   According to the present invention, a user who does not have a currently available shared vehicle is registered in the waiting list, and according to the conditions set by the user, a combination of a departure station and a return station is set and changed. It is determined whether an available shared vehicle has appeared. Therefore, a combination of a departure station and a return station that are easy for the user to use is proposed, and the convenience for the user is improved, thereby improving the operating rate of the shared vehicle.

本発明の実施形態に係る共用車両管理装置を備えた共用車両管理システムにおいて、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。In a shared vehicle management system provided with a shared vehicle management device concerning an embodiment of the present invention, it is an outline figure showing an example of a method for a user to use a shared vehicle. 本発明の実施形態に係る共用車両管理装置を備えた共用車両管理システムの構成図である。It is a lineblock diagram of a common vehicle management system provided with a common vehicle management device concerning an embodiment of the present invention. 図1Bの共用車両管理システムが管理する共用車両が配置されるステーションを示す図である。It is a figure which shows the station by which the shared vehicle which the shared vehicle management system of FIG. 1B manages is arrange | positioned. 利用可能な共用車両が現れたか否かを判定する方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the method of determining whether the available shared vehicle appeared. 共用車両の利用に関してユーザが設定した条件の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the conditions which the user set about utilization of a shared vehicle. ウェイティングリストの第1の例を示す表である。It is a table | surface which shows the 1st example of a waiting list. ウェイティングリストの第2の例を示す表である。It is a table | surface which shows the 2nd example of a waiting list. 出発ステーションの候補と、帰着ステーションの候補との組合せに優先度を設定する方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the method of setting a priority to the combination of the candidate of a departure station, and the candidate of a return station. ウェイティングリストの第3の例を示す表である。It is a table | surface which shows the 3rd example of a waiting list. 本発明の実施形態に係る共用車両管理装置による、共用車両の利用及び返却を管理する制御手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure which manages utilization and return of a shared vehicle by the shared vehicle management apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る共用車両管理装置により、ウェイティングリストに登録されたユーザの予約管理の制御手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure of the reservation management of the user registered into the waiting list by the shared vehicle management apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る共用車両管理装置による、共用車両の利用及び返却を管理する制御手順の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of the control procedure which manages the utilization and return of a shared vehicle by the shared vehicle management apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る共用車両管理装置により、ウェイティングリストに登録されたユーザの予約管理の制御手順の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of the control procedure of the reservation management of the user registered into the waiting list by the shared vehicle management apparatus which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る共用車両管理装置について説明する。本実施形態では、共用車両管理装置を、複数のユーザが複数のステーションに配置された複数の共用車両を共用するカーシェアリングシステムを管理運営する共用車両管理システムに適用した例を用いて説明する。本実施形態のカーシェアリングシステムでは、共用車両を借り出すステーションと、共用車両を返却するステーションとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。なお、各ステーションは、共用車両を駐車させることができ、共用車両の貸出及び返却を行ったり、利用されていない共用車両を待機させたりできる場所であり、カーシェアリングシステムのために予め用意した駐車場などが挙げられる。   Hereinafter, a shared vehicle management apparatus according to an embodiment of the present invention will be described based on the drawings. In the present embodiment, the shared vehicle management apparatus will be described using an example in which a shared vehicle management system is applied to a shared vehicle management system in which a plurality of users share a plurality of shared vehicles arranged at a plurality of stations. In the car sharing system of the present embodiment, the station that borrows the shared vehicle and the station that returns the shared vehicle may be the same or different. Each station is a place where shared vehicles can be parked, shared vehicles can be rented and returned, and shared vehicles that are not in use can be placed on standby. Car park etc. are mentioned.

ここで、図1Aは、本実施形態の共用車両管理装置100を備えた共用車両管理システム1000において、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。図1Aでは、ユーザU1が共用車両V2を利用し、ユーザU1が設定した希望出発地から所定範囲内にあるステーションST2が、共用車両V2を利用後に返却するためのステーション(帰着ステーション)として設定されている場面を示している。また、図1Aでは、ユーザU2が、ユーザ端末装置400Xを用いて、いずれかの共用車両を利用しようとしている場面も示している。本実施形態の共用車両管理システム1000においては、ユーザU2は、ユーザ端末装置400Xを操作することで、ユーザが共用車両Vnを利用する際の希望出発地を設定し、希望出発地から所定範囲内にあるステーションの中から、共用車両の貸出しを希望するステーション(出発ステーション)を選択し、選択した出発ステーションで待機している共用車両の利用要求をする。   Here, FIG. 1A is a schematic diagram illustrating an example of a method in which a user uses a shared vehicle in the shared vehicle management system 1000 including the shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment. In FIG. 1A, the user U1 uses the shared vehicle V2, and the station ST2 within the predetermined range from the desired departure place set by the user U1 is set as a station (return station) for returning the shared vehicle V2 after use. Shows the scene. Moreover, in FIG. 1A, the scene where the user U2 is going to use any shared vehicle using the user terminal device 400X is also shown. In the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment, the user U2 operates the user terminal device 400X to set a desired departure place when the user uses the shared vehicle Vn, and is within a predetermined range from the desired departure place. The station (departure station) from which the shared vehicle is desired to be rented is selected from the stations in the station, and the use of the shared vehicle waiting at the selected departure station is requested.

たとえば、図1Aに示す場面において、ユーザU2が出発ステーションとしてステーションST1を選択した場合には、ステーションST1で待機している共用車両V1を利用できる。この際には、ユーザU2は、併せて、希望目的地を設定し、希望目的地から所定範囲内にあるステーションを、共用車両を利用後に返却するためのステーション(帰着ステーション)として設定してもよい。あるいは、ユーザU2は、共用車両の利用要求をした後、所望のタイミングで、希望目的地を設定又は変更し、希望目的地から所定範囲内にあるステーションを、帰着ステーションとして設定してもよい。これにより、ユーザは、利用要求をした共用車両に乗車して共用車両を利用できるようになり、その後、利用した共用車両を、設定した帰着ステーションに返却することで、乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムを利用できるようになっている。   For example, in the scene shown in FIG. 1A, when the user U2 selects the station ST1 as the departure station, the shared vehicle V1 waiting at the station ST1 can be used. In this case, the user U2 also sets a desired destination, and sets a station within a predetermined range from the desired destination as a station (return station) for returning after using the shared vehicle. Good. Alternatively, the user U2 may set or change the desired destination at a desired timing after making a request for using the shared vehicle, and set a station within a predetermined range from the desired destination as a return station. As a result, the user can use the shared vehicle by using the shared vehicle requested to be used, and then return the used shared vehicle to the return station that has been set up. The system can be used.

なお、本実施形態では、希望出発地及び希望目的地としては、ユーザが、鉄道の駅や商業施設などの任意の地点を設定することができるが、直接、出発ステーションとして利用したいステーションや、帰着ステーションとして利用したいステーションを設定してもよい。   In this embodiment, the user can set an arbitrary point such as a railway station or a commercial facility as the desired departure point and the desired destination. A station to be used as a station may be set.

一方、図1Aに示す場面において、ユーザU2が出発ステーションとしてステーションST2を選択した場合には、ステーションST2には待機している共用車両が存在しないため、共用車両管理装置100は、ステーションST2には現在利用可能な共用車両が存在せず、ステーションST2からは共用車両の貸出を行うことができない旨の情報を、ユーザU2のユーザ端末装置400Xに送信する。もしくは、図1Aに示す場面において、ユーザU2が出発ステーションとしてステーションST2を選択した場合には、共用車両管理装置100により、共用車両の貸出の受付ができない状態が維持される。   On the other hand, in the scene shown in FIG. 1A, when the user U2 selects the station ST2 as the departure station, there is no shared vehicle waiting on the station ST2. Information indicating that there is no currently available shared vehicle and the shared vehicle cannot be rented from the station ST2 is transmitted to the user terminal device 400X of the user U2. Alternatively, in the scene shown in FIG. 1A, when the user U2 selects the station ST2 as the departure station, the shared vehicle management device 100 maintains a state where the shared vehicle rental cannot be accepted.

以上が本実施形態におけるワンウェイ・カーシェアリングシステムの基本構成である。本実施形態では、このようなワンウェイ・カーシェアリングシステムにおいて、図1Aに示すような場面で、ユーザU2が希望出発地及び希望目的地を設定して、共用車両Vnの利用要求をした際に、現在利用可能な共用車両Vnがない場合には、当該ユーザをウェイティングリストに登録する。そして、本実施形態では、ウェイティングリストに登録されたユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補を設定及び変更し、当該組合せで利用可能な共用車両Vnが現れるか否かを判定する。   The above is the basic configuration of the one-way car sharing system in the present embodiment. In the present embodiment, in such a one-way car sharing system, when the user U2 sets a desired departure place and a desired destination and requests use of the shared vehicle Vn in a scene as shown in FIG. 1A, If there is no currently available shared vehicle Vn, the user is registered in the waiting list. In the present embodiment, the combination candidate of the departure station and the return station is set and changed according to the conditions set by the user registered in the waiting list, and whether or not the shared vehicle Vn that can be used in the combination appears. Determine whether.

図1Bは、本実施形態の共用車両管理システム1000を示す構成図である。図1Bに示すように、本実施形態の共用車両管理システム1000は、共用車両管理装置100と、複数のユーザに利用される複数の共用車両V1〜Vn(以下、共用車両Vnと総称することもある)がそれぞれ備える車載装置200V1〜200Vn(以下、車載装置200Vnと総称することもある)と、複数のユーザがそれぞれ所持するユーザ端末装置400X〜400Z(以下、ユーザ端末装置400Xと総称することもある)と、を有する。本実施形態の共用車両管理システム1000を構成する、車載装置200V1〜200Vn、ユーザ端末装置400X〜400Zの台数は限定されない。   FIG. 1B is a configuration diagram showing the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment. As shown in FIG. 1B, the shared vehicle management system 1000 of this embodiment includes a shared vehicle management device 100 and a plurality of shared vehicles V1 to Vn (hereinafter, collectively referred to as a shared vehicle Vn) used by a plurality of users. In-vehicle devices 200V1 to 200Vn (hereinafter may be collectively referred to as in-vehicle devices 200Vn) and user terminal devices 400X to 400Z (hereinafter referred to as user terminal devices 400X) respectively possessed by a plurality of users. And). The number of in-vehicle devices 200V1 to 200Vn and user terminal devices 400X to 400Z constituting the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment is not limited.

共用車両管理装置100、車載装置200V1〜200Vn及びユーザ端末装置400X〜400Zは、それぞれ通信装置(20、220、420)を備え、インターネット300などの電気通信回線網を介して相互に情報の授受が可能である。通信経路は有線であっても無線であってもよい。   The shared vehicle management device 100, the in-vehicle devices 200V1 to 200Vn, and the user terminal devices 400X to 400Z are each provided with a communication device (20, 220, 420), and exchange information with each other via an electric communication network such as the Internet 300. Is possible. The communication path may be wired or wireless.

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、本発明の本実施形態に係るユーザ端末装置400Xに適用されるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、各機能を実行させる動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。本実施形態のユーザ端末装置400Xは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はPDA(Personal Digital Assistant)その他の可搬型の端末装置であってもよい。   The user terminal device 400X of the present embodiment executes a ROM (Read Only Memory) in which a program applied to the user terminal device 400X according to the present embodiment of the present invention is stored, and the program stored in the ROM. The computer includes a CPU (Central Processing Unit) as an operation circuit that executes each function and a RAM (Random Access Memory) that functions as an accessible storage device. The user terminal device 400X of the present embodiment may be a personal computer, a smart phone, or a PDA (Personal Digital Assistant) or other portable terminal device.

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、各ユーザによる所望の出発ステーションの共用車両Vnの利用を求める入力情報を受け付ける入力装置410と、共用車両管理装置100などの外部装置と通信を行う通信装置420と、各ユーザに情報を通知するための表示装置430と、ユーザによる共用車両Vnの利用の制御処理を実行する制御装置440とを備える。   The user terminal device 400X of the present embodiment includes an input device 410 that receives input information for requesting use of the shared vehicle Vn at a desired departure station by each user, and a communication device 420 that communicates with an external device such as the shared vehicle management device 100. And a display device 430 for notifying each user of information, and a control device 440 for executing control processing of use of the shared vehicle Vn by the user.

ユーザ端末装置400Xの入力装置410としては、たとえば、ユーザの手操作による入力が可能なディスプレイ画面上に配置されるタッチパネル又はジョイスティックや、ユーザの音声による入力が可能なマイクなどの装置を用いることができる。表示装置430としては、ディスプレイなどが挙げられ、タッチパネル・ディスプレイを用いる場合には、入力装置410と兼用することができる。   As the input device 410 of the user terminal device 400X, for example, a device such as a touch panel or a joystick arranged on a display screen that can be manually input by the user, or a microphone that can be input by the user's voice is used. it can. Examples of the display device 430 include a display. When a touch panel display is used, the display device 430 can also be used as the input device 410.

本実施形態の制御装置440は、ユーザ端末装置400Xに備えられた図示しないGPS(Global Positioning System)受信機などの位置取得装置を用いて、ユーザ端末装置400Xを操作するユーザの現在位置の情報を取得し、取得した現在位置の情報を、通信装置420を介して、共用車両管理装置100に送信する。   The control device 440 of the present embodiment uses the position acquisition device such as a GPS (Global Positioning System) receiver (not shown) provided in the user terminal device 400X to obtain information on the current position of the user who operates the user terminal device 400X. The acquired current position information is transmitted to the shared vehicle management apparatus 100 via the communication apparatus 420.

また、制御装置440は、各ユーザによる共用車両Vnの利用を求める利用要求などの入力情報を受け付け、通信装置420を介して、共用車両管理装置100に送信する。なお、本実施形態では、共用車両Vnの利用要求としては、ユーザが利用要求を送信してから直ぐに共用車両Vnを利用開始する即時利用の態様が挙げられる。   Further, the control device 440 receives input information such as a usage request for requesting the use of the shared vehicle Vn by each user, and transmits the input information to the shared vehicle management device 100 via the communication device 420. In the present embodiment, the usage request for the shared vehicle Vn includes an immediate usage mode in which the user starts using the shared vehicle Vn immediately after transmitting the usage request.

上述した利用要求には、ユーザのID情報、ユーザの現在位置の情報、ユーザの希望出発地の情報、ユーザが利用しようとする共用車両VnのID情報、ユーザの希望目的地の情報などが含まれる。本実施形態のカーシェアリングシステムにおいては、利用要求には、ユーザによる共用車両Vnの利用開始時刻や、ユーザによる共用車両Vnの返却時刻の情報は含まれていなくてもよい。すなわち、本実施形態のカーシェアリングシステムでは、ユーザは、共用車両Vnの利用開始時刻や返却時刻を設定することなく、共用車両Vnを利用開始し、任意のタイミングで返却することができる。なお、本実施形態のユーザ端末装置400Xは、必要に応じて、共用車両管理装置100から、各ステーションの情報や、各ステーションにおける利用候補の共用車両Vnの情報などを受信する。   The use request described above includes user ID information, user current location information, user desired departure point information, user-shared vehicle Vn ID information, user desired destination information, and the like. It is. In the car sharing system of the present embodiment, the use request may not include information on the use start time of the shared vehicle Vn by the user and the return time of the shared vehicle Vn by the user. That is, in the car sharing system of the present embodiment, the user can start using the shared vehicle Vn and return it at any timing without setting the use start time and return time of the shared vehicle Vn. In addition, the user terminal device 400X of this embodiment receives the information of each station, the information of the shared vehicle Vn of the use candidate in each station, etc. from the shared vehicle management apparatus 100 as needed.

また、本実施形態においては、ユーザ端末装置400X及び車載装置200Vnのうち、一方又は両方が、ユーザに対して共用車両Vnの走行経路を案内するためのナビゲーション装置として機能してもよい。ユーザ端末装置400Xがナビゲーション装置として機能する場合には、ユーザ端末装置400Xは、たとえば、予めユーザ端末装置400Xに備えられたROMなどに地図情報を記憶させておき、表示装置430に、地図情報とともに、ユーザが現在利用している共用車両Vnの現在位置と、ユーザが設定した帰着ステーションの位置とを表示し、共用車両Vnの現在位置から帰着ステーションまでの走行経路を案内するように構成することができる。   In the present embodiment, one or both of the user terminal device 400X and the in-vehicle device 200Vn may function as a navigation device for guiding the travel route of the shared vehicle Vn to the user. When the user terminal device 400X functions as a navigation device, the user terminal device 400X stores map information in, for example, a ROM provided in the user terminal device 400X in advance, and the display device 430 stores the map information together with the map information. The current position of the shared vehicle Vn currently used by the user and the position of the return station set by the user are displayed, and the travel route from the current position of the shared vehicle Vn to the return station is guided. Can do.

本実施形態の車載装置200Vnは、各共用車両Vnの現在位置を検出するGPS受信機210と、共用車両管理装置100などの外部装置と通信を行う通信装置220と、ユーザによる共用車両Vnの利用の制御処理を実行する制御装置230とを備える。
この車載装置200Vnは、ユーザ端末装置400Xの機能を利用した簡易な機構にしてもよい。例えば、GPS受信機や通信装置、経路演算および経路誘導装置などがユーザ端末装置400Xに搭載されている場合はその機能を利用し、車載装置200Vnは、次に示すユーザの認証のみを行うようにしてもよい。
The in-vehicle device 200Vn of this embodiment includes a GPS receiver 210 that detects the current position of each shared vehicle Vn, a communication device 220 that communicates with an external device such as the shared vehicle management device 100, and use of the shared vehicle Vn by a user. And a control device 230 that executes the control process.
This in-vehicle device 200Vn may be a simple mechanism using the function of the user terminal device 400X. For example, when a GPS receiver, a communication device, a route calculation and route guidance device, etc. are mounted on the user terminal device 400X, the function is used, and the in-vehicle device 200Vn performs only the following user authentication. May be.

本実施形態においては、制御装置230は、車載装置200Vnに備えらえた認証装置(不図示)を用いて、共用車両Vnに乗車したユーザが、該共用車両Vnの利用要求を行ったユーザと一致するか否かのユーザ認証を行う。たとえば、制御装置230は、認証装置として、NFC(Near Field Communication)による通信が可能な装置を用いて、ユーザが所有するユーザ端末装置400Xや会員カードなどからユーザのID情報を読み取り、さらに、通信装置220を介して共用車両管理装置100にアクセスして、共用車両Vnの利用要求の情報を取得し、共用車両Vnに乗車したユーザのユーザ認証を行う。   In the present embodiment, the control device 230 uses the authentication device (not shown) provided in the in-vehicle device 200Vn, and the user who has boarded the shared vehicle Vn matches the user who has made a use request for the shared vehicle Vn. Authenticates whether or not to perform user authentication. For example, the control device 230 uses a device capable of NFC (Near Field Communication) communication as the authentication device, reads the user ID information from the user terminal device 400X owned by the user, a membership card, etc., and further communicates. The shared vehicle management device 100 is accessed via the device 220, information on the use request of the shared vehicle Vn is acquired, and user authentication of the user who gets on the shared vehicle Vn is performed.

また、制御装置230は、GPS受信機210を用いて取得した現在位置の情報を、通信装置220を介して、共用車両管理装置100に送信する。   In addition, the control device 230 transmits information on the current position acquired using the GPS receiver 210 to the shared vehicle management device 100 via the communication device 220.

さらに、制御装置230は、図示しないディスプレイやスピーカなどを用いて、共用車両管理装置100から送信された情報などを、ユーザに通知する。本実施形態では、制御装置230は、たとえば、共用車両管理装置100から、各ステーションの情報や、各ステーションにおける利用可能な共用車両Vnの情報などを受信して、ユーザに通知する。   Furthermore, the control device 230 notifies the user of information transmitted from the shared vehicle management device 100 using a display or a speaker (not shown). In the present embodiment, the control device 230 receives, for example, information on each station, information on available shared vehicles Vn at each station, and the like from the shared vehicle management device 100 and notifies the user of the information.

なお、本実施形態においては、車載装置200Vnは、上述したユーザ端末装置400Xと同様に、共用車両Vnの現在位置から帰着ステーションまでの走行経路を案内するためのナビゲーション装置として機能するものであってもよい。   In the present embodiment, the in-vehicle device 200Vn functions as a navigation device for guiding a travel route from the current position of the shared vehicle Vn to the return station, similar to the user terminal device 400X described above. Also good.

本実施形態の共用車両管理装置100は、共用車両管理システム1000のサーバとして機能し、カーシェアリングシステムを管理運営するための制御処理を実行する制御装置10と、車載装置200Vn及びユーザ端末装置400Xとそれぞれ相互に通信可能な通信装置20と、通信装置20により受信した情報、各共用車両Vnの情報、各ステーションの情報、ユーザの希望出発地や希望目的地の情報などを記憶するデータベース30とを備える。   The shared vehicle management apparatus 100 according to the present embodiment functions as a server of the shared vehicle management system 1000, and executes a control process for managing and managing the car sharing system, an in-vehicle device 200Vn, and a user terminal device 400X. A communication device 20 that can communicate with each other, and a database 30 that stores information received by the communication device 20, information on each shared vehicle Vn, information on each station, information on a user's desired departure place and desired destination, and the like. Prepare.

本実施形態においては、制御装置10は、後述する各機能により、通信装置20が受信した情報、及びデータベース30に記憶させた情報に基づいて、ユーザによる共用車両Vnの利用及び返却の管理を行う。   In the present embodiment, the control device 10 manages the use and return of the shared vehicle Vn by the user based on information received by the communication device 20 and information stored in the database 30 by each function described later. .

たとえば、本実施形態においては、図2に示すように、地図上の所定の利用領域(図2に破線で示す領域)内にて、丸印で示すステーションが複数設けられ、ユーザがステーションST1で借りた共用車両Vnを利用し、その後共用車両VnをステーションST2に返却するような場面において、制御装置10は、ユーザによる共用車両Vnの利用及び返却の管理を行うことができる。なお、図2に示す例では、隣り合うステーション間の距離が等しくなるように、各ステーションが配置されているが、配置の態様はこれに限定されるものではない。   For example, in this embodiment, as shown in FIG. 2, a plurality of stations indicated by circles are provided in a predetermined use area (area indicated by a broken line in FIG. 2) on the map, and the user is station ST1. In a situation where the borrowed shared vehicle Vn is used and then the shared vehicle Vn is returned to the station ST2, the control device 10 can manage the use and return of the shared vehicle Vn by the user. In the example shown in FIG. 2, the stations are arranged so that the distances between adjacent stations are equal, but the arrangement is not limited to this.

さらに、本実施形態においては、制御装置10は、ユーザが共用車両Vnの利用要求をした際に、現在利用可能な共用車両Vnがない場合には、当該ユーザをウェイティングリストに登録する。そして、制御装置10は、当該ユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補を設定し、設定した組合せで利用可能な共用車両Vnが現れるか否かを判定する。   Further, in the present embodiment, when the user makes a use request for the shared vehicle Vn, the control device 10 registers the user in the waiting list if there is no currently available shared vehicle Vn. And the control apparatus 10 sets the candidate of the combination of a departure station and a return station according to the conditions which the said user set, and determines whether the shared vehicle Vn which can be used with the set combination appears.

具体的には、図3に示す場面を例に説明する。なお、図3は、ユーザU3が、希望出発地としてユーザU3の現在位置を設定し、希望目的地としてステーションST4を設定して、ユーザ端末装置400Xにより共用車両Vnの利用要求を送信した場面を示している。   Specifically, the scene shown in FIG. 3 will be described as an example. FIG. 3 shows a scene in which the user U3 sets the current location of the user U3 as the desired departure point, sets the station ST4 as the desired destination, and transmits a use request for the shared vehicle Vn by the user terminal device 400X. Show.

なお、本実施形態においては、カーシェアリングシステムを利用するユーザは、予め利用者IDなどが設定されており、図4に示すように、ユーザが設定した希望出発地及び希望目的地の情報が管理されている。   In this embodiment, a user who uses the car sharing system has a user ID or the like set in advance, and information on the desired departure place and desired destination set by the user is managed as shown in FIG. Has been.

なお、図4は、ユーザU3(利用者IDはU3。)、及び不図示のユーザU4(利用者IDはU4。)の希望出発地及び希望目的地の情報を管理する表の例を示す。図4では、希望出発地及び希望目的地を経度/緯度で表しており、AA/BBのように示している。そして、本実施形態では、図4に示すように、ユーザが、許容距離を予め設定することができるようになっている。なお、許容距離は、ユーザが、設定した希望出発地及び希望目的地から、どの程度の距離までのステーションであれば、出発ステーションや帰着ステーションとして利用を許容できるかを示す情報であり、例えば、ユーザの徒歩圏(電車や自動車などの乗り物によらず、徒歩で到達できる距離)などが挙げられる。   FIG. 4 shows an example of a table for managing information on the desired departure place and desired destination of the user U3 (user ID is U3) and the user U4 (user ID is U4) (not shown). In FIG. 4, the desired departure place and the desired destination are represented by longitude / latitude and are shown as AA / BB. In this embodiment, as shown in FIG. 4, the user can set the allowable distance in advance. The allowable distance is information indicating how far the user can use the station as a departure station or a return station from the set desired departure point and desired destination. The walking area of the user (a distance that can be reached on foot regardless of a vehicle such as a train or a car).

図3の場面においては、ユーザU3が利用要求を送信した時点では、希望出発地であるユーザU3の現在位置から許容距離内(AR1内)に、出発ステーションの候補としてステーションST3が存在するが、ステーションST3には、現在貸し出しできる共用車両Vnが存在しない。そのため、制御装置10は、図5Aに示すように、ユーザU3をウェイティングリストに登録する。   In the scene of FIG. 3, when the user U3 transmits the use request, the station ST3 exists as a candidate for the departure station within the allowable distance (within AR1) from the current position of the user U3 that is the desired departure point. There is no shared vehicle Vn that can be rented at the station ST3. Therefore, the control device 10 registers the user U3 in the waiting list as shown in FIG. 5A.

本実施形態では、ユーザは、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せごとに、ウェイティングリストに登録される。すなわち、図3に示すように、ユーザU3が、徒歩や電車等により移動した場合には、ユーザU3の希望出発地(ユーザU3の現在位置)が変更され、ユーザU3に許容される出発ステーションは、上述したステーションST3に加えて、ユーザU3の希望出発地から許容距離内(AR2ない)に存在するステーションST5も抽出される。この場合には、図5Bに示すように、ウェイティングリストには、出発ステーションをステーションST3とし、帰着ステーションをステーションST4とする組合せ(表5Bにおける組合せNo.1)と、出発ステーションをステーションST5とし、帰着ステーションをステーションST4とする組合せ(表5Bにおける組合せNo.2)とが入力される。なお、図5A,5Bに示す例では、組合せNo.1及びNo.2がウェイティングリストに登録された時刻が、登録時刻として入力されている。   In this embodiment, the user is registered in the waiting list for each combination of departure station and return station. That is, as shown in FIG. 3, when the user U3 moves on foot or by train, the desired departure place of the user U3 (the current position of the user U3) is changed, and the departure stations allowed for the user U3 are In addition to the station ST3 described above, a station ST5 existing within an allowable distance (without AR2) from the desired departure place of the user U3 is also extracted. In this case, as shown in FIG. 5B, the waiting list includes a combination in which the departure station is station ST3 and the return station is station ST4 (combination No. 1 in Table 5B), and the departure station is station ST5. A combination (combination No. 2 in Table 5B) in which the return station is station ST4 is input. In the example shown in FIGS. 1 and no. The time when 2 is registered in the waiting list is input as the registration time.

次いで、本実施形態では、ウェイティングリストに登録した各組合せについて、出発ステーションから帰着ステーションまで利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。図5Bに示す例では、組合せNo.1は、出発ステーションの候補であるステーションST3には、図3に示すように、待機している共用車両Vnが存在しないため、出発ステーションとして利用できない。そのため、制御装置10は、組合せNo.1について、利用可能な共用車両が現れていないと判定する。   Next, in this embodiment, it is determined whether or not a shared vehicle Vn that can be used from the departure station to the return station appears for each combination registered in the waiting list. In the example shown in FIG. 1 cannot be used as a departure station because the station ST3, which is a candidate for a departure station, does not have a waiting shared vehicle Vn as shown in FIG. Therefore, the control device 10 is a combination No. About 1, it determines with the available shared vehicle not appearing.

一方、組合せNo.2では、図3に示すように、出発ステーションの候補であるステーションST5は、待機している共用車両V3が存在しており、出発ステーションとして利用できる。さらに、組合せNo.2では、図3に示すように、帰着ステーションの候補であるステーションST4は、駐車されていた共用車両V4がいずれかのユーザによって出発したところであり、帰着ステーションとして利用できる。そのため、制御装置10は、組合せNo.2について、利用可能な共用車両Vnが現れたと判定する。   On the other hand, combination No. In FIG. 3, as shown in FIG. 3, the station ST5, which is a candidate for a departure station, has a shared vehicle V3 waiting, and can be used as a departure station. Furthermore, combination No. In FIG. 3, as shown in FIG. 3, the station ST <b> 4 that is a return station candidate is where the parked shared vehicle V <b> 4 has departed by any user and can be used as a return station. Therefore, the control device 10 is a combination No. 2, it is determined that an available shared vehicle Vn has appeared.

本実施形態では、制御装置10は、このようにして、ウェイティングリストに登録した組合せについて利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定し、その判定結果を、ウェイティングリストに登録されたユーザに通知する。通知の方法は、特に限定されず、制御装置10が、通信装置20を介して、車載装置200Vnやユーザ端末装置400Xから、映像や音声で通知する方法が挙げられる。   In this embodiment, the control device 10 determines whether or not a shared vehicle Vn that can be used for the combination registered in the waiting list has appeared in this manner, and the determination result is sent to the user registered in the waiting list. Notice. The notification method is not particularly limited, and examples include a method in which the control device 10 notifies the vehicle-mounted device 200Vn or the user terminal device 400X via the communication device 20 with video or audio.

なお、本実施形態では、制御装置10は、ウェイティングリストに登録されるユーザについて、ユーザから、任意のタイミングで、共用車両Vnの利用に関する希望条件を取得し、その希望条件を加味して、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定することができる。   In the present embodiment, the control device 10 obtains a desired condition regarding the use of the shared vehicle Vn from the user at any timing for the user registered in the waiting list, and uses the desired condition in consideration of the desired condition. It can be determined whether a possible shared vehicle Vn has appeared.

例えば、ユーザが、車載装置200Vnやユーザ端末装置400Xを介して、希望条件として、ユーザの位置に応じて希望出発地を変更するとの条件を設定した場合には、上述した図3に示す例のように、ユーザU3が移動すると、希望出発地が変更されて、出発ステーションの候補として新たにステーションST5がウェイティングリストに登録される。   For example, when the user sets a condition that the desired departure place is changed according to the user's position as the desired condition via the in-vehicle device 200Vn or the user terminal device 400X, the example shown in FIG. Thus, when the user U3 moves, the desired departure place is changed, and the station ST5 is newly registered in the waiting list as a candidate for the departure station.

あるいは、ユーザは、希望条件としては、上述した許容距離を設定してもよい。すなわち、ユーザは、もともと許容距離を設定していなかった場合には、任意のタイミングで許容距離を設定することができ、また、許容距離を設定している場合には、任意のタイミングで許容距離を変更できる。   Alternatively, the user may set the above-described allowable distance as the desired condition. In other words, the user can set the allowable distance at an arbitrary timing when the user has not set the allowable distance from the beginning, and can set the allowable distance at an arbitrary timing when the allowable distance is set. Can be changed.

また、ユーザは、希望条件として、ウェイティングリストに登録されてから、利用可能な共用車両Vnが現れるまでの限界待ち時間を設定してもよい。例えば、限界待ち時間が10分と設定された場合には、ウェイティングリストに登録されてから10分以内に利用可能な共用車両Vnが現れなかったユーザは、ウェイティングリストから削除され、共用車両Vnの利用要求が取り消される。   In addition, the user may set a limit waiting time until a usable shared vehicle Vn appears after registration in the waiting list as a desired condition. For example, when the limit waiting time is set to 10 minutes, a user who does not appear in the shared vehicle Vn that can be used within 10 minutes after being registered in the waiting list is deleted from the waiting list, and the shared vehicle Vn Usage request is canceled.

また、ユーザは、希望条件として、共用車両Vnの利用の緊急性を設定してもよい。例えば、ユーザは、通院などで急を要する場合には、共用車両Vnの利用の緊急性を高く設定する。この場合には、緊急性を高く設定したユーザは、緊急性を設定していないユーザより、優先的に、利用可能な共用車両Vnが提案されるようになる。   Moreover, the user may set the urgency of using the shared vehicle Vn as a desired condition. For example, the user sets the urgency of using the shared vehicle Vn to be high when the user needs urgent hospital visits. In this case, the user who has set the urgency highly suggests the shared vehicle Vn that can be used in preference to the user who has not set the urgency.

以上においては、ウェイティングリストにユーザU3のみが登録された場合の例を説明したが、次いで、ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合の例について、図6,7を参照して説明する。   In the above, an example in which only the user U3 is registered in the waiting list has been described. Next, an example in which a plurality of users are registered in the waiting list will be described with reference to FIGS.

ここで、図6は、ユーザU5〜U7が、端末装置400Yを用いて、それぞれ利用要求を送信した場面を示している。なお、図6の場面では、各ユーザの出発ステーションの候補は、それぞれ、ユーザU5がステーションST6であり、ユーザU6がステーションST7であり、ユーザU7がステーションST8である。また、これらのステーションST6〜ST8には、それぞれ共用車両V4〜V6が待機しており、ステーションST6〜ST8は、いずれも出発ステーションとして利用可能であるとする。   Here, FIG. 6 shows a scene in which the users U5 to U7 have transmitted usage requests using the terminal device 400Y. In the scene of FIG. 6, the user U5 is the station ST6, the user U6 is the station ST7, and the user U7 is the station ST8. In addition, it is assumed that shared vehicles V4 to V6 are waiting at these stations ST6 to ST8, respectively, and any of the stations ST6 to ST8 can be used as a departure station.

図6に示す場面では、ユーザU5の帰着ステーションの候補は、ユーザU5の希望目的地PT(U5)から、ユーザU5の許容距離内(AR3内)にあるステーションST9,ST10である。また、ユーザU6の帰着ステーションの候補は、ユーザU6の希望目的地PT(U6)から、ユーザU6の許容距離内(AR4内)にあるステーションST10である。さらに、ユーザU7の帰着ステーションの候補は、ユーザU7の希望目的地PT(U7)から、ユーザU7の許容距離内(AR5内)にあるステーションST9,ST10,ST11である。そのため、図6に示す場面では、ウェイティングリストは、図7に示す表のようにして組合せNo.1〜6が登録される。なお、図7に示すウェイティングリストでは、組合せNo.1はユーザU6に対応し、組合せNo.2,3はユーザU5に対応し、組合せNo.4〜6はユーザU7に対応している。   In the scene shown in FIG. 6, the candidate return stations of user U5 are stations ST9 and ST10 that are within the allowable distance (in AR3) of user U5 from user U5's desired destination PT (U5). Further, the return station candidate of the user U6 is the station ST10 that is within the allowable distance of the user U6 (within AR4) from the desired destination PT (U6) of the user U6. Further, the return station candidates of the user U7 are stations ST9, ST10, and ST11 that are within the allowable distance (in the AR5) of the user U7 from the desired destination PT (U7) of the user U7. Therefore, in the scene shown in FIG. 6, the weighting list is displayed in the combination No. as shown in the table shown in FIG. 1 to 6 are registered. In the waiting list shown in FIG. 1 corresponds to user U6. 2 and 3 correspond to user U5. 4 to 6 correspond to the user U7.

本実施形態では、制御装置10は、ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合には、図7に示すように、各組合せに対して優先度(優先順位)を設定する。本実施形態では、この優先順位は、例えば、より多くのユーザに、利用可能な共用車両Vnが割り当てられるように設定される。   In the present embodiment, when a plurality of users are registered in the waiting list, the control device 10 sets a priority (priority order) for each combination as shown in FIG. In the present embodiment, this priority order is set so that, for example, more users can be assigned available shared vehicles Vn.

具体的には、図6に示す場面では、図7に示すように、ユーザU6は、帰着ステーションとしてステーションST10しか選択できないのに対して、ユーザU5,U7は、帰着ステーションとして、ステーションST10を選択可能であるし、その他のステーション(ステーションST9やステーションST11)も選択可能である。そのため、ユーザU5,U7の帰着ステーションとして、ステーションST10を選択してしまうと、ユーザU6が選択できる帰着ステーションがなくなってしまい、ユーザU6が共用車両Vnを利用できなくなってしまう。したがって、図6に示す場面では、図7に示すように、ユーザU6の組合せNo.1について、優先順位を1位とする。   Specifically, in the scene shown in FIG. 6, as shown in FIG. 7, the user U6 can select only the station ST10 as the return station, whereas the users U5 and U7 select the station ST10 as the return station. It is possible to select other stations (station ST9 and station ST11). Therefore, if station ST10 is selected as a return station for users U5 and U7, there is no return station that user U6 can select, and user U6 cannot use shared vehicle Vn. Therefore, in the scene shown in FIG. 6, as shown in FIG. For 1, the priority is set to 1st.

また、図7に示すように、ユーザU6の組合せNo.1の優先順位を1位とすると、ユーザU5が帰着ステーションとして選択できるのがステーションST9のみとなり、その一方で、ユーザU7が帰着ステーションとして選択できるのがステーションST9及びステーションST11となる。そのため、ユーザU7の帰着ステーションとして、ステーションST9を選択してしまうと、ユーザU5が選択できる帰着ステーションがなくなってしまう。したがって、図6に示す場面では、図7に示すように、ユーザU5の組合せNo.2について、優先順位を2位とする。また、ユーザU5の帰着ステーションをステーションST9とすると、ユーザU7が帰着ステーションとして選択できるのはステーションST11のみとなるため、図7に示す組合せNo.6の優先順位を3位とする。   In addition, as shown in FIG. If the priority of 1 is the first, the user U5 can select only the station ST9 as the return station, while the user U7 can select the station ST9 and the station ST11 as the return station. Therefore, if station ST9 is selected as the return station for user U7, there will be no return station that user U5 can select. Therefore, in the scene shown in FIG. 6, as shown in FIG. For 2, the priority is 2nd. If the return station of user U5 is station ST9, only station ST11 can be selected by user U7 as the return station. The priority of 6 is set to 3rd.

本実施形態では、以上のようにして、より多くのユーザに、利用可能な共用車両Vnが現れるように、ウェイティングリストにおける各組合せに、優先度(優先順位)を設定することができる。なお、この際には、利用可能な共用車両Vnが現れるユーザの数が、最も多くなるように優先順位を設定してもよいし、ランダムで優先順位を設定する場合よりも、少しでも多くのユーザに対して利用可能な共用車両Vnが現れるように優先順位を設定してもよい。   In the present embodiment, as described above, the priority (priority order) can be set for each combination in the waiting list so that the available shared vehicle Vn appears to more users. In this case, the priority order may be set so that the number of users in which the shared vehicle Vn that can be used appears is the largest, or a little more than when the priority order is set randomly. You may set a priority so that the shared vehicle Vn which can be utilized with respect to a user appears.

また、本実施形態では、上述した優先順位は、ウェイティングリストに登録されているユーザの許容距離(徒歩圏など)が狭いほど高く設定してもよい。これにより、許容距離が狭いユーザの優先順位を高く設定することで許容距離が広い人との調整がし易くなるため、より多くのユーザが共用車両Vnを利用し易くなる。   In the present embodiment, the priority order described above may be set higher as the allowable distance (such as walking area) of the user registered in the waiting list is smaller. Thereby, since it becomes easy to adjust with a person with a large permissible distance by setting a priority of a user with a small permissible distance high, it becomes easy for many users to use common vehicle Vn.

あるいは、上述した優先順位は、ウェイティングリストに登録されている時間が長いユーザほど高く設定してもよい。例えば、図7に示す例においては、組合せNo.1に対応するユーザU6より、組合せNo.2,3に対応するユーザU5の方が、ウェイティングリストに登録された時刻が早く、ウェイティングリストに登録されている時間が長い場合には、ユーザU6の組合せNo.1の優先順位より、ユーザU5のNo.2,3の優先順位を高く設定することができる。   Alternatively, the above-described priority order may be set higher for a user who has been registered in the waiting list for a longer time. For example, in the example shown in FIG. From the user U6 corresponding to No. 1, the combination No. In the case where the user U5 corresponding to Nos. 2 and 3 is registered earlier in the waiting list and the time registered in the waiting list is longer, the combination number of the user U6 is changed. 1, the user U5 No. A high priority can be set for a few.

また、上述した優先順位について、ウェイティングリストに登録された後に利用要求をキャンセルした回数が少ないユーザほど、優先順位を高く設定してもよい。   In addition, with regard to the priority order described above, the priority order may be set higher for a user who has a smaller number of cancellations of usage requests after being registered in the waiting list.

次いで、本実施形態の共用車両管理装置100のデータベース30について説明する。データベース30は、共用車両情報31と、ステーション情報32と、各ユーザから受け付けた利用要求に関する利用申込情報33と、各ユーザによる共用車両Vnの利用履歴である実績情報34と、地図情報35とを記憶する。なお、図1Bに示す例では、データベース30を一つだけ設けた例を示したが、本実施形態の共用車両管理装置100では、データベース30を複数設け、各データベース30に、共用車両情報31、ステーション情報32、利用申込情報33、実績情報34及び地図情報35を別々に記憶してもよい。   Next, the database 30 of the shared vehicle management apparatus 100 of this embodiment will be described. The database 30 includes shared vehicle information 31, station information 32, usage application information 33 regarding usage requests received from each user, performance information 34 that is a usage history of the shared vehicle Vn by each user, and map information 35. Remember. In the example shown in FIG. 1B, an example in which only one database 30 is provided is shown. However, in the shared vehicle management apparatus 100 according to the present embodiment, a plurality of databases 30 are provided, and the shared vehicle information 31, Station information 32, use application information 33, performance information 34, and map information 35 may be stored separately.

ここで、共用車両情報31は、各共用車両VnのID、車種・車型、出力などを含む情報である。ステーション情報32は、各ステーションの位置情報、各ステーションの最大駐車可能台数、各ステーションの駐車台数又は空車台数、目印となる周辺の地名、各ステーション間の距離や道路勾配などを含む情報である。   Here, the shared vehicle information 31 is information including ID, vehicle type / model, output, etc. of each shared vehicle Vn. The station information 32 is information including the position information of each station, the maximum number of cars that can be parked at each station, the number of parked or empty cars at each station, the name of the surrounding area as a landmark, the distance between each station, the road gradient, and the like.

利用申込情報33は、各ユーザがユーザ端末装置400Xや車載装置200Vnを用いて、共用車両Vnの利用を求めるために入力した入力情報である。実績情報34は、各ユーザが共用車両Vnの利用を行った実績の情報などを記憶した情報であり、たとえば、各ユーザにより共用車両Vnが利用された際における、共用車両Vnの利用時間の情報や、各ユーザが利用した出発ステーション及び帰着ステーションの情報などが挙げられる。   The usage application information 33 is input information that each user inputs in order to request use of the shared vehicle Vn using the user terminal device 400X or the in-vehicle device 200Vn. The track record information 34 is information that stores information on track records of the use of the shared vehicle Vn by each user. For example, information on the use time of the shared vehicle Vn when the shared vehicle Vn is used by each user. And information on the departure station and return station used by each user.

地図情報35は、少なくとも図2に示す全てのステーションを包含する地図情報であり、道路、ノード間の距離・勾配・道路幅・道路種、建造物の名称などを含む情報である。   The map information 35 is map information including at least all the stations shown in FIG. 2, and is information including roads, distances between nodes, gradients, road widths, road types, building names, and the like.

本実施形態の共用車両管理装置100の制御装置10は、図1Bに示すように、カーシェアリングシステムを管理運営する処理を実行するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、共用車両管理装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13とを備える。   As shown in FIG. 1B, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 of the present embodiment includes a ROM (Read Only Memory) 12 in which a program for executing a process for managing and operating the car sharing system is stored. By executing a program stored in the ROM 12, a CPU (Central Processing Unit) 11 as an operation circuit that functions as the shared vehicle management device 100 and a RAM (Random Access Memory) 13 that functions as an accessible storage device are provided. Prepare.

共用車両管理装置100の制御装置10は、利用要求受付機能と、利用実績管理機能と、即時利用可否判定機能と、ウェイティングリスト登録機能と、利用可能組合せ判定機能と、通知機能と、返却受付機能とを実現する。本実施形態に係る共用車両管理装置100の制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実現するコンピュータである。   The control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 includes a usage request reception function, a usage record management function, an immediate usage availability determination function, a waiting list registration function, an available combination determination function, a notification function, and a return reception function. And realize. The control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 according to the present embodiment is a computer that realizes each function by cooperation of software for realizing the above function and the above-described hardware.

以下において、共用車両管理装置100の制御装置10が実現する各機能についてそれぞれ説明する。   Below, each function which control device 10 of common vehicle management device 100 realizes is explained, respectively.

まず、本実施形態の制御装置10が実行する利用要求受付機能について説明する。制御装置10は、利用要求受付機能により、ユーザ端末装置400Xから、共用車両Vnの利用要求を受け付け、受け付けた利用要求の情報を、利用申込情報33としてデータベース30に記憶させる。なお、利用要求には、上述したように、ユーザのID情報、ユーザの現在位置の情報、ユーザの希望出発地の情報、ユーザが利用しようとする共用車両VnのID情報、ユーザの希望目的地の情報などが含まれる。また、制御装置10は、利用要求受付機能により、ユーザから、上述した共用車両Vnの利用に関する希望条件を取得することができる。   First, the use request reception function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. The control device 10 receives a use request for the shared vehicle Vn from the user terminal device 400X by the use request receiving function, and stores the received use request information in the database 30 as use application information 33. Note that, as described above, the usage request includes the user ID information, the user current location information, the user desired departure location information, the shared vehicle Vn ID information to be used by the user, and the user desired destination location. This information is included. Moreover, the control apparatus 10 can acquire the desired conditions regarding utilization of the shared vehicle Vn mentioned above from a user with a utilization request reception function.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する利用実績管理機能について説明する。本実施形態では、制御装置10は、利用実績管理機能により、各ユーザが共用車両Vnを利用した際の利用時間や、利用した出発ステーション及び帰着ステーション等の情報を、実績情報34として、データベース30に記憶させる。   Next, the usage record management function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, the control device 10 uses the usage record management function to record the usage time when each user uses the shared vehicle Vn and information such as the used departure station and return station as the record information 34. Remember me.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する即時利用可否判定機能について説明する。本実施形態では、制御装置10は、即時利用可否判定機能により、ユーザが即時に利用できる共用車両Vnが存在するか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、ユーザが設定した希望出発地から許容距離内にあるステーションを出発ステーションとし、ユーザが設定した希望目的地ら許容距離内にあるステーションを帰着ステーションとした際に、現在利用可能な共用車両Vnが存在するか否かを判定する。   Subsequently, an immediate availability determination function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, the control device 10 determines whether or not there is a shared vehicle Vn that can be used immediately by the user, using an immediate availability determination function. Specifically, the control device 10 sets a station within the allowable distance from the desired departure point set by the user as the departure station and a station within the allowable distance set by the user as the return station. Then, it is determined whether there is a currently available shared vehicle Vn.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行するウェイティングリスト登録機能について説明する。本実施形態では、利用要求を送信したユーザについて、現在利用可能な共用車両Vnが存在しないと判定された場合には、制御装置10は、ウェイティングリスト登録機能により、当該ユーザをウェイティングリストに登録する。   Next, the waiting list registration function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. In this embodiment, when it is determined that there is no currently available shared vehicle Vn for the user who transmitted the use request, the control device 10 registers the user in the waiting list by the waiting list registration function. .

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する利用可能組合せ判定機能について説明する。本実施形態では、制御装置10は、ウェイティングリストに登録されたユーザについて、図7に示すように、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せごとに、優先順位を設定して、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。   Subsequently, the usable combination determination function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, the control device 10 sets the priority order for each combination of the departure station and the return station for the users registered in the waiting list, as shown in FIG. It is determined whether it has appeared.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する通知機能について説明する。制御装置10は、通知機能により、各車載装置200Vn及び各ユーザ端末装置400Xと通信して、ユーザに対して、共用車両Vnの利用要求を受け付けた旨の情報、即時利用可否判定機能による判定結果の情報、ウェイティングリストに登録された旨の情報、利用可能組合せ判定機能による判定結果の情報などを通知する。   Next, a notification function executed by the control device 10 according to the present embodiment will be described. The control device 10 communicates with each in-vehicle device 200Vn and each user terminal device 400X by the notification function, information indicating that a use request for the shared vehicle Vn is received from the user, and a determination result by the immediate use permission determination function , Information indicating that it is registered in the waiting list, information on the determination result by the usable combination determination function, and the like.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する返却受付機能について説明する。制御装置10の返却受付機能は、ユーザにより、車載装置200Vn又はユーザ端末装置400Xを介して送信される共用車両Vnの返却要求に応じて、共用車両Vnの返却を受け付ける機能である。   Next, the return acceptance function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. The return acceptance function of the control device 10 is a function for accepting a return of the shared vehicle Vn in response to a return request for the shared vehicle Vn transmitted by the user via the in-vehicle device 200Vn or the user terminal device 400X.

たとえば、図1Aに示すように、共用車両V2の帰着ステーションがステーションST2に設定されている場合には、ユーザU1が、共用車両V2をステーションST2に停車させた後で、車載装置200V2を操作して共用車両管理装置100に返却要求を送信することで、制御装置10は、共用車両V2の返却を受け付けることができる。   For example, as shown in FIG. 1A, when the return station of the shared vehicle V2 is set to the station ST2, the user U1 operates the in-vehicle device 200V2 after stopping the shared vehicle V2 at the station ST2. By transmitting a return request to the shared vehicle management device 100, the control device 10 can accept the return of the shared vehicle V2.

なお、ユーザが送信する返却要求には、ユーザが利用した共用車両VnのID情報及び現在位置情報が含まれており、制御装置10は、受信した返却要求に含まれる共用車両VnのID情報に基づき、データベース30に記憶された利用申込情報33の中から、該共用車両VnのID情報に対応する情報を読み出し、該共用車両Vnが、予め設定された帰着ステーションに位置しているか否かを判定し、共用車両Vnが帰着ステーションに位置していると判定された場合には、共用車両Vnが正しく返却されたものとして処理する。   Note that the return request transmitted by the user includes the ID information and current position information of the shared vehicle Vn used by the user, and the control device 10 includes the ID information of the shared vehicle Vn included in the received return request. Based on the use application information 33 stored in the database 30, information corresponding to the ID information of the shared vehicle Vn is read out, and whether or not the shared vehicle Vn is located at a preset return station is determined. If it is determined that the shared vehicle Vn is located at the return station, the shared vehicle Vn is processed as being correctly returned.

本実施形態においては、以上のようにして、共用車両管理装置100の制御装置10が実現する各機能により、カーシェアリングシステムの管理運営が行われる。   In the present embodiment, the management operation of the car sharing system is performed by each function realized by the control device 10 of the shared vehicle management device 100 as described above.

本実施形態によれば、共用車両管理装置100の制御装置10は、ユーザが共用車両Vnの利用要求をした時点で、利用可能な共用車両Vnがない場合には、当該ユーザをウェイティングリストに登録する。そして、制御装置10は、ユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補を設定及び変更し、設定した組合せで利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。これにより、ユーザに対して、利用しやすい出発ステーション及び帰着ステーションの組合せが提案され、ユーザにとっての便利性が向上し、共用車両の稼働率が向上する。   According to the present embodiment, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 registers the user in the waiting list when there is no available shared vehicle Vn when the user makes a use request for the shared vehicle Vn. To do. And the control apparatus 10 sets and changes the candidate of the combination of a departure station and a return station according to the conditions which the user set, and determines whether the shared vehicle Vn which can be used with the set combination appeared. As a result, a combination of a departure station and a return station that is easy to use is proposed to the user, and the convenience for the user is improved and the operating rate of the shared vehicle is improved.

なお、従来のカーシェアリングシステムにおいては、共用車両管理装置から、ユーザに対して、あるステーションに存在する共用車両を別のステーションに移動させるよう依頼する、すなわち、共用車両管理装置が設定した出発ステーションから帰着ステーションまで共用車両を利用することを提案するものであった。そのため、共用車両管理装置によって提案される出発ステーション及び帰着ステーションは、ユーザの希望に沿ったものではない場合があり、ユーザが提案を受け入れるのが困難である場合があり、ユーザにとって不便であった。   In the conventional car sharing system, the shared vehicle management device requests the user to move the shared vehicle existing at one station to another station, that is, the departure station set by the shared vehicle management device. It was proposed to use a shared vehicle from the station to the return station. For this reason, the departure station and return station proposed by the shared vehicle management apparatus may not be in line with the user's wishes, and it may be difficult for the user to accept the proposal, which is inconvenient for the user. .

これに対し、本実施形態では、共用車両管理装置100が、ユーザが設定した希望出発地、希望目的地、及び希望条件(ユーザの位置に応じて希望出発地を変更する旨の条件や、許容距離の条件、限界待ち時間の条件など)に応じて、ユーザの希望に沿った出発ステーション及び帰着ステーションが提案されるため、ユーザにとっての利便性が向上し、これにより、共用車両Vnの稼働率が向上する。特に、本実施形態では、共用車両Vnの利用を希望するユーザが複数存在する場合においても、各ユーザに対して、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの優先順位を設定するため、より多くのユーザに対して、各ユーザの希望に沿った共用車両Vnの利用を提案できる。   On the other hand, in this embodiment, the shared vehicle management apparatus 100 uses the desired departure place, desired destination, and desired conditions set by the user (conditions for changing the desired departure place according to the user's position, The departure station and return station according to the user's wishes are proposed according to the distance condition, the limit waiting time condition, etc.), so that the convenience for the user is improved, and thereby the operating rate of the shared vehicle Vn Will improve. In particular, in this embodiment, even when there are a plurality of users who wish to use the shared vehicle Vn, the priority order of the combination of the departure station and the return station is set for each user. On the other hand, the use of the shared vehicle Vn according to each user's request can be proposed.

次いで、本実施形態の動作例を説明する。図8は、本実施形態の共用車両管理装置100によるカーシェアリングシステムの制御手順を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、一のユーザが、共用車両Vnを利用する旨の利用要求を送信し、共用車両Vnを利用した後、共用車両Vnを帰着ステーションに返却するまでの制御手順を示すものである。図8で例示する制御手順では、ユーザの希望出発地は、ユーザの現在位置であるとする。   Next, an operation example of this embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a control procedure of the car sharing system by the shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment. The flowchart shown in FIG. 8 shows a control procedure until one user transmits a use request to use the shared vehicle Vn, uses the shared vehicle Vn, and returns the shared vehicle Vn to the return station. It is shown. In the control procedure illustrated in FIG. 8, it is assumed that the user's desired departure place is the current position of the user.

まず、ステップS101では、共用車両管理装置100の制御装置10は、ユーザから、ユーザ端末装置400Xを介して利用要求が送信されたか否かを判定する。なお、利用要求には、少なくともユーザの希望目的地の情報が含まれ、さらに、ユーザのID情報、ユーザが利用しようとする共用車両VnのID情報などが含まれる。そして、ステップS101において、利用要求が送信されたと判定された場合には、ステップS102へ進む。一方、ステップS101において、利用要求が送信されていないと判定された場合には、ステップS101で待機する。   First, in step S101, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 determines whether or not a usage request has been transmitted from the user via the user terminal device 400X. The usage request includes at least information on the desired destination of the user, and further includes ID information of the user, ID information of the shared vehicle Vn that the user intends to use, and the like. If it is determined in step S101 that a usage request has been transmitted, the process proceeds to step S102. On the other hand, if it is determined in step S101 that the use request has not been transmitted, the process waits in step S101.

ステップS102では、制御装置10は、ステップS101でユーザから送信された利用要求を受信し、利用申込情報33としてデータベース30に記憶させる。   In step S <b> 102, the control device 10 receives the use request transmitted from the user in step S <b> 101 and stores it in the database 30 as use application information 33.

ステップS103では、制御装置10は、ステップS102で利用要求を受信したユーザの現在位置の情報を取得し、取得した現在位置を、当該ユーザの希望出発地として設定する。   In step S103, the control apparatus 10 acquires information on the current position of the user who has received the use request in step S102, and sets the acquired current position as the desired departure place of the user.

ステップS104では、制御装置10は、ステップS103で受信した現在位置から許容距離内にあるステーションを出発ステーションとし、ステップS102で受信した利用要求で設定された希望目的地から許容距離内にあるステーションを帰着ステーションとした場合に、現在利用可能な共用車両Vnが存在するか否かを判定する。そして、ステップS104において、現在利用可能な共用車両Vnが存在すると判定された場合には、ステップS105へ進む。一方、ステップS104において、現在利用可能な共用車両Vnが存在しないと判定された場合には、ステップS114へ進む。   In step S104, the control apparatus 10 sets a station within the allowable distance from the current position received in step S103 as a departure station, and selects a station within the allowable distance from the desired destination set in the use request received in step S102. In the case of a return station, it is determined whether there is a currently available shared vehicle Vn. If it is determined in step S104 that there is a currently available shared vehicle Vn, the process proceeds to step S105. On the other hand, if it is determined in step S104 that there is no currently available shared vehicle Vn, the process proceeds to step S114.

ステップS105では、制御装置10は、ステップS104において現在利用可能な共用車両Vnが存在すると判定された出発ステーション及び帰着ステーションの情報を、ユーザに提示する。なお、制御装置10は、ユーザに提示できる出発ステーションや帰着ステーションが複数存在する場合には、複数の出発ステーションや帰着ステーションの情報を提示してもよい。   In step S105, the control apparatus 10 presents the information on the departure station and the return station determined to be present in the shared vehicle Vn that is currently available in step S104 to the user. Note that when there are a plurality of departure stations and return stations that can be presented to the user, the control device 10 may present information on the plurality of departure stations and return stations.

ステップS106では、制御装置10は、ステップS105で提示された出発ステーション及び帰着ステーションの情報に基づき、ユーザによっていずれかの出発ステーション及び帰着ステーションが選択されたか否かを判定する。そして、ステップS106において、出発ステーション及び帰着ステーションが選択されたと判定された場合には、ステップS107へ進み、ステップS107では、制御装置10は、ステップS102で受信した利用要求の受け付けを完了する。一方、ステップS106において、出発ステーション及び帰着ステーションが選択されていないと判定された場合には、ステップS106で待機する。   In step S106, the control apparatus 10 determines whether any departure station and return station have been selected by the user, based on the departure station and return station information presented in step S105. If it is determined in step S106 that the departure station and return station have been selected, the process proceeds to step S107, and in step S107, the control device 10 completes acceptance of the use request received in step S102. On the other hand, if it is determined in step S106 that the departure station and return station are not selected, the process waits in step S106.

ステップS108では、制御装置10は、ユーザから、共用車両Vnを返却しようとする返却要求が送信されたか否かを判定する。なお、ユーザにより送信される返却要求には、ユーザのID情報、並びにユーザが利用した共用車両VnのID情報及び位置情報が含まれる。そして、ステップS108において、返却要求が送信されたと判定された場合には、ステップS109へ進む。一方、ステップS108において、返却要求が送信されていないと判定された場合には、ステップS108で待機する。   In step S108, the control device 10 determines whether or not a return request for returning the shared vehicle Vn is transmitted from the user. The return request transmitted by the user includes the user ID information and the ID information and position information of the shared vehicle Vn used by the user. If it is determined in step S108 that a return request has been transmitted, the process proceeds to step S109. On the other hand, if it is determined in step S108 that a return request has not been transmitted, the process waits in step S108.

ステップS109では、制御装置10は、ステップS108でユーザから送信された返却要求を受信する。   In step S109, the control device 10 receives the return request transmitted from the user in step S108.

ステップS110では、制御装置10は、ステップS109で受信した返却要求、及びデータベース30に記憶された利用申込情報33の情報に基づいて、ユーザにより返却されようとしている共用車両Vnが、共用車両Vnに対して設定された帰着ステーションに位置しているか否かを確認する。   In step S110, the control device 10 determines that the shared vehicle Vn that is about to be returned by the user based on the return request received in step S109 and the information on the use application information 33 stored in the database 30 is the shared vehicle Vn. Check whether it is located at the return station set for the device.

ステップS111では、制御装置10は、ステップS109で受信した返却要求、及びデータベース30に記憶された利用申込情報33の情報に基づいて、ユーザにより返却されようとしている共用車両VnのID情報と、利用申込情報33に含まれる共用車両VnのID情報とが一致するか否かを確認する。   In step S111, the control device 10 uses the ID information of the shared vehicle Vn that is about to be returned by the user based on the return request received in step S109 and the information on the use application information 33 stored in the database 30, and the use. It is confirmed whether or not the ID information of the shared vehicle Vn included in the application information 33 matches.

ステップS112では、制御装置10は、ユーザにより返却されようとしている共用車両Vnについて、返却処理を完了することができるか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、ステップS110及びステップS111で確認した情報に基づいて、ユーザにより返却されようとしている共用車両Vnについて、現在位置が設定された帰着ステーションの位置と一致しており、且つID情報が利用申込情報33に含まれる共用車両VnのID情報と一致していると判断した場合には、共用車両Vnの返却処理を完了できると判定する。そして、ステップS112において、共用車両Vnの返却処理を完了できると判定された場合には、ステップS113へ進む。一方、ステップS112において、共用車両Vnの返却処理を完了できないと判定された場合には、ステップS117へ進み、制御装置10は、共用車両Vnの返却処理を中断して上述したステップS108に戻る。   In step S112, the control device 10 determines whether or not the return process can be completed for the shared vehicle Vn that is about to be returned by the user. Specifically, based on the information confirmed in step S110 and step S111, the control device 10 matches the position of the return station where the current position is set for the shared vehicle Vn that is about to be returned by the user. When it is determined that the ID information matches the ID information of the shared vehicle Vn included in the use application information 33, it is determined that the return process of the shared vehicle Vn can be completed. And when it determines with the return process of the shared vehicle Vn being able to be completed in step S112, it progresses to step S113. On the other hand, if it is determined in step S112 that the return process of the shared vehicle Vn cannot be completed, the process proceeds to step S117, and the control device 10 interrupts the return process of the shared vehicle Vn and returns to step S108 described above.

ステップS112において、共用車両Vnの返却処理を完了することができると判定された場合には、ステップS113へ進み、ステップS113では、制御装置10は、共用車両Vnの返却処理を完了させ、ユーザによる共用車両Vnの利用時間を算出し、算出した利用時間に応じて、ユーザに対して共用車両Vnの利用料を課金し、本処理を終了する。   If it is determined in step S112 that the return process of the shared vehicle Vn can be completed, the process proceeds to step S113. In step S113, the control device 10 completes the return process of the shared vehicle Vn and is performed by the user. The usage time of the shared vehicle Vn is calculated, the usage fee of the shared vehicle Vn is charged to the user according to the calculated usage time, and this process is terminated.

一方、上述したステップS104において、現在利用可能な共用車両Vnが存在しないと判定された場合には、ステップS114へ進む。ステップS114では、制御装置10は、ステップS102で利用要求を受信したユーザが、ウェイティングリストへの登録を希望しているか否かを判定する。なお、ウェイティングリストへの登録の希望の有無は、ユーザが予め設定してもよいし、このステップS114のタイミングで、ユーザが設定してもよい。そして、ステップS114において、ユーザがウェイティングリストへの登録を希望していると判定された場合には、ステップS115へ進み、ステップS115では、制御装置10は、予約管理処理により、ユーザに対して利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。一方、ステップS114において、ユーザがウェイティングリストへの登録を希望していないと判定された場合には、当該ユーザに共用車両Vnを利用させることなく、本処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S104 described above that there is no currently available shared vehicle Vn, the process proceeds to step S114. In step S114, the control device 10 determines whether or not the user who has received the use request in step S102 desires registration in the waiting list. Whether the user wishes to register in the waiting list may be set in advance by the user, or may be set by the user at the timing of step S114. When it is determined in step S114 that the user desires to be registered in the waiting list, the process proceeds to step S115, and in step S115, the control device 10 uses the reservation management process for the user. It is determined whether or not a possible shared vehicle Vn has appeared. On the other hand, if it is determined in step S114 that the user does not wish to be registered in the waiting list, this process is terminated without causing the user to use the shared vehicle Vn.

ここで、図9は予約管理処理の一例を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、予約管理処理を説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of the reservation management process. Hereinafter, the reservation management process will be described with reference to FIG.

まず、図9に示すステップS201では、制御装置10は、ステップS102で利用要求を受信したユーザから、共用車両Vnの利用に関する希望条件を取得する。希望条件としては、例えば、上述したように、ユーザの位置に応じて希望出発地を変更する旨の条件や、許容距離の条件、限界待ち時間の条件などが挙げられる。   First, in step S201 shown in FIG. 9, the control apparatus 10 acquires desired conditions regarding the use of the shared vehicle Vn from the user who has received the use request in step S102. Examples of the desired condition include, as described above, a condition that the desired departure place is changed according to the position of the user, an allowable distance condition, and a limit waiting time condition.

ステップS202では、制御装置10は、ステップS102で利用要求を受信したユーザの現在位置の情報を、改めて取得する。   In step S202, the control apparatus 10 acquires again the information on the current position of the user who received the use request in step S102.

ステップS203では、制御装置10は、ステップS102で利用要求を受信したユーザを、上述した図5Bや図7に示すように、出発ステーションの候補と、帰着ステーションの候補との組合せごとに、ウェイティングリストに登録する。   In step S203, the control apparatus 10 determines the user who has received the use request in step S102 for each combination of departure station candidate and return station candidate as shown in FIG. 5B and FIG. Register with.

ステップS204では、制御装置10は、上述した図3に示す場面のように、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。すなわち、例えば、上述したステップS104の時点では利用可能な共用車両Vnが存在しなかったが、図3に示すように、ユーザU3の移動などにより、出発ステーションをステーションST5とし、帰着ステーションをステーションST4とすることで共用車両V3が利用可能となった場合には、利用可能な共用車両Vnが現れたと判定する。そして、ステップS204において、利用可能な共用車両Vnが現れたと判定された場合には、ステップS205へ進む。一方、ステップS204において、利用可能な共用車両Vnが現れていないと判定された場合には、ステップS208へ進む。   In step S204, the control device 10 determines whether or not a usable shared vehicle Vn has appeared as in the scene illustrated in FIG. 3 described above. That is, for example, there is no shared vehicle Vn that can be used at the time of step S104 described above, but as shown in FIG. 3, the departure station is set as station ST5 and the return station is set as station ST4 due to the movement of the user U3. If it becomes possible to use the shared vehicle V3, it is determined that the available shared vehicle Vn has appeared. If it is determined in step S204 that an available shared vehicle Vn has appeared, the process proceeds to step S205. On the other hand, if it is determined in step S204 that no available shared vehicle Vn appears, the process proceeds to step S208.

ステップS205では、制御装置10は、ステップS204で利用可能と判定された共用車両Vnにおける、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補の情報を、ステップS203でウェイティングリストに登録したユーザに提示する。なお、制御装置10は、ユーザに提示できる出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補が複数存在する場合には、複数の組合せをユーザに提示してもよい。   In step S205, the control device 10 presents information on candidate combinations of departure stations and return stations in the shared vehicle Vn determined to be usable in step S204 to the user registered in the waiting list in step S203. Note that the control device 10 may present a plurality of combinations to the user when there are a plurality of combinations of departure station and return station that can be presented to the user.

ステップS206では、制御装置10は、ステップS205で提示された出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補の情報に基づき、ユーザによっていずれかの出発ステーション及び帰着ステーションが選択されたか否かを判定する。そして、ステップS206において、出発ステーション及び帰着ステーションが選択されたと判定された場合には、ステップS207へ進み、制御装置10は、当該ユーザが選択した出発ステーション及び帰着ステーションを、当該ユーザのために予約し、予約管理処理を終了する。すなわち、当該ユーザに利用されるまで、選択された出発ステーション及び帰着ステーションを、他のユーザが利用できないように確保し、予約管理処理を終了する。一方、ステップS206において、出発ステーション及び帰着ステーションが選択されていないと判定された場合には、ステップS206で待機する。   In step S206, the control apparatus 10 determines whether any departure station and return station have been selected by the user based on the candidate combination of departure station and return station presented in step S205. If it is determined in step S206 that the departure station and the return station are selected, the process proceeds to step S207, and the control device 10 reserves the departure station and the return station selected by the user for the user. Then, the reservation management process ends. That is, the selected departure station and return station are secured so that other users cannot use them until they are used by the user, and the reservation management process is terminated. On the other hand, if it is determined in step S206 that the departure station and return station are not selected, the process waits in step S206.

また、上述したステップS204において、利用可能な共用車両Vnが現れていないと判定された場合には、ステップS208へ進み、ステップS208では、制御装置10は、ユーザがウェイティングリストに登録されてから、限界待ち時間が経過したか否かを判定する。そして、ステップS208において、限界待ち時間が経過したと判定された場合には、予約管理処理を終了する。一方、ステップS208において、限界待ち時間が経過していないと判定された場合には、上述したステップS204に戻り、ステップS204にて、制御装置10は、再度、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。   When it is determined in step S204 described above that no available shared vehicle Vn appears, the process proceeds to step S208, and in step S208, the control device 10 causes the user to be registered in the waiting list. It is determined whether the limit waiting time has elapsed. If it is determined in step S208 that the limit waiting time has elapsed, the reservation management process ends. On the other hand, if it is determined in step S208 that the limit waiting time has not elapsed, the process returns to the above-described step S204, and in step S204, the control device 10 again indicates that an available shared vehicle Vn has appeared. Determine whether or not.

続いて、図8に戻り、図8のステップS116では、制御装置10は、予約管理処理において、出発ステーション及び帰着ステーションが予約されたか否かを判定する。そして、ステップS116において、出発ステーション及び帰着ステーションが予約されたと判定された場合には、ステップS108へ進む。一方、ステップS116において、出発ステーション及び帰着ステーションが予約されなかったと判定された場合には、本処理を終了する。   Subsequently, returning to FIG. 8, in step S <b> 116 of FIG. 8, the control device 10 determines whether or not the departure station and the return station are reserved in the reservation management process. If it is determined in step S116 that the departure station and return station are reserved, the process proceeds to step S108. On the other hand, if it is determined in step S116 that the departure station and return station have not been reserved, this process is terminated.

本実施形態では、以上のようにして、共用車両管理装置100が、現在利用可能な共用車両Vnが存在しないユーザを、ウェイティングリストに登録し、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを判定する。   In the present embodiment, as described above, the shared vehicle management apparatus 100 registers a user for which no currently available shared vehicle Vn exists in the waiting list, and determines whether or not the available shared vehicle Vn has appeared. To do.

なお、上述した図8に示す例では、ユーザの希望出発地は、ユーザの現在位置としており、ステップS101にてユーザから送信される利用要求には、ユーザの希望出発地の情報が含まれない例を示したが、図10に示すように、ユーザが、所望の地点を希望出発地として設定してもよい。   In the example shown in FIG. 8 described above, the user's desired departure location is the current location of the user, and the usage request transmitted from the user in step S101 does not include information on the user's desired departure location. Although an example is shown, as shown in FIG. 10, the user may set a desired point as a desired departure point.

なお、図10は、上述した図8のステップS101を、ステップS301に置き換えた以外は、図8と同様のフローチャートである。そのため、図10に図8と同じステップ符号を付して、その説明に関する記載を援用する。   FIG. 10 is a flowchart similar to FIG. 8 except that step S101 of FIG. 8 described above is replaced with step S301. Therefore, the same step code | symbol as FIG. 8 is attached | subjected to FIG. 10, and the description regarding the description is used.

図10に示す例では、ステップS301にてユーザから送信される利用要求には、ユーザの希望目的地の情報に加えて、ユーザの希望出発地の情報が含まれる。この場合には、図10のステップS104で現在利用可能な共用車両Vnの存在有無を判定する際や、予約管理処理のウェイティングリストに出発ステーション及び帰着ステーションの候補を登録する際には、出発ステーションとして、ユーザの希望出発地から許容距離内にあるステーションが抽出される。   In the example shown in FIG. 10, the use request transmitted from the user in step S301 includes information on the user's desired departure place in addition to the user's desired destination information. In this case, when the presence / absence of the currently available shared vehicle Vn is determined in step S104 of FIG. 10 or when the departure station and return station candidates are registered in the waiting list of the reservation management process, the departure station As a result, stations within an allowable distance from the user's desired departure place are extracted.

また、上述した図9に示す予約管理処理では、ウェイティングリストに登録された各ユーザの出発ステーション及び帰着ステーションの候補の組合せに対して、優先順位を設定しなかったが、図11に示す予約管理処理のように、ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合に、優先順位を設定するようにしてもよい。   In the reservation management process shown in FIG. 9 described above, priority is not set for the combination of the departure station and return station candidates of each user registered in the waiting list, but the reservation management shown in FIG. As in the process, when a plurality of users are registered in the waiting list, the priority order may be set.

なお、図11は、上述した図9のステップS203とステップS204との間に、ステップS401が追加され、ステップS205とステップS206との間に、ステップS402が追加された以外は、図9と同様のフローチャートである。そのため、図11に図9と同じステップ符号を付して、その説明に関する記載を援用する。   11 is the same as FIG. 9 except that step S401 is added between step S203 and step S204 of FIG. 9 described above, and step S402 is added between step S205 and step S206. It is a flowchart of. Therefore, the same step code as FIG. 9 is attached | subjected to FIG. 11, and the description regarding the description is used.

図11に示す例では、ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合に、ステップS401にて、制御装置10は、上述した図7に示すように、ウェイティングリストに登録された各ユーザにおける、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補ごとに、優先順位を設定する。この際においては、上述したように、より多くのユーザに対して、利用可能な共用車両Vnが現れるように、優先順位を設定することができる。   In the example shown in FIG. 11, when a plurality of users are registered in the waiting list, in step S401, as shown in FIG. 7 described above, the control device 10 starts the departure for each user registered in the waiting list. A priority is set for each candidate combination of station and return station. In this case, as described above, the priority order can be set so that the available shared vehicle Vn appears for more users.

また、ステップS402では、制御装置10は、ステップS205で提示した出発ステーション及び帰着ステーションの情報に対して、ユーザから、所定時間以内に、ユーザ端末装置400Xや車載装置200Vnを介して何らかの応答があったか否かを判定する。そして、ステップS402において、ユーザから応答があったと判定された場合には、ステップS206へ進む。一方、ステップS402において、ユーザから応答がなかったと判定された場合には、上述したステップS401に戻り、再度、ウェイティングリストに登録された組合せに対して優先順位を設定する。この際には、ステップS402において応答がなかったユーザの優先順位を下げるようにする。   In step S402, the control device 10 has received any response from the user via the user terminal device 400X or the in-vehicle device 200Vn within a predetermined time with respect to the departure station and return station information presented in step S205. Determine whether or not. If it is determined in step S402 that there is a response from the user, the process proceeds to step S206. On the other hand, if it is determined in step S402 that there is no response from the user, the process returns to step S401 described above, and the priority order is set again for the combinations registered in the waiting list. At this time, the priority of the user who did not respond in step S402 is lowered.

本発明に係る共用車両管理システムの実施形態は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。   Since the embodiment of the shared vehicle management system according to the present invention is configured and operates as described above, the following effects can be obtained.

[1]本実施形態では、ユーザが共用車両Vnの利用を要求した際に、現在利用可能な共用車両Vnがない場合でも、当該ユーザをウェイティングリストに登録し、当該ユーザが設定した条件に応じて、出発ステーション及び帰着ステーションの組合せの候補を設定及び変更し、当該組合せで利用可能な共用車両Vnの有無を判定する。そのため、ユーザに対して、利用しやすい出発ステーション及び帰着ステーションの組合せが提案され、ユーザにとっての便利性が向上し、これにより、共用車両Vnの稼働率が向上する。   [1] In the present embodiment, when a user requests to use a shared vehicle Vn, even if there is no currently available shared vehicle Vn, the user is registered in the waiting list, and according to the conditions set by the user. Then, the candidate of the combination of a departure station and a return station is set and changed, and the presence or absence of the common vehicle Vn which can be used by the said combination is determined. Therefore, a combination of a departure station and a return station that is easy for the user to use is proposed, and the convenience for the user is improved, thereby improving the operating rate of the shared vehicle Vn.

[2]本実施形態では、ウェイティングリストに登録されたユーザの希望出発地を、当該ユーザの位置に応じて更新して、これに応じて、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かを再判定するため、ユーザが希望条件を再設定しなくとも、ユーザに対して、利用しやすい出発ステーション及び帰着ステーションの組合せが提案され、ユーザにとっての便利性が向上し、これにより、共用車両Vnの稼働率が向上する。   [2] In the present embodiment, the user's desired departure place registered in the waiting list is updated according to the position of the user, and according to this, whether or not the available shared vehicle Vn appears is re-displayed. Therefore, even if the user does not reset the desired conditions, a combination of a departure station and a return station that is easy to use is proposed to the user, and the convenience for the user is improved. Occupancy rate improves.

[3]本実施形態では、ユーザの所望の地点から所定範囲内で出発ステーションの候補が抽出され、利用可能な共用車両Vnが現れたか否かが判定するため、ユーザが所望の地点の近傍から共用車両Vnを利用できるようになり、ユーザにとっての便利性が向上し、これにより、共用車両Vnの稼働率が向上する。   [3] In this embodiment, a candidate for a departure station is extracted within a predetermined range from a user's desired point, and it is determined whether or not a usable shared vehicle Vn has appeared. The shared vehicle Vn can be used, and the convenience for the user is improved, thereby improving the operating rate of the shared vehicle Vn.

[4]本実施形態では、ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合には、それぞれのユーザにおける、出発ステーションの候補と、帰着ステーションの候補との組合せごとに、優先度を設定する。特に、本実施形態では、利用可能な共用車両Vnの情報を提案できるユーザが多くなるように、それぞれにユーザの組合せに対して、優先度を設定する。例えば、本実施形態では、ウェイティングリストに登録されているユーザの徒歩圏が狭いほど、優先度を高く設定する。これにより、より多くのユーザが共用車両Vnを利用できるようになり、ユーザにとっての便利性が向上するとともに、共用車両Vnの稼働率が向上する。   [4] In this embodiment, when a plurality of users are registered in the waiting list, a priority is set for each combination of a departure station candidate and a return station candidate for each user. In particular, in the present embodiment, the priority is set for each combination of users so that the number of users who can propose information on the available shared vehicle Vn increases. For example, in the present embodiment, the priority is set higher as the walking area of the user registered in the waiting list is narrower. As a result, more users can use the shared vehicle Vn, which improves convenience for the user and improves the operating rate of the shared vehicle Vn.

[5]また、本実施形態では、ウェイティングリストに登録されている時間が長いユーザほど、上記優先度を高く設定する。あるいは、ウェイティングリストに登録された後に共用車両Vnの利用要求をキャンセルした回数が少ないほど、優先度を高く設定する。これにより、カーシェアリングシステムにおいて、稼働率の向上の観点で優良なユーザが、優先的に共用車両Vnを利用できるようになり、共用車両Vnの稼働率が向上する。   [5] In the present embodiment, the higher the priority is set for a user who has been registered in the waiting list for a longer time. Alternatively, the priority is set higher as the number of times of canceling the use request of the shared vehicle Vn after being registered in the waiting list is smaller. Thereby, in a car sharing system, a user who is excellent in terms of improving the operating rate can use the shared vehicle Vn preferentially, and the operating rate of the shared vehicle Vn is improved.

[6]本実施形態の共用車両管理方法を実行すると、上述の作用及び効果を奏する。   [6] When the shared vehicle management method of the present embodiment is executed, the above-described operations and effects are achieved.

以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, these embodiment was described in order to make an understanding of this invention easy, and was not described in order to limit this invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

なお、上述した実施形態において、共用車両管理装置100の制御装置10は、本発明の受付手段、希望条件取得手段、第1判定手段、リスト登録手段、第2判定手段、提案手段及び位置取得手段に、共用車両管理装置100のデータベース30は本発明の記憶手段に、それぞれ相当する。   In the above-described embodiment, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 includes the reception unit, desired condition acquisition unit, first determination unit, list registration unit, second determination unit, proposal unit, and position acquisition unit of the present invention. In addition, the database 30 of the shared vehicle management apparatus 100 corresponds to the storage means of the present invention.

1000…共用車両管理システム
100…共用車両管理装置
10…制御装置
20…通信装置
30…データベース
V1〜Vn…共用車両
200V1〜200Vn…車載装置
300…インターネット
400X〜400Z…ユーザ端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1000 ... Shared vehicle management system 100 ... Shared vehicle management apparatus 10 ... Control apparatus 20 ... Communication apparatus 30 ... Database V1-Vn ... Shared vehicle 200V1-200Vn ... In-vehicle apparatus 300 ... Internet 400X-400Z ... User terminal device

Claims (9)

複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両を貸出及び返却することができる複数のステーションの情報を記憶する記憶手段と、
前記ユーザの現在位置の情報を取得する位置取得手段と、
前記ユーザの希望出発地としての前記現在位置の情報と、前記ユーザの希望目的地の情報と、を含む前記共用車両の利用要求を前記ユーザから受け付ける受付手段と、
前記共用車両を利用する際の希望条件を、前記ユーザから取得するとともに、前記希望条件は、前記ユーザの位置に応じて前記希望出発地を変更する条件を含む、希望条件取得手段と、
前記ユーザの利用要求に基づいて、前記希望出発地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用開始するための出発ステーションから、前記希望目的地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用後に返却するための帰着ステーションまで利用可能な共用車両が存在するか否かを判定する第1判定手段と、
前記利用可能な共用車両が存在しない場合には、前記利用可能な共用車両が現れるまで、前記利用要求を受け付けたユーザを、ウェイティングリストに登録するリスト登録手段と、
前記ウェイティングリストに登録されたユーザに対して、前記希望出発地から所定範囲内にある出発ステーションの候補と、前記希望目的地から所定範囲内にある帰着ステーションの候補との組合せを設定し、設定した組合せで利用可能な共用車両が現れたか否かを、それぞれのユーザによる前記共用車両の利用状況に基づいて判定する第2判定手段と、
前記利用可能な共用車両が現れた場合には、前記利用可能な共用車両の情報を、前記ウェイティングリストに登録されているユーザに提案する提案手段と、を備え、
前記第2判定手段は、前記ウェイティングリストに登録されたユーザの希望出発地を、当該ユーザの位置に応じて更新し、前記利用可能な共用車両が現れたか否かを判定することができる共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing information of a plurality of stations capable of renting and returning the shared vehicle;
Position acquisition means for acquiring information on the current position of the user;
Receiving means for receiving from the user a request for using the shared vehicle including information on the current location as the user's desired departure point and information on the user's desired destination;
A desired condition when using the shared vehicle is acquired from the user, and the desired condition includes a condition for changing the desired departure place according to the position of the user ;
Based on the user's usage request, set from stations within a predetermined range from the desired departure location, within a predetermined range from the desired destination from a departure station for starting use of the shared vehicle First determination means for determining whether or not there is a shared vehicle that can be used until a return station for returning the shared vehicle after use, set from among the stations;
If the available shared vehicle does not exist, list registration means for registering the user who accepted the use request in a waiting list until the available shared vehicle appears,
For a user registered in the waiting list, a combination of a departure station candidate within a predetermined range from the desired departure point and a return station candidate within a predetermined range from the desired destination is set and set. Second determination means for determining whether or not a shared vehicle that can be used in the combination has appeared, based on the usage status of the shared vehicle by each user;
Proposed means for proposing information on the available shared vehicle to a user registered in the waiting list when the available shared vehicle appears,
The second determination unit updates the user's desired departure place registered in the waiting list according to the position of the user, and can re- determine whether or not the available shared vehicle has appeared. Vehicle management device.
前記リスト登録手段は、前記ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合には、それぞれのユーザにおける、前記出発ステーションの候補と、前記帰着ステーションの候補との組合せごとに、優先度を設定する請求項1に記載の共用車両管理装置。 When a plurality of users are registered in the waiting list, the list registration unit sets a priority for each combination of the departure station candidate and the return station candidate for each user. Item 2. The shared vehicle management device according to Item 1 . 複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両を貸出及び返却することができる複数のステーションの情報を記憶する記憶手段と、
前記ユーザの希望出発地の情報と、前記ユーザの希望目的地の情報と、を含む前記共用車両の利用要求を前記ユーザから受け付ける受付手段と、
前記共用車両を利用する際の希望条件を、前記ユーザから取得する希望条件取得手段と、
前記ユーザの利用要求に基づいて、前記希望出発地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用開始するための出発ステーションから、前記希望目的地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用後に返却するための帰着ステーションまで利用可能な共用車両が存在するか否かを判定する第1判定手段と、
前記利用可能な共用車両が存在しない場合には、前記利用可能な共用車両が現れるまで、前記利用要求を受け付けたユーザを、ウェイティングリストに登録するリスト登録手段と、
前記ウェイティングリストに登録されたユーザに対して、前記希望出発地から前記ユーザの徒歩圏内にある出発ステーションの候補と、前記希望目的地から前記ユーザの徒歩圏内にある帰着ステーションの候補との組合せを設定し、設定した組合せで利用可能な共用車両が現れたか否かを、それぞれのユーザによる前記共用車両の利用状況に基づいて判定する第2判定手段と、
前記利用可能な共用車両が現れた場合には、前記利用可能な共用車両の情報を、前記ウェイティングリストに登録されているユーザに提案する提案手段と、を備え、
前記第2判定手段は、前記ウェイティングリストに登録されたユーザについて、前記出発ステーションの候補及び/又は前記帰着ステーションの候補を、前記希望条件に応じて変更して、前記利用可能な共用車両が現れたか否かを判定することができ、
前記リスト登録手段は、前記ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合には、それぞれのユーザにおける、前記出発ステーションの候補と、前記帰着ステーションの候補との組合せごとに、優先度を設定し、
前記ウェイティングリストに登録されているユーザの徒歩圏が狭いほど、当該ユーザの前記組合せについて、前記優先度は高く設定される共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing information of a plurality of stations capable of renting and returning the shared vehicle;
Receiving means for receiving from the user a request for using the shared vehicle including information on the desired departure place of the user and information on the desired destination of the user;
Desired condition acquisition means for acquiring desired conditions when using the shared vehicle from the user;
Based on the user's usage request, set from stations within a predetermined range from the desired departure location, within a predetermined range from the desired destination from a departure station for starting use of the shared vehicle First determination means for determining whether or not there is a shared vehicle that can be used until a return station for returning the shared vehicle after use, set from among the stations;
If the available shared vehicle does not exist, list registration means for registering the user who accepted the use request in a waiting list until the available shared vehicle appears,
To the user, which is registered in the waiting list, said from the desired starting point and the candidate of the departure station, which is within walking distance of the user, from the desired destination of a candidate for the return station is within walking distance of the user A second determination unit that sets a combination and determines whether or not a shared vehicle that can be used in the set combination has appeared, based on a usage situation of the shared vehicle by each user;
Proposed means for proposing information on the available shared vehicle to a user registered in the waiting list when the available shared vehicle appears,
The second determination means changes the candidate for the departure station and / or the candidate for the return station according to the desired condition for the user registered in the waiting list, and the available shared vehicle appears. Whether or not
When a plurality of users are registered in the waiting list, the list registration unit sets a priority for each combination of the departure station candidate and the return station candidate in each user,
Smaller the walking distance of the users registered in the waiting list, for the combination of the user, the priority is high set Ru shared vehicle management device.
複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両を貸出及び返却することができる複数のステーションの情報を記憶する記憶手段と、
前記ユーザの希望出発地の情報と、前記ユーザの希望目的地の情報と、を含む前記共用車両の利用要求を前記ユーザから受け付ける受付手段と、
前記共用車両を利用する際の希望条件を、前記ユーザから取得する希望条件取得手段と、
前記ユーザの利用要求に基づいて、前記希望出発地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用開始するための出発ステーションから、前記希望目的地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用後に返却するための帰着ステーションまで利用可能な共用車両が存在するか否かを判定する第1判定手段と、
前記利用可能な共用車両が存在しない場合には、前記利用可能な共用車両が現れるまで、前記利用要求を受け付けたユーザを、ウェイティングリストに登録するリスト登録手段と、
前記ウェイティングリストに登録されたユーザに対して、前記希望出発地から所定範囲内にある出発ステーションの候補と、前記希望目的地から所定範囲内にある帰着ステーションの候補との組合せを設定し、設定した組合せで利用可能な共用車両が現れたか否かを、それぞれのユーザによる前記共用車両の利用状況に基づいて判定する第2判定手段と、
前記利用可能な共用車両が現れた場合には、前記利用可能な共用車両の情報を、前記ウェイティングリストに登録されているユーザに提案する提案手段と、を備え、
前記第2判定手段は、前記ウェイティングリストに登録されたユーザについて、前記出発ステーションの候補及び/又は前記帰着ステーションの候補を、前記希望条件に応じて変更して、前記利用可能な共用車両が現れたか否かを判定することができ、
前記リスト登録手段は、前記ウェイティングリストに複数のユーザが登録された場合には、それぞれのユーザにおける、前記出発ステーションの候補と、前記帰着ステーションの候補との組合せごとに、優先度を設定し、
前記優先度は、前記利用可能な共用車両の情報を提案できるユーザが多くなるように設定される共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing information of a plurality of stations capable of renting and returning the shared vehicle;
Receiving means for receiving from the user a request for using the shared vehicle including information on the desired departure place of the user and information on the desired destination of the user;
Desired condition acquisition means for acquiring desired conditions when using the shared vehicle from the user;
Based on the user's usage request, set from stations within a predetermined range from the desired departure location, within a predetermined range from the desired destination from a departure station for starting use of the shared vehicle First determination means for determining whether or not there is a shared vehicle that can be used until a return station for returning the shared vehicle after use, set from among the stations;
If the available shared vehicle does not exist, list registration means for registering the user who accepted the use request in a waiting list until the available shared vehicle appears,
For a user registered in the waiting list, a combination of a departure station candidate within a predetermined range from the desired departure point and a return station candidate within a predetermined range from the desired destination is set and set. Second determination means for determining whether or not a shared vehicle that can be used in the combination has appeared, based on the usage status of the shared vehicle by each user;
Proposed means for proposing information on the available shared vehicle to a user registered in the waiting list when the available shared vehicle appears,
The second determination means changes the candidate for the departure station and / or the candidate for the return station according to the desired condition for the user registered in the waiting list, and the available shared vehicle appears. Whether or not
When a plurality of users are registered in the waiting list, the list registration unit sets a priority for each combination of the departure station candidate and the return station candidate in each user,
The priority is set such that the number of users who can propose information on the available shared vehicle is increased .
前記ユーザの現在位置の情報を取得する位置取得手段をさらに備え、
前記希望出発地は、前記ユーザの現在位置であり、
前記希望条件は、前記ユーザの位置に応じて前記希望出発地を変更する条件を含み、
前記第2判定手段は、前記ウェイティングリストに登録されたユーザの希望出発地を、当該ユーザの位置に応じて更新し、前記利用可能な共用車両が現れたか否かを、再判定する請求項3又は4に記載の共用車両管理装置。
Further comprising position acquisition means for acquiring information on the current position of the user;
The desired departure location is the current location of the user,
The desired condition includes a condition for changing the desired departure place according to the position of the user,
Said second determining means, the desired departure point of a user registered in the waiting list, and updated according to the position of the user, whether the available shared vehicle appears, again it determines claim 3 Or the shared vehicle management apparatus of 4.
前記希望出発地は、前記ユーザが設定する所望の地点である請求項3又は4に記載の共用車両管理装置。 The desired departure point is shared vehicle management device according to claim 3 or 4 is the desired point the user sets. 前記リスト登録手段は、前記ウェイティングリストに登録されている時間が長いユーザほど、当該ユーザの前記組合せについて、前記優先度を高く設定する請求項2〜6の何れか一項に記載の共用車両管理装置。 The shared vehicle management according to any one of claims 2 to 6, wherein the list registration unit sets the priority higher for the combination of the users as the user registered in the waiting list has a longer time. apparatus. 前記リスト登録手段は、前記ウェイティングリストに登録されているユーザに対して、前記ウェイティングリストに登録された後に前記共用車両の利用要求をキャンセルした回数が少ないほど、当該ユーザの前記組合せについて、前記優先度を高く設定する請求項2〜7の何れか一項に記載の共用車両管理装置。 The list registration means, for the user registered in the waiting list, the lower the number of canceling the use request of the shared vehicle after being registered in the waiting list, the higher priority is given to the combination of the user. The shared vehicle management apparatus according to any one of claims 2 to 7 , wherein the degree is set high. 複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理するコンピュータが、
前記共用車両を貸出及び返却することができる複数のステーションの情報を記憶するステップと、
前記ユーザの現在位置の情報を取得するステップと、
前記ユーザの希望出発地としての前記現在位置の情報と、前記ユーザの希望目的地の情報と、を含む前記共用車両の利用要求を前記ユーザから受け付けるステップと、
前記共用車両を利用する際の希望条件を、前記ユーザから取得するとともに、前記希望条件は、前記ユーザの位置に応じて前記希望出発地を変更する条件を含むステップと、
前記ユーザの利用要求に基づいて、前記希望出発地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用開始するための出発ステーションから、前記希望目的地から所定範囲内にあるステーションの中から設定される、前記共用車両を利用後に返却するための帰着ステーションまで利用可能な共用車両が存在するか否かを判定するステップと、
前記利用可能な共用車両が存在しない場合には、前記利用可能な共用車両が現れるまで、前記利用要求を受け付けたユーザを、ウェイティングリストに登録するステップと、
前記ウェイティングリストに登録されたユーザに対して、前記希望出発地から所定範囲内にある出発ステーションの候補と、前記希望目的地から所定範囲内にある帰着ステーションの候補との組合せを設定し、設定した組合せで利用可能な共用車両が現れたか否かを、それぞれのユーザによる前記共用車両の利用状況に基づいて判定するステップと、
前記利用可能な共用車両が現れた場合には、前記利用可能な共用車両の情報を、前記ウェイティングリストに登録されているユーザに提案するステップと、を有し、
前記利用可能な共用車両が現れたか否かを判定するステップにおいて、前記ウェイティングリストに登録されたユーザの希望出発地を、当該ユーザの位置に応じて更新し、前記利用可能な共用車両が現れたか否かを判定することができる共用車両管理方法。
A computer that manages a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storing information of a plurality of stations capable of renting and returning the shared vehicle;
Obtaining information on the current location of the user;
Receiving from the user a request for using the shared vehicle including information on the current location as the user's desired departure point and information on the user's desired destination;
Obtaining a desired condition when using the shared vehicle from the user , and the desired condition includes a condition for changing the desired departure place according to the position of the user ;
Based on the user's usage request, set from stations within a predetermined range from the desired departure location, within a predetermined range from the desired destination from a departure station for starting use of the shared vehicle Determining whether there is a shared vehicle that can be used from the station set up to a return station for returning the shared vehicle after use; and
If the available shared vehicle does not exist, registering the user who accepted the use request in a waiting list until the available shared vehicle appears;
For a user registered in the waiting list, a combination of a departure station candidate within a predetermined range from the desired departure point and a return station candidate within a predetermined range from the desired destination is set and set. Determining whether or not a shared vehicle that can be used in the combination has appeared, based on the usage status of the shared vehicle by each user; and
When the available shared vehicle appears, the information of the available shared vehicle is proposed to a user registered in the waiting list,
In the step of determining whether or not the available shared vehicle appears, the user's desired departure place registered in the waiting list is updated according to the position of the user , and whether or not the available shared vehicle appears A shared vehicle management method that can re- determine whether or not.
JP2015123546A 2015-06-19 2015-06-19 Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method Active JP6488906B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123546A JP6488906B2 (en) 2015-06-19 2015-06-19 Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123546A JP6488906B2 (en) 2015-06-19 2015-06-19 Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010189A JP2017010189A (en) 2017-01-12
JP6488906B2 true JP6488906B2 (en) 2019-03-27

Family

ID=57764389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123546A Active JP6488906B2 (en) 2015-06-19 2015-06-19 Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488906B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167943A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社日立製作所 Control system, control method, and control program
US10969782B2 (en) 2017-09-28 2021-04-06 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for matching an autonomous vehicle to a rider
JP7025696B2 (en) * 2018-02-08 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 Information providing device and terminal device
JP6969438B2 (en) 2018-02-23 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 Shared vehicle management device
JP7052451B2 (en) 2018-03-19 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 Control program for information processing equipment and car sharing services
JP6979158B2 (en) 2018-03-19 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, carpool user selection method and program
JP7037762B2 (en) 2018-03-22 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 Information processing equipment and programs
TR201817655A2 (en) 2018-11-22 2020-06-22 Arcelik As A COOLING DEVICE
KR102159769B1 (en) * 2019-07-29 2020-09-24 (주)디지파츠 Method, Apparatus and System for Providing Car Sharing Service
JP2021033610A (en) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社Nttドコモ Incentive calculation device in sharing service
EP4006866A4 (en) * 2019-09-13 2022-08-03 NTT Communications Corporation Vehicle control system, information processing device, medium, vehicle control device, and computer program
CN112785359B (en) * 2019-11-05 2024-03-05 北京地平线机器人技术研发有限公司 Method, apparatus and computer readable storage medium for controlling a removable device
CN112964266B (en) * 2021-02-04 2022-08-19 西北大学 Network contract service single-path-splicing planning method and storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222674A (en) * 2000-02-10 2001-08-17 Entertainment Plus:Kk Ticket issuing device, ticket acquiring device, and system and method for issuing ticket
JP4628576B2 (en) * 2001-04-03 2011-02-09 本田技研工業株式会社 Vehicle sharing system
JP5370657B2 (en) * 2009-04-23 2013-12-18 マツダ株式会社 Shared vehicle operation system and shared vehicle operation method
JP5949145B2 (en) * 2011-08-19 2016-07-06 株式会社リコー Conference room reservation program and conference room reservation device
JP6289267B2 (en) * 2012-08-22 2018-03-07 株式会社オールドイノベーション Rent-a-car management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010189A (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488906B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6288297B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6237930B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6678384B2 (en) Shared vehicle management device and shared vehicle management method
US8082164B2 (en) Reservation acceptance system and computer program product
JP6394790B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6569279B2 (en) Shared vehicle management device
JP6515649B2 (en) Shared vehicle management device
CN110942363B (en) Vehicle management system
JP6488662B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6295833B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6435773B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6519339B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
KR102470255B1 (en) Server and method for providing valet parking service
JP6464847B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6455196B2 (en) Shared vehicle management system
JP2016146029A (en) Shared vehicle management device
JP6804943B2 (en) Vehicle management method and vehicle management system
JP2016157372A (en) Traffic flow control apparatus, traffic flow control system, mobile recording device, traffic flow control method, and program
JP6428185B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6409338B2 (en) Shared vehicle management system
JP6464872B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP2016031595A (en) Information collection/distribution system, information collection/distribution method and program
JP2018081576A (en) Vehicle management method and vehicle management system
JP7161908B2 (en) Mobile Reservation Device, Mobile Reservation Method, and Program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6488906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151